ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

台北公会堂

索引 台北公会堂

台北公会堂(たいぺいこうかいどう)は台北市中心の延平南路に位置する建築物。日本統治時代の1936年12月26日に台湾総督府営繕課の井手薫の設計で建築された。1945年、国民政府による接収が行われると台北中山堂と改名され、1992年1月には中華民国政府により国家二級古跡に指定されている。.

35 関係: 台北城台北市台北植物園台湾台湾総督府台湾民主国司令官名古屋大阪安藤利吉中華民国総統府下関条約井手薫国民大会第10方面軍 (日本軍)東京昭和天皇日本統治時代の台湾12月12月26日1887年1889年1895年1919年1931年1932年1936年1945年1966年1992年1月5月6月8月

台北城

台北城(たいほくじょう)は清代に台湾の台北埕と艋舺の間に築城された面積約1.4平方キロメートルの城郭。台北府の所在地であったことから台北府城とも称された。 台北城は1879年に建設計画が提出され1882年に着工、1884年に完成している。完成した台北城は1904年に台湾総督府により城壁の大部分が撤去され僅かに4つの城門が残るのみとなり、実質的に20年間しか存在しなかった。1935年に台湾総督府により4つ残された城門が史跡指定された。 戦後、残された城門は中華民国の一級古蹟に指定され、台北府城(北門、小南門、東門、南門)と称されている。.

新しい!!: 台北公会堂と台北城 · 続きを見る »

台北市

台北市(たいほくし/タイペイし、、、)は、中華民国の首都である。 2,695,652人(2016年11月)が居住しており、市域の人口では衛星都市の新北市に抜かれたものの、台湾(中華民国)の首都である。台湾最大の都市圏である台北都市圏の中枢都市であり、アジア屈指の世界都市でもある。面積は約272平方キロメートルで四方を新北市に囲まれている。 日本統治時代は「たいほく」と日本語読みしていた。現在でもNHKの放送では「たいほく」の呼称を採用している。北京語発音では「タイペイ」 (Táiběi) 、台湾語発音ではタイパック (tâi-pak) である。.

新しい!!: 台北公会堂と台北市 · 続きを見る »

台北植物園

台北植物園 (Taipei Botanical Garden) は台北市内中正区にある植物園。市内ではあるがかつての市壁外にあたり、小南門から南東に位置する。台湾における初の植物園で、園内には2,000種を超える植物が収集されている 。清代末期の建築物「欽差行台」が移築されており、これも見所のひとつとなっている 。.

新しい!!: 台北公会堂と台北植物園 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 台北公会堂と台湾 · 続きを見る »

台湾総督府

台湾総督府(たいわんそうとくふ、旧字体:臺灣總督府)は、日清戦争の結果清国から割譲された台湾を統治するために設置された日本の出先官庁。 台北市に設置された台湾総督府本庁舎は、今日でも中華民国の総統府として使用されている。.

新しい!!: 台北公会堂と台湾総督府 · 続きを見る »

台湾民主国

台湾民主国(たいわんみんしゅこく)は、1895年の下関条約調印後、列強の干渉を拡大させて日本への台湾割譲を阻止しようとする清国側の外交的動きの中で生まれた一時的政権の名称である。 清国が干渉を期待していたロシア、ドイツ、フランス、イギリスが三国干渉に満足して台湾民主国を承認しなかったため、台湾民主国軍は国際的承認のないまま台湾に上陸した日本の近衛師団に攻撃を開始。しかし台湾民主国首脳陣の逃亡が相次ぎ、北洋大臣李鴻章も戦争の再発を恐れて早々に日本側の要求を受け入れ、6月2日に樺山資紀台湾総督との間に台湾授受手続きを終了させたため、台湾自立による割譲阻止策は失敗し、台湾民主国は約5カ月で崩壊した。ただしその崩壊時期については諸説ある(後述)。11月18日の台湾総督府による全島平定宣言に至るまでの戦闘を台湾平定、台湾鎮定あるいは台湾征討と呼ぶ。.

新しい!!: 台北公会堂と台湾民主国 · 続きを見る »

司令官

司令官(しれいかん、Commander)とは、主に陸軍なら「軍」以上、海軍なら「艦隊」以上等、ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位等参照)を指揮する指揮官(部隊長、長)に充てられる役職。.

新しい!!: 台北公会堂と司令官 · 続きを見る »

名古屋

名古屋(なごや、Nagoya).

新しい!!: 台北公会堂と名古屋 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 台北公会堂と大阪 · 続きを見る »

安藤利吉

安藤 利吉(あんどう りきち、1884年(明治17年)4月3日 - 1946年(昭和21年)4月19日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功二級。陸軍士官学校16期、陸軍大学校26期(恩賜)。台湾総督(第19代)。.

新しい!!: 台北公会堂と安藤利吉 · 続きを見る »

中華民国総統府

日本の「日」を現す形に建てられている。 中華民国総統府(ちゅうかみんこくそうとうふ)は、中華民国の元首および首脳である中華民国総統が執務をおこなう官邸。博愛特区(台北市中正区重慶南路一段122号)にある。また転じて、「総統府」は概念的に総統の側近や政府も意味する。 これとは別に、総統が居住する公邸は中華民国総統官邸(ちゅうかみんこくそうとうかんてい)、通称「永和寓所」といい、少し離れた同区龍福里の重慶南路二段にある。.

新しい!!: 台北公会堂と中華民国総統府 · 続きを見る »

下関条約

下関条約(しものせきじょうやく)は、日清戦争で日本が清国に戦勝したことにより、1895年4月17日に下関の春帆楼(しゅんぱんろう)での講和会議を経て調印された条約である。正式名称は日清講和条約(にっしんこうわじょうやく)。 会議が開かれた山口県の赤間関市(現下関市)の通称だった「馬関」をとって、一般には馬関条約(ばかんじょうやく)と呼ばれた。「下関条約」は、日本で戦後定着した呼称である。もう一方の当事国である中国では、現在でも「馬関条約」()という。.

新しい!!: 台北公会堂と下関条約 · 続きを見る »

井手薫

井手 薫(いで かおる、1879年(明治12年)5月6日 - 1944年(昭和19年)5月11日)は、日本統治時代の台湾で活躍した建築家。岐阜県出身。台湾総督府営繕課在任中、台湾の官庁や民間建築を多く手がけ、その設計理念と風格は台湾建築界に影響を与えた。.

新しい!!: 台北公会堂と井手薫 · 続きを見る »

国民大会

国民大会(こくみんたいかい)は、中華民国にかつて存在した政府機構。.

新しい!!: 台北公会堂と国民大会 · 続きを見る »

第10方面軍 (日本軍)

10方面軍(だいじゅうほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 台北公会堂と第10方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

東京

西新宿東京スカイツリー/レインボーブリッジ渋谷/国会議事堂 東京(とうきょう、)は、日本の関東平野中央部の東京湾に面する都市、あるいは都市圏であり、江戸幕府の所在地・江戸が慶応4年7月(1868年9月)に「東京」に名称変更されたものである。 明治2年3月28日に、日本の都(みやこ)が京都から「東京」に遷された。そして現在の日本の事実上の首都である。 現在の東京は世界都市であり、都市圏として世界最大の人口・経済力を擁している。.

新しい!!: 台北公会堂と東京 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 台北公会堂と清 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 台北公会堂と昭和天皇 · 続きを見る »

日本統治時代の台湾

日本統治時代の台湾(にほんとうちじだいのたいわん)は、日清戦争の結果下関条約によって台湾が清朝(当時の中国)から日本に割譲された1895年(明治28年、光緒21年)4月17日から、第二次世界大戦の結果ポツダム宣言によって台湾が日本から中華民国に編入された1945年(昭和20年、民国34年)10月25日までの時代である。 台湾では、この時期を「日據」か「日治」と呼ばれるが、日本に占領されたか統治されたかと意味が少し違う。ただ、この「日據」「日治」表記は、違いがあまり意識されない場合もあり、民間の新聞記事などでは、1つの記事中で2つの単語が混在している時もある。.

新しい!!: 台北公会堂と日本統治時代の台湾 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

新しい!!: 台北公会堂と12月 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 台北公会堂と12月26日 · 続きを見る »

1887年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1887年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1889年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1895年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1919年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1931年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1932年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1936年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 台北公会堂と1945年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 台北公会堂と1966年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 台北公会堂と1992年 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: 台北公会堂と1月 · 続きを見る »

5月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より5月 5月(ごがつ)はグレゴリオ暦で年の第5の月に当たり、31日ある。.

新しい!!: 台北公会堂と5月 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 台北公会堂と6月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 台北公会堂と8月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

台北中山堂台北市中山堂

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »