ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

台湾民主国

索引 台湾民主国

台湾民主国(たいわんみんしゅこく)は、1895年の下関条約調印後、列強の干渉を拡大させて日本への台湾割譲を阻止しようとする清国側の外交的動きの中で生まれた一時的政権の名称である。 清国が干渉を期待していたロシア、ドイツ、フランス、イギリスが三国干渉に満足して台湾民主国を承認しなかったため、台湾民主国軍は国際的承認のないまま台湾に上陸した日本の近衛師団に攻撃を開始。しかし台湾民主国首脳陣の逃亡が相次ぎ、北洋大臣李鴻章も戦争の再発を恐れて早々に日本側の要求を受け入れ、6月2日に樺山資紀台湾総督との間に台湾授受手続きを終了させたため、台湾自立による割譲阻止策は失敗し、台湾民主国は約5カ月で崩壊した。ただしその崩壊時期については諸説ある(後述)。11月18日の台湾総督府による全島平定宣言に至るまでの戦闘を台湾平定、台湾鎮定あるいは台湾征討と呼ぶ。.

64 関係: 劉永福基隆市台南台南市台北市台湾台湾の歴史台湾総督府台湾語台湾諸語台湾抗日運動史明大統領客家語官話丘逢甲三国干渉下関条約乙未戦争張之洞レジスタンス運動ロシアフランスドイツイギリス唐景ソン兪鴻兪明震国旗知府王育徳総統県令貢寮区辜顕栄郷紳抗日林維源李経方李鴻章樺山資紀永清澎湖諸島新北市日清戦争日本日本語改元承宣布政使...10月19日10月21日10月23日11月18日1895年1896年5月23日5月24日5月25日5月27日5月29日6月2日6月3日6月5日 インデックスを展開 (14 もっと) »

劉永福

劉 永福(りゅう えいふく、道光17年9月11日(1837年10月10日) - 民国6年(1917年)1月9日)は、清末の軍人。字は淵亭。.

新しい!!: 台湾民主国と劉永福 · 続きを見る »

基隆市

基隆市(きりゅうし/キールンし、基隆市、Keelung)は台湾北部にある省轄市である。高雄港に次ぐ台湾で2番目の貨物取扱量を誇る基隆港を抱え、台湾の貿易・物流の重要拠点である。観光では奠済宮を中心に栄えた夜市(廟口小吃)が特に有名。.

新しい!!: 台湾民主国と基隆市 · 続きを見る »

台南

台南(たいなん) 台南市.

新しい!!: 台湾民主国と台南 · 続きを見る »

台南市

台南市(たいなんし、、、)は中華民国西南部に位置する都市。2010年12月25日、元台湾省支配下の台南県と台南市を合併して、省から分離して新たに中華民国の直轄市となった。.

新しい!!: 台湾民主国と台南市 · 続きを見る »

台北市

台北市(たいほくし/タイペイし、、、)は、中華民国の首都である。 2,695,652人(2016年11月)が居住しており、市域の人口では衛星都市の新北市に抜かれたものの、台湾(中華民国)の首都である。台湾最大の都市圏である台北都市圏の中枢都市であり、アジア屈指の世界都市でもある。面積は約272平方キロメートルで四方を新北市に囲まれている。 日本統治時代は「たいほく」と日本語読みしていた。現在でもNHKの放送では「たいほく」の呼称を採用している。北京語発音では「タイペイ」 (Táiběi) 、台湾語発音ではタイパック (tâi-pak) である。.

新しい!!: 台湾民主国と台北市 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 台湾民主国と台湾 · 続きを見る »

台湾の歴史

台湾の歴史(たいわんのれきし)では、台湾地域の歴史区分と主要な歴史的内容の概略を述べる。詳細については各時代ごとの項目を参照のこと。なお、台湾地域の地域範囲については台湾の地域範囲を参照のこと。.

新しい!!: 台湾民主国と台湾の歴史 · 続きを見る »

台湾総督府

台湾総督府(たいわんそうとくふ、旧字体:臺灣總督府)は、日清戦争の結果清国から割譲された台湾を統治するために設置された日本の出先官庁。 台北市に設置された台湾総督府本庁舎は、今日でも中華民国の総統府として使用されている。.

新しい!!: 台湾民主国と台湾総督府 · 続きを見る »

台湾語

台湾語(たいわんご、白話字:)または台語(白話字:)、福佬語/河洛語、台湾閩南語(たいわんびんなんご)とは、台湾人口の74.5%以上を話者とする言語である。 台湾の客家人や台湾原住民ら他言語を話す台湾人の中にも理解し話せる人もいる。台湾語の母語話者は河洛(ホーロー、または福佬)と呼ばれる(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的である)。また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがある。例を挙げれば、台語のことを高雄近辺では Tâi-gí、台北近辺では と発音するが、その違いは他の言語の方言に比べて大きなものではなく、相互理解に支障を来たすものでもない。標準的な方言と見做されているものは、高雄市とその周辺の高雄方言であり、教材の多くはこの方言を用いている。(日本語では関東弁に相当する).

新しい!!: 台湾民主国と台湾語 · 続きを見る »

台湾諸語

台湾諸語(たいわんしょご、Formosan languages)は高山語、台湾原住民語ともいわれ、言語学上はオーストロネシア語族(古くはマレー・ポリネシア語族)に属す台湾原住民の言語である。かつては高砂語といわれていた。これは下位の「アタヤル語群」、「パイワン語群」、「ツォウ語群」からなり、23の言語が存在する。しかし、蘭嶼島に住むタオ族のタオ語(マレー・ポリネシア語派に分類される)は除外される。台湾の言語は言語学上で特殊な位置を占めており、ある学説によるとポリネシアに住む民族はみな台湾から分かれていったということである。それというのも、台湾の言語がマレー・ポリネシア系言語の古い特徴を残しているからである。かつてシラヤ語の方言新港語で書かれた新港文書で書き言葉がみられる。現在はを書き言葉としている。.

新しい!!: 台湾民主国と台湾諸語 · 続きを見る »

台湾抗日運動

台湾抗日運動(たいわんこうにちうんどう)とは、日本の台湾統治時代に日本や日本人に対して台湾の住民が起こした闘争、事件、運動について一部の研究者(若林正丈など)が使用している呼称。 台湾における抗日武装闘争は1915年までに、後の霧社事件を除いてほぼ終息したが、その後は主に日本に留学した台湾人知識人が主体となり、様々な自治要求運動、農民運動、労働運動、社会主義運動といった非武装社会運動が展開された。若林正丈によると、台湾漢族住民の抗日闘争は「台湾民主国」による抗戦から1915年までが前期武装闘争とされ、対して1915年以降の様々な政治・社会運動は後期抗日闘争と位置づけられている。向山寛夫は1901年に至るまでの台湾人側の抗日闘争を台湾側の武力抗日運動とし、一方で西来庵事件鎮圧以降に起きた台湾民族運動を、政党組織や言論によるブルジョワ民族運動とした。.

新しい!!: 台湾民主国と台湾抗日運動 · 続きを見る »

史明

史 明(し めい、シー・ミン、1918年11月9日 - )は台湾の歴史家・台湾独立運動家。中国国民党の弾圧を避けて日本に亡命し、『台湾人四百年史』を著した。台湾民主化後、帰国。台湾独立運動の指導者の一人で、「独立台湾会」の設立者。左目を失明している。本名は施 朝暉。.

新しい!!: 台湾民主国と史明 · 続きを見る »

大統領

大統領(だいとうりょう、President)は、共和国の元首の呼称の一つ。 国によって、正式には共和国大統領や連邦大統領と称することもある。また、例外的に、国家元首たる合議体の議長や政府の長の呼称として用いられることもある。.

新しい!!: 台湾民主国と大統領 · 続きを見る »

客家語

客家語(ハッカご)は、主に漢族である客家人が使用するシナ語派の一言語(あるいは中国語の方言とも)。.

新しい!!: 台湾民主国と客家語 · 続きを見る »

官話

官話(かんわ)は、中国語の方言区分の一つ。名称は公用語の意であり、古くから中国の政治・経済・文化の中心がこの方言の使用地域にあり、政官界で使われたことに由来する。白話小説に用いられ、近現代における標準中国語である国語、普通話、華語の基礎となった。官話方言、北方方言、北方話などとも呼ばれる。使用地域は南方地域にまで及ぶため、「北」とすることに異議が唱えられることもある。欧米ではマンダリン (Mandarin) と呼ばれる。.

新しい!!: 台湾民主国と官話 · 続きを見る »

丘逢甲

丘 逢甲(きゅう ほうこう)は台湾の詩人、教育家。著書に『嶺雲海日楼詩鈔』がある。本名は丘 秉淵、別名は丘 倉海、字は仙根、号は蟄仙。 1889年に北京で行なわれた科挙に及第し進士となり、工部主事に任じられた。しかし任官に興味のなかった丘逢甲は台湾に戻り、台中の衡文書院で主講を務め、後に台南と嘉義に於いて新学を教授した。 1895年、日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、丘逢甲は割譲反対を唱え義勇軍を結成し日本軍に抵抗した。しかし圧倒的な軍事的優位を誇る日本軍に追い詰められ、11月には広東へと逃れた。広東での丘逢甲は興民中学の初代校長や広東教育総会会長を務め、中華民国建国後は広東省代表として孫文の組織した臨時政府に参加している。その後台湾に戻ることはなく、1912年2月25日に客死した。 2006年5月、丘逢甲が広東省蕉嶺県文福鎮逢甲村で居住していた住居跡が国務院によって全国重点文物保護単位に指定された。 Category:清朝の台湾の人物 Category:中国の詩人 Category:中国の教育者 Category:台湾民主国 Category:苗栗県出身の人物 Category:清代の進士 Category:1864年生 Category:1912年没.

新しい!!: 台湾民主国と丘逢甲 · 続きを見る »

三国干渉

1895年11月8日、三国干渉の結果、日本は遼東還付条約に調印した。 三国干渉(さんごくかんしょう)は、1895年(明治28年)4月23日にフランス、ドイツ帝国、ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告である。日本と清の間で結ばれた下関条約に基づき日本に割譲された遼東半島を清に返還することを求める内容だった。.

新しい!!: 台湾民主国と三国干渉 · 続きを見る »

下関条約

下関条約(しものせきじょうやく)は、日清戦争で日本が清国に戦勝したことにより、1895年4月17日に下関の春帆楼(しゅんぱんろう)での講和会議を経て調印された条約である。正式名称は日清講和条約(にっしんこうわじょうやく)。 会議が開かれた山口県の赤間関市(現下関市)の通称だった「馬関」をとって、一般には馬関条約(ばかんじょうやく)と呼ばれた。「下関条約」は、日本で戦後定着した呼称である。もう一方の当事国である中国では、現在でも「馬関条約」()という。.

新しい!!: 台湾民主国と下関条約 · 続きを見る »

乙未戦争

乙未戦争(いつびせんそう)とは、下関条約によって日本への台湾割譲が決まり、上陸した日本軍に対して清国の残兵や一部の台湾住民が抵抗し戦闘となったものである。 当時の公文書や1895年11月の樺山資紀台湾総督による台湾平定宣言に基づき、台湾平定の他、台湾平定作戦、あるいは台湾征討と呼称される。 日清戦争の残敵掃討戦であるため、日本政府はこの戦闘を日清戦争の一部として取り扱っている。 名称は戦闘の起こった1895年の干支が「乙未」であったことに由来する。.

新しい!!: 台湾民主国と乙未戦争 · 続きを見る »

張之洞

張 之洞(ちょう しどう)は清末の政治家。洋務派官僚として重要な役割を果たした。曽国藩、李鴻章、左宗棠とならんで「四大名臣」とも称される。字は孝達、号は香濤・香巌・壺公・無競居士・抱冰。従兄弟に同時代の政治家である張之万、子に張燕卿・張仁蠡、孫に張厚琬(いずれも中華民国の政治家)などがいる。.

新しい!!: 台湾民主国と張之洞 · 続きを見る »

レジスタンス運動

レジスタンス運動(レジスタンスうんどう、Résistance、Resistance)は、権力者や占領軍に対する抵抗運動を指す用語である。レジスタンス集団(レジスタンスしゅうだん)とも称される。.

新しい!!: 台湾民主国とレジスタンス運動 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 台湾民主国とロシア · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 台湾民主国とフランス · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 台湾民主国とドイツ · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 台湾民主国とイギリス · 続きを見る »

唐景ソン

唐景崧 唐景崧(とうけいそん、1841年 - 1903年)は、清末の官僚。字は維卿。広西灌陽出身。唐懋功の子で唐景崇、唐景崶の兄。子に唐運溥、唐運涵、唐運深、唐運澤。最後の台湾巡撫であり、最初の台湾民主国総統でもある。 同治4年(1865年)に進士に及第し官僚の道を進む。光緒8年(1882年)、フランスとベトナムの武力衝突が発生し、ベトナムが河内、南定などを失陥すると、唐景崧はベトナムに向かい劉永福の黒旗軍を組織しハノイに進撃し、フランス軍を大いに破った。翌光緒9年(1883年)に四品に任じられ、光緒10年(1884年)の清仏戦争(中法戦争)では景字軍を率いて軍功があったことで二品に昇進している。 光緒17年(1891年)に台湾布政使に任じられ、光緒20年(1894年)には邵友濂の後任として台湾巡撫に任じられた。翌21年(1895年)4月17日、下関条約の結果台湾が日本に割譲されることが決定されると、割譲反対の運動が台湾内部に発生した。この運動に賛同した唐景崧は張之洞と相談の末同年5月23日に「台湾民主国自主宣言」を発表し、25日には台湾民主国を成立させ、総統に就任した。しかし翌26日国会議長の林維源が廈門に逃亡するなど政府内部での意見の統一がとれず、6月2日に権限委譲がなされると政府内は動揺、3日には基隆が日本軍に占拠されたため、4日、唐景崧は老婆に紛して公金を携帯して滬尾(現在の淡水)に逃亡、さらにドイツ商船のアーター号(Arthur)に乗船して廈門へ逃れ、光緒29年(1903年)、広西にて没した。 次の総統は劉永福が就任したが、日本軍の進軍を支えきれず本国へ戻り、台湾は日本軍に平定された(乙未戦争)。 孫娘唐篔は歴史学者陳寅恪の妻で三女の母である。 category:清代の人物 category:清仏戦争の人物 Category:清朝の台湾の人物 Category:台湾民主国 Category:桂林出身の人物 Category:1841年生 Category:1903年没 Category:清代の進士.

新しい!!: 台湾民主国と唐景ソン · 続きを見る »

兪鴻

兪鴻(ゆこう)、字は偉臣、本籍を浙江とする中国清代の官人。1890年に台南府糧捕海防通判のに任じられ、清の台湾統治期間の後期、澎湖地方政府の主官となる。 1895年、台湾民主国が建国されると台北府知府に就任する。乙未戦争が開始されると、台北は日本軍に占領され、最後の台北府知府となった。 Category:清朝の台湾の人物 Category:台湾民主国.

新しい!!: 台湾民主国と兪鴻 · 続きを見る »

兪明震

右 兪明震(ゆめいしん、1860年 - 1918年)は、清末の官僚・教育者・詩人。字は恪士、号は孤庵。祖籍は紹興府山陰県・隷籍は順天府宛平県・出身地は湖南省善化県(今の長沙県)。 1890年に科挙に合格し翰林院庶吉士に選抜、刑部主事を経て1895年に顧肇熙の後任として台湾布政使となる。任命されてまもなく日清戦争後の下関条約により台湾が日本に割譲されることが決定されると、割譲に反対する勢力と共に台湾民主国を樹立し内務大臣に就任。しかし日本軍の攻撃により台湾民主国は間もなく瓦解し、兪は広州へと逃亡する。 中国本土に戻った後は戊戌の変法を支持するが、変法派の失脚後は教育の場に携わる様になり南京江南水師学堂の督弁(校長)となる。その後は甘粛省に赴いて提学使を歴任するなどしたが、辛亥革命を経て晩年は上海・杭州に寓居した。 現在全国政治協商会議主席・中国共産党中央政治局常務委員である兪正声は曾孫。また、江南水師学堂時代の教え子の一人に魯迅がいる。『魯迅日記』の中に数多く出現する「恪士師」は兪明震を指し、『瑣記』の中でも彼を海外留学させた恩師としても表現している。 Category:清朝の台湾の人物 Category:台湾民主国 Category:清代の進士 Category:中国の詩人 Category:長沙出身の人物 Category:1860年生 Category:1918年没.

新しい!!: 台湾民主国と兪明震 · 続きを見る »

国旗

国旗(こっき、National flag)は、国家を象徴する旗のこと。学校、議会、裁判所や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗または弔旗にする。 世界地図上に国旗を表示した図。(領域は実効支配領域).

新しい!!: 台湾民主国と国旗 · 続きを見る »

知府

知府 (ちふ)は中国の過去の官職名である。地方行政区画である「府」の長官として唐代に成立し、時代とともに相対的な地位・職掌こそ変わるが清朝に至るまで府の地方行政を担当した。宋朝以前は知府事と称し、知府と称するようになったのは明代以降の事である。古い言い方を好む士大夫層は知府を太守と呼んだ。.

新しい!!: 台湾民主国と知府 · 続きを見る »

王育徳

王育徳(おう いくとく、1924年1月30日 – 1985年9月9日)は、台湾出身の言語学者、政治運動家。 日本で台湾語や中国語諸方言の研究を行うかたわら、台湾独立運動を行った。.

新しい!!: 台湾民主国と王育徳 · 続きを見る »

総統

総統(そうとう)とは、国家元首またはそれに匹敵する国家の最高指導者の地位を表す名称の1つ。日本語における「総統」の語義は「全体をすべくくること」 で、日本での用例は全体主義体制国家の最高指導者の地位を示す用例と、「President」の中国語訳として中華民国の国家元首を示す中華民国総統に大別される。.

新しい!!: 台湾民主国と総統 · 続きを見る »

県令

令(けんれい)は、.

新しい!!: 台湾民主国と県令 · 続きを見る »

貢寮区

貢寮区(こうりょう-く)は台湾新北市の市轄区。台湾電力による龍門原子力発電所、いわゆる「第4原発」が建設されていることで知られる。.

新しい!!: 台湾民主国と貢寮区 · 続きを見る »

辜顕栄

辜 顕栄(こ けんえい、1866年 - 1937年。、ピン音Gū Xǐan róng)は、日本統治時代の台湾における実業家、政治家。字は耀星。台湾彰化県鹿港出身。日本の台湾統治に積極的に与した台湾島人有力者、いわゆる「御用紳士」として評されることが多い。贈従五位。.

新しい!!: 台湾民主国と辜顕栄 · 続きを見る »

郷紳

郷紳(きょうしん、満州語:tesu ba i sula hafan)とは、1911年までの君主制下の中国の地方社会で、社会的・文化的地位を有する人を指す。紳士・士紳・縉紳ともいう。 一般的に科挙で得られる肩書き(生員以上)を持っている人を指す。郷紳は君主制中国の地方社会において大きな役割を果たした。官員と民衆とのパイプ役として、一方では官員の地方統治に協力し、また一方では官員に対して民衆の意見を代弁する役割を果たした。 しかしその地位を利用し、中間の利益を得て、郷里の民衆を食い物にしていた「劣紳」も少なからず存在していた。 郷紳は、科挙が廃止された後の中華民国でも勢力を保持したが、中華人民共和国が成立して消滅した。.

新しい!!: 台湾民主国と郷紳 · 続きを見る »

抗日

抗日(こうにち)とは、主に中国で使われている言葉であり、日本による自国に対する支配や侵略に抵抗することを意味する。主に日中間の歴史に関する事柄でこの言葉が使われている。なお、中国では広く日中戦争のことは抗日戦争と呼ばれている。また、抗日に関する運動・活動を「抗日運動」と呼ぶことがある。 日中戦争勃発後、東南アジアを占領した日本軍に対する抵抗組織に対しても抗日を冠した言葉が多く見られる。.

新しい!!: 台湾民主国と抗日 · 続きを見る »

林維源

林維源(りんいげん、1840年3月21日-1905年6月16日)、字は時甫、号は冏卿、台湾板橋林家に生まれる。 劉銘伝が台湾巡撫として派遣された際、生番を招撫し、内患を除き、番地を墾殖し、擴張疆域を拡大する政策を首尾一貫唱え、大渓に撫墾局を設置した。林維源は1886年、太常寺少卿の身分で幇弁台湾撫墾大臣に任じられ、台湾北部の撫墾に関する事務を統括するようになった。 幇弁撫墾大臣は弁台湾撫墾大臣の指揮下に置かれていたが、実際には台湾北部山地及び原住民区域の実質的な統治者であった。林維源は清代の台湾に於ける唯一の台湾籍の地方主官として活躍した。 林維源は任期中清軍と原住民の衝突を処理し、特に文化方面では、台湾天后宮に番学堂を設置し原住民の教化に当たり、大渓の原住民学童を板橋に引率し文物見学などを実施している。撫墾活動は1886年前後に新規開発した田地が1万畝に及ぶ成果をもたらした。その後も劉銘伝を補佐し台湾の農業政策に従事、1890年には太僕寺卿に封じられた。 また商業方面では当時最大の茶葉取扱い商の建祥号を経営したり、建昌公司を設立し不動産事業に進出したりと活躍していた。また兄である林維譲と共に50万両の私財を台湾鉱物鉄道建設に投じたり、樟脳輸出事業に進出したりと各種事業に参加している。台湾民主国成立後は議院議長に就任したが、日本軍に追われて廈門に逃れ、その地で客死した。 りんいけん りんいけん りんいけん りんいけん りんいけん.

新しい!!: 台湾民主国と林維源 · 続きを見る »

李経方

李 経芳/李 経方(り けいほう、Li Jingfang、1855年 - 1934年9月28日)は、清末の官僚・外交官。字は伯行、号は端甫。安徽省合肥磨店出身。李鴻章の弟李昭慶の子で、同治元年(1862年)に伯父李鴻章の養子となる。 光緒3年(1877年)から天津の直隷総督衙門で洪汝奎について学んだ。光緒8年(1882年)に挙人となり、李鴻章の下で外交事務を担当した。光緒12年(1886年)から駐英公使の随員としてイギリスに赴いた。 光緒16年(1890年)より駐日公使に就任。光緒21年(1895年)、李鴻章と共に下関条約を結び、台湾割譲の全権委員となった。6月2日、基隆沖に停泊していた日本船「西京丸」上で初代台湾総督樺山資紀との間に台湾接受の手続きを行った。樺山が「何故台湾に上陸しないのか」と問いかけた所、李経方は「上陸すれば台湾住民に暗殺されるだろう」と答えたという。 光緒31年(1905年)に商約大臣となり、光緒33年(1907年)には駐英公使となった。宣統3年(1911年)、郵伝部左侍郎となった。それまで郵政事業は外国人が担当していたが、交渉の結果、李経方が漢人ではじめての郵政総局局長となった。清朝滅亡後は実業家に転向した。.

新しい!!: 台湾民主国と李経方 · 続きを見る »

李鴻章

李 鴻章(り こうしょう、、1823年2月15日(道光3年1月5日) - 1901年11月7日(光緒27年9月27日))は、中国清代の政治家。字は少荃(しょうせん)。洋務運動を推進し清後期の外交を担い、清朝の建て直しに尽力した。日清戦争の講和条約である下関条約で清側の欽差大臣(全権大使)となり、調印を行ったことでも知られる。.

新しい!!: 台湾民主国と李鴻章 · 続きを見る »

樺山資紀

樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月2日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。階級は海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級伯爵。 警視総監(第3代)、海軍大臣(第4・5代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督(初代)、枢密顧問官、内務大臣(第15代)、文部大臣(第14代)を歴任した。.

新しい!!: 台湾民主国と樺山資紀 · 続きを見る »

永清

永清(えいしん)は、台湾で建国を宣言した台湾民主国が用いた私年号。1895年。.

新しい!!: 台湾民主国と永清 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 台湾民主国と清 · 続きを見る »

澎湖諸島

澎湖諸島(ほうこしょとう、ポンフーしょとう)は、台湾島の西方約50kmに位置する台湾海峡上の島嶼群。澎湖列島、澎湖群島とも呼ばれる。島々の海岸線は複雑で、その総延長は約300kmを誇っている。大小併せて90の島々から成るが、人が住んでいる島はそのうちの19島である。また、かつて「澎湖」の名を冠した日本海軍の艦艇があった。.

新しい!!: 台湾民主国と澎湖諸島 · 続きを見る »

新北市

新北市(しんほくし/シンペイし、英語:New Taipei City、台湾語:シンパッチー)は、中華民国北部に位置する台湾最大の行政区。中華民国の首都である台北市の衛星都市である。元々は台湾省の県である台北県だったため、市域は台北市と台北市の外港である基隆市の近郊を取り囲む形となっている。2007年10月以降、財政上「準直轄市」扱いされていたが、2010年12月25日付けで直轄市に昇格し、新北市(新しい台北市の略)と改称された。.

新しい!!: 台湾民主国と新北市 · 続きを見る »

日清戦争

日清戦争(にっしんせんそう)は、1894年(明治27年)7月25日(光緒20年6月)から1895年(明治28年)3月(光緒21年2月)にかけて行われた主に朝鮮半島(李氏朝鮮)をめぐる日本と大清国の戦争である。前者がイギリス帝国に接近し、治外法権を撤廃させる実質的な外交材料となった。日清講和条約を結ばせた日本は戦勝国であったが、多くの兵を病死させている。また、利率の高い国内軍事公債も戦後に借り替えた。条約により台湾を譲り受けた日本は、台湾総督府や台湾製糖を設置し、民間からは大日本製糖などの製糖会社が台湾に進出した。また日清汽船(大阪商船)などの水運会社が上海に進出した。.

新しい!!: 台湾民主国と日清戦争 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 台湾民主国と日本 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 台湾民主国と日本語 · 続きを見る »

改元

改元(かいげん)とは、元号を変更すること。.

新しい!!: 台湾民主国と改元 · 続きを見る »

承宣布政使

承宣布政使(しょうせんふせいし)は明代の官職名。承宣布政使司(現在の省に相当する地方行政区画)の行政長官。清代には布政使(dasan be selgiyere hafan)と改称され、巡撫の下で省の行政を担当した。従二品。 Category:中国の制度史 Category:明朝.

新しい!!: 台湾民主国と承宣布政使 · 続きを見る »

10月19日

10月19日(じゅうがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から292日目(閏年では293日目)にあたり、年末まであと73日ある。.

新しい!!: 台湾民主国と10月19日 · 続きを見る »

10月21日

10月21日(じゅうがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から294日目(閏年では295日目)にあたり、年末まであと71日ある。.

新しい!!: 台湾民主国と10月21日 · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: 台湾民主国と10月23日 · 続きを見る »

11月18日

11月18日(じゅういちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から322日目(閏年では323日目)にあたり、年末まであと43日ある。.

新しい!!: 台湾民主国と11月18日 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 台湾民主国と1895年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 台湾民主国と1896年 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 台湾民主国と5月23日 · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 台湾民主国と5月24日 · 続きを見る »

5月25日

5月25日(ごがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から145日目(閏年では146日目)にあたる。年末まで220日ある。誕生花はアスパラガス。.

新しい!!: 台湾民主国と5月25日 · 続きを見る »

5月27日

5月27日(ごがつにじゅうななにち、ごがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から147日目(閏年では148日目)にあたり、年末まではあと218日ある。誕生花はシロツメクサ。.

新しい!!: 台湾民主国と5月27日 · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: 台湾民主国と5月29日 · 続きを見る »

6月2日

6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。.

新しい!!: 台湾民主国と6月2日 · 続きを見る »

6月3日

6月3日(ろくがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から154日目(閏年では155日目)にあたり、年末まであと211日ある。誕生花はアマ、クローバー。.

新しい!!: 台湾民主国と6月3日 · 続きを見る »

6月5日

6月5日(ろくがついつか)はグレゴリオ暦で年始から156日目(閏年では157日目)にあたり、年末まであと209日ある。誕生花はハマナス、シラン。.

新しい!!: 台湾民主国と6月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »