ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

喜多村和之

索引 喜多村和之

喜多村和之(きたむら かずゆき、1936年1月1日-2013年12月25日)は、教育学者。 東京市(現目黒区)生まれ。1960年早稲田大学第一文学部哲学科教育学専修卒、1961年東京都立大学大学院人文科学研究科哲学専攻中退、1961年国立国会図書館勤務、1972年広島大学大学教育研究センター助教授・教授・名誉教授、1990年放送教育開発センター教授・研究開発部長、1994年国立教育研究所教育政策研究部長・名誉所員(2000年3月退職)、1999年東北大学学際科学研究センター教授(併任)。1994年早稲田大学大学院文学研究科客員教授、2002年早稲田大学教育学部特任教授(2006年3月退職)。2000年日本私立大学協会附属私学高等教育研究所主幹・顧問(2011年3月まで)。この間、広島修道大学、大阪大学、放送大学、兵庫教育大学、山梨大学、早稲田大学大学院文学研究科で非常勤講師を歴任。1994年「現代高等教育論 歴史的・比較的考察」で大阪大学博士(人間科学)。.

27 関係: 博士坂本辰朗大阪大学天野郁夫市川昭午広島大学メディア教育開発センターロンドン大学デイヴィッド・リースマンカーネギーコロンビア大学国立国会図書館国立教育政策研究所石田純一玉岡賀津雄片岡徳雄馬越徹舘昭東京都立大学江原武一日本私立大学協会早稲田大学早田幸政12月25日1936年1月1日2013年

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 喜多村和之と博士 · 続きを見る »

坂本辰朗

坂本辰朗(さかもと たつろう、1952年 - )は、日本の教育学者、創価大学教授。 1974年慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学専攻(現・人間関係学系教育学専攻)、79年同大学院博士課程満期退学。ハーバード大学訪問研究員、マサチューセッツ大学客員准教授、創価大学教育学部教授。1998年「アメリカ大学史とジェンダー 19世紀後半のマサチューセッツ州における高等教育の事例を中心とした歴史的研究」で慶大教育学博士。専攻は大学史・比較教育学。.

新しい!!: 喜多村和之と坂本辰朗 · 続きを見る »

大阪大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 喜多村和之と大阪大学 · 続きを見る »

天野郁夫

天野 郁夫(あまの いくお、1936年1月7日 - )は、日本の教育学者。専門は教育社会学。東京大学名誉教授。元日本学術会議会員。元日本教育社会学会会長。元日本高等教育学会会長(初代)。2004年から2010年まで神戸大学経営協議会学外委員、2006年から2012年まで一橋大学経営協議会学外委員。横浜国立大学経営協議会委員、京都大学外部評価委員、九州大学外部評価委員等も歴任した。.

新しい!!: 喜多村和之と天野郁夫 · 続きを見る »

市川昭午

市川 昭午(いちかわ しょうご、1930年 - )は、日本の教育学者、国立教育政策研究所名誉所員、国立大学財務・経営センター名誉教授。専門は教育行政学。.

新しい!!: 喜多村和之と市川昭午 · 続きを見る »

広島大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校であり、旧官立大学の一つでもある。.

新しい!!: 喜多村和之と広島大学 · 続きを見る »

メディア教育開発センター

メディア教育開発センター(メディアきょういくかいはつセンター、英: National Institute of Multimedia Education 略称: NIME)は、多様なメディアを高度に利用して行う教育に関する事業を行っていた文部科学省所管の独立行政法人。 独立行政法人整理合理化計画により2009年3月31日に廃止され、その後の業務は放送大学 ICT活用・遠隔教育センターに移管された。 独法化から廃止まで、理事長は清水康敬(東京工業大学名誉教授)がその任に当たっていた。.

新しい!!: 喜多村和之とメディア教育開発センター · 続きを見る »

ロンドン大学

ンドン大学(ロンドンだいがく、英:University of London)は、1836年に設立された、イギリスのロンドン市中心部、ラッセル・スクウェアに本部を置くカレッジ制の連合大学である。各カレッジは通常は個別の大学として扱われることが多く、ロンドン大学という大学が単体で存在する訳ではない。日本では「ロンドン大学連合」とも呼ばれるが、市内にある全ての大学が所属している訳ではなく、加盟は研究実績などの審査を通して行われる。各カレッジはそれぞれの設立理念・教育研究方針に基づき、学生の入学審査・学校運営・教員採用などを独自に行っており、独自の学位を授与しているカレッジもある。この点一つの大学として扱われるオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、ダラム大学の学寮を意味するカレッジ制とは異なる。現在、18のカレッジ・研究機関が所属し、学生数は合計で16万人を超える。また通信課程でも5万人以上の学生が学んでいる。.

新しい!!: 喜多村和之とロンドン大学 · 続きを見る »

デイヴィッド・リースマン

デイヴィッド・リースマン(David Riesman、1909年9月22日 - 2002年5月10日)は、アメリカの社会学者。.

新しい!!: 喜多村和之とデイヴィッド・リースマン · 続きを見る »

カーネギー

ーネギー (Carnegie).

新しい!!: 喜多村和之とカーネギー · 続きを見る »

コロンビア大学

ンビア大学(英語: Columbia University)は、米国ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン区に本部を置く、アイビー・リーグに属する私立大学。正式名称は、Columbia University in the City of New York。イギリス植民地時代(1754年)に英国国王ジョージ2世の勅許によりキングスカレッジとして創立され、全米で5番目に古い。 世界屈指の名門大学としてノーベル賞受賞者を101名輩出するなど全世界から多くの優秀な研究者、留学生が集まっている。卒業生はあらゆる分野の第一線で活躍しており、これまで34名の各国の大統領・首相や28名のアカデミー賞受賞者等を輩出している。最近の著名な卒業生は米第44代大統領バラク・オバマ。 大学のモットーは、"In Thy light shall we see the light"("In lumine Tuo videbimus lumen")。旧約聖書・詩編36編9節(Psalm 36:9)の"in thy light shall we see light"(我らは汝の光によりて光を見ん。)を元にしている。.

新しい!!: 喜多村和之とコロンビア大学 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 喜多村和之と国立国会図書館 · 続きを見る »

国立教育政策研究所

国立教育政策研究所(こくりつきょういくせいさくけんきゅうじょ、英語:National Institute for Educational Policy Research)は、教育政策に係わる調査研究を行うために日本の文部科学省に置かれている研究所である。.

新しい!!: 喜多村和之と国立教育政策研究所 · 続きを見る »

石田純一

石田 純一(いしだ じゅんいち、1954年1月14日 - )は、日本の俳優、タレント。本名、石田 太郎(いしだ たろう)。 東京都目黒区出身。血液型はA型。メロン所属。リクコーポレーション提携。.

新しい!!: 喜多村和之と石田純一 · 続きを見る »

玉岡賀津雄

玉岡 賀津雄(たまおか かつお、1955年 - )は,名古屋大学大学院人文学研究科の教授で,言語心理学者として語彙の音韻・書字・意味・統語情報,句および文構造などの言語処理に関して,母語話者(L1)および第二言語話者(L2)を対象に広範囲の研究を行っている。単著および共著論文を,心理学分野では,Journal of Neurolinguistics, Journal of Psycholinguistic Research, Psychonomic Bulletin and Review, PLoS ONE, and Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, Psychological Research, 心理学研究, 認知科学 などに,言語学分野では,Language, Lingua, Linguistic Inquiry, Journal of Japanese Linguistics, and Journal of Quantitative Linguistics, 言語研究, 計量国語学, 日本語教育, 日本語文法、レキシコンフォーラム, 小出記念日本語教育研究会論文集などに掲載している。.

新しい!!: 喜多村和之と玉岡賀津雄 · 続きを見る »

片岡徳雄

片岡 徳雄(かたおか とくお、1931年 - )は、日本の教育学者(幼児教育)。教育学博士、広島大学名誉教授。 高知県生まれ。1953年広島大学教育学部卒業。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、教育学博士。広島大学教育学部教授、同教育学部長を歴任。 「日本子ども社会学会」を設立した。 定年退官後は、広島経済大学教授や土佐女子短期大学の学長などを務めた。 片岡徳雄・山崎博敏編『広島高師文理大の社会的軌跡』広島地域社会研究センター(1990年)、片岡徳雄編『文芸の教育社会学』福村出版(1994年)など著書・論文多数。.

新しい!!: 喜多村和之と片岡徳雄 · 続きを見る »

馬越徹

越 徹(うまこし とおる、1942年-2011年4月7日)は、比較教育学者。 1964年広島大学教育学部卒、66年同大学院教育行政学修士課程修了、九州大学教育学部助手、文部省大臣官房調査課事務官、1974年広島大学大学教育センター助教授、1986年名古屋大学教育学部教授、95年「韓国近代大学の成立と展開-大学モデルの伝播研究」で名大教育学博士、2003年名大退任、名誉教授、桜美林大学教授。2001-04年日本比較教育学会会長。韓国を主としたアジアとの比較教育が専門だった。.

新しい!!: 喜多村和之と馬越徹 · 続きを見る »

舘昭

舘 昭(たち あきら、1948年1月1日- )は、教育行政学者、桜美林大学教授。 東京生まれ。1972年東京大学教育学部教育行政学科卒業、77年同大学院博士課程満期退学。奈良教育大学助教授、放送教育開発センター助教授、大学評価・学位授与機構教授、桜美林大学教授。.

新しい!!: 喜多村和之と舘昭 · 続きを見る »

東京都立大学

東京都立大学の学校名標 2005年4月1日の首都大学東京開学に伴い、2011年3月31日閉学した。大学そのものはなくなったが東急東横線に都立大学駅の名称は残っている。.

新しい!!: 喜多村和之と東京都立大学 · 続きを見る »

江原武一

江原 武一(えはら たけかず、1941年- )は、教育学者、京都大学名誉教授。 群馬県生まれ。1965年東京大学教育学部教育社会学卒、71年同大学院博士課程中退、80年「現代高等教育の社会学的研究」で教育学博士。1971年東京大学教育学部助手、1974年奈良教育大学講師、1975年助教授、1984年京都大学教育学部助教授、92年8月教授、2006年定年退職、名誉教授、立命館大学教育開発推進機構教授(2015年3月退職)。.

新しい!!: 喜多村和之と江原武一 · 続きを見る »

日本私立大学協会

日本私立大学協会(にほんしりつたんきだいがくきょうかい、英称:Association of Private Universities of Japan、略称:APUJ)は、日本国内の私立大学を会員とする団体。.

新しい!!: 喜多村和之と日本私立大学協会 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 喜多村和之と早稲田大学 · 続きを見る »

早田幸政

早田 幸政(はやた ゆきまさ、1953年- )は、日本の教育行政学者、中央大学教授。 山口県生まれ。山口県立下関西高等学校卒、1977年中央大学法学部卒、80年同大学院法学研究科博士前期課程修了。地方自治総合研究所常任研究員を経て、1985年大学基準協会に入局。2001年より大学評価・研究部長。2003年金沢大学大学教育開発・支援センター教授。2008年大阪大学大学教育実践センター教授、2012年同学評価・情報分析室教授。2014年中央大学理工学部教授。.

新しい!!: 喜多村和之と早田幸政 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 喜多村和之と12月25日 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 喜多村和之と1936年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 喜多村和之と1月1日 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 喜多村和之と2013年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »