ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十字架

索引 十字架

ラテン十字 ギリシャ十字 十字架(じゅうじか)はイエス・キリストが磔刑に処されたときの刑具と伝えられ、主要なキリスト教教派が、最も重要な宗教的象徴とするもの。イエスの十字架を象り、立体のものを作ったり画布や板に描いたものを崇敬の対象とする。また、祈祷の一部として手で自分の胸に画いたり、相手の頭上に画いたりする。.

67 関係: 十字十字の描き方十字行十字架挙栄祭十二大祭古儀式派司祭大斎 (正教会)奉神礼宗教主日主教復活 (キリスト教)復活大祭修道院ミサマルタ十字ハーケンクロイツポルトガル語ラテン十字ロレーヌ十字ローマ皇帝ヘレナプロテスタントアトス山アダムイエス・キリストイコンエルサレムエホバの証人カンタベリー十字カトリック教会キリストキリストの磔刑キリスト教ギリシャ十字クロス (紋章学)ケルト十字コンスタンティヌス1世スカンディナヴィア十字八端十字架四旬節短剣符緑十字白十字聖十字架聖堂聖体礼儀...聖ペトロ十字聖アンデレ十字聖ゲオルギウス十字聖遺物赤十字社葡萄十字苦しみの杭INRIUnicode正教会文字日本語旧約聖書早課拘束具4世紀 インデックスを展開 (17 もっと) »

十字

十字(じゅうじ、クロス、英:cross)とは幾何学図形の1つで、2つの線(棒)が互いに直角に交差して、片方または両方の線が中央で分割されている。線は通常は水平と垂直だが、斜めの場合は斜め十字(ななめじゅうじ、サルタイアー、英:saltire、聖アンデレ十字)とも呼ばれる。 なお日本では、線が垂直な場合は漢字の「十」と同じ形のため「十文字」(じゅうもんじ)、斜めの場合は「×」(バツ、ペケ)と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 十字架と十字 · 続きを見る »

十字の描き方

十字の描き方(じゅうじのかきかた)では、キリスト教の諸教派において行われる、手を使って自分の体前に十字を描く動作とその意義を扱う。「十字を切る(切り方)」とも。描き方には教派によって違いがあるが、イエス・キリストが刑死した十字架を表す信仰表明である点は、教派を越えて共通している。 十字の描き方については古代にも地域によって様々な形態があったことが判っているが、なぜこのような相違が生じたのかはよく判っておらず、現代では東方教会・西方教会間で十字の描き方が左右逆になっているが、なぜこのように東西教会の間で描き方が左右逆に継承されたのか、その原因も不明である。 正教会・カトリック教会においては十字を描く(切る)ことは欠かせないが、聖公会では「欠かせない」とまでは言われず「十字を切るか切らないかは自由」とされる。またプロテスタント諸派には十字を切る習慣を有さないものも多いが、教会によっては十字を切ることを勧める場合がある(特にルター派では十字を切る傾向が強い)。.

新しい!!: 十字架と十字の描き方 · 続きを見る »

十字行

ノヴォシビルスクでの十字行(2009年5月)。先導する八端十字架とイコン。先頭の少年が持つのは至聖三者のイコン。 十字行(じゅうじこう、Crucession, Крестный ход)とは、正教会における、奉神礼として聖堂外で行われる行列・行進のこと。 神の民の集まりである教会が天国に向かって行進していることを表す。特定の教会における祭に行われる。同様の意義を持つものに聖入(せいにゅう)があるが、聖入は聖堂内で行われるものである。.

新しい!!: 十字架と十字行 · 続きを見る »

十字架挙栄祭

十字架挙栄祭のイコン。15世紀にノヴゴロドで描かれたもの。 十字架挙栄祭(じゅうじかきょえいさい)とは、正教会と東方諸教会において祝われる祭の一つであり、正教会では十二大祭の一つ。亜使徒聖大帝コンスタンティン(コンスタンティヌス1世)の母である聖太后エレナ(母太后ヘレナ)によって、エルサレムでイイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)が掛けられた聖十字架が発見された事と、十字架にまつわる諸事を記念する祭であり、9月27日に祝われる(修正ユリウス暦使用教会では9月14日に祝われる)。 9月14日に祝われるカトリック教会の十字架称賛祝日に相当する。.

新しい!!: 十字架と十字架挙栄祭 · 続きを見る »

十二大祭

十二大祭(じゅうにたいさい、Двунадесятые праздники, The Twelve Great Feasts)は、正教会で重要視される12の祭日主教ニコライ:閲、中井木菟麻呂:序、松本高太郎:編『公祈祷講話』22頁 - 24頁、正教会出版、明治34年10月。 復活大祭(パスハ)は別格として扱われ、十二大祭には数えられず、奉神礼の形式も特別のものが用意されている。 十二大祭の晩祷には徹夜祷が行われ、晩課と早課が合わせて行われ、さらに多油祭(ポリエレイ)が執行される。 移動祭日と固定祭日とがあり、移動祭日は毎年変動する復活大祭と連動して日にちが変わり、固定祭日は月日で固定されている。.

新しい!!: 十字架と十二大祭 · 続きを見る »

卍(まんじ)は、ヒンドゥー教や仏教で用いられる吉祥の印であるとともに、日本では仏教を象徴する記号としてよく知られ、漢字であり家紋でもある。同様の記号は世界各地にあり、西洋では太陽十字からも発生した。.

新しい!!: 十字架と卍 · 続きを見る »

古儀式派

ワシーリー・スリコフ画「貴族夫人モローゾヴァ」。彼女の掲げる2本指で十字を画く姿勢は古儀式派の主要な特徴であり、ニーコン総主教がギリシャに合わせる形で導入した3本指のそれとは明確に異なる。 ロシア正教会における古儀式派 (Старообрядчество) とは、旧儀派・旧教徒・旧儀式派・スタロヴェールとも呼ばれ、総主教による奉神礼改革を嫌って1666年以降に総主教の率いる主流派から分離した諸教派の総称である。有効な聖職位階の存在を認める司祭派(容僧派)及びそれを否定する無司祭派(無僧派)に大別される。 古儀式派は現在もロシア正教会の奉神礼改革以前の古い祈祷様式を保持する。 分離派教徒(ラスコーリニキ、Raskolnik)という呼称は、主流派教会側が使う蔑称であり中立的な立場の者は使用しない。また、近年では主流派教会との関係改善に伴い、主流派教会に属する信徒・関係者も「分離派(ラスコーリニキ)」の名称を用いずに「古儀式派(スタロオブリャージェストヴォ)」を用いる傾向がある。一方で、主流派ロシア正教会が分離派という用語を使うことを止めたわけではなく、また、この用語は古儀式派以外のさまざまなキリスト教教派に対しても使用されている。.

新しい!!: 十字架と古儀式派 · 続きを見る »

司祭

司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会に存在する。 プロテスタントには、万人祭司の教理により司祭がおらず、指導者として牧師がいる。.

新しい!!: 十字架と司祭 · 続きを見る »

大斎 (正教会)

大斎(たいさい、Great Lent)は東方正教会の用語で、赦罪の主日晩課後、聖枝祭前晩までの6週間に渡る期間、また特にその期間に行う禁食(斎 ものいみ)のこと。広義には受難週を含む。受難週は大斎とは独立の期間であるが、斎の仕方が共通であり、いくつか大斎と祈祷の仕方でも共通するため、日常の会話においてはしばしば受難週を含めて大斎と呼ぶ。また大斎開始から聖大水曜日(受難週の水曜日)までの期間、週末を除くほぼ40日間を四旬大斎(しじゅんたいさい)と呼ぶことがある。 大斎期間中、信者には、禁食を中心とする節制、祈祷、施しなどの慈善を心がけることが通常に増して求められる。こうした信仰実践の目的は、神との交わりに信者が向かうことを助けると考えられている。 大斎は古くは入信希望者に対する洗礼準備のための期間であった。信者のほとんどが幼児洗礼を受け改宗者が稀になるにつれ、むしろ信者が己を振り返り新たに信仰心を深める意義が強調されるようになったが、聖書の朗詠箇所などには、そうした古い時代の名残が残っている。.

新しい!!: 十字架と大斎 (正教会) · 続きを見る »

奉神礼

在のコンスタンディヌーポリ総主教座聖堂である聖ゲオルギオス大聖堂の内観。奉神礼時の光景。詠隊が歌っている。左側に至聖所のイコノスタシスが写っている。 奉神礼(ほうしんれい、λειτουργία高橋保行『ギリシャ正教』162頁、講談社学術文庫 1980年 ISBN 9784061585003 (4061585002), Богослуже́ние, Liturgy)は、正教会における奉事・祈りの総称。日本ハリストス正教会の訳語。カトリック教会における典礼に相当する。 公祈祷(時と場所を定めて行われる公的な祈祷)と私祈祷(日々の生活の場や私室等において行う祈祷や臨時祈祷等)のいずれも含む。公に行う狭義の奉神礼を指す事を特に示したい場合には「公祈祷」「公奉神礼」といった用語が用いられる。 聖体礼儀などの機密を含む礼儀の他にも、毎日の奉事である時課、さらに成聖式・各種祈願・モレーベン・パニヒダ・埋葬式などの機会に応じた祈祷などが含まれる。 より広義には、奉神礼には日々の生活までが含まれる。正教会では奉神礼(=リトゥルギア)の範囲をどこからどこまでというように明確に区分する事を避け、奉神礼を広義の奉神礼としての生活の雛形として捉えるべきである事を教えている。 本記事では祈り・儀礼の総称としての奉神礼について詳述する。.

新しい!!: 十字架と奉神礼 · 続きを見る »

宗教

宗教(しゅうきょう、religion)とは、一般に、人間の力や自然の力を超えた存在を中心とする観念であり『世界大百科事典』 231頁。、また、その観念体系にもとづく教義、儀礼、施設、組織などをそなえた社会集団のことである。 。.

新しい!!: 十字架と宗教 · 続きを見る »

主日

主日(しゅじつ、又は「主の日」「聖日」)とは、キリスト教で日曜日を指していう言葉である『キリスト教大事典 改訂新版第9版』教文館、1988年。主イエス・キリストの復活の日であることから、主の日としてこのように呼ぶ。安息日と同一視されることもあるが、教派によって解釈は異なり、正教会やカトリック教会では元々の安息日は土曜日であるとして、主日とは区別している。.

新しい!!: 十字架と主日 · 続きを見る »

主教

主教(しゅきょう、Επίσκοπος, Episcopus, Bishop, Епископ)とは、正教会、聖公会における高位聖職者主教について、「最高位」(英語では"highest" もしくは"supreme")に類した表現を使用して居らず、「高位」(英語では"high")に当たる言葉も使っていないケースもあるが(、 )、一方で「最高位」 ("highest") を使用している文献もある。ここでは大辞泉での表現「高位」に拠った。。複数教会によって構成される教区を管轄する(大辞泉)正教会の出典:聖公会の出典:。 カトリック教会では司教と呼ばれる。「主教」は正教会に属する日本ハリストス正教会、および聖公会に属する日本聖公会などで用いられる訳語。なお朝鮮語および中国語では、カトリック教会の司教も「主教」である。ルーテル教会やメソジストでは監督と呼ばれる『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版。 2世紀初頭には既に主教職があり現代に至っているが、教派ごとにその位置付けは異なる。.

新しい!!: 十字架と主教 · 続きを見る »

復活 (キリスト教)

復活(ふっかつ、Ἀνάστασις Anastasis アナスタシス、resurrectio、resurrection、Auferstehung、Воскресение)では、キリスト教における復活を扱う。.

新しい!!: 十字架と復活 (キリスト教) · 続きを見る »

復活大祭

正教会の復活大祭に、信者が持ち寄った食品の入った籠を、司祭がイソプを使い聖水を撒いて成聖している(リヴィウ、2007年4月7日)。 復活大祭(ふっかつたいさい、パスハ、Πάσχα, Пасха, Pascha)は正教会において最も重要な祭日。イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)「イイスス・ハリストス」は、中世ギリシア語読みに由来する、イエス・キリストの日本正教会における表記。中世ギリシア語(Ίησοῦς Χριστός)での読みが、教会スラヴ語のロシアでの再建音を経て、日本正教会での転写・表記に至っている。ηは既にコイネーにおいて発音は"i"になっていた(イ音化)。ηについての参照:岩隈直『新約ギリシヤ語辞典』526頁、山本書店、2006年5月11日 増訂7版 ISBN 4841400303の復活を記憶する祭りであり、西方教会における復活祭に相当する。西方教会と同様、復活大祭の日付は年によって異なる。 正教会において復活大祭は、旧約聖書における過越の成就であり、新しい約束の時代(新約の時代)の新たな過ぎ越しであると位置づけられるため、「過ぎ越し」を意味するヘブライ語に由来する「パスハ」と呼ばれる。正教会は西方教会と異なり、「イースター」とはあまり呼ばないでも、「復活大祭(聖大パスハ)」と、「パスハ」の記述はあるが「イースター」の記述は無い。。 復活大祭と、復活祭期の間、信徒の間では「ハリストス復活!」「実に復活!」と挨拶が交わされる。.

新しい!!: 十字架と復活大祭 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: 十字架と修道院 · 続きを見る »

ミサ

ミサ(, )は、カトリック教会においてパンとぶどう酒を聖別して聖体の秘跡が行われる典礼(祭儀)。司教または司祭が司式し、信者全体が捧げるものとして位置づけられており新要理書編纂特別委員会/編、日本カトリック司教協議会/監修(2003年)『カトリック教会の教え』197頁、カトリック中央協議会、ISBN 9784877501068、カトリック教会で最も重要な典礼儀式である。 カトリック教会における他の典礼や、キリスト教の他教派における礼拝(公祈祷)一般をまとめて「ミサ」と呼ぶ事例がマスメディアや書籍などでさえも多く見られるがこれは誤りである及川信『オーソドックスとカトリック―どのように違うのか歴史と多様性を知る 第二部 三「ミサではないのに」』139頁 - 140頁、サンパウロ ISBN 9784805612279。「ミサ」とは、本項で詳述するカトリック教会における聖体の秘跡にかかる典礼だけを指す語彙である『キリスト教大事典 改訂新版』1033頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版。カトリック教会のミサは、正教会では聖体礼儀に、聖公会およびプロテスタントでは聖餐式に相当する。 特に、正教会およびプロテスタントでは「ミサ」という表記は全く使われない。教派や祈祷の種別を問わない場合は「礼拝」という表現を使うのが無難である。 ミサの様式は世界共通で、大多数の地域のカトリック教会で「ラテン典礼と呼ばれる様式によって行われるが、東方典礼カトリック教会においては、ビザンチン式などラテン典礼と異なるミサが行われることがあり、その場合の詳細な式次第などは後述と異なる場合がある。本項ではラテン典礼を中心に詳述する。古代以来1960年代までラテン典礼におけるミサはすべてラテン語で行われていたが、第2バチカン公会議以降の典礼改革により各国語でも行われることになった。.

新しい!!: 十字架とミサ · 続きを見る »

マルタ十字

マルタ十字 Bermuda Regimentのバッジ 赤いマルタ十字の消印が押されたペニー・ブラック マルタ十字(マルタじゅうじ)は、キリスト教の騎士修道会である聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団とも)の象徴とされる。元来は11世紀のイタリアの小共和国であるアマルフィの象徴であった。マルタ十字は4つのV形をした紋章がその底部で結合した形をしており、突き出た8つの角をもつ。この意匠は第1回十字軍の頃からある十字のシンボルに基づいたものである。.

新しい!!: 十字架とマルタ十字 · 続きを見る »

ハーケンクロイツ

ハーケンクロイツ(Hakenkreuz)は、鉤十字のドイツ語。.

新しい!!: 十字架とハーケンクロイツ · 続きを見る »

ポルトガル語

ポルトガル語(Português, língua portuguesa)は、主にポルトガルおよびブラジルで使われている言語である。俗ラテン語から発展して形成されたロマンス語の1つで、スペイン語などと共にインド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。 スペインの作家セルバンテスはポルトガル語を「甘美な言語」と評し、ブラジルの詩人オラーヴォ・ビラックは「ラティウムの最後の、粗野で美しい花」と評している。 ポルトガル語は、大航海時代のポルトガル海上帝国の成長とともにアジア・アフリカ地域に広まった。日本では最初に伝播したヨーロッパの言語であり、古くからの外来語として定着しているいくつかの単語は、ポルトガル語由来である。代表的な例として「パン」があり、戦国時代にキリスト教と共に伝わった。.

新しい!!: 十字架とポルトガル語 · 続きを見る »

ラテン十字

ラテン十字 ラテン十字(ラテンじゅうじ)は、ギリシャ十字と並んでキリスト教で最も頻繁に用いられる十字の一つ。主に西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント)を中心に用いられることから「ラテン十字」もしくは「ローマ十字」の名があるが、東方教会(正教会・東方諸教会)でも用いられる。 縦長に構成され、横木が軸木のやや上方に付けられている。.

新しい!!: 十字架とラテン十字 · 続きを見る »

ロレーヌ十字

レーヌ十字(ロレーヌじゅうじ)は、十字の一種である。この「複十字」は1本の縦棒とそれに交差する2本の横棒からなる。古い種類のものは2本の横棒が同じ長さであり、縦棒の上端と上側の横棒、縦棒の下端と下側の横棒との距離は等しい。しかし、現代で一般的なものはこの2つの棒を「格付け」して描かれる。下の棒が上の棒より長く、よって総主教十字(パトリアーカル十字)と似ており、しばしば同一視されるが、紋章学では2本の横棒が上に寄っていない点で区別する。 下ロートリンゲン公ゴドフロワ・ド・ブイヨンが彼の旗にこの十字を描き、第1回十字軍に参加し指導的役割を果たしたところから、「ロレーヌ十字」と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 十字架とロレーヌ十字 · 続きを見る »

ローマ皇帝

ーマ皇帝(ローマこうてい)とは、紀元前27年に元老院より「アウグストゥス(Augustus)」の尊称を授与されたオクタウィアヌスと、この尊称を帯びた彼の後継者をさす。「ローマ皇帝」というひとつの職位があるのではなく、多くの重要な職位を一人が集中して兼任した状態のことをいう。初代ローマ皇帝とされるオクタウィアヌスは、実際に様々な官職や権限を一身に集め、彼の後継者に同一の権限を与えた。オクタウィアヌス以降の歴代ローマ皇帝は、「Imperator Caesar Augustus」を自分の名前に付加することで、権限を集中した兼任者(つまり皇帝)が誰であるかを明確にしていた。.

新しい!!: 十字架とローマ皇帝 · 続きを見る »

ヘレナ

ヘレナ(Helena)は、ラテン語起源の女性名。ギリシア語のヘレネーがラテン語化したもの。転じて地名などにも用いられる。各国語でヘレン、エレーヌ、エレン、エレナなどに転訛した。.

新しい!!: 十字架とヘレナ · 続きを見る »

プロテスタント

プロテスタント(Protestantism、Protestant)は、宗教改革運動を始めとして、カトリック教会(または西方教会)から分離し、特に(広義の)福音主義を理念とするキリスト教諸教派を指す。日本ではカトリック教会(旧教)に対し、「新教」(しんきょう)ともいう。.

新しい!!: 十字架とプロテスタント · 続きを見る »

アトス山

アトス山( / )は、ギリシャ北東部・エーゲ海に突き出したアトス半島の先端にそびえる標高2033mの山。その周辺は正教会の聖地となっており、「聖山」(、Holy Mountain)の名でも呼ばれる。アトス山周辺には現在20もの修道院が所在し、東方正教の一大中心地である。「アトス山」の名は、聖地となっている半島の全域や、修道士たちの共同体についても用いられることがある デイリー新潮 国際 2017年8月18日掲載 2017年9月1日閲覧。 ギリシャ共和国の領内ではあるが「聖山の修道院による自治国家」として大幅な自治が認められており、いわば「独立宗教国」ともいえる存在となっている。1988年にはユネスコによって世界遺産に認定された。.

新しい!!: 十字架とアトス山 · 続きを見る »

アダム

アダム(、 Adam)は、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の伝承によると、創造主ヤハウェ・エロヒムによって創られた最初の人間である。ヘブライ語「אדם(アダム)」の名の由来は「אדמה(土)」だが、右から読むヘブライ語としての末尾には語根の「דם(血)」が位置する。ユダヤ教、イスラム教、マンダ教、バハーイー教では預言者とされている。 モーセ五書と旧約聖書に含まれる『創世記』では、第2章と3章でアダムについての物語が語られ、4章と5章でも一部触れられている。エチオピア正教など少数の教会における聖典『ヨベル書』、『エノク書』等でもアダムの生涯が詳細に語られているが、多数派の教会では認められておらず、ユダヤ教徒、キリスト教徒の大部分からは聖典でない外典とみなされている。.

新しい!!: 十字架とアダム · 続きを見る »

イエス・キリスト

イエス・キリスト(紀元前6年から紀元前4年頃 - 紀元後30年頃、Ίησοῦς Χριστός、יְהוֹשֻׁעַ/יֵשׁוּעַ הַמָּשִׁיחַ, )は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエスがキリストであるとの信仰内容が示されているX.

新しい!!: 十字架とイエス・キリスト · 続きを見る »

イコン

イコン(εικών, Икона, Icon, Ikon)とは、イエス・キリスト(イイスス・ハリストス)、聖人、天使、聖書における重要出来事やたとえ話、教会史上の出来事を画いた画像(多くは平面)である。"εικών"をイコンと読むのは中世から現代までのギリシャ語による(ειは中世・現代ギリシャ語では「イ」と読む)。古典ギリシャ語再建音ではエイコーン。正教会では聖像とも呼ぶ。.

新しい!!: 十字架とイコン · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: 十字架とエルサレム · 続きを見る »

エホバの証人

ホバの証人を設立したチャールズ・テイズ・ラッセル(1911年撮影) ウォーウィックの世界本部 エホバの証人(エホバのしょうにん、Jehovah's Witnesses)はキリスト教系の新宗教。ものみの塔聖書冊子協会などの法人が各国にあり、ほぼ全世界で活動しており、「神の王国」という国境なき世界政府の確立を支持している。聖書は主に新世界訳聖書を使用している。また、キリスト教主流派が重要視する基本信条を否定しているため、主流派から異端とされている- ローマ教皇庁による2008年4月の公式見解。エホバの証人をプロテスタントのセクト(異端)としている。- アメリカ正教会「正教会のキリスト教徒と異端者」 。一般的には熱心な伝道活動を行うこと、輸血を拒否すること、戦争に参加しない事などで知られている「三大異端」に言及。- 伊藤正孝、市雄貴『血を拒む「エホバの証人」--異端の輝きと悲惨』朝日ジャーナル:第27巻第27号(1985),p22.

新しい!!: 十字架とエホバの証人 · 続きを見る »

カンタベリー十字

ンタベリー十字 カンタベリー十字のブローチ カンタベリー十字(カンタベリーじゅうじ、英語:Canterbury Cross)は、キリスト教のシンボルとして使われる十字架の一つ。イングランドのカンタベリーで発見されたサクソン族のブローチに基づいてそう呼ばれている。.

新しい!!: 十字架とカンタベリー十字 · 続きを見る »

カトリック教会

トリック教会(カトリックきょうかい、)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。その中心をローマの司教座に置くことからローマ教会、ローマ・カトリック教会とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字架とカトリック教会 · 続きを見る »

キリスト

リストは、ヘブライ語のメシア(מָשִׁיחַ)のギリシア語訳 Χριστος (Khristos クリストス、フリストス)からの、日本語における片仮名表記。基督、クリスト、クライスト、ハリストスとも表記される。 本項ではキリスト教における語彙「キリスト」の語義・意義について述べる。.

新しい!!: 十字架とキリスト · 続きを見る »

キリストの磔刑

リストの磔刑(キリストのたっけい)は、キリスト教の聖典である新約聖書の四福音書に書かれているエピソードの一つ。ナザレのイエスがエルサレム神殿を頂点とするユダヤ教体制を批判したため、死刑の権限のないユダヤ人の指導者たちによって、その権限のある支配者ローマ帝国へ反逆者として渡され、公開処刑の死刑である十字架に磔(はりつけ)になって処刑されたというものである。.

新しい!!: 十字架とキリストの磔刑 · 続きを見る »

キリスト教

リスト教で最も頻繁に用いられるラテン十字 アギア・ソフィア大聖堂にある『全能者ハリストス』と呼ばれるタイプのモザイクイコン。 キリスト教(キリストきょう、基督教、Χριστιανισμός、Religio Christiana、Christianity)は、ナザレのイエスをキリスト(救い主)として信じる宗教「キリスト教」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年、146頁。「キリスト教」『大辞泉』増補・新装版、小学館、1998年11月20日、第一版、714頁。 小学館、コトバンク。。イエス・キリストが、神の国の福音を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。その多く(正教会正教会からの出典:・東方諸教会東方諸教会からの出典:・カトリック教会カトリック教会からの出典:・聖公会聖公会からの出典:・プロテスタントルーテル教会からの出典:改革派教会からの出典:バプテストからの出典:メソジストからの参照:フスト・ゴンサレス 著、鈴木浩 訳『キリスト教神学基本用語集』p103 - p105, 教文館 (2010/11)、ISBN 9784764240353など)は「父なる神」「御父」(おんちち、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)。と「その子キリスト」「御子」(みこ、『ヨハネによる福音書』3:35〈『新共同訳聖書』〉)・「子なる神」。と「聖霊」を唯一の神(三位一体・至聖三者)として信仰する。 世界における信者数は20億人を超えており、すべての宗教の中で最も多い。.

新しい!!: 十字架とキリスト教 · 続きを見る »

ギリシャ十字

リシャ十字 ギリシャ十字(ギリシャじゅうじ)は、キリスト教で最も頻繁に用いられる十字の一つ。正教会で最も頻繁に用いられる十字の一つであるが、西方教会(カトリック教会・聖公会・プロテスタント)でもラテン十字と並んで広く用いられる。キリスト教においてのみならず、各種の紋章・標章等にも広く用いられている。 横木と軸木が同じ長さで構成され、横木と軸木は中央で交差している。 ビザンティン建築をはじめとして、聖堂建築などにおいて平面がギリシャ十字型に構成されるものも多く、建築関連の記事に「ギリシャ十字型の平面」という説明が頻繁に用いられる。また、赤十字や緑十字は、ギリシャ十字を使用したスイス国旗を基にしてデザインされている。.

新しい!!: 十字架とギリシャ十字 · 続きを見る »

クロス (紋章学)

Gules'' クロス(、、)は、紋章学における、幅広の帯が垂直に交わり、4本の腕がシールド又はフィールドの上下左右の端までわたる十字の形をしたチャージである。フェスとペイルを交差させたものと捉えることもできる。また、十字を取り入れたチャージの総称である。チーフ、フェス、ペイル、ベンド、シェブロン及びサルタイアーに加えて、紋章学の基本的なオーディナリーのうちの1つである。キリスト教との関係を意味することも多い。.

新しい!!: 十字架とクロス (紋章学) · 続きを見る »

ケルト十字

ルト十字 ケルト十字(ケルトじゅうじ)はラテン十字と十字の交差部分を囲む環からなるシンボルである。 ケルト十字の起源はキリスト教以前にまでさかのぼるが、後にケルト系キリスト教の特徴的なシンボルとなった。ケルト美術の主要な一部ともなっている。この意匠はまた、アイルランド十字やアイオナ十字とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字架とケルト十字 · 続きを見る »

コンスタンティヌス1世

アヤソフィアのモザイク画:聖母子にコンスタンティノポリスの街を捧げるコンスタンティヌス1世(顔の部分を拡大) ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 ミラノ勅令を発布したことでキリスト教を公認、その後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 十字架とコンスタンティヌス1世 · 続きを見る »

スカンディナヴィア十字

ンディナヴィア十字(スカンディナヴィアじゅうじ、スカンディナヴィア・クロス、Scandinavian Cross)またはノルディック・クロス(Nordic Cross)は、北欧地域で良く見られる十字。 左側に交点が寄った横長の十字であり、国旗や地域の旗などに用いられている。デンマークの国旗が基になっている。.

新しい!!: 十字架とスカンディナヴィア十字 · 続きを見る »

八端十字架

ノヴォシビルスクでの十字行。先導する八端十字架とイコン。先頭の少年が持つのは至聖三者のイコン。 八端十字架(はったんじゅうじか、Eight-pointed Cross)は、ロシア正教会・ウクライナ正教会で頻繁に用いられ、ブルガリア正教会、セルビア正教会などのスラヴ系正教会でよく用いられる十字・十字架である。アメリカ正教会、フィンランド正教会、日本正教会でも広く用いられている。また、古儀式派でも頻繁に用いられる。すなわち、ロシアだけで使われている十字では無いため、ロシア十字(Russian Cross)といった通称は、あまり正確な呼び名ではない(後述)。ただし、ギリシャ正教会をはじめとしたギリシャ系の正教会ではあまり使われない。 「八端十字架」の名称は8箇所の先端部分が存在することに由来する。 この十字のみが正教会の十字と言う訳ではなく、他にもギリシャ十字などが正教会で多用される。 以下、正教会に関わる本項では日本正教会の訳語を断りなく用いる場合がある。.

新しい!!: 十字架と八端十字架 · 続きを見る »

四旬節

四旬節(しじゅんせつ、)は、カトリック教会などの西方教会において、復活祭の46日前(四旬とは40日のことであるが、日曜日を除いて40日を数えるので46日前からとなる)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間のこと。 聖公会では「大斎節」と呼び、プロテスタントの教派によっては「受難節」と呼ぶこともある。復活祭は3月22日から4月25日のいずれかの日曜日(年によって一定ではない)なので、四旬節は2月4日から3月10日のいずれかの日に始まる。 正教会では「大斎(おおものいみ)」に相当する。ただし、正教会における大斎の始まりは日曜日日没(教会暦でいう月曜日・教会暦は日没を一日の境目と捉える)であることや、東方教会の復活祭の日付は西方教会と必ずしも一致しないため大斎と四旬節は年によって1週から5週ほどのずれを生じていることなどにより、期間には相違がある。 本項はカトリック教会の四旬節について詳述する。.

新しい!!: 十字架と四旬節 · 続きを見る »

短剣符

短剣符(たんけんふ)は欧文の約物の一つ。「†」(短剣符、剣標、ダガー、オベリスク)と、その変形の「‡」(二重短剣符、二重剣標、ダブルダガー、ダブルオベリスク)がある。 いくつかの異なる分野において各個違った意味を持つ記号やシンボルマークとして用いられている。.

新しい!!: 十字架と短剣符 · 続きを見る »

(はりつけ)とは、罪人を板や柱などに縛りつけ、槍などを用いて殺す公開処刑の刑罰のこと。磔刑(たっけい)。ナザレのイエスが受けた磔刑(または十字架刑)についてはキリストの磔刑を参照。 磔に使われる台(磔台)の形状として、キリストの磔刑図や時代劇で見られる十字形の他、逆十字形、I字形、X字形、Y字形、IとX字の組み合わせなどがあり、刑の内容や時代及び場所によって使い分けられていた。.

新しい!!: 十字架と磔 · 続きを見る »

緑十字

緑十字 緑十字(りょくじゅうじ、みどりじゅうじ)は、日本において安全および衛生の象徴として用いられる十字のマークである。工場や工事現場などで、旗や看板などにかかれたものを見かけることができる。また、安全第一という言葉の「安全」と「第一」の間に緑十字が配置されることが多い。.

新しい!!: 十字架と緑十字 · 続きを見る »

白十字

白十字株式会社(はくじゅうじ - )は、医家向け、一般向けの脱脂綿、包帯など衛生材料を始め、大人用紙おむつや高齢者用介護食品など介護用品を生産、販売する衛生薬品メーカーで、医療用計量器の取り扱い販売も行っている。中でも、紙おむつ生産は30年以上の歴史を持ち、国内でも有数の古参メーカーであるだけでなく、世界で初めて介護用品として大人用の紙おむつを生産した企業でもある。本社は東京都豊島区高田で、創業時から変わっていない。 企業理念として「トータル・ヘルスケア」を掲げている。.

新しい!!: 十字架と白十字 · 続きを見る »

聖十字架

聖十字架(せいじゅうじか)は、聖遺物のうち、イエス・キリストの磔刑に使われたとされる十字架。 その断片は各地の正教会をはじめとした東方教会とカトリック教会に祭られ、他の聖遺物とともに信仰の対象となっている。 中世の伝説には、エデンの園の命の木(『創世記』2:9, 4:22)で作られているというものもある。 エルサレムは2度のユダヤ戦争によって破壊され、135年ごろにはローマ風の都市へと再開発されている。このため、30年ごろの出来事とされるイエス・キリストの磔刑の舞台、ゴルゴタの位置は分からなくなってしまっていた。 伝えられているところによれば、コンスタンティヌス1世の母フラウィア・ユリア・ヘレナ(聖ヘレナ)が326年にエルサレムを訪れ、当時はウェヌス神殿となっていた地をゴルゴタと特定した。これを取り壊し、建てられたのが現在の聖墳墓教会である。 このとき十字架3つと聖釘などの聖遺物も発見されたという。 3つの十字架のうちのひとつに触れた女性の病が癒されたので、これがキリストが磔にされた聖十字架と分かった。 ヘレナは聖十字架の一部をエルサレムに残し、他の一部と聖釘をコンスタンティノポリスに持ち帰った。 エルサレムの聖十字架は聖墳墓教会に置かれていたが、ヘラクレイオス帝の時代の614年にサーサーン朝ペルシアに奪われた。 ヘラクレイオスの東ローマ帝国はニネヴェの戦い (627年)でサーサーン朝軍を破ると628年にこれを取り戻しコンスタンティノポリスに持ち帰ったが、後にエルサレムに戻された、1009年ごろからはエルサレムのキリスト教信者たちの手で隠されていた。 1099年に第1回十字軍が発見したとき、黄金の十字架にその木片が埋め込まれていた。 戦のたびにこの聖十字架は戦陣に持ち込まれたが、1187年のハッティンの戦いで奪われ、失われた。 早い時期から聖十字架は分割され、あちこちに置かれたらしい。 また1204年に、フランスの諸侯とヴェネツィア共和国が主体の第4回十字軍が東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリスを占領した。 このとき十字軍は、他の財宝とともに、金や宝石で飾られた聖十字架の断片を奪い、持ち帰っている。 その他聖十字架の破片であると主張される木片は多いが、総計すると十字架数十本分に当たり、ゆえにほとんどがまがい物であり、そもそも“キリストが磔にされた十字架”の存在・再発見の真実性まで辿り考えることとなる。.

新しい!!: 十字架と聖十字架 · 続きを見る »

聖堂

聖堂 は宗教施設の一つである。.

新しい!!: 十字架と聖堂 · 続きを見る »

聖体礼儀

聖体礼儀(聖體禮儀、せいたいれいぎ、,, )は正教会で最も主要な機密である聖体機密を含む、最も重要な奉神礼。 正教会において聖体礼儀は、「教会それ自体の真の本質であるたったひとつの共同の機密」「天上と地上の神の共同体としての教会の本質の一つの機密的現れ」「ハリストスの神秘的な『からだ』」「ハリストスの『花嫁』としての教会のかけがえのない機密的啓示」であるとされる。それゆえ場合によっては、単に「祈りの一つ」「機密の一つ」と捉えることを否定するのみならず、「最大の祈祷」「最高の祈祷」という表現すら(祈祷という枠組みにとどまらないのでそうした表現をさらに越えると捉えられることから)不適当であるとされることすらある。 イイスス・ハリストス(イエス・キリストのギリシャ語読み)自身により、機密制定の晩餐(最後の晩餐)において制定されたとされる。 聖体機密のみならず神品機密も聖体礼儀において行われる。 聖体礼儀をはじめとする奉神礼は教会の聖伝であり、正教会である限り聖体礼儀の構造への恣意的な変更は認められない。 聖体にかかる礼拝という点ではカトリック教会のミサ、聖公会およびプロテスタントにおける聖餐式に相当するが、正教会の聖体礼儀とカトリック教会のミサとは形式は全く異なるものであり、聖体礼儀をミサと呼ぶのは誤りである。.

新しい!!: 十字架と聖体礼儀 · 続きを見る »

聖ペトロ十字

聖ペトロ十字 聖ペトロ十字(せいペトロじゅうじ)または聖ペトロの十字とは、十字の1種で、ラテン十字を天地逆にした形状のもの。俗に逆十字(ぎゃくじゅうじ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 十字架と聖ペトロ十字 · 続きを見る »

聖アンデレ十字

聖アンデレ十字 聖アンデレ十字(せいアンデレじゅうじ)または聖アンドロス十字(せいアンドロスじゅうじ)は、キリスト教で用いられる十字架を模したシンボルのひとつ。 一般に、カトリック教会では聖アンデレ十字、正教会では聖アンドロス十字と呼ばれる。日本では、英語名のセント・アンドリュー・クロス(Saint Andrew's Cross)、ロシア語名のアンドレイ十字(Андреевский крест)、または聖アンドレイ十字(Крест святого Андрея)の名でも知られる。.

新しい!!: 十字架と聖アンデレ十字 · 続きを見る »

聖ゲオルギウス十字

聖ゲオルギウス十字(せいゲオルギウスじゅうじ,St George's Cross)は白地に赤い十字。聖ゲオルギオスの伝説にちなむものである。英語読みでセント・ジョージ・クロスとも呼ばれ、イングランドの国旗などに用いられている。赤色はゲオルギオスの血を意味している。.

新しい!!: 十字架と聖ゲオルギウス十字 · 続きを見る »

聖遺物

fr)が所蔵する聖ウルスラの聖遺物。 ディジョンの宗教芸術美術館所蔵の聖ベニーニュの聖遺物。 フランスのティーレンバッハ小修道院の聖母聖堂所蔵の聖遺物。 en) の聖血。 聖遺物(せいいぶつ、Reliquiae)は、キリスト教の教派、カトリック教会において、イエス・キリストや聖母マリアの遺品、キリストの受難にかかわるもの、また諸聖人の遺骸や遺品をいう。これらの品物は大切に保管され、日々の祭儀で用いられてきた。聖遺物のうち聖人の遺骸については、正教会での不朽体に相当する。古代から中世において、盛んに崇敬の対象となった。.

新しい!!: 十字架と聖遺物 · 続きを見る »

赤十字社

赤十字社(せきじゅうじしゃ)とは、国際赤十字・赤新月運動(「赤十字運動」)によって運営される戦争や天災(自然災害)時における傷病者救護活動を中心とした人道支援団体の総称である。スイス人実業家アンリ・デュナンの提唱により創立された。 世界各国に存在し、それらは国際的な協力関係を持っている。国によっては赤新月社(せきしんげつしゃ)、赤十字会(せきじゅうじかい)を名乗る。.

新しい!!: 十字架と赤十字社 · 続きを見る »

葡萄十字

葡萄十字(ぶどうじゅうじ、グルジア語:ჯვარი ვაზისა)は、グルジア正教会の主要なシンボルである。「ブドウの十字架」とも書かれ、他に「グルジアの十字架」や「聖ニノの十字架」としても知られる。十字架は、キリスト教がイベリア王国(カルトリ王国とも)で正式な宗教となった、西暦4世紀ごろのものと考えられている。 その十字架の横に水平な部分が、やや下へ垂れ下がっている点が特徴である。伝承に基づく記述では、カッパドキア人女性で4世紀初頭にイベリア(現在のグルジア)において、グルジアの亜使徒光照者聖ニノがこの独特な形状をしたグルジアの十字架を用い、キリスト教の伝道を行っていたとされている。伝説によると、この十字架は聖ニノがこのブドウの木で作られた十字架をイエスの母マリアから受けとった、或いは彼女自身がムツヘタへ向かう途中で鍛造し、それを彼女の髪と絡めて保管していたといわれている。ニノはグルジアへの伝導の際に、この十字架を持って来た。しかし、下へ垂れさがっているこの十字架の一風変わった表現は、近代の初期まで登場しなかった。 伝記によると、この聖ニノの十字架は、541年までムツヘタにあるスヴェティツホヴェリ教会で保管されていたという。ペルシア帝国による侵略が行われていた最中、十字架はアルメニアによって奪われ、グルジア王ダヴィト4世が1124年にムスリム達からアルメニアの都市アニを奪回するまで、アルメニアに保管されていた。その後王により十字架はムツヘタへと戻されている。グルジア王ワフタング3世(在位1303年 - 1307年)は、聖ニノの生涯の一場面を描いた、特別な包みに入れて十字架を祀った。17世紀から18世紀にかけ、グルジアがペルシア人やオスマン人からの侵攻の対象となった際、十字架はより安全な場所、すなわちゲルゲティ・トリニティ教会、その後グルジアの高地にあるアナヌリ教会、最終的にモスクワへと移された。1801年、グルジアへ亡命したゲオルゲ・バグラティオン (George Bagration) は、ロシア皇帝アレクサンドル1世へ十字架を献上した。グルジアがロシア帝国に合併されたのち、アレクサンドル1世は1802年にこの十字架をグルジアへと返還している。それ以来、十字架はグルジアの首都トビリシにある、トビリシ・シオニ大聖堂で保管され続けている。.

新しい!!: 十字架と葡萄十字 · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: 十字架と金 · 続きを見る »

苦しみの杭

苦しみの杭(くるしみのくい)は、キリスト教系の新宗教であるエホバの証人の「新世界訳聖書」(ものみの塔聖書冊子協会発行)におけるギリシア語、スタウロス(σταυρός)に対する英訳語torture stakeの日本語訳である。キリスト教における「十字架」の異訳であり、エホバの証人は訳語のみならず、十字架の形状についても否定している。しかしイエス・キリストの時代のスタウロスが十字架であったという考古学的証拠、初代教会教父の文献が多数発見されている。また1~3 世紀のキリスト教信者の墓地に十字架が刻まれていることは、考古学的発見からも明らかである。.

新しい!!: 十字架と苦しみの杭 · 続きを見る »

INRI

アメリカ・シンシナティのカトリック教会、「INRI」と書かれた紙が十字架に張ってある磔刑像 フラ・アンジェリコの磔刑を描いたフレスコ画、十字架上には「INRI」とある INRI は、ラテン語の「IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。これは「キリストの磔刑」において十字架の上に掲げられた罪状書き(イエスが自らを神の子でありユダヤ人の王であると称し、神を冒涜したとの罪状)であり、磔刑図と呼ばれる磔刑を描いた絵画や、十字架の上のイエス・キリストを彫った磔刑像(crucifix)という彫刻においては、イエスの頭の上に「INRI」という頭文字が記された札・銘板(titulus)が描かれるのが普通である。また絵画や彫刻によっては、INRI の文字が直接十字架に彫られていたり、イエスの頭上にINRI の文字が現れているような場合もある。古代の磔刑では、処刑場に引かれてゆく罪人の首には罪状を書いた銘板がぶら下げられ、その銘板は磔刑時に十字架上にかけられていた。 「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)」ということばは新約聖書の『ヨハネによる福音書』(19:19)に登場する。他の三つの福音書では表現が若干異なり、『マタイによる福音書』(27:37)では「これはユダヤ人の王イエスである」、『マルコによる福音書』(15:26)では「ユダヤ人の王」、『ルカによる福音書』(23:38)では「これはユダヤ人の王」となっている。 ヨハネによる福音書(19:19–20)ではこの銘板(罪状書き)が掲げられた経緯は次のように説明されている。 西欧におけるルネサンス美術では、このうちラテン語の罪状書きのみが描かれる。 単にINRI と略していることが多い。しかし、反宗教改革の時代では、カトリック教会の改革が進む中で、磔刑画の中で三ヶ国語を省略せずに描いているものがある。 正教会のうちいくつかの教会は、この際に十字架上の銘板に書かれたギリシア語、「Ἰησοῦς ὁ Ναζωραῖος ὁ Bασιλεὺς τῶν Ἰουδαίων(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)」に基づいて「INBI」というギリシア文字を使っている。また銘板の文を福音書にある罪状書きに基づかず、そう書かれるべきであったという意味で「ὁ Bασιλεὺς τοῦ κόσμου」(世界の王)と変えている教会もある。また別の教会(たとえばラテン語の影響の大きいルーマニア正教会)はラテン語の文に基づき「INRI」を用いている。スラヴ系の正教会(ロシア正教会・ウクライナ正教会・ブルガリア正教会・セルビア正教会など)で広く用いられる八端十字架にはこの罪状書き部分が組み込まれているが、八端十字架には文字が書かれていないことも多い。 ヘブライ語では、「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」の罪状書きは普通こう表記される。「ישוע הנצרי ומלך היהודים」(Yeshua` HaNotsri U'Melech HaYehudim/ IPA: )。こう表記されるのは、頭文字が神聖四文字(יהוה)と同じになるためだろうと思われる。また、銘板に書かれたのがヘブライ語ではなく、当時の話し言葉であるアラム語だった可能性もある。 福音書では、ユダヤ属州総督ピラトはイエスに何の罪も見出すことができなかった人物として書かれている。イエスを裁判なしで磔刑にすることを嫌い、ローマ帝国とユダヤ人との間で交わされた、ユダヤ人が限定された自治を行うことを認めた条約を援用して、祭司らからなる最高法院(サンヘドリン)にイエスを引き渡した。祭司たちがイエスは神の子を自称して律法を破ったと告発すると、ピラトはイエスを試して「ユダヤ人の王」であることを否定させようとしたがイエスは否定しなかった。こうした福音書におけるピラトのイエス磔刑へのためらいは、ユダヤ人に対する弾圧を行い数え切れないほどのユダヤ人やサマリア人を磔刑にした史実のピラトとは対照的である。.

新しい!!: 十字架とINRI · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: 十字架とUnicode · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 十字架と正教会 · 続きを見る »

文字

文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。.

新しい!!: 十字架と文字 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 十字架と日本語 · 続きを見る »

旧約聖書

旧約聖書(きゅうやくせいしょ)は、ユダヤ教の聖典であるタナハを元に書かれたキリスト教の正典である。また、イスラム教においてもその一部(モーセ五書、詩篇)が啓典とされている。「旧約聖書」という呼称は旧約の成就としての『新約聖書』を持つキリスト教の立場からのもので、ユダヤ教ではこれが唯一の「聖書」である。そのためユダヤ教では旧約聖書とは呼ばれず、単に聖書と呼ばれる。『旧約聖書』は原則としてヘブライ語で記載され、一部にアラム語で記載されている。.

新しい!!: 十字架と旧約聖書 · 続きを見る »

早課

早課(そうか、ὄρθρος、Утреня、Matins)とは正教会の奉神礼(昼夜奉事)の一つ。正教会の全昼夜奉事の中で最も複雑かつ長大な構成を持つ。 カトリック教会の朝課に相当するが、祈祷の構成は大きく異なったものとなっている。.

新しい!!: 十字架と早課 · 続きを見る »

拘束具

拘束具(こうそくぐ)とは、身体の自由を奪うための道具、衣類などの総称。.

新しい!!: 十字架と拘束具 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 十字架と4世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

十字架像

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »