ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

古典派経済学

索引 古典派経済学

古典派経済学(こてんはけいざいがく、classical political economy)とは、労働価値説を理論的基調とする経済学の総称である。18世紀後半からスミス、マルサス、リカード、ミルといったイギリスの経済学者によって発展されたため、イギリス古典派経済学とも呼ばれる。 経済学史上初の主流派経済学であったが、1870年代に誕生した新古典派経済学によって論駁され、主流派の座から退いた。 マルクス経済学は古典派経済学を継承しており、マルクスも古典派経済学者に分類されることがある。.

52 関係: 労働労働価値説塩沢由典マルクス経済学バーナード・デ・マンデヴィルヨーゼフ・シュンペーターリチャード・カンティロンルイジ・パシネッティレッセフェールレオン・ワルラスローザンヌ学派トマス・ロバート・マルサストーマス・マン (経済学者)ピエロ・スラッファデヴィッド・リカードデイヴィッド・ヒュームフランソワ・ケネーアルフレッド・マーシャルアダム・スミスイギリスウィリアム・ペティウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズオーストリア学派カール・マルクスカール・メンガーケインズ経済学ジャン=バティスト・セイジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディジョン・メイナード・ケインズジョン・ロックジョン・スチュアート・ミルジェレミ・ベンサムジェームズ・ミルスウェーデン学派セイの法則国富論国際収支統計現代古典派経済学経済学者経済学批判産業革命菱山泉見えざる手資本主義重商主義重農主義雇用・利子および貨幣の一般理論限界 (経済学)限界効用理論新古典派経済学...政治算術1870年代 インデックスを展開 (2 もっと) »

労働

ルイス・ハインの労働者の写真 労働(ろうどう、Labor)とは、.

新しい!!: 古典派経済学と労働 · 続きを見る »

労働価値説

労働価値説(ろうどうかちせつ、labour theory of value)とは、人間の労働が価値を生み、労働が商品の価値を決めるという理論。アダム・スミス、デヴィッド・リカードを中心とする古典派経済学の基本理論として発展し、カール・マルクスに受け継がれた。.

新しい!!: 古典派経済学と労働価値説 · 続きを見る »

塩沢由典

塩沢由典(しおざわ よしのり、1943年10月1日 - )は、日本の経済学者。大阪市立大学名誉教授、前中央大学商学部教授。長野県塩尻市生まれ。.

新しい!!: 古典派経済学と塩沢由典 · 続きを見る »

マルクス経済学

マルクス経済学(マルクスけいざいがく、)は、カール・マルクスの主著『資本論』において展開された、諸カテゴリー及び方法論に依拠した体系である。 マルクスは、アダム・スミス、デヴィッド・リカードらのいわゆるイギリス古典派経済学の諸成果、殊にその労働価値説を批判的に継承し、「剰余価値」概念を確立するとともに、その剰余価値論によって資本の本質を分析し、同時に古典派経済学の視界を越えて、資本主義の歴史的性格をその内的構成から解明しようとした。.

新しい!!: 古典派経済学とマルクス経済学 · 続きを見る »

バーナード・デ・マンデヴィル

バーナード・デ・マンデヴィル(Bernard de Mandeville、1670年11月20日(洗礼日) - 1733年1月21日)は、オランダ生まれのイギリスの精神科医で思想家(風刺、散文)である。主著『蜂の寓話――私悪すなわち公益』(原題 The Fables of the Bees: or, Private Vices, Public Benefits )は、多くの思想家に影響を与え、思想史、経済史などで重要な位置を占める。マンデヴィルは、イギリス文学史でも18世紀の代表的な散文家のなかに名前をつらねている。.

新しい!!: 古典派経済学とバーナード・デ・マンデヴィル · 続きを見る »

ヨーゼフ・シュンペーター

ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(Joseph Alois Schumpeter、1883年2月8日 - 1950年1月8日)は、オーストリア・ハンガリー帝国(後のチェコ)モラヴィア生まれの経済学者である。企業者の行う不断のイノベーション(革新)が経済を変動させるという理論を構築した。また、経済成長の創案者でもある。.

新しい!!: 古典派経済学とヨーゼフ・シュンペーター · 続きを見る »

リチャード・カンティロン

リチャード・カンティロン(Richard Cantillon、? - 1734年)は、フランスの銀行家、実業家、経済思想家。 詳しい出自は不明だが、スペイン系のアイルランド人商人の息子として1680年から1690年の間に生まれたと言われている。その後フランスへ渡り、アイルランド系の銀行に勤務する。1717年に独立し、ジョン・ローの知遇を得る。ローがミシシッピ計画を企てた際にはその実現性について懐疑的であったが、それに伴うバブルで莫大な利益を得る。しかし、その事後処理をめぐって顧客との間で裁判沙汰になり、フランスを出国しアムステルダムへ赴く。その裁判にあたって、ローへの批判として著したのが代表的著作『商業試論』である。その後、ロンドンに移り住むが、同地で放火に遭い、焼死した。『商業試論』以外の手稿類は残っていない。.

新しい!!: 古典派経済学とリチャード・カンティロン · 続きを見る »

ルイジ・パシネッティ

ルイジ・パシネッティ(Luigi L. Pasinetti、1930年9月19日-)は、イタリアのベルガモに近いザーニカで生まれた経済学者である。1962年にケンブリッジ大学でPh.D.を取得し、いわゆる「ポスト・ケインズ主義経済学」に対して重要な貢献をした。「ケンブリッジ・ケンブリッジ論争」で争われた「資本理論」に対しては激しい参戦者であった。.

新しい!!: 古典派経済学とルイジ・パシネッティ · 続きを見る »

レッセフェール

レッセフェール(laissez-faire レセフェーフイギリス英語発音: レ(ッ)セイ・フェー、アメリカ英語発音: レ(ッ)セイ・フェア)とは、フランス語で「なすに任せよ」の意。経済学で頻繁に用いられており、その場合は「政府が企業や個人の経済活動に干渉せず市場のはたらきに任せること」を指す。自由放任主義(じゆうほうにんしゅぎ)と一般には訳される。.

新しい!!: 古典派経済学とレッセフェール · 続きを見る »

レオン・ワルラス

マリ・エスプリ・レオン・ワルラス(ヴァルラス、Marie Esprit Léon Walras 、1834年12月16日 - 1910年1月5日)は、スイスのローザンヌ・アカデミー(後のローザンヌ大学)で経済学の教鞭を執ったフランス生まれの経済学者。ヨーゼフ・シュンペーターによって「すべての経済学者の中で最も偉大」と評された。また、経済学的分析に数学的手法を積極的に活用し、一般均衡理論を最初に定式化した。.

新しい!!: 古典派経済学とレオン・ワルラス · 続きを見る »

ローザンヌ学派

ーザンヌ学派(ローザンヌがくは、英語:Lausanne School)は、一般的には、レオン・ワルラスに始まり、ヴィルフレド・パレート、クヌート・ヴィクセル、グスタフ・カッセルに受け継がれ、精緻な数学的手法を駆使することを特徴とするミクロ経済学の中核をなす経済学者の一派。ローザンヌ大学が研究の拠点だったことからこう呼ばれる。なお、パレートは主義・主張を超えた経済現象の非主観的認識論に傾き、ワルラスによって指名された直接の後継者ではあるけれど、ワルラスの社会主義的理念ないし思想を嫌い、両者の関係は必ずしも良くなかった。パレートから広がる系列とは別に、ワルラスの社会・経済思想に配慮した研究は、ローザンヌ大学のブスケ、ボソン、ブジノ等の研究者によって続けられ、今日に至っている。.

新しい!!: 古典派経済学とローザンヌ学派 · 続きを見る »

トマス・ロバート・マルサス

トマス・ロバート・マルサス(Thomas Robert Malthus、1766年2月14日 - 1834年12月23日)は、イングランドのサリー州ウットン出身の経済学者。古典派経済学を代表する経済学者で、過少消費説、有効需要論を唱えた人物として知られる。.

新しい!!: 古典派経済学とトマス・ロバート・マルサス · 続きを見る »

トーマス・マン (経済学者)

トーマス・マン(Thomas Mun、1571年6月17日 - 1641年7月21日)は、イングランドの実業家・経済理論家(経済学者)。.

新しい!!: 古典派経済学とトーマス・マン (経済学者) · 続きを見る »

ピエロ・スラッファ

ピエロ・スラッファ(Piero Sraffa、1898年8月5日 - 1983年9月3日)は、イタリア出身の経済学者。ケンブリッジ大学などで教授を務めた。カフェテリア・グループの一人。「サーカス」(ケインズサーカス)の一員であった。.

新しい!!: 古典派経済学とピエロ・スラッファ · 続きを見る »

デヴィッド・リカード

デヴィッド・リカード(、1772年4月19日 - 1823年9月11日)は、自由貿易を擁護する理論を唱えたイギリスの経済学者。各国が比較優位に立つ産品を重点的に輸出する事で経済厚生は高まる、とする「比較生産費説」を主張した。スミス、マルクス、ケインズと並ぶ経済学の黎明期の重要人物とされるが、その中でもリカードは特に「近代経済学の創始者」として評価されている。.

新しい!!: 古典派経済学とデヴィッド・リカード · 続きを見る »

デイヴィッド・ヒューム

デイヴィッド・ヒューム(David Hume、ユリウス暦1711年4月26日(グレゴリオ暦5月7日) - 1776年8月25日)は、イギリス・スコットランド・エディンバラ出身の哲学者である。ジョン・ロック、ジョージ・バークリーらに続き英語圏の経験論を代表する哲学者であり、歴史学者、政治哲学者でもある。生涯独身を通し子供もいなかった。.

新しい!!: 古典派経済学とデイヴィッド・ヒューム · 続きを見る »

フランソワ・ケネー

フランソワ・ケネー(François Quesnay、1694年6月4日 - 1774年12月16日)は、フランスの医師・重農主義(フィジオクラシー)の経済学者。 1758年に、重農主義の考え方の基礎を提供した"Tableau économique"(『経済表』)を出版したことで知られる。これは、分析的手法で経済活動についての説明を試みる、恐らくは最初の活動であり、経済思想への最初の重要な貢献の1つと見ることができる。 1718年外科医となり、1749年からは宮廷医師としてヴェルサイユ宮殿で暮らした。1752年貴族に列せられるが、50歳代で経済学の研究を志し、土地所有者の資金を農業に投入し、その生産力を高めることが重要であるという観点から『経済表』を発表し、重農主義経済学の祖と仰がれた。ケネーの経済表のアプローチは、マルクスの再生産表式、ワルラスの一般均衡理論、ケインズの有効需要の原理、レオンチェフの産業連関表、ミルトン・フリードマンとアンナ・シュワルツの貨幣供給理論に受け継がれた。.

新しい!!: 古典派経済学とフランソワ・ケネー · 続きを見る »

アルフレッド・マーシャル

アルフレッド・マーシャル(Alfred Marshall、1842年7月26日 - 1924年7月13日)は、イギリスの経済学者。新古典派の経済学を代表する研究者。ケンブリッジ大学教授を務め、ケンブリッジ学派と呼ばれる学派を形成した。同大学の経済学科の独立にも尽力した。主著は、『経済学原理』("Principles of Economics", 1890年)。ジョン・メイナード・ケインズやアーサー・セシル・ピグーを育てたことでも知られる。 マーシャルは、彼の時代において最も有力な経済学者の一人となった。彼の主著『経済学原理』では需要と供給の理論、すなわち限界効用と生産費用の首尾一貫した理論を束ね合わせた。この本は長い間、イギリスで最も良く使われる経済学の教科書となった。.

新しい!!: 古典派経済学とアルフレッド・マーシャル · 続きを見る »

アダム・スミス

アダム・スミス(Adam Smith、1723年6月5日 - 1790年7月17日)は、イギリスの哲学者、倫理学者、経済学者である。スコットランド生まれ。主著に倫理学書『道徳感情論』(1759年)と経済学書『国富論』(1776年)がある。.

新しい!!: 古典派経済学とアダム・スミス · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 古典派経済学とイギリス · 続きを見る »

ウィリアム・ペティ

ー・ウィリアム・ペティ(Sir William Petty、1623年5月27日 - 1687年12月16日)は、イギリスの医師、測量家、経済学者。労働価値説を初めて唱え、また、政治算術派の先駆となったことから、古典派経済学と統計学の始祖ともいわれる。ハンプシャー州生まれ。オックスフォード大学の解剖学教授やアイルランドの軍医総監などをつとめた。子孫はホイッグ党 – 自由党の名門ランズダウン侯爵家として現在も続いている。.

新しい!!: 古典派経済学とウィリアム・ペティ · 続きを見る »

ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ

ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(William Stanley Jevons、1835年9月1日 - 1882年8月13日)は、イギリスの経済学者・論理学者。彼は、彼の著書『経済学理論』("The Theory of Political Economy",1871年)の中で、「最終の」効用(限界効用)による価値理論を詳しく説明した。ジェヴォンズの著作は、オーストリアのカール・メンガー(1871年)とスイスのレオン・ワルラス(1874年)による同様の発見を通して、経済思想の歴史における新しい時代の始まりを刻印した。貨幣や景気循環に対する分析も著名で、景気循環と太陽黒点の関係を示した太陽黒点説が特に有名である。.

新しい!!: 古典派経済学とウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ · 続きを見る »

オーストリア学派

ーストリア学派(オーストリアがくは)は、経済学における限界革命において、レオン・ワルラス、ウィリアム・ジェボンズとともにその三大巨星であったウィーン大学のカール・メンガー、およびその流れをくむ経済学者たちの学派である。ウィーン学派とも呼ぶ。 限界革命の中心的概念は限界効用であるが、ワルラスにとってはそれが一般均衡理論の一つの道具にすぎなかったのに対して、オーストリア学派にとっては限界効用の意義ははるかに大きい(限界効用理論)。古典派経済学の労働価値説、生産費説が価格を費用により説明するのに対して、オーストリア学派の効用価値説は効用により消費財の価格を説明する。そして費用とは失われた効用であると考える機会費用の概念が説かれ、生産要素の価値はそれから生産される消費財の効用にもとづく価値が帰属するものであると考えられた。.

新しい!!: 古典派経済学とオーストリア学派 · 続きを見る »

カール・マルクス

ール・ハインリヒ・マルクス(Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。 フリードリヒ・エンゲルスの協力を得ながら、包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義(マルクス主義)を打ちたて、資本主義の高度な発展により共産主義社会が到来する必然性を説いた。ライフワークとしていた資本主義社会の研究は『資本論』に結実し、その理論に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 古典派経済学とカール・マルクス · 続きを見る »

カール・メンガー

ール・メンガー(Carl Menger, 1840年2月23日 - 1921年2月26日)は、オーストリアの経済学者。経済学におけるオーストリア学派(限界効用学派)の祖。ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ、レオン・ワルラスらと共に限界効用理論の創始者として、近代経済学の創始者の一人に挙げられる。.

新しい!!: 古典派経済学とカール・メンガー · 続きを見る »

ケインズ経済学

インズ経済学(ケインズけいざいがく、英: Keynesian economics)とは、ジョン・メイナード・ケインズの著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936年)を出発点に中心に展開された経済学(マクロ経済学)のこと。.

新しい!!: 古典派経済学とケインズ経済学 · 続きを見る »

ジャン=バティスト・セイ

ャン=バティスト・セイ(Jean-Baptiste Say:、1767年1月5日 - 1832年11月15日)はフランスの経済学者、実業家。古典的自由主義の信奉者であり、競争、自由貿易、および事業上の制約の引き上げに賛成する主張を行った。「供給はそれ自身の需要を創造する」という「セイの法則」で知られる。.

新しい!!: 古典派経済学とジャン=バティスト・セイ · 続きを見る »

ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ

ャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ(Jean-Charles-Léonard Simonde de Sismondi, 1773年5月9日 - 1842年6月25日)は、フランスの経済学者。フランス最後の古典派経済学者であり、国家による社会改良を求めたことから「経済的ロマン主義の祖」と言われる。また、ドイツの思想家カール・マルクス及びフリードリヒ・エンゲルスが著した『共産党宣言』の中でシスモンディを「小市民的社会主義の首領」としている。 スイス・ジュネーヴの生まれ。もともとは自由主義の立場であり、1803年の『商業の富について』でアダム・スミスの『国富論』を紹介するなど、自由主義を擁護していた。しかし、イギリスで恐慌を目の当たりにして自由主義に懐疑的になる。そして、1819年の『経済学新原理』の出版を機に古典派経済学批判の立場に回り、イギリスのデヴィッド・リカードやフランス古典派のジャン=バティスト・セイらと対立するようになった。 恐慌論における過少消費説などで知られる。同時代人のトマス・ロバート・マルサスに比して評価されることは少ないが、価値論や恐慌論の研究でカール・マルクスの先駆者であり、マクロ均衡論の研究でジョン・メイナード・ケインズの先駆者であったという評価も最近ではなされている。.

新しい!!: 古典派経済学とジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ · 続きを見る »

ジョン・メイナード・ケインズ

初代ケインズ男爵、ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes、1st Baron Keynes、1883年6月5日 - 1946年4月21日)は、イギリスの経済学者、官僚、貴族。イングランド、ケンブリッジ出身。20世紀における最重要人物の一人であり、経済学者の代表的存在である。有効需要に基いてケインズサーカスを率いてマクロ経済学を確立させた。また、戦後の外為体制(ブレトン・ウッズ体制)をめぐりハリー・ホワイトと案を出し合った。 経済学の大家アルフレッド・マーシャルの弟子であり、論敵アーサー・セシル・ピグーとは兄弟弟子であった。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインやブルームズベリー・グループと交流があったことが有名である。.

新しい!!: 古典派経済学とジョン・メイナード・ケインズ · 続きを見る »

ジョン・ロック

ョン・ロック(John Locke、1632年8月29日 - 1704年10月28日)は、イギリスの哲学者。哲学者としては、イギリス経験論の父と呼ばれ、主著『人間悟性論』(『人間知性論』)において経験論的認識論を体系化した。また、政治哲学者としての側面も非常に有名である。『統治二論』などにおける彼の自由主義的な政治思想は名誉革命を理論的に正当化するものとなり、その中で示された社会契約や抵抗権についての考えはアメリカ独立宣言、フランス人権宣言に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 古典派経済学とジョン・ロック · 続きを見る »

ジョン・スチュアート・ミル

ョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill、1806年5月20日 - 1873年5月8日)は、イギリスの哲学者。政治哲学者、経済思想家でもあり、政治哲学においては自由主義・リバタリアニズムのみならず社会民主主義の思潮にも多大な影響を与えた。晩年は自ら社会主義者を名乗っている。倫理学においてはベンサムの唱えた功利主義の擁護者として知られる他、論理学分野においてはバートランド・ラッセルら後続の分析哲学にも強い影響を与え、初期科学哲学の重要な哲学者として知られる。.

新しい!!: 古典派経済学とジョン・スチュアート・ミル · 続きを見る »

ジェレミ・ベンサム

ェレミ・ベンサム ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham、1748年2月15日 - 1832年6月6日)は、イギリスの哲学者・経済学者・法学者。功利主義の創始者として有名である。ジェレミー・ベンサム、「ベンタム」とも(後述)。功利主義の理念は、19世紀前半、インドにおけるイギリス東インド会社の勢力圏で用いられた行政法体系に相当な影響を与えた。 現在、『釈義批評』、『統治論断片』、『道徳および立法の諸原理序説』、『法一般論』、『高利の擁護』、『パノプティコン』、『存在論・フィクション論』のようなベンサムの主要著作の翻訳が進められている最中である。.

新しい!!: 古典派経済学とジェレミ・ベンサム · 続きを見る »

ジェームズ・ミル

ェームズ・ミル(James Mill、1773年4月6日 - 1836年6月23日)はイギリス・スコットランドの歴史家、哲学者にして経済学者である。ジョン・スチュアート・ミルの父、ベンサムの友人として知られるが、自身も重要な功利主義者である。著作に「インド史」などがある。 スコットランドのアンガス生まれ。靴屋の子に生まれる。母はステュアート家とのつながりがある良家の出身で、そのためもあって一流の教育を受けてエジンバラ大学を卒業した。東インド会社の社員でもあった。.

新しい!!: 古典派経済学とジェームズ・ミル · 続きを見る »

スウェーデン学派

ウェーデン学派は、19世紀末から20世紀前半にかけてのスウェーデンの経済学者の一派であり、彼らの考え方を一括してスウェーデン学派と呼ぶことが多い。クヌート・ヴィクセル、グスタフ・カッセルなどストックホルムを中心として活躍した経済学者たちの流れをくむ人々が多く、ストックホルム学派あるいは北欧学派と呼ばれることもある。 クヌート・ヴィクセルは、ワルラスの一般均衡理論に対して、オイゲン・フォン・ベーム.

新しい!!: 古典派経済学とスウェーデン学派 · 続きを見る »

セイの法則

イの法則(セイのほうそく、Say's law, Loi des débouchés)は、「非貨幣市場の総供給と総需要が常に一致する」という原則である。フランスの経済学者ジャン=バティスト・セイによって発見され、「セイ法則」、「販路説」などとも呼ばれる。「近代経済学の父」リカードが採用したことから、マルクス、ワルラス、ヒックスといった多くの経済学者によって継承されたが、ケインズ『一般理論』(1937年)によって否定され、その問題点が広く認知されるようになった。.

新しい!!: 古典派経済学とセイの法則 · 続きを見る »

国富論

『国富論』(こくふろん)は、1776年に出版されたアダム・スミスの著作である。全2巻、5編で構成されている本書は、近現代における経済学の出発点と位置づけられているだけでなく、社会思想史上の古典とも位置づけられている。 英語で書かれた原著の正式名は An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations で、日本では『諸国民の富の性質と諸原因についての一研究』や『諸国民の富の本質と原因に関する研究』などと訳される。日本語による全訳本は『国富論』のほか、『富国論』や『諸国民の富』といった題名でも刊行されてきた。.

新しい!!: 古典派経済学と国富論 · 続きを見る »

国際収支統計

国際収支統計(こくさいしゅうしとうけい、balance of payments)とは、一定期間における国やそれに準ずる地域の対外経済取引(財とサービスおよび所得の取引・対外資産・負債の増減に関する取引・移転取引)の統計である。同統計は、世界のほとんどの国や地域において、国際連合の国際通貨基金(IMF)が策定した国際収支マニュアル(BPM)にのっとって作成されており、各国の状況を比較できる。 日本においては、同統計は、2013年までは1993年公表の第5版(BPM5)に準拠していたが、2014年より2008年公表の第6版(BPM6)に準拠しており、財務省国際局為替市場課および日本銀行国際局国際収支課によって作成される。.

新しい!!: 古典派経済学と国際収支統計 · 続きを見る »

現代古典派経済学

代古典派経済学(げんだいこてんはけいざいがく)は、塩沢由典や鷲田豊明が古典派の伝統にたつ現代経済学という意味で使い始めた用語。リカード、マルクス、スラッファなどをヒントに、パシネッティなどが展開した経済学の潮流を指す。石田修は、その著『グローバリゼーションと貿易構造』の第12章を「現代古典派と新古典派」とし、貿易理論における二つの対立する理論の指標としている 後に新しい古典派(New Classical Economics, New Classical Macroeconomics)がときに、「現代古典派」と訳されることがあり、混同を恐れてあまり一般化されていない。.

新しい!!: 古典派経済学と現代古典派経済学 · 続きを見る »

経済学者

経済学者(けいざいがくしゃ、)とは、経済の研究をしたり、その結果得られた理論やその体系(経済学)を社会に提言・実践したりする経済の専門家のこと。エコノミストともいう。.

新しい!!: 古典派経済学と経済学者 · 続きを見る »

経済学批判

『経済学批判』(けいざいがくひはん、Kritik der Politischen Ökonomie、1859年)は、カール・マルクスの6編プランから成る経済学批判体系の第1分冊に相当する著作である。フェルディナント・ラッサールの協力により、ドゥンカー書店から1859年に出版された。「序言」「第1章 商品」「第2章 貨幣または単純流通」から成る。 経済学が用いている経済的カテゴリーを批判することをつうじて、資本主義経済のシステムを批判することを目的としている。 この本の「序言」によると、資本主義経済のシステムを資本・土地所有・賃労働・国家・外国貿易・世界市場の順序で考察することになっていた。そのうち公刊されたのは、第1部「資本について」のうちの最初の2章、商品と商品流通(から生じる貨幣の諸機能)についてだけである。続きは上の計画をもとに分冊形式で出す予定だったが、1867年に『資本論』(副題に「経済学批判」)の形で出ることになった。『資本論』では最初の章に『経済学批判』の内容が要約され、また叙述が改善されているとマルクスは言っている。 「序言」では唯物史観の簡単な定式が述べられている。 邦訳では補録として、『経済学批判要綱』から転載された「経済学批判への序説」が収められている。 なお『経済学批判』の序言“Vorwort”と、『経済学批判要綱』の序説“Einleitung”は別物である。.

新しい!!: 古典派経済学と経済学批判 · 続きを見る »

産業革命

ワットの改良蒸気機関。ワット式蒸気機関の開発は動力源の開発における大きな画期であり、産業革命を象徴するものである 産業革命(さんぎょうかくめい、Industrial Revolution)は、18世紀半ばから19世紀にかけて起こった一連の産業の変革と、それに伴う社会構造の変革のことである。 産業革命において特に重要な変革とみなされるものには、綿織物の生産過程における様々な技術革新、製鉄業の成長、そしてなによりも蒸気機関の開発による動力源の刷新が挙げられる。これによって工場制機械工業が成立し、また蒸気機関の交通機関への応用によって蒸気船や鉄道が発明されたことにより交通革命が起こったことも重要である。 経済史において、それまで安定していた一人あたりのGDP(国内総生産)が産業革命以降増加を始めたことから、経済成長は資本主義経済の中で始まったとも言え、産業革命は市民革命とともに近代の幕開けを告げる出来事であったとされる。また産業革命を「工業化」という見方をする事もあり、それを踏まえて工業革命とも訳される。ただしイギリスの事例については、従来の社会的変化に加え、最初の工業化であることと世界史的な意義がある点を踏まえ、一般に産業革命という用語が用いられている。.

新しい!!: 古典派経済学と産業革命 · 続きを見る »

菱山泉

菱山 泉(ひしやま いずみ、1923年8月1日 - 2007年2月17日)は、日本の経済学者。京都大学名誉教授。専門は理論経済学。経済学博士(京都大学、1962年)。東京生まれ。 スラッファ経済学研究の大家として有名であるとともに、スラッファが批判の対象としたケンブリッジ学派の経済学の研究者でもある。.

新しい!!: 古典派経済学と菱山泉 · 続きを見る »

見えざる手

見えざる手(みえざるて、an invisible hand)とは、アダム・スミスの『国富論』第4編第2章などに現れる言葉である。.

新しい!!: 古典派経済学と見えざる手 · 続きを見る »

資本主義

資本主義(しほんしゅぎ、capitalism)または資本制は、生産手段の私的所有および経済的な利潤追求行為を基礎とした経済体系である。資本主義を特徴づける中心的概念には、私的所有(個人的所有)、資本蓄積、賃金労働、自発的交換、価格体系、競争市場などがある。資本主義の市場経済では、投資の意思決定は金融市場や資本市場の中で所有者によって判断され、生産物の価格や配分は主に市場での競争によって決定される。 歴史的に、資本主義の初期は自由資本主義(リベラルキャピタリズム liberal capitalism)であり、私的所有によって特徴づけられる。現在では資本主義の形態は、経済学者・政治学者・歴史学者などにより、レッセフェールまたは自由市場による資本主義、福祉資本主義、国家資本主義などの多数の議論がある。これらの経済体制では、自由市場や自由競争と、公権力(社会政策による政府規制などの経済的干渉主義)との間のバランスが異なるMacmillan Dictionary of Modern Economics, 3rd Ed., 1986, p. 54.

新しい!!: 古典派経済学と資本主義 · 続きを見る »

重商主義

イングランドの重商主義的財政家トーマス・グレシャム。「グレシャムの法則」で知られる。 フランスの財政総監ジャン=バティスト・コルベール。コルベルティズムと呼ばれる重商主義諸政策を遂行した。 重商主義(じゅうしょうしゅぎ、mercantilism)とは、貿易などを通じて貴金属や貨幣を蓄積することにより、国富を増すことを目指す経済思想や経済政策の総称。.

新しい!!: 古典派経済学と重商主義 · 続きを見る »

重農主義

重農主義(じゅうのうしゅぎ、physiocratie、physiocracy)とは、18世紀後半、フランスのフランソワ・ケネーなどによって主張された経済思想およびそれに基づく政策である。「physiocratie、physiocracy」は、「physeos kratesis(自然(の秩序)による統治/支配)」という言葉に由来している。1767年に、デュ・ポン・ド・ヌムールが編纂した『フィジオクラシー、または人類にとってもっとも有益な統治の自然な構成(Physiocratie, ou constitution naturelle du gouvernement le plus avantageux au genre humain)』が出版され、それ以降、この言葉がケネーらの思想を指す呼称として定着していった。それ以前には、この学派は、単に「エコノミスト」と呼ばれていた。日本では、明治時代に「フィジオクラシー」が紹介された当初は「天理学派」「理物学派」などという訳語をあてられていたが、アダム・スミスがこの派の学説を「農業のシステム」と呼んだことが知られるようになって、「重農学派」「重農主義」という訳語が定着するようになった。この学派の関心領域が農業理論に限定されていないことから、木崎喜代治ら現代の研究者は、原語のまま「フィジオクラシー」と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 古典派経済学と重農主義 · 続きを見る »

雇用・利子および貨幣の一般理論

『雇用・利子および貨幣の一般理論』(こよう・りしおよびかへいのいっぱんりろん、)は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年に著した経済学書。単に『一般理論』と呼ばれることもある。.

新しい!!: 古典派経済学と雇用・利子および貨幣の一般理論 · 続きを見る »

限界 (経済学)

経済学における限界概念(げんかいがいねん、marginal concept)とは、財やサービスなどの変数を微少量だけ増やしたときの、(その変数に依存する)別の変数の追加1単位あたりの増加分もしくは増加率を表す。数学の微分と同じ概念であり、図の上では曲線の傾きで表される。 限界概念を考える際には、財が必要なだけ充分小さい単位に分割できるものと仮定されている。.

新しい!!: 古典派経済学と限界 (経済学) · 続きを見る »

限界効用理論

効用理論(げんかいこうようりろん、marginal utility theory)とは、限界効用概念を軸にして形成された経済学上の理論。1870年代にウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ、カール・メンガー、レオン・ワルラスによって学問体系として樹立した。従来の労働価値説に基づく可算的な商品価値を前提とした経済学から、功利主義に基づく序数的(相対的)な価値・効用に拡張することで、ミクロ経済学や金融論に革命をもたらした。 さまざまな財を消費ないし保有することから得られる効用を考え、ある財をもう1単位だけよけいに消費ないし保有することにより可能になる効用の増加を「限界効用(marginal utility)」と呼ぶ。 ここで、ある一人の消費者が、一定の所得をさまざまな財の購入にどのように支出すればよいか、考慮している状況を考えよう。たとえば、米への支出をもう100クローネだけ増やした場合の効用の増加がコーヒーへの支出を100クローネだけ減少させたときの効用の減少より大きければ、コーヒーへの支出を減らして米への支出を増加させたほうが、より「得な」選択とされるだろう。 したがって、消費者がそのような行動を常にとるのだと仮定したならば、「それぞれの財の限界効用をその財の価格で割った値が、すべての財について等しくなっていなければならない」ということになる。これを「加重された限界効用均等の法則」ないし「ゴッセンの第2法則」と呼ぶ。この法則から、いろいろな財の価格と所得とがわかっているとき、消費者のいろいろな財の需要を説明することができる。.

新しい!!: 古典派経済学と限界効用理論 · 続きを見る »

新古典派経済学

新古典派経済学(しんこてんはけいざいがく、Neoclassical economics)とは、経済学における学派の一つ。近年盛んになった新しい古典派(ニュー・クラシカル)との区別からネオクラシカルと呼ぶこともある。 もともとはイギリスの古典派経済学の伝統を重視したアルフレッド・マーシャルの経済学(ケンブリッジ学派)を指すとされたが、広義にはオーストリア学派(ウィーン学派)、ローザンヌ学派(数理学派)、ケンブリッジ学派の三学派を指す場合もありpp.162、さらにイギリスのジェボンズ、フランシス・イシドロ・エッジワース、ジョン・ベイツ・クラークによるアメリカで隆盛したアメリカ経済学やクヌート・ヴィクセルのスウェーデン学派を含める場合もあるpp.162。現在では一般に限界革命以降の限界理論と市場均衡分析をとりいれた経済学をさす。数理分析を発展させたのが特徴であり、代表的なものにレオン・ワルラスの一般均衡理論や新古典派成長理論などがある。 新古典派においては一般に、経済を経済主体の最適化行動と需給均衡の枠組みで捉え、パレートの意味での効率性によって規範的な評価を行う。.

新しい!!: 古典派経済学と新古典派経済学 · 続きを見る »

政治算術

政治算術(せいじさんじゅつ、Political Arithmetic)とは、イングランドで17世紀に開発された統計学的な社会の把握と将来予測の手法である。政治的解剖(せいじてきかいぼう)とも呼ばれる。社会構造・動態を数値に置き換えて国力を測り、将来予測を立てる政治算術は、後の社会学・統計学など社会科学諸分野の基礎を築いた。.

新しい!!: 古典派経済学と政治算術 · 続きを見る »

1870年代

1870年代(せんはっぴゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1870年から1879年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 古典派経済学と1870年代 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »