ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

吾川郡

索引 吾川郡

*.

115 関係: いの町十六村 (高知県)名野川村吾川村吾北村大崎村 (高知県)大桐村大正天平天平勝宝宇治村 (高知県)富岡村 (高知県)封戸小川村 (高知県)川内村 (高知県)上八川村三瀬村 (高知県)下八川村平城宮平和村 (高知県)平成仁西村仁淀川仁淀川町仁淀村延喜式延喜式神名帳廃藩置県伊野町御畳瀬土佐市土佐国土佐郡土佐藩八田 (いの町)神谷村 (高知県)秋山村町村制西大寺角川日本地名大辞典諸木村高岡郡高知市高知県高石村越知町郡区町村編制法郡制...長浜町 (高知県)東大寺横畠村池川町清水村 (高知県)木塚村木簡本川村明治明治村 (高知県吾川郡)春野町 (高知県)春野町弘岡上春野町弘岡中春野町弘岡下春野町芳原春野町西分春野町森山昭和浦戸浦戸湾旧高旧領取調帳10月1日10月26日11月1日11月20日12月6日1871年1879年1889年1891年1893年1895年1913年1923年1926年1928年1929年1941年1942年1943年1954年1955年1956年1969年1月1日1月4日2004年2005年2008年2月1日3月1日3月20日4月1日5月1日6月1日735年736年752年771年7月14日 (旧暦)7月1日7月20日8月1日8月29日9月30日 インデックスを展開 (65 もっと) »

いの町

伊野駅前の街並み いの町(いのちょう)は、高知県の中央部に位置する町。土佐和紙で知られる。.

新しい!!: 吾川郡といの町 · 続きを見る »

十六村 (高知県)

十六村(じゅうろくむら)は、高知県土佐郡にあった村。現在の高知市の鏡川上流右岸および吾川郡いの町槙・中追・成山にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と十六村 (高知県) · 続きを見る »

名野川村

名野川村(なのがわむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の仁淀川町中心部の西方一帯、仁淀川の左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と名野川村 · 続きを見る »

吾川村

吾川村(あがわむら)は、高知県の北部、吾川郡にあった村である。 2005年8月1日、吾川郡池川町および高岡郡仁淀村と合併し、仁淀川町となり消滅した。.

新しい!!: 吾川郡と吾川村 · 続きを見る »

吾北村

吾北村(ごほくそん)は高知県の中部、吾川郡に属していた村。現在のいの町中部にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と吾北村 · 続きを見る »

大崎村 (高知県)

大崎村(おおさきむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の仁淀川町の中心部にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と大崎村 (高知県) · 続きを見る »

大桐村

大桐村(おおぎりむら)は、高知県高岡郡にあった村。現在の越知町の中部、坂折川の左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と大桐村 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 吾川郡と大正 · 続きを見る »

天平

天平(てんぴょう)は、日本の元号の一つ。神亀の後、天平感宝の前。729年から749年までの期間を指す。この時代の天皇は聖武天皇。 奈良時代の最盛期にあたるため、東大寺、唐招提寺などに残るその時代の文化を天平文化と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 吾川郡と天平 · 続きを見る »

天平勝宝

天平勝宝(てんぴょうしょうほう、正字体:天平勝寶)は、日本の元号の一つ。天平感宝の後、天平宝字の前。749年から757年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇。 天平勝宝7年1月4日、勅命により「年」が「歳」に改められた。このため以後は、天平勝宝七歳・天平勝宝八歳・天平勝宝九歳と表記されたが、天平宝字へ改元した際に「歳」を「年」へ復している。.

新しい!!: 吾川郡と天平勝宝 · 続きを見る »

宇治村 (高知県)

宇治村(うじむら)は、高知県土佐郡にあった村。概ね現在の吾川郡いの町枝川村・池ノ内にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と宇治村 (高知県) · 続きを見る »

富岡村 (高知県)

富岡村(とみおかむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の仁淀川町の北東端にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と富岡村 (高知県) · 続きを見る »

封戸

封戸(ふこ)とは、古代の貴族に対する封禄制度の1つ。特定数の公民の戸を支給するもので、「封戸を食む」という意味から、実際に行われた支給制度を「食封」とも呼び、封戸は食封にあてられた戸そのものを指す場合もあった。 中国では南北朝時代以後に制度が整備され、日本でも大化2年(646年)の「改新の詔」で初めて登場する。その後、白鳳5年(676年)以後の改変を経て、大宝・養老両令で整備された。令制では封戸のある令制国の国司が封物の徴収にあたり、租の半分と庸調の全部が封主のもとに納入されることになっていた。 封戸には位階に応じて(五位以上、慶雲の改革以後は三位以上)給せられる位封、大納言以上(後に参議以上)の官職に応じて与えられる職封のほか、五位以上の者で功績のあったものに給せられる功封、天皇より特に授けられる本封以外の別勅封、中宮・上皇・東宮などの院宮封などがある。寺院は封戸支給の対象外であったが、場合によっては支給期間5年に限定して寺封が与えられることがあった。更に令外の封戸として神封が存在した。 封戸は律令制度における公民制の存在を前提にしていたため、律令制度が動揺するとともに公民制の解体とともに封戸も衰退していく。更に地方制度も弛緩して封主による直接徴収が認められるようになると、封戸の田地が封主の私領と化して荘園に発展していくものもあった。(→封戸田を参照) 備後の国内には大安寺の封戸50戸、東大寺の封戸150戸があった。 長屋王邸跡から出土した木簡から、葦田郡葦田郷が氷高内親王(のちの元正天皇)の封戸であったことが分かる。安芸国では興福寺の封戸100戸、東大寺の封戸50戸、備後国の東大寺の封戸から年間100斛以上の米が運ばれていた。 Category:日本の律令制.

新しい!!: 吾川郡と封戸 · 続きを見る »

小川村 (高知県)

小川村(こがわむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在のいの町小川各町にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と小川村 (高知県) · 続きを見る »

川内村 (高知県)

川内村(かわうちむら)は、高知県高岡郡にあった村。現在のいの町の南西部、仁淀川の右岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と川内村 (高知県) · 続きを見る »

上八川村

上八川村(かみやかわむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在のいの町上八川甲・上八川乙・上八川丙にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と上八川村 · 続きを見る »

三瀬村 (高知県)

三瀬村(みせむら)は高知県中部、吾川郡に属していた村。現在のいの町の中西部、仁淀川左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と三瀬村 (高知県) · 続きを見る »

下八川村

下八川村(しもやかわむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在のいの町下八川各町にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と下八川村 · 続きを見る »

平城宮

大極殿(復元) 平城宮(へいぜいきゅう、へいじょうきゅう)は奈良の古都平城京の大内裏。1998年(平成10年)12月、「古都奈良の文化財」として東大寺などと共に世界遺産に登録された(考古遺跡としては日本初)。.

新しい!!: 吾川郡と平城宮 · 続きを見る »

平和村 (高知県)

平和村(へいわむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高知市春野町の東半にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と平和村 (高知県) · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 吾川郡と平成 · 続きを見る »

仁西村

仁西村(にさいむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高知市春野町仁ノ・春野町西畑にあたる。仁淀川の河口付近から海岸辺りに位置する。仁ノ村の仁ノ太刀踊り、西畑の西畑人形(デコ)芝居が高知市指定民俗文化財に指定されている。.

新しい!!: 吾川郡と仁西村 · 続きを見る »

仁淀川

仁淀川(によどがわ)は、愛媛県・高知県を流れる一級河川で、愛媛県内では面河川と呼ばれる。流域面積1,560km2、流路延長124km。吉野川・四万十川に次ぐ四国第三の河川で、流域人口は約11万人。水質は全国1位(2010年)である。 中流域には四国で第2の規模である多目的ダム・大渡ダムをはじめとして治水・電源開発のための施設も多く、水辺利用率も全国1位(2002年)であり、ほぼ100%に近い。.

新しい!!: 吾川郡と仁淀川 · 続きを見る »

仁淀川町

仁淀川町(旧池川町)竹ノ谷 仁淀川町(によどがわちょう)は、高知県吾川郡に属する町。.

新しい!!: 吾川郡と仁淀川町 · 続きを見る »

仁淀村

仁淀村(によどむら)は、高知県の北部、高岡郡にあった村である。 2005年8月1日、吾川村および池川町と合併し、仁淀川町となり消滅した。.

新しい!!: 吾川郡と仁淀村 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 吾川郡と延喜式 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 吾川郡と延喜式神名帳 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 吾川郡と廃藩置県 · 続きを見る »

伊野町

伊野町(いのちょう)は高知県の中部、吾川郡に属していた町。現在のいの町南部にあたる。本項では町制前の名称である伊野村(いのむら)についても述べる。.

新しい!!: 吾川郡と伊野町 · 続きを見る »

御畳瀬

御畳瀬(みませ)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施で2017年7月1日現在の人口は1742人。郵便番号は781-0261。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡御畳瀬村(みませむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と御畳瀬 · 続きを見る »

土佐市

土佐市(とさし)は、高知県中部に位置し、県内11市の中で面積最小の市。ちなみに自治体として旧国名「土佐」を名乗ったのは同県にある土佐郡土佐町の方が先である。.

新しい!!: 吾川郡と土佐市 · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 吾川郡と土佐国 · 続きを見る »

土佐郡

*.

新しい!!: 吾川郡と土佐郡 · 続きを見る »

土佐藩

土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。一貫して山内氏が支配した。 高知城 土佐藩邸跡 京都三条木屋町下ル 山之内氏が用いた家紋『土佐柏(とさかしわ)』 伏見土佐藩邸跡 京都市伏見区.

新しい!!: 吾川郡と土佐藩 · 続きを見る »

八田 (いの町)

八田(はた)は、高知県吾川郡いの町の町丁。2010年10月1日現在の人口は731人。郵便番号は781-2124。本項ではかつて同区域に存在した八田村(はたむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と八田 (いの町) · 続きを見る »

神谷村 (高知県)

谷村(こうのたにむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在のいの町の南西部、仁淀川の左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と神谷村 (高知県) · 続きを見る »

秋山村

秋山村(あきやまむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高知市春野町秋山・春野町甲殿にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と秋山村 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 吾川郡と町村制 · 続きを見る »

西大寺

西大寺(さいだいじ); 寺院.

新しい!!: 吾川郡と西大寺 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 吾川郡と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

評(こおり、ひょう)とは、古代朝鮮および古代日本での行政区域の単位。 『日本書紀』は「大化の改新」の時に「郡」が成立したと記すが、「郡」という用語が用いられるのは、大宝律令制定以降であり、それ以前は「評」を使っていた文書(木簡類)が見つかっている。.

新しい!!: 吾川郡と評 · 続きを見る »

諸木村

諸木村(もろぎむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高知市の南西部、新川川の河口左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と諸木村 · 続きを見る »

高岡郡

*.

新しい!!: 吾川郡と高岡郡 · 続きを見る »

高知市

知市(こうちし)は、四国の中南部に位置する都市で、高知県の県庁所在地である。中核市に指定されている。旧土佐郡・長岡郡・吾川郡。.

新しい!!: 吾川郡と高知市 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 吾川郡と高知県 · 続きを見る »

高石村

石村(たかいしむら)は、高知県高岡郡にあった村。.

新しい!!: 吾川郡と高石村 · 続きを見る »

越知町

越知町(おちちょう)は、高知県にある町である。源平合戦の後、安徳天皇が逃れてきたという伝説が残っている。.

新しい!!: 吾川郡と越知町 · 続きを見る »

郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日本・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日本語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。.

新しい!!: 吾川郡と郡 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 吾川郡と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 吾川郡と郡制 · 続きを見る »

長浜町 (高知県)

長浜町(ながはまちょう)は、高知県吾川郡にあった町。現在の高知市の南西部、浦戸湾の西岸にあたる。本項では町制前の名称である長浜村(ながはまむら)についても述べる。.

新しい!!: 吾川郡と長浜町 (高知県) · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 吾川郡と東大寺 · 続きを見る »

横畠村

横畠村(よこばたけむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高岡郡越知町の中部、仁淀川の左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と横畠村 · 続きを見る »

池川町

池川町(いけがわちょう)は、高知県の北部、吾川郡にあった町である。 2005年8月1日、吾川郡吾川村および高岡郡仁淀村と合併し、仁淀川町となり消滅した。昭和30年代には人口が8000人強であったが、町消滅時には高知県内で最も人口の少ない町となっていた。.

新しい!!: 吾川郡と池川町 · 続きを見る »

清水村 (高知県)

清水村(きよみずむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在のいの町清水上分・清水下分にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と清水村 (高知県) · 続きを見る »

木塚村

木塚村(きづかむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高知市春野町西分・春野町芳原にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と木塚村 · 続きを見る »

木簡

木簡(もっかん)とは、古代の東アジアで墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板である。紙の普及により廃れたが、荷札には長く用いられた。.

新しい!!: 吾川郡と木簡 · 続きを見る »

本川村

本川村(ほんがわむら)は高知県の中部、土佐郡に属していた村。現在のいの町北部にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と本川村 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 吾川郡と明治 · 続きを見る »

明治村 (高知県吾川郡)

明治村(めいじむら)は、高知県吾川郡にあった村。現在の高岡郡越知町の北端、仁淀川の左岸にあたる。.

新しい!!: 吾川郡と明治村 (高知県吾川郡) · 続きを見る »

春野町 (高知県)

春野町(はるのちょう)は高知県中央部の吾川郡内に存在した町である。高知市への通勤率は40.7%(平成17年国勢調査)。.

新しい!!: 吾川郡と春野町 (高知県) · 続きを見る »

春野町弘岡上

春野町弘岡上(はるのちょうひろおかかみ)は、高知県高知市の町名。2017年7月1日現在の人口は1229人。郵便番号は781-0301。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡弘岡上ノ村(ひろおかかみのむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と春野町弘岡上 · 続きを見る »

春野町弘岡中

春野町弘岡中(はるのちょうひろおかなか)は、高知県高知市の町名。2017年7月1日現在の人口は1303人。郵便番号は781-0302。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡弘岡中ノ村(ひろおかなかのむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と春野町弘岡中 · 続きを見る »

春野町弘岡下

春野町弘岡下(はるのちょうひろおかしも)は、高知県高知市の町名。2017年7月1日現在の人口は1224人。郵便番号は781-0303。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡弘岡下ノ村(ひろおかしものむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と春野町弘岡下 · 続きを見る »

春野町芳原

春野町芳原(はるのちょうよしはら)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施で2017年7月1日現在の人口は718人。郵便番号は781-0311。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡芳原村(よしはらむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と春野町芳原 · 続きを見る »

春野町西分

春野町西分(はるのちょうにしぶん)は、高知県高知市の町名。2017年7月1日現在の人口は938人。郵便番号は781-0304。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡西分村(にしぶんむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と春野町西分 · 続きを見る »

春野町森山

春野町森山(はるのちょうもりやま)は、高知県高知市の町名。2017年7月1日現在の人口は854人。郵便番号は781-0325。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡森山村(もりやまむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と春野町森山 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 吾川郡と昭和 · 続きを見る »

浦戸

浦戸(うらど)は、高知県高知市の町名。住居表示は未実施で2017年7月1日現在の人口は1742人。郵便番号は781-0262。本項ではかつて同区域に存在した吾川郡浦戸村(うらどむら)についても記す。.

新しい!!: 吾川郡と浦戸 · 続きを見る »

浦戸湾

浦戸湾(うらどわん)は高知県高知市にある土佐湾の支湾のひとつである。浦戸湾内には高知港があり、湾口には高知新港がある。.

新しい!!: 吾川郡と浦戸湾 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 吾川郡と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 吾川郡と10月1日 · 続きを見る »

10月26日

10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。.

新しい!!: 吾川郡と10月26日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 吾川郡と11月1日 · 続きを見る »

11月20日

11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。.

新しい!!: 吾川郡と11月20日 · 続きを見る »

12月6日

12月6日(じゅうにがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から340日目(閏年では341日目)にあたり、年末まであと25日ある。.

新しい!!: 吾川郡と12月6日 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1871年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1879年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1891年 · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1893年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1895年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1913年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1923年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1926年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1928年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1929年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1943年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1956年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と1969年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 吾川郡と1月1日 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 吾川郡と1月4日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 吾川郡と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 吾川郡と2005年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 吾川郡と2008年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 吾川郡と2月1日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 吾川郡と3月1日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 吾川郡と3月20日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 吾川郡と4月1日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 吾川郡と5月1日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 吾川郡と6月1日 · 続きを見る »

735年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と735年 · 続きを見る »

736年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と736年 · 続きを見る »

752年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と752年 · 続きを見る »

771年

記載なし。

新しい!!: 吾川郡と771年 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 吾川郡と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 吾川郡と7月1日 · 続きを見る »

7月20日

7月20日(しちがつはつか、しちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から201日目(閏年では202日目)にあたり、年末まであと164日ある。誕生花はナス、ルコウソウ。.

新しい!!: 吾川郡と7月20日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 吾川郡と8月1日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 吾川郡と8月29日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 吾川郡と9月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »