ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十島村

索引 十島村

十島村(としまむら)は、鹿児島県、東シナ海上の噶喇(トカラ)列島各島を行政区域とする村である。村の北限は北緯30度の口之島、南限は北緯29度にある。 現在の十島村は1952年(昭和27年)にアメリカ合衆国から北緯29度以北の行政権が日本国に返還された際に「鹿兒島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令」に基づき北緯30度以南(口之島を含む)、北緯29度以北の区域に設置された地方自治法による自治体であり、1908年(明治41年)に島嶼町村制により設置された十島村(じっとうそん、初代)とは異なる。十島村(初代)は1952年(昭和27年)に「大島郡十島村の境界」(鹿児島県告示)により口之島を除く北緯30度以北の区域に変更され、同時に三島村に名称を変更した。 村役場は1956年から鹿児島市にある。これは、国や県に対応する業務が多く、役場が島内にあると交通費などがかさむためである。 中心となる島は中之島で、その他には口之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島が有人島である。.

164 関係: 十島村役場十島村立口之島小中学校十島村立宝島小中学校十島村立小宝島小中学校十島村立中之島小中学校十島村立平島小中学校十島村立諏訪之瀬島小中学校十島村立悪石島小中学校単位料金区域南種子中継局南日本気候口之島口之島牛受信障害対策中継放送名瀬中継局名瀬港場外離着陸場大島郡 (鹿児島県)大島支庁 (鹿児島県)太平洋戦争奄美大島奄美市奄美地方奄美空港学校教育法宝島 (鹿児島県)小宝島小臥蛇島屋久島島嶼町村制川辺郡 (鹿児島県)不審船中之島 (鹿児島県)中之島中継局市町村長三島村九州電力平家の落人平島 (鹿児島県)平氏平方キロメートル地方運輸局地方自治法北緯29度線北緯30度線ポツダム命令トレジャーハンタートカラ列島ブリテン・ノーマン アイランダービロウ...フェリーフェリーとしまドラム缶アメリカ合衆国アメリカ合衆国による沖縄統治アカヒゲアスファルトイギリスウィリアム・キッドエフエム鹿児島カツオガソリンスタンドグリーン鹿児島農業協同組合コンクリートセスナ機ソフトバンクサツキゆうちょ銀行内燃力発電公職選挙法火力発電現金自動預け払い機硫黄島 (鹿児島県)種子島竹島 (鹿児島県)簡易郵便局総務省群島 (沖縄)県域放送生活協同組合監査委員選挙管理委員会運転免許飢饉飛行機諏訪之瀬島諏訪之瀬島飛行場警察署議会貨幣経済鹿児島中央警察署鹿児島中央郵便局鹿児島市鹿児島空港鹿児島県鹿児島県警察鹿児島郡鹿児島港黒島 (鹿児島県)農業委員会郵便局郵便番号重要影響事態臥蛇島臨時北部南西諸島政庁自動車検査登録制度連合国軍最高司令官総司令部NTTドコモSCAPINSYNAPSE枕崎飛行場東シナ海横当島武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律泉町 (鹿児島市)派出所本土復帰指定金融機関明治昭和海賊日本の市外局番日本内外航空悪石島教育委員会教育長時刻表10月3日12月1日1897年1908年1946年1950年1951年1952年1956年1960年1966年1970年1973年1977年1979年1983年2006年2007年2008年2009年7月22日の日食2010年2013年2016年2017年2018年2月10日2月2日2月4日3月12日3月1日3月31日4月1日7月1日7月28日9月2日 インデックスを展開 (114 もっと) »

十島村役場

十島村役場(鹿児島市泉町) 十島村役場(としまむらやくば)は、日本の地方公共団体である鹿児島県鹿児島郡十島村の執行機関としての事務を行う施設(役場)である。 日本の町村役場としては数少ない、自治体の外に設置されている役場の一つ。.

新しい!!: 十島村と十島村役場 · 続きを見る »

十島村立口之島小中学校

十島村立口之島小中学校(としまそんりつ くちのしましょうちゅうがっこう)は鹿児島県鹿児島郡十島村の口之島にある村立の小中学校。.

新しい!!: 十島村と十島村立口之島小中学校 · 続きを見る »

十島村立宝島小中学校

十島村立宝島小中学校(としまそんりつたからじましょうちゅうがっこう)は鹿児島県鹿児島郡十島村の宝島にある村立の小中学校である。.

新しい!!: 十島村と十島村立宝島小中学校 · 続きを見る »

十島村立小宝島小中学校

十島村立小宝島小中学校(としまそんりつこたからじましょうちゅうがっこう)は鹿児島県鹿児島郡十島村の小宝島にある村立の小中学校である。 1930年から2016年3月のうち、1979年の廃校から1988年の再開までの9年を除いた77年間、十島村立宝島小中学校の分校であった。.

新しい!!: 十島村と十島村立小宝島小中学校 · 続きを見る »

十島村立中之島小中学校

十島村立中之島小中学校(としまそんりつなかのしましょうちゅうがっこう)は鹿児島県鹿児島郡十島村の中之島にある村立の小中学校。.

新しい!!: 十島村と十島村立中之島小中学校 · 続きを見る »

十島村立平島小中学校

十島村立平島小中学校(としまそんりつ たいらじましょうちゅうがっこう - 十島村立平島小中学校 2011年2月24日閲覧。)は鹿児島県鹿児島郡十島村の平島にある村立小中学校。.

新しい!!: 十島村と十島村立平島小中学校 · 続きを見る »

十島村立諏訪之瀬島小中学校

十島村立諏訪之瀬島小中学校(としまそんりつ すわのせじましょうちゅうがっこう)は鹿児島県鹿児島郡十島村の諏訪之瀬島にある、村立の小中学校である。 2016年3月までは平島に本校を置く十島村立平島小中学校の分校であった。.

新しい!!: 十島村と十島村立諏訪之瀬島小中学校 · 続きを見る »

十島村立悪石島小中学校

十島村立悪石島小中学校(としまそんりつ あくせきじましょうちゅうがっこう)は鹿児島県鹿児島郡十島村の悪石島にある村立の小中学校である。.

新しい!!: 十島村と十島村立悪石島小中学校 · 続きを見る »

単位料金区域

単位料金区域(たんいりょうきんくいき、message area、MA)は、固定電話が市内通話料金で相互通話できる区域である。.

新しい!!: 十島村と単位料金区域 · 続きを見る »

南種子中継局

南種子中継局(みなみたねちゅうけいきょく)は、鹿児島県熊毛郡南種子町の大中峰に存在するテレビ放送の中継局。鹿児島県内の離島(奄美群島・トカラ列島)方面へ電波を伝送する拠点としても機能する。 種子島内の中継局では種子島中継局(西之表市)に次ぐ送信出力を有する。主な受信エリアは南種子町。屋久島町の一部(宮之浦から尾之間の東側)でも視聴される。.

新しい!!: 十島村と南種子中継局 · 続きを見る »

南日本気候

石垣島の平久保半島 那覇市の雨温図 南日本気候(みなみにっぽんきこう、みなみにほんきこう)とは日本の気候区分の一つである。 日本南部の熱帯・亜熱帯の地域でみられる。.

新しい!!: 十島村と南日本気候 · 続きを見る »

口之島

トカラ列島(薩南諸島、中部) 口之島(くちのしま)は、トカラ列島に所属する火山島である。トカラ列島の最も北に位置しており、十島村の玄関口にある。 行政区画としての口之島は、鹿児島県鹿児島郡十島村の大字である。郵便番号は891-5101。人口は128人、世帯数は74世帯(2015年12月31日現在)。 口之島の北部を北緯30度線が通っており、日本では唯一陸地上にある。第二次世界大戦敗戦後の1946年2月2日、連合国最高司令官によって出された覚書「若干の外かく地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」(SCAPIN677)によって、北緯30度線を境界に口之島を含む北緯30度線以南がアメリカ合衆国の統治下となった。1952年2月4日に本土復帰し、口之島を含む北緯30度以南、北緯29度以北の区域から十島村が新たに設置された。.

新しい!!: 十島村と口之島 · 続きを見る »

口之島牛

口之島牛(くちのしまうし)は、日本で唯一の野生(化)牛の品種。西洋種の影響を受けていない日本の在来牛は、口之島牛と見島牛の2種類しか残っていない。 鹿児島県鹿児島郡十島村、トカラ列島北端の口之島に棲息する。トカラ牛の俗称を持つ。.

新しい!!: 十島村と口之島牛 · 続きを見る »

受信障害対策中継放送

受信障害対策中継放送(じゅしんしょうがいたいさくちゅうけいほうそう)は、基幹放送の一種である。 ギャップフィラー(gap filler)とも呼ばれる。.

新しい!!: 十島村と受信障害対策中継放送 · 続きを見る »

名瀬中継局

名瀬中継局(なぜちゅうけいきょく)は、鹿児島県の奄美市及び大島郡龍郷町にある、奄美大島のテレビ・ラジオ放送の基幹中継局の総称。「名瀬」は設置時の自治体名(名瀬市)である。 当項目ではコミュニティ放送局のディ!ウェイヴの送信所と喜界西中継局についても記載する。.

新しい!!: 十島村と名瀬中継局 · 続きを見る »

名瀬港

名瀬港(なぜこう)は、鹿児島県奄美市(旧名瀬市)にある港湾。 奄美大島の北西部にあり、港口は北側を東シナ海に対して開いていて、他の三方は陸地に囲まれており天然の良港としての形状を有している。また、鹿児島港と那覇港のほぼ中間(鹿児島港から383km 、那覇港から331km)に位置する。その位置から九州から沖縄の間の海域における避難港としての機能を有しており、港湾法上の重要港湾に指定されているほか、港則法上の特定港にも指定されている。 奄美大島における物流および観光の拠点となっている。.

新しい!!: 十島村と名瀬港 · 続きを見る »

場外離着陸場

場外離着陸場(じょうがいりちゃくりくじょう)とは、国土交通大臣の許可を受けた空港とその他の飛行場(空港等)以外の航空機の離着陸場のことである。.

新しい!!: 十島村と場外離着陸場 · 続きを見る »

大島郡 (鹿児島県)

*.

新しい!!: 十島村と大島郡 (鹿児島県) · 続きを見る »

大島支庁 (鹿児島県)

大島支庁(おおしましちょう)は、鹿児島県の出先機関である。奄美市名瀬永田町に支庁舎を置く。 第二次世界大戦終戦後、1946年から1953年までは鹿児島県の管轄から離れ、アメリカ合衆国統治下の行政組織となっており、1946年には北緯30度以南の鹿児島県の区域の行政権を継承した南西諸島米国海軍軍政府監督下の組織としての「大島支庁」が存在した。 管轄地域は奄美群島全域。奄美大島南部、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島は支庁の出先機関が管轄する。.

新しい!!: 十島村と大島支庁 (鹿児島県) · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 十島村と太平洋戦争 · 続きを見る »

奄美大島

奄美大島(あまみおおしま)は、九州南方海上にある奄美群島の主要な島で、単に大島(おおしま。奄美方言でうしま)ともいう。.

新しい!!: 十島村と奄美大島 · 続きを見る »

奄美市

奄美市(あまみし)は、鹿児島県奄美大島の市。人口・経済共に鹿児島県の離島自治体で最大規模を有する。.

新しい!!: 十島村と奄美市 · 続きを見る »

奄美地方

奄美地方(あまみちほう)とは天気予報で発表する地域区分のひとつ。鹿児島県・奄美群島全域のほかに鹿児島県・十島村(トカラ列島)が含まれる。気候は南日本気候。; 奄美地方の二次区分.

新しい!!: 十島村と奄美地方 · 続きを見る »

奄美空港

奄美空港(あまみくうこう、Amami Airport)は、鹿児島県奄美市(奄美大島)にある地方管理空港。.

新しい!!: 十島村と奄美空港 · 続きを見る »

学校教育法

学校教育法(がっこうきょういくほう、昭和22年3月31日法律第26号)は、学校教育制度の根幹を定める日本の法律である。.

新しい!!: 十島村と学校教育法 · 続きを見る »

宝島 (鹿児島県)

宝島の空中写真。この画像は上方が北東方角である。1978年撮影の12枚を合成作成。国土航空写真。 トカラ列島(薩南諸島、中部) 宝島(たからじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5301。人口は133人、世帯数は78世帯(2015年12月31日現在) - 十島村ウェブサイト 2016年01月13日閲覧。。 地名(行政区画)としての「宝島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は宝島の全域にあたる。.

新しい!!: 十島村と宝島 (鹿児島県) · 続きを見る »

小宝島

トカラ列島(薩南諸島、中部) 小宝島(こだからじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。人口は58人、世帯数は32世帯(2015年12月31日現在)。 地名(行政区画)としての小宝島は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字であり、小宝島の全域がそれに該当する。郵便番号は891-5205。.

新しい!!: 十島村と小宝島 · 続きを見る »

小臥蛇島

小臥蛇島(こがじゃじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属し臥蛇島の東南東約5.6kmに位置する無人島である。鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。.

新しい!!: 十島村と小臥蛇島 · 続きを見る »

屋久島

屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と奄美群島が位置する。.

新しい!!: 十島村と屋久島 · 続きを見る »

島嶼町村制

島嶼町村制(とうしょちょうそんせい)は、かつて、日本の本土における町村制と別に、島嶼部で施行されていた制度である。「沖縄県及島嶼町村制」(明治40年勅令第46号。後に「島嶼町村制」に改題)で定められていた。 町村制が施行されなかった島嶼のうち、以下の島嶼(名称は現在のもの)を対象に、1908年(明治41年)4月1日に施行された。.

新しい!!: 十島村と島嶼町村制 · 続きを見る »

川辺郡 (鹿児島県)

*.

新しい!!: 十島村と川辺郡 (鹿児島県) · 続きを見る »

不審船

不審船(ふしんせん)とは、一般には不審な行動をする船舶全般を指す言葉である。 日本では日本近海でたびたび目撃されている朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作船や、暴力団関係者による密漁・密輸の疑いのある船舶を指すことが多い。海上保安庁では1963年(昭和38年)に最初の不審船を公式確認して以来、2003年までに20件21隻の不審船が出現したことを確認している。.

新しい!!: 十島村と不審船 · 続きを見る »

中之島 (鹿児島県)

中之島(なかのしま)は、トカラ列島に所属する島である。面積は34.47km²。周囲30km、最高点は御岳(トカラ富士)の979m。人口は158人、世帯数は89世帯(2015年12月31日現在)。 島名は七島の中ほどにある島であるということに由来している『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.476 地名(行政区画)としての「中之島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域がそれに該当する。.

新しい!!: 十島村と中之島 (鹿児島県) · 続きを見る »

中之島中継局

中之島中継局のアンテナ。左側の山はネガミ岳(2007年5月撮影。) 中之島中継局(なかのしまちゅうけいきょく)は、鹿児島県鹿児島郡十島村中之島字南平の御岳にあるテレビ放送の中継局である。トカラ列島(十島村内)各島を受信エリアとするとともに、奄美群島の中継局へ電波を伝送する重要な役割を担っている。 地上アナログ放送・地上デジタル放送両方において、NHK鹿児島放送局は名瀬中継局(奄美大島、奄美市)から、民放各社(#デジタルテレビ放送を参照)は南種子中継局(種子島、南種子町)からの電波を中継する。中之島中継局 - 名瀬中継局間の伝送距離は約170キロメートルで、日本国内の放送波中継距離としては最長となる。 なお地上デジタル放送については、2008年3月14日に予備免許が付与され、3月18日からの試験放送を経て8月1日に本放送を開始した。.

新しい!!: 十島村と中之島中継局 · 続きを見る »

市町村長

市町村長(しちょうそんちょう)とは、地方自治体である市・町・村の長であり、それぞれの長は市長・町長・村長と呼ばれる。市町村長はそれらの総称である。.

新しい!!: 十島村と市町村長 · 続きを見る »

三島村

三島村(みしまむら)は、薩摩半島南端から南南西約40kmの位置にあり、竹島、硫黄島(鬼界ヶ島)、黒島の有人島と、新硫黄島、デン島の無人島から成り立つ。村役場は鹿児島市内にあり、約90km南にある村内には同派出所が設けられている。 1908年(明治41年)の島嶼町村制施行に伴い、トカラ列島及び現在の三島村の区域に十島村(じっとうそん)として設置され、1952年(昭和27年)2月10日に村の区域を北緯30度以北(口之島を除く)に変更し、同時に村名を三島村に変更した。現在の十島村の区域は、同日に別の自治体として設置されたものである。 三島村の全域が三島村・鬼界カルデラジオパークとなっている。.

新しい!!: 十島村と三島村 · 続きを見る »

九州電力

九州電力株式会社(きゅうしゅう でんりょく、)は、日本の電力会社。主な事業地域は九州地方7県(福岡県、長崎県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、鹿児島県)。九電本体では広島県の一部に電力を供給しているほか、海外事業も展開している。 また子会社の「九電みらいエナジー」は九州以外に、関東地方での電力販売や、福島県や、山口県などでの再生可能エネルギー発電プロジェクトを展開している。.

新しい!!: 十島村と九州電力 · 続きを見る »

平家の落人

平家の落人(へいけのおちうど)とは、治承・寿永の乱(源平合戦)において敗北し僻地に隠遁した敗残者のこと。主に平家の一門及びその郎党、平家方に加担した者が挙げられる。平家の落武者ともいうが、落人の中には武士に限らず公卿や女性や子供なども含まれたため、平家の落人というのが一般的である。こうした平家の落人が特定の地域に逃れた伝承を俗に「平家の落人伝説」などという。.

新しい!!: 十島村と平家の落人 · 続きを見る »

平島 (鹿児島県)

トカラ列島(薩南諸島、中部)平島(たいらじま)は、鹿児島県のトカラ列島の中央部に位置する島である。郵便番号は891-5202。人口は66人、世帯数は38世帯(2015年12月31日現在)。 地名(行政区画)としての「平島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は平島の全域にあたる。.

新しい!!: 十島村と平島 (鹿児島県) · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 十島村と平氏 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 十島村と平方キロメートル · 続きを見る »

地方運輸局

地方運輸局(ちほううんゆきょく)とは、国土交通省の地方支分部局のひとつ。運輸・交通に関する業務を所管している。 全国を北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、中国、四国、九州の9運輸局が管轄している。国土交通省設置法30条に定めがある。なお、沖縄県については内閣府沖縄総合事務局運輸部が管轄している。 管轄地方の運輸・交通関連の行政においては大きな権限を持っている。各地方運輸局は出先機関として運輸支局・自動車検査登録事務所・海事事務所を置き、登録・許認可の実務の多くをそちらで行っている。.

新しい!!: 十島村と地方運輸局 · 続きを見る »

地方自治法

地方自治法(ちほうじちほう)は、地方自治に関する日本の法律である。.

新しい!!: 十島村と地方自治法 · 続きを見る »

北緯29度線

北緯29度線(ほくい29どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして29度の角度を成す緯線。アフリカ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間0分で、冬至点時は10時間18分である。.

新しい!!: 十島村と北緯29度線 · 続きを見る »

北緯30度線

北緯30度線(ほくい30どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして30度の角度を成す緯線である。ちょうど北極点から赤道までの距離の3分の1の地点を通り、アフリカ、アジア、太平洋、北アメリカ、大西洋を通過する。 この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間5分で、冬至点時は10時間13分である。 およそ北半球における亜熱帯高圧帯の南限にあたり、これは北緯30度線上の陸地の大部分は砂漠気候もしくはステップ気候であることを意味する。また、この緯線付近にあっても、十分な水源を有し、湿潤な風が吹く地域である場合、亜熱帯に区分されることが多い。 この緯度上では、度数法による度・分・秒で分画される子午線弧長は以下の長さに相当する。.

新しい!!: 十島村と北緯30度線 · 続きを見る »

ポツダム命令

ポツダム命令(ポツダムめいれい)とは、いわゆるポツダム緊急勅令に基づいて発せられた一群の命令の総称である。いわゆるポツダム勅令やポツダム政令は、ポツダム命令の一種である。.

新しい!!: 十島村とポツダム命令 · 続きを見る »

トレジャーハンター

トレジャーハンター (Treasure hunter) は、財宝を探索する人のこと。もしくは、財宝を探し出すことを職業とし、探検家や冒険家などとほぼ同質な人のこと。.

新しい!!: 十島村とトレジャーハンター · 続きを見る »

トカラ列島

中之島の夜明け。フェリーとしまより撮影 宝島港の壁画。背後に女神山を望む。2007年5月 ステレオ空中写真(1978年)国土航空写真 吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。.

新しい!!: 十島村とトカラ列島 · 続きを見る »

ブリテン・ノーマン アイランダー

BN-2T ブリテン・ノーマン BN-2 アイランダー (Britten-Norman BN-2 Islander) は、イギリスのブリテン・ノーマンが製造する汎用機。.

新しい!!: 十島村とブリテン・ノーマン アイランダー · 続きを見る »

ビロウ

ビロウ(Livistona chinensis、蒲葵、枇榔、檳榔)はヤシ科の常緑高木。漢名は蒲葵、別名はホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄)など。古名はアヂマサ。 ビロウの名はビンロウ(檳榔)と混同されたものと思われるが、ビンロウとは別種である。 葉は掌状に広がる。ワシントンヤシにも似るが、葉先が細かく裂けて垂れ下がるのが特徴である。東アジアの亜熱帯(中国南部、台湾、南西諸島、九州と四国南部)の海岸付近に自生し、北限は福岡県宗像市の沖ノ島。.

新しい!!: 十島村とビロウ · 続きを見る »

フェリー

ダニエル・カサノバ (コルシカ・リネア) - マルセイユ(フランス) 新港第三突堤へ入港する「りつりん2」 世界最大のフェリー「カラー・ファンタジー」 en)。ヘルシンキのオリンピア埠頭にて撮影。 フェリー(ferry)とは、日常の交通手段として使われる(観光客専用ではない)客船・貨客船の事である。.

新しい!!: 十島村とフェリー · 続きを見る »

フェリーとしま

フェリーとしまは、鹿児島県鹿児島郡十島村が運航するフェリーである。鹿児島港(鹿児島市)からトカラ列島の各島を経由し、奄美大島の名瀬港(奄美市)を結ぶ。.

新しい!!: 十島村とフェリーとしま · 続きを見る »

ドラム缶

ドラム缶 ドラム缶(ドラムかん、英語:(steel) drum)とは200リットル以上の大型の金属製の缶のこと。特注品でない限り鋼鉄で作られる。ガソリン、灯油のような燃料油や塗料、溶剤、化学薬品、医薬原料などの工業材料とその製品といった液体を入れて運搬・貯蔵に用いられる。.

新しい!!: 十島村とドラム缶 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 十島村とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ合衆国による沖縄統治

アメリカ合衆国による沖縄統治(アメリカがっしゅうこくによるおきなわとうち)は、1945年(昭和20年)のアメリカ軍による沖縄占領から、1972年(昭和47年)5月15日の沖縄本土復帰に至るまでの、27年間に及ぶアメリカ合衆国による統治時代のことである。沖縄では「アメリカ世(沖縄方言で「アメリカゆー」と発音)」ともいわれる。.

新しい!!: 十島村とアメリカ合衆国による沖縄統治 · 続きを見る »

アカヒゲ

アカヒゲ(赤髭安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社、2008年、27、168頁。、Larvivora komadori)は、鳥綱スズメ目ヒタキ科Larvivora属に分類される鳥類。.

新しい!!: 十島村とアカヒゲ · 続きを見る »

アスファルト

精製されたアスファルト アスファルト舗装 アスファルト()もしくは土瀝青(どれきせい)とは、原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のものである。道路の舗装や防水剤などに使われる。減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり、ストレート・アスファルトと呼ばれる。 ストレート・アスファルトの性状を改善するため、溶剤抽出(溶剤脱瀝)や空気酸化(ブローン・アスファルト製造)などの処理を行うこともある。粘度の高い液体(ピッチ)であり、常温ではほとんど流動しないものが多い。ただし、常温で使用できるようにストレート・アスファルトを灯油や軽油でカットバックさせたカットバック・アスファルトもあるが、日本では統計上ストレート・アスファルトに含まれている。 なお、日本やアメリカ等では石油を精製して採れた減圧重質油をアスファルトと呼ぶのに対し、ヨーロッパではビチューメンと呼び、このビチューメンに骨材や砂などを混合したものをアスファルト(日本ではアスファルト混合物またはアスファルト合材)と呼んでいる。したがって、ヨーロッパの技術論文を読む際には注意が必要となる。なぜこのように呼称が違ったのか不明であるが、おそらくは、アスファルトの種類が増えたことが原因ではないかと考えられる。 トリニダード・トバゴでは純度の高いアスファルトが天然で噴出し、湖を形成するという稀なケースが見受けられる。これは、地中の原油から揮発成分が蒸発し、アスファルト分のみが残ったものと考えられる。→(ピッチ湖).

新しい!!: 十島村とアスファルト · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 十島村とイギリス · 続きを見る »

ウィリアム・キッド

ウィリアム・キッド ウィリアム・キッド(、1645年?/ 1655年ごろコーディングリ、(2000)、p313 - 1701年5月23日)は、スコットランド生まれの私掠船、海賊船の船長。キャプテン・キッドの別名が広く知られている。.

新しい!!: 十島村とウィリアム・キッド · 続きを見る »

エフエム鹿児島

株式会社エフエム鹿児島(エフエムかごしま)は、鹿児島県を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。愛称は「μFM」(ミューエフエム)。JFN系列でFMQリーグにも加盟している。.

新しい!!: 十島村とエフエム鹿児島 · 続きを見る »

カツオ

水揚げされたカツオ特徴的な縦縞が出ている 群泳するカツオ カツオ(鰹、松魚、堅魚、skipjack tuna学名 )は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。暖海・外洋性の大型肉食魚で、1属1種(カツオ属 )を構成する。 地方名やマナガツオ・ソウダガツオやハガツオとの判別名としてホンガツオ、マガツオ(各地)コヤツ、ビンゴ(仙台: 若魚)ヤタ(仙台: 成魚)サツウ(小名浜)マンダラ(北陸)スジガツオ(和歌山・高知)などがある。.

新しい!!: 十島村とカツオ · 続きを見る »

ガソリンスタンド

リンスタンド(、、)または給油所(きゅうゆじょ)は、ガソリンや軽油などの各種エンジン用燃料を主として販売している場所。ガソリンスタンドは和製英語。高速道路のNEXCO3社ではガスステーションと呼称している。また、元売会社や販売店、経済産業省 などでは一般的にサービスステーションservice station と呼称することからSSとも略される。.

新しい!!: 十島村とガソリンスタンド · 続きを見る »

グリーン鹿児島農業協同組合

リーン鹿児島農業協同組合(グリーンかごしまのうぎょうきょうどうくみあい、JAグリーン鹿児島)は、かつて存在した農業協同組合。鹿児島県鹿児島市小川町に本店を置いていた。 鹿児島郡十島村の指定金融機関であった。.

新しい!!: 十島村とグリーン鹿児島農業協同組合 · 続きを見る »

コンクリート

ンクリートブロック コンクリート(、混凝土)は、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた硬化物で建築土木工事の材料として多く利用される。セメントを水で溶いて混ぜただけのものをセメントペースト、これに細骨材の砂を練混ぜたものをモルタルと呼び区別する。.

新しい!!: 十島村とコンクリート · 続きを見る »

セスナ機

ナ機とは.

新しい!!: 十島村とセスナ機 · 続きを見る »

ソフトバンク

フトバンク株式会社(英文社名:SoftBank Corp.)は、ソフトバンクグループ傘下の株式会社で、日本で携帯電話などの無線通信サービス(移動体通信事業者)および長距離・国際通信を提供する日本の大手電気通信事業者。2015年7月1日にソフトバンクモバイル株式会社から社名変更した。 ソフトバンクが展開するSoftBankブランドの携帯電話についてはSoftBank (携帯電話)、当社との協業によるMVNO(仮想移動体通信事業者)や当社が吸収合併した事業者から継承した他ブランド(PHS事業を含む)などについては、それぞれ別記事で扱う。.

新しい!!: 十島村とソフトバンク · 続きを見る »

サツキ

ツキ(皐月、学名:Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物で、山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれており、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃うところからその名が付いたと言われている。.

新しい!!: 十島村とサツキ · 続きを見る »

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行本店が入居するJPタワー(東京都千代田区丸の内二丁目) 八戸郵便局・ゆうちょ銀行八戸店)。オレンジ色の「郵便局」の看板とは別に、緑色の「ゆうちょ銀行」の看板も取り付けられている 大阪中央郵便局・ゆうちょ銀行大阪支店の暫定店舗建設時代の前仮店舗(大阪駅前第1ビル)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されている 京都中央郵便局・ゆうちょ銀行大阪支店京都出張所(京都店)の入口。郵便局・ゆうちょ銀行両社のロゴが併記されているが、京都市市街地景観整備条例に基づく京都市バージョンの白地となっている 大阪南郵便局城南寺町分室入口付近。ゆうちょ銀行の社章やロゴ入りのATMコーナーのサインが見える ゆうちょ銀行秋田店。ゆうちょ銀行単独店舗の事例。店内のATMとは別に、建物の外にあるプレハブの中に、店舗外ATMが別途設置されている ゆうちょ銀行郡山店。単独店舗の事例 株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区霞が関に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。 愛称は「JP ゆうちょ銀行」(英通称はJP BANK)。コーポレートカラーは「ゆうちょグリーン」。.

新しい!!: 十島村とゆうちょ銀行 · 続きを見る »

内燃力発電

内燃力発電(ないねんりょくはつでん)は、燃料の燃焼で放出される化学エネルギーで内燃機関を回すことによる火力発電である。短時間で始動できるのが特長。.

新しい!!: 十島村と内燃力発電 · 続きを見る »

公職選挙法

公職選挙法(こうしょくせんきょほう、昭和25年4月15日法律第100号)は、公職(国会議員、地方公共団体の議会の議員・首長)に関する定数と選挙方法に関して規定する日本の法律。 以下、本文において「第○条」とした場合は公職選挙法の条文を示す。.

新しい!!: 十島村と公職選挙法 · 続きを見る »

火力発電

火力発電(かりょくはつでん)は、石油・石炭・天然ガス・廃棄物などの燃料の反応熱エネルギーを電力へ変換する発電方法の一つである。 火力発電を行うための設備を有し、火力発電を専門に行う施設を火力発電所という。.

新しい!!: 十島村と火力発電 · 続きを見る »

現金自動預け払い機

大町東郵便局に設置されているゆうちょ銀行のATM 都営大江戸線中井駅に設置されていたATM(新銀行東京) 現金自動預け払い機(げんきんじどうあずけばらいき)、ATM(エーティーエム)、(cash machine、automated/automatic teller machine)は、通常、紙幣(及び硬貨)、通帳、磁気カード・ICカードの受入口、支払口を備え、金融機関や貸金業者、現金出納を行う業者の提供するサービスが、顧客自身の操作によって取引できる機械を指す。元々は都市銀行の店舗に設置され、普通預貯金の預け払いに用いられ出したが、今日、金融機関はもとより、小売店や公共施設などに幅広く設置されている。また、普通預金以外の取引や現金を介さない取引も広く取り扱うよう進化しており、自動取引装置、自動窓口機などとも呼ばれる。金融機関では一般に、店舗に設置している場合は「自動機」、その他の小売店や公共施設などに設置している場合は「店舗外」と呼称することが多い。 なお、現金の引出と残高照会のみを扱う機器は、現金自動支払い機(げんきんじどうしはらいき、キャッシュディスペンサー)と呼ばれ区別されている(ただし、一般にはCD機も含め全てATMと呼称される事が多い)が、光ファイバー通信による処理能力の飛躍的な向上やコンビニATMなどの簡易型ATMの普及などにより、CD機の台数は2000年代以降減少している。台湾では、CD機にも看板には「ATM」と掲示されている。金融機関窓口の代用として設置されたことが始まりであることから、ATMの脇には、金融機関窓口と同じように、紙幣袋(現金を持ち帰るための封筒)が設置されていることが多い。.

新しい!!: 十島村と現金自動預け払い機 · 続きを見る »

硫黄島 (鹿児島県)

硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0901。人口は114人、世帯数は61世帯(2010年2月1日現在) - 三島村HP 2010年11月21日閲覧。。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。 地名(行政区画)としての「硫黄島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。 火山島であり火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている。 鬼界ヶ島と推定される島の一つである。.

新しい!!: 十島村と硫黄島 (鹿児島県) · 続きを見る »

種子島

大隅諸島(薩南諸島、北部) 種子島(たねがしま)は、九州の鹿児島県に属し、大隅諸島を構成する島の一つ。 県内有人離島の中で最も東に位置し、人口(29,282人)は奄美大島に次いで2番目に多く、面積は444.30km2で、奄美大島、屋久島に次いで3番目に大きい。日本では、10番目の面積を持つ。標高は最高点は回峰(まわりのみね)の282.4mで、海側から見ると殆ど平らにしか見えない。1936mある隣の屋久島と比べると対照的である。中心都市は西之表市。.

新しい!!: 十島村と種子島 · 続きを見る »

竹島 (鹿児島県)

竹島(たけしま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0903。人口は78人、世帯数は44世帯(2010年2月1日現在) - 三島村HP 2010年11月21日閲覧。。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。 地名(行政区画)としての「竹島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。.

新しい!!: 十島村と竹島 (鹿児島県) · 続きを見る »

簡易郵便局

奈良県上北山村東の川簡易郵便局(2005年(平成17年)4月1日廃止) 広島県三原市にある大和椋梨簡易郵便局(2010年(平成22年)撮影) 簡易郵便局(かんいゆうびんきょく)とは、郵政民営化以前に郵便局の窓口事務を地方公共団体や組合、個人等に委託していた郵便局のことで、現在は日本郵便から委託された事業所を指す。.

新しい!!: 十島村と簡易郵便局 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 十島村と総務省 · 続きを見る »

群島 (沖縄)

群島(ぐんとう)は1950年8月4日公布の米国軍政府布令第22号「群島政府組織法(The Law Concerning the Organization of the Gunto Governments)」に基づく地方公共団体で、「奄美群島」「沖縄群島」「宮古群島」「八重山群島」の4群島が置かれた。知事公選制や住民の直接請求権など、日本本土の「地方自治法(昭和22年法律第67号)」に準拠した制度が設けられていた。しかし1952年4月1日に琉球政府が発足したことにより、群島政府の機能は琉球政府に吸収された。.

新しい!!: 十島村と群島 (沖縄) · 続きを見る »

県域放送

域放送(けんいきほうそう)とは基幹放送の種別の一つである。.

新しい!!: 十島村と県域放送 · 続きを見る »

生活協同組合

生活協同組合(せいかつきょうどうくみあい、Consumers' co-operative、略称:生協(せいきょう)、CO・OP(コープ))、あるいは消費生活協同組合(しょうひせいかつきょうどうくみあい)とは、一般市民が集まって生活レベルの向上を目的に各種事業を行う協同組合である。 CO・OPはcooperativeの略で、協同組合全体を指す呼称であり、世界的には消費者が組合員となる生協よりは生産者や労働者が組合員となる農協・漁協やワーカーズ・コープのほうが組織数や構成員数が多い。国際協同組合同盟(ICA;Internationai Co-operative Alliance)が協同組合の世界的な同盟組織である。 生協は市民自らの手による生活事業組織である。 世界的には、2016年時点で、2億5000万人が協同組合に参加して働いており、また総売上高は少なくとも年間2.2兆米ドルになることがICAより報告されている。.

新しい!!: 十島村と生活協同組合 · 続きを見る »

監査委員

監査委員(かんさいいん)は、地方公共団体に設けられた財務や事業について監査を行う機関である。 地方公共団体の執行機関のひとつで、地方公共団体の財務や事業について監査を行う機関である。監査委員は複数いるが、合議制でなく、委員一人一人の独任制であるため、監査委員会とは言わない。 監査委員の詳細については、第7章第3節第5款(第195条から第202条)によって次の通り定められている。.

新しい!!: 十島村と監査委員 · 続きを見る »

選挙管理委員会

選挙管理委員会(せんきょかんりいいんかい、略称:選管(せんかん)、英語:Election Administration Committee)とは、執行機関から独立して選挙を管理するために団体内部に設置される機関のことである。選挙を管理する機関の代表的な名称の1つとして用いられている。 以下では、日本の総務省に設置される中央選挙管理会と、都道府県・市区町村(区は東京都特別区)のほか、政令指定都市の行政区に設置される選挙管理委員会について説明する。.

新しい!!: 十島村と選挙管理委員会 · 続きを見る »

運転免許

運転免許(うんてんめんきょ)とは、運転に一定の技量が必要な機械装置や設備の運転に対する免許のことである。免許の保有を証明して交付される公文書を運転免許証という。.

新しい!!: 十島村と運転免許 · 続きを見る »

飢饉

飢饉(ききん、Famine)とは、何らかの要因により人々が飢え苦しむことを指す。狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態を指すことが多い。主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多い。.

新しい!!: 十島村と飢饉 · 続きを見る »

飛行機

飛行機(ひこうき、airplane, aeroplane, plane)とは、空中を飛行する機械である航空機のうち、ジェットエンジンの噴射もしくはプロペラの回転から推力を得て加速前進し、かつ、その前進移動と固定翼によって得る揚力で滑空及び浮上するものをいう平凡社『世界大百科事典』23巻1988年版 p.409-417【飛行機】 項目執筆担当木村秀政・導入部p.409-410。 「飛行機」という表現は、森鴎外が「小倉日記」1901年(明治34年)3月1日条に記したのが初出だとされる。.

新しい!!: 十島村と飛行機 · 続きを見る »

諏訪之瀬島

諏訪之瀬島(すわのせじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属する火山島である。人口は71人、世帯数は32世帯(2015年12月31日現在)。十島村では中之島に次いで二番目に大きい島である。 地名(行政区画)としての「諏訪之瀬島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、大字の区域は諏訪之瀬島の全域にわたる。.

新しい!!: 十島村と諏訪之瀬島 · 続きを見る »

諏訪之瀬島飛行場

諏訪之瀬島飛行場(すわのせじまひこうじょう)は、鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島幣崎原にある場外離着陸場で十島村により運営されている.

新しい!!: 十島村と諏訪之瀬島飛行場 · 続きを見る »

警察署

警察署(けいさつしょ、英語:Police Station)とは、地域の警察の本部や事務所のこと。.

新しい!!: 十島村と警察署 · 続きを見る »

議会

議会が開かれる議場の例(日本参議院) 議会(ぎかい)は、通常は選挙によって選出された議員によって構成され、法律の制定(立法)などを行う機関(立法府)。近代の議会では通常、選挙民の代表、法律の制定、政府の監視(行政監督権)の3機能を持つ。.

新しい!!: 十島村と議会 · 続きを見る »

貨幣経済

貨幣経済(かへいけいざい, Monetized Economy)とは、貨幣によって商品の交換を媒介している経済の一形態。.

新しい!!: 十島村と貨幣経済 · 続きを見る »

鹿児島中央警察署

鹿児島中央警察署(かごしまちゅうおうけいさつしょ)は、鹿児島県鹿児島市新屋敷町にある鹿児島県警察傘下の警察署。 鹿児島県の筆頭警察署。署長の階級は警視正。.

新しい!!: 十島村と鹿児島中央警察署 · 続きを見る »

鹿児島中央郵便局

鹿児島中央郵便局(かごしまちゅうおうゆうびんきょく)は、鹿児島県鹿児島市にある郵便局である。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。局番号は78001。.

新しい!!: 十島村と鹿児島中央郵便局 · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 十島村と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島空港

鹿児島空港(かごしまくうこう Kagoshima Airport)は、鹿児島県霧島市にある空港である。ターミナルビルは霧島市溝辺町麓に位置する。空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分される。.

新しい!!: 十島村と鹿児島空港 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 十島村と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県警察

鹿児島県警察本部(かごしまけんけいさつ、Kagoshima Prefectural Police)は、鹿児島県が設置した警察組織であり、鹿児島県内を管轄区域とし、鹿児島県警と略称する。警察法上、鹿児島県公安委員会の管理を受けるが、給与支払者は鹿児島県知事である。また警察庁九州管区警察局の監督を受ける。.

新しい!!: 十島村と鹿児島県警察 · 続きを見る »

鹿児島郡

*.

新しい!!: 十島村と鹿児島郡 · 続きを見る »

鹿児島港

鹿児島港(かごしまこう)は、鹿児島県鹿児島市にある港湾。港湾管理者は鹿児島県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 十島村と鹿児島港 · 続きを見る »

黒島 (鹿児島県)

大隅諸島 黒島(くろしま)は、薩南諸島北部に位置する有人島である。全国の他の黒島と区別するため薩摩黒島(さつまくろしま)と呼ばれることもある。郵便番号は890-0902。人口は171人、世帯数は98世帯(2018年2月1日現在)。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。竹島、硫黄島および周辺の小島や岩礁とあわせて鹿児島郡三島村を構成する。地名(行政区画)としての「黒島」の呼称は鹿児島県鹿児島郡三島村の大字となっており、全島がこれに該当する。.

新しい!!: 十島村と黒島 (鹿児島県) · 続きを見る »

農業委員会

農業委員会(のうぎょういいんかい)は、日本の市町村に置かれる行政委員会。地方自治法のほか、農業委員会等に関する法律に規定されている。.

新しい!!: 十島村と農業委員会 · 続きを見る »

郵便局

郵便局(ゆうびんきょく、英:post office)とは、郵便サービスを提供するための、その利用者向けの施設・組織のこと。.

新しい!!: 十島村と郵便局 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 十島村と郵便番号 · 続きを見る »

重要影響事態

重要影響事態(じゅうようえいきょうじたいとは、日本の平和及び安全に重要な影響を与える事態の名称である。重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律1条に定義される。 平和安全法制の整備に伴う法改正により、「日本周辺の地域における」という、定義の地理的制約が削られ、「日本周辺の地域における日本の平和及び安全に重要な影響を与える事態」(周辺事態)から変更された。.

新しい!!: 十島村と重要影響事態 · 続きを見る »

臥蛇島

トカラ列島(薩南諸島、中部) 臥蛇島1 臥蛇島2 臥蛇島3 臥蛇島(がじゃじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属しトカラ列島で最大の中之島の西約28kmに位置する無人島である。1970年(昭和45年)に全島民が移住し無人島となった。 地名(行政区画)としての「臥蛇島」は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、島の全域及び小臥蛇島の全域が大字の範囲に含まれている。郵便番号は891-5200。.

新しい!!: 十島村と臥蛇島 · 続きを見る »

臨時北部南西諸島政庁

臨時北部南西諸島政庁(りんじほくぶなんせいしょとうせいちょう、Provisional Government of Northern Ryukyu Islands)とはアメリカ軍占領下の奄美群島およびトカラ列島における行政機構で、1946年10月3日に設立された。 臨時北部南西諸島政庁知事として大島支庁長の豊島至が任命された。また新たに琉球列島米国軍政府の諮問機関として「法制改定委員会(後に奄美民政議会に改称)」が設置された。.

新しい!!: 十島村と臨時北部南西諸島政庁 · 続きを見る »

自動車検査登録制度

自動車検査登録制度(じどうしゃけんさとうろくせいど)とは、日本でミニカーや小型特殊自動車を除く自動車や排気量250cc超の自動二輪車に対して、保安基準に適合しているかを確認するため一定期間ごとに国土交通省が検査を行い、また自動車の所有権を公証するために登録する制度をいう。一般には車検(しゃけん)と呼ばれる。.

新しい!!: 十島村と自動車検査登録制度 · 続きを見る »

トウボートに押されてミシシッピ川を上る艀。セントルイスのゲートウェイ・アーチ上から撮影 ハンブルクに停泊する艀 19世紀末のドイツの運河の風景。内陸運河では、艀は曳舟道を歩く馬や人に牽引されて進んでいた 艀(はしけ)は、河川や運河などの内陸水路や港湾内で重い貨物を積んで航行するために作られている平底の船舶である。 艀の多くはエンジンを積んでいないため自力で航行することはできず、タグボート(トウボート)により牽引あるいは推進されながら航行する。 英語ではバージ(barge)もしくはライター(lighter)と呼ばれ、後者は特に艀のうち平底のものを指す。.

新しい!!: 十島村と艀 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 十島村と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

NTTドコモ

株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話等の無線通信サービスを提供する日本の最大手移動体通信事業者である。日本電信電話株式会社(NTT)の子会社。日経平均株価及びTOPIX Core30の構成銘柄の一つ。.

新しい!!: 十島村とNTTドコモ · 続きを見る »

SCAPIN

連合国最高司令官指令(れんごうこくさいこうしれいかんしれい)(Supreme Commander for the Allied Powers Directive)とは、連合国最高司令官(SCAP: Supreme Commander for the Allied Powers)から日本国政府宛てに発せられた基礎的施策を定める指示およびそれを拡充する訓令である。当該指令に係る文書にはSCAP Index Numberと呼ばれる番号が「SCAPIN-○○」という形で付されることから「SCAPIN」(スキャッピン)と通称される。「連合国軍最高司令官指令」や「連合国軍最高司令部指令」と呼ばれることもあるほか、「対日指令」とも略称される。なお、行政的(administrative)な指示であり、「SCAPIN-○○A」という形でSCAP Index Numberが付される「SCAPIN-A」とは区別される。.

新しい!!: 十島村とSCAPIN · 続きを見る »

SYNAPSE

ナプス(SYNAPSE)は、鹿児島県を主要な提供エリアとするインターネットサービスプロバイダ(ISP)、およびこれをインフラとして提供されているサービス群の総称である。株式会社グッドコミュニケーションズが運営している。本社は鹿児島県鹿児島市中央町に置く。.

新しい!!: 十島村とSYNAPSE · 続きを見る »

枕崎飛行場

枕崎飛行場(まくらざきひこうじょう)、枕崎空港(まくらざきくうこう)は、鹿児島県枕崎市にかつて存在した公共用飛行場。現在は公共用ヘリポートの枕崎ヘリポートとなっている。.

新しい!!: 十島村と枕崎飛行場 · 続きを見る »

東シナ海

東シナ海(ひがしシナかい、東支那海、東中国海、East China Sea)は、太平洋西部の海。南西諸島とユーラシア大陸に挟まれている。.

新しい!!: 十島村と東シナ海 · 続きを見る »

村(むら、そん)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。.

新しい!!: 十島村と村 · 続きを見る »

横当島

横当島(よこあてじま)は、鹿児島県のトカラ列島に属し、同列島の最南端に位置する無人島である。宝島の南南西約42km、奄美大島名瀬港より北西約60kmに位置し、鹿児島県鹿児島郡十島村に属する。宝島の住人などには、オガミと呼ばれる。また、過去には与波天島(よはてじま)と呼ばれていた。 海底火山を成因とする火山島であり、付属島嶼の上ノ根島が近海にある。.

新しい!!: 十島村と横当島 · 続きを見る »

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(ぶりょくこうげきじたいとうにおけるこくみんのほごのためのそちにかんするほうりつ)は、有事法制の一環として、武力攻撃等を受けた際に国民の生命・財産を保護することを目的として、2004年に成立した日本の法律である。通称を国民保護法という。 2003年に始まった有事法制立法の一環として、武力攻撃事態対処関連3法に引き続き、第二段階として事態処理法制、あるいは国民保護法制の名で成立した一連の有事法制の中で、有事法制が最大の目的とする武力攻撃やテロなどの恣意的かつ悪意による災害から国民を保護する基本的な法整備を担う主要な役割を果たす法律である。当該法律内ではそうした表現は用いられていないが、この法律はいわば有事における民間防衛を規定するものである。ジュネーブ民間防衛条約と通称されるジュネーブ条約追加議定書I及びIIを批准し、諸外国における民間防衛のシステムを参考にしている。 この法律は、日本が武力攻撃を受けたときや大規模テロにさらされたとき(これらは武力攻撃事態に準ずる扱いとして緊急対処事態という)、国民の生命・財産を守る方法を定めた法律である。主に国と地方公共団体の役割を規定している。武力攻撃事態や緊急対処事態などに際して住民の避難・救援に必要な場合、一定の範囲で私権を制限すること(例えば、私有地の一時的な提供、医薬品や食料の保管指示、交通規制などに従わなかった場合などに罰則が科されることがある)を容認し、住民に対する避難指示や救援活動は都道府県中心で行うこととされている。国の役割は、国民保護のための方針を定め、警報を発令し、避難措置を指示する。さらに自然災害と有事に対する包括的な法的枠組み整備に向けて2005年の国会において緊急事態基本法の法案審議が開始された。.

新しい!!: 十島村と武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 · 続きを見る »

泉町 (鹿児島市)

泉公園内にある五代友厚像 泉町(いずみちょう Izumi-Chō)は、鹿児島県鹿児島市の町名。旧鹿児島城下下町泉町、鹿児島府下下町泉町。また、泉町は「和泉町」とも書かれる。郵便番号は892-0822。人口は676人、世帯数は300世帯(2010年2月末現在)。泉町の全域で住居表示を実施している。.

新しい!!: 十島村と泉町 (鹿児島市) · 続きを見る »

派出所

派出所(はしゅつじょ)とは、組織の中で職務に当たらせるために作られた拠点である。出張所(しゅっちょうじょ)と同じであるが、事務処理のみを行う出張所とは異なり、主に保守・点検・工事などのための拠点としての色合いが強い。.

新しい!!: 十島村と派出所 · 続きを見る »

本土復帰

本土復帰(ほんどふっき)とは、第二次世界大戦における日本の敗戦(日本の降伏)により、連合国軍(主にアメリカ軍)に施政権が移った、伊豆諸島、トカラ列島、奄美群島、小笠原諸島、沖縄県が日本に復帰したことを言う。.

新しい!!: 十島村と本土復帰 · 続きを見る »

指定金融機関

指定金融機関(していきんゆうきかん)とは、日本において地方公共団体が、公金の収納、支払の事務を取り扱わせるために指定する金融機関。議会の議決を経て1つの金融機関が指定される(地方自治法第235条、同施行令第168条)。.

新しい!!: 十島村と指定金融機関 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 十島村と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 十島村と昭和 · 続きを見る »

海賊

海賊旗(ジョリー・ロジャー) ジョン・ラカムの海賊旗 海賊(かいぞく、)とは、船舶や沿岸を襲撃することによって、金品を強奪する盗賊を指す。.

新しい!!: 十島村と海賊 · 続きを見る »

日本の市外局番

日本の市外局番(にっぽんのしがいきょくばん)は、固定電話・0AB - J番号IP電話および無線呼び出しで地理的番号として用いられている。.

新しい!!: 十島村と日本の市外局番 · 続きを見る »

日本内外航空

日本内外航空(にっぽんないがいこうくう 英語:Nippon Naigai Airways) - 阿施光南ブログ(2016年8月7日)2017年8月21日閲覧(NNA)とは、1977年(昭和52年)から1983年(昭和58年)頃にかけて日本の九州で航空路線を運航していた航空会社である。.

新しい!!: 十島村と日本内外航空 · 続きを見る »

悪石島

フェリーとしまより撮影。 悪石島(あくせきじま)は、トカラ列島に浮かぶ島である。郵便番号は891-5204。人口は70人、世帯数は36世帯(2015年12月31日現在)。 また、地名(行政区画)としての悪石島という呼称は鹿児島県鹿児島郡十島村の大字となっており、悪石島の全域がこれに該当する。.

新しい!!: 十島村と悪石島 · 続きを見る »

教育委員会

教育委員会(きょういくいいんかい、)は、教育に関する事務をつかさどる行政委員会である。.

新しい!!: 十島村と教育委員会 · 続きを見る »

教育長

教育長(きょういくちょう)は、教育委員会の構成員であり、教育委員会の事務執行責任者である。2015年施行の地方教育行政組織運営法の改正までは教育委員の一人とされていた。.

新しい!!: 十島村と教育長 · 続きを見る »

時刻表

時刻表(じこくひょう)とは鉄道・路線バス・航空路線・定期航路など公共交通機関の運転時刻をまとめた表、およびその表を多数掲載した冊子などのことである。.

新しい!!: 十島村と時刻表 · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: 十島村と10月3日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 十島村と12月1日 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1897年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1908年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1946年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 十島村と1952年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1956年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 十島村と1960年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1966年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1970年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1973年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1977年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 十島村と1979年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 十島村と1983年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2008年 · 続きを見る »

2009年7月22日の日食

2009年7月22日の日食は、2009年7月22日にインド、中国南部、南西諸島、西太平洋を中心として世界各地で観測された日食(観測地域により皆既日食あるいは部分日食)である。.

新しい!!: 十島村と2009年7月22日の日食 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2010年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2013年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2017年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 十島村と2018年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 十島村と2月10日 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 十島村と2月2日 · 続きを見る »

2月4日

2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。.

新しい!!: 十島村と2月4日 · 続きを見る »

3月12日

3月12日(さんがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から71日目(閏年では72日目)にあたり、年末まであと294日ある。.

新しい!!: 十島村と3月12日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 十島村と3月1日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 十島村と3月31日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 十島村と4月1日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 十島村と7月1日 · 続きを見る »

7月28日

7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。.

新しい!!: 十島村と7月28日 · 続きを見る »

9月2日

9月2日(くがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から245日目(閏年では246日目)にあたり、年末まではあと120日ある。.

新しい!!: 十島村と9月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上之根島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »