ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 周

周(しゅう、、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、中国古代の王朝。殷を倒して王朝を開いた。紀元前771年の洛邑遷都を境に、それ以前を西周、以後を東周と、2つの時期に区分される。国姓は姫(き)。周代において中国文明が成立したとみられる。.

196 関係: せん南陽市 (河南省)古公亶父召公セキ史記后稷夏 (三代)夏商周年表夏商周年表プロジェクト大司馬大夫天子天水市太原市太伯・虞仲夷王 (周)姫 (姓)威烈王 (周)子爵孝王 (周)季歴孔子定王 (周)定陶区宣王 (周)宗廟安徽省安王 (周)宋 (春秋)寿夢山西省山東省上古音上蔡県帝辛中山国中公新書中国三皇五帝九鼎平王 (周)幽王 (周)康叔康王 (周)井田制伯爵張家川回族自治県佐々木高明微子啓侯爵...匡王 (周)北京市レイ王 (周)ビン王 (斉)刀銭周原周口市周公旦周礼呂尚呉 (春秋)カ沢市キュウシ博市スイ陽区哀公 (斉)哀王 (周)儒教商丘市公劉公爵共和 (周)共和制共王 (周)元王 (周)国姓四夷王朝穆王 (周)管叔鮮簡王 (周)紀元前11世紀紀元前256年紀元前273年紀元前2千年紀紀元前314年紀元前586年紀元前8世紀紀元前9世紀烈王 (周)田斉申 (曖昧さ回避)甘粛省燕 (春秋)牧野の戦い版築随州市聖人荘王 (周)華北青銅器頭髪頃王 (周)顕王 (周)褒ジ西周公西戎襄王 (周)親征覇者駐馬店市講談社文庫魏 (戦国)貞定王 (周)鳳台県鶴壁市黄土黄土高原黄河霊王 (周)胡公 (陳)都市国家赧王 (周)関中蔡叔度釐王 (周)臨シ区釜茹で金文長安長江鋳造考王 (周)陝西省陳 (春秋)陳舜臣投壺恵王 (周)恵王 (魏)恵文王 (秦)携王 (周)東夷東周公桓王 (周)楚 (春秋)武庚武王 (周)歴史汾河河南省河北省洛陽市淮南市淮陽県淇県淅川県済寧市湖南省湖北省漢江 (中国)朝歌成王 (周)房山区春秋左氏伝春秋五覇春秋時代昭王 (周)昭襄王 (秦)昭文君新蔡県文王 (周)斉 (春秋)摂政悼王 (周)懿王 (周)敬王 (周)慎ケン王 (周)曲阜市曹 (春秋)曹叔振鐸思王 (周)景公 (秦)景王 (周)晋 (春秋)晋源区 インデックスを展開 (146 もっと) »

せん

せん.

新しい!!: 周とせん · 続きを見る »

南陽市 (河南省)

南陽市(なんようし)は、中華人民共和国河南省に位置する地級市。.

新しい!!: 周と南陽市 (河南省) · 続きを見る »

古公亶父

古公亶父(ここうたんぽ)は、周王朝初代武王の曾祖父。周の先王の一人。公叔祖類の子。姓は姫(き)。先祖の后稷、公劉の業を納め、国人から慕われた。古公とも呼ばれる。詩経では大王。周が殷を滅ぼした後は太王と尊称される。あるいは太公とも呼ばれ、文王が呂尚の事を「太公が望んだ人だ」として「太公望」と呼んだ逸話は有名である(但し太公は祖父、あるいは父の事を指す普通名詞であるという異説もある)。異民族の侵略から逃れるために一族を連れて彼の一族が治めていたとされる漆、沮(ショ)という川のほとりにあった邑である豳(ヒン)の地から、後の周王朝の都の付近である岐山の麓に逃れたとされる。 史記によれば、豳から財物をかすめようとした異民族に侵略される前に与えたが、その上、人や土地を奪おうとしたので民が怒って戦おうとした。しかし、古公は「民が君を立てるのは民の利益のためで、異民族でも利益を図るなら民にとってはそれでかまわないはずだ。自分が必ずしも国を治める必要は無い。民が戦うのは私のためで人の父子を殺して君主であることはできない」と、自分の一族を率いて岐山の麓に逃れた。国人はそれを慕って豳から岐山の麓へと移住した。その後、古公は城郭家屋を築き、村落を分けて民を定住させ、五官の役人を作って政を行った。民は詩を作って、古公の徳を称えたとされる。 詩経の大雅の緜編には、姜族の妻と共に岐山の麓へやってきたこと、住むべき洞窟すらない岐山の麓で古公が一から国を建国する様子、その後の繁栄などがうたわれている。 その後、商王室と親交を結び、息子の季歴に王室から嫁をもらう(列女伝では、摯の任氏の娘で王室の娘ではない)。その嫁と季歴の息子が後の文王である。古公には季歴の他に太伯と虞仲という長男と次男がいたが、古公が「私の世継ぎで興隆するものがあるとすれば昌(文王の諱)であろうか」と予言したので、弟の季歴に位を継がせるために太伯と虞仲は出奔した。 古公亶父の死後、季歴が跡を継いだ。.

新しい!!: 周と古公亶父 · 続きを見る »

召公セキ

召公 奭(しょうこうせき)は、周朝の政治家。姓は姫、諱は奭。太公望や周公旦と並び、周建国の功臣の一人である。.

新しい!!: 周と召公セキ · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 周と史記 · 続きを見る »

后稷

后稷(こうしょく)は、伝説上の周王朝の姫姓の祖先。中国の農業の神として信仰されている。姓は姫、諱は弃、号は稷。不窋の父。.

新しい!!: 周と后稷 · 続きを見る »

夏 (三代)

夏(か、紀元前1900年頃 - 紀元前1600年頃 )は、中国の史書に記された最古の王朝。夏后ともいう。夏・殷・周を三代という。『史記』『竹書紀年』などの史書には初代の禹から末代の桀まで14世17代、471年間続いたと記録されている。殷に滅ぼされた。従来、伝説とされてきたが、近年、考古学資料の発掘により実在の可能性もある。.

新しい!!: 周と夏 (三代) · 続きを見る »

夏商周年表

夏商周年表(かしょうしゅうねんぴょう)は、夏商周年表プロジェクトにより作られた夏・商・周の三代の年表である。 この記事は中国語版を翻訳し、一部改変しました。.

新しい!!: 周と夏商周年表 · 続きを見る »

夏商周年表プロジェクト

夏商周年表プロジェクトは、 夏商周年表を作成したプロジェクトを指し、具体的な年代が判明していなかった中国古代の三代について、具体的な年代を確定させた中華人民共和国の第九次五カ年計画のプロジェクトの1つである。 中国語では、夏商周断代工程と呼称された(工程とはプロジェクトの意味)。.

新しい!!: 周と夏商周年表プロジェクト · 続きを見る »

大司馬

大司馬(だいしば)は、中国の官職の一つで、主に軍事を取り仕切る、現在の役職に例えれば国防長官である。ただし、その上に大将軍職がもうけられる場合もあった。 周(春秋戦国時代)代では、兵馬(軍事)を司る省の長だったようである。 秦代には太尉と呼ばれていた武官の職である。 前漢では、三公(三つの最高官職の内の一つ)の中の一つであった。恵帝の6年(紀元前189年)に周勃が太尉となったのが漢での最初である。武帝の建元2年(紀元前139年)に田蚡が免官されて以後は太尉は置かれず、事実上の廃止となる。武帝の建元4年(紀元前119年)に大将軍衛青と驃騎将軍霍去病を並立させるため、初めて大司馬が霍去病に与えられ、将軍号に冠した。宣帝の地節2年(紀元前68年)に、大司馬大将軍霍光が亡くなると、宣帝はその子霍禹を単に大司馬とし、将軍号を削って兵権を奪った。この時のみ大司馬には兵権が無かった。その後も三公での順位や将軍号の有無の変遷があったが、大司馬の職位は続いた。 新の王莽を打倒した更始帝も大司馬を置き、劉秀は当初、兼務の行大司馬として河北に渡った。劉秀が皇帝に即位すると、また大司馬を置き、呉漢が任じられた。 後漢の建武27年(51年)に太尉に置き換わった。 魏晋には、太尉と並立しながらも三公より格上の職として復活し、曹仁などの大物が就任した。.

新しい!!: 周と大司馬 · 続きを見る »

大夫

大夫(たいふ/だいぶ/たゆう)とは、ほんらい古代中国における身分呼称のひとつ。日本では太夫(たゆう)とも表記し、人物の呼称として色々な意味を持つようになった。.

新しい!!: 周と大夫 · 続きを見る »

天子

天子(てんし)とは、中国や日本で用いられた君主の称号。天命を受けて天下を治める者の意。中国の周王や漢代以降の皇帝、日本の大王・天皇の別号として用いられた。 王は天(天帝)の子であり天命により天下を治めるとする古代中国の思想を起源とする。周代、周公旦によって「天帝がその子として王を認め王位は家系によって継承されていく。王家が徳を失えば新たな家系が天命により定まる」という「天人相関説」が唱えられ、天と君主の関係を表す語として「天子」が用いられるようになったという。秦の始皇帝により、天下を治める者の呼称が神格化された皇帝へと変わると、天子の称は用いられなくなったが、漢代にいたり儒教精神の復活をみると、再び天子の称が用いられるようになり、それは皇帝の別名となった。 皇帝の支配は、空間(領土)の支配と時間(暦と年号)に及び、皇帝以外の者の支配は許されなかった。前漢の武帝は、太陰暦と太陽暦を合体した太初暦を制定。皇帝の下した暦を用いるのが、皇帝の主権を認めた証拠となり、これを「正朔を奉ずる」と言った。皇帝は天帝に対しては天の子=天子として天を祭る儀礼を司り、それは皇帝だけに許された神聖儀礼として清朝に至るまで連綿と引き継がれた。密教における十二天の日天子・月天子としても用いられそれらが支配する太陽と月の世界のことを指す。 中国の影響を多く受けた日本でも、天子は大王・天皇の別名として用いられ、聖徳太子は「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」と記した国書を隋の煬帝に送っている。律令においては天皇が祭祀において用いる称号として規定されているが、天皇を指す語の1つとして広く使われるようになる。.

新しい!!: 周と天子 · 続きを見る »

天水市

天水市(てんすいし)は中華人民共和国甘粛省南東部に位置する地級市。西安と蘭州の中間に位置する。.

新しい!!: 周と天水市 · 続きを見る »

太原市

太原市(たいげんし、中国語:太原市、英語:Taiyuan)は、中華人民共和国山西省の省都。市域は中国の古都の一つで、2500年の歴史がある。.

新しい!!: 周と太原市 · 続きを見る »

太伯・虞仲

太伯(たいはく)・虞仲(ぐちゅう)は、中国周王朝の古公亶父の子で兄弟。后稷を始祖とすることから、姓は周宗家と同じ姫(き)。紀元前12世紀・紀元前11世紀頃の人物。二人とも季歴の兄、文王の伯父に当たる。 太伯は長男で、呉(句呉)の祖とされる人物。泰伯とも。 虞仲は次男。仲雍、呉仲とも。.

新しい!!: 周と太伯・虞仲 · 続きを見る »

夷王 (周)

夷王(いおう)は周朝の第9代王。.

新しい!!: 周と夷王 (周) · 続きを見る »

姫 (姓)

基本的に左が年長。重要でない人物は省略してある。 姬(き)は、中国の姓の一つである。姬と姫とは本来別文字ではあるが、姬に姫を流用表記する慣習となっている。.

新しい!!: 周と姫 (姓) · 続きを見る »

威烈王 (周)

威烈王(いれつおう、生年不詳 - 紀元前402年、在位:紀元前425年 - 紀元前402年)は、周王朝第32代の王。考王の子。弟は姫班(鞏叔、鞏の君主)。姫驕(安王)の父。 紀元前403年、晋大夫の韓虔、趙籍、魏斯をそれぞれ韓侯、趙侯、魏侯に封じ、三家分晋と称される冊封を行った。三家分晋は春秋時代の終息であり、戦国時代へと本格的に突入することとなった。 この年を以って『資治通鑑』の記載が開始されている。 Category:周の王 Category:紀元前402年没.

新しい!!: 周と威烈王 (周) · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 周と子爵 · 続きを見る »

孝王 (周)

孝王(こうおう)は周朝の第8代王。.

新しい!!: 周と孝王 (周) · 続きを見る »

季歴

季歴(きれき、生没年不詳)は、中国殷の時代の周の首長。古公亶父の三男。太任をめとる。後の文王こと西伯昌と虢仲・虢叔と潘季孫の父。孫の武王によって追尊され、王季と称された。 古公亶父には季歴のほかに長男太伯、次男虞仲という息子がいた。三男の季歴の息子・昌が生まれた際に様々な瑞祥が起きたので古公亶父は「わが子孫で栄えるものがあるとすれば、それは昌の子孫であろうか」と述べていた。古公亶父が季歴に後を継がせたいと思っていたことを察した太伯と虞仲は季歴に後を継がせるために自ら出奔し、南で呉を創始した。 季歴は古公亶父の跡を継ぎ、その政治姿勢を受け継いで正義を行ったので、諸侯はこれに従った。後に殷の文武丁に監禁され餓死した。.

新しい!!: 周と季歴 · 続きを見る »

孔子

孔夫子の像 孔子(こうし、くじ、、공자〈〉、蔵: ;、紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作り、戦国時代、儒家となって諸子百家の一家をなした。孔子と弟子たちの語録は『論語』にまとめられた。 3000人の弟子がおり、特に「身の六芸に通じる者」として七十子がいた。そのうち特に優れた高弟は孔門十哲と呼ばれ、その才能ごとに四科に分けられている。すなわち、徳行に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語に宰我・子貢、政事に冉有・子路、文学(学問のこと)に子游・子夏である。その他、孝の実践で知られ、『孝経』の作者とされる曾参(曾子)がおり、その弟子には孔子の孫で『中庸』の作者とされる子思がいる。 孔子の死後、儒家は八派に分かれた。その中で孟軻(孟子)は性善説を唱え、孔子が最高の徳目とした仁に加え、実践が可能とされる徳目義の思想を主張し、荀況(荀子)は性悪説を唱えて礼治主義を主張した。『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』といった周の書物を六経として儒家の経典とし、その儒家的な解釈学の立場から『礼記』や『易伝』『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』といった注釈書や論文集である伝が整理された(完成は漢代)。 孔子の死後、孟子・荀子といった後継者を出したが、戦国から漢初期にかけてはあまり勢力が振るわなかった。しかし前漢・後漢を通じた中で徐々に勢力を伸ばしていき、国教化された。以後、時代により高下はあるものの儒教は中国思想の根幹たる存在となった。 20世紀、1910年代の新文化運動では、民主主義と科学を普及させる観点から、孔子及び儒教への批判が雑誌『新青年』などで展開され、1949年に成立した中華人民共和国では、1960年代後半から1970年代前半の文化大革命において、毛沢東とその部下達は批林批孔運動という孔子と林彪を結びつけて批判する運動を展開。孔子は封建主義を広めた中国史の悪人とされ、林彪はその教えを現代に復古させようと言う現代の悪人であるとされた。近年、中国では、中国共産党が新儒教主義また儒教社会主義を提唱し(儒教参照)、また、「孔子」がブランド名として活用されている(孔子鳥、孔子学院を参照)。.

新しい!!: 周と孔子 · 続きを見る »

定王 (周)

定王(ていおう)は周朝の王第21代の王。頃王の子。 紀元前607年10月、兄の匡王が死去すると、後を嗣いで周王として即位した。 紀元前606年春、楚の荘王が大軍を率いて陸渾の戎を討ち、洛水に達した。定王が王孫満を派遣してねぎらわせると、荘王は周の九鼎の軽重を訊ねた。王孫満は天命がまだ革まっていないとして、回答を拒否したので、荘王はあきらめて楚軍を撤兵させた。 紀元前586年11月、死去した。子の姫夷(簡王)が後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前586年没.

新しい!!: 周と定王 (周) · 続きを見る »

定陶区

定陶区(ていとう-く)は中華人民共和国山東省菏沢市に位置する市轄区。.

新しい!!: 周と定陶区 · 続きを見る »

宣王 (周)

宣王(せんおう)は周朝の第11代王。 父・厲王は前842年に逃亡し、以後は王が不在のまま共和制が敷かれていた。紀元前828年に厲王が崩御した後、厲王の子である静が王として立てられた。治世前期は、を輔政とし国勢が中興し、宣王中興と称される時期を築いた。 他にも、新興諸侯として弟の王子友(桓公)を鄭に封じたことが事蹟として挙げられる。 他方、軍事面では秦仲や杜伯といった大夫たちに命じて積極的な異民族征伐に乗り出したが、こちらは徐々に劣勢となり、紀元前789年の千畝(せんぽ)の役で姜戎に大敗するなど、あまり思わしくなかった。 治世後期には政治面でも厲王にみられる君主独裁化が進み、魯の継嗣問題介入、杜伯の処刑など諸侯への圧迫を強めていったため、周王朝の求心力は徐々に低下へと向かう。その末路は定かではないが、『墨子』明鬼篇によれば杜伯を処刑した3年後に、鬼神の力を借りた杜伯によって射殺されている。 賛否両論の分かれる王ではあるが、結果から言えば父の厲王や子の幽王と同じく、周王朝の滅亡を早めた暴君・暗君と言わざるをえない。 文化面ではこの時代、籀(ちゅう)により『史籀篇』(しちゅうへん)が著され、書体のひとつの大篆にあたる籀文(籀書)ができあがった。 Category:周の王 Category:紀元前782年没.

新しい!!: 周と宣王 (周) · 続きを見る »

宗廟

宗廟(そうびょう)とは、中国において、氏族が先祖に対する祭祀を行う廟のこと。中国の歴代王朝においては、廟号が宗廟での祭祀の際に使われる。台湾の台中にある林氏宗廟や、世界遺産に登録されている朝鮮王朝(李氏朝鮮)の李氏宗廟が有名。 または日本に適用して、伊勢神宮・石清水八幡宮のこと(二所宗廟)。.

新しい!!: 周と宗廟 · 続きを見る »

安徽省

安徽省(あんきしょう、アンホイしょう、中国語:安徽省、拼音:Ānhuī Shěng、英語:Anhui)は、中華人民共和国の省。名称は安慶の安、徽州(現黄山市)の徽による。省都は合肥市。略称は皖。.

新しい!!: 周と安徽省 · 続きを見る »

安王 (周)

安王(あんおう、生年不詳 - 紀元前376年、在位:紀元前402年 - 紀元前376年)は、周王朝第33代の王。威烈王の子。姫喜(烈王)、姫扁(顕王)らの父。 紀元前386年、斉の大夫田和を斉侯に封じる田氏代斉を行った。太子の姫喜(烈王)が後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前376年没.

新しい!!: 周と安王 (周) · 続きを見る »

宋 (春秋)

宋(そう、紀元前1100年ごろ-紀元前286年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。都は商邱。.

新しい!!: 周と宋 (春秋) · 続きを見る »

寿夢

寿夢(じゅぼう、? - 紀元前561年、在位:紀元前585年 - 紀元前561年)は、春秋時代の呉の初代の王。姓は姫。名は乗。去斉の子。紀元前586年、父の去斉が死去すると跡を継いだ。寿夢の代に呉は強大となり、彼が初めて王を名乗った。 寿夢には4人の子がおり、それぞれ諸樊・余祭・余昧・季札といった。死に際し、寿夢は兄弟の中で最も優秀な末子の季札に跡を継がせようと考えたが、季札は兄たちに遠慮してこれを辞退した。そのため、寿夢の死後は王位を兄弟間で順番に継承する方式を採った。.

新しい!!: 周と寿夢 · 続きを見る »

山西省

山西省(さんせいしょう、中国語:山西省、拼音:Shānxī Shěng、英語:Shanxi)は、中華人民共和国の行政区分の一つ。省都は太原市。略称は晋。.

新しい!!: 周と山西省 · 続きを見る »

山東省

山東省(さんとうしょう、中国語:山东省、拼音:Shāndōng Shěng、英語:Shandong)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は周代の国名より魯。山東とは太行山脈の東方の意。北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。人口9579.3万人、面積157,126平方キロメートル。省都は、済南。他に青島、泰安などの主要都市がある。.

新しい!!: 周と山東省 · 続きを見る »

上古音

上古音(しょうこおん、または、じょうこおん)とは、周代・漢代頃の中国語および漢字音の音韻体系をいう。字音を今音(現代音)と古音(古代音)に分け、古音を上古・中古・近古の3つに分けたものの1つである。.

新しい!!: 周と上古音 · 続きを見る »

上蔡県

上蔡県(じょうさい-けん)は中華人民共和国河南省の駐馬店市に位置する県。.

新しい!!: 周と上蔡県 · 続きを見る »

帝辛

帝辛これら諡号・名とも殷滅亡後に呼ばれたものである。出土した甲骨文占卜の中の殷王の諡号には、この帝辛のように「帝」を含む殷王の例はないが、武丁を帝丁と呼ぶ事例もあることから、殷王の諡号として必ずしも矛盾と断ずることはできない。(ていしん、、紀元前1100年ごろ)は、殷朝最後の第30代王。周の武王に滅ぼされた。紂王(ちゅうおう、)の名でも知られる。 帝乙の末子。異母兄に微子啓と微仲衍らがいる。子に武庚禄父ら。 史書の上では、暴虐な悪政を行なった王とされ、『史記集解』は「義を残(そこ)ない、善を損なうを紂と曰う」と記されている。.

新しい!!: 周と帝辛 · 続きを見る »

中山国

中山国(ちゅうざんこく)は、戦国時代の中国で、現代の河北省中南部を中心とする一帯を領土とした国である。中山と改名する前は春秋時代以来の中原の北部にいた白狄が建国した都市国家で「鮮虞」という名で知られていた。当初は太行山脈の西側、つまり現代の山西省の黄土高原上にあったが、紀元前414年に武公が衆を率いて太行山脈を越えて華北平原上に降り、現代の河北省中部に中山国を建国した(ただし必ずしも旧領のすべてを放棄したわけではない)。武公は周の定王の孫であり、そのため異民族の国でありながら周王朝と同姓の「姫姓」の国であった。 当初は弱小国であり、紀元前407年には魏の楽羊が率いる軍勢に都を落とされた。しかし、大山の中に逃れた桓公が20年にわたって抗戦を続け、国を復興した。これ以後、富国強兵に努めて領土を拡張したが、紀元前296年には同様に山西省の黄土高原から太行山脈の東に版図を広げてきた趙の攻撃によって滅亡した。 後に燕の昭王に仕え、斉を滅亡寸前にまで追い詰めた楽毅は中山国の遺臣である。 紀元前350年頃の中山国と周辺諸国 他の諸侯国のように都市国家を出自とするのではなく、中原においては少々異質な、遊牧民的要素を持つといわれる狄の勢力が起こした国であるため、史料が少なく、「神秘の王国」と呼ばれる。1970年代から1980年代にかけて石家荘付近の平山県で、その都城である霊寿城遺跡や中山王墓が発掘された。金・銀・銅・玉・陶器などの豪華華麗な文物とともに、遊牧民的な文化を髣髴とさせる豪奢な天幕の支柱などが多数出土し、河北省博物館に保管されている。特に、遺物の中から古代の酒がそのまま発見されたことは話題を呼んだ。.

新しい!!: 周と中山国 · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 周と中公新書 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 周と中国 · 続きを見る »

三皇五帝

三皇五帝(さんこうごてい)は、古代中国の神話伝説時代の8人の帝王。 三皇と五帝に分かれ(誰が該当するかについては諸説ある)、三皇は神、五帝は聖人としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。 伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。.

新しい!!: 周と三皇五帝 · 続きを見る »

九鼎

劉鼎。殷の末期の鼎(上海博物館) 九鼎(きゅうてい)は、古代中国における王権の象徴。 鼎(かなえ)は鍋釜に相当する古代中国の三本足の金属器具で祭器としても利用された。伝説によれば夏の始祖禹王が九州(中国全土)に命じて集めさせた青銅をもって鋳造したものという(史記・封禅書)。夏最後の王、桀王が殷の湯王に滅ぼされたのちは殷室に、帝辛(紂王)が武王に滅ぼされてからは周室の所有となった。周の成王即位の折、周公旦は九鼎を雒邑(洛陽)に移し、ここを新都と定めたという(墨子・耕註)。「鼎を定む」(奠都すること)の成句はこの故事に由来する。 九鼎は周王朝37代にわたって保持され、それをもつものがすなわち天子とされた。周が秦に滅ぼされたとき、秦はこれを持ち帰ろうとしたが、混乱のさなか泗水の底に沈んで失われたという。秦朝は新たに玉璽を刻し、これを帝権の象徴とした。 2006年、北京の中国国家博物館は北京国宝工芸研究院に依頼して九鼎を復元、展示した。.

新しい!!: 周と九鼎 · 続きを見る »

平王 (周)

平王(へいおう)は、周朝の第13代王。平王の時代より周は東周と称されるようになる。子は太子洩父、王子狐、王子烈ら。 宜臼は元来幽王の太子であったが、褒姒が後宮に入り寵愛を受け、伯服を儲けると、廃太子され、宜臼は申へ逃れた。母であり同じく廃后された申后の父である申侯はこれに怒り、幽王が悪戯で烽火を用い諸侯を集め、それにより諸侯の信頼を失っていた機に乗じ、西方の犬戎と協力して幽王を攻撃した。前771年、幽王と伯服は驪山において殺害され、褒姒も犬戎により連れ去られ、ここに西周は滅亡した。 父幽王が非業の死を遂げた後は、廃太子されていた宜臼は外祖父の申侯、繒侯、許の文公、従父の鄭の武公などの諸侯によって、申にて即位させた。しかし、都城である鎬京は戦乱で荒廃していたため、紀元前770年に洛邑(現在の洛陽)の王城に遷都し、東周が始まった。以後も鎬京には兄弟である携王一派が存在して おり、前759年にこれを倒し、東西分裂していた周を統一した。 平王は51年の在位の後に崩御した。太子洩父は夭折しており、太子の子である林が王太孫となり、祖父の後を継いで王位を継承した(桓王)。.

新しい!!: 周と平王 (周) · 続きを見る »

幽王 (周)

幽王(ゆうおう)は、周朝の第12代の王。宣王の子。平王、携王、太子伯服らの父。西周最後の王である。褒姒という女性を愛し、彼女の笑顔を見たさに王国を滅亡させ、自らも反乱に遇い命を失った。.

新しい!!: 周と幽王 (周) · 続きを見る »

康叔

康叔(こうしゅく、生没年不詳)は、衛の初代君主。文王の九男で武王の同母弟。衛康叔、康叔封とも表記される。.

新しい!!: 周と康叔 · 続きを見る »

康王 (周)

康王(こうおう)は周朝の第3代の王。 父の薨去に伴い即位する。その治世は「天下安寧で刑錯が四十余年用いられない」と称されたというが、実際は召公奭や畢公高の補佐を受けながら、外征を繰り返した。彼の代に周は各諸侯への威信を確立し、国家体制が安定を創出した。 Category:周の王.

新しい!!: 周と康王 (周) · 続きを見る »

井田制

井田制の図解 井田制(せいでんせい、)とは、中国の古代王朝である周で施行されていたといわれる土地制度のこと。周公旦が整備したといい、孟子はこれを理想的な制度であるとした。 まず、1里四方、900畝の田を「井」の字の形に9等分する。そうしてできる9区画のうち、中心の1区画を公田といい、公田の周りにできる8区画を私田という。私田はそれぞれ8家族に与えられる。公田は共有地として8家族が共同耕作し、そこから得た収穫を租税とした。以上のような内容が孟子によって語られているが、ほとんど伝説上の制度といってよく、その実態は依然として不明である。 なお、畝(ほ)というのは中国で用いられた土地面積の単位で、10歩平方の土地、すなわち100方歩を意味する。1歩は6尺であるから、1畝は600尺四方とも言うことができる。尺の長さは時代によって変わるため畝の表す広さも一定ではないが、周代の頃の1畝をメートル法に換算すると、およそ1.82aであると考えられている。よって井田制における一区画は100畝(182a)の面積を有することになる。 儒教を旨とし、周(特に周公旦)の政治を理想とする政治家や儒家によってしばしば参考にされている。 また、日本の奈良時代に行われた条里制もこれを参考にしたものといわれている。.

新しい!!: 周と井田制 · 続きを見る »

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: 周と伯爵 · 続きを見る »

張家川回族自治県

張家川回族自治県(ちょうかせん-かい(フイ)ぞく-じちけん)は中華人民共和国甘粛省天水市に位置する自治県。自治県人民政府の所在地は張家川鎮。.

新しい!!: 周と張家川回族自治県 · 続きを見る »

佐々木高明

佐々木 高明(ささき こうめい、1929年11月17日 - 2013年4月4日)は、日本の民族学者。国立民族学博物館名誉教授・元館長。総合研究大学院大学名誉教授。前財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構理事長。文学博士(京都大学、1970年)。大阪府生まれ。照葉樹林文化論の主要な提唱者の一人。.

新しい!!: 周と佐々木高明 · 続きを見る »

微子啓

微子啓(びしけい)は、中国の殷の王族。帝乙の長子。微は封じられた国名、子は子爵、啓が諱である。『史記』では諱が開になっているが、これは前漢の景帝(劉啓)を避諱したものである。.

新しい!!: 周と微子啓 · 続きを見る »

侯爵

侯爵(こうしゃく)とは、公爵の下位、伯爵の上位に相当する爵位。近代日本では華族の階級としても用いられたほか、英語でmarquessまたはmarquisと呼ばれるヨーロッパ各国の爵位や、ドイツの爵位としてのFürstの訳語にも充てられる。古代中国の爵位(五爵)の第2位。 公爵と発音が同じことから、俗に字体が似ている「候」から「そうろう-こうしゃく」と呼ばれ、区別される。.

新しい!!: 周と侯爵 · 続きを見る »

匡王 (周)

匡王(きょうおう)は周朝の第20代王。頃王の子。 父の後を継いだが、子がなかったので弟の姫瑜(頃王)がその後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前607年没.

新しい!!: 周と匡王 (周) · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 周と北京市 · 続きを見る »

レイ王 (周)

厲王(れいおう)は周朝の第10代王。 厲王の在位期間は佞臣・栄夷公を重用し、賢臣であった周公、召公等の諫言を退けて暴政を行ったとされ、民衆は物事を口にするのを憚り、視線によりその意図を伝え合ったとされる。これにより周の国勢は凋落し、朝政は腐敗を極めた。民衆の不満が募り、紀元前842年には民衆が王宮に侵入し、厲王を殺害しようとする国人暴動が発生した。事件に際して厲王は、鎬京を脱出して黄河を越え、彘(現在の山西省霍州市)に逃れた。そのため、周公と召公が代わって朝政を見る共和制が施行された。 紀元前828年(共和14年)に厲王が薨去し、周公及び召公により、厲王の子である姫静が即位して宣王となった。 また、宣王の世に厲王の末子である姫友は鄭に封じられ、鄭の桓公となる。 以上は『史記』に基づくものであるが、『竹書紀年』によれば、諸侯に推戴された共伯の和という人物が不在の王に代わって政務を執ったとされ、これが共和制の由来と説明されている。 Category:周の王 Category:紀元前828年没.

新しい!!: 周とレイ王 (周) · 続きを見る »

ビン王 (斉)

湣王(びんおう、? - 紀元前284年)は、中国戦国時代の田斉第6代の君主(在位:紀元前300年 - 紀元前284年)。姓は嬀、氏は田、諱は地。宣王の子。宣王から継いだ権力を振るい、宋を滅ぼし燕・楚を攻めて支配下に置いた。秦と共に2強時代を生み、東帝を名乗るが、燕の楽毅に斉が滅亡寸前まで追い詰められ、最後は部下の淖歯に殺された。.

新しい!!: 周とビン王 (斉) · 続きを見る »

刀銭

刀銭 刀銭(とうせん、刀錢、刀幣)とは、中国で用いられた、刀の形状を模した青銅の貨幣。刀泉とも表記する。 春秋戦国時代の斉・燕・越などで用いられた。形状から、尖首刀・斉刀・明刀(方首刀)・円首刀の4種類に分けられる。新の王莽が鋳造した貨幣(王莽銭)も、刀銭を模した形状をしている。同時代には各地で青銅貨幣が用いられており、趙・魏・韓などでは布銭、楚では蟻鼻銭、秦では円銭(環銭)が用いられていた。.

新しい!!: 周と刀銭 · 続きを見る »

周原

周原(しゅうげん 中国語:Zhou yuan)は、中国陝西省宝鶏市の岐山県と扶風県にまたがる地域にある遺跡。.

新しい!!: 周と周原 · 続きを見る »

周口市

周口市(しゅうこう-し)は中華人民共和国河南省に位置する地級市。総人口は1,066万人は河南省第二位である。.

新しい!!: 周と周口市 · 続きを見る »

周公旦

周公旦(しゅうこう たん)は、中国周王朝の政治家。姓は姫、諱は旦。魯の初代の公である伯禽の父。呂尚(太公望)や召公奭と並ぶ、周建国の功臣の一人である。.

新しい!!: 周と周公旦 · 続きを見る »

周礼

周礼(しゅらい)は、儒家が重視する経書で、十三経の一つ、『儀礼』『礼記』と共に三礼の一つである。 周公旦が書き残したものとされるが、実際には戦国時代以降に周王朝の理想的な制度について記したものと見られ、実際の金文資料や他の先秦の文献に見られる制度とは食い違いを見せている。 『十三経注疏』には、後漢の鄭玄注、唐の賈公彦疏が付けられた『周礼注疏』が収められている。.

新しい!!: 周と周礼 · 続きを見る »

呂尚

呂尚(りょ しょう)は、紀元前11世紀ごろの古代中国・周の軍師、後に斉の始祖。 姓は姜、氏は呂、字は子牙劉, 尹『文明の原点』、148頁もしくは牙叢『中国五千年の物語』1巻、156-159頁、諱は尚とされる貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる貝塚茂樹は『詩経』大明編より、字を尚父とし、尚は「尚父」の略称だと指摘している。(貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁)。謚は太公。斉太公、姜太公の名でも呼ばれる。一般には太公望(たいこうぼう)という呼び名で知られ、釣りをしていた逸話から、日本ではしばしば釣り師の代名詞として使われる。.

新しい!!: 周と呂尚 · 続きを見る »

呉 (春秋)

呉(ご、拼音:wú、紀元前585年頃 - 紀元前473年)は、中国の春秋時代に存在した君国の一つ。現在の蘇州周辺を支配した。君主の姓は姫。元の国号は句呉(こうご、くご)。 勾呉の表記もなされる。 中国の周王朝の祖、古公亶父の長子の太伯(泰伯)が、次弟の虞仲(呉仲・仲雍)と千余家の人々と共に建てた国である。虞仲の子孫である寿夢が国名を「句呉」から「呉」に改めた。 紀元前12世紀から紀元前473年夫差王まで続き、越王の勾践により滅ぼされた。 国姓は姫(き)。.

新しい!!: 周と呉 (春秋) · 続きを見る »

カ沢市

菏沢市(かたく-し)は中華人民共和国山東省に位置する地級市。古称は曹州。牡丹の郷、書画の郷、戯曲(伝統演劇)の郷、武術の郷と称される。.

新しい!!: 周とカ沢市 · 続きを見る »

キュウ

楊 摎(よう きゅう、生没年不詳)は、中国の戦国時代の秦の将軍。.

新しい!!: 周とキュウ · 続きを見る »

シ博市

淄博市(しはく-し)は中国山東省中央部に位置する地級市。.

新しい!!: 周とシ博市 · 続きを見る »

スイ陽区

陽区(すいよう-く)は中華人民共和国河南省商丘市に位置する市轄区。.

新しい!!: 周とスイ陽区 · 続きを見る »

哀公 (斉)

哀公(あいこう、? - 紀元前863年)は斉の第5代君主。癸公の子。.

新しい!!: 周と哀公 (斉) · 続きを見る »

哀王 (周)

哀王(あいおう、生年不詳 - 紀元前441年、在位:紀元前441年)は、周王朝第29代の王。貞定王の長子。 『史記』周本紀によれば、在位期間はわずか3ヶ月であり、弟の姫叔襲により殺害されたと伝われている。 Category:周の王 Category:紀元前441年没.

新しい!!: 周と哀王 (周) · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 周と儒教 · 続きを見る »

商丘市

商丘市(しょうきゅうし)は、中華人民共和国河南省に位置する地級市。.

新しい!!: 周と商丘市 · 続きを見る »

公劉

公劉(こうりゅう、生没年不詳)は、伝説的な周の先王。鞠の子にして、后稷の曾孫。戎狄の間で生活し、農耕にはげんだ。『詩経』大雅・篤公劉に讃えられた。.

新しい!!: 周と公劉 · 続きを見る »

公爵

公爵(こうしゃく、、)は、爵位(五爵)の第1位である。侯爵の上位に相当する。ヨーロッパの貴族の称号の訳語、古代中国の諸侯の称号、また明治以降から戦前まで使われた日本の華族の称号として用いられる。 日本ではこの「公」によって(英語の場合であれば)princeとdukeの両方の称号を表そうとしたため混乱を生じることとなった。princeは基本的には小国の君主や諸侯、王族の称号であり、dukeは諸侯の称号である。日本語では、例えばモナコやリヒテンシュタインの君主、マルタ騎士団長などのprinceを「公」ではなく「大公」と訳すことで「公爵」(duke)との区別をつけようとする場合がある。ただし、こうして便宜的に使用された場合の「大公」は、ルクセンブルクの君主がもつ称号grand dukeやロシア等のgrand prince、オーストリアのarchdukeと区別される必要が改めて生じてくる。逆に、日本の華族制度における「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられたが、たとえば伊藤博文や近衛文麿の爵位が英米ではprinceと訳されることとなり、皇族と誤解されるような場合があった。 日本語では侯爵と発音が同じであることから区別する必要があるときは「おおやけ-こうしゃく」と呼ばれた。.

新しい!!: 周と公爵 · 続きを見る »

共和 (周)

共和(きょうわ)は、周の厲王が逃亡してから宣王が即位するまでの期間を指す。この共和元年から『史記』の十二諸侯年表が始まっている(すなわち、史記の中では最古の年代の記述となる)。西暦では紀元前841年から紀元前828年までとされている。.

新しい!!: 周と共和 (周) · 続きを見る »

共和制

共和政(きょうわせい、republic)は、人民または人民の大部分が統治上の最高決定権を持つ政体で、政体のとる制度を共和制(きょうわせい、republic)という 。現代の一般的な定義では、「君主ではない元首を持っている政体」「君主制ではない政体」である。 共和制では政府の大半の意思決定が元首の裁量によらず制定法を参照して行われることから、現在では君主制は共和制では無いとされる場合が多い。.

新しい!!: 周と共和制 · 続きを見る »

共王 (周)

共王(きょうおう)は周朝の第6代王。 前940年に即位。在世前半は祖父・父の領土拡大路線を受け継いだ。前928年の密国滅亡事件はそれを象徴する最たる事件であったが、後半は外征を控え、内政の充実に力を注いだ。 Category:周の王 Category:紀元前903年没.

新しい!!: 周と共王 (周) · 続きを見る »

元王 (周)

元王(げんおう)は、周朝の第27代王。敬王の子。 紀元前473年、越王勾践が呉を滅ぼし、その後北方の琅琊に遷都、斉、晋などの諸侯と徐州(現在の山東省滕州市の南東)にて会盟した。元王は勾践を覇者として承認している。 子の姫介(貞定王)がその後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前469年没.

新しい!!: 周と元王 (周) · 続きを見る »

国姓

国姓(こくせい)は、東アジアを中心とした地域で見られる儒教的な世界観および国家観において「君主(もしくは宗室)の姓」を表す概念である。.

新しい!!: 周と国姓 · 続きを見る »

四夷

中華思想の世界観 四夷(しい)あるいは夷狄(いてき)は、古代中国で中華に対して四方に居住していた異民族に対する総称(蔑称)である。 古代中国において、異民族の支配を含め、中国大陸を制した朝廷が自らのことを「中国」、「中華」と呼んだ。また、中華の四方に居住し、朝廷に帰順しない周辺民族を.

新しい!!: 周と四夷 · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: 周と王朝 · 続きを見る »

(しん、、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は、氏は趙。統一時の首都は咸陽。.

新しい!!: 周と秦 · 続きを見る »

穆王 (周)

穆王(ぼくおう)は周朝の第5代王。 昭王の子であり、昭王が楚への遠征途上で行方不明になったことより仮に王位に即位、その後に昭王の死が判明したので正式に即位した。 彼は中国全土を巡るのに特別な馬(穆王八駿)を走らせていたと言われる。すなわち、土を踏まないほど速い「絶地」、鳥を追い越す「翻羽」、一夜で5,000km走る「奔霄」、自分の影を追い越す「越影」、光よりも速い「踰輝」と「超光」、雲に乗って走る「騰霧」、翼のある「挟翼」の8頭である。穆王はこの馬を駆って犬戎ら異民族を討った。 また、司寇(司法官の長)である呂侯に命じて『呂刑』と呼ばれる刑法を定めて社会の安定を図ろうとしたが、その3千と言われる罪状の多さに却って諸侯や民衆の反感を買った。 また彼は西の彼方にある、神々が住むとされた崑崙山にも立ち寄り西王母に会い、西王母が後に入朝したと言う。このことは穆天子伝としてまとめられている。神話、伝説の要素を多く含む中国最古の旅行記である。 Category:周の王 Category:紀元前940年没.

新しい!!: 周と穆王 (周) · 続きを見る »

管叔鮮

管叔鮮 (かんしゅくせん)は、周の文王の三男。姓は姫で、名は鮮(叔鮮)。また、関叔とも称される。.

新しい!!: 周と管叔鮮 · 続きを見る »

簡王 (周)

簡王(かんおう)は周朝の第22代王。定王の子。 在位期間中は晋、楚、秦、宋、鄭が相互に戦火を交え、また呉が勃興し、その攻撃により楚が滅亡寸前の状態となっている。 子の姫洩心(霊王)が後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前572年没.

新しい!!: 周と簡王 (周) · 続きを見る »

紀元前11世紀

帝辛(紂王)と妲己。 ビブロス王アヒラムの石棺(サルコファガス)。紀元前1000年前後に作られたものでフェニキア文字による墓碑銘が刻まれている(ベイルート国立博物館蔵)。 バビロニアのクドゥル。カッシート時代後期からバビロニアではクドゥルと呼ばれる境界石が作られるようになる。画像はこの世紀に作られたパリのフランス国立図書館メダル陳列室(コイン・メダル博物館)所蔵の「ミショー・ストーン」。 紀元前11世紀(きげんぜんじゅういちせいき)は、西暦による紀元前1100年から紀元前1001年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 周と紀元前11世紀 · 続きを見る »

紀元前256年

紀元前256年は、ローマ暦の年である。当時は、「ルキウス・マンリウス・ウルソ・ロングスとクィントゥス・カエディキウスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元498年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前256年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 周と紀元前256年 · 続きを見る »

紀元前273年

紀元前273年は、ローマ暦の年である。当時は、「ガイウス・ファビウス・ドルソ・リキヌスとガイウス・クラウディウス・カニナが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元481年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前273年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 周と紀元前273年 · 続きを見る »

紀元前2千年紀

紀元前2千年紀(きげんぜんにせんねんき)は、西暦による紀元前2000年から紀元前1001年までを指す千年紀(ミレニアム)である。現在からおよそ3000年〜4000年前に当たる。.

新しい!!: 周と紀元前2千年紀 · 続きを見る »

紀元前314年

紀元前314年は、ローマ暦の年である。当時は、「リボとロングスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元440年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前314年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 周と紀元前314年 · 続きを見る »

紀元前586年

紀元前586年は、西暦(ローマ暦)による年。紀元前1世紀の共和政ローマ末期以降の古代ローマにおいては、ローマ建国紀元168年として知られていた。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前586年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 周と紀元前586年 · 続きを見る »

紀元前8世紀

ピトリヌスの雌狼」(カピトリーノ美術館蔵)。狼の乳を飲むロームルスとレムスの銅像。ロームルスは伝承上の都市国家ローマの建国者。 「ディピュロンのアンフォラ」。ギリシア陶器の幾何学様式後期を代表する名品で現在はアテネ国立考古学博物館が所蔵している。 Milwaukee Art Museum蔵)。 ウラルトゥ王国の繁栄と凋落。ウラルトゥの王サルドゥリ2世の時に勢力が最大となったが、隣国アッシリアに攻め込まれて衰退した。画像はウラルトゥの主神ハルディの像(アルメニア・エレバン・エレブニ要塞博物館蔵)。 ドゥル・シャルキン。アッシリア王サルゴン2世の時代に造営された都で10年余ほど用いられた後、ニネヴェに改めて遷都され放棄された。保存状態は悪くなく多くの浮彫で飾られた宮殿の城壁が発掘されている。画像はサルゴン2世と家臣の浮彫(ルーヴル美術館蔵)。 紀元前8世紀(きげんぜんはちせいき、きげんぜんはっせいき)は、西暦による紀元前800年から紀元前701年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 周と紀元前8世紀 · 続きを見る »

紀元前9世紀

ンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 ラマッス(人頭有翼牡牛)像。アッシリア帝国の都ニムルドでは宮殿などの入り口を守護するものとしてラマッスの巨大な像が建てられた。画像はメトロポリタン美術館のラマッス。 西周の宣王。父の厲王が流謫の果てに死んだのちに王となり中興の英主と呼ばれた。画像は異民族の玁狁を討った虢季子白を称えて宣王が作らせた銘文が残る「虢季子白盤(中国国家博物館蔵)」。 紀元前9世紀(きげんぜんきゅうせいき)は、西暦による紀元前900年から紀元前801年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 周と紀元前9世紀 · 続きを見る »

(けん)とは、地方のための行政機関の一種。正字の「縣」は釣り下がる意。元は中国の地方行政の名称で官庁を指したが、県の長の管轄する範囲も表すようになった。 現在の日本では地方自治法(昭和22年4月17日法律第67号)施行後、市町村を包括する広域の地方公共団体となり、県の事務所は県庁といい、法人格を持つ。.

新しい!!: 周と県 · 続きを見る »

烈王 (周)

烈王(れつおう)は、周朝の第34代王。安王の子。 父王の後を継いだ。しかし、子がなく弟の姫扁(顕王)がその後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前369年没.

新しい!!: 周と烈王 (周) · 続きを見る »

日本の閑谷学校講堂(国宝)の窯変瓦の屋根 米国の瓦の一例。スペイン・コロニアル様式の瓦屋根。S型瓦が用いられている。(アメリカ合衆国テキサス州) 瓦(かわら、)は、屋根葺きに用いられる代表的な建材である小学館『日本大百科全書』「瓦」平井聖 執筆。。.

新しい!!: 周と瓦 · 続きを見る »

田斉

斉(でんせい)は、中国の戦国時代、紀元前386年に田氏が姜姓呂氏の斉(姜斉または呂斉)を滅ぼして新たに立てた国。国号は単に斉であるが、西周・春秋時代の呂斉と特に区別する場合に嬀斉または田斉と呼ばれる。戦国時代中期には、湣王の頃に東帝を称するまでになるほど強盛を誇り、戦国七雄の一つにも数えられる。首都は呂斉の時と変わらず臨淄であった。.

新しい!!: 周と田斉 · 続きを見る »

申 (曖昧さ回避)

申(しん).

新しい!!: 周と申 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 周と甘粛省 · 続きを見る »

燕 (春秋)

燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した国。春秋十二列国の一つ、また戦国七雄の一つ。河北省北部、現在の北京を中心とする土地を支配した。首都は薊(けい)で、現在の北京にあたる。燕都・薊城の遺蹟は北京市西城区に所在する。.

新しい!!: 周と燕 (春秋) · 続きを見る »

牧野の戦い

牧野の戦い(ぼくやのたたかい)は、古代中国の紀元前11世紀に、殷の帝辛(紂王)と周の姫発を中心とした勢力が牧野で争った戦い。周軍が勝利し約600年続いた殷王朝は倒れ(克殷)、周王朝が天下を治めることになった。.

新しい!!: 周と牧野の戦い · 続きを見る »

版築

築(はんちく)とは、土を建材に用い強く突き固める方法で、堅固な土壁や建築の基礎部分を徐々に高く構築する工法を指す。もともと石灰分を多量に含んだ微粒子から成りこの工法に著しく適した黄土が広く堆積した黄河流域で古代から用いられ、特に発展を見せた工法である。 なお版築で作った壁等の構造物自体を指して版築と呼ぶ場合もある。 本来、版築自体はほぼ土や石(礫)と少量の石灰や稲藁等の凝固材の混合物でできているが、現在ではセメントを混ぜコンクリートに近い特性を持たせることも多い。.

新しい!!: 周と版築 · 続きを見る »

随州市

随州市(ずいしゅう-し)は中華人民共和国湖北省に位置する地級市。炎帝神農の生誕地とされ、また隋朝を開いた楊堅がかつて刺史に任じられたことで、隋朝の名称の由来となった地でもある。なお王朝名は之繞を不祥としたために「随」を「隋」に改められている。.

新しい!!: 周と随州市 · 続きを見る »

聖人

聖人(せいじん[漢音]、しょうにん[呉音])とは、一般的に、徳が高く、人格高潔で、生き方において他の人物の模範となるような人物のことをさす。主に特定の宗教・宗派の中での教祖や高弟、崇拝・崇敬対象となる過去の人物をさすことが多い。一般的な読み方は「聖人」(せいじん)であるが、仏教の場合は「聖人」(しょうにん)と読むことがある。.

新しい!!: 周と聖人 · 続きを見る »

荘王 (周)

荘王(そうおう)は、周朝の第15代の王。桓王の子。姫胡斉(釐王)、弭叔頽(姫頹)らの父。 前694年、王族の周公黒肩が荘王を弑し、その弟の儀叔克(姫克)を擁立する計画が露見した。 荘王は大夫辛伯に命じ、そのため黒肩は殺害され、儀叔克は南燕(現在の河南省延津)に逃れた。 側室の姚氏が産んだ弭叔頽を溺愛し、太子の姫胡斉(釐王)を疎んじたが、結局は太子がその後を継いだ(しかし、孫の恵王の代に弭叔頽は自ら周王と称した)。.

新しい!!: 周と荘王 (周) · 続きを見る »

華北

華北地域 華北(かほく、North China)とは、中国北部地域の呼称である。華北平原とは、多分に重なるが、必ずしも完全に一致しない。.

新しい!!: 周と華北 · 続きを見る »

青銅器

銅鐸(日本の青銅器) 青銅器(せいどうき)は、青銅で作成した工芸品である。ただし銅銭などの貨幣は青銅製であっても含まない。主に古代に作られ、青銅器が出現してから鉄器が出現する直前までを青銅器時代と呼ぶ。 古代中国では、夏・殷・周・漢で作成された。.

新しい!!: 周と青銅器 · 続きを見る »

頭髪

頭髪(とうはつ)は、ヒトの頭部に生える毛である。毛髪(もうはつ)、髪の毛(かみのけ)、また単に髪(かみ)ともいう。.

新しい!!: 周と頭髪 · 続きを見る »

頃王 (周)

頃王(けいおう)は周朝の第19代王。襄王の子。 父王の薨去により王位を継承したが、周王室の財政は貧窮を極めており、父王の葬儀が行えないほどであった。頃王は一族の毛伯衛を藩屏である魯に派遣して財政援助を請い、魯の文公の支援により襄王の葬儀を行うことができた。 子の姫班(匡王)がその後を継いだが、子がなかったので匡王の弟・姫瑜(定王)がその後を継いだ。もうひとりの弟の姫季子は劉に封じられて、康公と諡された。漢趙国の劉殷はその子孫である。 Category:周の王 Category:生年不明 Category:紀元前613年没.

新しい!!: 周と頃王 (周) · 続きを見る »

顕王 (周)

顕王(けんおう)は、周朝の第35代王。安王の子。姫定(慎靚王)の父。 兄の烈王に子がなかったため、その後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前321年没.

新しい!!: 周と顕王 (周) · 続きを見る »

衛の位置 衛(えい、紀元前11世紀 - 紀元前209年)は、中国の周代・春秋時代から戦国時代にかけて河南省の一部を支配した諸侯国。 衛の始祖は周の文王の九男の康叔である。三兄の管叔鮮等が殷より周を攻め、四兄の周公旦が乱を鎮めた後に、康叔は周より衛君に封じられ、二分された殷の遺民の一方を民とし朝歌を都とした。 第8代頃侯の時、多くの財物を周王朝に献上したことから侯爵に叙された。第10代武公の時には、周の幽王が犬戎に殺されると、兵を率いて犬戎討伐に駆けつけ、その功により周王室から公爵に叙された。 その領土は狭いとはいえ、黄河流域の中原の中心地であり、先進地帯であった。しかしそのため、衛は周辺諸国との折衝に忙殺されることになる。紀元前660年には狄により滅ぼされるが、斉の桓公の助力により国を復活した。のちには亡命時代の晋の文公を冷遇して他国へ移らせ、孔子を迎え入れた時にも冷遇して他国へ追いやるなど、優秀な人材が滞在してもすぐに出国してしまう状況であった。また、公族の一人であった商鞅は魏を経て秦に仕えて活躍している。 戦国時代には韓・魏の半属国状態となり、紀元前240年には秦に事実上滅ぼされるものの、名目的には細々と続き、最終的には最後の君主・衛君角が紀元前209年に秦の二世皇帝(胡亥)に廃されることによって滅んだ。.

新しい!!: 周と衛 · 続きを見る »

褒ジ

褒姒(ほうじ)は、西周の幽王の后。美貌によって王を惑わせ、西周を破滅に導いた、亡国の美女として有名。.

新しい!!: 周と褒ジ · 続きを見る »

西周公

西周公(せいしゅうこう)は、戦国時代に現れた周の諸侯。 紀元前440年、周の考王が弟の姫掲(桓公)を河南(王城)に封じたことにはじまる。これが西周である。紀元前367年に東周(鞏)が成立すると、周王の領土(成周)も含めて周は3分されることとなって、周の弱体化はますます進んだ。紀元前256年、秦の攻撃を受けて、西周の文公は降伏し、西周は滅んだ。.

新しい!!: 周と西周公 · 続きを見る »

西戎

四夷の名称 西戎(せいじゅう)あるいは戎(じゅう)および犬戎(けんじゅう)は、四夷の一つ。中国西部に住んでいた遊牧民族で、たびたび中国の歴代王朝に侵入して略奪を行ったことから、西戎という言葉に蔑んだ意味合いを込めている。.

新しい!!: 周と西戎 · 続きを見る »

襄王 (周)

襄王(じょうおう)は周朝の第18代王。恵王の子。.

新しい!!: 周と襄王 (周) · 続きを見る »

親征

親征(しんせい)は、本来は漢語で「親(みず)カラ征ク」こと、すなわち天子が自ら遠征に出ることを言い、一般には、皇帝、天皇、王などの君主が、自ら軍を率いて戦争に出ることを広く指す。.

新しい!!: 周と親征 · 続きを見る »

覇者

覇者(はしゃ)とは、中国(春秋時代)の周王朝下の諸侯(君主)に与えられる名誉「覇」を得た者の尊称。 徳を以て天下を治める者を「王者(周王室を指す)」と呼ぶのに対し、実力および諸侯の信を得て天下にその名を知らしめた君主を「覇者」と呼んだ。初期は、周王室を護って夷狄を退けること(尊王攘夷)によって授けられたが、周の権威が失われるにつれ、諸侯を集め盟主として会盟を行うことで覇を唱えるようになった。代表的な存在として斉の桓公、晋の文公などがいる。会盟を主宰して覇者となった君主のうち代表的な5人を挙げて春秋五覇と呼ぶが、どの人物がその5人に当てはまるか、具体的にはどの説でも必ず含まれる斉の桓公、晋の文公以外の三人が誰になるかはまちまちである。 ここから転じて上記に限らず、実力などにより天下を得た者や現代においては競技などで優勝した者を覇者と呼ぶことがある。.

新しい!!: 周と覇者 · 続きを見る »

駐馬店市

店市(ちゅうばてん-し)は中華人民共和国河南省に位置する地級市。.

新しい!!: 周と駐馬店市 · 続きを見る »

講談社文庫

講談社文庫(こうだんしゃぶんこ)は、株式会社講談社が発行している文庫レーベル。1971年に創刊された。広義では講談社学術文庫や講談社文芸文庫などを含む講談社から出されている文庫全体を指し、狭義では講談社文庫のみを指す。.

新しい!!: 周と講談社文庫 · 続きを見る »

魏 (戦国)

魏(ぎ、紀元前453年あるいは紀元前403年 - 紀元前225年)は、中国戦国時代に存在した国。戦国七雄の一つ。紀元前453年に韓、趙と共に晋から独立し、その地を三分した。このため、この三国のことを三晋という。また魏は、東西に領土が広がっていたため東に斉、西に秦、南に韓と楚、北東に趙と国境を接していた。首府は安邑、のちに遷都して大梁。.

新しい!!: 周と魏 (戦国) · 続きを見る »

魯(ろ)は、中国の王朝名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。 王朝としての魯(紀元前1055年 - 紀元前249年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)である。首府は曲阜。 周公旦(周王朝の開祖である武王の弟で、武王の子成王を補佐した)の子伯禽が成王によって封ぜられて成立した。 春秋時代に入ってからは、晋・斉・楚といった周辺の大国に翻弄される小国となる。しかも、国内では、魯の公族である三桓氏が政治の実権を握り、国政はたびたび混乱した。 しかしながら、この混乱した小国が思想史・文化史に果たした役割は大きい。周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていた。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子であり、その一門である。孔子が儒教を創出した背景には、魯に残る伝統文化というものがあったからともいえる。ちなみに孔子が魯に仕えていたのは若年時のみで(?)、老年期まで各国に弟子と共に放浪していた。なお、「春秋」は、隠公元年(紀元前722年)から、哀公14年(紀元前481年)までの魯国の年次記録が基になっている。 孔子の死後、国としての魯はますます衰退し、事実上として三桓氏に分割されてしまう。魯公室は細々と生き残るが、紀元前249年に楚に併合され、滅亡した。.

新しい!!: 周と魯 · 続きを見る »

貞定王 (周)

貞定王(ていていおう)は、周朝の第28代王。元王の子。 子は姫去疾(哀王)、姫叔襲(思王)、姫嵬(考王)、姫掲(温叔、桓公)ら。 Category:周の王 Category:紀元前441年没.

新しい!!: 周と貞定王 (周) · 続きを見る »

鳳台県

鳳台県(ほうたい-けん)は中華人民共和国安徽省淮南市に位置する県。.

新しい!!: 周と鳳台県 · 続きを見る »

鶴壁市

壁市(かくへき-し)は中華人民共和国河南省に位置する地級市。.

新しい!!: 周と鶴壁市 · 続きを見る »

黄土

土とは、黄色みの強い土のことである。専門用語としては2つの用法がある。.

新しい!!: 周と黄土 · 続きを見る »

黄土高原

土高原の広がり(影の部分) 黄土高原(こうどこうげん、、英語名:Loess Plateau または Huangtu Plateau)は、中華人民共和国を流れる黄河の上流および中流域に広がるおよそ400,000平方kmから640,000平方kmの広さの高原。日本に飛来する黄砂の主要発生地。 この数千年間に起こった戦乱、森林伐採、過剰な開墾・放牧などにより、黄土高原の植生は破壊され、土壌の流失が加速し、一帯の地形は無数の水流が削ったために溝だらけのような状態(「千溝万壑」)になっている。.

新しい!!: 周と黄土高原 · 続きを見る »

黄河

河流域 黄河(こうが、、ファンフー)とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ河川である。.

新しい!!: 周と黄河 · 続きを見る »

霊王 (周)

霊王(れいおう)は周朝の第23代王。簡王の子。 子沢山で、兄弟順として太子姫晋、姫佞夫、姫貴(景王)、姫還、姫姑、姫溌、姫弱、姫鬷、姫延、姫定、姫稠、姫趙車などが大勢いた。 彼の多くの子たちは戦乱に巻き込まれて殺害された。また、太子が早世したため、同母弟の姫貴が太子となり、その後を継いだ。.

新しい!!: 周と霊王 (周) · 続きを見る »

胡公 (陳)

胡公(ここう)は、西周の諸侯である陳の初代の君主。姓は嬀、名は満。舜の後裔とされる。周の建国後、武王は舜の後裔を探して媯満を見いだした。嬀満は武王の長女を妻に迎え、陳(現在の河南省淮陽県)に封じられ、舜の祭祀を継いだ。申公、相公の父。 王莽が皇帝に即位したとき、陳の胡王に追封された。南宋の通志氏族略によれば、中国の姓の一つ「胡」は、胡公に由来するという。.

新しい!!: 周と胡公 (陳) · 続きを見る »

都市国家

都市国家(としこっか、City-state)は、ひとつの都市とその周辺地域が、独立した政体や文明としてひとつとなり、まとまった形態をなす小国家を表す。明確な要件・定義はないが、現代ではシンガポール・モナコを指す。.

新しい!!: 周と都市国家 · 続きを見る »

舜。 舜(䑞、しゅん)は中国神話に登場する君主。五帝の一人。姓は姚(よう。子孫は媯水のほとりに住み媯(ぎ)を姓とした)、名は重華(ちょうか)、虞氏(ぐし)または有虞氏(ゆうぐし)と称した。儒家により神聖視され、堯(ぎょう)と並んで堯舜と呼ばれて聖人と崇められた。また、二十四孝として数えられている。瞽叟の子。商均の父。 舜は顓頊(せんぎょく)の7代子孫とされる。母を早くになくして、継母と連子と父親と暮らしていたが、父親達は連子に後を継がせるために隙あらば舜を殺そうと狙っていた。舜はそんな父親に対しても孝を尽くしたので、名声が高まり堯の元にもうわさが届いた。 堯は舜の人格を見極めるために、娘の娥皇と女英の2人を舜に降嫁させた。舜の影響によりこの娘達も非常に篤実となり、また舜の周りには自然と人が集まり、舜が居る所は3年で都会になるほどだった。 そんな中で舜の家族達は相変わらず舜を殺そうとしており、舜に屋根の修理を言いつけた後に下で火をたいて舜を焼き殺そうとした。舜は2つの傘を鳥の羽のようにして逃れた。それでも諦めずに井戸さらいを言いつけ、その上から土を放り込んで生き埋めにしようとした。舜は横穴を掘って脱出した。この様な事をされていながら舜は相変わらず父に対して孝を尽くしていた。 この事で舜が気に入った堯は舜を登用し、天下を摂政させた。そうすると朝廷から悪人を追い出して百官が良く治まった。それから20年後、堯は舜に禅譲した。 帝位についた舜は洪水を治めるために禹を採用し、禹はこれに成功するなど上手く世の中を治め、その後39年間、帝位にあって最後は禹に禅譲して死去した。なお、舜の子孫は周代に虞に封ぜられている。 南風歌という歌を作ったと言われている。 陳の陳氏の祖とされ、陳からわかれた田斉の祖でもある。 ちなみに白川静は舜は元々帝嚳の事であって殷の始祖とされていたと言う説を挙げている。.

新しい!!: 周と舜 · 続きを見る »

赧王 (周)

赧王(たんおう)は、周朝の第37代の王。慎靚王の子。在位期間は59年であり、周朝における最長在位の君主であった。 在位中は周王室の影響力はわずかに王畿(現在の洛陽附近)に限定されるようになっていた。 周王室も桓公掲(貞定王の末子)を始祖とする西周君と恵公班(西周威公の末子)を始祖とする東周君の勢力に分裂しており、赧王は西周の武公を頼って西周(河南)に遷都した。祖父の顕王の時代より秦の勢力が急速に拡大しており、諸々の政策でも周の勢力挽回は成功しなかった。 紀元前307年、秦が韓の宜陽を攻撃すると、赧王は宜陽を救援するために出兵した。 紀元前256年、秦の将軍楊摎の攻撃を受けて、西周君がその領土を秦に献上した。このため赧王は秦の保護下に入り、まもなく崩御した。秦は九鼎を移し、王畿を占拠することで周は滅亡することとなった。 子孫の有無は不詳。 なお、諡号の「赧」は、「顔を赤らめて恥じ入る」という意味である。.

新しい!!: 周と赧王 (周) · 続きを見る »

薊(あざみ、けい).

新しい!!: 周と薊 · 続きを見る »

関中

関中(かんちゅう)とは、中華人民共和国の地域である。函谷関の西側の地域を指す。現在の中国陝西省渭水盆地(同・渭河平原)の西安を中心とした一帯である。春秋戦国時代の秦の領地であり、その後の前漢や唐もこの地に首都を置いた。.

新しい!!: 周と関中 · 続きを見る »

邑(ゆう)は、古代中国の都市国家的な集住地。後の中国の文化や文明のもととなった黄河の流域の古代文明において、新石器時代から青銅器時代である春秋時代中期にかけて広く展開した。漢字の邑は区画や囲壁をあらわす「囗(くにがまえ)」にひざまずいた人をあらわす「巴」をあわせた会意文字で、この全体を略した部首が「阝(おおざと)」である。邑の社会は同姓の一族による氏族共同体で大抵は土塁よりなる囲壁をめぐらし、周囲に氏族民共有の耕作地が展開した。.

新しい!!: 周と邑 · 続きを見る »

蔡(さい、)、紀元前11世紀 - 紀元前447年)は周代に中国に存在した侯国。国姓は姫姓。首都は上蔡(現在の河南省駐馬店市上蔡県の南西)にあり、そこを中心として現在の河南省上蔡県一帯を領土とした。後、首都を新蔡(現在の河南省駐馬店市新蔡県)に遷した。周の武王が実弟・蔡叔度を侯爵に封じたのが始まり。紀元前531年楚に攻められて新蔡を追われ、首都を下蔡(現在の安徽省淮南市鳳台県)に遷したが、のち楚の恵王に滅ぼされた。.

新しい!!: 周と蔡 · 続きを見る »

蔡叔度

蔡叔度(さいしゅくど)は、西周の諸侯である蔡の初代の君主。姓は姫で、名は度。.

新しい!!: 周と蔡叔度 · 続きを見る »

鄭(てい、紀元前806年 - 紀元前375年)は、中国の西周時代から春秋戦国時代まで存在した国。姓は姫、爵位は伯爵。現在の中華人民共和国河南省に位置した。 周の宣王の同母弟、姫友(桓公)が鄭(現在の陝西省渭南市華州区)に封じられたことに始まる。幽王の時、桓公は西周滅亡の混乱を避け、国民とともに東虢(とうかく)と鄶(かい)の間に遷った。 次の武公は即位すると、まず東虢と鄶を攻め滅ぼし、都を新鄭に定めた。武公・荘公は東周の平王の卿士となり周の再建をたすけた。しかし荘公はやがて周朝と反目するようになり、親征してきた周王直卒の連合軍を大破した。荘公には即位時からの謀臣として祭仲という賢臣がいたが、荘公の子である厲公は祭仲と対立し、暗殺しようとしたが事前に露見し、君主の座から逃げ出して副首都に逃げた。厲公は祭仲がいなくなった後、復位した。 その頃、斉の桓公が東方の覇者となり、その会盟に参加したもののむやみやたらと強い自尊心の為に会盟から脱退していた。その後、周の恵王が即位した際に再度卿士として政権の中枢へ返り咲いた。その後も鄭は王族である自尊心が強くみられ、それにより晋の文公(この時は重耳と名乗っていた)が諸国放浪中に鄭国内に立ち寄った際にも、厲公の子である文公は「流浪中の老人」と重耳を揶揄して粗略な扱いをしたために重耳から睨まれ、重耳が晋君に即位した後に誅されることとなった。 以降、晋と楚の二大勢力の狭間で、晋に属しながらも楚に表向きには従う、という、いわゆる「面従腹背」を繰り返し、それを嫌った楚の荘王による討伐軍を受けることになり、いわゆる邲の戦いへと発展することになった。このように春秋時代初期は強国であったが、小国であるが故に晋と楚との二大勢力による争いに巻き込まれ、徐々に衰退・没落した。それでも、名宰相として有名な子産が、土地制度・軍制・税制・法制を改革して国力を整理・増強し、外交にも手腕を振るったことで一時は荘公以来の全盛期となった。しかしそれも子産の死後は再び振るわなくなった。 紀元前375年、韓に滅ぼされた。.

新しい!!: 周と鄭 · 続きを見る »

釐王 (周)

釐王(りおう)は、周朝の第16代王。『史記』では「釐王」であるが、『春秋左氏伝』では「僖王」(きおう)と表記される。荘王の子。 長男として生まれるが、父王から寵愛を受けられず、在位中は父王から溺愛された異母弟の弭叔頽(姫頹)と対立していた。 前679年、曲沃に拠った晋の分家出身の武公が晋の宗家を滅亡させた後、宝器を釐王に献上した。釐王は武公を晋国君主に封じ諸侯に列している。 子の姫閬(恵王)がその後を継いだ。.

新しい!!: 周と釐王 (周) · 続きを見る »

臨シ区

臨淄区(りんし-く)は中華人民共和国山東省淄博市の市轄区。 工業都市・交通の要所。国家歴史文化名城に指定されている。春秋時代の斉、および戦国時代の斉(田斉)の首都があった。.

新しい!!: 周と臨シ区 · 続きを見る »

釜茹で

釜茹で(かまゆで)とは、大きな釜で熱せられた湯や油を用い、罪人を茹でることで死に至らしめる死刑の方法である。.

新しい!!: 周と釜茹で · 続きを見る »

金文

金文(きんぶん)とは、青銅器の表面に鋳込まれた、あるいは刻まれた文字のこと(「金」はこの場合青銅の意味)。中国の殷・周のものが有名。年代的には甲骨文字の後にあたる。考古学的には、「青銅器銘文」と称されることが多い。また鐘鼎文とも呼ばれる  殷は青銅器文化が発達した時代であり、この文字を器の表面に鋳込む技術は現在でも解明されていない。 金文は『史記』のような後世になって書かれた資料とは違い、完全な同時代資料であるためこの時代を研究する上で貴重な資料となっている。金文は拓本や模写によって研究されてきた。 なお石などに刻まれた文章は石文と呼ばれ、一緒にして金石文と呼ばれる。またこれらを研究することを金石学という。.

新しい!!: 周と金文 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 周と長安 · 続きを見る »

長江

長江(ちょうこう、中国語拼音字母: )は、青海省のチベット高原を水源地域とし中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川である。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でも第3位。 中国国外では、最下流部の異称である「揚子江」(ようすこう、Yangtze River)の名で良く知られる。古語では江(こう)。音訳する場合は「長」のみを音訳しチャン川 (Chang River) とすることもあるが、「江」が本来の河川名であることから、(他の中国の河川を「片仮名+川」とする場合でも)チャンチアンとすることもある。 青海省のタンラ山脈からチベット高原、四川盆地、三峡を経て湖北省宜昌市に至るまでが長江上流(最上流の通天河、四川西部の金沙江、四川東部の川江)、宜昌から江西省湖口県までが中流(荊江)、湖口から上海市の東シナ海河口までが下流(揚子江)にあたる。 その流域には成都、武漢、重慶などの重要工業都市、上海、南京などの商業都市を含む中国の19の省(市、自治区)があり、全流域の人口は4億5000万にも達している。古くから水上交易の盛んだった華中でも中心的な交通路として利用されてきた。.

新しい!!: 周と長江 · 続きを見る »

鋳造

鋳造(ちゅうぞう、casting)は、材料(主に鉄・アルミ合金・銅・真鍮などの金属)を融点よりも高い温度で熱して液体にしたあと、型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法である。 鋳造に使用する型のことを鋳型(いがた)といい、鋳造でできた製品のことを鋳物(いもの)という。英語で casting といえば、鋳造と鋳物の双方を指す。.

新しい!!: 周と鋳造 · 続きを見る »

考王 (周)

考王(こうおう)は周朝の第31代王。貞定王の子。姫午(威烈王)、姫班(鞏叔)らの父。 紀元前441年、兄の思王を殺害して自ら即位した。翌年、弟の姫掲を河南(王城)に封じた。これが西周の桓公である。 このようにもともと都の成周近辺にしか支配が及ばなくなっていた周朝の領土はさらに細分化され、その王権の弱体化が顕在化した時期に相当している。中国における戦国時代の開始を考王に求める説も存在している。 Category:周の王 Category:紀元前426年没.

新しい!!: 周と考王 (周) · 続きを見る »

陝西省

陝西省(せんせいしょう、中国語:陕西省、拼音:Shǎnxī Shěng(シャンシーシェン)、英語では山西省と区別するため「Shaanxi」と表記)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。略称は秦、または三秦。古代中国の長安一帯を含む地域。.

新しい!!: 周と陝西省 · 続きを見る »

陳 (春秋)

陳(ちん、紀元前11世紀 - 紀元前478年)は、周代の諸侯国のひとつ。国姓は嬀。 周の武王が舜の子孫を捜索して嬀満を見出し、これを陳(現代の河南省淮陽県)に封じたのが国の始まりとされる。陳は小国の地位を脱することができず、南方で楚が台頭すると、これに従属するようになった。春秋時代には晋・楚の二大国の争いに翻弄され、さらには呉の台頭によって圧迫を受けた。紀元前478年に陳は楚の恵王によって滅ぼされた。 余談となるが、話はさかのぼって紀元前672年に陳の厲公の子の陳完が斉に亡命した。後にこの陳完の子孫が田氏を名乗るようになった。田氏は斉国内で大きな勢力を持つにいたり、紀元前386年には公室を簒奪して斉の君主となった。.

新しい!!: 周と陳 (春秋) · 続きを見る »

陳舜臣

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年(大正13年)2月18日 - 2015年(平成27年)1月21日)は、推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。『ルバイヤート』の翻訳でも知られる。神戸市出身。本籍は台湾台北だったが、1973年に中華人民共和国の国籍を取得し、その後、1989年の天安門事件への批判を機に、1990年に日本国籍を取得している。中国籍同時保有。日本芸術院会員。長男は写真家の陳立人(1952年 - )。.

新しい!!: 周と陳舜臣 · 続きを見る »

投壺

投壺(とうこ)は、中国の宴会の余興用のゲームである。壺(通常は金属製)に向かって矢(実際には木の棒)を投げ入れるゲームで、原理的には輪投げやダーツに近い。 非常に古い伝統のあるゲームであり、本来は負けた側が罰杯を飲まなければならないものであった。 現在は主に大韓民国で行われている。.

新しい!!: 周と投壺 · 続きを見る »

恵王 (周)

恵王(けいおう)は、周朝の第17代王。釐王の子。.

新しい!!: 周と恵王 (周) · 続きを見る »

恵王 (魏)

恵王(けいおう、紀元前400年 - 紀元前319年)は、中国戦国時代の魏の第3代君主(在位:紀元前369年 - 紀元前319年)。または初代の王。姓は姫。氏は魏。諱は罃(おう)。.

新しい!!: 周と恵王 (魏) · 続きを見る »

恵文王 (秦)

恵文王(けいぶんおう)は、中国戦国時代の秦の王。姓は嬴(えい)、諱は駟(し)。父の孝公の方針を受け継ぎ、蜀および(四川)を征服して秦の国勢を更に高めた。在世時に秦としては初めて王号を唱えたので、王号採用以前の恵文君の称号でも呼ばれる。.

新しい!!: 周と恵文王 (秦) · 続きを見る »

携王 (周)

携王(けいおう)は、周朝の第12代幽王の子。周朝の政治勢力が二分され、東の成周を拠点とする兄弟の平王と対立した。.

新しい!!: 周と携王 (周) · 続きを見る »

東夷

四夷の名称 東夷(とうい)は、古代中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。 「夷」という漢字は「大」(人の象形)と「弓」(「己」、縄の象形)と書いて、好戦的な民族として、蔑んだ意味合いを込めている。 本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島、日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。.

新しい!!: 周と東夷 · 続きを見る »

東周公

東周公(とうしゅうこう)は、戦国時代に現れた周の諸侯。 紀元前368年、趙の成侯が韓とともに周を攻撃した。紀元前367年、趙と韓は西周の威公の末子の公子班(恵公)を立てて鞏に封じさせた。これが東周である。さきに西周(王城)が成立しており、周王の領土(成周)も含めて周は3分されることとなって、周の弱体化はますます進んだ。紀元前249年、東周君が諸侯と図って秦を陥れようとしたことから、呂不韋によって東周君は殺害され、その領土は秦に併呑された。.

新しい!!: 周と東周公 · 続きを見る »

桓王 (周)

桓王(かんおう)は、周朝の第14代の王。太子洩父の子。父が即位前に早世していたため、王太孫に定められ、祖父の平王が崩御すると継いで即位した。 叔父に姫烈、姫狐(太子洩父の弟)がいる。 即位した後、諸侯の力を弱め、相対的に王権を強化する政策を実行した。また周領と鄭の領地が接しており、鄭が境界線を越えて黍(稷、キビ)を収穫したことから、族祖父(祖父の又従弟)にあたる鄭の荘公を卿士の職位より罷免し、これに不満を持った荘公は一切朝見を行わなくなり、周と鄭の関係も悪化している。前707年、桓王は蔡、衛、陳と連合して鄭を攻撃したが(繻葛の戦い)、撃退されてしまい、周王室の力の衰えを露呈する形になってしまった。 桓王が王権の強化に努めたが、周王室の衰退はとどまらず、諸侯間の紛争を阻止する影響力を失った。紀元前697年、桓王は崩御し、子の姫佗(荘王)が王位を継承した。 しかし、桓王は少子の儀叔克(姫克)を溺愛していたため、太子の姫佗が即位すると、王族の周公黒肩が儀叔克を擁立し、兄弟による相続争いに発展してしまった。.

新しい!!: 周と桓王 (周) · 続きを見る »

楚 (春秋)

楚(そ - 紀元前223年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省、湖南省を中心とした広い地域を領土とした。首都は郢と称したが、名前が同じだけで場所は何度か変わっている。.

新しい!!: 周と楚 (春秋) · 続きを見る »

武庚

武庚(ぶこう、生没年不詳)は、中国周王朝の初期の武将。殷王朝の最後の帝王である帝辛(紂王)の子。名は禄父。 明代の神怪小説の『封神演義』では、朝歌が落城した際に周兵によって捕らえられる最後の場面のみ登場する(安能版では少年で生母に伴われて降伏した)。.

新しい!!: 周と武庚 · 続きを見る »

武王 (周)

武王(ぶおう、)は、周朝の創始者。殷を滅ぼし、周を立てた。文王の次子。 同母兄に伯邑考、同母弟に管叔鮮、周公旦、蔡叔度、霍叔処、康叔封らがいる。子は成王、(晋の開祖)、邘叔、応叔、韓叔ら。.

新しい!!: 周と武王 (周) · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: 周と歴史 · 続きを見る »

殷(いん、、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、中国の王朝である。文献には天乙が夏を滅ぼして王朝を立てたとされ、考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝である。商(しょう、)、商朝ともよばれる。紀元前11世紀に帝辛の代に周によって滅ぼされた(殷周革命)。.

新しい!!: 周と殷 · 続きを見る »

汾河

汾河(ふんが、)、別名・汾水(ふんすい)とは、中国の山西省を南北に流れる大きな川で、渭河に次ぐ黄河第二の支流。 山西省北部の忻州市寧武県の管涔山に発する。源流域はトウヒやカラマツの森が広がり、森林公園に指定されている。黄土高原の谷間を流れる支流を集めて南西方向へ流れ、次いで南東方向へ、さらに北東方向へと大きく曲がりながら太原市で盆地に出る。晋中市から臨汾市へと、山西省中部の盆地を北東から南西の方向へ貫き、侯馬で西へ折れ、運城市河津で黄河左岸に合流する。 流域面積は39,417平方kmで山西省の面積の25.3%を占める。山西省中部から南部にかけての、重要な工業都市や春秋戦国時代以来の歴史的都市の多くが汾河流域にあり、黄河文明や中国の歴代王朝の多くを生んだ山西省の母なる川でもある。 かつては水量も豊富で、川魚が多く獲れ行き交う船も多かった。しかし、20世紀後半の鉱工業発展・水需要の増加・上流での砂漠化やダム建設などで水量は減少し、断流して水が流れない時期も増えている。太原市は1990年代に移設可能な堰を市の中心部を流れる汾河の各所に設けて水を貯め、汾河沿いに公園を整備し、常に水面が市内にある状態を人工的に作っている。.

新しい!!: 周と汾河 · 続きを見る »

河南省

河南省(かなんしょう、中国語:河南省、拼音:Hénán Shěng、英語:Henan)は、中華人民共和国の省の1つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国の中でも歴史のある地域である。.

新しい!!: 周と河南省 · 続きを見る »

河北省

河北省(かほくしょう、中国語:河北省、拼音:Héběi Shěng、英語:Hebei)は、中華人民共和国の行政区画の一つ。省都は、石家荘市。河北の省名は、黄河の北にあることに由来する。河北省の旧称冀州から、略称は冀。.

新しい!!: 周と河北省 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 周と洛陽市 · 続きを見る »

淮南市

淮南市(わいなんし)は中華人民共和国安徽省に位置する地級市。.

新しい!!: 周と淮南市 · 続きを見る »

淮陽県

淮陽県 (わいよう-けん)は中華人民共和国河南省に位置する県。地級市の周口市に属し、市域の東北部、河南省でも東の方に位置する。総人口は129万人を超える。かつては宛丘(えんきゅう)、陳州(ちんしゅう)、陳(ちん)と呼ばれた。.

新しい!!: 周と淮陽県 · 続きを見る »

淇県

淇県(き-けん)は中華人民共和国河南省鶴壁市に位置する県。 古代には、商や衛の都、朝歌があった。現在、淇県には摘星台という遺跡があるが、これは帝辛(紂王)が築かせ、自ら燃やした巨大な宮殿・鹿台の跡とされている。淇県という名は淇河という川より取られた。春秋戦国時代には衛に属し、その首都であった。 現在は農業と軽工業を中心とする小さな県になっている。.

新しい!!: 周と淇県 · 続きを見る »

淅川県

淅川県(せつせん-けん)は中華人民共和国河南省南陽市に位置する県。.

新しい!!: 周と淅川県 · 続きを見る »

済寧市

済寧市(さいねい-し)は中華人民共和国山東省の西南部に位置する地級市。孔子の故郷曲阜、孟子の故郷鄒城、九州のひとつとして名高い兗州の名を引き継ぐ兗州など古い町が多い。人口の99.2%が漢族で、他は0.6%が回族、後はモンゴル族や満族など。.

新しい!!: 周と済寧市 · 続きを見る »

湖南省

湖南省(こなんしょう、中国語:湖南省、拼音:Húnán Shěng、湘語(雙峰語):/ɣəu13 læ̃ 13/、英語:Hunan)は、中華人民共和国の省の一つ。省都は長沙市。略称は湘。.

新しい!!: 周と湖南省 · 続きを見る »

湖北省

湖北省(こほくしょう、フーペイしょう、中国語:湖北省、拼音:Húběi Shěng、英語:Hubei Province)は、中華人民共和国中部地方にある第一級行政区画である。揚子江中流域に位置し、洞庭湖以北にあるため、「湖北」と言う名称がつけられた。略称は鄂、楚、荊で、荊楚とも呼ばれる。省都は武漢市である。.

新しい!!: 周と湖北省 · 続きを見る »

漢江 (中国)

漢江(かんこう)または漢水(かんすい)は、長江の最大の支流である。延長は1,532km、流域の面積は17.43万km2。.

新しい!!: 周と漢江 (中国) · 続きを見る »

朝歌

朝歌(ちょうか)は、中国古代における衛の首都である。現在の河南省淇県にある。殷墟(河南省安陽市)の南に位置する。 殷(商)を滅ぼした周の武王の弟、康叔封が封ぜられ、衛を樹てた。反乱を起こし二分された殷の遺民の一部を治める目的もあった。 黄河と淇水の中間に位置し、中原の中心部の豊饒な土地であった為、春秋戦国時代には係争の的となった。耿、斉、晋、魏などが代わる代わる領有したが、最終的には秦に攻め取られた。 漢代には河内郡朝歌県が、魏代には朝歌郡が置かれ、元代には淇州、明代には今の淇県と改名された。.

新しい!!: 周と朝歌 · 続きを見る »

成王 (周)

成王(せいおう)は、周朝の第2代の王。武王の子。「成王」とは諡号ではなく、生前からの称号である。 同母弟は晋の開祖の。他に邘叔、応叔、韓叔ら兄弟がいた。.

新しい!!: 周と成王 (周) · 続きを見る »

房山区

房山区(ほうざんく)は中華人民共和国北京市に位置する市轄区。面積1989.5平方キロメートル。人口は104.6万人です。.

新しい!!: 周と房山区 · 続きを見る »

春秋左氏伝

『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、)は、孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『左伝』。『春秋左氏』『左氏伝』ということもある。現存する他の注釈書『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝(略して三伝)と呼ばれている。.

新しい!!: 周と春秋左氏伝 · 続きを見る »

春秋五覇

春秋五覇(しゅんじゅうごは)は、中国の春秋時代に周王朝に代わって天下の事を取り仕切った覇者を5人挙げたものである。たんに五覇(ごは)ともいう。 誰を以て五覇とするかは文献によって違いがある。 覇者として認められる条件は.

新しい!!: 周と春秋五覇 · 続きを見る »

春秋時代

春秋時代の諸国 春秋時代(しゅんじゅうじだい、、)は、中国の時代区分の一つ。紀元前770年、周の幽王が犬戎に殺され洛邑(成周)へ都を移してから、晋が三国(韓、魏、趙)に分裂した紀元前403年までである。 春秋の名称は、四書五経の一つ『春秋』に記述された時代、という意味を持つ。 春秋時代と戦国時代をあわせて、春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)といったり東周時代(とうしゅうじだい)といったりする。どこをもって春秋時代と戦国時代の境目とするかは歴史家の間で意見が分かれている。.

新しい!!: 周と春秋時代 · 続きを見る »

昭王 (周)

昭王(しょうおう)は周朝の第4代王。 即位後、准夷の反乱が発生したがこれを平定した。積極的な南方遠征で東夷26邦を従わせ、さらに楚への遠征を実施するが、遠征途中に行方不明となった。楚軍の攻撃により戦死したと言われている。 『史記』の周本紀によると、南方を巡狩(視察)して戻ってくることなく死に、その死は諸侯にも知らされなかった。一方、同書の斉太公世家によると、斉の桓公が諸侯を率いて楚を破った。そのとき楚の成王への問責の一つに、300年前昭王が南方の巡狩から帰ってこなかったことをあげている。昭王が楚王の先祖との戦いで戦死したことは、諸侯のあいだで周知であったとみえる。 Category:周の王 Category:紀元前985年没.

新しい!!: 周と昭王 (周) · 続きを見る »

昭襄王 (秦)

昭襄王(しょうじょうおう)は、中国戦国時代・秦の第28代君主、第3代の王。姓は嬴(えい)、諱は稷(しょく)。孝文王 (柱)(安国君)の父。始皇帝(政)の曾祖父。昭王とも呼ばれる。.

新しい!!: 周と昭襄王 (秦) · 続きを見る »

昭文君

昭文君(しょうぶんくん、生没年不詳)は、東周の公。一説に周王として即位したと伝わり、姓は姫で諱は傑というため「君傑」とも伝わる。 『史記』や『戦国策』などの信頼できる史料に諱の記載がなく、後世の家譜による伝承にすぎないなど、諸説がある。 それによると、温の桓公掲(貞定王の末子)の曾孫と伝わり、祖父は温の威公で、父は温の恵公で西周の公である兄の武公と争ったと伝わる。後に宗家の赧王の生前に東周公となった。 昭文君の存在は諸説があり、父とされる東周(温)の恵公と同一人物とする説、天子として即位して恵王を称したとする説、東周公最後の東周文君であったとする説、兄とされる西周の武公あるいはの武君と同一人物とする説、東周の靖公と同一人物とする説などがある。 赧王の死後も、昭文君の東周公位あるいは周王位は7年間存続した。周の王権の象徴である九鼎はかれの手中にあり、ある程度の君主権を確立していたとは推定される。ただし九鼎は赧王の死をもって秦に奪われたとする見解もある。 赧王の死後、昭文君は楚の力を借りて六国の諸侯を連合させ、秦を討伐しようとしたが失敗し、その統治する地域は秦に奪われた。昭文君は呂不韋により殺害されたとも、陽人聚に遷されて周宗室の祭祀を継承したとも伝えられている。 Category:周の王 Category:春秋戦国時代の人物.

新しい!!: 周と昭文君 · 続きを見る »

新蔡県

新蔡県(しんさい-けん)は中華人民共和国河南省の駐馬店市に位置する県。.

新しい!!: 周と新蔡県 · 続きを見る »

文王 (周)

文王(ぶんのう、ぶんおう、紀元前1152年 - 紀元前1056年)は、中国の周朝の始祖。姓は姫、諱は昌。父は季歴、母は太任であり、虢仲および虢叔が兄である。周の創始者である武王の父にあたる。「寧王」とも呼ばれる。.

新しい!!: 周と文王 (周) · 続きを見る »

斉 (春秋)

斉(齊、せい、Qí、紀元前1046年 - 紀元前386年)は、周代、春秋時代、戦国時代初頭に亘って現在の山東省を中心に存在した国(諸侯)。周建国の功臣太公望によって立てられた国である。姓は姜、氏は呂であるため、戦国時代の斉(嬀斉・田斉)などと区別して姜斉または呂斉とも呼ばれる。紀元前386年に有力大夫の田和によって乗っ取られ、姜斉はこの時点で滅ぼされた。首都は臨淄。.

新しい!!: 周と斉 (春秋) · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 周と摂政 · 続きを見る »

悼王 (周)

悼王(とうおう)は周朝の第25代王。景王の子。同母兄で太子姫寿が早世したため、太子となり父が亡くなると即位した。 前520年、王位継承権に不満を持った庶長兄の姫朝をはじめ、その一派に殺害された。 Category:周の王 Category:紀元前520年没.

新しい!!: 周と悼王 (周) · 続きを見る »

懿王 (周)

懿王(いおう)は周朝の第7代王。この時期は王室の衰微が顕著になり、玁狁の攻撃をたびたび受けた。 (巻四 周本紀第四) 子懿王立.懿王之時,王室遂衰,詩人作刺。 --> Category:周の王 Category:紀元前892年没.

新しい!!: 周と懿王 (周) · 続きを見る »

敬王 (周)

敬王(けいおう)は周朝の第26代。景王の子。 異母庶長兄の姫朝が、同母兄の悼王を殺害すると、晋による派兵が行われ姫朝を討伐し、姫匄が王に立てられた。その後も敬王と姫朝の間での衝突が続き、紀元前516年、姫朝は楚へと逃れたが、紀元前505年春、敬王は刺客を楚に送り姫朝を殺害している。これに対し姫朝を支持する勢力が反乱を起こし、敬王は周都を脱出し、紀元前503年に晋の援助の下、周に戻っている。 周は平王より洛邑を都城に定め王城と称していたが、敬王の代に姫朝の勢力が強い悼王までの都を避け東(漢代の雒陽城、すなわち、現在の漢魏故城の辺り)に遷都した。遷都した新しい都城を成周、旧都を王城と称すようになった。 前476年に没し、子の姫仁(元王)が後を継いだ。 Category:周の王 Category:紀元前476年没.

新しい!!: 周と敬王 (周) · 続きを見る »

慎ケン王 (周)

慎靚王(しんせいおう)は、周朝の第36代王。顕王の子。姫延(赧王)の父。 Category:周の王 Category:紀元前315年没.

新しい!!: 周と慎ケン王 (周) · 続きを見る »

曲阜市

曲阜市(きょくふ-し)は中華人民共和国山東省済寧市に位置する県級市。省都・済南からは約130kmに位置する。泗河(泗水)が東から西へ流れている。 周・春秋時代の魯国の故地であるほか、孔子の生地として世界に知られている。曲阜は中国政府の「国家歴史文化名城」(歴史都市)の称号が真先にあたえられたほか、1994年にユネスコの世界遺産にも登録された。.

新しい!!: 周と曲阜市 · 続きを見る »

曹 (春秋)

曹(そう、紀元前1046年頃 - 紀元前487年)は、中国大陸に西周から春秋時代にわたって存在した小国である。君主の姓は姫(き)、都は陶丘(今の山東省菏沢市定陶区の南西)。 創始者は周の武王の弟の曹叔振鐸。紀元前637年、晋の公子である重耳(後の文公)が亡命の旅の途中に曹を訪れた。時の君主共公は重耳の駢胸(一枚肋(あばら))を覗こうとして、臣下の釐負羈に諌められた。後に、紀元前632年、文公が攻撃し、共公を捕虜とした時には、釐負羈一族の住居は無事だった。また、同姓の国を滅ぼすようでは覇者となれないとの忠告もあり、共公を曹に帰国させた。最後の君主曹伯陽の時代、紀元前499年に、ある人が土地の神によって曹国の滅亡を相談している夢を見た。夢の中では、始祖の曹叔振鐸が滅亡は公孫彊が現われてからにしてほしいと神たちに頼んだので、その時は事なきを得た。後に、実際に公孫彊という人物が曹伯陽に気に入られ、政治の実権を取ることで世に出るようになった。公孫彊の勧めで晋との盟に背き、宋を攻撃した。その翌年の紀元前487年に宋によって滅ぼされた。.

新しい!!: 周と曹 (春秋) · 続きを見る »

曹叔振鐸

曹叔振鐸(そうしゅくしんたく)は、西周の諸侯である曹の初代の君主。姓は姫で、名は振鐸。 周の文王の六男として生まれた。武王が殷を滅ぼすと、振鐸は曹(山東省菏沢市定陶区の北西)に封じられた。 子の脾(太伯)が後を継いだ。.

新しい!!: 周と曹叔振鐸 · 続きを見る »

思王 (周)

思王(しおう)は、周朝の第30代王。貞定王の子。 紀元前441年、兄である哀王を殺害して即位したが、在位5ヵ月後の8月、弟である姫嵬に殺害された。 Category:周の王 Category:紀元前441年没.

新しい!!: 周と思王 (周) · 続きを見る »

景公 (秦)

景公(けいこう、? - 紀元前537年)は、秦の第13代公。桓公の子。.

新しい!!: 周と景公 (秦) · 続きを見る »

景王 (周)

景王(けいおう)は周朝の第24代王。霊王の子。 父同様に子沢山で、姫朝、太子の姫寿、姫猛、姫匄などがいた。 同母兄の太子姫晋が早世したため、太子となり父の後を継いだ。 庶長子の王子朝(姫朝)を差し置いて、嫡子の姫寿を太子に定めたが早世したため、その同母弟の姫猛(悼王)を太子にした。 Category:周の王 Category:紀元前520年没.

新しい!!: 周と景王 (周) · 続きを見る »

晋 (春秋)

晋(しん、紀元前11世紀 - 紀元前376年)は、現在の中国山西省に西周代、春秋時代にわたって存在した国家である。始めは唐と呼ばれていたが、後に晋と改める。国姓は姫である。首府は翼、後に曲沃の分家が翼の宗家に取って代わった際に名を改め、絳と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 周と晋 (春秋) · 続きを見る »

晋源区

晋源区(しんげん-く)は中華人民共和国山西省太原市南部に位置する市轄区。.

新しい!!: 周と晋源区 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

周代周朝周王朝東周

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »