ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

呂光

索引 呂光

呂 光(りょ こう)は、五胡十六国時代の後涼の創始者。略陽郡(現在の甘粛省天水市)の氐人。前秦の太尉の呂婆楼の子。 当初は前秦の部将で西域討伐を命じられていたが、383年に前秦が淝水の戦いにより衰退すると後涼を建国した。後涼は南涼や北涼が独立してから不安定になり、呂光の死の数年後には滅亡した。中国では呂布と併称される呂氏の猛将として、呂氏の族譜に掲載されることが多い。.

51 関係: 南涼天水市太安 (後涼)太安 (前秦)五胡十六国時代亀茲建元 (前秦)建武 (後趙)張天錫後涼匈奴北涼ヒ水の戦いテイ (民族)刺史呂婆楼呂布呂紹呂纂前秦前燕前涼紀野一義甘粛省焉耆略陽郡西域高昌鮮卑鳩摩羅什資治通鑑麟嘉 (後涼)龍飛 (後涼)長安酒泉市苻堅苻洛武威市涼州族譜承康晋書338年382年383年385年386年387年389年396年...399年 インデックスを展開 (1 もっと) »

南涼

南涼(なんりょう、397年 - 414年)は五胡十六国時代に鮮卑禿髪部の禿髪烏孤によって建てられた国。南涼の禿髪氏は拓跋氏から派出したため、この国は拓跋涼国とも称される。.

新しい!!: 呂光と南涼 · 続きを見る »

天水市

天水市(てんすいし)は中華人民共和国甘粛省南東部に位置する地級市。西安と蘭州の中間に位置する。.

新しい!!: 呂光と天水市 · 続きを見る »

太安 (後涼)

太安(たいあん、別に大安とも作る)は、五胡十六国時代、後涼の君主呂光の治世で使用された元号。386年10月 - 389年正月。.

新しい!!: 呂光と太安 (後涼) · 続きを見る »

太安 (前秦)

太安(たいあん)は、五胡十六国時代、前秦の君主苻丕の治世で使用された元号。385年8月 - 386年10月。.

新しい!!: 呂光と太安 (前秦) · 続きを見る »

五胡十六国時代

五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。五胡十六国(ごこじゅうろっこく)は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。十六国とは北魏末期の史官・崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える。 後漢末期から北方遊牧民族の北方辺境への移住が進んでいたが、西晋の八王の乱において諸侯がその軍事力を利用したため力をつけ、永嘉の乱でそれを爆発させた。.

新しい!!: 呂光と五胡十六国時代 · 続きを見る »

亀茲

亀茲(きじ、きゅうし、拼音:Qiūzī)は、かつて中国(東トルキスタン)に存在したオアシス都市国家。現在の中華人民共和国新疆ウイグル自治区アクス地区クチャ県(庫車県)付近にあたり、タリム盆地の北側(天山南路)に位置した。丘茲、屈茲とも書かれ、玄奘の『大唐西域記』では屈支国(くつしこく)と記されている。 紀元前1世紀の西域諸国。.

新しい!!: 呂光と亀茲 · 続きを見る »

建元 (前秦)

建元(けんげん)は、五胡十六国時代、前秦の君主苻堅の治世で使用された元号。365年6月 - 385年7月。.

新しい!!: 呂光と建元 (前秦) · 続きを見る »

建武 (後趙)

建武(けんぶ)は、五胡十六国時代、後趙の君主石虎の治世に使用された元号。335年 - 348年。.

新しい!!: 呂光と建武 (後趙) · 続きを見る »

張天錫

張 天錫(ちょう てんしゃく)は、五胡十六国時代の前涼の第9代(最後)の王。.

新しい!!: 呂光と張天錫 · 続きを見る »

後涼

後涼(こうりょう、拼音:Hòu-liáng、384年 - 403年)は、中国の五胡十六国時代に氐族出身の呂光によって建てられた国。.

新しい!!: 呂光と後涼 · 続きを見る »

匈奴

匈奴(きょうど、)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。.

新しい!!: 呂光と匈奴 · 続きを見る »

北涼

北涼(ほくりょう、397年5月 - 439年9月)は、五胡十六国時代に甘粛省に存在した国。建国者は段業だが、実質的な創始者は盧水胡の沮渠蒙遜である。国号は涼(りょう)。.

新しい!!: 呂光と北涼 · 続きを見る »

ヒ水の戦い

淝水の戦い(ひすいのたたかい)は、中国の五胡十六国時代に、華北の前秦軍と江南の東晋軍とが383年に淝水(現在の安徽省寿県の南東)で激突した戦い。淝はさんずいに肥。.

新しい!!: 呂光とヒ水の戦い · 続きを見る »

テイ (民族)

氐(てい、拼音:Dī/Dǐ)は、かつて中国の青海湖(現在の青海省)周辺に存在した民族。チベット系というのが有力で、紀元前2世紀ごろから青海で遊牧生活を営んでいた。近くには同じく遊牧を生業とする羌族がいた。.

新しい!!: 呂光とテイ (民族) · 続きを見る »

刺史

刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官であったが、後に州の長官となった。日本では国守の唐名として使われた。.

新しい!!: 呂光と刺史 · 続きを見る »

呂婆楼

呂 婆楼(りょ ばろう、生没年不詳)は、五胡十六国時代前秦の人物。字は広平。略陽郡出身の氐族。子は後涼の創建者呂光。.

新しい!!: 呂光と呂婆楼 · 続きを見る »

呂布

呂 布(りょ ふ、? - 建安3年12月24日癸酉〔199年2月7日〕)は、中国後漢末期の武将・群雄。字は奉先。并州五原郡(現在の内蒙古自治区内)の人。『三国志』巻七 呂布伝、『後漢書』列伝六十五 呂布伝などに記録がある。 丁原・董卓に仕え、抜群の軍事力を誇った。董卓との亀裂から彼を殺した後天下を失い、放浪するも最期は曹操との戦いに敗れ、殺された。作品によっては項羽と共に最強とされ、三国志関係の物語等でもしばしば最強の武将として描かれる。.

新しい!!: 呂光と呂布 · 続きを見る »

呂紹

呂 紹(りょ しょう)は、五胡十六国時代の後涼の第2代天王。懿武帝呂光の嫡子。.

新しい!!: 呂光と呂紹 · 続きを見る »

呂纂

呂 纂(りょ さん)は、五胡十六国時代の後涼の第3代天王。懿武帝呂光の庶長子。.

新しい!!: 呂光と呂纂 · 続きを見る »

前秦

前秦(ぜんしん、、 351年 - 394年)は、中国の五胡十六国時代に氐族によって建てられた国。国号は単に秦だが、この秦を滅ぼして起こった西秦と後秦があるために前秦と呼んで区別する。 一時は華北を平定し中華統一を目指したが、南下して東晋に大敗。敗戦後に華北で諸国の自立と離反が相次ぎ滅亡した。.

新しい!!: 呂光と前秦 · 続きを見る »

前燕

前燕(ぜんえん、拼音:Qiányàn、337年 - 370年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑族の慕容皝によって建てられた国。国号は単に燕だが、同時代に同じく国号を燕とする国が4つあるため、一番初めに建てられたこの国を前燕と呼んで、区別する。.

新しい!!: 呂光と前燕 · 続きを見る »

前涼

前涼(ぜんりょう、拼音:Qiánliáng、301年 - 376年)は、中国の五胡十六国時代に漢族の張軌によって建てられた国。.

新しい!!: 呂光と前涼 · 続きを見る »

紀野一義

紀野 一義(きの かずよし、1922年8月9日 - 2013年 12月28日)は、日本の仏教学者、宗教家。真如会主幹。.

新しい!!: 呂光と紀野一義 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 呂光と甘粛省 · 続きを見る »

焉耆

焉耆(呉音:えんぎ、漢音:えんき、拼音:Yānqí)は、かつて中国(東トルキスタン)に存在したオアシス都市国家。現在の中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 バインゴリン・モンゴル自治州 焉耆回族自治県にあたる。玄奘の『大唐西域記』では阿耆尼国(あぎにこく)と記されている。別名イエンチー。 紀元前1世紀の西域諸国と焉耆国の位置(地図右上)。.

新しい!!: 呂光と焉耆 · 続きを見る »

略陽郡

略陽郡(りゃくよう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。晋代から隋初にかけて、現在の甘粛省天水市や陝西省漢中市にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: 呂光と略陽郡 · 続きを見る »

西域

西域(さいいき、拼音:xīyù)は、古来、中国人が中国の西方にある国々を呼んだ総称である。本来は東トルキスタンを指したが、拡張されて西トルキスタン、さらに地中海沿岸に至る西アジアをもいう。 紀元前1世紀の西域諸国(タリム盆地).

新しい!!: 呂光と西域 · 続きを見る »

高昌

昌(こうしょう、拼音:Gāochāng、ウイグル語:Qara-hoja、khocho)は、中国の南北朝時代から唐代にかけて現在の新疆ウイグル自治区・トルファン市に存在したオアシス都市国家。元・明代にはウィグル語「Qara-hoja」の音訳から「哈拉和卓」(カラ・ホージャ)、「火州」、「霍州」などとして記録されている。トルファン市高昌区には、城址遺跡「高昌故城」が残っている。.

新しい!!: 呂光と高昌 · 続きを見る »

鮮卑

鮮卑(せんぴ、拼音:)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。.

新しい!!: 呂光と鮮卑 · 続きを見る »

鳩摩羅什

鳩摩羅什(くまらじゅう、くもらじゅう、、クマーラジーヴァ、344年 - 413年「世界大百科事典 第2版」2006年 平凡社、一説に350年 - 409年とも)、亀茲国(きじこく)(新疆ウイグル自治区クチャ県)出身の西域僧、後秦の時代に長安に来て約300巻の仏典を漢訳し、仏教普及に貢献した訳経僧である井波律子(編集)「中国史重要人物101」2005年 新書館 ISBN 4403250203。最初の三蔵法師。のちに玄奘など、多くの三蔵法師が現れた。時にのちの玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。三論宗・成実宗の基礎を築く。 漢名の鳩摩羅什(くまらじゅう)はサンスクリット名のクマーラジーヴァの音写である。略称は羅什(らじゅう)または什(じゅう)。.

新しい!!: 呂光と鳩摩羅什 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 呂光と資治通鑑 · 続きを見る »

麟嘉 (後涼)

麟嘉(りんか)は、五胡十六国時代、後涼の君主呂光の治世で使用された元号。389年2月 - 396年6月。.

新しい!!: 呂光と麟嘉 (後涼) · 続きを見る »

龍飛 (後涼)

龍飛(りゅうひ)は、五胡十六国時代、後涼の君主呂光及び呂紹の治世で使用された元号。396年6月 - 399年12月。.

新しい!!: 呂光と龍飛 (後涼) · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 呂光と長安 · 続きを見る »

酒泉市

酒泉市(しゅせんし)は中華人民共和国甘粛省に位置する地級市。 2002年6月18日に「酒泉地区」と県級の「酒泉市」を撤廃して地級市となり県級行政区画の粛州区を増設した。.

新しい!!: 呂光と酒泉市 · 続きを見る »

苻堅

苻 堅(ふ けん)は、五胡十六国時代の前秦の第3代皇帝(大秦天王)川本『中国の歴史、中華の崩壊と拡大、魏晋南北朝』、P91。 氐族である苻堅は、宰相の王猛を重用して前燕や前涼等を滅ぼし、五胡十六国時代において唯一の例である華北統一に成功した上に東晋の益州を征服して前秦の最盛期を築いた。中国統一を目指して383年に大軍を南下させたが、諸因により淝水の戦いで東晋に大敗した。以後統治下の諸部族が反乱・自立すると前秦は衰退し、苻堅は385年に独立した羌族の部下姚萇に殺害された。.

新しい!!: 呂光と苻堅 · 続きを見る »

苻洛

苻 洛(ふ らく、? - 385年)は、五胡十六国時代前秦の皇族。略陽郡臨渭県(現在の陝西省漢中市略陽県)の出身。初代皇帝の苻健の甥(長兄の子)に当たる。兄に苻莄眉・苻菁・苻重ら。子に苻朗がいる。.

新しい!!: 呂光と苻洛 · 続きを見る »

武威市

武威市(ぶいし)は、中華人民共和国甘粛省中部位置する地級市。ここの雷台地区には雷台漢墓という後漢時の張将軍の一族の墓地がある。これは高台の下に墓室があり、その中には大量の銅車馬があり、有名な銅奔馬も出土した。現在雷台には雷神を祀る道観(道教の寺院)がある。それ以外にも元代のチベットの首領と元朝の中央の会盟の場だった白塔寺がある。歴史的遺産より1985年には中国歴史文化名城に指定されている。.

新しい!!: 呂光と武威市 · 続きを見る »

涼州

涼州(りょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の甘粛省、寧夏回族自治区一帯に設置され、現在では甘粛省の別称となっている。.

新しい!!: 呂光と涼州 · 続きを見る »

族譜

族譜(ぞくふ)とは、中国における父系血縁集団である宗族が、系図(世系)を中心に重要な人物の事績、重要な事件、あるいは家訓などを記載した文書である。また、その影響を受けて東アジアにおいて作られるようになった同種の親族集団の家系に関する文書である。 家譜、譜牒,宗譜、家乗、世譜、世牒、支譜、房譜などともいう。 本来は一族の始祖から歴代の続柄・経歴・事績などを文章にして書き連ねていったものであり、親子兄弟関係を線で結んで人名の脇に経歴・事績を簡単に付記した系図とは異なるものである。 中国においては父系血縁集団の文書であるため、女系の先祖・子孫は掲載されない。また、個別の文書の名称としては「宗譜」がもっとも多い。 朝鮮半島、琉球、ベトナムなどでは概ね中国に準じるが、それぞれに作成した親族集団の規模、範囲、性格の違いによって、多少の相違が存在する。 宗族の同じ世代に共通して使う文字(輩行字・行列 通常、二字名の一字を共通させる)を長老などの会議によって何世代分も予め決める風習がおおよそ宋代あたり以降あったが、大陸では現在ほとんど廃れている。(半島については、人名#韓国人・朝鮮人の名前参照)。この方式による命名と戸籍名などが違う場合、この方式によってつけられ族譜に記載される名前を譜名という。.

新しい!!: 呂光と族譜 · 続きを見る »

承康

承康(しょうこう)は、五胡十六国時代、後涼の君主呂光の治世で使用された可能性を指摘されている元号である。 『太平広記』巻321に引用されている『述異記』に「呂光承康二年…其年光死、子紹代立」などの記載があるが、呂光が死亡した399年を承康2年と仮定すると、改元は呂光が即位する1年前に龍飛から改元するなど不自然な点があり、またほとんどの史書にはこの年を龍飛4年と記載していることから、存在が確定するに至っていない。.

新しい!!: 呂光と承康 · 続きを見る »

晋書

『晋書』(しんじょ )は、中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。.

新しい!!: 呂光と晋書 · 続きを見る »

338年

記載なし。

新しい!!: 呂光と338年 · 続きを見る »

382年

記載なし。

新しい!!: 呂光と382年 · 続きを見る »

383年

記載なし。

新しい!!: 呂光と383年 · 続きを見る »

385年

記載なし。

新しい!!: 呂光と385年 · 続きを見る »

386年

記載なし。

新しい!!: 呂光と386年 · 続きを見る »

387年

記載なし。

新しい!!: 呂光と387年 · 続きを見る »

389年

記載なし。

新しい!!: 呂光と389年 · 続きを見る »

396年

記載なし。

新しい!!: 呂光と396年 · 続きを見る »

399年

記載なし。

新しい!!: 呂光と399年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »