ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南海道

索引 南海道

南海道(なんかいどう、みなみのみち)は、五畿七道の一つ。紀伊半島、淡路島、四国ならびにこれらの周辺諸島の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。.

82 関係: さぬき市かつらぎ町南あわじ市南紀南海地震南海電気鉄道南海放送古代名草郡名東町坂出市多度津町大坂峠大宝律令大豊町妻鳥村小市国造中世三重県幹線久味国造五畿七道令制国仲多度郡伊予国伊余国造伊都郡徳島市徳島県土居町 (愛媛県)土佐国善通寺市和歌山市和歌山県和泉国兵庫県国道11号四国四国中央市福良 (南あわじ市)福良港粟国造紀伊半島紀伊国紀伊国造由良港 (兵庫県)熊野国造行政区画風速国造西条市...観音寺市香川県高知県高松市讃岐国讃岐国造鳴門市都佐国造都道府県阿波国長岡郡長国造東かがわ市板野町板野郡沼島波多国造洲本市淡道国造淡路島淡路国本山町明治新宮村 (愛媛県)新居浜市日本の古代道路愛媛県怒麻国造701年713年7世紀824年 インデックスを展開 (32 もっと) »

さぬき市

さぬき市(さぬきし)は、香川県の東部に位置する市である。旧大川郡。.

新しい!!: 南海道とさぬき市 · 続きを見る »

かつらぎ町

かつらぎ町(かつらぎちょう)は、和歌山県伊都郡の町。 橋本市から和歌山市に至るまでの紀の川本流域では、隣の九度山町とともに数少ない町であるが、農業分野では近畿地方全域でも有数の規模と言われており、年間を通じて様々なフルーツが栽培されている。また、和泉山脈を隔てて隣接する大阪府和泉市の友好都市としても知られている。.

新しい!!: 南海道とかつらぎ町 · 続きを見る »

南あわじ市

南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県最南端に位置する市。.

新しい!!: 南海道と南あわじ市 · 続きを見る »

南紀

南紀(なんき)とは、近畿地方のうち、令制国でいう紀伊国に相当する地域。今日の和歌山県全域と三重県南牟婁郡および北牟婁郡を含む。.

新しい!!: 南海道と南紀 · 続きを見る »

南海地震

南海地震(なんかいじしん)は、紀伊半島の紀伊水道沖から四国南方沖を震源域とする巨大地震の呼称。南海トラフ西側でプレート間の断層滑りが発生する低角逆断層型の地震と考えられている。 狭義の南海地震は1946年(昭和21年)に発生した昭和南海地震を指す名称であるが、広義には安政南海地震や宝永地震(南海トラフのほぼ全域が震源域)など南海道沖を震源域とする歴史地震も含まれ、さらに将来、南海トラフ西部で起きると想定される地震も含めて南海地震と総称される。また、南海大地震(なんかいだいじしん)や南海道地震(なんかいどうじしん)と呼称される場合もある。.

新しい!!: 南海道と南海地震 · 続きを見る »

南海電気鉄道

南海電気鉄道株式会社(なんかいでんきてつどう、)は、大阪ミナミの難波と和歌山・関西国際空港・高野山などを結ぶ鉄道を経営する大手私鉄。総営業キロは154.0km。一般的には「南海」もしくは「南海電鉄」と略されるほか、「南海電車」の呼称がある。 本社は大阪市浪速区の今宮戎駅北西側に立地する南海なんば第1ビルに所在。鉄道との相乗効果が大きい観光・小売・不動産開発といった多角化事業においても、本社やターミナル駅があるミナミ地区に重点を置いている。 東証一部に上場している。高野山への路線を運営していることから全国登山鉄道‰会に加盟している。 純民間資本としては現存する日本最古の私鉄である。社名の「南海」は、堺 - 和歌山間の出願時に紀伊国が属する律令制の南海道に因んで名づけられたことに由来し、のちに淡路・四国航路との連絡も果たした。2015年に迎えた創業130周年を機に定めたブランドスローガンは「愛が、多すぎる。」 - 南海電気鉄道、2015年3月31日。かつてはプロ野球球団(南海ホークス、後の福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークス)や、野球場(大阪スタヂアム〈大阪球場〉や中百舌鳥球場、いずれも後に解体)を経営していたが、1988年に撤退した。.

新しい!!: 南海道と南海電気鉄道 · 続きを見る »

南海放送

2006年8月からの本社・演奏所南海放送 本町会館(通称:メディアパーク) 南海放送株式会社(なんかいほうそう、Nankai Broadcasting Co., Ltd.)は、愛媛県を放送対象地域とした中波放送(AM放送)事業とテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。 略称はRNB(ラジオ開局当初のRadio Nankai Broadcastingから) 本社は愛媛県松山市本町1丁目1番地1(〒790-8510)。.

新しい!!: 南海道と南海放送 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: 南海道と古代 · 続きを見る »

名草郡

*.

新しい!!: 南海道と名草郡 · 続きを見る »

名東町

名東町(みょうどうちょう)は、徳島県徳島市の町名。加茂名地区に属している。名東町一丁目から名東町三丁目までが設置されている。郵便番号は〒770-0047。2009年12月現在の人口9,597人、世帯数は3,914世帯。.

新しい!!: 南海道と名東町 · 続きを見る »

坂出市

山から坂出市内を望む 北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋 坂出市(さかいでし)は、香川県北部のほぼ中央に位置する市。 瀬戸内海に面し、瀬戸大橋の四国側玄関口に当たる。沿岸部にはかつて塩田も広がっていたが、塩業整理により廃止された。塩田の廃止と前後して、番の州工業地帯、林田工業地帯などが造成され沿岸部には工業地帯が広がる。.

新しい!!: 南海道と坂出市 · 続きを見る »

多度津町

多度津町(たどつちょう)は、香川県仲多度郡に属する町。 古くから海上・陸上交通の要所として栄え、現在もJR四国の土讃線の起点となる多度津駅などがある。また少林寺拳法の総本山・総本部があることでも知られる。.

新しい!!: 南海道と多度津町 · 続きを見る »

大坂峠

大坂峠(おおさかとうげ)は、徳島県鳴門市北灘町碁浦と香川県東かがわ市坂元の県境に位置する峠である。標高270m。大坂越ともいう。香川のみどり百選選定。.

新しい!!: 南海道と大坂峠 · 続きを見る »

大宝律令

大宝律令(たいほうりつりょう)は、701年(大宝1年)に制定された日本の律令である。「律」6巻・「令」11巻の全17巻。唐の律令を参考にしたと考えられている。大宝律令は、日本史上初めて律と令が揃って成立した本格的な律令である。.

新しい!!: 南海道と大宝律令 · 続きを見る »

大豊町

大豊町(おおとよちょう)は、高知県長岡郡にある町。2009年(平成21年)現在、四国地方で唯一65歳以上比率が50%を超える「限界自治体」である。2013年(平成25年)10月1日時点の老年人口割合は55.0%である。.

新しい!!: 南海道と大豊町 · 続きを見る »

妻鳥村

妻鳥村(めんどりむら)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった村。1954年(昭和29年)に川之江町、妻鳥村、上分町、金生町、川滝村、金田村の3町3村の合併、市制施行により川之江市となり、自治体としては消滅した。その後、川之江市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至っている。燧灘に面する。現在の四国中央市の北部、大小の製紙工場の集積する工場地帯となっている。.

新しい!!: 南海道と妻鳥村 · 続きを見る »

小市国造

小市国造(おちのくにのみやつこ・おちこくぞう)は、後の令制国の伊予国東部、現在の愛媛県東部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、物部連と同祖の大新川命の孫の子致命を国造に定められたとされる。また、「天孫本紀」の物部系譜には、大新川命の子の物部大小市連が小市直の祖とされている。 子致命の子孫はひろく越智郡に居住して越智氏となった。越智氏は代々国造や郡司に任じられ、一族の越智玉澄は大三島大山祇神社を創建したと伝えられている。.

新しい!!: 南海道と小市国造 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 南海道と中世 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 南海道と三重県 · 続きを見る »

幹線

幹線(かんせん)とは、電力網・通信網(電話網など)・交通網(道路網・鉄道網・航空網など)で、主要地点間を結び網の骨格をなす重要路線。.

新しい!!: 南海道と幹線 · 続きを見る »

久味国造

久味国造(くみのくにのみやつこ・くみこくぞう)は、後の令制国の伊予国中部、現在の愛媛県中部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、神魂尊の13世孫の伊與主命を国造に定められたとされる。 久味国造は、のちの久米郡すなわち温泉郡の南部地区を統括し、その子孫がこの地域に土着し久米氏として繁栄した。律令制において設置された久米郡は、当国造の領域に一致すると推定され、郡司には久米直が任じられている。.

新しい!!: 南海道と久味国造 · 続きを見る »

五畿七道

西海道 五畿七道(ごきしちどう)とは、古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。畿内七道(きないしちどう)とも呼ばれた。 1869年(明治2年)、北海道 (令制)が新設されてからは五畿八道と呼ばれる(道 (行政区画)#令制後)。 1871年(明治4年)の廃藩置県以降も、五畿八道は廃止されておらず、令制国も併用されていたが、1885年(明治18年)以降はすたれ、現在は、五畿八道としての地方区分はあまり用いられなくなっている。 しかし、現在の日本各地の地方名の多く(東海、東山、北陸、山陽、山陰、北海道など)は、五畿八道に由来している。また、東海道新幹線や山陽新幹線、北陸自動車道などの交通網や、今後想定される東海地震や南海地震、また地震発生帯の南海トラフなどの名称にもその名残が見られる。.

新しい!!: 南海道と五畿七道 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 南海道と令制国 · 続きを見る »

仲多度郡

拡大表示(SVGファイル対応ブラウザのみ) 香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域) 仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 南海道と仲多度郡 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 南海道と伊予国 · 続きを見る »

伊余国造

伊余国造(いよのくにのみやつこ・いよこくぞう)は、後の令制国の伊予国伊予郡、現在の愛媛県伊予郡を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、成務天皇の御世に、印幡国造と同祖の敷桁彦命の子の速後上命を国造に定められたとされる。8世紀初頭に確立した律令国家が松山平野に位置した「伊余国造」の名をとって令制国を「伊予国」としたのは、ヤマト王権にとって対九州との関係で重要な拠点であり、来住台地上に久米官衙群が存在したためともされる。.

新しい!!: 南海道と伊余国造 · 続きを見る »

伊都郡

*.

新しい!!: 南海道と伊都郡 · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 南海道と徳島市 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 南海道と徳島県 · 続きを見る »

土居町 (愛媛県)

土居町(どいちょう)は、愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった町。宇摩地域の2市1町1村の合併により、地方自治体としては廃止し、四国中央市の一部となっている。1985年に四国で初めて高速道路が開通した町である(四国縦貫自動車道 土居インターチェンジ・三島川之江インターチェンジ間)。五葉松やサトイモの産地としても知られる。.

新しい!!: 南海道と土居町 (愛媛県) · 続きを見る »

土佐国

土佐国(とさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 南海道と土佐国 · 続きを見る »

善通寺市

善通寺市(ぜんつうじし)は、香川県の北西部に位置する市である。.

新しい!!: 南海道と善通寺市 · 続きを見る »

和歌山市

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。 県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。.

新しい!!: 南海道と和歌山市 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 南海道と和歌山県 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 南海道と和泉国 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 南海道と兵庫県 · 続きを見る »

国道11号

国道11号(こくどう11ごう)は、徳島県徳島市から香川県高松市を経由して愛媛県松山市に至る一般国道である。.

新しい!!: 南海道と国道11号 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 南海道と四国 · 続きを見る »

四国中央市

四国中央市(しこくちゅうおうし)は、愛媛県の東端に位置する市。四国の他の3県(香川県、高知県、徳島県)に接している。.

新しい!!: 南海道と四国中央市 · 続きを見る »

福良 (南あわじ市)

福良(ふくら)は、兵庫県南あわじ市の町丁。2014年3月末現在の人口は5,326人。地内は福良甲・福良乙・福良丙に分かれており、郵便番号は656-0501(福良甲)・656-0502(福良乙)・656-0503(福良丙)。本項ではその前身(南淡町の母体)の三原郡福良町(ふくらちょう)についても記す。.

新しい!!: 南海道と福良 (南あわじ市) · 続きを見る »

福良港

うずしおクルーズの観潮船 港内にある津波防災ステーション(耐候性鋼使用による錆色が特徴) 福良港(ふくらこう)は鳴門海峡に面した淡路島の南端、兵庫県南あわじ市にある兵庫県管理 の地方港湾である。.

新しい!!: 南海道と福良港 · 続きを見る »

粟国造

粟国造(あわのくにのみやつこ・あわこくぞう)は、後の令制国の阿波国北部、現在の徳島県北部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、高皇産霊尊の9世孫の千波足尼を国造に定められたとされる。 「粟」の名は、アワを多く産したことに因むという。現在の徳島県は山地が多く、地形による制約を受ける初期の農耕生産は、畑作に重点を置いたものであったためともされる。徳島県名西郡石井町にある中王子神社には阿波国造墓碑があり、国造氏族は粟凡直氏とされる。一般に凡直姓の国造は直姓の国造より広い地域を支配し、令制国に継承される規模を有していたとされ、律令制直前の粟国造の領域は令制国の「粟国(阿波国)」にそのまま継承された地域を版図としていたともみられている。.

新しい!!: 南海道と粟国造 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 南海道と紀伊半島 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 南海道と紀伊国 · 続きを見る »

紀伊国造

紀伊国造(きのくにのみやつこ、きいこくそう)は、紀伊国(現在の和歌山県)を古代に支配した豪族、紀氏の長の流れをくむ氏で、古代には代々紀伊国の国造職とともに日前神宮・國懸神宮の祭祀を受け継ぎ、律令制施行により国造制が廃された後も同神宮の宮司として「国造」を称した。.

新しい!!: 南海道と紀伊国造 · 続きを見る »

由良港 (兵庫県)

由良港(ゆらこう)は淡路島の南東端、兵庫県洲本市にある兵庫県管理 の地方港湾である。.

新しい!!: 南海道と由良港 (兵庫県) · 続きを見る »

熊野国造

野国造(くまののくにのみやつこ、くまのこくそう)とは、熊野国(紀伊国牟婁郡、現在の和歌山県南部と三重県南部)を古代に支配した国造。饒速日命の後裔で、物部氏や穂積氏とは同祖とされる。は初め熊野直、後に熊野連。 「和田氏系図」によると、子孫の一部は和田氏を称したという。.

新しい!!: 南海道と熊野国造 · 続きを見る »

行政区画

行政区画(ぎょうせいくかく)とは、国家が円滑な国家機能を執行するために領土を細分化した区画のこと。行政区分(ぎょうせいくぶん)、行政区域(ぎょうせいくいき)ともいう。それらの行政区画を施政・統治する機構を行政単位という。 通常、複数の行政区画が集まり、より上級の行政区画を形成する。また、ある行政区画Aが上級の行政区画Bに所属するとき、AがBと同級の行政区画CやDに所属することもない。 国土の面積、人口の分布、政体のあり方などにより各国の制度が異なり、それぞれ行政区画の名称、等級、構造、数も異なる。モナコやナウルなどの小国のように、行政区画が存在しない国もある。.

新しい!!: 南海道と行政区画 · 続きを見る »

風速国造

速国造(かざはやのくにのみやつこ・かざはやこくぞう)は、後の令制国の伊予国中部、現在の愛媛県中部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、物部連の先祖の伊香色男命の4世孫の阿佐利を国造に定められたとされる。 風速国造は、のちの風早郡すなわち温泉郡の北部一帯を統治し、その子孫はこの地区に繁栄し豪族化するに至った。愛媛県松山市八反地にある国津比古命神社は、初代国造の物部阿佐利が創建したと伝えられる延喜式内社で、風早氏や物部氏の氏神として崇拝も厚かったという。.

新しい!!: 南海道と風速国造 · 続きを見る »

西条市

伊予西条駅構内にかつてあったうちぬき 西条市(さいじょうし)は、愛媛県東予地方、西日本最高峰石鎚山の麓に位置する市。.

新しい!!: 南海道と西条市 · 続きを見る »

観音寺市

観音寺市(かんおんじし)は、香川県の西端に位置する市である。 気候は南の讃岐山脈や四国山地、北は中国山地の影響もあり台風などの自然災害は比較的少ない。勇壮なちょうさ祭りが有名である。.

新しい!!: 南海道と観音寺市 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 南海道と香川県 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 南海道と高知県 · 続きを見る »

高松市

松市(たかまつし)は、四国の北東部、香川県の中央に位置する市。同県の県庁所在地でもある。旧香川郡・木田郡・綾歌郡(1890年2月15日の市制当時の区域は旧香川郡)。国から中核市に指定されている。高松都市圏の中心都市。.

新しい!!: 南海道と高松市 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 南海道と讃岐国 · 続きを見る »

讃岐国造

讃岐国造(さぬきのくにのみやつこ・さぬきこくぞう)は、後の令制国の讃岐国、現在の香川県を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、応神天皇の御世に、景行天皇の子の神櫛王の3世孫の須賣保禮命を国造に定められたとされる。 『続日本後紀』延暦10年9月18日条に凡直千継の改姓申請が記されている。これには、凡直氏の祖先は星直氏といい、敏達天皇期に国造として「紗抜大押直」の姓を賜ったが、庚午年籍で「大押」を改め「凡直」となり、奈良時代には「讃岐直」や「凡直」となったとし、申請者の千継らは先祖の業により「讃岐公」への改姓が許可されたとある。 のちに讃岐永直を輩出する。.

新しい!!: 南海道と讃岐国造 · 続きを見る »

鳴門市

市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。旧板野郡。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。淡路島との間には市名の由来となった鳴門海峡があり、渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。 鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。 第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(なるときんとき)(金時)や鳴門わかめなどが有名である。.

新しい!!: 南海道と鳴門市 · 続きを見る »

都佐国造

都佐国造(とさのくにのみやつこ・とさこくぞう)は、後の令制国の土佐国東部、現在の高知県東部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、成務天皇の御世に、長阿比古と同祖の三島溝杭命の9世孫の小立足尼を国造に定められたとされる。 長阿比古は事代主の子孫を称しており、小立足尼の後裔の都佐国造も事代主命系の豪族とされ、その氏姓は凡直を称したという。その他、『続日本紀』神護景雲2年(768年)十一月戊子条で賀茂姓を賜った神依田公も当地の豪族であり土佐高賀茂大社が存在したとされ、式内社都佐坐神社に比定される。 名称については、建依別の示す剛健勇武さに由来する「敏聡」の約語によると見る説、遠狭・土狭・処離といった地勢に基づくとする説などがある。.

新しい!!: 南海道と都佐国造 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 南海道と都道府県 · 続きを見る »

阿波国

阿波国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 南海道と阿波国 · 続きを見る »

長岡郡

*.

新しい!!: 南海道と長岡郡 · 続きを見る »

長国造

長国造(ながのくにのみやつこ・ながこくぞう)は、後の令制国の阿波国南部、現在の徳島県南部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、成務天皇の御世に、観松彦伊呂止命の9世孫の韓背足尼を国造に定められたとされる。 長国造の領域は、那賀川流域を中心とする、現在の徳島市、小松島市、阿南市、勝浦郡、那賀郡、海部郡にわたる地域とされ、国造氏族は長直氏とされる。だが、一般に直姓の国造は凡直姓の国造より支配地域は狭かったたとみられており、長直氏の姓が直であることから粟国造である粟凡直氏より下に置かれたともされる。このため、律令制直前には粟国造の領域に併合されていたとも考えられている。.

新しい!!: 南海道と長国造 · 続きを見る »

東かがわ市

東かがわ市(ひがしかがわし)は、香川県の東端にある市。.

新しい!!: 南海道と東かがわ市 · 続きを見る »

板野町

板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している町。町内には四国八十八箇所のうち、第3番札所金泉寺、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺の三ヶ所のお寺があり、道を走るとお遍路さんに会うことも多い。Jリーグ徳島ヴォルティスの練習場&オフィスの徳島スポーツビレッジがある。.

新しい!!: 南海道と板野町 · 続きを見る »

板野郡

*.

新しい!!: 南海道と板野郡 · 続きを見る »

沼島

諭鶴羽山から見る沼島 沼島(ぬしま)は、淡路島の南4.6km、紀伊水道北西部に浮かぶ島。兵庫県南あわじ市に属する。面積2.71km2、周囲9.53km、 最高地点は117.2m。瀬戸内海国立公園の一部。人口473人(2017年4月末現在)。本項ではかつて同区域に所在した三原郡沼島村(ぬしまむら)についても述べる。.

新しい!!: 南海道と沼島 · 続きを見る »

波多国造

波多国造(はたのくにのみやつこ・はたこくぞう)は、後の令制国の土佐国西部、現在の高知県西部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、崇神天皇の御世に、韓襲命を神の教えにより国造に定められたとされる。 波多国造は後の令制国の土佐国のうち幡多郡を支配したと考えられ、その中心地は、現在の四万十市(しまんとし)中村説と、宿毛市平田の平田曽我山古墳のある平田古墳群の地とする説がある。「国造本紀」に見える都佐国造は波多国造より後の設置とされ、また律令制以前の南海道は伊予から当地を経て都佐国造の地に至っており、土佐中央部よりも先進地帯であったといわれている。.

新しい!!: 南海道と波多国造 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: 南海道と洲本市 · 続きを見る »

淡道国造

淡道国造(あわじのくにのみやつこ・あわじこくぞう)は、後の令制国の淡路国、現在の兵庫県の淡路島を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、仁徳天皇の御世に、神皇産霊尊の9世孫の矢口足尼を国造に定められたとされる。ただし、矢口足尼は伝承的なものであり、実際には『延喜式』神祇践祚大嘗祭の由加物条引導者として出てくる凡直氏が国造と考えられるが、歴史上の活躍はみられない。 淡路島は神代の国産みの神話で最初に生まれた島とされ、地名の由来は、『日本書紀』では伊弉諾命が島の誕生を不快として胞とし「淡路洲」と名付けたとあり、『釈日本紀』は、思いのほか小島だったため胞として児の数に入れず、深く恥じた故に「吾恥」としたと解している。『古事記伝』では、阿波へ渡る海原にある島だからとしている。また、淡路は古くからヤマト王権との結びつきが強く、伝承では食物を献ずる御食国であったとされる。.

新しい!!: 南海道と淡道国造 · 続きを見る »

淡路島

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島で、人口は離島の中では最も多い。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。.

新しい!!: 南海道と淡路島 · 続きを見る »

淡路国

淡路国(あわじのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 南海道と淡路国 · 続きを見る »

本山町

本山町(もとやまちょう)は、高知県北部中央にあり、長岡郡に属する町である。 板垣退助の先祖ゆかりの地。また、早明浦ダムの近辺にあり、四国の水源地にあたるため、近年は天空の郷とも呼ばれている。.

新しい!!: 南海道と本山町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 南海道と明治 · 続きを見る »

新宮村 (愛媛県)

新宮村(しんぐうむら)は愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった村である。2004年に合併により自治体としては消滅した。 人口1,700人の典型的な山村で、40以上の集落があるが、それぞれの間の距離があるうえ、幹線道路から何百メートルも上がった高台にも集落が点在。高齢化率43%(2000年国勢調査)。全国でも数少ない、インターチェンジのある村だった。.

新しい!!: 南海道と新宮村 (愛媛県) · 続きを見る »

新居浜市

新居浜市(にいはまし)は、四国の中北部、愛媛県の東予地方に位置する市。.

新しい!!: 南海道と新居浜市 · 続きを見る »

日本の古代道路

日本の古代道路(にほんのこだいどうろ)は、古代日本の中央政府が飛鳥時代から平安時代前期にかけて計画的に整備・建設した道路または道路網を指す。地方では 6–12 m 、都の周囲では 24–42 m に及ぶ広い幅員を持ち、また、路線形状が直線的である(時に直線が 30 km 以上)という特徴を持つ。当時の中国(隋・唐)における道路制度の強い影響が想定されている。直線道路は、まず7世紀初頭の奈良盆地で建設されはじめ、7世紀中期ごろに全国的な整備が進んでいった。そして、8世紀末 - 9世紀初頭(平安時代初頭)の行政改革により次第に衰退し始め、10世紀末 - 11世紀初頭に廃絶した。.

新しい!!: 南海道と日本の古代道路 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 南海道と愛媛県 · 続きを見る »

怒麻国造

怒麻国造(ぬまのくにのみやつこ・ぬまこくぞう)は、後の令制国の伊予国北部、現在の愛媛県北部を支配した国造。 『先代旧事本紀』「国造本紀」によれば、神功皇后の御世に、阿岐国造と同祖の飽速玉命の3世孫の若彌尾命を国造に定められたとされる。 怒麻国造は、のちの野間郡、すなわち越智郡の西部地域を統治したと考えられている。愛媛県今治市神宮にある野間神社は初代国造の若彌尾命が、その祖である飽速玉命を奉斎したことに始まる神社と考えられている。.

新しい!!: 南海道と怒麻国造 · 続きを見る »

701年

記載なし。

新しい!!: 南海道と701年 · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 南海道と713年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 南海道と7世紀 · 続きを見る »

824年

記載なし。

新しい!!: 南海道と824年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »