ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

呉起

索引 呉起

呉 起(ご き、紀元前440年 - 紀元前381年)は、中国戦国時代の軍人、政治家、軍事思想家。孫武、孫臏と並んで兵家の代表的人物とされ、兵法の事を別名「孫呉の術」とも呼ぶ。死後兵法書『呉子』の作者に擬せられた。子は呉期。.

48 関係: 劉向史記司馬穰苴大夫孟嘗君孫ピン孫武定陶区宗族山東省左丘明中国令尹伍子胥呂尚呉子カ沢市元公 (魯)兵家兵法書管仲粛王 (楚)紀元前381年紀元前440年田文 (魏)田斉韓 (戦国)荀子魏 (戦国)趙 (戦国)軍人軍事郡守虞卿李克楚 (春秋)武侯 (魏)法家戦国時代 (中国)春秋左氏伝文侯 (魏)悼王 (楚)政治家曾子思想家

劉向

劉 向(りゅう きょう、紀元前77年(元鳳4年) - 紀元前6年(建平元年))は、前漢の学者、政治家。はじめの名は更生、字は子政。多数の著作者で知られる。劉邦の末弟である楚元王劉交の玄孫。陽城侯・劉徳の第2子で、兄に劉安民が、弟(名は不詳)の息子に劉慶忌がいる。前漢の宗室の身分である。.

新しい!!: 呉起と劉向 · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 呉起と史記 · 続きを見る »

司馬穰苴

司馬穰苴(しばじょうしょ、生没年不詳)は中国春秋時代の斉の国の将軍。姓は嬀(ぎ、女偏に爲)、氏は田、諱は穰苴。斉の景公に仕えて大司馬となったので氏を司馬と称した(この記事中では司馬穰苴で統一する)。宰相晏嬰の推薦により登用され、斉の繁栄に功績を挙げた。兵法書『司馬法』の著者。田完の後裔である。.

新しい!!: 呉起と司馬穰苴 · 続きを見る »

大夫

大夫(たいふ/だいぶ/たゆう)とは、ほんらい古代中国における身分呼称のひとつ。日本では太夫(たゆう)とも表記し、人物の呼称として色々な意味を持つようになった。.

新しい!!: 呉起と大夫 · 続きを見る »

孟嘗君

孟嘗君(もうしょうくん、)こと田 文(でん ぶん、、 ? - 紀元前279年)は、中国戦国時代の公族・政治家。戦国四君の一人。姓は嬀(ぎ、女偏に爲)、氏は田、諱は文。諡号が孟嘗君である。斉の威王の孫に当たる『史記索隠』が引く『竹書紀年』魏紀では、孟嘗君は桓公(威王の父)の孫と記されており、「威王の甥」、「宣王の従弟」とする。。.

新しい!!: 呉起と孟嘗君 · 続きを見る »

孫ピン

孫臏 孫 臏(そん びん、紀元前4世紀頃)は、中国戦国時代の斉の軍人・思想家。兵家の代表的人物の一人。孫武の子孫であるとされ、孫武と同じく孫子と呼ばれる。『孫臏兵法』は孫臏の手によると推定されている。この他、『孫臏拳』も彼が創始したと伝えられている。現代中国の簡体字では孙膑と表記される。.

新しい!!: 呉起と孫ピン · 続きを見る »

孫武

孫 武(そん ぶ、紀元前535年? - 没年不詳)は、中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家。兵法書『孫子』の作者とされており、兵家の代表的人物。斉国出身。字は長卿。孫臏の先祖。「孫子」は尊称である。 孫武(孫子)像 「戦わずして勝つ」という戦略思想、戦闘の防勢主義と短期決戦主義、またスパイの重要視など、軍事研究において戦略や戦術、情報戦など幅広い領域で業績を顕し、ベイジル・リデル=ハート、毛沢東など、現代の軍事研究者、軍事指導者にも重要な思想的影響を与えた。その軍事思想は航空技術や核兵器など、古代に想定できなかった軍事技術の発展した数千年後の現代においても有効性を失わず、今なお研究対象とされている。.

新しい!!: 呉起と孫武 · 続きを見る »

定陶区

定陶区(ていとう-く)は中華人民共和国山東省菏沢市に位置する市轄区。.

新しい!!: 呉起と定陶区 · 続きを見る »

宗族

宗族(そうぞく、しゅうぞく)とは、父系同族集団のこと。古代東アジア法とローマ法に存在した。.

新しい!!: 呉起と宗族 · 続きを見る »

山東省

山東省(さんとうしょう、中国語:山东省、拼音:Shāndōng Shěng、英語:Shandong)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は周代の国名より魯。山東とは太行山脈の東方の意。北には渤海、東には黄海があり、黄河の下流に位置する。人口9579.3万人、面積157,126平方キロメートル。省都は、済南。他に青島、泰安などの主要都市がある。.

新しい!!: 呉起と山東省 · 続きを見る »

左丘明

左丘明(さきゅうめい)は、春秋時代の人。『論語』に登場する。伝統的に『春秋左氏伝』および『国語』の作者とされているが、『春秋左氏伝』の偽作説とも関連し、その人物には不明の点が多い。.

新しい!!: 呉起と左丘明 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 呉起と中国 · 続きを見る »

令尹

令尹(れいいん)は、元々は古代中国の殷王朝における役職で宰相の位に相当する。原義は神官職の長のことであり、古代の政治は祭事と一体であったことが伺われる。 殷が周に滅ぼされたとき殷の役人の多くが南に亡命し、南方の王国楚は殷の進んだ文化を吸収するためにこれらの人々を積極的に受け入れた。 このため春秋時代の楚では殷の官職の呼称が受け継がれ、楚における宰相の地位に相当する位は令尹と呼ばれた。.

新しい!!: 呉起と令尹 · 続きを見る »

伍子胥

伍 子胥(ご ししょ、? - 紀元前484年)は、春秋時代・呉の政治家、軍人である。諱は員(うん)。子胥は字。.

新しい!!: 呉起と伍子胥 · 続きを見る »

呂尚

呂尚(りょ しょう)は、紀元前11世紀ごろの古代中国・周の軍師、後に斉の始祖。 姓は姜、氏は呂、字は子牙劉, 尹『文明の原点』、148頁もしくは牙叢『中国五千年の物語』1巻、156-159頁、諱は尚とされる貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁。軍事長官である師の職に就いていたことから、「師尚父」とも呼ばれる貝塚茂樹は『詩経』大明編より、字を尚父とし、尚は「尚父」の略称だと指摘している。(貝塚「呂尚」『アジア歴史事典』9巻、313頁)。謚は太公。斉太公、姜太公の名でも呼ばれる。一般には太公望(たいこうぼう)という呼び名で知られ、釣りをしていた逸話から、日本ではしばしば釣り師の代名詞として使われる。.

新しい!!: 呉起と呂尚 · 続きを見る »

呉子

『呉子』(ごし)は、春秋戦国時代に著されたとされる兵法書。武経七書の一つ。古くから『孫子』と並び評されていた。しかし著者ははっきりとしない。中身の主人公でもある呉起またはその門人が著者であると言われるが、定かではない。 内容は呉起を主人公とした物語形式となっている。現存している『呉子』は六篇だが、『漢書』「芸文志」には「呉子四十八篇」と記されている。 部隊編制の方法、状況・地形毎の戦い方、兵の士気の上げ方、騎兵・戦車・弩・弓の運用方法などを説いている。 『孫子』と並び評される兵法書であるとされるが、後世への影響の大きさは『孫子』ほどではない。これは内容が春秋戦国時代の軍事的状況に基づくものであり、その後の時代では応用ができなかったのが原因であると言われる。逆に『孫子』のほうは、戦略や政略を重視しているため、近代戦にまで応用できる普遍性により世界的に有名になっている。.

新しい!!: 呉起と呉子 · 続きを見る »

カ沢市

菏沢市(かたく-し)は中華人民共和国山東省に位置する地級市。古称は曹州。牡丹の郷、書画の郷、戯曲(伝統演劇)の郷、武術の郷と称される。.

新しい!!: 呉起とカ沢市 · 続きを見る »

元公 (魯)

元公(げんこう、生年不詳 - 紀元前416年)は、魯の第29代君主。名は嘉。悼公の子で、悼公の後を受けて魯国の君主となった。在位21年。魯国の政権は三桓といわれた季孫氏、孟孫氏、叔孫氏が掌握した。.

新しい!!: 呉起と元公 (魯) · 続きを見る »

兵家

兵家(へいか)は、中国古代の思想で、諸子百家の一つ。軍略と政略を説く。.

新しい!!: 呉起と兵家 · 続きを見る »

兵法書

兵法書(へいほうしょ)あるいは兵書(へいしょ)とは、戦争などにおいて兵の用い方を説いた書物。主な兵法書として古代中国の孫子、呉子、六韜などが知られる。.

新しい!!: 呉起と兵法書 · 続きを見る »

(しん、、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は、氏は趙。統一時の首都は咸陽。.

新しい!!: 呉起と秦 · 続きを見る »

管仲

管 夷吾(かん いご)は、中国の春秋時代における斉の政治家である。桓公に仕え、覇者に押し上げた。一般には字の仲がよく知られており、以下本稿でも管 仲(かん ちゅう)として記す。三国時代の管寧はその後裔という。.

新しい!!: 呉起と管仲 · 続きを見る »

粛王 (楚)

粛王(しゅくおう、? - 紀元前370年)は、中国戦国時代の楚の王。姓は羋、氏は熊。諱は臧。悼王の子。 紀元前381年、悼王が死去すると、後を嗣いで楚王となった。即位直後、呉起を殺害して悼王の遺体を傷つけた貴族70家あまりを逮捕して三族まで処刑した。 紀元前377年、蜀の攻撃を受けて、茲方を奪われた。このため捍関を建造して蜀に対する防備を固めた。 紀元前371年、魏に魯陽を奪われた。紀元前370年、粛王は死去した。在位11年。.

新しい!!: 呉起と粛王 (楚) · 続きを見る »

紀元前381年

紀元前381年は、ローマ暦の年である。当時は、「カミルス、アルビヌス、メドゥリヌス、フラウウス、アンブストゥスが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元373年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前381年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 呉起と紀元前381年 · 続きを見る »

紀元前440年

紀元前440年は、ローマ暦の年である。当時は、「プロクルス・ゲガニウス・メケリヌスとルキウス・メネニウス・アグリッパエ・ラナトゥスが共和政ローマ執政官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元331年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前440年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 呉起と紀元前440年 · 続きを見る »

田文 (魏)

田 文(でん ぶん、生没年不詳)は、魏の宰相。斉の孟嘗君とは別人である。 父は魏の文侯の師であった田子方。父と同じく著名な儒家であったという。子方は文侯の家臣ではなく賓客として一生を終えており、息子の田文の代でようやく魏に仕官した。文侯が死去して武侯が即位した後、宰相の李克も死去した。このため、武侯は新宰相として田文を任命した。 しかし文侯の時代に功臣として働いた呉起は不満だった。このため、呉起は田文と論戦を挑んだ。「三軍の将として士卒を喜んで死地へ赴かせ、敵国にあえて我が魏をたばからせないようにする点で、お手前と私ではどちらが上か?」という呉起の質問に「私はあなたに及ばない」と田文は素直に答えた。「百官を統率し万民を親近し、国庫を充実させる点、お手前と私とではどちらが上か?」「あなたに及ばない」「西河の守となって、秦軍を魏に立ち向かわせず、韓・趙を服従させる点。お手前と私ではどちらが上か?」「あなたに及ばない」「この3点、お手前は、いずれも私の下にいながら、しかも位が私の上の宰相であるのは、どうしてか?」と勝ち誇るような呉起に対し、田文は騒ぐことなく答えた。「国君(武侯)は年若く国人は不安がり、大臣もまだ馴染まず民衆もまだ信じない。こうしたときに宰相の地位をあなたに委託すべきだろうか? 私に委託すべきだろうか?」これを聞いて、呉起は言葉を失った。自分が軍事才能に鼻をかけみっともないことをしたことを恥じたのである。呉起は自分が度量で田文に及ばないことを知り、その後は田文と協力しあったという。 紀元前387年に趙で武公が死去して後継者争いが起こると、介入を唱える呉起に対して公叔ら多くの者は介入に反対の意見を唱えた。このとき田文は呉起の意見を支持して趙に介入したという。だが、田文は間もなく病死し、文侯の女婿である公叔が新宰相になると、呉起は公叔と意見が合わずに逃亡することになった。 Category:春秋戦国時代の人物 Category:中国の儒学者 Category:生没年不詳.

新しい!!: 呉起と田文 (魏) · 続きを見る »

田斉

斉(でんせい)は、中国の戦国時代、紀元前386年に田氏が姜姓呂氏の斉(姜斉または呂斉)を滅ぼして新たに立てた国。国号は単に斉であるが、西周・春秋時代の呂斉と特に区別する場合に嬀斉または田斉と呼ばれる。戦国時代中期には、湣王の頃に東帝を称するまでになるほど強盛を誇り、戦国七雄の一つにも数えられる。首都は呂斉の時と変わらず臨淄であった。.

新しい!!: 呉起と田斉 · 続きを見る »

韓 (戦国)

韓(かん)は、中国戦国時代に存在した国で、戦国七雄の一国(紀元前403年 - 紀元前230年)。地方名としての韓は、現在の河南省北部の一部、山西省南部の一部、陝西省東部の一部にあたる。.

新しい!!: 呉起と韓 (戦国) · 続きを見る »

荀子

荀子(じゅんし、紀元前313年? - 紀元前238年以降)は、中国の戦国時代末の思想家・儒学者。諱は況。尊称して荀卿とも呼ばれる。漢代には孫卿とも呼ばれた。.

新しい!!: 呉起と荀子 · 続きを見る »

衛の位置 衛(えい、紀元前11世紀 - 紀元前209年)は、中国の周代・春秋時代から戦国時代にかけて河南省の一部を支配した諸侯国。 衛の始祖は周の文王の九男の康叔である。三兄の管叔鮮等が殷より周を攻め、四兄の周公旦が乱を鎮めた後に、康叔は周より衛君に封じられ、二分された殷の遺民の一方を民とし朝歌を都とした。 第8代頃侯の時、多くの財物を周王朝に献上したことから侯爵に叙された。第10代武公の時には、周の幽王が犬戎に殺されると、兵を率いて犬戎討伐に駆けつけ、その功により周王室から公爵に叙された。 その領土は狭いとはいえ、黄河流域の中原の中心地であり、先進地帯であった。しかしそのため、衛は周辺諸国との折衝に忙殺されることになる。紀元前660年には狄により滅ぼされるが、斉の桓公の助力により国を復活した。のちには亡命時代の晋の文公を冷遇して他国へ移らせ、孔子を迎え入れた時にも冷遇して他国へ追いやるなど、優秀な人材が滞在してもすぐに出国してしまう状況であった。また、公族の一人であった商鞅は魏を経て秦に仕えて活躍している。 戦国時代には韓・魏の半属国状態となり、紀元前240年には秦に事実上滅ぼされるものの、名目的には細々と続き、最終的には最後の君主・衛君角が紀元前209年に秦の二世皇帝(胡亥)に廃されることによって滅んだ。.

新しい!!: 呉起と衛 · 続きを見る »

魏 (戦国)

魏(ぎ、紀元前453年あるいは紀元前403年 - 紀元前225年)は、中国戦国時代に存在した国。戦国七雄の一つ。紀元前453年に韓、趙と共に晋から独立し、その地を三分した。このため、この三国のことを三晋という。また魏は、東西に領土が広がっていたため東に斉、西に秦、南に韓と楚、北東に趙と国境を接していた。首府は安邑、のちに遷都して大梁。.

新しい!!: 呉起と魏 (戦国) · 続きを見る »

魯(ろ)は、中国の王朝名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。 王朝としての魯(紀元前1055年 - 紀元前249年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)である。首府は曲阜。 周公旦(周王朝の開祖である武王の弟で、武王の子成王を補佐した)の子伯禽が成王によって封ぜられて成立した。 春秋時代に入ってからは、晋・斉・楚といった周辺の大国に翻弄される小国となる。しかも、国内では、魯の公族である三桓氏が政治の実権を握り、国政はたびたび混乱した。 しかしながら、この混乱した小国が思想史・文化史に果たした役割は大きい。周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていた。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子であり、その一門である。孔子が儒教を創出した背景には、魯に残る伝統文化というものがあったからともいえる。ちなみに孔子が魯に仕えていたのは若年時のみで(?)、老年期まで各国に弟子と共に放浪していた。なお、「春秋」は、隠公元年(紀元前722年)から、哀公14年(紀元前481年)までの魯国の年次記録が基になっている。 孔子の死後、国としての魯はますます衰退し、事実上として三桓氏に分割されてしまう。魯公室は細々と生き残るが、紀元前249年に楚に併合され、滅亡した。.

新しい!!: 呉起と魯 · 続きを見る »

趙 (戦国)

趙(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、晋の臣下(卿)であった。紀元前228年に秦に滅ぼされた。.

新しい!!: 呉起と趙 (戦国) · 続きを見る »

軍人

大日本帝国陸軍の軍人と軍旗1931年(昭和6年) 軍人(ぐんじん)は、当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、国家により認められた階級を与えられた者を指す。軍人は国際法上交戦権として、敵対勢力を破壊する権利を持つ。また敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障されている。 文民や民間人の対義語として用いられ、軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは通常陸軍軍人のみを指し、海軍、空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman(またはsailor)、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはMilitary personnel、ラテン語ではmiles(ミーレス)という。 なお、自衛隊は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた日本国憲法第九条に従い、自衛のための必要最低限の実力組織と定義されているが、中山太郎外務大臣が国会答弁で「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします」と述べているように、諸外国における軍人にあたる自衛官は国際法上は軍隊の構成員(軍人)と扱われるとされる。.

新しい!!: 呉起と軍人 · 続きを見る »

軍事

軍事(ぐんじ、Military affairs、Res militaris レース・ミーリターリス)とは戦争、軍人、軍隊などに関する事柄の総称であるこの定義は決して厳密なものではない。。.

新しい!!: 呉起と軍事 · 続きを見る »

郡守

郡守(ぐんしゅ)は、古代の中国、現代の韓国における郡の長官である。.

新しい!!: 呉起と郡守 · 続きを見る »

虞卿

虞 卿(ぐ けい、紀元前3世紀中頃)は、中国戦国時代末期趙の政治家・歴史家・弁論家。 後述するように「卿」は通称・尊称であり、本名は不明。趙の上卿・宰相を務め、また、歴史書『虞氏春秋』を著した。その史料と義侠に溢れた生き様は『史記』の著者司馬遷にも大きな影響を与えた小川・今鷹・福島、p.

新しい!!: 呉起と虞卿 · 続きを見る »

李克

李 克(り こく、? - 紀元前395年)は中国戦国時代の魏の政治家。文侯をたすけて魏を戦国最初の覇国にした。李悝(りかい)とも。 儒家である子夏の門弟であったが、その業績から法家と分類される人物で、儒家からすれば、転向者である。 穀物の価格調整を行って農民の生産意欲を高め、成文法を制定して富国強兵を成し遂げた。李克の政策はのちに商鞅によって受け継がれた。 文侯が呉起を登用しようとしたとき、李克にその是非を問うた。李克が「呉起は欲が深いが、用兵は巧みです」と言ったので呉起は登用された。 『法経』六編、『李子』三十二編を著したとされる(『法経』は実在に疑問も示されている)。.

新しい!!: 呉起と李克 · 続きを見る »

楚 (春秋)

楚(そ - 紀元前223年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した王国。現在の湖北省、湖南省を中心とした広い地域を領土とした。首都は郢と称したが、名前が同じだけで場所は何度か変わっている。.

新しい!!: 呉起と楚 (春秋) · 続きを見る »

武侯 (魏)

武侯(ぶこう、紀元前424年 - 紀元前370年)は、中国戦国時代初期の魏の君主(在位:紀元前395年 - 紀元前370年)。姓は姫。氏は魏。諱は撃。文侯の子。子は公子と太子罃ら。 名君だった父の文侯の跡を継いで即位した武侯もまた優れた君主であり、武侯の代にも魏は大きく伸張する。 しかし、武侯の晩年になると中原に位置した魏は、西は秦、北は趙、東は斉、南は楚・韓などと国境を接するようになり、領土的な発展の余地がなくなった。 そのため戦争が絶えず、国庫にかかる負担が次第に大きくなっていき、紀元前370年に55歳で没した。後を継いだ太子罃(恵王)の代には魏の覇権を失う兆しが見え始めていた。 Category:魏の君主 Category:紀元前424年生 Category:紀元前370年没.

新しい!!: 呉起と武侯 (魏) · 続きを見る »

法家

法家(ほうか)は、中国の戦国時代の諸子百家の一つ。徳治主義を説く儒家と異なり、法治主義を説いた。 法家とは儒家の述べる徳治のような信賞の基準が為政者の恣意であるような統治ではなく、厳格な法という定まった基準によって国家を治めるべしという立場である。秦の孝公に仕えた商鞅や韓の王族の韓非がよく知られている。商鞅は戦国の七雄に数えられた秦に仕え、郡県制に見られるような法家思想に立脚した中央集権的な統治体制を整え、秦の大国化に貢献した。韓非は性悪説に基いた信賞必罰の徹底と法と術(いわば臣下のコントロール術)と用いた国家運営(法術思想)を説いた。また、韓非は矛盾や守株待兔といった説話を用いて儒家を批判したことでも知られている。中国統一を果たした始皇帝も、宰相として李斯を登用して法家思想による統治を実施した。 ただし、秦において法が厳格すぎたがゆえのエピソードとして以下のものがある。.

新しい!!: 呉起と法家 · 続きを見る »

戦国時代 (中国)

中国の戦国時代(せんごくじだい)は、春秋時代に続く時代で、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の3つの国に分かれてから、紀元前221年に秦による中国統一がなされるまでをいう。この名前は『戦国策』から取られている。 どの時点をもって春秋と戦国の境目とするかは、歴史家の間でも意見が分かれている。詳しくは春秋戦国時代の項目を参照。.

新しい!!: 呉起と戦国時代 (中国) · 続きを見る »

春秋左氏伝

『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、)は、孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『左伝』。『春秋左氏』『左氏伝』ということもある。現存する他の注釈書『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝(略して三伝)と呼ばれている。.

新しい!!: 呉起と春秋左氏伝 · 続きを見る »

文侯 (魏)

文侯(ぶんこう、? - 紀元前396年)は、中国戦国時代初期の魏の君主(在位:紀元前445年 - 紀元前396年)。姓は姫。氏は魏。諱は斯。李克・呉起・楽羊・西門豹などの人材に恵まれて魏を戦国時代最初の覇国へと押し上げた。 魏駒(魏桓子)の子。子は太子撃(武侯)、宰相の公叔夫人(公女)ら。 魏氏の本姓は姫姓であり、その遠祖は畢(陝西省咸陽市)に封じられた周の姫昌(文王)の庶子の畢公高である。畢がいつ滅んだか不詳だが、畢公高の末孫に当たる畢万が晋の献公に仕え、魏氏と改称したのである。畢万の孫の魏犨(魏武子)の代になって、文公と放浪を共にした功績で大夫に任じられた。 魏武子の昆孫で文侯の父でもある魏桓子の代に晋の最有力氏族であった智氏を滅ぼして魏・趙・韓の三晋に分裂したものの、名目上はまだ晋の臣下という身分であった。しかし紀元前403年、文侯は趙氏・韓氏と共に周の威烈王から正式に諸侯に封じられた。 Category:魏の君主 Category:生年不明 Category:紀元前396年没.

新しい!!: 呉起と文侯 (魏) · 続きを見る »

悼王 (楚)

悼王(とうおう、紀元前422年 - 紀元前381年、在位:紀元前401年 - 紀元前381年)は、中国戦国時代の楚の王。姓は羋、氏は熊。諱は疑。呉起を宰相に任じて楚の中央集権化を推し進めて大国に成長させた。.

新しい!!: 呉起と悼王 (楚) · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 呉起と政治家 · 続きを見る »

曾子

曾子(そう し、 紀元前505年 - 没年不詳)は、孔子の弟子で、儒教黎明期の重要人物である。諱は参(しん)。字は子輿(しよ)。父は曾点(子皙)、子に曾申。十三経の一つ『孝経』は、曾子の門人が孔子の言動をしるしたと称されるものである。また、孔子の孫子思は曾子に師事し、子思を通し孟子に教えが伝わったため、孟子を重んじる朱子学が正統とされると、顔回・曾子・子思・孟子を合わせて「四聖」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 呉起と曾子 · 続きを見る »

思想家

思想家(しそうか、)は、様々な思想・考えに関する問題を研究し、学び、考察し、熟考し、あるいは問うて答えるために、自分の知性を使おうと試みる人。.

新しい!!: 呉起と思想家 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »