ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

古参近衛隊

索引 古参近衛隊

フォンテーヌブローの訣別 古参近衛隊(こさんこのえたい, La Vieille Garde, The Old Guard)は、フランス第一帝政時代のフランス陸軍の近衛軍団のなかの第3師団の通称、または単にナポレオンの大陸軍のなかでの最強部隊を意味する。日本語では老親衛隊(ろうしんえいたい)とも訳される。 具体的には第1近衛猟歩兵連隊、第1近衛擲弾兵連隊、(この近衛第3師団以外にも)近衛猟騎兵連隊、近衛擲弾騎兵連隊、皇后竜騎兵連隊、近衛槍騎兵連隊、マムルーク部隊、ジャンダルム・エリート騎兵中隊、近衛砲兵隊、及び他の近衛隊の下士官などが含まれる。 もともとはイタリア遠征軍当時の司令官ナポレオンの護衛隊が前身であり、当初は騎兵部隊のみであったが、執政時代に執政親衛隊として歩兵部隊と騎兵部隊が組織されたのが原型で、帝政の始まりとともに次第に拡大されていった皇帝近衛隊(こうていこのえたい, La Garde impériale)のうちで、古参のベテラン兵を中心に構成された部隊または中堅および新規近衛隊のベテラン下士官を指している。特に近衛猟歩兵、近衛擲弾兵、近衛猟騎兵、近衛擲弾騎兵などが有名だが、これらは他の部隊とは一線を画する戦闘能力と士気の高さ、ナポレオンに対する絶対的な忠誠心で知られた。常に皇帝ナポレオン1世と共にあり、栄枯盛衰を共にした部隊として名高い。 近衛隊は、ナポレオンを家長とした軍隊家族を形成していた。ナポレオンは彼らを敬愛し、また彼らの忠誠心も並々ならぬものがあった。ナポレオンの最後の切り札として戦場では決戦兵力として用いられ、「黒い熊毛帽の森」「無敵の古参近衛隊」「ビッグブーツ」などの威名は敵を震え上がらせ、味方にとっては勝利を約束する存在だった。 ナポレオンとは堅い精神的絆で結ばれており、1814年の1回目の退位の時にフォンテーヌブロー宮殿前の広場で別離を告げた時には、ナポレオンは師団長プティ将軍を抱擁した後、軍旗に口づけして泣き崩れたという、「フォンテーヌブローの訣別」は特に有名である。彼らは志願してエルバ島にも付き従い、百日天下でもナポレオンを支え続けた。 ワーテルローの戦いでは、終盤にネイ元帥が繰り返し近衛隊の投入を要請したが、ナポレオンはこれを拒否。躊躇したことが勝利を逃す一因になったとも言われているが、実際にはすでに退路を遮断しようとしたプロイセン軍をプランスノアから撃退するのに出動中であり、ナポレオンのもとには予備兵力はほぼなかった。いわゆる伝説の一つである。後方の安全を確保した後に、最終局面で近衛軍団はようやく投入され、イギリス軍メイトランド旅団等の陣取るモン・サン・ジャン高地へと突撃するが、前進を阻止され、側面への逆襲を受けて撃退された。 しかし敗北が決まった後も、古参近衛隊だけは戦場に踏みとどまって味方の退却を援護しつづけた。敵に完全に包囲されて降伏を勧告されるが、連隊長カンブロンヌ将軍は「近衛隊は死すとも降伏せず」(La Garde meurt mais ne se rend pas)と言ったという伝説がある。カンブロンヌは無口で片言が多い人物として知られており、実際には「糞ったれ!」(Merde!)と言い放ったと広く信じられている。ともかくこの近衛隊のモットーの通りに降伏を拒否して壊滅した。フランスで「カンブロンヌの一言」または「五文字」といえば、この「糞ったれ!」という意味である。 1840年12月、ナポレオンの遺体がパリに帰還した際の式典には、綻びた軍服を身につけた生き残りの古参近衛隊がパレードに参加した。.

12 関係: 大陸軍 (フランス)師団ナポレオン・ボナパルトミシェル・ネイワーテルローの戦いピエール・カンブロンヌフランス第一帝政フォンテーヌブロー宮殿エルバ島百日天下軍旗標語

大陸軍 (フランス)

大陸軍(仮名:だい・りくぐん|仏語:Grande Armée)は、フランス第一帝政下の陸軍組織であり、ナポレオン1世が命名したフランス兵を中核とする軍隊の名称である。1805年8月29日に発足した。いわゆるである。 その前身は1804年に大西洋沿岸軍(Armée des côtes de l'Océan)の名で編制された方面軍であり、イギリス本土侵攻を目的にドーバー海峡に面するブローニュに配置されて総勢18万の兵員で構成されていた。しかし、翌1805年にナポレオンはイギリス上陸作戦が実は困難な事を悟らされて目標の変更を迫られていた。折りしもイギリスとオーストリアの間で第三次対仏大同盟が結成された事でその口実を得たナポレオンは、同年8月29日から大西洋沿岸軍を内陸部のライン川に向けて進軍させ、同日の参謀長ベルティエに宛てた手紙の中で始めて「Grande Armée」という言葉を使っている。この時から大西洋沿岸軍は大陸軍に改称したと見られ、以後はヨーロッパ大陸全域を管轄にして戦う事になった。 1805年にオーストリア、ロシアと交戦した後も、1806~1807年のプロイセン、ロシアとの戦い、1808年から1814年までのスペイン半島戦争、1809年のオーストリアとの決戦、1812年のロシア遠征の各戦役においても大陸軍の名称が使われていた。ナポレオンの方針で諸外国の部隊と外国人兵士が積極的に加えられていた事も特徴であり、1812年夏にピークを迎えた兵員数は685,000名を数えて事実上の多国籍軍隊となった。ロシア遠征の敗北後もナポレオンは新たな兵員を徴集して大陸軍を立て直し、1813年のドイツ戦役、1814年のフランス防衛戦、そして1815年の百日天下まで死闘を繰り広げた。なお、1815年にナポレオンが率いた時の名称は北方軍(Armée du Nord)だった。.

新しい!!: 古参近衛隊と大陸軍 (フランス) · 続きを見る »

師団

師団(しだん、Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。 師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米の幾つかの国のように中将が補せられる国もあり、またソ連・ロシアや東ドイツ等の旧東欧諸国では大佐が務める例も見られる。 師団は、幕僚部(師団参謀部・師団副官部・師団法務部など)を固有する、最小の部隊でもある。.

新しい!!: 古参近衛隊と師団 · 続きを見る »

ナポレオン・ボナパルト

ダヴィッド『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト』 ナポレオン一世皇家の紋章 ナポレオン・ボナパルト(Napoléon Bonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)または、省略して、ナポレオンは、革命期のフランスの軍人・政治家である。ナポレオン1世(Napoléon Ier、在位:1804年 - 1814年、1815年)としてフランス第一帝政の皇帝にも即位した。 フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立した。大陸軍(グランダルメ)と名付けた巨大な軍隊を築き上げてナポレオン戦争を引き起こし、幾多の勝利と婚姻政策によって、イギリス、ロシア、オスマン帝国の領土を除いたヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いたが、最終的には敗北して失脚した。.

新しい!!: 古参近衛隊とナポレオン・ボナパルト · 続きを見る »

ミシェル・ネイ

ミシェル・ネイ(Michel Ney、1769年1月10日 - 1815年12月7日)は、フランス革命戦争およびナポレオン戦争期に活躍したフランスの軍人(フランス元帥)。ナポレオン・ボナパルトの側近の一人で、彼をしてle Brave des Braves(勇者の中の勇者)と言わしめた。なお、姓のNeyは二重母音「ネイ」ではなく、と読む。.

新しい!!: 古参近衛隊とミシェル・ネイ · 続きを見る »

ワーテルローの戦い

ワーテルローの戦い(ワーテルローのたたかい、Bataille de Waterloo、Battle of Waterloo、Slag bij Waterloo、Schlacht bei Waterloo 場所名の「ワーテルロー」はフランス語の発音に基づく)とは、1815年6月18日、ベルギー(当時ネーデルラント連合王国領)のワーテルロー近郊においてイギリス・オランダをはじめとする連合軍およびプロイセン軍と、フランス皇帝ナポレオン1世(ナポレオン・ボナパルト)率いるフランス軍(大陸軍.

新しい!!: 古参近衛隊とワーテルローの戦い · 続きを見る »

ピエール・カンブロンヌ

ピエール・カンブロンヌ ピエール・ジャック・エティエンヌ・カンブロンヌ(Pierre Jacques Étienne Cambronne,1770年12月26日 - 1842年1月29日)は、フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の軍人。.

新しい!!: 古参近衛隊とピエール・カンブロンヌ · 続きを見る »

フランス第一帝政

フランス第一帝政(フランスだいいちていせい)は、1804年から1814年および1815年まで存続した、皇帝ナポレオン1世が支配する強力な軍事力を後ろ盾とした軍事独裁政権。大陸軍(グランダルメ)と命名された巨大な陸軍組織が国家の柱石だった。.

新しい!!: 古参近衛隊とフランス第一帝政 · 続きを見る »

フォンテーヌブロー宮殿

フォンテーヌブロー宮殿(仏:Palais de Fontainebleau)はセーヌ=エ=マルヌ県に在する、フランスで最も大きな宮殿。フォンテーヌブロー城(城館) (Château de Fontainebleau) とも呼ばれる。「フォンテーヌブロー」は「フォンテンブロー」とも表記する。宮殿の現在の姿は多くのフランス王による築城の結実であり、基本的な建築構造はフランソワ1世による。建物は中庭を囲むように広がり、フォンテーヌブローの街がかつての王の狩猟場(フォンテーヌブローの森)跡を取り囲むように発展している。.

新しい!!: 古参近衛隊とフォンテーヌブロー宮殿 · 続きを見る »

エルバ島

ルバ島(エルバとう、Elba)は、ティレニア海にあるイタリア領の島。イタリア半島とコルシカ島(フランス領)の間に位置し、トスカーナ群島中最大の島である。 ナポレオン・ボナパルトが最初の退位後に追放された地として知られる。行政上はトスカーナ州リヴォルノ県に属し、約3万人が暮らす。.

新しい!!: 古参近衛隊とエルバ島 · 続きを見る »

百日天下

日天下(ひゃくにちてんか、Cent-Jours, Hundred Days)は、ひとたびヨーロッパ諸国との戦争に敗れてフランス皇帝から退位したナポレオン1世が、1815年3月1日に帰国して帝位を取り戻し大陸軍(グランダルメ)を再建した後に、ワーテルロー会戦に敗れて再びその地位を追われるまでの、およそ100日間開始日をいつに見るかが、フランス再上陸の3月1日、あるいはパリ入城の3月20日、またはウィーン会議が中断された3月13日など様々あり、また終結日もワーテルロー会戦の6月18日と、退位日の6月22日の二つの考え方があって、実際の期間は94日間から113日間の間で諸説ある。の一時的支配のことを言う。 またこの故事が転じて、百日天下は短期間の政権の喩えとしても使われる。.

新しい!!: 古参近衛隊と百日天下 · 続きを見る »

軍旗

軍旗(ぐんき)とは、軍隊および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。.

新しい!!: 古参近衛隊と軍旗 · 続きを見る »

標語

小学校の標語の一例 標語(ひょうご)とは、ある集団の行動や判断における基準、規範、指針、理念を、簡潔に表した文章や言葉や句である。 組織・集団の日常の行動指針を表すモットーやスローガンもこれの一種とされるため、本稿ではそれについても詳述する。特に宣伝的な標語はスローガンと呼ばれる。日本で「標語」という場合、これら以外に交通規則や社会運動において、耳に入りやすいかけ声的な短文を指すことも多い。口調がよいように俳句同様に五七五の型を取るものも多い。また、学校等に標語の募集を呼びかける活動もよくある。.

新しい!!: 古参近衛隊と標語 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

古参近衛兵老親衛隊

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »