ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

和帝 (漢)

索引 和帝 (漢)

和帝(わてい)は、後漢の第4代皇帝。諱は劉肇。章帝の子(四男)。生母は梁貴人。平原懐王劉勝、殤帝の父。 幼少時は継母の竇太后と竇憲ら竇一族の専横を許していたが、成長するに及んでこれに対し反感を抱くようになり、実権を自らの元に取り戻そうと考えるようになった。一方の竇憲らも和帝の反感を察し、これを害そうと画策し始めた。その動きを察知した和帝は、ひそかに竇氏誅滅を計画した。和帝が密謀の相談役に選んだのは宦官の鄭衆(ていしゅう)であった。彼を用いたのは、宦官ゆえに密謀を行うに都合がよいことと、鄭衆自身が皇帝に対する忠誠心の厚い、明晰で行動力のある人物だったからである。92年(永元4年)、竇憲を宮廷内におびき出し、大将軍の印綬を取り上げ実権を剥奪、領地において自殺を命じた。これにより和帝は竇一族から政治の実権を取り戻すことに成功した。鄭衆はこの功績により鄲郷侯に封じられ、大長秋の官を授けられた。和帝はその後も鄭衆を信任し続けたため、これ以後宦官が政治に深く関わるようになった。 鄭衆自身は政治的には確かに有能で、しかも私心のない人物であったから、彼が政治に参与していた間は問題が表面化することはなかったが、それ以降の宦官の多くは、政治的には無能で金銭に貪欲な人物が多く、彼らの跳梁により政治の腐敗が深刻化した。このようなことから「後漢は和帝の時から衰退を始めた」とする意見が多い。和帝が若くして死去すると、幼帝の補佐として和帝の皇后である鄧氏の一族が外戚として政治の実権を握るなど、外戚勢力も復活した。以後の後漢でも幼帝が続き、その度ことに外戚勢力と宦官勢力との間で激しい争いが続くことになる。 外征面は後漢で最も栄え、西域では永元6年(94年)の時点でその50余国が後漢に従うほどになった。これは西域都護である班超個人の力量に拠るところが大きく、班超が中央に召喚された後は後漢の西域における影響力は急速に衰えた。匈奴との戦いも匈奴の内紛に助けられ有利に進めた。 文化面では、班固・班昭兄妹による『漢書』の編纂(永元4年(92年)の班固の死後、班昭が完成)、永元17年(105年)の蔡倫による製紙法の改良が挙げられる。.

72 関係: 劉慶司徒司空大司農大長秋太尉太常太僕太傅宦官宗正度遼将軍建初 (漢)張奮張禹侍中後漢匈奴ワイ人クシャーナ朝元興 (漢)皇帝王林班固班超班昭章帝章和 (漢)竇憲特進衛尉袁安西域西域都護高句麗護烏桓校尉車騎将軍録尚書事蔡倫鄭衆 (宦官)逢侯殤帝 (漢)永元永元 (漢)漢書月氏100年...101年102年103年104年105年106年12月22日 (旧暦)2月13日4月9日79年88年89年90年91年92年93年94年95年96年97年98年99年 インデックスを展開 (22 もっと) »

劉慶

劉 慶(りゅう けい).

新しい!!: 和帝 (漢)と劉慶 · 続きを見る »

司徒

司徒(しと)とは、中国の官名。金文では司土と作る。 西周ではじめて設置され、三公の次に位し、六卿に相当する。田土・財貨・教育などを司った。 前漢では丞相が三公の一つとされたが、哀帝の元寿2年(紀元前1年)に、丞相を大司徒と改称している。 後漢の建武27年(51年)に、大司徒は司徒と改称される。後漢における司徒は司空・太尉とともに三公の一つであった。 献帝の建安13年(208年)6月、曹操が三公制度を廃止して、丞相・御史大夫を置いたことにより、廃止されたが、漢から魏への禅譲が行われると三公制度が復活し、再び司徒が三公の一つとして設置された。魏では王朗・董昭といった長老が任命されたが他の三公同様さほどの実権はなかった。また、三国時代の一国である蜀漢では丞相諸葛亮に次ぐ高官として司徒を置き許靖が任命されている。.

新しい!!: 和帝 (漢)と司徒 · 続きを見る »

司空

司空(しくう)は、中国の官名のひとつ。金文では司工と作る。.

新しい!!: 和帝 (漢)と司空 · 続きを見る »

大司農

大司農(だいしのう)は古代中国の官職名。.

新しい!!: 和帝 (漢)と大司農 · 続きを見る »

大長秋

大長秋(だいちょうしゅう)は、中国の王朝で皇后府をとりしきる宦官の最高位。前漢までは民間出身でも任命されたようであるが、後漢の初代皇帝・光武帝により宦官のみ大長秋に任命するように制定された。特に魏の曹操の祖父・曹騰が任じられたことで有名である。漢代の秩は二千石で、侯に封ぜられた者で功が多いものを選んで任官された。皇后府の卿と書かれることもある。三国時代の各国にも引き続き置かれたが宦官のみとする任命が継続したかは不明である(『三国志』ちくま学芸文庫8巻P273)。 Category:中国の官名 *.

新しい!!: 和帝 (漢)と大長秋 · 続きを見る »

太尉

太尉(たいい)とは、古代中国における官職名で、今風に言えば、軍事担当宰相であり、防衛大臣、国防長官、国防大臣などに相当する。主に文官が任命された。 秦及び前漢では三公の一つとして重要な役職であったが、『史記』や『漢書』を見る限りでは、丞相や御史大夫と違い、常設されなかったようである。他の三公同様、自らの府を開いて(開府)属官を任命することが許されていた。 武帝の建元2年に廃止された。『漢書』百官公卿表上によれば、その後は大司馬を冠した将軍が太尉に相当したようである。また、『漢書』黄覇伝によれば、太尉を廃止した後、武を休め文を興すためにその職務は丞相が兼ねるようにした、とされている。 後漢の建武27年、大司馬が太尉と改称され、太尉は再び三公の一つとなった。魏もこれを継承し、賈詡・鍾繇らが就任した。.

新しい!!: 和帝 (漢)と太尉 · 続きを見る »

太常

太常(たいじょう)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 和帝 (漢)と太常 · 続きを見る »

太僕

太僕(たいぼく)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 和帝 (漢)と太僕 · 続きを見る »

太傅

太傅(たいふ)は中国古代より使われた官職名。天子の師。これについて記述する。.

新しい!!: 和帝 (漢)と太傅 · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 和帝 (漢)と宦官 · 続きを見る »

宗正

宗正(そうせい)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 和帝 (漢)と宗正 · 続きを見る »

度遼将軍

度遼将軍(とりょうしょうぐん/たくりょうしょうぐん)は前漢以降の官職名。渡遼将軍(遼水を渡って北族を討つ将軍の意)とも書かれる。 昭帝の元鳳3年(紀元前78年)、遼東の烏桓が反乱した際に中郎将の范明友が任命され、烏桓を討ったことに始まる。前漢においては范明友が解任された後は確認できない。 後漢の明帝の永平8年(65年)、降伏した南匈奴で二心を抱く者を監視し備えるために「行度遼将軍事」が置かれ、五原郡曼柏に駐屯することとされた。安帝の元初元年(114年)には辺境に不安が多いことから正式に常設の官とされた。官秩は二千石、銀印青綬であり、属官に長史、司馬2名が置かれた。.

新しい!!: 和帝 (漢)と度遼将軍 · 続きを見る »

建初 (漢)

建初(けんしょ)は、後漢の章帝劉炟の治世に行われた最初の元号。76年 - 84年。建初9年は、8月に改元されて元和元年となった。.

新しい!!: 和帝 (漢)と建初 (漢) · 続きを見る »

張奮

張 奮(ちょう ふん).

新しい!!: 和帝 (漢)と張奮 · 続きを見る »

張禹

張 禹(ちょう う、? - 紀元前5年)は、前漢後期の人物。字は子文。河内郡軹県の人。政治家にして『論語』学の大家。.

新しい!!: 和帝 (漢)と張禹 · 続きを見る »

侍中

侍中(じちゅう)とは、侍中府の官職の1つで、皇帝の側近で皇帝の質問に備え、身辺に侍する役職である - goo国語辞書。 中国においては秦代に始まり、丞相の属官として殿中の奏事を司り、漢代に入ると加官(本職の他の兼任専用の役職)となって皇帝の乗輿・服飾をも扱った。漢から魏にかけて荀彧が守尚書令に侍中を兼ね、続いて太尉司馬懿と大将軍曹爽が侍中を兼ねている。 魏以後は、専任の侍中も設置され、概して4名が置かれた。枢機に参与する重職となった。南朝の梁や北朝の北魏では、宰相と同等の官となった。 隋代には納言と改称されたが、唐代に旧に復した。唐以後は門下省の長官を兼ねて2名が任命され、事実上の丞相となる。だが、時代の変遷に伴って、その権限は縮小された。門下省は貴族勢力の権益を代表して皇帝権と対抗する部局であったが、唐の中期以降は帝権が強まるにつれて門下省の権威は低下し、中書省に吸収されるに至る。 宋代に侍中の官名は復したが、それは実務を伴った官職ではなく、元代以後には廃止された。 日本では蔵人の唐名として用いられる。.

新しい!!: 和帝 (漢)と侍中 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 和帝 (漢)と後漢 · 続きを見る »

匈奴

匈奴(きょうど、)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。.

新しい!!: 和帝 (漢)と匈奴 · 続きを見る »

ワイ人

(わい、)は、中国の史書である『三国志』や『後漢書』などに記されている古代民族。現在の黒龍江省西部・吉林省西部・遼寧省東部から朝鮮半島北東部にかけて、北西から南東に伸びる帯状に存在したとされる。.

新しい!!: 和帝 (漢)とワイ人 · 続きを見る »

クシャーナ朝

ャーナ朝(クシャーナちょう、Kushan、貴霜)は、中央アジアから北インドにかけて、1世紀から3世紀頃まで栄えたイラン系の王朝である。日本語表記は一定せず、クシャナ朝、クシャーン朝、クシャン朝、クシャン帝国とも呼ばれる。.

新しい!!: 和帝 (漢)とクシャーナ朝 · 続きを見る »

元興 (漢)

元興(げんこう)は、後漢の和帝劉肇の治世に行われた2番目の元号。105年。.

新しい!!: 和帝 (漢)と元興 (漢) · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 和帝 (漢)と皇帝 · 続きを見る »

王林

*王林 (サッカー選手) - 中華人民共和国のサッカー選手。.

新しい!!: 和帝 (漢)と王林 · 続きを見る »

班固

班固 班 固(はん こ、32年 - 92年(建武八年 - 永元四年)は中国後漢初期の歴史家、文学者。字は孟堅。班超、班昭の兄。班勇(班超の三男)の伯父。「漢書」の編纂者として一般に知られるが、文学者としても「両都賦」などで名高い。.

新しい!!: 和帝 (漢)と班固 · 続きを見る »

班超

班 超(はん ちょう、32年 - 102年(建武9年 - 永元14年)は、中国後漢の軍人。字は仲升(ちゅうしょう)。雍州扶風郡平陵の人。封号は定遠侯。父は班彪、兄妹は兄の班固、妹の班昭。子は長男の班雄と三男の班勇(字:宜僚)ら、孫は(班雄の子)。歴史家一家に生まれたが、一人武人としての成功を望み、西域(現在の新疆ウイグル自治区あたり)から北匈奴やクシャーナ朝を追って後漢の勢力を広げ、その後は西域都護として長く西域を保持した。『後漢書』では「燕頷虎鬚」と描写される。.

新しい!!: 和帝 (漢)と班超 · 続きを見る »

班昭

班 昭(はん しょう、45年? - 117年?)は、中国・後漢の作家。中国初の女性歴史家。一名・姫。字は恵姫、または恵班。.

新しい!!: 和帝 (漢)と班昭 · 続きを見る »

章帝

帝(しょうてい)は、後漢の第3代皇帝。父は明帝で、その五男。生母は賈貴人。.

新しい!!: 和帝 (漢)と章帝 · 続きを見る »

章和 (漢)

和(しょうわ)は、後漢の章帝劉炟の治世に使用された3番目の元号。87年 - 88年。.

新しい!!: 和帝 (漢)と章和 (漢) · 続きを見る »

竇憲

竇 憲(とう けん、? - 92年)、字は伯度、扶風平陵(現在の陝西省咸陽市)の人。竇融の曾孫に当たり、後漢朝では外戚の地位を占め要職を歴任した。.

新しい!!: 和帝 (漢)と竇憲 · 続きを見る »

紙(かみ)とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。 白紙.

新しい!!: 和帝 (漢)と紙 · 続きを見る »

後漢末期(198年頃)の羌族の位置 羌(きょう、)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。.

新しい!!: 和帝 (漢)と羌 · 続きを見る »

特進

特進(とくしん)とは、.

新しい!!: 和帝 (漢)と特進 · 続きを見る »

衛尉

衛尉(えいい)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 和帝 (漢)と衛尉 · 続きを見る »

袁安

袁 安(えん あん、? - 92年)は、後漢初期の中国の官僚。字は邵公。汝南郡汝陽(現河南省商水県)の人で、袁安自身を含め4世代で5人の三公を出した後漢時代の名門汝南袁氏の始祖となった。袁賞、袁京、袁敞の父。.

新しい!!: 和帝 (漢)と袁安 · 続きを見る »

西域

西域(さいいき、拼音:xīyù)は、古来、中国人が中国の西方にある国々を呼んだ総称である。本来は東トルキスタンを指したが、拡張されて西トルキスタン、さらに地中海沿岸に至る西アジアをもいう。 紀元前1世紀の西域諸国(タリム盆地).

新しい!!: 和帝 (漢)と西域 · 続きを見る »

西域都護

西域都護(せいいきとご、さいいきとご)は、西域を統括することを示す中国の官名である。 前漢の地節2年(紀元前68年)、漢から西域に派遣されていた鄭吉が車師を屈服させると、漢は鄭吉を「護鄯善以西南道」(西域南道の監督役)とした。 その後、神爵3年(紀元前59年)に匈奴の日逐王を降伏させたことで、鄭吉は「護車師以西北道」にも併せて任じられ、西域の南北両道全てを統括することになり、「西域都護」(「都」は大きい、全て、という意味)と称されるようになった。これが西域都護の由来である。 西域都尉は加官であり、本官は騎都尉(官秩比二千石)や諫大夫(官秩比八百石)であった。副官として副校尉(官秩比二千石)が置かれ、丞1人、司馬2人、候2人、千人2人が属した。西域の中央部である烏塁城に幕府を置き、西域36国を鎮撫し、諸国に号令をかけた。 後漢においては漢が西域への軍事的影響力を保持できず、しばしば廃止と設置を繰り返した。.

新しい!!: 和帝 (漢)と西域都護 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 和帝 (漢)と諱 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 和帝 (漢)と高句麗 · 続きを見る »

護烏桓校尉

護烏桓校尉(ご うがん こうい)は、漢代に設置された官職で、おもに烏桓族を管轄する軍政務官。漢にならい、魏も設置した。秩石は二千石。節を擁し、下僚に一名、司馬二名(各秩石六百石)いる。『三国志』では護烏丸校尉と表記。.

新しい!!: 和帝 (漢)と護烏桓校尉 · 続きを見る »

車騎将軍

車騎将軍(しゃきしょうぐん)は前漢以降の官職名。軍を率いる将軍位の一つ。 漢においては初期は灌嬰などの将、文帝の外戚薄昭などが就任し、以後、主に皇帝の信任する者や外戚が就任して軍事権を握った。 『続漢書』百官志によれば、常に置かれるわけではなく、反乱の征伐を掌り兵を指揮する。将軍位としては大将軍、驃騎将軍に次ぎ、衛将軍の上位に当たる。 属官には長史、司馬(各官秩比千石)、従事中郎(官秩比六百石)がいる。兵を領する場合、部・曲が置かれる。部には校尉(官秩比二千石)、軍司馬(官秩比千石)が置かれる。部の下に曲があり、軍候(官秩比六百石)が置かれる。曲の下には屯があり、屯長(官秩比二百石)が置かれる。 曹魏では、二品官であった。蜀漢では建国当初に張飛が就任したほか、末期には古参の将軍である廖化・張翼を「右車騎将軍」「左車騎将軍」に任じている。呉では初期に朱然が就任し、その後は劉纂が務めた。 その後徐々に格が上がり、晋では儀同三司となり、さらに北魏では一品官となり、位三司上となった。 隋代には驃騎府・車騎府が府兵制の中核となったため、車騎将軍は車騎府の指揮官として驃騎将軍に属して府兵を率いた。大業3年には驃騎府・車騎府が統合され鷹揚府となり、府の指揮官は鷹揚郎将となった。唐に入ると驃騎府・車騎府が復活したが、貞観年間に再び折衝府に統合され、府の指揮官は折衝都尉となった。.

新しい!!: 和帝 (漢)と車騎将軍 · 続きを見る »

録尚書事

録尚書事(ろくしょうしょじ)は、中国後漢代から魏晋南北朝時代に存在した官職。尚書を束ねる役職として政権を握り、宰相職としてあったが、隋代に廃止された。 尚書省・尚書令なども合わせて参照のこと。.

新しい!!: 和帝 (漢)と録尚書事 · 続きを見る »

蔡倫

蔡倫 蔡 倫(さい りん、50年? - 121年?)は、後漢の宦官。桂陽(現在の湖南省耒陽市)生まれで、字を敬仲といった。 後漢は外戚と宦官の間で国家権力掌握を激しく争ったが、鄭衆と蔡倫はその初期の人物である。 また、木や竹、絹の布などに文字が書かれていた時代で製紙法を改良し、実用的な紙の製造普及に多大な貢献をした人物として知られている。.

新しい!!: 和帝 (漢)と蔡倫 · 続きを見る »

鄭衆 (宦官)

鄭衆(てい しゅう、? - 114年)は、後漢の宦官。和帝と協力して外戚の竇憲を誅殺したことで知られる。後漢末まで国家の患いとなった外戚と宦官の対立は鄭衆にはじまる。 大司農になった後漢初の鄭衆とは無関係。.

新しい!!: 和帝 (漢)と鄭衆 (宦官) · 続きを見る »

逢侯

逢侯(ほうこう、拼音:Fénghóu 生没年不詳)は、中国後漢時代の南匈奴の対立単于。休蘭尸逐侯鞮単于の子。.

新しい!!: 和帝 (漢)と逢侯 · 続きを見る »

殤帝 (漢)

殤帝(しょうてい)は、後漢の第5代皇帝。 後漢の第4代皇帝和帝は多くの皇子をもうけたが、いずれも夭折していた。宦官、外戚による謀殺の疑惑を抱いた和帝は、皇子を民間で養育することとした。元興元年(105年)12月、和帝が崩御した際、長子の劉勝は病気を理由に即位が見送られ、劉隆が宮廷に迎えられて皇帝に即位した。劉勝は殤帝即位と共に平原王に立てられた。 即位した殤帝は生後100日余りであり、朝政は外戚の鄧氏(和帝の皇后だった鄧綏と、その兄の車騎将軍鄧騭)により掌握された。翌延平元年(106年)8月辛亥、病気により崩御し、夭折を意味する「殤」を諡号に贈られた。 中国の歴代皇帝のうち、最年少の皇帝である。 Category:後漢の皇帝 Category:中国の幼君 Category:105年生 Category:106年没.

新しい!!: 和帝 (漢)と殤帝 (漢) · 続きを見る »

永元

永元(えいげん).

新しい!!: 和帝 (漢)と永元 · 続きを見る »

永元 (漢)

永元(えいげん)は、後漢の和帝劉肇の治世に行われた最初の元号。89年 - 105年。永元17年は4月に改元されて元興元年とされた。.

新しい!!: 和帝 (漢)と永元 (漢) · 続きを見る »

漢書

天一閣に保管されている、明の時代の版である漢書 『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。 『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史(一つの王朝に区切っての歴史書)の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。 『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。史記と重なる時期の記述が多いので、比較される事が多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、史記に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは史記に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。.

新しい!!: 和帝 (漢)と漢書 · 続きを見る »

月氏

月氏(げっし、拼音:Yuèzhī)は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア、中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。大月氏時代は東西交易で栄えた。 紀元前3世紀、秦帝国と北方民族。.

新しい!!: 和帝 (漢)と月氏 · 続きを見る »

100年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と100年 · 続きを見る »

101年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と101年 · 続きを見る »

102年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と102年 · 続きを見る »

103年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と103年 · 続きを見る »

104年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と104年 · 続きを見る »

105年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と105年 · 続きを見る »

106年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と106年 · 続きを見る »

12月22日 (旧暦)

旧暦12月22日は旧暦12月の22日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 和帝 (漢)と12月22日 (旧暦) · 続きを見る »

2月13日

2月13日(にがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。.

新しい!!: 和帝 (漢)と2月13日 · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: 和帝 (漢)と4月9日 · 続きを見る »

79年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と79年 · 続きを見る »

88年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と88年 · 続きを見る »

89年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と89年 · 続きを見る »

90年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と90年 · 続きを見る »

91年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と91年 · 続きを見る »

92年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と92年 · 続きを見る »

93年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と93年 · 続きを見る »

94年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と94年 · 続きを見る »

95年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と95年 · 続きを見る »

96年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 和帝 (漢)と96年 · 続きを見る »

97年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 和帝 (漢)と97年 · 続きを見る »

98年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と98年 · 続きを見る »

99年

記載なし。

新しい!!: 和帝 (漢)と99年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

劉肇

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »