ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

即位礼正殿の儀

索引 即位礼正殿の儀

即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)とは、1990年(平成2年)11月12日、今上天皇の即位礼に行われた即位礼の中心となる儀式で、東京都千代田区の皇居宮殿正殿松の間で行われる。桓武天皇など古代の天皇はほとんどが朝堂院大極殿で、大極殿が焼失してからは内裏紫宸殿で行われた。大正天皇、昭和天皇は京都御所紫宸殿で「紫宸殿の儀」として行った。東京都で即位礼を挙げるのは今上天皇からである。.

44 関係: 十二単即位の礼千代田区大極殿大正天皇天皇宮内庁帳台平和平成京都御所人類内裏内親王内閣総理大臣元首国事行為国際社会国民の休日皇室典範皇居皇位継承皇族福祉紫宸殿親王親王妃首脳高御座鉦鼓束帯東京大学東洋文化研究所東京都桓武天皇朝堂院明仁昭和昭和天皇日本日本国憲法日本国憲法第1章日本国憲法第1条11月12日1990年

十二単

十二単(十二単衣、じゅうにひとえ)は、平安時代の10世紀から始まる女性用の装束である。八代国治, 早川純三郎, 井野辺茂雄 編 『国史大辞典 挿絵及年表』 1908年 吉川弘文館。--> 五衣唐衣裳を十二単と呼ぶ風潮は、「平家物語」の異本『源平盛衰記』の中に「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」とある言葉の意味を、世間では取り違えられて広まったものとみられている。五衣唐衣裳を宮中では十二単とは呼ばないからである。また、昔は袿の枚数を「単」で表し、2枚重ねると「二単」、7枚重ねると「七単」というような語彙もあった。この記述では単を着て、言葉のまま上に12枚の袿を重ね着した重ね袿姿で平徳子は入水したという意味になる。しかし、元来の意味とは違っても、五衣・唐衣・裳を十二単と呼ぶ俗称は一般的に使用されている。 十二単は20kg程あり、四季に応じた名称の「かさね」を用いた。また、宮中では女性の「束帯」に当たる装束として「物具装束」が平安後期まで存在したが、女性が公儀の場に出るのを嫌う風潮もあって、着用される機会が減り廃れた。 また一説として、平安時代の平均気温は、現在の平均気温より1℃低く(例;鹿児島の気温は仙台の気温に相当する)この頃の京都は非常に寒かったため防寒着として着ていたとされる。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と十二単 · 続きを見る »

即位の礼

即位の礼で天皇が使用する高御座 即位の礼(そくいのれい)または即位礼(そくいれい)は、天皇が践祚(せんそ)後、皇位を継承したことを内外に示す儀典で、最高の皇室儀礼とされる。諸外国における戴冠式にあたる。即位式(そくいしき)の後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われる。即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)とも称される。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と即位の礼 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と千代田区 · 続きを見る »

大極殿

大極殿(だいごくでん)は、古代の日本における朝廷の正殿。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と大極殿 · 続きを見る »

大正天皇

大正天皇(たいしょうてんのう、1879年(明治12年)8月31日 - 1926年(大正15年)12月25日)は、日本の第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。 明治以降で初の一夫一妻制を採った天皇。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と大正天皇 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と天皇 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と宮内庁 · 続きを見る »

帳台

帳台(ちょうだい)とは、平安時代に貴人の座所や寝所として屋内に置かれた調度のこと。御帳台(みちょうだい)、また御帳(みちょう)ともいう。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と帳台 · 続きを見る »

平和

平和(へいわ)は、戦争や内戦で社会が乱れていない状態。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と平和 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と平成 · 続きを見る »

京都御所

京都御所(模型) 京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設。 14世紀から明治2年(1869年)までの間の「内裏(禁裏)」、すなわち歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所である。現在は宮内庁京都事務所が管理している。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と京都御所 · 続きを見る »

人類

人類(じんるい、humanity)とは、個々の人間や民族などの相違点を越える《類》としての人間のこと『岩波 哲学思想事典』p.858 【人類】阪上孝 執筆。この用語には、「生物種としてのヒト」という側面と、「ひとつの《類》として実現すべき共同性」という側面がある。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と人類 · 続きを見る »

内裏

内裏(だいり)とは、古代都城の宮城における天皇の私的区域のこと。御所(ごしょ)、禁裏(きんり)、大内(おおうち)などの異称がある。都城の北辺中央に 官庁エリアである宮城(皇城)があり、宮城内部に 天皇の私的な在所である内裏があった。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と内裏 · 続きを見る »

内親王

内親王(ないしんのう、うちのみこ、ひめみこ、Princess)は、皇族女子の身位または称号の一つ。現行の皇室典範では天皇からみて直系で2親等以内の者に与えられる。かつては、親王宣下を受けた皇族女子に与えられた。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と内親王 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と内閣総理大臣 · 続きを見る »

元首

元首(げんしゅ)または国家元首(こっかげんしゅ、dux civitatis、chef d’État、head of state)とは、.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と元首 · 続きを見る »

国事行為

今上天皇(2003年2月、皇居にて) 国事行為(こくじこうい)とは、日本国憲法上、天皇が行うものとして規定されている行為である。いずれも「内閣の助言と承認」が必要で内閣がその責任を負うと規定されている(日本国憲法第3条)。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と国事行為 · 続きを見る »

国際社会

国際社会(こくさいしゃかい、International community)は、世界の政府および人々のおおまかなグループのことであり、国際関係について使われるフレーズである。概して、特定の人権問題などについての共通の視点の存在を、暗に意味するために、使われる。活動家、政治家、コメンテーターはしばしば、この言葉を使って、必要なアクションを求める。例えば、対象国での政治的抑圧であるとされている事に対して使われる。 この言葉は一般に、論争点についての一致した視点(コンセンサス)を暗示するために使われる。例えば、国際連合総会での多数票の信用性を高めるために使われる。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と国際社会 · 続きを見る »

国民の休日

国民の休日(こくみんのきゅうじつ)は、日本において、国民の祝日に関する法律(祝日法)第3条第3項で定められた休日の通称である。 憲法記念日など固有の名称を持つ休日が祝日法の第2条で「国民の祝日」(祝日)という総称のもと羅列的に規定されているのに対し、この「国民の休日」は第3条第2項による「振替休日」と同様に「国民の祝日」と区別して規定されている。なお祝日法においてはこの「国民の休日」と「振替休日」はいずれも固有の名称を持たない単なる休日だが、本記事中では便宜上区別して表記する。 なお、他の法令等の条文中において「国民の祝日に関する法律に規定する休日」と言うときの「休日」とは、祝日法における「休日」を言い、「国民の休日」及び「振替休日」並びに「国民の祝日」の3つの休日すべてを含むものである。 また、国民の休日は、祝日法上の祝日ではないが、商店などの定休日表示においては、祝日に含むことがある。例えば、「祝日は休業」という場合は国民の休日も休業するケースが多い。ただし祝・休日は、臨時休業と同様に別途掲示を行うことも多いことから、祝日は定休日、休日は臨時休業と解釈することも可能であり、この場合、国民の休日は祝日に含まれないこととなる。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と国民の休日 · 続きを見る »

皇室典範

皇室典範(こうしつてんぱん、昭和22年法律第3号)は、日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承及び摂政に関する事項を中心に規律した皇室に関する法律である。 1947年(昭和22年)に、日本国憲法第100条及び第2条、第5条に基づき、日本国憲法施行前に、憲法に附属する法律の制定手続によって、枢密院の諮詢及び帝国議会(衆議院・貴族院)の協賛を経て、現在の「皇室典範」(昭和22年法律第3号)が制定された。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と皇室典範 · 続きを見る »

皇居

皇居の正門石橋(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる) 皇居(こうきょ)は、天皇の平常時における宮殿・住居である。現在は東京都千代田区にある。「皇居」の呼称が広く用いられるようになったのは現在の皇居からである。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と皇居 · 続きを見る »

皇位継承

1928年(昭和3年)11月、即位の礼の時の昭和天皇 皇位継承(こういけいしょう)は、一般的に皇位(天皇の位)を皇太子もしくは皇位継承者に譲ることである。諸外国における国王・皇帝の地位を継承を意味する王位継承あるいは帝位継承とほぼ同義語である。大日本帝国憲法及び日本国憲法で明文規定された。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と皇位継承 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と皇族 · 続きを見る »

福祉

福祉(ふくし、Welfare)とは、「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉であり、すべての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を指す。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と福祉 · 続きを見る »

紫宸殿

紫宸殿(ししんでん/ししいでん)は、内裏において天皇元服や立太子、節会などの儀式が行われた正殿。「南殿」や「前殿」、古くは「紫震殿」とも。 殿舎の南には南庭が広がり、北には仁寿殿が位置する。天皇の普段居住する殿舎である清涼殿に対し紫宸殿は公的な意味合いが強かった。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と紫宸殿 · 続きを見る »

親王

親王(しんのう)は、東アジアにおいて、嫡出の皇子や最高位の皇族男子に与えられる称号。もともと中国諸王朝(晋以後)において用いられ、日本や、朝鮮(大韓帝国期)、ベトナムにおいても採用された。 これらに倣って、非漢字圏の君主の親族男子を親王と呼ぶことや、プリンスの訳語として用いることもままある。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と親王 · 続きを見る »

親王妃

親王妃(しんのうひ/みこのみめ、Princess)は、親王の妃、またはその身位にある人をいう。日本における親王妃は皇室典範第5条により皇族(女性皇族)と規定される。なお、皇太子妃も、親王妃に含まれる。敬称は「殿下」である(同法第23条第2項)。江戸時代までは御息所ともいわれた。 現在、親王妃は皇太子妃を含めて、皇太子徳仁親王妃雅子(皇太子妃)、文仁親王妃紀子(秋篠宮妃)、正仁親王妃華子(常陸宮妃)、崇仁親王妃百合子(三笠宮妃)、寛仁親王妃信子、憲仁親王妃久子(高円宮妃)の6名である。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と親王妃 · 続きを見る »

首脳

首脳(しゅのう)とは組織内での最高権力者をさす。多くの場合は国家の政府の最高権力者をさすときに首脳という言葉が使われ、各国の首脳が集結した国際的な話し合いは首脳会議や首脳会談などと呼ばれている。企業内での最高権力者に対しても首脳という呼び名が存在し、多くの企業の首脳は莫大な高所得者であるということが特徴。高額納税者公示制度では、ランクインされている人々の大部分の肩書きが何らかの企業の首脳となっている。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と首脳 · 続きを見る »

高御座

御座(戦前の絵葉書) 紫宸殿に据えられている高御座(京都御所) 平城宮跡に復元された高御座 高御座(たかみくら)は、天皇位を象徴する玉座のこと。調度品としては、歴史的に伝統的な皇位継承儀式の中核で、いわゆる即位礼において用いられるものであり、皇位と密接に結びついている。京都府京都市の京都御所に常設されている。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と高御座 · 続きを見る »

鉦鼓

鉦鼓(しょうこ)とは、雅楽で使われる打楽器の一つ。仏教で使用される場合は鉦(かね・しょう)とも称される。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と鉦鼓 · 続きを見る »

束帯

束帯a:冠 b:袍 c:飾太刀 d:笏 e:平緒 f:下襲の裾 g:表袴 h:大口袴 江戸期の縫腋の袍(阿部正弘) 束帯(そくたい)は、平安時代以降の、天皇以下公家の正装(平安装束)。衣冠を「宿直(とのい)装束」と呼ぶのに対し、束帯は「昼(ひの)装束」と呼ばれる。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と束帯 · 続きを見る »

東京大学東洋文化研究所

東京大学東洋文化研究所(とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ、英称:Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所。略称は東文研、IOC(IOC は2009年までの英称 The Institute of Oriental Culture, The University of Tokyo の略である)。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と東京大学東洋文化研究所 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と東京都 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と桓武天皇 · 続きを見る »

朝堂院

1750)。森幸安書写。 朝堂院(ちょうどういん)とは日本古代(飛鳥時代・奈良時代・平安時代)の都城における、宮城(大内裏)の正庁。818年以降は八省院(はっしょういん)とも称された。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と朝堂院 · 続きを見る »

明仁

明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は日本の第125代天皇(在位: 1989年(昭和64年)1月7日 - )である代数は皇統譜による。。現時代においては「在位中の天皇」を意味する今上天皇(きんじょうてんのう)、または敬称をつけて天皇陛下(てんのうへいか)と呼ばれることが多い。 昭和天皇(第124代天皇)の第一皇子。母は香淳皇后。大正天皇の皇孫かつ明治天皇の皇曾孫。 御称号は継宮(つぐのみや)。皇室典範に定める敬称は陛下。お印は榮(えい、文字がお印)。 日本国憲法施行後初めて即位した天皇であり、また京都ではなく東京で即位の礼を執り行った初めての天皇である。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と明仁 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と昭和 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と昭和天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と日本 · 続きを見る »

日本国憲法

日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。1947年(昭和22年)5月3日に施行された。ブルジョア憲法(資本主義憲法)の一種。 昭和憲法(しょうわけんぽう)、あるいは単に現行憲法(げんこうけんぽう)とも呼ばれる。 1945年(昭和20年)に、ポツダム宣言を受諾して連合国に対し降伏した日本政府は、そこに要求された「日本軍の無条件降伏」「日本の民主主義的傾向の復活強化」「基本的人権の尊重」「平和政治」「国民の自由意思による政治形態の決定」などにより、事実上憲法改正の法的義務を負うことになった。そこで連合国軍占領中に連合国軍最高司令官総司令部の監督の下で「憲法改正草案要綱」を作成し『世界大百科事典』(平凡社)「日本国憲法」の項目より、その後の紆余曲折を経て起草された新憲法案は、大日本帝国憲法73条の憲法改正手続に従い、1946年(昭和21年)5月16日の第90回帝国議会の審議を経て若干の修正を受けた後、同年1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法として公布され、その6か月後の翌年1947年(昭和22年)5月3日に施行された。 国民主権の原則に基づいて象徴天皇制を定め、個人の尊厳を基礎に基本的人権の尊重を掲げて各種の憲法上の権利を保障し、戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認という平和主義を定める。また国会・内閣・裁判所の三権分立の国家の統治機構と基本的秩序を定めている。「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の3つは、日本国憲法を特徴付ける三大要素と呼ばれることもある。 2017年現在、現行憲法としては世界で最も長い期間改正されていない憲法である(Webアーカイブ)出典元記事の記載では、施行されてから一度も改正されていないという立場であるが、日本国憲法が一度も改正されていないか否かは、行われた改正手続き通り、大日本帝国憲法の全面改正として日本国憲法を捉えるか、事実上大日本帝国憲法を破棄して制定された新憲法と捉えるかで異論がある。日本国憲法は、当用漢字表と現代かなづかいの告示より前に公布されたもので、原文の漢字表記は当用漢字以前の旧字体であり、仮名遣いは歴史的仮名遣である。 原本は国立公文書館に保管されており、不定期に公開されている。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と日本国憲法 · 続きを見る »

日本国憲法第1章

日本国憲法 第1章(にほんこくけんぽう だい1しょう)は、日本国憲法の章の一つ。「天皇」の章名で、天皇および国民主権について規定している。第1条から第8条までの8条からなる。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と日本国憲法第1章 · 続きを見る »

日本国憲法第1条

日本国憲法 第1条(にほんこく/にっぽんこくけんぽう だい1じょう)は、日本国憲法の第1章「天皇」にある条文の一つ。天皇の地位と国民主権について規定する。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と日本国憲法第1条 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と11月12日 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 即位礼正殿の儀と1990年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »