ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南串山町

索引 南串山町

南串山町(みなみくしやまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における南串山町の地域にあたり、旧町役場は南串山総合支所として業務が行われている。.

50 関係: 加津佐町加津佐駅十干千々石町南高来郡吾妻町 (長崎県)大字小浜町小浜町 (長崎県)島原半島島原鉄道市町村九州旅客鉄道北串山村北有馬町ユリユリ根レタスカボチャクスノキジャガイモタマネギ国道251号国道389号国見町 (長崎県)国東半島瑞穂町 (長崎県)町村制角川日本地名大辞典諫早インターチェンジ諫早駅高来郡長崎空港長崎県長崎県の廃止市町村一覧長崎県交通局長崎県立島原特別支援学校長崎自動車道雲仙市橘湾 (長崎県)愛野町愛野駅 (長崎県)承応10月11日1652年1889年1955年1969年2005年4月1日

加津佐町

加津佐町(かづさまち)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。主な産業は農林水産業で、特にジャガイモは町の特産品にもなっている。夏になると海水浴客で賑わう。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併して市制施行し、南島原市となった。.

新しい!!: 南串山町と加津佐町 · 続きを見る »

加津佐駅

加津佐駅(かづさえき)は、長崎県南島原市加津佐町水下津にあった島原鉄道島原鉄道線の駅(廃駅)である。同線の終着駅であった。.

新しい!!: 南串山町と加津佐駅 · 続きを見る »

十干

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。.

新しい!!: 南串山町と十干 · 続きを見る »

千々石町

千々石町(ちぢわちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属していた。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における千々石町の地域にあたる。旧町役場は千々石総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 南串山町と千々石町 · 続きを見る »

南高来郡

長崎県南高来郡の位置 南高来郡(みなみたかきぐん)は、長崎県にあった郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南高(なんこう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 南串山町と南高来郡 · 続きを見る »

吾妻町 (長崎県)

吾妻町(あづまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。 現在、旧吾妻町役場に雲仙市役所本庁が置かれている。.

新しい!!: 南串山町と吾妻町 (長崎県) · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 南串山町と大字 · 続きを見る »

小浜町

小浜.

新しい!!: 南串山町と小浜町 · 続きを見る »

小浜町 (長崎県)

小浜町(おばまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。古くからの温泉街を擁し、観光に関する産業が盛んな町である。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併、雲仙市として市制を施行し自治体としては消滅した。 現在の雲仙市内における小浜町の地域にあたり、旧町役場は小浜総合支所として業務が行われている。.

新しい!!: 南串山町と小浜町 (長崎県) · 続きを見る »

島原半島

島原半島のランドサット。スペースシャトル標高データにより陰影を付けた。 島原半島(しまばらはんとう)は、九州の西北にあって、西、そして南に向けてくの字状に突き出した陸地の南部から、3つに分かれる半島群のうち、もっとも左、南東に突き出す半島である。全体は、北岸は有明海に面する。その西部、半島の付け根部の有明海は諫早湾と呼ばれる。東岸から東南岸は有明海の開口部である島原湾に面し、熊本市、宇土半島、天草上島と対峙する。南端は瀬詰崎といい、ここから早崎瀬戸を挟んで天草下島まで 4.4 km ほどである。西岸は橘湾に面し、長崎半島に対峙する。半島中央の幅は約 15 km 、長さは測り方によるが約 40 km である。 半島中心部は雲仙と呼ばれ、普賢岳の標高は 1359.3 m 、平成新山は 1486 m である。雲仙温泉などの温泉にも恵まれている。 一部は雲仙天草国立公園に指定されている。.

新しい!!: 南串山町と島原半島 · 続きを見る »

島原鉄道

島原鉄道株式会社(しまばらてつどう、Shimabara Railroad Co., Ltd.)は、長崎県の島原半島一帯で鉄道・路線バス運行事業および船舶運航事業などを経営している会社である。 雲仙普賢岳の噴火災害からの復旧中の増資時に長崎県や地元市町が一部株式を保有するようになったが、後年に資本参加したこともあって、第三セクターとは扱われていない。.

新しい!!: 南串山町と島原鉄道 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 南串山町と市町村 · 続きを見る »

九州旅客鉄道

九州旅客鉄道株式会社(きゅうしゅうりょかくてつどう、英称:Kyushu Railway Company)社名ロゴの「鉄」の字は、「金を失う」という意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR各社も同じ)。 は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 九州地方を中心に鉄道路線を有する。また、旅行業や小売業、不動産業、農業なども展開し、日本国外にも進出している(2018年3月26日閲覧)。本社は福岡市。通称はJR九州(ジェイアールきゅうしゅう)。英語略称はJR Kyushu。コーポレートカラーは赤色。東証第一部・福証上場企業。.

新しい!!: 南串山町と九州旅客鉄道 · 続きを見る »

北串山村

北串山村(きたくしやまむら)は、長崎県の島原半島にあった村。南高来郡に属した。1955年(昭和30年)に北隣の小浜町と合併し、改めて発足した小浜町の一部となった。 現在の雲仙市小浜町の南部にあたる。.

新しい!!: 南串山町と北串山村 · 続きを見る »

北有馬町

北有馬町(きたありまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 南串山町と北有馬町 · 続きを見る »

ユリ

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。.

新しい!!: 南串山町とユリ · 続きを見る »

ユリ根

ユリ根(ユリね)は、狭義には食用とされるユリ属植物の鱗茎のこと。広義にはユリの鱗茎全般を指すこともある。ユリの葉が変形した鱗茎に養分が貯蔵されているため、栄養豊富で漢方薬としても用いられる。ユリの多くは灰汁(あく)が多く食用に適さないが、灰汁が少ない種を食用とする。ユリの鱗茎は無皮鱗茎のため乾燥、高温、過湿などに弱いが、皮がないので食用とする際はそのまま食用と出来る。茶碗蒸しなどに入れて食されることが多い。 漢語では「玉簪花根」と称し、薬種とする。.

新しい!!: 南串山町とユリ根 · 続きを見る »

レタス

レタス(学名:Lactuca sativa)は、地中海沿岸、西アジア原産のキク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。野菜として利用される。和名は、チシャ(萵苣・苣、チサとも)。.

新しい!!: 南串山町とレタス · 続きを見る »

カボチャ

ボチャ(南瓜、、)は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。.

新しい!!: 南串山町とカボチャ · 続きを見る »

クスノキ

ノキ(樟、楠、)とは、クスノキ科ニッケイ属の常緑高木である。一般的にクスノキに使われる「楠」という字は本来は中国のタブノキを指す字である。別名クス、ナンジャモンジャ(ただし、「ナンジャモンジャ」はヒトツバタゴなど他の植物を指して用いられている場合もある)。 暖地で栽培される変種としてホウショウがある。食用となるアボカドや、葉が線香の原料となるタブノキ、樹皮が香辛料などに利用されるセイロンニッケイ(シナモン)は近縁の種である。.

新しい!!: 南串山町とクスノキ · 続きを見る »

ジャガイモ

花 地上部 '''ジャガイモ'''のアミノ酸スコアhttp://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 ''http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007 thumb ジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の多年草の植物。デンプンが多く蓄えられている地下茎が芋の一種として食用とされる。.

新しい!!: 南串山町とジャガイモ · 続きを見る »

タマネギ

タマネギ(玉葱、葱頭、学名:)は、ネギ属の多年草。 園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。球根(鱗茎)は野菜として食用とされる。色、形状、大きさは様々である。種小名 はラテン語で「タマネギ」の意味だが、さらに「頭」を意味するケルト語に由来するとも言われている。なお、かつて日本では中国語由来の「'''葱頭'''(中国語版)」と書いてタマネギと読んでいた。.

新しい!!: 南串山町とタマネギ · 続きを見る »

国道251号

国道57号と国道251号の重複区間(長崎県島原市、島原外港交差点付近) 国道251号単独区間(長崎県南島原市、原城前バス停付近) 国道251号は、長崎県長崎市から長崎県諫早市に至る島原半島を一周する一般国道である。別名、島原街道ともよばれる道で、島原半島の西海岸沿い区間は「サンセットロード」ともよばれる。.

新しい!!: 南串山町と国道251号 · 続きを見る »

国道389号

福岡県と熊本県の県境に位置する四ツ山交差点付近 熊本県荒尾市大島 国道389号(こくどう389ごう)は、福岡県大牟田市から熊本県荒尾市・長洲町、長崎県島原半島、熊本県天草下島を通って鹿児島県阿久根市に至る一般国道である。.

新しい!!: 南串山町と国道389号 · 続きを見る »

国見町 (長崎県)

国見町(くにみちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。スポーツ振興、特にサッカーに力を入れており、町内にある県立国見高等学校は全国高等学校サッカー選手権大会における強豪校として全国に知られている。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南串山町と国見町 (長崎県) · 続きを見る »

国東半島

国東半島と瀬戸内海 地形図 国東半島(くにさきはんとう)は、大分県の北東部に位置する半島である。.

新しい!!: 南串山町と国東半島 · 続きを見る »

瑞穂町 (長崎県)

(みずほちょう)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属していた。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため,自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南串山町と瑞穂町 (長崎県) · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 南串山町と町村制 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 南串山町と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

諫早インターチェンジ

諫早インターチェンジ(いさはやインターチェンジ)は、長崎県諫早市にある長崎自動車道のインターチェンジである。諫早市街のほか島原市・雲仙岳・雲仙温泉・小浜温泉方面へ向かう場合に便利である。本項では併設するバス停留所である諫早バスストップ(いさはやバスストップ)についても記述する。 一部の標識では略字表記である「諌早」が使われている。 西日本高速道路九州支社長崎高速道路事務所が併設されている。.

新しい!!: 南串山町と諫早インターチェンジ · 続きを見る »

諫早駅

諫早駅(いさはやえき)は、長崎県諫早市永昌町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・島原鉄道の駅である。.

新しい!!: 南串山町と諫早駅 · 続きを見る »

高来郡

*.

新しい!!: 南串山町と高来郡 · 続きを見る »

長崎空港

長崎空港(ながさきくうこう、Nagasaki Airport)は、長崎県大村市にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 南串山町と長崎空港 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 南串山町と長崎県 · 続きを見る »

長崎県の廃止市町村一覧

長崎県の廃止市町村一覧(ながさきけんのはいししちょうそんいちらん)は長崎県における市制・町村制施行(1889年4月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 南串山町と長崎県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

長崎県交通局

長崎県交通局(ながさきけんこうつうきょく)は、長崎県で「長崎県営交通事業の設置等に関する条例」(昭和41年12月20日長崎県条例第51号)に基づきバス事業を運営している地方公営企業である。通称長崎県営バス。およそ400両の車両を保有するバス事業者(公営バス)である。.

新しい!!: 南串山町と長崎県交通局 · 続きを見る »

長崎県立島原特別支援学校

長崎県立島原特別支援学校(ながさきけんりつしまばらとくべつしえんがっこう)は、長崎県島原市(分教室は雲仙市)にある県立特別支援学校。小・中学部と高等部、南串山分教室と場所が3か所に分かれている。.

新しい!!: 南串山町と長崎県立島原特別支援学校 · 続きを見る »

長崎自動車道

長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう、NAGASAKI EXPRESSWAY)は、長崎県長崎市を起点とし、佐賀県鳥栖市に至る、延長120.2キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は長崎道(ながさきどう、NAGASAKI EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は、大分自動車道(鳥栖ジャンクション〈JCT〉 - 日出JCT間)・ながさき出島道路とともに「E34」が割り振られている。.

新しい!!: 南串山町と長崎自動車道 · 続きを見る »

雲仙市

雲仙市(うんぜんし)は、長崎県島原半島西部に位置する市。.

新しい!!: 南串山町と雲仙市 · 続きを見る »

橘湾 (長崎県)

橘湾(たちばなわん)は、長崎県諫早市南岸と島原半島西岸に囲まれた湾である。南は天草灘と連続している。地質学的にはカルデラ湾に属する。.

新しい!!: 南串山町と橘湾 (長崎県) · 続きを見る »

愛野町

愛野町(あいのまち)は、長崎県の島原半島にあった町で、南高来郡に属した。 2005年10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 南串山町と愛野町 · 続きを見る »

愛野駅 (長崎県)

塗り替え前の駅舎(2007年3月撮影) 駅前の温泉軽便鉄道記念碑(2007年3月撮影) 愛野駅のホーム(2016年5月撮影) 愛野駅(あいのえき)は、長崎県雲仙市愛野町野井にある島原鉄道島原鉄道線の駅。急行が停車する。 1938年(昭和13年)までは雲仙鉄道が当駅から出ていた。「愛野」は、南高来郡愛津村・野井村が1889年(明治22年)に合併して同郡愛野村となった際の合成地名である。 同じ島原鉄道には吾妻駅があり、当駅と合わせると「愛しの吾が妻」に通じることから、「愛の聖地」としてカップルや愛妻家に親しまれている。.

新しい!!: 南串山町と愛野駅 (長崎県) · 続きを見る »

承応

承応(じょうおう)は日本の元号の一つ。慶安の後、明暦の前。1652年から1655年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇、後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 南串山町と承応 · 続きを見る »

10月11日

10月11日(じゅうがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から284日目(閏年では285日目)にあたり、年末まであと81日ある。.

新しい!!: 南串山町と10月11日 · 続きを見る »

1652年

記載なし。

新しい!!: 南串山町と1652年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 南串山町と1889年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 南串山町と1955年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 南串山町と1969年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 南串山町と2005年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 南串山町と4月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

南串山村

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »