ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南部安信

索引 南部安信

南部 安信(なんぶ やすのぶ、1493年(明応2年) - 1541年(天文10年))は、戦国時代の陸奥国の大名。南部氏の第23代当主。南部政康の長男。次弟に石川高信阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年9月)P590でその子(安信にとり甥)が南部信直。.

25 関係: 南部信直南部氏南部政康南部晴政大名大永天文 (元号)寛政重修諸家譜五戸町石川高信石亀信房阿部猛陸奥国柏崎館毛馬内秀範永正津軽地方戦国大名戦国時代 (日本)明応1493年1508年1524年1525年1541年

南部信直

南部 信直(なんぶ のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての陸奥国の武将、戦国大名。南部氏第26代当主で中興の祖といわれる。.

新しい!!: 南部安信と南部信直 · 続きを見る »

南部氏

南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。.

新しい!!: 南部安信と南部氏 · 続きを見る »

南部政康

南部 政康(なんぶ まさやす、1461年(寛正2年) - 1507年3月23日(永正4年2月10日)?)は陸奥の戦国大名南部氏の第22代当主阿部猛・西村圭子編『戦国人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年9月)、P591。第20代当主・南部信時の次男で、第21代当主・南部信義の兄(弟とも)。官位は右馬頭。通称は彦四郎。.

新しい!!: 南部安信と南部政康 · 続きを見る »

南部晴政

南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の戦国大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む。南部氏第24代当主。.

新しい!!: 南部安信と南部晴政 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 南部安信と大名 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 南部安信と大永 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 南部安信と天文 (元号) · 続きを見る »

寛政重修諸家譜

『寛政重修諸家譜』(かんせいちょうしゅうしょかふ)は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集である。1,530巻。文化9年(1812年)10月に完成した。『寛政譜』と略称される。.

新しい!!: 南部安信と寛政重修諸家譜 · 続きを見る »

五戸町

五戸町(ごのへまち)は、青森県の三戸郡の町。.

新しい!!: 南部安信と五戸町 · 続きを見る »

石川高信

石川 高信(いしかわ たかのぶ)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 南部安信と石川高信 · 続きを見る »

石亀信房

石亀 信房(いしがめ のぶふさ、明応8年(1499年) - 天正11年(1583年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。受領名は紀伊守。南部政康の四男。兄に安信、石川高信、南長義、弟に毛馬内秀範がいる。子は政頼、楢山義実、楢山義治。 兄安信に三戸郡三戸石亀の領地を与えられて石亀氏を名乗った。不来方城代として南に勢力を有する斯波氏に備えた。 Category:戦国武将 Category:南部氏の庶家 Category:陸奥国の人物 Category:1499年生 Category:1583年没.

新しい!!: 南部安信と石亀信房 · 続きを見る »

阿部猛

阿部 猛(あべ たけし、1928年8月15日-2016年5月27日 )は、日本の歴史学者、元・東京学芸大学学長。.

新しい!!: 南部安信と阿部猛 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 南部安信と陸奥国 · 続きを見る »

柏崎館

柏崎館(かしわざきたて)は、秋田県鹿角市十和田毛馬内に所在した日本の城。別称 毛馬内城(けうまないじょう)。.

新しい!!: 南部安信と柏崎館 · 続きを見る »

毛馬内秀範

毛馬内 秀範(けまない ひでのり、永正18年/大永元年(1521年) - 天正13年(1585年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。別名に信次。靭負佐。『参考諸家系図』・『系胤譜考』では南部氏22代南部政康の五男、『寛政重修諸家譜』では23代南部安信の五男。兄に南部安信(前述のように異説有り)、石川高信、南長義、石亀信房がいる。子に政次、直次。 『参考諸家系図』では、南部氏から鹿角郡毛馬内2,000石の領地を与えられ、毛馬内氏を名乗る。南部氏に仕えていたが、安東愛季とも交流を持っていた。 Category:戦国武将 Category:南部氏の庶家 Category:陸奥国の人物 Category:1521年生 Category:1585年没.

新しい!!: 南部安信と毛馬内秀範 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 南部安信と永正 · 続きを見る »

津軽地方

南部地方 津軽地方(つがるちほう)とは、現在の青森県西部を指して言う地域呼称。江戸時代に津軽氏が支配した領域(弘前藩・黒石藩の領域)および津軽郡の領域にほぼ相当する。 明治維新で陸奥国(むつのくに)が分割されて設置された陸奥国(りくおうのくに。青森県全域と岩手県西北部)の異称「津軽国」とは異なる。.

新しい!!: 南部安信と津軽地方 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 南部安信と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 南部安信と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 南部安信と明応 · 続きを見る »

1493年

記載なし。

新しい!!: 南部安信と1493年 · 続きを見る »

1508年

土曜日から始まる。.

新しい!!: 南部安信と1508年 · 続きを見る »

1524年

記載なし。

新しい!!: 南部安信と1524年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 南部安信と1525年 · 続きを見る »

1541年

記載なし。

新しい!!: 南部安信と1541年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »