ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

12世紀

索引 12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

846 関係: 執権原初年代記厳島神社去勢十字軍千載和歌集南宋南京市南都焼討古典古琉球台記参議叙任権闘争吉備大臣入唐絵巻堀河天皇墨跡声明壇ノ浦の戦い大原大司教大宋宣和遺事大義名分大聖堂 (ケン・フォレットの小説)大輪田泊大英博物館天台座主天皇天祚帝太上天皇太上法皇太政大臣夷堅志奥州合戦奥州藤原氏女真女真文字孝宗 (宋)宣和宦官容斎随筆守護宇治川の戦い安徳天皇安元の大火宋江寧宗寧波市富士川の戦い山家集...屋島の戦い岳飛崇徳天皇巡回説教者工藤祐経巨人の肩の上上京会寧府上田秋成中尊寺金色堂中山世鑑中国中国の書家一覧中納言常盤光長丹後局丘長春世宗 (金)世尊寺流世紀三十三間堂三国史記一ノ谷の戦い九尾の狐九条家九条兼実平家納経平家物語平宗盛平安時代平忠盛平知盛平維盛平重盛平重衡平正盛平氏平氏政権平治の乱平泉平清盛平敦盛平時子年代記者ネストル年表二条天皇仁宗 (高麗王)令旨以仁王以仁王の挙兵建久七年の政変伊勢平氏伊豆大島伴大納言絵詞張邦昌休戦協定征夷大将軍侍所御伽草子徽宗後白河天皇後鳥羽天皇後期チャールキヤ朝俊寛保元の乱保元新制信西修道士カドフェル心即理志怪小説土佐光信土佐派土御門天皇地頭地震圜悟克勤北宋北京市北面武士北条時政北欧神話北方十字軍ナポリとシチリアの君主一覧ナーランダ大学ペトルス・ロンバルドゥスペタル4世ミャゼディ碑文ミュリオケファロンの戦いミラレパミシュネー・トーラーマリー・ド・フランス (1145-1198)マリー・ド・フランス (詩人)マリー・ダンティオケノルマン人ノルマンニ宮殿ノルウェーノルウェー十字軍マロン典礼カトリック教会ノヴゴロド・セヴェルスキー公ノヴゴロド公国マームズベリのウィリアムノートルダム大聖堂 (パリ)マーディアノーウホロド=シーヴェルシクィイマヌエル1世コムネノスマティルダ (神聖ローマ皇后)マドリードマニ教マカーマ (文学)マクデブルクノク文化チャーハマーナ朝チョーラ朝チェスターのロバートハムレットハンガリー王国ハールィチ・ヴォルィーニ大公国ハインリヒ2世 (オーストリア公)ハインリヒ3世 (ザクセン公)ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)バル・デ・ボイバレンシアバーベンベルク家バースのアデラードバースカラ2世バイヨンバイエルン公国バクティバスラポルトガルポルトガル王国ポーランド君主一覧ムラービト朝ムワッヒド朝モンジザールの戦いモーシェ・ベン=マイモーンモースルモスクワヤアクーブ・マンスールユーリー・ドルゴルーキーユークリッド原論ユダヤ教ヨハネス2世コムネノスヨハンネス・グラティアヌスヨルバ人ヨアキム主義ラント平和令ラーマーヌジャラーン人ラージプートラビラテン語ラホールライラとマジュヌーンライ王のテラスリチャード1世 (イングランド王)リューベックリューゲン島リヨンリスボンリスボン攻防戦ルノー・ド・シャティヨンルンドルーム・セルジューク朝ルーヴル宮殿ルッジェーロ2世ルイ7世 (フランス王)ルキウス3世 (ローマ教皇)レバノンレニャーノの戦いレオポルト3世 (オーストリア辺境伯)レオポルト5世 (オーストリア公)レコンキスタロマネスクロンバルディア同盟ロビン・フッドロシア美術館ロシア文学ロスキレワルドー派ヴァインスベルクヴィッテルスバッハ家ヴィクトル・ヴァスネツォフヴェルフ家ヴェローナヴェンド十字軍ヴェンド人ヴォルムス協約ボレスワフ3世の遺言状ボレスワフ3世クシヴォウスティボローニャヌールッディーンボードゥアン1世 (エルサレム王)ボードゥアン4世ボヘミア君主一覧ボゴミル派トマス・ベケットトルバドゥールトレチャコフ美術館トレドトロワトンレサップヘンリー1世 (イングランド王)ヘンリー2世 (イングランド王)ブランデンブルク辺境伯領ブリタニア列王史ブルゴーニュ王朝ブロワ家プランタジネット朝プレスター・ジョンプシェミスル朝パレルモパンジャーブパーラ朝ヒルデガルト・フォン・ビンゲンヒンドゥー教ヒッティーンの戦いビザンティンピーター・ワルドーピエール・アベラールピサの斜塔テュルキスタンテューリンゲン州テンプル騎士団テッサロニキティルスデンマーク人の事績デイヴィッド1世 (スコットランド王)フランスフライジングのオットーフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)フワーリズミーファリードゥッディーン・アッタールファーティマ朝フィリップ2世 (フランス王)フィンランドフィオーレのヨアキムドイツドイツ騎士団ニザーミーホラズム・シャー朝ホワイトシップの遭難ホーエンシュタウフェン朝ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟ホイサラ朝ホスローとシーリーンダマスカスダルマチアベネディクト会ベーラ3世ベーダ刺史呂祖謙呉乞買アナクレトゥス2世 (対立教皇)アミールアマルフィ公国アラーウッディーン・テキシュアリエノール・ダキテーヌアリストテレスアルノルド・ダ・ブレシアアルマゲストアル・ハリーリーアルフォンソ8世 (カスティーリャ王)アルザス地域圏アルジャントゥイユのエロイーズアルスフの戦いアレッポアレクシオス1世コムネノスアレクシオス3世アンゲロスアレクサンデル3世 (ローマ教皇)アンナ・コムネナアンリ1世 (シャンパーニュ伯)アントウェルペンアンティオキア公国アンドロニコス1世コムネノスアンゲロス王朝アンコール・ワットアンコール・トムアンコール遺跡アンジュー帝国アンセルムスアヴァロンアヴィニョンのベネゼアールパード朝アーサー王アーサー王物語アブラハム・イブン・エズラアブドゥルムウミンアブサロンアフマド・ヤサヴィーアフマド・サンジャルアフォンソ1世 (ポルトガル王)アドリア海アイユーブ朝アウター・ヘブリディーズアキテーヌ地域圏アスカーニエン家アセンとペタルの蜂起アタベクイランイラクイルネリウスイングランドイーディス・パージターイーホル・スヴャトスラーヴィチイーゴリイーゴリ遠征物語イブラン家イブン・バーッジャイブン・ルシュドイブン・トファイルイブン・ジュバイルイドリースィーイスラム教イタリアイサキオス2世アンゲロスウラジーミル (ウラジーミル州)ウラジーミル2世モノマフウラジーミルの生神女ウルネスの木造教会ウィリアム1世 (スコットランド王)ウィーンウェールズエルサレムエルサレム王国エロイーズエデッサ伯国エウクレイデスエジプトオーリッケの戦いオートヴィル朝オーストリア君主一覧オタカル1世カペー朝カラハン朝カリクストゥス写本カリストゥス2世 (ローマ教皇)カンナダ語カンボジアカンダハールカンタベリー大司教カーライル (イングランド)カトワーンの戦いカビールカギュ派カシミールカタリ派カタルーニャ州ガムラ・ウプサラガザーリーガズナ朝ガズニーキリスト教徒キプチャクキエフキエフ大公キエフ・ペチェールシク大修道院ギヤースッディーン・ムハンマドギヨーム9世 (アキテーヌ公)ギヨーム・ド・ティールギリシア語ギー・ド・リュジニャンギータ・ゴーヴィンダクメール王朝クラック・デ・シュヴァリエクラウディオス・プトレマイオスクルアーンクレモナのジェラルドクレルヴォーのベルナルドゥスクレティアン・ド・トロワクロスターノイブルクグリム兄弟グリエルモ2世グル・ナーナクケン・フォレットゲルンハウゼンコペンハーゲンコムネノス王朝コルドバ (スペイン)コンラート3世 (神聖ローマ皇帝)コンスタンディヌーポリ総主教庁ゴール朝ゴシック建築ザンギーザンギー朝ザダルザクセンザクセン公国シチリアシチリア王国シハーブッディーン・ムハンマドシャルトルのベルナルドゥスシャルトル大聖堂シャルトル学派シャンルウルファシャンパーニュの大市シャンパーニュ伯シャティバシュジェールシリアシトー会シテ島シスマジャヤーヴァルマン7世ジャヤデヴァジャラール・ウッディーン・ルーミージョン (イングランド王)ジェフリー・オブ・モンマススルターンスンナ派スーリヤヴァルマン2世スーフィースーズダリ公ステファン・ネマニャスティーブン (イングランド王)スウェーデンスコラ学スコットランドズィール朝セルジューク朝セーナ朝セーヌ川タミル語タラーインの戦いタンケルムタブラ・ロジェリアナタウヒードサナーイーサラーフッディーンサン・ヴィクトルのフーゴーサン・ベネゼ橋サンティアゴ・デ・コンポステーラサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路サンガム文学サンクトペテルブルクサン=フェリックス=ロラゲサン=ドニサン=ドニ大聖堂サクソ・グラマティクス哲学唯名論内大臣全真教公卿公案六条天皇六波羅館元祐皇后光宗勧進倶利伽羅峠の戦い皇室知訥玉藻前玉葉王重陽硬貨碧巌録神埼荘神学者神聖ローマ帝国神聖ローマ皇帝神護寺神戸市祇園闘乱事件福原福原京秦檜童貫第1ラテラン公会議第1回十字軍第2ラテラン公会議第2回十字軍第3ラテラン公会議第3回十字軍第4回十字軍第二尚氏第二次ブルガリア帝国紹興の和議美術義賊真言宗猛安・謀克終末論生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル)無政府時代 (イングランド)熊谷直実熙宗燕京煉獄盧溝橋白河天皇融通念仏宗鎌倉幕府鎌倉時代聖ヨハネ騎士団道教荘園靖康の変養和の飢饉西ヨーロッパ西ゴート王国西光西遼西行西暦西本願寺本三十六人家集覚猷覚鑁騎士修道会騎士道物語註釈学派語録高宗 (宋)高キュウ高倉天皇高階栄子讃岐国象のテラス貨幣鳥獣人物戯画鳥羽天皇鳥羽絵趙伯圭趙汝愚鹿ケ谷の陰謀黄金伝説辛棄疾近衛天皇近衛家舜天興福寺阿骨打関白開封市藤原定家藤原定信藤原俊成藤原忠実藤原忠通藤原信頼藤原秀衡藤原頼長藤原顕隆藤原清衡藤原成親那須那智肥前国蔡京重源金 (王朝)金富軾金峰山長秋詠藻良忍雨月物語耶律大石虞允文院近臣院政陸象山陸游陽明学Saku saku李綱李清照来迎院杭州東大寺東京夢華録東ローマ帝国松広寺村上源氏根来寺梁塵秘抄梁山泊梶原景時梶原景時の変椿説弓張月検非違使欽宗正三位武士武家政権歴史的城塞都市カルカソンヌ歴史的城塞都市クエンカ殺生石水滸伝永久の変河内源氏治承の大火治承三年の政変治承・寿永の乱法学法住寺合戦法然法性寺流洞窟修道院洪邁清和源氏清涼殿清明上河図源義仲源義経源義親源義親の乱源義朝源為義源為朝源頼朝源頼政源通親澗松美術館朱子学朱子語類朱熹明菴栄西海上の盟海陵王斡啜新古今和歌集新義真言宗方臘の乱文学文覚日宋貿易摂家摂政故宮博物院教会博士教会法教皇慶元党禁曲亭馬琴書家曹渓宗曾我兄弟の仇討ち曾我祐成曾我時致怨霊普遍史1017年1040年1047年1052年1053年1054年1055年1056年1058年1063年1065年1068年1070年1071年1072年1073年1075年1078年1079年1080年1081年1082年1083年1084年1085年1086年1087年1088年1090年1092年1093年1094年1095年1096年1097年1098年1099年1100年1101年1101年の十字軍1102年1103年1104年1105年1106年1107年1108年1109年1110年1111年1112年1113年1114年1115年1118年1119年1120年1121年1122年1123年1124年1125年1126年1127年1128年1129年1130年1131年1132年1133年1134年1135年1136年1137年1138年1139年1140年1141年1142年1143年1144年1145年1146年1147年1148年1149年1150年1151年1152年1153年1154年1155年1156年1157年1158年1159年1160年1161年1162年1163年1164年1165年1166年1167年1170年1171年1172年1174年1175年1177年1179年1180年1181年1183年1184年1185年1186年1187年1188年1189年1190年1191年1192年1193年1194年1195年1196年1197年1198年1199年1200年1201年1202年1203年1204年1205年1206年1207年1209年1210年1214年1215年1216年1217年1218年1220年1223年1234年12世紀ルネサンス1345年1372年 インデックスを展開 (796 もっと) »

執権

執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け政務を統轄した。元来は、政所の別当の中心となるものの呼称であった。 ただし、朝廷においても用いられた語であり、鎌倉幕府独自の職名ではないことに注意を要する。.

新しい!!: 12世紀と執権 · 続きを見る »

原初年代記

原初年代記(げんしょねんだいき)は、およそ850年から1110年までのキエフ・ルーシの歴史について記された年代記(レートピシ)である。初版は1113年に編纂された。過ぎし年月の物語(古ルーシ語:Повѣсть времяньныхъ лѣтъ;ウクライナ語:Повість врем'яних літ;ベラルーシ語:Аповесць мінулых часоў;ロシア語:Повесть временных лет)とも。.

新しい!!: 12世紀と原初年代記 · 続きを見る »

厳島神社

境内 全景(弥山中腹より) 2016年G7広島外相会合における平舞台での雅楽。 厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。.

新しい!!: 12世紀と厳島神社 · 続きを見る »

去勢

去勢(きょせい)とは、人間の男女、または動物の雄雌の生殖に必要な部位を切除し、種として生殖不能な状態とすること。.

新しい!!: 12世紀と去勢 · 続きを見る »

十字軍

1回十字軍によるアンティオキア攻囲戦 十字軍(じゅうじぐん、cruciata、crusade)とは、中世に西ヨーロッパのキリスト教、主にカトリック教会の諸国が、聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還することを目的に派遣した遠征軍のことである。 一般には、上記のキリスト教による対イスラーム遠征軍を指すが、キリスト教の異端に対する遠征軍(アルビジョア十字軍)などにも十字軍の名称は使われている。 実態は必ずしも「キリスト教」の大義名分に当て嵌まるものではなく、中東に既にあった諸教会(正教会・東方諸教会)の教区が否定されてカトリック教会の教区が各十字軍の侵攻後に設置されたほか、第4回十字軍や北方十字軍などでは、正教会も敵として遠征の対象となっている。また、目的地も必ずしもエルサレム周辺であるとは限らず、第4回以降はイスラム最大勢力であるエジプトを目的とするものが多くなり、最後の十字軍とされることもある第8回の十字軍は北アフリカのチュニスを目的としている。.

新しい!!: 12世紀と十字軍 · 続きを見る »

千載和歌集

『千載和歌集』(せんざいわかしゅう)とは、平安時代末に編纂された勅撰和歌集。全二十巻。『詞花和歌集』の後、『新古今和歌集』の前に撰集され、勅撰和歌集の第七番目に当たる。略称『千載集』(せんざいしゅう)。.

新しい!!: 12世紀と千載和歌集 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 12世紀と南宋 · 続きを見る »

南京市

南京市(ナンキンし、、、)は、中華人民共和国の副省級市で、江蘇省の省都。古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国四大古都の一つ。14世紀から15世紀にかけて、世界最大の都市であった。2016年の都市的地域の人口は678.14万人であり、総人口は827万人である。 金陵(きんりょう)は南京の別名である。また清朝のころには江寧(こうねい、簡体字:江宁)と呼ばれたことから略称は「寧(簡体字:宁)」である。夏はとても暑く、重慶、武漢と並ぶ中国三大ボイラー(三大火炉)の一つと言われている。.

新しい!!: 12世紀と南京市 · 続きを見る »

南都焼討

南都焼討(なんとやきうち)は、治承4年12月28日(1181年1月15日)に平清盛の命を受けた平重衡ら平氏軍が、東大寺・興福寺など奈良(南都)の仏教寺院を焼討にした事件。平氏政権に反抗的な態度を取り続けるこれらの寺社勢力に属する大衆(だいしゅ)の討伐を目的としており、治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。.

新しい!!: 12世紀と南都焼討 · 続きを見る »

古典

古典(こてん)は、古い書物、形式。また、長く時代を超えて規範とすべきもの。 英語のclassic/classical、またはそれに相当する西洋語の単語の訳に使われる。これらの語は、分野によっては、古典派と訳されたり、(classicかclassicalかを問わず)クラシックと音訳されたりすることもある。古典と訳されることのない用語については、#関連項目を参照。 古典の定義は、分野によって、厳密に決まっているものも、曖昧なものもある。曖昧な場合、その基準は衆知、あるいは(自称)識者の決するところによるため、価値観や世代の違いに影響されやすい。 自然科学ではしばしば、かつては正しいと思われたが、今は厳密には正しくないことがわかっていて近似としてのみ有用なもの、という意味合いを持つ。物理学や化学では、通常は量子(quantum)の対義語として用いられ、日常生活における古典という語とは意味合いがかなり異なる。.

新しい!!: 12世紀と古典 · 続きを見る »

古琉球

古琉球 (こりゅうきゅう)は、「琉球」(現在の沖縄県および、しばしば鹿児島県奄美群島を含む)の歴史区分である。 農耕社会の成立(12世紀頃)から、琉球王国の成立まで。島津氏の進入(1609年)までとする場合もある。 伊波普猷が1911年に出版した学術書『古琉球』に由来する。沖縄の言語・歴史・民俗・文学などを研究した書で、『おもろさうし』・『中山世鑑』と並ぶ沖縄学の最重要文献と位置付けられている。現在は伊波普猷全集第一巻収録。岩波文庫にも収録 (ISBN 400381021X)。.

新しい!!: 12世紀と古琉球 · 続きを見る »

台記

『台記』(たいき)は、宇治左大臣藤原頼長の日記。『宇槐記』、『槐記』とも言う。『台記』の名称は、大臣の唐名のひとつ「三台」による。.

新しい!!: 12世紀と台記 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 12世紀と参議 · 続きを見る »

叙任権闘争

叙任権闘争(じょにんけんとうそう、)は、中世初期において特にローマ皇帝(俗権)がローマ教皇(教権)との間で司教や修道院長の任命権(叙任権)をめぐって行った争いのこと。.

新しい!!: 12世紀と叙任権闘争 · 続きを見る »

吉備大臣入唐絵巻

吉備大臣入唐絵巻(きびのおとど にっとう えまき、または、きび だいじん にっとう えまき)は、日本の12世紀末から13世紀初めに作られた絵巻物の一つ。所蔵者は、アメリカのボストン美術館。遣唐使として唐に渡った吉備真備が、現地で数々の難題を吹っかけられるも、鬼となった阿倍仲麻呂の助けを借りてこれをことごとく退ける説話を生き生きと描いた、院政期文化を代表する絵巻物の名品である。.

新しい!!: 12世紀と吉備大臣入唐絵巻 · 続きを見る »

堀河天皇

堀河天皇内裏跡 堀河天皇(ほりかわてんのう、承暦3年7月9日(1079年8月8日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))は平安時代後期の第73代天皇(在位:応徳3年11月26日(1087年1月3日) - 嘉承2年7月19日(1107年8月9日))。諱は善仁(たるひと)。 白河天皇の第二皇子、母は藤原師実の養女・中宮賢子。准母に同母姉媞子内親王(郁芳門院)。.

新しい!!: 12世紀と堀河天皇 · 続きを見る »

墨跡

墨跡(ぼくせき、墨蹟・墨迹とも書く)とは、.

新しい!!: 12世紀と墨跡 · 続きを見る »

声明

声明(しょうみょう)とは、仏典に節をつけた仏教音楽のひとつで、儀礼に用いられる。日本では、梵唄(ぼんばい)・梵匿(ぼんのく)・魚山(ぎょざん)ともいう。.

新しい!!: 12世紀と声明 · 続きを見る »

壇ノ浦の戦い

壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)は、平安時代の末期の元暦2年/寿永4年3月24日(1185年4月25日)に長門国赤間関壇ノ浦(現在の山口県下関市)で行われた戦闘。栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の最後の戦いである。.

新しい!!: 12世紀と壇ノ浦の戦い · 続きを見る »

大原

大原(おおはら、おおばら、だいばら)は、日本の地名や日本人の姓のひとつである。.

新しい!!: 12世紀と大原 · 続きを見る »

大司教

大司教の紋章 大司教(だいしきょう、Archiepiscopus)は、カトリック教会の聖職者位階司教の範疇に属する聖務職。正教会と聖公会では大主教に相当する。他言語のほとんどでは区別せず、たとえば英語ではともにアーチビショップ(archbishop)である。 カトリック教会の教会法において4種類に分類される。.

新しい!!: 12世紀と大司教 · 続きを見る »

大宋宣和遺事

『大宋宣和遺事』(だいそうせんないじ)は、中国北宋王朝末期の皇帝徽宗の一代記の形式をとった説話集である。単に『宣和遺事』ともいう。宣和は徽宗皇帝治世終盤の年号(1119年 - 1125年)。 講談形式で歴史を語る「講史」に近く部分的に白話(口語)の文体で語られている。小説的な要素もあるが、基本的にはそれまでの説話・講談本・史書から逸話を抜き出してまとめた書である。ただし整理が十分でないため、前半と後半では文体や構成法がかなり異なるなど一貫性はない。南宋以来、都市部で流行した講談のためのネタ本として作られ、本書に載る逸話を講釈師がそれぞれ話を膨らませて語るための元になったのではないかと思われる。そのため史書には載らないような逸話も収載されており、講談や戯曲を元に形成されたと思われる『水滸伝』などの伝奇小説の成立過程において、この書は重要な役割を担ったと考えられており、とりわけ水滸伝成立史の研究にとって避けては通れぬ資料となっている。.

新しい!!: 12世紀と大宋宣和遺事 · 続きを見る »

大義名分

大義名分(たいぎめいぶん)とは、儒教に由来する考え方で、本来は臣下として守るべき道義や節度、出処進退などのあり方を指した。今日では転じて、「行動を起こすにあたってその正当性を主張するための道理・根拠」を指す事が多い。 儒教文化圏では古くから、君臣・父子などの関係(名)には、相応の責任・役割(分)が付随し、それは正当なる人倫の分限に基づいた価値判断(大義)に基づいて正否が定まると考えられていた。このため、古来より現実及び過去の経験的実証的知識の蓄積である史実と「華夷内外」・「是非善悪」といった名分を組み合わせて大義名分の有り様についての議論が行われるとともに、これに基づいた倫理的価値判断をもって現実の事象を評価することが試みられた(ただし、それは時に抽象的にあるいは相対的で価値基準自体が不安定になりがちである)。その理念的源泉は孔子がまとめたとされる『春秋』であり、宋・司馬光の『資治通鑑』や朱熹の『資治通鑑綱目』はこれを継承しようとする試みであった。 日本では儒学者のみならず国学者の間でも様々な説が立てられた(大義名分論)。特にその延長上に位置づけられるのが、幕末の尊王攘夷論である。ただし、尊王論も攘夷論も本来は内に「君臣の義」、外に「華夷の弁」を強調するもので実際の政治体制(幕藩体制)と直ちに対立するものではなかった。しかし、その価値基準は個々の価値判断(大義)に基づくものであったから、社会の安定期には儒教と皇室の権威に基づいた保守的な現状維持論に過ぎなかった尊王攘夷論が、江戸時代後期の政治・社会の不安定期には一転して政治の革新を求める運動に転化することとなり、山縣大弐の『柳子新論』(1759年)や藤田東湖の『正名論』(1791年)のように体制変革に踏み出す主張も現れるようになったのである。更に幕末最末期すなわち尊王攘夷運動終盤には中岡慎太郎のように尊王攘夷論を外圧に対抗して国家の独立を維持するための理念と捉えて本来は排撃すべきである「夷狄」アメリカ合衆国の建国者たちの活躍をその模範とすべしと唱える者まで現れるようになり、現実的な内外認識に合わせて変革思想の合理的解釈と正当化のための理論武装として大義名分論が持ち出されるようになった。.

新しい!!: 12世紀と大義名分 · 続きを見る »

大聖堂 (ケン・フォレットの小説)

『大聖堂』(だいせいどう、)は、ケン・フォレットによる歴史小説。1989年に発表され、日本では1991年に新潮文庫から矢野浩三郎訳により出版された。2005年にはソフトバンク文庫により再版されている。 12世紀中葉の史実を背景として、キングズブリッジという架空の町に建築される大聖堂を中心として展開される群像劇。ホワイトシップの遭難から始まる無政府時代からカンタベリー大司教トマス・ベケットの暗殺という半世紀の間が描かれている。 ロマネスク建築からゴシック建築へ移り変わる技術的な歴史も背景としている。キングズブリッジは実際のイングランドの町から名前をとっているが、作中のキングズブリッジは筆者の創作によるものである。 ケン・フォレットはこの小説以前はスリラー小説のジャンルで活躍していたが、大聖堂は全世界で2,000万部を売り上げ、代表作となった。 続編の『大聖堂-果てしなき世界』(World Without End)が2007年10月に発売された。日本では2009年にソフトバンク文庫から戸田裕之訳により出版されているが、内容的には直接の続編ではない。 2010年に本作のテレビドラマが制作され、日本では2011年に放映されている。.

新しい!!: 12世紀と大聖堂 (ケン・フォレットの小説) · 続きを見る »

大輪田泊

大輪田泊の石椋 大輪田泊(おおわだのとまり)は、兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港で、現在の神戸港西側の一部に相当する。12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀と大輪田泊 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: 12世紀と大英博物館 · 続きを見る »

天台座主

天台座主(てんだいざす)は、日本の天台宗の総本山である比叡山延暦寺の貫主(住職)で、天台宗の諸末寺を総監する役職。「山の座主」とも呼ばれた。ただし、比叡山に居住することは少なく、重要な修法、儀式の時のみ入山する座主が多かった。.

新しい!!: 12世紀と天台座主 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 12世紀と天皇 · 続きを見る »

天祚帝

天祚帝(てんそてい)は、遼の第9代(最後)の皇帝。.

新しい!!: 12世紀と天祚帝 · 続きを見る »

太上天皇

太上天皇(だいじょうてんのう、だじょうてんのう)とは、譲位により皇位を後継者に譲った天皇の尊号、または、その尊号を受けた天皇。由来は、中国の皇帝が位を退くと「太上皇」と尊称されたことにあるとされる。元々は譲位した天皇が自動的に称する尊号であったが、嵯峨天皇の譲位以降は新天皇から贈られる尊号に変化した。 略称は「上皇」である。また、出家した太上天皇を、「太上法皇(法皇)」と称する。ただし、これは法的な根拠のある身位ではなく、太上法皇も太上天皇に含まれる。また、太上法皇の称号が用いられた初例は宇多法皇とされており、聖武上皇や清和上皇などそれ以前の退位後に出家した太上天皇には太上法皇(法皇)を用いるのは正確な表現ではない。 「院」とも称され、太上天皇が治天の君として政務を執った場合、その政治を院政という(太上天皇がみな院政をしいた訳ではない)。三宮(后位)と合わせて「院宮」といい、更に、皇族や有力貴族を含めた総称を「院宮王臣家」といった。院の御所が仙洞御所と呼ばれたことから、「仙洞」も上皇の謂として用いられる。.

新しい!!: 12世紀と太上天皇 · 続きを見る »

太上法皇

太上法皇(だじょうほうおう、だいじょうほうおう)とは、出家した太上天皇(上皇)、またはその称号。法皇と略す事も多い。 制度上、世俗に在る上皇と、仏門に在る法皇の間に、身位の違いはなく、法皇の称号は平安時代の宇多天皇が初めて使った。平安時代には白河法皇、鳥羽法皇、後白河法皇などが法皇として院政を行った。花山法皇などが著名である。江戸時代の霊元法皇がこの称号を使った最後の上皇である。.

新しい!!: 12世紀と太上法皇 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 12世紀と太政大臣 · 続きを見る »

夷堅志

『夷堅志』(いけんし)は、中国南宋の洪邁(1123年 - 1202年)が編纂した志怪小説集である。1198年(慶元4年)頃の成立、206巻。.

新しい!!: 12世紀と夷堅志 · 続きを見る »

奥州合戦

奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称である。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立した。また治承4年(1180年)に始まる内乱時代(治承・寿永の乱)の最後にあたる戦争でもある。.

新しい!!: 12世紀と奥州合戦 · 続きを見る »

奥州藤原氏

毛越寺所蔵の三衡画像(江戸時代) 奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)は、前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張った豪族。藤原北家秀郷流を称した。.

新しい!!: 12世紀と奥州藤原氏 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 12世紀と女真 · 続きを見る »

女真文字

女真文字(じょしんもじ、女真文: 、発音: )は、中国の華北、東北部に金(アルチュフ)を建てた女真族が使用した文字。女真大字と女真小字の2種類の文字があるとされる。.

新しい!!: 12世紀と女真文字 · 続きを見る »

孝宗 (宋)

孝宗(こうそう)は、南宋の第2代皇帝(在位:1162年7月24日 - 1189年2月18日)。.

新しい!!: 12世紀と孝宗 (宋) · 続きを見る »

宣和

宣和(せんわ、せんな)は、中国・北宋代徽宗の治世で用いられた元号。1119年 - 1125年。.

新しい!!: 12世紀と宣和 · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 12世紀と宦官 · 続きを見る »

容斎随筆

容斎随筆(ようさいずいひつ)は、宋代中国の洪邁の著作。.

新しい!!: 12世紀と容斎随筆 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 12世紀と守護 · 続きを見る »

宇治川の戦い

宇治川の先陣争い 宇治川の戦い(うじがわのたたかい)は、平安時代末期の寿永3年(1184年)1月に源義仲と鎌倉の源頼朝から派遣された源範頼、源義経とで戦われた合戦。治承・寿永の乱の戦いの一つ。.

新しい!!: 12世紀と宇治川の戦い · 続きを見る »

安徳天皇

安徳天皇(あんとくてんのう、安德天皇、治承2年11月12日(1178年12月22日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日(1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。 諱は言仁(ときひと)歴代天皇総覧200-202頁『第八十一代 安徳天皇 一一七八~一一八五(在位一一八〇~一一八五)』。 高倉天皇の第一皇子名前で読む天皇歴史207-208頁『安徳天皇【あんとくてんのう】在位 治承四(一一八〇)-承永四(一一八五)年』。母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)国史大系14巻コマ209(原本402頁)〔安徳―後鳥羽〕『安德。三年。 諱言トキ仁。治承四年二月廿一日受禪。。同二年十二月日立坊。高倉院長子。母中宮徳子。 攝政基通。内大臣平宗盛。 養和一年。七月十四日改元。壽永二年。五月廿七日改元。此時遷都ノ事有ケリ。委在二別帖一。此天皇ハコノ壽永二年七月廿五日ニ、外祖ノ清盛入道殿反逆ノ後。外舅内大臣宗盛。源氏ノ武士東國北陸等攻上リシカバ。城ヲ落テ西國ヘ具シマイラセテ後。終ニ元暦二年三月廿四日ニ。長門國文字ノ關壇ノ浦ニテ。海ニ入テ失サセ給ヒンケリ。七歳。寶劒ハ沈ミテ失ヌ。神璽ハ筥浮テ返リマイリヌ。又内侍所ハ時忠取テ参リニケリ。此不思議ドモ細在二別帖一。』。.

新しい!!: 12世紀と安徳天皇 · 続きを見る »

安元の大火

安元の大火(あんげんのたいか)は、安元3年4月28日(1177年6月3日)に平安京内で起こった大火災。太郎焼亡(たろうしょうぼう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀と安元の大火 · 続きを見る »

宋江

宋 江(そう こう、Sòng Jiāng、生没年不詳)は、北宋末の1121年に現在の山東省近辺で反乱を起こした人物。四大叛徒の一人。また、その反乱事件に題材にした小説で中国の四大奇書の一つである『水滸伝』では主人公となっている。綽名は呼保義(こほうぎ)。.

新しい!!: 12世紀と宋江 · 続きを見る »

寧宗

寧宗(ねいそう)は、東アジアにおける皇帝の廟号の一つ。.

新しい!!: 12世紀と寧宗 · 続きを見る »

寧波市

寧波市(ねいはし、ニンポーし、、、、呉語寧波弁:Ning Pou)は、中華人民共和国浙江省に位置する副省級市、計画単列市に指定されている。長江デルタ南翼経済中心、浙江省経済中心。 沿海部の港湾都市として商工業が発達しているが、同時に古い歴史を誇り国務院から国家歴史文化名城に指定されている。年間貨物取扱量が世界一の港ー寧波港の所在地。.

新しい!!: 12世紀と寧波市 · 続きを見る »

富士川の戦い

富士川の戦い(ふじかわのたたかい)は、平安時代後期の治承4年10月20日(ユリウス暦1180年11月9日、グレゴリオ暦16日)に駿河国富士川で源頼朝、武田信義と平維盛が戦った合戦である。治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。 石橋山の戦いで敗れた源頼朝は安房国で再挙し、進軍しながら東国武士がこれに参集して大軍に膨れ上がり、鎌倉に入る。一方、甲斐国で挙兵した武田信義らは駿河国目代を討ち取った。その両者が駿河国で合流し、都から派遣された平維盛率いる追討軍と戦い勝利し、頼朝は南坂東で、武田信義ら甲斐源氏は甲斐・駿河・遠江での割拠を確立させた。.

新しい!!: 12世紀と富士川の戦い · 続きを見る »

山家集

『山家集』(さんかしゅう)は、平安末期の歌僧西行法師の歌集。成立年は不詳、治承・寿永の乱(源平合戦)の最中か直後だと思われる。俊成・良経・慈円・定家・家隆ら5人の家集とともに六家集の一に数えられ、『山家和歌集』、『西行法師歌集』の別名がある。西行生前の撰を後人が増補したと見られ、西行の自撰なる『山家心中集』や、『西行上人集』との関連が注目される。自然と人生を詠い無常の世をいかに生きるかを問いかけている。.

新しい!!: 12世紀と山家集 · 続きを見る »

屋島の戦い

屋島の戦い(やしまのたたかい)は、平安時代末期の元暦2年/寿永4年 2月19日(1185年3月22日)に讃岐国屋島(現高松市)で行われた戦いである。治承・寿永の乱の戦いの一つ。.

新しい!!: 12世紀と屋島の戦い · 続きを見る »

岳飛

岳 飛(がく ひ、、崇寧2年2月15日(1103年3月24日) - 紹興11年12月29日(1142年1月27日))は、中国南宋の武将。字は鵬挙。相川湯陰(河南省湯陰県)出身。南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相・秦檜に謀殺された。その功績を称えて後に鄂王(がくおう)に封じられ(岳鄂王と呼ばれる)、関羽と並んで祀られている。.

新しい!!: 12世紀と岳飛 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 12世紀と崇徳天皇 · 続きを見る »

巡回説教者

巡回説教者(じゅんかいせっきょうしゃ、circuit preacher)は、牧師の数が不足している地域において、複数の教会を巡回しながら、それぞれの教会における務めを果たすキリスト教の牧師。 巡回説教者は、19世紀前半の第二次大覚醒から19世紀後半の第三次大覚醒にかけてのアメリカ合衆国において、広く一般化した。この制度は、19世紀を通して入植地の西漸が進んだアパラチア山脈以西で、最も普及が進んだ。建国初期のアメリカ合衆国においては、多くの教会が恒常的な主任牧師やそれに代わる組織をもっていなかった。このため、個々の牧師の個人的希望にかかわらず聖職者を任命配置する組織形態をとっていたメソジスト監督教会は、牧師たちに辺鄙なフロンティアの巡回を命じた。こうした牧師たちは巡回者/サーキット・ライダー(circuit rider)と称された。 やがて合衆国の人口が増加し、都市地域が勃興していくと、多くの信徒は巡回対象にならない十分に大きな教会の会衆となっていったが、人口が少ない農村部の地域では、ひとりの牧師を複数の教会で支える方が経済的であり、小さな教会では専任の牧師ひとりを雇うだけの「仕事」が生じないことから、巡回説教者の制度が維持された。巡回説教者は、(「素人」ではない)「訓練を受けた」聖職者を小規模な会衆のために用意する手法であり、21世紀になっても、特に合衆国の農業地域においては、様々な宗派の小規模な会衆が聖職者を共有する方法として、依然として一般的である。 カタリーナ・シュス(Katarina Schuth)は、複数の教区に奉仕するカトリック司祭の社会学的研究を発表しているが、その知見の一部は、巡回説教者にも当てはまる。.

新しい!!: 12世紀と巡回説教者 · 続きを見る »

工藤祐経

工藤 祐経(くどう すけつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期のにかけての武士・御家人。藤原南家の流れを汲む工藤滝口祐継の嫡男。.

新しい!!: 12世紀と工藤祐経 · 続きを見る »

巨人の肩の上

巨人の肩の上にのる矮人」(きょじんのかたのうえにのるわいじん、nani gigantum umeris insidentes )という言葉は、西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。「巨人の肩の上に立つ」、「巨人の肩に座る」、「巨人の肩に登る」、「巨人の肩に乗る小人」、「巨人の肩に立つ侏儒」などの形でも使われる。科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡で用いた、 私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。(If I have seen further it is by standing on ye sholders of Giants.現代の正書法では If I have seen further it is by standing on the shoulders of giants.) という一節を通してよく知られている。このニュートンの手紙が原典だと信じられていることも多いが、最初に用いたのは12世紀のフランスの哲学者、シャルトルのベルナールとされる。.

新しい!!: 12世紀と巨人の肩の上 · 続きを見る »

上京会寧府

右 上京会寧府(じょうけい-かいねい-ふ)は、金朝が設置した府。 金朝が成立すると間もなく上京路の下部に会寧県(現在の黒竜江省ハルビン市阿城区南白城)に会寧州が設置され金朝の都城と定められた。当時の管轄区域は松花江、牡丹江、長白山を結ぶ地域とされた。太宗の時代に会寧府と改められ、更に1138年(天眷元年)に上京会寧府とされた。 1153年(貞元元年)に燕京に遷都すると間もなく会寧府とされたが、1173年(大定13年)に再び上京会寧府とされた。金末にモンゴル帝国が進入すると上京会寧府は廃止されている。.

新しい!!: 12世紀と上京会寧府 · 続きを見る »

上田秋成

上田 秋成(うえだ あきなり、享保19年6月25日(1734年7月25日) - 文化6年6月27日(1809年8月8日))は、江戸時代後期の読本作者、歌人、茶人、国学者、俳人。怪異小説『雨月物語』の作者として特に知られる。.

新しい!!: 12世紀と上田秋成 · 続きを見る »

中尊寺金色堂

金色堂覆堂(国宝の金色堂は覆堂内にある) 中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定されている。堂の所有者は宗教法人金色院である。なお、中尊寺の歴史や金色堂以外の建築、文化財等については別項「中尊寺」を参照。.

新しい!!: 12世紀と中尊寺金色堂 · 続きを見る »

中山世鑑

『中山世鑑』(ちゅうざんせいかん)は、薩摩支配下において書かれた琉球王国の初めての正史である。羽地朝秀が王命により編纂。1650年成立。全6巻。和文体で書かれている。正史としての性格上、神話的な琉球開闢説話など正確な歴史とは言い難い。和暦の採用や、源為朝(鎮西八郎)が琉球に逃れ、その子が琉球王家の始祖舜天になったとする(『琉球神道記』、『保元物語』、『平治物語』などを参考にしたと見られる)記述がある。為朝が琉球へ逃れ、その子が舜天になった事の真偽は不明だが、正史として扱われており、この話がのちに曲亭馬琴の『椿説弓張月』を産んだ。この話に基づき、大正11年には為朝上陸の碑が建てられた。表側に「上陸の碑」と刻まれて、その左斜め下にはこの碑を建てることに尽力した東郷平八郎の名が刻まれている。.

新しい!!: 12世紀と中山世鑑 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 12世紀と中国 · 続きを見る »

中国の書家一覧

中国の書家一覧(ちゅうごくのしょかいちらん)は、中国の能書家を時代別に分類した一覧である。現存する書家は掲載しない。.

新しい!!: 12世紀と中国の書家一覧 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 12世紀と中納言 · 続きを見る »

常盤光長

常盤 光長(ときわ みつなが、生没年不詳)は、平安時代後期の大和絵の画家(土佐派)。別名、藤原 光長・土佐 光長。出自は明らかではないが、一説に藤原北家良門流、中務大輔・藤原経隆、あるいは豊前守・藤原邦隆の子とする。従四位下・刑部大輔。 承安3年(1173年)藤原隆信と協同で最勝光院御所の障子会を描く。また、後白河法皇の命により『年中行事絵巻』を描いたとされている。さらに、絵巻中の描写の共通点から『伴大納言絵詞』と『吉備大臣入唐絵巻』を描いたとも見做されている。.

新しい!!: 12世紀と常盤光長 · 続きを見る »

丹後局

丹後局(たんごのつぼね).

新しい!!: 12世紀と丹後局 · 続きを見る »

丘長春

丘 長春(きゅう ちょうしゅん、、1148年(皇統8年)-1227年(太祖22年))は、道教の一派、全真教の金末期から元初期の道士。 姓は丘、諱は処機、字は通密。道号は長春()、全真教における尊称として「長春真人」と呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀と丘長春 · 続きを見る »

世宗 (金)

世宗(せいそう)は、金の第5代皇帝。女真名は烏禄(ウル)、漢名は褎(ゆう)、のち雍(よう)。訛里朶(オリド、宗輔)の長男で、熙宗、海陵王と同じく太祖阿骨打の孫にあたる。 正妃は女真烏林荅(ウリンダン)部の首長・石土黒の娘・烏林荅氏(昭徳皇后)。.

新しい!!: 12世紀と世宗 (金) · 続きを見る »

世尊寺流

世尊寺流(せそんじりゅう)は平安時代、藤原行成を祖とする和様書道の流派の一つ。小野道風、藤原佐理のあとをうけて上代様の書風を完成したとされる。書風は、世尊寺様とも呼ばれ、宮廷や貴族などでは最も権威ある書法として用いられた。 藤原行成が晩年、母の里方の代明親王の邸宅に隠棲し、邸宅内に世尊寺を建立し、またその子孫が世尊寺家を名乗り、代々そこを住居としたためこの名で呼ばれた。 初代藤原行成から17代を数えるが、1529年(享禄2年)、17代目世尊寺行季没をもって、世尊寺家は断絶し、それにより世尊寺流は断絶した。.

新しい!!: 12世紀と世尊寺流 · 続きを見る »

世紀

世紀(せいき)とは、西暦を100年単位で区切った範囲に対しての呼称である。百年紀。“century”(英 /ˈsenʧɚi/ センチュリー)の訳語(語源はラテン語で「百」を意味する"centum")である。「世紀」を「C」という略記号で表すことがある(例えば、“20C ”は20世紀を表す)。 世紀は紀元後については、西暦元年(1年)から100年区切りごとに一単位として数える序数で表現される。また紀元前の世紀は、紀元前1年から遡って100年区切りごとに数える。このため、紀元0年が存在しないことと同様に、「0世紀」というものは存在しない。例えば、21世紀は英語で“The 21st (twenty-first) century ”と表現される「21番目の世紀」「第21世紀」という意味である。 また、天文学では時間的な「量」の単位としてユリウス世紀(.

新しい!!: 12世紀と世紀 · 続きを見る »

三十三間堂

---- 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都府京都市東山区三十三間堂廻町にある寺院の仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂。本尊は千手観音で蓮華王院は千手観音の別称蓮華王に由来する。.

新しい!!: 12世紀と三十三間堂 · 続きを見る »

三国史記

『三国史記』(さんごくしき)は、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾らが作成した、三国時代(新羅・高句麗・百済)から統一新羅末期までを対象とする紀伝体の歴史書。朝鮮半島に現存する最古の歴史書である。1143年執筆開始、1145年完成、全50巻。.

新しい!!: 12世紀と三国史記 · 続きを見る »

一ノ谷の戦い

一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)は、平安時代の末期の寿永3年/治承8年2月7日(1184年3月20日)に摂津国福原および須磨で行われた戦い。治承・寿永の乱(源平合戦)における戦いの一つ。.

新しい!!: 12世紀と一ノ谷の戦い · 続きを見る »

九尾の狐

九尾の狐(きゅうびのきつね)または九尾狐(きゅうびこ)九尾狐狸(きゅうびこり)とは、中国神話の生物。9本の尻尾をもつ狐の霊獣または妖怪である。 中国の各王朝の史書では、九尾の狐はその姿が確認されることが泰平の世や明君のいる代を示す瑞獣とされる。『周書』や『太平広記』など一部の伝承では天界より遣わされた神獣であるとされる。 また一方では、殷の妲己や日本の玉藻前のように美女に化身して人を惑わす悪しき存在としても語られてきた。.

新しい!!: 12世紀と九尾の狐 · 続きを見る »

九条家

九条家(くじょうけ)は、五摂家のひとつで公家である。.

新しい!!: 12世紀と九条家 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 12世紀と九条兼実 · 続きを見る »

平家納経

観普賢経 見返し 『平家納経』(へいけのうきょう)は、平安時代に平家一門がその繁栄を願い、厳島神社に奉納した経典類の総称。 『法華経』30巻、『阿弥陀経』1巻、『般若心経』1巻、平清盛自筆の願文1巻と、経箱・唐櫃からなる。経典に施された装飾は絢爛豪華で、平家の栄華を今に伝えている。平安時代の装飾経の代表作で、当時の工芸を現代に伝える一級史料でもある。 経典を筆写したのは平家の一族で、清盛・重盛・頼盛・教盛など。それぞれ一巻を分担する形で筆写した。長寛2年(1164年)に厳島神社に奉納されたが、各巻の奥書を参照すると、全体の完成には仁安2年(1167年)までかかったことがわかる。 全点が昭和29年(1954年)、国宝に指定された。現在厳島神社が所蔵しており、複製が厳島神社宝物館で公開されている。.

新しい!!: 12世紀と平家納経 · 続きを見る »

平家物語

『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。 保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く知られている。.

新しい!!: 12世紀と平家物語 · 続きを見る »

平宗盛

平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。.

新しい!!: 12世紀と平宗盛 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 12世紀と平安時代 · 続きを見る »

平忠盛

平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠。 伊勢平氏で初めて昇殿を許された。北面武士・追討使として白河院政・鳥羽院政の武力的支柱の役割を果たすとともに、諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた。その武力と財力は次代に引き継がれ、後の平氏政権の礎となった。歌人としても知られ、家集『平忠盛集』がある。.

新しい!!: 12世紀と平忠盛 · 続きを見る »

平知盛

平 知盛(たいら の とももり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の四男。母は継室の平時子で、時子の子としては次男となる。同母兄に平宗盛、同母妹に平徳子がいる。世に新中納言と称された。.

新しい!!: 12世紀と平知盛 · 続きを見る »

平維盛

平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡孫で、平重盛の嫡男。 平氏一門の嫡流であり、美貌の貴公子として宮廷にある時には光源氏の再来と称された。治承・寿永の乱において大将軍として出陣するが、富士川の戦い・倶利伽羅峠の戦いの二大決戦で壊滅的な敗北を喫する。父の早世もあって一門の中では孤立気味であり、平氏一門が都を落ちたのちに戦線を離脱、那智の沖で入水自殺したとされている。.

新しい!!: 12世紀と平維盛 · 続きを見る »

平重盛

『紫宸殿の橘』(尾形月耕『日本花図絵』)平重盛と源義平 平 重盛(たいら の しげもり)は、平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。 保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。嫡男ではあったが継室の時子の子である宗盛や徳子とは母が異なり有力な外戚の庇護はなく、正室が藤原成親の妹・経子であったため、成親失脚後は一門のなかでは孤立気味であった。政治的には平氏一門の中で最も後白河法皇に近い立場にあった。清盛の後継者として期待されながらも、清盛と後白河法皇の対立では有効な対策を取ることができないまま、父に先立ち病没した。 六波羅小松第に居を構えていたことから、小松殿ないし小松内大臣とも、またその邸宅に48の灯籠(灯篭)を建てていたことから灯籠大臣とも称された。.

新しい!!: 12世紀と平重盛 · 続きを見る »

平重衡

東大寺盧舎那仏像 神戸市須磨区にある平重衡捕らわれの遺跡 平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男。母は清盛の継室・平時子。三位中将と称された。 平氏の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏や興福寺を焼亡させた。墨俣川の戦いや水島の戦いで勝利して活躍するが、一ノ谷の戦いで捕虜になり鎌倉へ護送された。平氏滅亡後、南都衆徒の要求で引き渡され、木津川畔で斬首された。その将才は「武勇の器量に堪ふる」(『玉葉』治承5年閏2月15日条)と評される一方、その容姿は牡丹の花に例えられたという。.

新しい!!: 12世紀と平重衡 · 続きを見る »

平正盛

平 正盛(たいら の まさもり)は、平安時代後期の伊勢平氏の武将。北面武士。父は平正衡。平清盛の祖父にあたる。.

新しい!!: 12世紀と平正盛 · 続きを見る »

平氏

平氏(へいし、たいらうじ)は、「平」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。家紋は揚羽蝶、鱗など。 日本において皇族が臣下に下る(臣籍降下)際に名乗る氏の一つで、有名な桓武平氏を含め4つの流派がある。.

新しい!!: 12世紀と平氏 · 続きを見る »

平氏政権

平氏政権(へいしせいけん)は、平安時代末期(1160年代 - 1185年)に登場した平清盛を中心とする伊勢平氏による政権。清盛の館が京都六波羅にあったことから、六波羅政権ともいう。.

新しい!!: 12世紀と平氏政権 · 続きを見る »

平治の乱

平治の乱(へいじのらん)は、平安時代末期の平治元年12月9日(1160年1月19日)、院近臣らの対立により発生した政変である。.

新しい!!: 12世紀と平治の乱 · 続きを見る »

平泉

平泉(ひらいずみ)は、日本の東北地方、岩手県南西部(古代の陸奥国磐井郡)にある古くからの地名であり、現在の岩手県西磐井郡平泉町の中心部にあたる。 この地域一帯には、平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名で、2011年(平成23年)6月26日(現地時間:6月25日)にユネスコの世界遺産リストに登録された(岩手県教育委員会)。日本の世界遺産の中では12番目に登録された文化遺産であり自然遺産も含めた全体では16番目。同じ年に「小笠原諸島」も登録されたが、世界遺産センターの公式発表は、小笠原諸島が6月24日、平泉が6月25日である(cf.

新しい!!: 12世紀と平泉 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 12世紀と平清盛 · 続きを見る »

平敦盛

平 敦盛(たいら の あつもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の弟・経盛の末子。位階は従五位下。官職にはついておらず、無官大夫と称された。.

新しい!!: 12世紀と平敦盛 · 続きを見る »

平時子

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 文治元年3月24日(1185年4月25日)は、平安時代末期の女性。平清盛の正室(継室)。位階は従二位。二位尼(にいのあま)と称される。中級貴族の平時信の娘で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(氏素性は未詳)。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉。清盛との間に宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡らを生む。.

新しい!!: 12世紀と平時子 · 続きを見る »

年代記者ネストル

ネストル(Нестор Літописець, 1056年頃 - 1114年)は、キエフ・ルーシの学者、年代記者。キエフの洞窟修道院の修道士。ポリャーネ人。一般的に東欧の最古記録である『原初年代記』(キエフ年代記の部分)の作者とされているが、異論がある。17歳に修道誓願をたて、輔祭となった。著作には『ボリスとグレブの生涯記』や『テオドシウスの生涯記』などがある。正教会の克肖者(記念日は11月9日、ウクライナ語の日)。墓はキエフ洞窟修道院にある。.

新しい!!: 12世紀と年代記者ネストル · 続きを見る »

年表

年表(ねんぴょう)とは、歴史上の出来事を起こった年とともに年代順に並べたものである。タイムラインとも言う。 横方向に構成される場合(通常は左から右へと年代が下る)と縦方向に構成される場合がある。通常は歴史年表のことをいうが、科学史年表や音楽史年表のように特定のテーマのみの出来事を扱った年表もある。テーマ別の年表については「年表一覧」を参照のこと。.

新しい!!: 12世紀と年表 · 続きを見る »

二条天皇

二条天皇(にじょうてんのう、康治2年6月18日(1143年7月31日) - 永万元年7月28日(1165年9月5日))は第78代天皇(在位:保元3年8月11日(1158年9月5日) - 永万元年6月25日(1165年8月3日))。諱は守仁(もりひと)。 後白河天皇の第一皇子。母は、大炊御門経実の娘で、源有仁の養女・贈皇太后懿子。.

新しい!!: 12世紀と二条天皇 · 続きを見る »

仁宗 (高麗王)

仁宗(じんそう、1109年10月29日 - 1146年4月10日)は第17代高麗王(在位:1122年 - 1146年)。姓は王、諱は楷、諡号は克安恭孝大王。睿宗の第一王子。母は順徳王后李氏。妃は李資謙の三女廃妃李氏と四女廃妃李氏、中書令任元厚の娘である恭睿王后、兵部尚書金睿の娘である宣平王后。.

新しい!!: 12世紀と仁宗 (高麗王) · 続きを見る »

令旨

令旨(りょうじ)とは、律令制のもとで出された、皇太子・三后(太皇太后・皇太后・皇后)の命令を伝えるために出した文書。 中国(唐)では皇太子の命令を伝える文書を「令」といったが、それが日本に伝わり、日本では皇太子の命令を伝える文書を令旨といい、太皇太后・皇太后・皇后の出す文書もこれに準じた。平安時代中期以降は、皇太子・三后に加えて女院や親王などの皇族の命令も令旨と呼ばれるようになった。 歴史上有名な令旨としては、治承・寿永の乱(源平合戦)の際に諸国の源氏に挙兵を命じるために以仁王が発した「以仁王の令旨」があるが、これは皇太子でも親王でもない以仁王が命令の正統性を高めるためにあえて親王の身位を冒して発したもので、本来ならば王の命令書は「御教書」と呼ばれるべきものだった。 なお、天皇の命令を伝える文書に宣旨・綸旨などがある。.

新しい!!: 12世紀と令旨 · 続きを見る »

以仁王

以仁王(もちひとおう、仁平元年(1151年) - 治承4年5月26日(1180年6月20日))は、平安時代末期の皇族。後白河天皇の第三皇子。「以仁王の令旨」を出して源氏に平氏打倒の挙兵を促した事で知られる。邸宅が三条高倉にあったことから、三条宮、高倉宮と称された。.

新しい!!: 12世紀と以仁王 · 続きを見る »

以仁王の挙兵

以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい)は、治承4年(1180年)に高倉天皇の兄宮である以仁王と、源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発した事件。 計画は準備不足のために露見して追討を受け、以仁王と頼政は宇治平等院の戦いで敗死、早期に鎮圧された。しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。以仁王の乱、源頼政の挙兵とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀と以仁王の挙兵 · 続きを見る »

建久七年の政変

建久七年の政変(けんきゅうしちねんのせいへん)は、建久7年(1196年)11月、九条兼実が関白を罷免され失脚した事件。.

新しい!!: 12世紀と建久七年の政変 · 続きを見る »

伊勢平氏

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 12世紀と伊勢平氏 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 12世紀と伊豆大島 · 続きを見る »

伴大納言絵詞

伴大納言絵詞(部分、火事場に駆けつける群衆) 伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば、とものだいなごんえことば)とは、応天門の変を題材にした平安時代末期の絵巻物。『伴大納言絵巻』ともいう。日本の国宝。『源氏物語絵巻』、『信貴山縁起絵巻』、『鳥獣人物戯画』と並んで四大絵巻物と称される。作者は常盤光長(ときわみつなが)とされている。.

新しい!!: 12世紀と伴大納言絵詞 · 続きを見る »

張邦昌

張 邦昌(ちょう ほうしょう、元豊4年(1081年) - 建炎元年(1127年))は、北宋末期・南宋初期の政治家。字は子能。永静軍東光(現在の河北省東光県)の人。一時、金が建てた傀儡国家の皇帝に擬せられた。.

新しい!!: 12世紀と張邦昌 · 続きを見る »

休戦協定

休戦協定(きゅうせんきょうてい)あるいは停戦協定(ていせんきょうてい、Armistice)とは、戦争や武力紛争を行う双方の勢力が戦闘を停止するための協定。英語の "Armistice" は、ラテン語の arma(兵器)と stitium(停止)から来ている。.

新しい!!: 12世紀と休戦協定 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 12世紀と征夷大将軍 · 続きを見る »

侍所

侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府と室町幕府において、軍事・警察を担った組織。 侍所は古く「さぶらいどころ」ともいわれ、「侍(さぶら)い」、すなわち貴人の傍に控え、家政を取り仕切ったり、その身辺を警護する従者の詰所という意味であった。平安時代末期には親王、内親王、摂関家の邸宅に置かれ、家人や東国武士などが常駐した。.

新しい!!: 12世紀と侍所 · 続きを見る »

御伽草子

『御伽草子』(おとぎぞうし)は、鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上げた短編の絵入り物語、およびそれらの形式。お伽草子、おとぎ草子とも表記する。 広義に室町時代を中心とした中世小説全般を指すこともあり、室町物語とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀と御伽草子 · 続きを見る »

徽宗

徽宗(きそう)は、北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝(退位したので「遜」(ゆずる)という文字が入っている)。諱は佶。第6代皇帝神宗の六男(第11子)。 書画の才に優れ、北宋最高の芸術家の一人と言われる。一方で政治的には無能で、彼の治世には人民は悪政に苦しみ、水滸伝のモデルになった宋江の乱など、地方反乱が頻発した。.

新しい!!: 12世紀と徽宗 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 12世紀と後白河天皇 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 12世紀と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

後期チャールキヤ朝

リヤーニのチャールキヤ朝(- ちょう、Kalyani Chalukya dynasty)とは、10世紀から12世紀にかけて、インドの西部デカン地方と南インドを支配ヒンドゥー王朝(973年 - 1189年)。後期チャールキヤ朝とも呼ばれる。首都はマーニヤケータとカリヤーニ(現バサヴァカリヤーン)。.

新しい!!: 12世紀と後期チャールキヤ朝 · 続きを見る »

俊寛

俊寛の墓(喜界島) 俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日(1179年4月10日))は平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。 村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王の乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)。.

新しい!!: 12世紀と俊寛 · 続きを見る »

保元の乱

保元の乱(ほうげんのらん)は、平安時代末期の保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内紛により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分裂し、双方の武力衝突に至った政変である。この公家の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。.

新しい!!: 12世紀と保元の乱 · 続きを見る »

保元新制

保元新制(ほうげんのしんせい)とは、保元元年閏9月18日(1156年11月2日)に出された宣旨7ヶ条のこと。保元元年令とも。また、翌保元2年3月17日(1157年4月27日)に出された太政官符5ヶ条及び同年10月8日(1157年11月11日)宣旨35ヶ条との総称として用いられる場合もある。荘園整理令として重視する観点からは保元の荘園整理令と呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 12世紀と保元新制 · 続きを見る »

信西

信西(しんぜい、嘉承元年(1106年) - 平治元年12月13日(1160年1月23日))は、平安時代後期の貴族、学者、僧侶。信西は出家後の法名、号は円空、俗名は藤原 通憲(ふじわら の みちのり)、または高階 通憲(たかしな-)。藤原南家貞嗣流、藤原実兼の子。正五位下、少納言。.

新しい!!: 12世紀と信西 · 続きを見る »

修道士カドフェル

修道士カドフェル(しゅうどうしカドフェル、Cadfael)は、エリス・ピーターズ作の連作歴史ミステリーの主人公。イングランドはシュロップシャー州シュルーズベリにある聖ペテロ・聖パウロ大修道院(シュルーズベリ大修道院、ベネディクト会)の修道士。一風変わった経歴を持つ修道士のカドフェルが様々な事件を解決していく。 修道院では、彼が東方より持ち帰った種子から育てたハーブが揃った薬草園を管理している。.

新しい!!: 12世紀と修道士カドフェル · 続きを見る »

心即理

心即理(しんそくり)は、宋明理学における命題の一つ。心こそ理であるとする。中国、南宋の陸九淵や明の王陽明が定義した。 人間は、生まれたときから心と理(体)は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致するので、心の外の物事や心の外の理はない。よって、心は即ち理であると主張した。 朱子学のように心と性とを分別しないのが特徴である。朱子学では聖人は学問の研鑽と静坐により達成した人であったが、陽明学では「満街の人みな是れ聖人」(街中の人すべてが聖人)というように、すべての人が本来的に聖人であるとし、その心の良知を静坐により発揮しさえすれば(致良知)、それが聖人の証であるとした。 心即理説は人間そのものを認めるため、やがて人間の心が持つ欲望をそのまま肯定するようになる。王学左派、李贄(卓吾)がその代表的人物であり、彼は外的な規範をすべて否定し孔子をも批判するにいたった。また、すべての人に聖人となる可能性を認めたため、儒学を士大夫の学ではなく、庶民の地平にまで広げた。このため陽明学は反体制を擁護する思想となっていくのである。.

新しい!!: 12世紀と心即理 · 続きを見る »

志怪小説

志怪小説(しかいしょうせつ)は、主に六朝時代の中国で書かれた奇怪な話のことで、同時期の志人小説(しじんしょうせつ)とともに後の小説の原型となり、作風は唐代の伝奇小説に引き継がれた。「志」は「誌」と同じで志怪は「怪を記す」の意味中国の怪奇小説 (その壱) 蔭山達弥 、Gaidai bibliotheca: 図書館報(177)中国のほんの話(37)(京都外国語大学 2007-07-09) 。小説の一ジャンルとして、六朝から清にいたるまで、おびただしい数の奇談怪談が書かれた。.

新しい!!: 12世紀と志怪小説 · 続きを見る »

土佐光信

重文。本作はかつて光信筆とされていたが、近年は作画の粗さや、『実隆公記』では実隆自筆と記載されている詞書の書風が本絵巻では実隆のものと全く異なる点が指摘され、光信の原本制作直後の忠実な模本とされる榊原悟 「「星光寺縁起絵」私見」、「MUSEUM(東京国立博物館研究誌)423」所収、1986年。 土佐 光信(とさ みつのぶ、永享6年(1434年)? - 大永5年5月20日(1525年6月10日)?)は、室町時代中期から戦国時代にかけての大和絵の絵師。土佐広周の嗣子で、実際は土佐光弘の子。子に土佐光茂がいる。土佐(常盤)光長、土佐光起とともに土佐派三筆と称され、土佐派中興の祖とされる。官位は従四位下・刑部大輔。.

新しい!!: 12世紀と土佐光信 · 続きを見る »

土佐派

土佐派(とさは)とは、.

新しい!!: 12世紀と土佐派 · 続きを見る »

土御門天皇

土御門天皇(つちみかどてんのう、建久6年11月1日または12月2日(1195年12月4日または1196年1月3日) - 寛喜3年10月11日(1231年11月6日))は、鎌倉時代の第83代天皇(在位:建久9年1月11日 (1198年2月18日) - 承元4年11月25日(1210年12月12日))。諱は為仁(ためひと)。 後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子。.

新しい!!: 12世紀と土御門天皇 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 12世紀と地頭 · 続きを見る »

地震

地震(じしん、earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる日本地震学会地震予知検討委員会(2007)。.

新しい!!: 12世紀と地震 · 続きを見る »

圜悟克勤

圜悟克勤(えんご こくごん、嘉祐8年(1063年) - 紹興5年8月5日(1135年9月14日))は、中国の宋代の禅僧。.

新しい!!: 12世紀と圜悟克勤 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 12世紀と北宋 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀と北京市 · 続きを見る »

北面武士

北面武士(ほくめんのぶし)とは、院御所の北面(北側の部屋)の下に詰め、上皇の身辺を警衛、あるいは御幸に供奉した武士のこと。11世紀末に白河法皇が創設した。院の直属軍として、主に寺社の強訴を防ぐために動員された。.

新しい!!: 12世紀と北面武士 · 続きを見る »

北条時政

北条 時政(ほうじょう ときまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。伊豆国の在地豪族の北条時家か北条時方(もしくは時兼)の子。源頼朝の正室・北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権。 家系は桓武平氏平直方流を称する北条氏であるが、直方流は仮冒で伊豆国の土豪出身という説もある。.

新しい!!: 12世紀と北条時政 · 続きを見る »

北欧神話

北欧神話の神々は不死ではないため、最終戦争であるラグナロクまで老いることのないよう、イズンの黄金の林檎を食べなければならない。1890年、J・ペンローズ作 北欧神話(ほくおうしんわ、アイスランド語:Norræn goðafræði、ノルウェー語:Norrøn mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)は、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも呼ばれている。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる。 神話は主にキリスト教化以前に存在した現地の宗教と、主にノルウェー人が入植、定住し、北欧神話の文書化された典拠の大多数が収集されるに至ったアイスランドを含むスカンディナヴィア人の伝説と信仰で構成されている。北欧以外のゲルマン人は、早くからキリスト教化されたため、民族独自の神話や思想を示す書物がほとんど残っていない。そのため北欧神話は、年代の古い一般的なゲルマン・ペイガニズムが最も良い状態で保存されており、ゲルマン人の古来の習俗や精神を理解する上で貴重な資料となっている。このゲルマン・ペイガニズムは、アングロ・サクソン神話と極めて密接に関連した内容を含んでいる。なお、ゲルマン神話は初期のインド・ヨーロッパ神話から発展したものである。 北欧神話は北ゲルマン民族によって共有されていた信仰や物語が集約されたもので、神話は詩の形で口承により伝えられ、現存する神話についての知識は主にスノッリ・ストゥルルソンにより書かれた『エッダ』や、キリスト教化中またはその後に書き下ろされた、中世における他の版本に基づいている。北欧神話は基本的に古ノルド語で著わされているが、『デンマーク人の事績』などラテン語で書かれたものもある。 北欧神話の中にはスカンディナヴィアの伝承の一部となり、現在まで生き残ったものもある。その他は近年、ゲルマン・ネオペイガニズムとして再考案・構築されている。ステージでの上演劇や映画同様、神話は現在も様々な文学の着想として残されている。.

新しい!!: 12世紀と北欧神話 · 続きを見る »

北方十字軍

北方十字軍(ほっぽうじゅうじぐん)あるいはバルト十字軍は、カトリック教徒の王であるデンマーク、スウェーデン、ポーランド、そしてリヴォニア帯剣騎士団、ドイツ騎士団によって開始された十字軍のことで、北ヨーロッパおよびバルト海沿岸南東の異教徒に対して行われたカトリック教会諸国の同盟による遠征である。 スウェーデンとドイツによるフィンランド南部、ラップランド、カレリアとルーシ(ノヴゴロド共和国)の正教会地域に対する遠征もまた「北方十字軍」の一部と考えられている。エリック・クリスチャンセン著『北方十字軍』ニューヨーク: ペンギン・ブックス 1997年 ISBN 0140266534.

新しい!!: 12世紀と北方十字軍 · 続きを見る »

ナポリとシチリアの君主一覧

ナポリとシチリアの君主一覧(ナポリとシチリアのくんしゅいちらん)は、ナポリとシチリアの君主を一覧にしたものである。 この2つの地域は現在イタリア領のため、外国王を除き基本的にイタリア語名で表記する。括弧内はイタリア語綴り。.

新しい!!: 12世紀とナポリとシチリアの君主一覧 · 続きを見る »

ナーランダ大学

ナーランダ大学(ナーランダだいがく、、 ナーランダー大学)は、インドビハール州、ナーランダ()中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つ。北部インド仏教の最重要拠点であり、後期以降はヴィクラマシーラ大学()等と共に、インド仏教が終幕を迎えるまでそれを支えた。ナーランダ僧院(ナーランダー僧院)、ナーランダ大僧院(ナーランダー大僧院)、那爛陀寺とも。.

新しい!!: 12世紀とナーランダ大学 · 続きを見る »

ペトルス・ロンバルドゥス

ペトルス・ロンバルドゥス(Petrus Lombardus, 1100年頃 - 1160年7月20日 パリ)は、カトリック教会の司教、スコラ神学者。「Magister Sententiarum」(教師、教法先生、命題集の師)として知られる。イタリア語名でピエトロ・ロンバルド(Pietro Lombardo)とも呼ばれる。 教父たちの著述を注解した『命題集』は中世における神学の教科書として広く用いられた。トマス・アクィナスの『神学大全』は彼を特別に教師と呼んでいる。オッカムの剃刀で知られるオッカムのウィリアムは『命題集』を批判的に分析した。 ペトロスによってカトリック教会における7つの秘蹟が確定した。 ダンテの『神曲』の登場人物でもある。.

新しい!!: 12世紀とペトルス・ロンバルドゥス · 続きを見る »

ペタル4世

ペタル4世(Петър IV, ? - 1197年)は、第二次ブルガリア帝国の皇帝(ツァール、在位:1185年/86年 - 1187年寺島「アセン兄弟の蜂起」『東欧を知る事典』新訂増補、9頁/90年森安、今井『ブルガリア 風土と歴史』、120-121頁、1196年 - 1197年)。即位前の名前はテオドル(Theodore、あるいはトドル/Todor)。第一次ブルガリア帝国滅亡後から第二次ブルガリア帝国建国までの間に、一時的にブルガリアに独立した政権を樹立したとを皇帝に数えない場合、ペタル2世と数える。 ペタル4世は弟のイヴァン・アセンとともに170年近くに及ぶビザンツ帝国(東ローマ帝国)のブルガリア支配に終止符を打ち、ブルガリアの再独立を達成した。テオドル兄弟はヴラフ人、あるいはクマン人とブルガリア人の混血だと考えられている。.

新しい!!: 12世紀とペタル4世 · 続きを見る »

ミャゼディ碑文

ミャゼディ碑文(ミャゼディひぶん、မြဇေတီ ကျောက်စာ)は、ミャンマーのバガン近郊で発見された石碑で、四面のそれぞれにパーリ語、ピュー語、モン語、ビルマ語で碑文が刻まれている。ビルマ語最古の碑文として有名である。 2015年にミャゼディ碑文はユネスコ記憶遺産に登録された。.

新しい!!: 12世紀とミャゼディ碑文 · 続きを見る »

ミュリオケファロンの戦い

ミュリオケファロンの戦い(ミュリオケファロンのたたかい、Μάχη του Μυριοκέφαλου Miryakefalon Savaşı)は、1176年9月17日に、、アナトリア中部のミュリオケファロン(Myriokephalon)で、東ローマ帝国とルーム・セルジューク朝との間で戦われた戦闘。ルーム・セルジューク朝が勝利をおさめた。これにより東ローマ帝国の威信は著しく失墜し、コムネノス王朝の衰退を決定づけた。.

新しい!!: 12世紀とミュリオケファロンの戦い · 続きを見る »

ミラレパ

A statue of Milarepa from the Milarepa Gompa, Halambu valley, Nepal. right ジェツン・ミラレパ()、ミラ・シェーペー・ドルジェ(1052年 - 1135年) は、チベットで最も有名な仏教修行者・聖者・宗教詩人の一人である。一生のうちに仏陀の境地を成就した偉大なるヨーガ行者として、尊敬を集め万民に愛されている。一般に師である(1012年-1097年)とともにチベット仏教四大宗派の一つであるカギュ派の宗祖とされる。.

新しい!!: 12世紀とミラレパ · 続きを見る »

ミシュネー・トーラー

ムネイル ミシュネー・トーラー( Mishneh Torah)、あるいはヤード・ハ=ハザーカー( Yad ha-Chazaka 「強き手」といった意味)とは、マイモニデスの著したハラーハーであり、「第二のトーラー」の意味。 1170年から1180年の間、エジプトに居た頃に書かれた。 タルムードに基づき、タルムードにおいて論じられている全ての事柄を扱っている。 ヤコブ・ベン・アシェルのアルバーアー・トゥーリームに影響を与えている。.

新しい!!: 12世紀とミシュネー・トーラー · 続きを見る »

マリー・ド・フランス (1145-1198)

マリー・ド・フランス (Marie de France、1145年 - 1198年3月11日)は、フランス王女。シャンパーニュ伯妃。.

新しい!!: 12世紀とマリー・ド・フランス (1145-1198) · 続きを見る »

マリー・ド・フランス (詩人)

マリー・ド・フランス(Marie de France)は、12世紀後半にイングランドで活動したフランス生まれの詩人である。彼女の人生はよくわかっていない。写本に伝えられるマリーの作品には、アングロ=ノルマン語の特徴が見られるが、これはノルマン・コンクエスト後のイングランドの宮廷で話されていた古フランス語の一方言である。マリーはまたいくつかのラテン文学の翻訳もした。.

新しい!!: 12世紀とマリー・ド・フランス (詩人) · 続きを見る »

マリー・ダンティオケ

マリー・ダンティオケ(Marie d'Antioche, 1145年 - 1182年)は、東ローマ帝国皇帝マヌエル1世コムネノスの2番目の皇后。アンティオキア公国の統治者、コンスタンス・ダンティオケと最初の夫レーモン・ド・ポワティエの長女。父方の従姉にエレアノール・ダキテーヌがいる。.

新しい!!: 12世紀とマリー・ダンティオケ · 続きを見る »

ノルマン人

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ(同項目を参照)。.

新しい!!: 12世紀とノルマン人 · 続きを見る »

ノルマンニ宮殿

ルネサンス期建造のファサード ノルマンニ宮殿(イタリア語:Palazzo dei Normanni, パラッツォ・デイ・ノルマンニ)は、イタリア・パレルモにある、かつてのシチリア王の宮殿。 9世紀にパレルモを支配していたアラブ人太守の元で建設が始まり、12世紀にルッジェーロ2世とその後継者ノルマン王たちによって拡張された。 宮殿内には、12世紀シチリアで流行した、アラブ・ノルマン・ビザンティンの各様式の混合様式の好例であるカッペッラ・パラティーナ(パラティーナ礼拝堂)がある。素晴らしいモザイク、精密な稲妻文様がされ彩られた木製天井、壁の下部と床は状態のいい大理石の化粧張りがされている。宮殿自体は、スペイン支配時代に再建され増築されているが、ルッジェーロ2世時代の部分、サーラ・ノルマーナと呼ばれる大広間など一部がわずかに残る。1946年より、宮殿はシチリア地方議会の建物となった。 ノルマン翼 Category:イタリアの宮殿 Category:シチリア王国 Category:パレルモ Category:イタリアの世界遺産.

新しい!!: 12世紀とノルマンニ宮殿 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 12世紀とノルウェー · 続きを見る »

ノルウェー十字軍

ノルウェー十字軍はノルウェー王シグルズ1世直々に率いた第1回十字軍の後の1107年から1110年にかけての十字軍。シグルズは聖地に十字軍として向かった最初の欧州の王であり、戦闘中に死去しなかった。ノルウェー十字軍は以前のヴァイキングの行動に類似しているが、キリスト教的目的もある程度達成した。.

新しい!!: 12世紀とノルウェー十字軍 · 続きを見る »

マロン典礼カトリック教会

マロン典礼カトリック教会(マロンてんれいカトリックきょうかい、、)は、レバノンを中心に信者を擁するキリスト教東方典礼カトリック教会の一派。マロン派(まろんは)とも呼ばれる。名前の由来は、4 - 5世紀のアンティオキアで活動した聖マールーン(聖マロン、:en:Maron)に由来するといわれる。レバノン国内では人口のおよそ3割程度を占め、古くから重要な政治ポストを占める最大宗派であり、大統領がマロン派から選出される慣行を持つなど、国内外の政治・経済両面において大きな影響力を持つ。また、その歴史的経緯などから、同じカトリックが多数派であるフランスとは緊密な関係にある。.

新しい!!: 12世紀とマロン典礼カトリック教会 · 続きを見る »

ノヴゴロド・セヴェルスキー公

ノヴゴロド・セヴェルスキー公 / シヴェーリア公(Князь Новгород-Северский / Князь сіверський) は、ノヴゴロド・セヴェルスキー公国(シヴェーリア公国)の君主の称号である。(「公」はクニャージからの訳出による。)公国の首都はノヴゴロド・セヴェルスキー(シヴェーリア(セヴェルシチナ)地方のノヴゴロドの意。現ウクライナ・ノーウホロド=シーヴェルシクィイ)に置かれ、公位の名称は地域名・都市名に基づく。.

新しい!!: 12世紀とノヴゴロド・セヴェルスキー公 · 続きを見る »

ノヴゴロド公国

ノヴゴロド公国(Новгородская республика、Новгородская земьля)は、公座を大ノヴゴロドに置いていた中世のルーシ(古代ロシア)の主要な都市国家の一つ。中世には特殊な貴族共和制により、しばしばノヴゴロド共和国と呼ばれ、こちらの名前が定着しつつある。その他、ノヴゴロド国という表記も見られる。 「タタールのくびき」にルーシ全体があえぎ、北方十字軍がスラヴ人へ正教からカトリックへの「剣による改宗」を強制していた13世紀のルーシの中心であった。.

新しい!!: 12世紀とノヴゴロド公国 · 続きを見る »

マームズベリのウィリアム

マームズベリのウィリアム。マームズベリ修道院のステンドグラス。1928年製作。 マームズベリのウィリアム(英:William of Malmesbury、1095年?-1143年)は、中世イングランドの歴史家・ベネディクト会修道士。 ノルマン人とアングロ・サクソン人の混血として生まれ、幼くしてイングランド南西部のマームズベリ修道院に入って学問に励み、長じて同修道院の図書館司書を務めながら、イングランド各地を旅行して、その知識・経験を元に多くの歴史書を著した。1125年頃までにイングランドの王国史を扱った『歴代イングランド王の事績』(Gesta Regun Anglorum)と教会史を扱った『イングランド司教たちの事績』(Gesta Pontificum Anglorum)を著し、その後1125年から1142年までの同時代史を扱った『現代史』(Historia Novella)を著した。 彼はベーダの後継者であると自負していたが、文献史料の適切な収集と選別と吟味、地名や記念物など文献以外の事物からの情報採取、合理的な歴史解釈の重視、その出自ゆえのノルマン人とアングロ・サクソン人双方に対する中立的な執筆姿勢など、イングランドの歴史家としてはベーダに次ぐ存在とされ、後世に至るまでその著書は高く評価されている。.

新しい!!: 12世紀とマームズベリのウィリアム · 続きを見る »

ノートルダム大聖堂 (パリ)

パリのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。 パリのノートル・ダム大聖堂の正面に向かって左側のポルタイユ(正面)には、聖母マリアの聖母被昇天の主題が取り上げられている。中段では聖母マリアが地上における生を終える場面が描かれ、上段でキリストから祝福を授けられている聖母マリアが鎮座している。 キリストを中心にして天使や聖人たちが描かれており、過去、未来、未来という崩れた構成となっている。.

新しい!!: 12世紀とノートルダム大聖堂 (パリ) · 続きを見る »

マーディア

マーディア (المهدية) は、チュニジア東部のマーディア県の首都である。マディア・マフディアとも。 地中海に面する。人口4万5977人 (2004)。.

新しい!!: 12世紀とマーディア · 続きを見る »

ノーウホロド=シーヴェルシクィイ

ノーウホロド=シーヴェルシクィイ(Но́вгород-Сі́верський;意訳: 「シヴェーリアの新都」)は、ウクライナのチェルニーヒウ州ノーウホロド=シーヴェルシクィイ地区にある都市。ドニプロ川の支流、デスナー川の河岸に位置する。面積は11.81km(2003年)、人口は15,029人(2003年)。 В 1997г.

新しい!!: 12世紀とノーウホロド=シーヴェルシクィイ · 続きを見る »

マヌエル1世コムネノス

マヌエル1世コムネノス“メガス”(ギリシア語:Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας (Manūēl I Komnēnos o Megas)、1118年11月28日 - 1180年9月24日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第3代皇帝(在位:1143年 - 1180年)。同王朝第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスとハンガリー王女エイレーネー(イレーネー)の子。 “メガス”は「偉大なる」という意味のあだな。彼に仕えたものが非常な忠誠心を抱き、秘書や配下の将兵に賞賛されたことに由来する。中世ギリシア語では「マヌイル1世コムニノス」。.

新しい!!: 12世紀とマヌエル1世コムネノス · 続きを見る »

マティルダ (神聖ローマ皇后)

マティルダ(Matilda, 1102年2月7日 - 1167年9月10日)は、イングランド王ヘンリー1世とその王妃であるスコットランド王マルカム3世の娘マティルダとの間に生まれた王女。同じマティルダの名を持つ多くの歴史上の人物と区別して、マティルダ皇后(Empress Matilda)、モード皇后(Empress Maud、Maud はサクソン語で Matilda)、イングランドのマティルダ(Matilda of England)などとも呼ばれる。 マティルダはイギリスにおける初の女性君主として知られる。ただし、実効支配者としてイングランドに君臨したのが対立王を一時的に捕獲していた1141年の数か月間に限られること、女王として戴冠することがついになかったこと、そして自らの手で王権を統合することができなかったことなどから、後世の史家はこのマティルダを正統な君主として認めながらも歴代のイングランド王には数えないという、玉虫色の扱いをするに至っている。.

新しい!!: 12世紀とマティルダ (神聖ローマ皇后) · 続きを見る »

マドリード

マドリード(Madrid)は、スペインの首都である。マドリード州の州都であり、マドリード州の唯一の県であるマドリード県の県都でもある。 人口は約325万人。2011年の都市圏人口は541万人であり、世界第57位、欧州では第5位である。 紋章はイチゴノキとクマ。 スペイン中央部のメセタ地帯のマンサナーレス川沿いに広がる。近郊にはモストレス、アルカラ・デ・エナーレス、ヘタフェなどの都市があり、マドリード首都圏を形成している。 ヨーロッパ屈指の世界都市であり、アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界15位の都市と評価された。.

新しい!!: 12世紀とマドリード · 続きを見る »

マニ教

青木(2010)pp.39-40。 マニ教(マニきょう、摩尼教、Manichaeism)は、サーサーン朝ペルシャのマニ(216年 - 276年または277年)を開祖とする、二元論的な宗教である上岡(1988)pp.140-141。 ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義グノーシス主義は、紀元前後のオリエント世界においてヘレニズム、とくにプラトンやピタゴラスの影響を強く受けた思弁法で、「隠された知識」を求めて一種の覚醒にいたることを目的としており、ユダヤ教と結びついたとき、その神学の形成・発展に寄与する一方、多くの分派をもたらした。キリスト教もまた、元来はそうしたユダヤ教の一派であった。山本(1998)pp.22-23などの流れを汲んでおり、経典宗教の特徴をもつ。かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけてユーラシア大陸で広く信仰された世界宗教であった。マニ教は、過去に興隆したものの現在ではほとんど信者のいない、消滅した宗教と見なされてきたが、今日でも、中華人民共和国の福建省泉州市においてマニ教寺院の現存が確かめられている。.

新しい!!: 12世紀とマニ教 · 続きを見る »

マカーマ (文学)

マカーマ( مقامة, Maqāma )は、アラビア語文学における一形式をさす。複数形はマカーマート(maqāmāt)。原義はアラビア語で「立つところ」や「集会」を表す。 基本的な物語は、主人公がイスラーム世界のさまざまな場所を放浪し、言葉巧みに人を騙して稼ぎを得る様子を、語り手が聞かせるというものになっている。詩と散文が混じる構成で、時に哀しみやユーモアをまじえており、ジャーヒリーヤ起源の逸話も含めつつ中世イスラーム世界の風俗がうかがえる内容となっている。.

新しい!!: 12世紀とマカーマ (文学) · 続きを見る »

マクデブルク

マクデブルク(Magdeburg、)はドイツ連邦共和国の都市。ザクセン=アンハルト州の州都。主な宗教はルター派プロテスタント。人口は約万人。.

新しい!!: 12世紀とマクデブルク · 続きを見る »

ノク文化

ノク(Nok)文化は、ギニア湾岸(上ギニア)のナイジェリア中央部、ジョス高原(Jos plateau)を中心に概ね紀元前10世紀から紀元後6世紀頃に栄えた鉄器文化。.

新しい!!: 12世紀とノク文化 · 続きを見る »

チャーハマーナ朝

チャーハマーナ朝(チャーハマーナちょう、英語:Chahamana dynasty)は、6世紀半ばから12世紀末にかけて、北インドのラージャスターン地方に存在したヒンドゥー王朝。ラージプートの王朝でもある。チャウハーン朝(Chauhan dynasty)とも呼ばれる。首都はアジュメール、デリー。.

新しい!!: 12世紀とチャーハマーナ朝 · 続きを見る »

チョーラ朝

チョーラ朝(チョーラちょう、Chola dynasty)は、9世紀から13世紀にかけて、南インドを支配したタミル系のヒンドゥー王朝(846年頃 - 1279年)。首都はタンジャーヴール、。 チョーラ朝の名が付く南インドの地方政権は、シャンガム文学と呼ばれるタミル古典文学にも記述があって、1世紀から3世紀頃にカーヴェーリ河畔のタンジャーヴールよりやや上流のウライユールに首都をおき、全インドを征服したとかセイロン島遠征をして多くの捕虜を連れ帰ったというカリカーラ王の伝承で知られているが、一般的にはパッラヴァ朝の封臣であったがタンジャーヴールに興した王朝のことを指す。なお、シャンガム文献のチョーラ朝とこれから記述するチョーラ朝と関係は不明である。.

新しい!!: 12世紀とチョーラ朝 · 続きを見る »

チェスターのロバート

チェスターのロバート(Robert of Chester、)は12世紀において数学、天文学、錬金術、クルアーン(コーラン)等の文献をアラビア語からラテン語に翻訳し紹介した人物。イギリス人。 と同一視されることもあり、こちらはRobertus Retinennsis, Robertus Ketenensis, Robert de Ketene, Robert de Retines, Robertus Cataneusなどと表記される。 スペインのトレドに集まった翻訳家でかつナバラ王国のパンペルナ(Pampelune)の助祭長の一人。1136年、チボリのプラトとともにバルセロナで研究していたと推測される。1141年にスペインにいた証拠がある。イタリアとギリシアに旅したらしい。後、イギリスに戻る。1143年、クルアーンをラテン語に訳した最初の人物であった。.

新しい!!: 12世紀とチェスターのロバート · 続きを見る »

ハムレット

舞台とされたデンマークのクロンボー城内に掲げられている「ハムレット」の石版(2005.08) 『ハムレット』(Hamlet)は、シェイクスピア作の悲劇。5幕から成り、1600年から1602年頃に書かれたと推定される。正式題名は「デンマークの王子ハムレットの悲劇」(The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark)。4000行を超え、シェイクスピアの戯曲の中で最も長い。 デンマーク王子ハムレットが、父を殺し母を奪い王位を簒奪した叔父を討ち、復讐を果たす。シェイクスピアの四大悲劇の一つ。コールリッジによる「悩める知識人」像が一般的だが、近年では「行動人ハムレット」という解釈も有力である。 ハムレットの話は、同時代にトマス・キッドが『スペインの悲劇』という似た話を書いており、少なからずその影響を受けたといわれている。また、この話は北欧伝説が下敷きになっており、12世紀末にサクソ・グラマティクスが編纂した『デンマーク人の事績』(Gesta Danorum)に、モデルになったアムレート(Amleth)の武勇が伝えられている。.

新しい!!: 12世紀とハムレット · 続きを見る »

ハンガリー王国

ハンガリー王国(ハンガリーおうこく、Magyar Királyság)は、現在のハンガリーを中心とする地域をかつて統治した王国。.

新しい!!: 12世紀とハンガリー王国 · 続きを見る »

ハールィチ・ヴォルィーニ大公国

ハールィチ・ヴォルィーニ大公国(ハールィチ・ヴォルィーニたいこうこく、Галицько-Волинське князівство)は、1199年から1349年の間に現在の西ウクライナを中心として存在したリューリク朝のルーシ系国家である。君主の称号の変更によってハールィチ・ヴォルィーニ公国、ハールィチ・ヴォルィーニ王国と呼ばれることもある。.

新しい!!: 12世紀とハールィチ・ヴォルィーニ大公国 · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (オーストリア公)

ウィーンにあるハインリヒ2世像 ハインリヒ2世ヤゾミルゴット(Heinrich II.

新しい!!: 12世紀とハインリヒ2世 (オーストリア公) · 続きを見る »

ハインリヒ3世 (ザクセン公)

ハインリヒ獅子公像(ブラウンシュヴァイク) ハインリヒ獅子公(Heinrich der Löwe, 1129年 - 1195年8月6日)は、中世ドイツの領邦君主の1人で、ザクセン公(ハインリヒ3世、在位:1142年 - 1180年)、バイエルン公(ハインリヒ12世、在位:1156年 - 1180年)。1180年に従兄のローマ皇帝フリードリヒ1世に2つの公領を奪われるまでは当時最も権力を持ったドイツの君主の1人だった。 最盛期には北海及びバルト海沿岸からアルプス山脈まで、ヴェストファーレンからポンメルンまでの広大な領土を統治した。ハインリヒは自身の政治的、軍事的な洞察力と4人の祖父母の遺産によって強大な権力と領地を獲得した。.

新しい!!: 12世紀とハインリヒ3世 (ザクセン公) · 続きを見る »

ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ5世(Heinrich V., 1086年8月11日 - 1125年5月23日)はイタリア王(在位:1106年 - 1125年)及びローマ王(在位:1099年 - 1125年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1111年 - 1125年)。ザーリアー朝第4代で最後の皇帝。第3代皇帝ハインリヒ4世とサヴォイア伯オッドーネの娘ベルタの子。ハインリヒ5世の死去をもってザーリアー朝は断絶する。ローマ皇帝としてはハインリヒ「4世」であるが、皇帝でない東フランク王ハインリヒ1世から数えて「5世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 12世紀とハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

ハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ6世(Heinrich VI., 1165年11月 - 1197年9月28日)はローマ王(在位:1169年 - 1197年)及びイタリア王(在位:在位:1186年 - 1197年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1191年 - 1197年)、シチリア王(在位:1194年 - 1197年)。ホーエンシュタウフェン朝第3代ローマ王、第2代皇帝、初代シチリア王。ローマ皇帝フリードリヒ1世と2番目の妃ベアトリクスの子。ローマ皇帝としてはハインリヒ「5世」であるが、皇帝でない東フランク王(ドイツ王)ハインリヒ1世から数えて「6世」とするのが一般的である。.

新しい!!: 12世紀とハインリヒ6世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

バル・デ・ボイ

バル・デ・ボイ(Vall de Boí、ボイ渓谷 IPA:標準カタルーニャ語: バイ・ダ・ブイー、 地元方言: バイ・デ・ボイー、カスティーリャ語:Valle de Bohí)は、スペインのカタルーニャ州リェイダ県にある狭く側面の切り立った谷である。ピレネー山脈の稜線に当たるコマルカ・ダ・アルタ・リバゴルサの北東端に位置し、この地方の自治体としては最大のものである。自治体内の中心地区はバルエーラ(Barruera)地区にある。 この渓谷は9つの初期ロマネスク様式の聖堂群でよく知られており、ヨーロッパでも特にロマネスク建築が密集した地域を構成している。そのため、2000年11月30日にユネスコの世界遺産に登録された。 また、ピレネー山脈で最も標高の高いスキー・リゾートがこの渓谷のボイ=タウル(Boí-Taüll)にあり、渓谷北東部はアイグエストルタス・イ・アスターニ・デ・サント・マウリシ国立公園(Aigüestortes i Estany de Sant Maurici National Park)に隣接している。.

新しい!!: 12世紀とバル・デ・ボイ · 続きを見る »

バレンシア

バレンシア、ヴァレンシア(Valencia、València、Valensia;)は、次のものを指す。.

新しい!!: 12世紀とバレンシア · 続きを見る »

バーベンベルク家

バーベンベルク家(Haus Babenberg)は、フランケン地方のバンベルク、現在の北ボヘミアを出自とする一族。オーストリアの辺境伯そして部族大公として976年から1248年の間、断絶によってプシェミスル朝及びハプスブルク家に代わられるまでオーストリア辺境伯およびオーストリア公としてオーストリア(オーストリア公国)を支配した。.

新しい!!: 12世紀とバーベンベルク家 · 続きを見る »

バースのアデラード

バースのアデラード(羅: Adelardus Bathensis、英:Adelard of Bath、1080年頃 – 1152年頃)は12世紀イングランドの自然哲学者で、自身の著作の他に、占星術、天文学、哲学、数学などの古代ギリシア語で書かれアラビア語に訳された作品やもともとアラビア語で書かれた作品をラテン語へ翻訳したことで知られる。アデラードが翻訳した著作はそれまで西欧では知られていないものであった。彼はインドの数体系をはじめてヨーロッパに紹介したことでも知られる。彼は、フランスの伝統的な学派、南イタリアに残っていたギリシア文化、東方のアラブ人の学問という三つの知的伝統の交差点に立っていたといえる。.

新しい!!: 12世紀とバースのアデラード · 続きを見る »

バースカラ2世

バースカラ(Bhāskara、カンナダ語: ಭಾಸ್ಕರಾಚಾರ್ಯ、1114年 - 1185年)は、インドの数学者で天文学者。7世紀の数学者バースカラ1世と区別するためバースカラ2世 (Bhaskara II) またはバースカラーチャーリヤ(Bhaskara Achārya、バースカラ先生の意)とも呼ばれる。南インドの現在のカルナータカ州ビジャープラ県にあたる Bijjada Bida でバラモン階級の家に生まれる。当時のインド数学の中心地であったウッジャインの天文台の天文台長を務めた。前任者には、ブラーマグプタ(598年 - 665年)やヴァラーハミヒラがいる。西ガーツ山脈地方に住んでいた。 代々、宮廷学者の地位を世襲しており、バースカラの息子やその子孫もその地位を継承していることが記録に残っている。父マヘーシュヴァラ(Mahesvara)は占星術師で、バースカラに数学を教え、バースカラはそれを息子 Loksamudra に継承させた。Loksamudra の息子は1207年に学校設立を助け、そこでバースカラの書いた文書の研究を行った。 バースカラは、12世紀の数学および天文学の発展に大きな業績を残した。主な著書として、『リーラーヴァティ』(主に算術を扱っている)、『ビージャガニタ』(代数学)、『シッダーンタ・シローマニ』(1150年)がある。『シッダーンタ・シローマニ』は Goladhyaya(球面)と Grahaganita(惑星の数学)の2部構成になっている。.

新しい!!: 12世紀とバースカラ2世 · 続きを見る »

バイヨン

バイヨン (Bayon) は、カンボジアのアンコール遺跡を形成するヒンドゥー・仏教混交の寺院跡。アンコール・トムの中央付近にある。バイヨンの呼び方で広く知られているが、クメール語の発音ではバヨンの方が近い。バは「美しい」という意味で、ヨンは「塔」の意味を持つ。.

新しい!!: 12世紀とバイヨン · 続きを見る »

バイエルン公国

バイエルン公国(バイエルンこうこく、Herzogtum Bayern)は、中世のドイツ南東部(現在のバイエルン州からオーストリアにかけての領域)に存在した5つの部族大公領の一つである。.

新しい!!: 12世紀とバイエルン公国 · 続きを見る »

バクティ

バクティ(bhakti)とは、ヒンドゥー教で「最高神への絶対的帰依」を意味する語。「信愛」とも訳される - コトバンク/世界大百科事典。 『バガヴァッド・ギーター』によって全面に押し出され、一般庶民へと普及された概念で、ヴィシュヌ派を中心にヒンドゥー教徒全般に広く受け入れられている。.

新しい!!: 12世紀とバクティ · 続きを見る »

バスラ

バスラ(アル=バスラ、, al-Baṣrah)は、イラク南東、シャットゥルアラブ川の右岸にある港湾都市。.

新しい!!: 12世紀とバスラ · 続きを見る »

ポルトガル

ポルトガル共和国(ポルトガルきょうわこく、República Portuguesa、República Pertuesa)、通称ポルトガルは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置する共和制国家である。北と東にスペインと国境を接し、国境線の総延長は1,214kmに及ぶ。西と南は大西洋に面している。ヨーロッパ大陸部以外にも、大西洋上にアソーレス諸島とマデイラ諸島を領有している。首都はリスボン。 ポルトガルはユーラシア大陸最西端の国家である。ヨーロッパで最初に海路で中国や日本など東アジアとの接触を持った。.

新しい!!: 12世紀とポルトガル · 続きを見る »

ポルトガル王国

ポルトガル王国(ポルトガルおうこく、)は、現在のポルトガルにあたる地域(当初はその一部)に、1139年から1910年まで存在した王国。.

新しい!!: 12世紀とポルトガル王国 · 続きを見る »

ポーランド君主一覧

ポーランド君主一覧では、現在のポーランドにあった諸王朝、諸国の君主を一覧で挙げる。.

新しい!!: 12世紀とポーランド君主一覧 · 続きを見る »

ムラービト朝

ムラービト朝(アラビア語:المرابطون al-Murābiṭūn)は、1056年に北アフリカのサハラ砂漠西部に興ったベルベル系の砂漠の遊牧民サンハージャ族を母胎とするモロッコとアルジェリア北西部、イベリア半島南部のアンダルシアを支配したイスラム王朝。 英語読みでのアルモラヴィド朝(Almoravid dynasty)とも称される。.

新しい!!: 12世紀とムラービト朝 · 続きを見る »

ムワッヒド朝

ムワッヒド朝(アラビア語: الموحدون al-Muwahhidūn)は、ベルベル人のイスラム改革運動を基盤として建設されたイスラム王朝(1130年 - 1269年)。首都はマラケシュ。 現在のモロッコに興り、チュニジア以西の北アフリカ(マグリブ)とイベリア半島の南部アル=アンダルス(現アンダルシア州とほぼ同じかやや広い範囲)を支配した。その名称のスペイン語訛りから、ヨーロッパではアルモハード朝(英語:Almohad Caliphate)という名前で知られている。.

新しい!!: 12世紀とムワッヒド朝 · 続きを見る »

モンジザールの戦い

モンジザールの戦い(モンジザールのたたかい、英:Battle of Montgisard)は、アイユーブ朝とエルサレム王国によって1177年11月25日に戦われた。この戦いではハンセン病を病んでいた16歳のエルサレム王ボードゥアン4世がアイユーブ朝のスルタン・サラディンの大軍に数の上で圧倒されていたキリスト教軍を率いていたが、ボードゥアンはイスラーム軍を敗走させ、イスラム軍の損害は甚大でなんとか逃げおおせたのはわずかだった。.

新しい!!: 12世紀とモンジザールの戦い · 続きを見る »

モーシェ・ベン=マイモーン

ラビ・モーシェ・ベン=マイモーン(רבי משה בן מיימון Mōšéh ben Mayimōn, Abū ‘Imrān Mūsa ibn ‘Ubayd Allāh Maymūn al-Qurṭubī al-Isrā'īlī, スペイン語:Moises Maimonides, ラテン語(本来はギリシア語):Moses Maimonides, 1135年3月30日 - 1204年12月13日)は、スペインのユダヤ教徒のラビであり、哲学者。医学・天文学・神学にも精通していた。カバリスト、アリストテレス主義者、新プラトン主義者。 その業績は「モーシェの前にモーシェなく、モーシェの後にモーシェなし」と称賛されザハル『ユダヤ人の歴史』、305頁、ルネサンスのヒューマニズムの先駆者と評価されるディモント『ユダヤ人 神と歴史のはざまで』上巻、190頁。 アイユーブ朝前後のアラビア語資料ではイブン・マイムーンの名前で表れるが、ラテン語でのマイモニデスという名前でも知られている。ラムバム RaMBaM (הרמב"&#1501) という、「ラビ・モーシェ・ベン=マイモーン」の頭文字をとったヘブライ語的な略称でも知られる。.

新しい!!: 12世紀とモーシェ・ベン=マイモーン · 続きを見る »

モースル

モースル(日本での報道などでの表記は通常モスル,, al-Mawsil, または, アッシリア語:, 'Ninewa')は、イラク北部の中心的な都市。 古代のニネヴェの遺跡と世界有数の石油生産で知られる。バグダードの396km北西にあり、北緯36度22分、東経43度07分。市街はチグリス川の両岸に広がり、5つの橋で結ばれている。ニーナワー県の県都。.

新しい!!: 12世紀とモースル · 続きを見る »

モスクワ

モスクワ(ロシア語:Москва́ IPA: マスクヴァー、)は、ロシア連邦の首都。連邦市として市単独でロシア連邦を構成する83の連邦構成主体のひとつとなっており、周囲を占めるモスクワ州の州都でもある。ただし州とは区別され「モスクワ市」(Город Москва)となる。人口は約1150万人でヨーロッパで最も人口の多い都市であり、世界有数の世界都市である。漢字による当て字は莫斯科。英語で発音した場合には、モスコーあるいはモスカウ(Moscow )のようになる。.

新しい!!: 12世紀とモスクワ · 続きを見る »

ヤアクーブ・マンスール

ヤアクーブ・マンスール(يعقوب المنصور Ya'qūb al-Mansūr, ? - 1198年)は、ムワッヒド朝の第3代アミール(在位:1184年 - 1198年)。第2代君主アブー=ヤアクーブ・ユースフ1世の子で、キリスト教徒を母とする。ムハンマド・ナースィルの父。.

新しい!!: 12世紀とヤアクーブ・マンスール · 続きを見る »

ユーリー・ドルゴルーキー

ユーリー1世ドルゴルーキー(、1099年頃 - 1157年5月15日)は、スーズダリ公、ペレヤスラヴリ公、キエフ大公(在位:1149年 - 1150年、1150年、1155年 - 1157年)。ウラジーミル2世モノマフの六男、母はコンスタンティノポリス貴族の娘。ドルゴルーキー(手長公)のあだ名は、彼が北東ルーシのスーズダリに居を構えつつ、しばしば南方キエフに攻め入り、これを占領したことに由来する。彼はモスクワの建設者としても知られる。洗礼名はゲオルギイ。.

新しい!!: 12世紀とユーリー・ドルゴルーキー · 続きを見る »

ユークリッド原論

ュリュンコスで発見された『ユークリッド原論』のパピルスの写本断片。紀元100年ごろの作。図は『原論』第2巻の命題5に添えられたもの。 ユークリッド原論(ユークリッドげんろん)は、紀元前3世紀ごろにエジプトのアレクサンドリアの数学者ユークリッドによって編纂されたと言われる数学書『原論』(げんろん、Στοιχεία, ストイケイア、Elements)のことである。著者のユークリッドに関する資料は乏しく実在性を疑う説もあり、原論執筆の地がアレクサンドリアであることに対する明確な根拠も無い。プラトンの学園アカデメイアで知られていた数学の成果を集めて体系化した本と考えられており、論証的学問としての数学の地位を確立した古代ギリシア数学を代表する名著である。古代の書物でありながらその影響は古代に留まらず、後世の人々によって図や注釈が加えられたり翻訳された多種多様な版が作られ続け、20世紀初頭に至るまで標準的な数学の教科書の一つとして使われていたため、西洋の書物では聖書に次いで世界中で読まれてきた本とも評される。英語の数学「Mathematics」の語源といわれているラテン語またはギリシア語の「マテーマタ」(Μαθήματα)は「レッスン(学ばれるべきことども)」という意味であり、このマテーマタを集大成したものが『原論』である。.

新しい!!: 12世紀とユークリッド原論 · 続きを見る »

ユダヤ教

ダビデの星 ユダヤ教(ユダヤきょう、יהדות)は、古代の中近東で始まった唯一神ヤハウェ(יהוה)を神とし、選民思想やメシア(救世主)信仰などを特色とするユダヤ人の民族宗教である。ただしメシア思想は、現在ではハバド・ルバヴィッチ派などを除いて中心的なものとなっていない。 『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。.

新しい!!: 12世紀とユダヤ教 · 続きを見る »

ヨハネス2世コムネノス

ヨハネス2世コムネノス(ギリシア語:Ιωάννης Β' Κομνηνός (Iōannēs II Komnēnos)、1087年9月13日 - 1143年4月8日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第2代皇帝(在位:1118年 - 1143年)。同王朝初代皇帝アレクシオス1世コムネノスの子。「カロヨハネス」と讃えられた。中世ギリシア語形では「ヨアニス2世コムニノス」。.

新しい!!: 12世紀とヨハネス2世コムネノス · 続きを見る »

ヨハンネス・グラティアヌス

ヨハンネス・グラティアヌス(Johannes Gratianus、1100年? - 1150年?)は、12世紀のボローニャの法学者。グラーティアヌスとも。.

新しい!!: 12世紀とヨハンネス・グラティアヌス · 続きを見る »

ヨルバ人

ヨルバ人(Ọmọ Yorùbá)は、アフリカの民族。主にナイジェリア南西部に居住し、西アフリカ最大の民族集団のひとつである。ナイジェリアにおいては、ハウサ人・イボ人とともにナイジェリアの三大民族のひとつとなっている。.

新しい!!: 12世紀とヨルバ人 · 続きを見る »

ヨアキム主義

ヨアキム主義(ヨアキムしゅぎ)は、12世紀のカトリック教会に興った予言的・終末論的な歴史思想である。フィオーレのヨアキム(ジョアキーノとも)が唱えた。.

新しい!!: 12世紀とヨアキム主義 · 続きを見る »

ラント平和令

ラント平和令(Landfrieden)とは、中世ドイツにおいてフェーデの制限・禁止を発したもの。.

新しい!!: 12世紀とラント平和令 · 続きを見る »

ラーマーヌジャ

ラーマーヌジャ ラーマーヌジャ(ராமானுஜர்、1017年 - 1137年)はインドの哲学者・神学者。ヒンドゥー教哲学の革命的存在である。.

新しい!!: 12世紀とラーマーヌジャ · 続きを見る »

ラーン人

アルコナ岬にある防備定住地跡。 ラーン人あるいはリュギア人(英:Rani, Rujyani 独:Ranen, Rujanen)は今日のドイツ北東部、1500年前はゲルマン系ルギ人(en:Rugi)の領地だったリューゲン島及び南西に隣接するドイツ本土のシュトラールズントを本拠地とする西スラヴ人の部族の1つであった。ラーン人は神聖ローマ帝国の東方植民(en:Ostsiedlung)が始まる11世紀から12世紀にかけて最も力のあるスラヴ人の一族であり、キリスト教化及びドイツ同化に抵抗しスラヴの信仰を守ろうとした最後のスラヴ人でもあった。.

新しい!!: 12世紀とラーン人 · 続きを見る »

ラージプート

ラージプート(英語:Rajput)は、現在のラージャスターン州に居住する民族であり、クシャトリヤを自称するカースト集団。サンスクリット語のラージャプトラ(王子の意味)からきた言葉で、インド正統的な戦士集団たるクシャトリヤの子孫であることを意味する。.

新しい!!: 12世紀とラージプート · 続きを見る »

ラビ

ラビ(英語・ラテン語 rabbi, ドイツ語 Rabbi, ギリシア語 rhabbi, アラム語 rabbin(複数形), ヘブライ語 rabbi / セファルディ・ミズラヒ圏 chakham, イディッシュ語 rebbe)とは、ユダヤ教に於いての宗教的指導者であり、学者でもあるような存在。 複数形はラッビーイーム。 英語圏(主に米国)ではラバイと発音する(Ra-Byのような発音になる) ヘブライ語ラッビー rabbi とはラブ rabh「師」の派生語であり、「わが師」という形である。イツハク・ラビンやラビノヴィチ Rabinowicz というような姓にある「ラッビーン」はアラム語の複数形である。 また、アラム語ラッバーン rabban「チーフ・ラビ」は、サンヘドリン長に与えられた、ラビよりも上の称号である。 ヘブライ語 /ラブ私の我々の /rabhrabbīrabbēnū 複数形rabbānīmrabbī’īm アラム語 /ラブ私の我々の /rabhrabbān 複数形rabbīn ラビを呼ぶときは「ラビ・○○」というように姓の前にラビを付けて敬意を表す。 「ラッベーヌー」となると「我々のラブ(師)」で、特にラッベーヌーという場合はモーセなどをさす。 アラム語の対応形が「ラッバーン、ラバン」で、古代のサンヘドリン長のことである。 ラディーノ語のハハム chakham はアラビア語のハキームに対応し、イスラム圏での学者や医者もやはり「賢者」と呼ばれた。なお、アラビア語でハーキムとなると知事を意味する。.

新しい!!: 12世紀とラビ · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 12世紀とラテン語 · 続きを見る »

ラホール

ラホール(Lahore、 ウルドゥー語:لاہور、パンジャーブ語:لہور)は、パキスタン北部のパンジャーブ地方、ラーヴィー川の岸辺に位置するインドとの国境付近にある都市。ラーホールとも呼ばれる。 面積1,772 km²、2016年の都市圏人口では1,035万人である。 豊かな歴史を誇り、ムガル帝国時代や植民地時代の建築物が保存されている。ムガル帝国時代の建築物には、バードシャーヒー・モスクやラホール城、シャーラマール庭園、ジャハーンギールとその妃ヌール・ジャハーンの廟などがあり、観光地となっている。英国によって建設された植民地時代の建築物であるラホール高等裁判所、中央郵便局 (GPO)、またそれ以前から残る多くの大学もムガル・ゴシックスタイルを残している。 パンジャーブ語がラホールでは最も広範に話される言語であるが、ウルドゥー語や英語も特に若い世代には普通に用いられる。ラホールのパンジャーブ語話者は、特に「ラホーリー・パンジャービー」として知られ、ウルドゥー語で話していてもパンジャーブ語が混じったような混成的口語を話すのが特徴的である。2006年のセンサスによれば、ラホールの人口は1千万に達すると推定されている。パキスタンではカラチに次ぐ第二の都市である。.

新しい!!: 12世紀とラホール · 続きを見る »

ライラとマジュヌーン

サムネイル 『ライラとマジュヌーン』は、中東の古典的悲恋物語。 ライラという美女に恋い焦がれてマジュヌーン(ジンに取り憑かれた人のこと、すなわち狂人)となった青年カイスの物語。数多くの詩人に詠まれ、ニザーミー作のものが特によく知られる。 アメリカの作曲家アラン・ホヴァネスの交響曲第24番『マジュヌーン』は、この物語を題材としている。また、「デレク・アンド・ザ・ドミノス」時代のエリック・クラプトンが発表した「いとしのレイラ」はこの作品から着想したものと言われている。 日本語訳書は『ライラとマジュヌーン アラブの恋物語』(岡田恵美子訳、平凡社東洋文庫)がある。 Category:アラビア語文学 Category:伝説 Category:ペルシア文学.

新しい!!: 12世紀とライラとマジュヌーン · 続きを見る »

ライ王のテラス

ライ王のテラス(癩王のテラス、, Preah Learn Sdech Kunlung、Terrace of the Leper King, Leper King Terrace)は、カンボジアのアンコール遺跡に属するアンコール・トムの王宮前にある象のテラスのすぐ北側に位置する。 ライ王のテラスは、12世紀末にジャヤーヴァルマン7世のもと、バイヨン様式で築かれたもので、一辺が約25メートル、高さは約6メートルであり、そのU字型の構造物は、王族の火葬場のように使われていたとも考えられる。.

新しい!!: 12世紀とライ王のテラス · 続きを見る »

リチャード1世 (イングランド王)

リチャード1世(Richard I, 1157年9月8日 - 1199年4月6日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第2代のイングランド王(在位:1189年 - 1199年)。ヘンリー2世の三男(第4子)。母はアリエノール・ダキテーヌ。妃はベレンガリア・オブ・ナヴァール(ナバラ王サンチョ6世の娘)。 生涯の大部分を戦闘の中で過ごし、その勇猛さから獅子心王(Richard the Lionheart、フランス語ではCœur de Lion)と称され、中世ヨーロッパにおいて騎士の模範とたたえられたが、10年の在位中イングランドに滞在することわずか6か月で、その統治期間のほとんどは戦争と冒険に明け暮れた堀米(1974)pp.238-241。.

新しい!!: 12世紀とリチャード1世 (イングランド王) · 続きを見る »

リューベック

リューベック()は、ドイツ連邦共和国の都市。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州に属する。沿岸、バルト海に面する北ドイツの代表都市。かつてはハンザ同盟の盟主として繁栄を誇った。正式名称をハンザ都市リューベック()という。""の発音は、標準ドイツ語では(リューベックに近い)であるのに対し、地元では(リューベークに近い)となる傾向がある。面積214.14平方キロメートル、人口211,713人(2011年)。.

新しい!!: 12世紀とリューベック · 続きを見る »

リューゲン島

リューゲン島(リューゲンとう、Rügen, Rugia)は、バルト海に浮かぶドイツ最大の島。メクレンブルク=フォアポンメルン州に属する。935kmに約7万3,000人が住む(2001年)。隣接する小島 ヒデンゼー島、ウマンツ島などと共にフォアポンメルン=リューゲン郡に属している。.

新しい!!: 12世紀とリューゲン島 · 続きを見る »

リヨン

リヨン (Lyon) は、フランスの南東部に位置する都市で、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の首府、メトロポール・ド・リヨンの県庁所在地である。1996年にサミットが行われた。1989年以降は国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)の本部が置かれている。.

新しい!!: 12世紀とリヨン · 続きを見る »

リスボン

リスボン(Lisboa 、 リジュボア、Lisbon )は、ポルトガルの首都で同国最大の都市である。市域人口は547,631人を擁し、市域面積はに過ぎないが、そのぶん高い人口密度を保持している。リスボンの都市的地域は行政区としての市域を越えて広がっており、人口は300万人を超え, March 2010、面積はを占めており、欧州連合域内では11番目に大きな都市圏を形成している。約3,035,000人 の人々が、に暮らし、ポルトガルの全人口の約27%を占めている。リスボンはヨーロッパの大都市では最も西にある都市であると同時に、ヨーロッパの中で最も西側に位置する政府首都でもある。ヨーロッパ諸国の首都のなかで唯一の大西洋岸にあるリスボンは、イベリア半島の西側、テージョ川の河畔に位置している。 リスボンは金融や商業、出版、娯楽、芸術、貿易、教育、観光と言った様々な分野で重要な都市であることから、世界都市と見なされている。 ポルテラ空港は2012年に1,530万人の旅客を扱い、高速道路Auto-estradaや高速列車アルファ・ペンドゥラールによりポルトガルの他の主要都市と結ばれている。南ヨーロッパではイスタンブール、ローマ、バルセロナ、マドリード、アテネ、ミラノに次いで7番目に多くの観光客が訪れる都市で、2009年には1,740,000人の観光客が訪れた。リスボンの総所得は世界の都市で32番目に高い位置を占めている。 ポルトガルの多国籍企業の本社はほとんどがリスボン地域に置いており、世界では9番目に多くの国際会議が開かれる都市でもある。 また、ポルトガルの政治の中心での首府やポルトガルの大統領官邸が置かれている他、やリスボン県の中心でもある。 世界的にも古い歴史がある都市の一つで、西ヨーロッパでは最古の都市であり現代のヨーロッパの他の首都であるロンドンやパリ、ローマなどよりも数百年遡る。ガイウス・ユリウス・カエサルはフェリキタス・ユリアFelicitas Juliaと呼ばれるムニキピウムを創建し、オリピソOlissipoの名に加えた。5世紀から一連のゲルマン人部族により支配され、8世紀にはムーア人により攻略された。1147年、ポルトガル王国の建国者アフォンソ1世下のレコンキスタでのリスボン攻防戦で、ポルトガルはムーア人からリスボンを奪回する。以来、リスボンはポルトガルの主要な政治、経済、文化の中心となっている。ほとんどの首都と異なり、リスボンのポルトガルの首都としての地位は法令や書面の形式では公式に認められたり確認されていない。首都としての地位は憲法制定会議を通じて事実上の首都としてに定められている。 リスボンには欧州薬物・薬物依存監視センター(EMCDDA)と欧州海上保安機関(EMSA)の2つの欧州連合の専門機関が置かれている。「ルゾフォニアの世界の首都」と呼ばれポルトガル語諸国共同体の本部がに置かれている。ベレンの塔とジェロニモス修道院の2つはUNESCOの世界遺産に登録されている。さらに1994年、リスボンは欧州文化首都になり、1998年にはリスボン国際博覧会が開催された。.

新しい!!: 12世紀とリスボン · 続きを見る »

リスボン攻防戦

リスボン攻防戦(リスボンこうぼうせん、Siege of Lisbon)は、1147年7月1日から10月25日にかけ、イベリア半島のリスボンの支配権をめぐって行われた攻城戦である。この戦いによってリスボンはポルトガルの統治下におかれ、ムーア人の勢力下から奪回された。 リスボン攻防戦は失敗に終わった第二回十字軍の数少ないキリスト教徒側の勝利の一つであり、レコンキスタの中でもとりわけ重要な戦いと見なされる。 1144年のエデッサ陥落に対し、教皇エウゲニウス3世は新たな十字軍を呼びかけた。 1147年春、教皇はイベリア半島内での十字軍を公認。レオン王アルフォンソ7世のムーア人に対する戦争を十字軍の一環と位置づけた。1147年5月、十字軍の最初の派遣団がイングランドのダートマスを出港し、聖地に向けて旅立った。悪天候のため船団はポルトガル沿岸での停止を余儀なくされ、1147年6月16日、北部の街ポルトへ寄港。十字軍はそこでポルトガル王アフォンソ1世と会見する。街の略奪と捕虜の身代金獲得を許可するという契約を結び、リスボン攻撃への参加に同意した。 包囲は7月1日より開始された。4ヵ月後の10月24日、城内の食糧が底を突き、ムーア人領主らは降伏勧告に同意する。 大部分の十字軍戦士は、新たに得たリスボンに定住し、その他は聖地への船旅を再開した。リスボンはその後1255年に、ポルトガル王国の首都となった。 Category:1147年の戦闘 Category:ポルトガルの戦闘 Category:十字軍の戦闘 Category:レコンキスタ Category:リスボンの歴史 Category:イスラム世界史 Category:ノルマン人の戦闘.

新しい!!: 12世紀とリスボン攻防戦 · 続きを見る »

ルノー・ド・シャティヨン

ルノー・ド・シャティヨン(Renaud de Châtillon、1125年頃 - 1187年7月4日)は、フランスの騎士。1147年に第2回十字軍に参加し、1153年にアンティオキア公国のコンスタンス女公と結婚し、アンティオキア公となる。ヒッティーンの戦いで捕らえられ、サラーフッディーン自ら彼を処刑したといわれる。対イスラム強硬派であることにに加えて、敵に対しては容赦なく略奪の限りを尽くしたために「強盗騎士」として悪名高く、キリスト教穏健派、イスラム教徒両方から嫌われた。.

新しい!!: 12世紀とルノー・ド・シャティヨン · 続きを見る »

ルンド

ルンド(スウェーデン語:)は、スウェーデン南部、スコーネ県(スコーネ)の都市。スコーネで最大の都市マルメの北東に位置する。人口は約10万1千人。 990年ごろ、デンマーク王のカヌートにより興された。ルンド大聖堂やルンド大学で知られる。大学の職員と大学生が人口の4割ほどを占め、大学の都市と呼ばれる。なお、小惑星(809)の「ルンディア」は、ルンドに因んで命名された。.

新しい!!: 12世紀とルンド · 続きを見る »

ルーム・セルジューク朝

ルーム・セルジューク朝(ルーム・セルジュークちょう、Rûm sultanate, Saljūqiyān-i Rūm سلجوقیان روم, 1077年 - 1308年)は、セルジューク朝(大セルジューク朝)の地方政権として分裂して誕生しアナトリア地方を中心に支配したテュルク人の王朝。当初、首都はニカイア(現在のイズニク)に定められていたが、1097年に第1回十字軍によってニカイアが占領されたため、再びコンヤを都とした。「ルーム」とは「ローマ」の意味で、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領であったアナトリアの地を指す言葉としてイスラム教徒の間で用いられ、アナトリアを拠点としたことからルーム・セルジューク朝という。.

新しい!!: 12世紀とルーム・セルジューク朝 · 続きを見る »

ルーヴル宮殿

ルーヴル宮殿(ルーヴルきゅうでん、Palais du Louvre、)は、かつて歴代フランス王の王宮として使用されていた宮殿。パリのセーヌ川右岸に位置し、西側のテュイルリー庭園と東側のサンジェルマン・ロクセロワ教会の間にある。ルーヴル宮殿の北側はリヴォリ通り (en:Rue de Rivoli) に面し、南側はフランソワ・ミッテラン通り (en:Quai François Mitterrand) に面している。中世に建築が始められ、16世紀以降増改築を繰り返されてきた。1682年にフランス王ルイ14世がヴェルサイユ宮殿に遷宮するまで、事実上の歴代フランス王宮としての役割を果たしている。ルーヴル宮殿は1682年以降も、アンシャン・レジームが終焉する1789年まで、名目上、あるいは公式な政庁として使用されていた。その後ルーヴル宮殿内にルーヴル美術館が創設され、また、様々な官公庁部署が収容されていった。 現在のルーヴル宮殿は広大な両翼と4棟の主たる建造物で構成されている。数世紀にわたって幾度も増改築が繰り返されてきた結果、全体としての建築様式は統一されているとは言えない。建造物の総面積は約40ヘクタールで、ナポレオン1世時代に完成したクール・カレ(方形中庭)と、ナポレオン3世時代に整備が開始されたさらに広いクール・ナポレオン(ナポレオン中庭/ナポレオン広場)の二面の大きな中庭がある。このクール・ナポレオンは西側でカルーゼル広場に面している。 ルーヴル宮殿の構成は、中世からルネサンス期に建造された、クール・カレを囲む建築物や翼棟とセーヌ河岸に沿って長く伸びるグランド・ギャルリ(大展示室)で構成される通称「旧ルーヴル」と、19世紀以降に建造された、クール・ナポレオンの北側と南側に沿って延びる建築物と翼棟、1871年に焼失したテュイルリー宮殿の遺構となるテュイルリー庭園から構成される通称「新ルーヴル」に大別される。現在ではルーヴル宮殿全体の総床面積のうち、約60,600平方メートル以上が美術品の展示場所として使用されている。.

新しい!!: 12世紀とルーヴル宮殿 · 続きを見る »

ルッジェーロ2世

ルッジェーロ2世(Ruggero II, 1095年12月22日 - 1154年2月26日)は、シチリア伯(在位:1105年 - 1130年)、後にシチリア王(在位:1130年 - 1154年)。オートヴィル朝の祖。シチリア伯ルッジェーロ1世の息子で、兄シモーネを継いでシチリア伯となったが、1130年に初代シチリア王となった。.

新しい!!: 12世紀とルッジェーロ2世 · 続きを見る »

ルイ7世 (フランス王)

ルイ7世(Louis VII, 1120年 - 1180年9月18日)は、フランス・カペー朝第6代国王(在位:1137年 - 1180年)。ルイ6世と2番目の王妃アデル・ド・サヴォワの息子。 若王(le Jeune)と呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とルイ7世 (フランス王) · 続きを見る »

ルキウス3世 (ローマ教皇)

ルキウス3世(Lucius III, 1100年(?) - 1185年11月25日)は12世紀のローマ教皇(在位、1181年-1185年)。本名はウバルド・アルチンゴリ(Ubaldo Allucingoli)。.

新しい!!: 12世紀とルキウス3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

レバノン

レバノン共和国(レバノンきょうわこく、)、通称レバノンは、西アジア・中東に位置する共和制国家。北から東にかけてシリアと、南にイスラエルと隣接し、西は地中海に面している。首都はベイルート。.

新しい!!: 12世紀とレバノン · 続きを見る »

レニャーノの戦い

レニャーノの戦い(レニャーノのたたかい、Battaglia di Legnano)は、1176年に北イタリア・ロンバルディア地方のレニャーノで行われた、神聖ローマ帝国とロンバルディア同盟との戦闘である。ロンバルディア同盟が勝利を収め、皇帝フリードリヒ1世による北イタリア支配の試みを頓挫させることとなった。 中世イタリアにおける教皇派と皇帝派の抗争の中に位置づけられる戦闘であるが、近代にイタリア統一運動が盛んになると「イタリアが連帯して外国支配に勝利した戦い」として評価され、「イタリア愛国主義のよりどころ」になった。.

新しい!!: 12世紀とレニャーノの戦い · 続きを見る »

レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)

レオポルト3世 レオポルト3世(Leopold III., 1073年 - 1136年11月15日)は、バーベンベルク家のオーストリア辺境伯(在位:1095年 - 1136年)。オーストリア辺境伯レオポルト2世の子としてメルクに生まれる。事績はあまり多く知られていない人物と評される一方で、貴賎、聖俗問わず声望は高かったという、p.129。。後に列聖され、レオポルト聖伯とも呼ばれる。 1095年より辺境伯となった。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の娘でハインリヒ5世の姉アグネス(シュヴァーベン大公フリードリヒ1世の未亡人)と結婚し、バーベンベルク家の地位を高めた。1122年のヴォルムス協約締結においては政教両者の仲介に当たった。ハインリヒ5世の死によってザーリアー朝が断絶すると、次のドイツ王候補としてあげられたが、この推薦は辞退した。 教会へのパトロンとしていくつかの大修道院を設立したことでも知られる。クライン・マリアツェル修道院前掲 。、1114年設立の(前身は1113年)、そして自身の子オットーのためにオーストリア最初のシトー会修道院であるハイリゲンクロイツ修道院を創設した。 1136年に死去。狩猟の最中に何らかの理由により死去したとされる前掲 。。そして自身の設立したクロスターノイブルクのクロスターノイブルク修道院に埋葬された。1485年、インノケンティウス8世により列聖された。1663年より、ニーダーエスターライヒ州とウィーンの守護聖人となって崇敬を集めている。 accessdate.

新しい!!: 12世紀とレオポルト3世 (オーストリア辺境伯) · 続きを見る »

レオポルト5世 (オーストリア公)

有徳公レオポルト5世 レオポルト5世(Leopold V, ? - 1194年)は、バーベンベルク家の第2代オーストリア公(在位:1177年 - 1194年)。有徳公(der Tugendhafte)と呼ばれた。ハインリヒ2世と妃テオドラ・コムネナの子。 第3回十字軍に参加し、そのときに自身の功績を示すために自分の軍旗を掲げたが、その軍旗をイングランド王リチャード1世に引き摺り下ろされたため、リチャード1世に対して恨みを抱くようになった。 この十字軍参加の折、敵の返り血を浴びて全身赤く染まったが、ベルトの部分だけは白く残ったという伝説が、上から赤・白・赤のオーストリアの国旗のデザインになった。 この経緯から、第3次十字軍が終わった後にイングランド本国に帰還しようとしていたリチャード1世を逮捕し、その身柄を神聖ローマ皇帝であったハインリヒ6世に引き渡した。そして、莫大な身代金を受け取ることでリチャード1世を釈放している。 しかしサラーフッディーン(サラディン)と並び「獅子心王」とまで称される英雄リチャード1世を逮捕したことは、ローマ教皇ケレスティヌス3世の怒りを買うことになり、レオポルト5世は破門されてしまった。そして1194年、落馬事故が原因であっけなく死去した。 遺体はハイリゲンクロイツ修道院の集会室に埋葬されている。1188年に彼がこの修道院にもたらした聖十字架は現存しており、1982年に専用のチャペルに安置されて以来一般にも公開されている。.

新しい!!: 12世紀とレオポルト5世 (オーストリア公) · 続きを見る »

レコンキスタ

ンティアゴ・マタモーロス'''(モーロ人殺しの聖ヤコブ)。スペインの守護聖人、レコンキスタの象徴 '''イスラーム勢力の後退'''(914年–1492年) イスラーム勢力はイベリア半島の南に押しやられていき、1492年にはすべての領土を失った レコンキスタ()は、718年から1492年までに行われた、複数のキリスト教国家によるイベリア半島の再征服活動の総称である。ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続くアストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝滅亡で終わる。レコンキスタはスペイン語で「再征服」(.

新しい!!: 12世紀とレコンキスタ · 続きを見る »

ロマネスク

マネスク(英: romanesque)は、建築、彫刻・絵画・装飾、文学の様式の一つ。建築用語および美術用語としては、10世紀末から12世紀にかけて西ヨーロッパに広まった中世の様式を指し、この記事ではそれについて述べる。文芸用語としては、「ロマン(仏: roman)」から派生し、奔放な想像力によって現実の論理・事象の枠を飛び越えた幻想的な性質を指す。.

新しい!!: 12世紀とロマネスク · 続きを見る »

ロンバルディア同盟

ンバルディア同盟(Lega Lombarda)は、1167年に結成された北イタリア・ロンバルディア地方を中心とする都市同盟。北イタリアの支配を図った神聖ローマ帝国(ホーエンシュタウフェン朝)皇帝フリードリヒ1世に対抗し、ローマ教皇の支援を受けて結成され、教皇派と皇帝派の抗争における教皇派(ゲルフ)の中心となった。加盟都市はミラノ、クレモナ、ボローニャなどであるが、時期によって変動がある。軍事同盟として発足したが、のちには経済同盟の性格も持つようになった。 1226年、フリードリヒ1世の孫にあたるフリードリヒ2世が北イタリアに侵攻した際に再度結成される(第二次ロンバルディア同盟)。1250年にフリードリヒ2世が死去すると、同盟も消滅した。.

新しい!!: 12世紀とロンバルディア同盟 · 続きを見る »

ロビン・フッド

ビン・フッド碑 ロビン・フッド は、中世イングランドの伝説上の人物である。まれに「ロビン・フード」と表記されることがある。.

新しい!!: 12世紀とロビン・フッド · 続きを見る »

ロシア美術館

国立ロシア美術館(Государственный Русский музей、State Russian Museum)は、ロシア、サンクトペテルブルクにある美術館。旧名は、アレクサンドル3世皇帝記念ロシア美術館(Русский Музей Императора Александра III)。ロシアの美術館中、最大のコレクションを誇る。また、ロシア美術館本館に使用されているミハイロフスキー宮殿は、19世紀初頭におけるロシア新古典主義建築の傑作である。 ロシア美術館は、1895年4月13日にロシア皇帝ニコライ2世によって父帝アレクサンドル3世を記念してロシア最初の国立美術館として開館した。ロシア美術館の最初のコレクションは、エルミタージュ美術館および、アレクサンドロフスキー宮殿、の収蔵品から移動させられた。1917年のロシア革命後、多くの個人蔵のコレクションが国有財産となり、ロシア美術館の収蔵品となった。この中にはカジミール・マレーヴィチの「黒の正方形」(1915年)なども含まれる。.

新しい!!: 12世紀とロシア美術館 · 続きを見る »

ロシア文学

ア文学(ロシアぶんがく、Русская литература)とは、ロシアの作家によって書かれた、あるいはロシア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。一般的には、旧ソビエト連邦体制下の作家を含む。 いわゆるロシア文学が生まれたのは比較的遅く17世紀になってからであり、詩と戯曲から始まったが、間もなく非常に豊かな小説の伝統が生まれた。 続く「ロシア文学の黄金時代」にはフョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフといった偉大な小説家たちが現れ、世紀の終わりには劇作家アントン・チェーホフも登場した。 20世紀に入ると、象徴主義と未来派の詩が、強力な理論活動と共に新しい文学の飛躍をもたらしたが、すぐにソ連の迫害に直面することになった。それでも20世紀にはセルゲイ・エセーニンやウラジーミル・マヤコフスキーなどのような詩人や、マクシム・ゴーリキー、ボリス・パステルナーク、ミハイル・ショーロホフ、ミハイル・ブルガーコフなどの小説家が輩出した。ヴァシリー・グロスマン、ヴァルラーム・シャラーモフ、アレクサンドル・ソルジェニーツィンらのソ連の全体主義体制を告発する作家たちは特に強くスターリンによる抑圧を被った。 ソ連の崩壊と共産主義体制の消滅により、1990年代には新しいロシア文学が徐々に生まれつつある。.

新しい!!: 12世紀とロシア文学 · 続きを見る »

ロスキレ

ヴァイキングの船(博物館内) 港より望む大聖堂 港 ロスキレ(Roskilde, )は、デンマークのシェラン地域にある都市。世界遺産に登録されたロスキレ大聖堂がある。人口は約5万4千人(2005年)。シェラン島の北部にあり、ロスキレ・フィヨルドの最奥に位置している。2006年まではロスキレ県の行政府所在地でもあった。.

新しい!!: 12世紀とロスキレ · 続きを見る »

ワルドー派

ワルドー派 (Waldensians)は、ヴァルド派ともいい、12世紀の中世ヨーロッパで発生したキリスト教の教派の1つである。カタリ派と並んで中世ヨーロッパを代表する異端として扱われた。当時ローマ・カトリック教会側からは二元論的異端として断罪されたが、近年では福音主義的・聖書主義的特性から宗教改革の先駆とも評される。 もともとはピーター・ワルドーによって創始された信徒宣教運動で、清貧を追求し、禁欲的な生活をすることをテーマとした。自らを「リヨンの貧者」あるいは「ロンバルディアの貧者」と呼んだ。彼らの特徴は清貧の強調と、信徒による説教、聖書の(ラテン語からの)翻訳であった。当時のカトリック教会によって異端宣告を受け、迫害されることになった。.

新しい!!: 12世紀とワルドー派 · 続きを見る »

ヴァインスベルク

ヴァインスベルク(標準ドイツ語:Weinsberg, アレマン語:Wyysbärg(ヴュースベルク))は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ハイルブロン郡に属す小都市で、ハイルブロンの東方約5kmに位置する。この街は、創設約1200年の歴史を持ち、人口約11,700人(2005年現在)を擁する都市である。ネッカー川とレーヴェンシュタイナー山地にはさまれ、ズルム川とその支流が形成するヴァインスベルガー渓谷の入り口にあたる。ヴァインスベルクは、ワイン造りで知られている。ワインは何世紀もの間ヴァインスベルクの経済の中心であり、常に重要な役割を演じてきた。ヴァインスベルクはまた、11世紀初めに建設されたヴァイバートロイ城趾でも有名である。その名は、常に、処刑が決まった亭主達を救出した1140年の「ヴァインスベルクの貞節な女房達」の伝説と結びついている。現在この都市は、ヴァインスベルガー渓谷の中心地として、インフラストラクチャが整備され、中級中心都市レベルの機能をもった下級中心都市となっている。.

新しい!!: 12世紀とヴァインスベルク · 続きを見る »

ヴィッテルスバッハ家

ヴィッテルスバッハ家 は、ドイツのバイエルン地方を発祥とするヨーロッパの有力な君主、諸侯の家系。バイエルンの君主(バイエルン公(選帝侯)、バイエルン王)の家系として有名だが、その他にもプファルツ選帝侯(ライン宮中伯)、ブランデンブルク辺境伯(選帝侯)、スウェーデン王の家系として続いていた。また神聖ローマ皇帝、ギリシャ王も一族から出ている。プファルツ系その他の全ての家系を含めて「バイエルン家」(フランス語: Maison de Bavièreなど)とも呼ばれる。 長い歴史を有する家系であるが、三十年戦争におけるプファルツ選帝侯フリードリヒ5世とバイエルン公マクシミリアン1世に顕著なように、同族内でしばしば内紛を繰り返し、ハプスブルク家やホーエンツォレルン家に後れを取ることになった。.

新しい!!: 12世紀とヴィッテルスバッハ家 · 続きを見る »

ヴィクトル・ヴァスネツォフ

'''自画像'''(1873年) ヴィクトル・ミハイロヴィチ・ヴァスネツォフ( / ローマ字表記例:Viktor Mikhailovich Vasnetsov, 1848年5月15日 - 1926年6月23日)はロシア帝国の画家。神話や宗教・歴史を題材とした絵画の専門家であり、19世紀のロシア画壇における文芸復興運動の立役者の一人とみなされている。叙事的で壮大な表現や耽美主義的な傾向が見られることから、ロシア象徴主義の一員に数えられることもある。.

新しい!!: 12世紀とヴィクトル・ヴァスネツォフ · 続きを見る »

ヴェルフ家

ヴェルフ家(Haus Welf)は、中世の神聖ローマ帝国で皇帝位を争った有力なドイツの諸侯。ヴェルフェン家(Haus Welfen)とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とヴェルフ家 · 続きを見る »

ヴェローナ

ヴェローナ(Verona)は、イタリア共和国ヴェネト州西部にある都市で、その周辺地域を含む人口約25万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェローナ県の県都である。 街の中心部には古代ローマ時代の円形競技場跡があり、街の象徴となっているほか、中世の町並みがよく残っており、2000年には「ヴェローナ市街」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られる。.

新しい!!: 12世紀とヴェローナ · 続きを見る »

ヴェンド十字軍

ヴェンド十字軍(独:Wendenkreuzzug)とは、1147年に提唱され、ポラーブ語諸族(en)あるいはヴェンド人に対して行なわれた北方十字軍の1つ。またこれは神聖ローマ帝国のドイツ王国(en)が率いた第2回十字軍の一環でもあった。 12世紀始めまで、ブレーメンとマクデブルクのドイツ大司教権力は平和的な手段により近隣の異教徒西スラヴ人にキリスト教に改宗するよう求めていた。しかし聖地へ向けた第2回十字軍の準備が行なわれる間に、対スラヴ人の十字軍を支持する教皇勅書が発行された。 1147年6月、スラヴ人の族長ニクロト(en)は機先を制してヴァグリア(Wagria)を侵略した。十字軍は1147年の晩夏に進軍を開始しドービン(en,de)のスラヴ人を表向き洗礼させるのに成功したが、デミン(en)からは撃退された。目標を変えた十字軍はキリスト教化済みのシュチェチンへ進軍したが、これは到着と同時に解散した。 主にザクセン人とデンマーク人で構成された十字軍は異教徒のスラヴ人に献納を強要し、ヴァグリアとポラビアに対するドイツの支配権を確認したものの、住人の大半をすぐに改宗させることは出来なかった。.

新しい!!: 12世紀とヴェンド十字軍 · 続きを見る »

ヴェンド人

ヴェンド人の結婚式(1931年、ドイツ) ヴェンド人(Wends、Wenden、vendere、vender)は、民族移動時代の後、ゲルマン人の居住地の近郊もしくはその領域内に住むスラヴ人を差すゲルマン語(後にドイツ語)の言葉。従ってこれは特定の部族ではなく、いろいろな民族や部族あるいは集団に対して用いられた言葉が次第に「いつ、どこに居るか」(あるいは「居たか」)によって使われるようになったものである。 現代「ヴェンド人」という用語は主として歴史的な文脈で用いられるが、カシューブ人(en:Kashubians)やソルブ人、あるいはテキサス・ヴェンドのようにソルブ語を話す家系の人々について言及する際に使われる場合もある。.

新しい!!: 12世紀とヴェンド人 · 続きを見る »

ヴォルムス協約

ヴォルムス協約(ヴォルムスきょうやく、Wormser Konkordat)は、1122年にドイツのヴォルムスにおいて、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世の間で結ばれた政教条約である。両者の取り持ちにはレオポルト3世が当たったという、p.129。。神聖ローマ帝国内で世俗権力と教会が争った聖職者の叙任権の問題(叙任権闘争)を解決し、「叙任権は教会にあり、皇帝は世俗の権威のみを与える」と取り決めた。「根本問題をなにひとつ解決していない不透明な妥協の産物」とも評される。 ヴォルムス協約原本 古代末期以来、私領において建てられた聖堂(私有教会)や修道院が増えていく中で、その種の聖堂の聖職者あるいは修道院長を選ぶ権利(叙任権)は土地の領主が持っていた。また、世俗権威が強大化していくと、その地域の司教の選出に対しても影響力を及ぼすようになっていった。これは教会財産の管理権を握ることと直結していたので、世俗権力にとっても重要であった。中世に入って、教皇権が伸張する中でこの叙任権をめぐる争いが起こるようになっていった。 特に神聖ローマ帝国内において、誰が司教や修道院長を任命するのかという問題をめぐって皇帝と教皇の間での綱引きが続いていた。この皇帝と教皇の争いは、ハインリヒ4世とグレゴリウス7世の間において頂点に達した。ハインリヒ4世によってグレゴリウス7世がローマを逃れ、客死に追い込まれるという事態に至ったのである。 こういった叙任権をめぐる争いにピリオドを打つべく、以後教皇と皇帝の間で話し合いが重ねられていった。その結果1122年にドイツのヴォルムスで会議が行われ、教皇特使と皇帝が臨席して合意に達し、協約を結んだ。これがヴォルムス協約である。その中で.

新しい!!: 12世紀とヴォルムス協約 · 続きを見る »

ボレスワフ3世の遺言状

ポモジェ、長子領の支配者の封土 ボレスワフ3世曲唇公の遺言状(ポーランド語:Ustawa sukcesyjna Bolesława Krzywoustego)は、ポーランド大公ボレスワフ3世が死に際し、息子達によるポーランド王国の統治に関して定めた政治的な法令。この遺言によって、ボレスワフ3世は自分の相続人達が互いに争わず、ピャスト家の諸公による王国の統合状態が永続する体制の確立を試みていた。しかし、結局ボレスワフ3世の目論見は失敗に終わり、彼の死後間もなく後継者達は互いに争いを始め、200年にわたるポーランドの分裂時代が幕を開けた。.

新しい!!: 12世紀とボレスワフ3世の遺言状 · 続きを見る »

ボレスワフ3世クシヴォウスティ

ボレスワフ3世クシヴォウスティ(Bolesław III Krzywousty, 1085年8月20日 - 1138年10月28日)は、ポーランド大公(在位:1102年 - 1138年)。ヴワディスワフ1世ヘルマンと最初の妃でボヘミア公ヴラチスラフ2世の娘ユディタの子として生まれた。曲唇公(Krzywousty)と呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とボレスワフ3世クシヴォウスティ · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: 12世紀とボローニャ · 続きを見る »

ヌールッディーン

ヌールッディーン・マフムード(Nūr al-Dīn Maḥmūd b. Senkī、1118年 - 1174年5月15日)はシリア等を支配したセルジューク朝系のアタベク政権であるザンギー朝の第2代君主(在位:1146年 - 1174年5月15日)。アタベク・イマードゥッディーン・ザンギーの子で十字軍国家やエジプト(ファーティマ朝)、ダマスクス(ブーリー朝)と戦い領土を広げ、イスラム勢力の統一を計った。ヌレディンまたはヌール・アッディーンと表記されることが多い。十字軍側の史料では「Noradinus」などと称されていた。名前の語義は「宗教/信仰の光」を意味する。.

新しい!!: 12世紀とヌールッディーン · 続きを見る »

ボードゥアン1世 (エルサレム王)

ボードゥアン1世(Baudouin I, 1065年頃 - 1118年4月2日)は、第1回十字軍の指導者の一人。初代エデッサ伯となり、後に初代エルサレム王(在位:1100年 - 1118年)となった。.

新しい!!: 12世紀とボードゥアン1世 (エルサレム王) · 続きを見る »

ボードゥアン4世

ボードゥアン4世(Baudouin IV, 1161年 – 1185年3月16日)は、エルサレム国王(在位:1174年 – 1185年)。エルサレム国王アモーリー1世の息子。.

新しい!!: 12世紀とボードゥアン4世 · 続きを見る »

ボヘミア君主一覧

ボヘミア君主一覧(ボヘミアくんしゅいちらん)では、ボヘミアの君主であるボヘミア公およびボヘミア国王を挙げる。ボヘミアでは9世紀頃にプシェミスル家の君主がボヘミア公となり、10世紀に神聖ローマ帝国に服属する。11世紀から12世紀には神聖ローマ帝国の中で王号を許された特別の地位を得て、「ボヘミアを征する者はヨーロッパを征す」と言われた。ボヘミア国王は1289年からは選帝侯の一人となった。 プシェミスル家が13世紀に断絶した後、婚姻政策によってルクセンブルク家が王位を世襲するが、これもフス戦争の渦中で断絶する。その後はハプスブルク家の支配下に入り、第一次世界大戦による帝国崩壊でチェコスロバキアの一部として独立するまで、ハプスブルク帝国の構成国として続く。.

新しい!!: 12世紀とボヘミア君主一覧 · 続きを見る »

ボゴミル派

ボゴミル派(ボゴミルは)は、10世紀中ごろから14世紀末までブルガリアを中心にバルカン半島で信仰されたキリスト教の一派である。善悪二元論と現世否定に特徴があり、正教会では異端とされた。 10世紀中頃に、ブルガリア司祭のボゴミルにより開始された。ブルガリアにおいては東ローマ帝国への抵抗運動と結びつき、一部の地域では正統派をしのぐ勢いをもったが、帝国が衰えブルガリアがオスマン帝国領となり、イスラム教が入ってくると、ボゴミル派からイスラムに改宗する者も現れ、廃れた。 フランスのカタリ派(アルビジョワ派)に影響を与えたとも考えられている。.

新しい!!: 12世紀とボゴミル派 · 続きを見る »

トマス・ベケット

トマス・ベケット(Thomas Becket, 1118年12月21日 - 1170年12月29日)は、イングランドの聖職者でカンタベリー大司教(在任:1162年 - 1170年)。.

新しい!!: 12世紀とトマス・ベケット · 続きを見る »

トルバドゥール

トルバドゥール(Troubadour)は、中世のオック語抒情詩の詩人、作曲家、歌手のこと。リムーザン、ギュイエンヌ(Guyenne)、プロヴァンス、さらに、カタルーニャ、アラゴン王国、ガリシア、イタリアで活躍した。女性のトルバドゥールはトロバイリッツ(Trobairitz)と呼ばれる。 トルバドゥールは、12世紀後半になると北フランスのトルヴェール(trouvères)と、ドイツ側でミンネザングを歌うミンネゼンガーとして、拡散した。彼らの詩の多くは、騎士道と宮廷の愛をテーマにしたものであった。特に、結婚した恋人を想う真実の愛の歌が有名である。これらの中世叙情歌も騎士階級の没落とともに衰退することになった。有名なトルバドゥールには、アルナウト・ダニエルやジャウフレ・リュデルがいる。.

新しい!!: 12世紀とトルバドゥール · 続きを見る »

トレチャコフ美術館

国立トレチャコフ美術館(Государственная Третьяковская галерея、略称:ГТГ、The State Tretyakov Gallery)は、ロシア、モスクワにある美術館。世界有数のロシアファインアートのコレクションで知られる。.

新しい!!: 12世紀とトレチャコフ美術館 · 続きを見る »

トレド

トレド(Toledo)はスペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州のムニシピオ(基礎自治体)。カスティーリャ=ラ・マンチャ州の州都であり、トレド県(人口約60万人)の県都である。マドリードから南に71kmの距離で、タホ川に面する。 かつての西ゴート王国の首都であり、中世にはイスラム教・ユダヤ教・キリスト教の文化が交錯した地である。「町全体が博物館」と言われ、タホ川に囲まれた旧市街は世界遺産に登録されている。また、ルネサンス期のスペインを代表するギリシア人画家のエル・グレコが活躍した町としても有名。金銀細工の伝統工芸品「ダマスキナード」がある。.

新しい!!: 12世紀とトレド · 続きを見る »

トロワ

トロワ(Troyes)は、フランス北部、グラン・テスト地域圏のコミューンで、オーブ県の県庁所在地。.

新しい!!: 12世紀とトロワ · 続きを見る »

トンレサップ

ンボジア国内におけるトンレサップとメコン川の位置関係 NASA撮影のトンレサップ。左上方向が北 トンレサップ()は、カンボジアに位置する湖であり、河系と結びついている。東南アジア最大の湖であり、クメール語で巨大な淡水湖 (sap) と川 (tonlé) という意味がある。世界最大規模で水上生活者が生活しており、1ブロック1万人、100ブロック100万人以上が住む。.

新しい!!: 12世紀とトンレサップ · 続きを見る »

ヘンリー1世 (イングランド王)

ヘンリー1世(Henry I, 1068年 - 1135年12月1日)は、ノルマン朝第3代イングランド王(在位:1100年 - 1135年)。ノルマンディー公アンリ1世(Henri I, 在位:1106年 - 1135年)でもあった。通称は碩学王(せきがくおう:Henry I, Beauclerc)。 イングランド王ウィリアム1世(征服王)とフランドル伯ボードゥアン5世の娘マティルダ(アルフレッド大王とマーシア王オファの子孫)の四男。ロベール2世、ウィリアム2世の弟。子にマティルダ等。後にプランタジネット朝を開くヘンリー2世は外孫に当たる。.

新しい!!: 12世紀とヘンリー1世 (イングランド王) · 続きを見る »

ヘンリー2世 (イングランド王)

ヘンリー2世(Henry II, 1133年3月5日 - 1189年7月6日)は、プランタジネット朝(あるいはアンジュー朝)初代のイングランド王国の国王(在位:1154年 - 1189年)である。 父はフランス王国の有力貴族のアンジュー伯ジョフロワ4世、母は神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の皇后で、皇帝ハインリヒの死後イングランドにもどり、その後、フランスに渡ってジョフロワ4世と再婚したマティルダである。外祖父(母マティルダの父)はイングランド王のヘンリー1世であった。母マティルダはヘンリー1世死後、1141年内の数か月という短期間ながらイギリス初(スコットランドを含めて)の女性君主となった人物である。 ヘンリー2世は頑丈な体躯をもち、猪首であった。また、「大食ではなく造化の間違い」でできたといわれるほどの巨腹であったが、波乱の生涯を送り、精力的に活動した堀米(1974)pp.238-241。父方と母方からの相続と自身の婚姻により広大な所領を獲得し、ピレネー山脈から南フランスおよびイングランドにまたがる、いわゆる「アンジュー帝国」を築いたが、晩年は息子たちの反乱に苦しんだ。.

新しい!!: 12世紀とヘンリー2世 (イングランド王) · 続きを見る »

ブランデンブルク辺境伯領

ブランデンブルク辺境伯領(ブランデンブルクへんきょうはくりょう、Mark/Markgrafschaft Brandenburg)は、神聖ローマ帝国の選帝侯の一人であるブランデンブルク辺境伯の所領の領地。現在のブランデンブルク州の大部分とベルリン、およびポーランドの一部に相当する。.

新しい!!: 12世紀とブランデンブルク辺境伯領 · 続きを見る »

ブリタニア列王史

『ブリタニア列王史』(ブリタニアれつおうし、ブリタニア列王伝、Historia Regum Britanniae)は、1136年頃にジェフリー・オブ・モンマスがラテン語で書いたブリテン(グレートブリテン島)に関する偽史書。ホメーロスの『イーリアス』に登場するトロイア人たちの子孫がブリテン国家を建設するところから、7世紀のアングロ・サクソン人によるブリテン支配までの、2000年間のブリトン人王たちの生涯を年代順に物語っている。「アーサー王物語」など「ブリテンの話材」の核となっている。 歴史書としての独立した価値はない。ガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍によるブリタンニア侵攻などを描いた部分は、その時代の歴史で補強することも可能だが、ジェフリーの記録は甚だ不正確である。しかし、中世文学としての価値はある。レイア(リア王)と3人の娘たちの話のわかっている限りで最古のヴァージョンがこれに含まれ、また、非ウェールズ語圏にアーサー王伝説を紹介した。.

新しい!!: 12世紀とブリタニア列王史 · 続きを見る »

ブルゴーニュ王朝

ブルゴーニュ王朝は、1143年から1383年までポルトガルを支配したポルトガルの歴史上最初の王朝である。ブルゴーニュ(Bourgogne)はフランス語名であり、ポルトガル語に基づいてボルゴーニャ王朝(Dinastia de Borgonha)とも呼ぶ。王朝の名前は、創始者であるアフォンソ1世の父親アンリがブルゴーニュ出身であることに由来する金七『図説 ポルトガルの歴史』、21頁。カスティーリャ王国およびレオン王国の王朝にも同じくブルゴーニュ(ボルゴーニャ)王朝と呼ばれるものがあるが、起源が異なる。.

新しい!!: 12世紀とブルゴーニュ王朝 · 続きを見る »

ブロワ家

ブロワ家(フランス語:maison de Blois)は、中世フランスの貴族の家系。.

新しい!!: 12世紀とブロワ家 · 続きを見る »

プランタジネット朝

プランタジネット朝(プランタジネットちょう、Plantagenet dynasty )は、中世イングランド王国の王朝。フランスの貴族であったアンジュー伯アンリが1154年にイングランド王ヘンリー2世となり、1399年にリチャード2世が廃されるまで続いた。ただし、その後に続くランカスター朝、ヨーク朝ともプランタジネット家の男系の傍系であるため、広義ではプランタジネット朝に含まれる。この場合はヨーク朝のリチャード3世が最後のプランタジネット朝の王となる。ヨーク朝を滅ぼして王位を得たテューダー朝およびその後のすべての王朝は、女系でプランタジネット家の血を引いている。アンジュー伯家から興ったことから、その初期(ヘンリー2世からジョンまで)についてはアンジュー朝(Angevin Dynasty)とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とプランタジネット朝 · 続きを見る »

プレスター・ジョン

プレスター・ジョン(Prester John、Presbyter Johannes、Preste João、プレステ・ジョアン)は、アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた、伝説上のキリスト教国の国王。プレスター・ジョン伝説では、ネストリウス派キリスト教の司祭が東方に王国を建国し、イスラーム教徒に勝利を収めたことが述べられている。名前のプレスター(Prester)は聖職者、司祭を意味する『エチオピア王国誌』(長島信弘注・解説)、587頁。.

新しい!!: 12世紀とプレスター・ジョン · 続きを見る »

プシェミスル朝

プシェミスル家の紋章 プシェミスル朝(Dynastie Přemyslovců)は、ボヘミア(ドイツ語でベーメン、チェコ語ではチェヒ)のチェコ人王朝。1306年に断絶するまで続いた。伝説上の女傑・リブシェの夫で、一族の伝説上の始祖である農夫プシェミスルから名づけられた。競合するスラヴニク家を打倒後、ボヘミアの一君主となったが、13世紀にオタカル2世はオーストリア公国を獲得してオーストリア大公の地位に就き、大空位時代に神聖ローマ皇帝として推挙されている(ハプスブルク家に敗れた)。さらに13世紀後半、ポーランド王も兼ねたヴァーツラフ2世の下で最盛期を誇ったが、息子である次王ヴァーツラフ3世が殺害され断絶した。.

新しい!!: 12世紀とプシェミスル朝 · 続きを見る »

パレルモ

パレルモ(Palermo)は、イタリアのシチリア島北西部に位置する都市であり、その周辺地域を含む人口約68万人の基礎自治体(コムーネ)。シチリア島最大の都市にしてシチリア州の州都であり、パレルモ県の県都でもある。 独自の国際色豊かな文化を生み出した中世シチリア王国の古都。.

新しい!!: 12世紀とパレルモ · 続きを見る »

パンジャーブ

1909年のパンジャーブ地図 赤い城(デリー) 時計塔(ファイサラーバード) パンジャーブ(PunjabあるいはPanjab、パンジャブとも)は、インド北西部からパキスタン北東部にまたがる地域。 インド・パキスタンの分割の際に、インド側とパキスタン側に分割されている。.

新しい!!: 12世紀とパンジャーブ · 続きを見る »

パーラ朝

パーラ朝(パーラちょう、英語:Pala dynasty、ベンガル語: পাল সাম্রাজ্য (Pal Shamrajjo))は、8世紀後半から12世紀後半まで、北東インド(ベンガル地方とビハール地方を中心とした地域)を支配した仏教王朝(750年 - 1162年あるいは1174年)。首都はパータリプトラ、ガウル。.

新しい!!: 12世紀とパーラ朝 · 続きを見る »

ヒルデガルト・フォン・ビンゲン

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンまたはビンゲンのヒルデガルト(Hildegard von Bingen, ユリウス暦1098年 - ユリウス暦1179年9月17日)は、中世ドイツのベネディクト会系女子修道院長であり神秘家、作曲家。史上4人目の女性の教会博士。 神秘家であり、40歳頃に「生ける光の影」()の幻視体験()をし、女預言者とみなされた。50歳頃、ビンゲンにて自分の女子修道院を作る。自己体験を書と絵に残した。 医学・薬草学に強く、ドイツ薬草学の祖とされる。彼女の薬草学の書は、20世紀の第二次世界大戦時にオーストリアの軍医ヘルツカ(Gottfried Hertzka)により再発見された。才能に恵まれ、神学者、説教者である他、宗教劇の作家、伝記作家、言語学者、詩人であり、また古代ローマ時代以降最初(ギリシア時代に数名が知られる)の女性作曲家とされ、近年グレゴリオ聖歌と並んで頻繁に演奏されCD化されている。神秘主義的な目的のために使われたリングア・イグノタという言語も考案した。中世ヨーロッパ最大の賢女とも言われる。.

新しい!!: 12世紀とヒルデガルト・フォン・ビンゲン · 続きを見る »

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、Hinduism、हिन्दू धर्म、सनातनधर्मः)、慣用表記でヒンズー教、ヒンヅー教、ヒンド教、ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。西欧で作られた用語である。 英語のHinduは、まずイスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗派を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派の教徒の総称である。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教である。 同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す。西洋では、このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教()、特にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教()と呼んだ。。 ヒンドゥー教の狭い意味での用法は、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を意識しての呼び方であることが多い川崎信定 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年。.

新しい!!: 12世紀とヒンドゥー教 · 続きを見る »

ヒッティーンの戦い

ヒッティーンの戦い(معركة حطين,, 1187年7月4日)は、エルサレム王国と アイユーブ朝のサラーフッディーン率いるイスラム勢力の間に起こった戦い。この戦いに勝利したサラーフッディーンは進軍を継続して同年10月に聖地エルサレムの奪回に成功し、エルサレム王国を崩壊寸前(沿岸部に多少の領土を残すのみ)まで追い込んだ。地名については、ハッティーン (en)とも言う。 戦場はティベリア近郊、死火山の跡で「ヒッティーンの角」と呼ばれる二つの丘のある地域で、アッコンより東へ向かう道から北側の山地を抜けてティベリアへと向かう道の途上にある。.

新しい!!: 12世紀とヒッティーンの戦い · 続きを見る »

ビザンティン

ビザンティン(ビザンチン)は東ローマ帝国の首都であったコンスタンティノポリス(コンスタンディヌーポリ)の旧名ビュザンティオンを語源とする、東ローマ帝国およびその文物を指す名称。正教会の広まった地域を中心に文化的な影響を及ぼし、これらの地域における文物の特定の様式にもビザンティンの名が付される事がある。ビザンティンは英語の形容詞 "Byzantine"に由来するが、ドイツ語の名詞ビザンツ(Byzanz, ただし標準ドイツ語発音ではビュツァンツ)とも表記される。 なお、「ビザンティン」「ビザンツ」のいずれも後代に用いられるようになった用語であり、東ローマ帝国時代から用いられていた呼称ではない。.

新しい!!: 12世紀とビザンティン · 続きを見る »

ピーター・ワルドー

ピーター・ワルドーの銅像 ピーター・ワルドー(英語:Peter Waldo, フランス語:Pierre Valdo ピエール・ヴァルドー, 1140年 - 1218年?)は、フランスの宗教運動家。ワルドー派の始祖。 リヨン出身。この地の裕福な市民で職業は当時のリヨンでは商人層は発達しておらず保守的な教会が富を直積していたことから教会の管財人でこの立場を利用した高利貸しだったと近年では考えられている。 1173年頃にやってきた吟遊詩人の歌う聖アレクシス伝を聴き感銘を受け、町の神学博士に自らの生きるべき道をたずねたところ、持ち物をなげうって貧しい人々に施す聖書の一句を教えられた。それから妻に財産の一部を与えて離別し、娘たちを女子修道院に入れた。続いて高利貸しで不正に得た利子を返して全財産を売り払い貧者にパン、スープを施し、聖職者に依頼してラテン語で書かれた聖書を俗語訳にして学んだ。リヨンで説教をはじめやがて多くの市民が共鳴し清貧と説教を実践する人々が現れた。当時、一回の一般信徒が自発的に説教活動を始めたことはほとんどなくワルドーは教会から公式な説教の許可を得ようとしたが、リヨンの大司教に拒否された。 1179年の第3ラテラノ公会議に代表者を派遣し、教皇と司教団の直接の許可を得ようとしたが、高位聖職者の審査で却下された。教皇アレクサンドル3世からは温かく迎え入れられ、清貧の誓願を承認されたが説教については留保となりリヨンに戻って今まで以上に精力的に活動を続けた。しかし、1181年に理解者だったアレクサンドル3世とリヨン大司教リシャールが相次いで亡くなり、ワルドーは1182年に新任のリヨン大司教にリヨンから追放された。1184年には教皇ルキウス3世から異端宣告を受けたが、その決定には従わず活動は、北イタリア、フランスにまで広がった。.

新しい!!: 12世紀とピーター・ワルドー · 続きを見る »

ピエール・アベラール

ピエール・アベラール(Pierre Abélard 、1079年 - 1142年4月21日)は中世フランスの論理学者・キリスト教神学者。「唯名論」学派の創始者として知られ、後にトマス・アクィナスらによって集成されるスコラ学の基礎を築いたとされる。弟子であるアルジャントゥイユのエロイーズとのロマンスでも有名。ラテン語式のペトルス・アベラルドゥス(Petrus Abaelardus)という名前でも知られる。.

新しい!!: 12世紀とピエール・アベラール · 続きを見る »

ピサの斜塔

ピサの斜塔(ピサのしゃとう、Torre di Pisa)は、イタリアのピサ市にあるピサ大聖堂の鐘楼であり、世界遺産「ピサのドゥオモ広場」を構成する観光スポットである。高さは地上55.86m、階段は296段あり、重量は14,453t、地盤にかかる平均応力は50.7tf/m2と見積もられている。一時傾斜の増大と倒壊の危惧があったがその後の処置により、当分問題ないと判断されている(後述)。5.5度傾いていたが、1990年から2001年の間に行われた工事によって、現在は約3.99度に是正されている。また、定刻ごとに鳴る鐘の音は、備え付けられている鐘を実際に鳴らすと傾斜に影響を及ぼす恐れがあるために、スピーカーから流されている。かつてのガリレオの実験に対して行われた異端審問の弾圧に関連してローマ法王が詫びの公式声明を塔の頂上にて行ったことも有名。.

新しい!!: 12世紀とピサの斜塔 · 続きを見る »

テュルキスタン

テュルキスタン(Türkistan) (カザフ語ではТүркістан)は、カザフスタン共和国南カザフスタン州の都市。 シルダリヤ川に近く、かつては康居の都があった。トランス・アラル鉄道が通り、タラズの160km北に位置している。シムケントからは車で約2時間。かつての市名はヤシ(Yasi)。.

新しい!!: 12世紀とテュルキスタン · 続きを見る »

テューリンゲン州

テューリンゲン州(Freistaat Thüringen)は、ドイツを構成する16の連邦州のひとつである。ドイツ再統一時に誕生した新連邦州5州の一つ。州都はエアフルト。 ドイツ語のStaatは英語のstateと同根の単語で、帝政ドイツ時代に「州」の意味で使用されていた。帝政崩壊後のヴァイマル共和政時代以降、これに代わりLandが使われ始めた。現在、多くの州はLandを使用するが、テューリンゲン州、バイエルン州、ザクセン州が"Freistaat"を称している。.

新しい!!: 12世紀とテューリンゲン州 · 続きを見る »

テンプル騎士団

テンプル騎士団の紋章一頭の馬に跨る二人の騎士は、清貧の精神及び騎士にして修道士という二重性を表現している。 テンプル騎士団(テンプルきしだん)は、中世ヨーロッパで活躍した騎士修道会。正式名称は「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち()」であり、日本語では「神殿騎士団」や「聖堂騎士団」などとも呼ばれる。 十字軍活動以降、いくつかの騎士修道会(構成員たちが武器を持って戦闘にも従事するタイプの修道会)が誕生したが、テンプル騎士団はその中でももっとも有名なものである。創設は1096年の第1回十字軍の終了後の1119年であり、ヨーロッパ人によって確保されたエルサレムへの巡礼に向かう人々を保護するために設立された。.

新しい!!: 12世紀とテンプル騎士団 · 続きを見る »

テッサロニキ

アギア・ソフィア聖堂。貴重なイコンや壁画が多く残されている。ギリシャ正教会。 テッサロニキ(Θεσσαλονίκη、ラテン文字転写:Thessaloniki )またはテサロニカ (Thessalonica)(or)は歴史的にはサロニカ(Salonica)の名で知られたギリシャの都市である。テサロニキとも表記する。同国では首都アテネに次ぐ2番目に大きな都市で、中央マケドニアの首府であり マケドニア・トラキア行政管区(Αποκεντρωμένη Διοίκηση Μακεδονίας-Θράκης)の首府でもある。テッサロニキには Συμπρωτεύουσα (Symprotévusa、共同の首都)と言う称号があり、東ローマ帝国時代にはコンスタンティノープルと並びビザンティンに君臨した都市であった。 2011年の国勢調査による統計でのテッサロニキ自治体の人口は322,240人でテッサロニキ自治体と隣接する自治体で構成される都市的地域のテッサロニキ都市圏の人口は790,824人 であった。バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレスト、ソフィア、ベオグラードに次いで6番目に大きな都市圏を形成し、首都でない都市ではイスタンブールに次いで人口が多い都市である。テッサロニキ大都市圏は周辺地域 1455.62km2の範囲で広がり、2011年現在の人口は1,006,730人に達する。テッサロニキはギリシャ第2の都市として、経済や産業、商業、政治の中心であると共に南東ヨーロッパの交通の一大拠点で、テッサロニキ港はギリシャや南東ヨーロッパの後背地にとっては重要な役割を果たしている。 ギリシャにおいて有名な行事が行われたり、様々な時代の遺構が残されていることから文化的な首都であると考えられている。行事には毎年行われるテッサロニキ国際トレードフェアやテッサロニキ国際映画祭などがあり、半年ごとに行われるギリシャ・デゥアスポラの会議が開催される。 2014年の欧州青年首都に選ばれている。 テッサロニキは紀元前315年カッサンドロスによって創建され、以来2,300年の歴史がある都市で、ローマ時代には重要な大都市であった。テッサロニキはビザンティン時代には2番目に富める都市になっており、市内には多くの著名なビザンティン建築が残されている。その中には世界遺産に登録されたテッサロニキの初期キリスト教とビザンティン様式の建造物群も含まれ、同様にローマ時代やオスマン帝国時代のもの、セファルディムの遺構も残されている。 アテネが古代ギリシャを象徴する街なのに対して、中世東ローマ時代のギリシャを象徴する街と言われており、アトス山の修道院共同体もこのテッサロニキが入り口となる。テッサロニキ市のメインとなる大学のアリストテレス大学はギリシャやバルカンでは最大の学生数を誇っている。.

新しい!!: 12世紀とテッサロニキ · 続きを見る »

ティルス

ティルス(Tyrus)(テュロス(Tyros))は、レバノンの南西部、地中海に面する都市遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された史跡でもある。ティルスの現在の名前はスール(صور)ないしはティール(アラビア語で岩という意味)といわれる。.

新しい!!: 12世紀とティルス · 続きを見る »

デンマーク人の事績

『デンマーク人の事績』(デーン人の事績、デーン人の事蹟、ゲスタ・ダノールム、Gesta Danorumとも)は、12世紀にサクソ・グラマティクスによって書かれた、デンマークの歴史に関する記録である。.

新しい!!: 12世紀とデンマーク人の事績 · 続きを見る »

デイヴィッド1世 (スコットランド王)

デイヴィッド1世(David I, 1080年頃 - 1153年5月24日)は、スコットランド王(在位:1124年 - 1153年)。マルカム3世と2番目の王妃マーガレットの六男。ダンカン2世、エドマンド、エドガー、アレグザンダー1世の弟に当たる。カトリック教会の聖人。.

新しい!!: 12世紀とデイヴィッド1世 (スコットランド王) · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 12世紀とフランス · 続きを見る »

フライジングのオットー

フライジングのオットー(Otto von Freising、1111年または1114年 - 1158年)はドイツの司教、歴史書記者。日本語ではフライジンクのオットー、オットー・フォン・フライジングなどと表記されるが、本項では以降、「オットー」とのみ表記する。.

新しい!!: 12世紀とフライジングのオットー · 続きを見る »

フリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝)

フリードリヒ1世(Friedrich I., 1122年 - 1190年6月10日)はローマ王(在位:1152年 - 1190年)及びイタリア王(在位:1155年 - 1190年)、並びに中世西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1155年 - 1190年)。1178年にブルグント王としても戴冠。ホーエンシュタウフェン朝第2代の王で初代皇帝。父はシュヴァーベン大公フリードリヒ2世(独眼公)、母はバイエルン公ハインリヒ9世の娘ユーディト。皇帝ハインリヒ4世の曾孫にあたる。西ヨーロッパの歴代ローマ皇帝の中でも有能なことで知られ、後世では英雄とまで呼ばれた。また、赤みを帯びたブロンドの髭を持っていたことから、赤髭王(バルバロッサ、Barbarossa)と呼ばれた。 なお、弟のライン宮中伯コンラート(1135年 - 1195年)の娘のアグネスはハインリヒ5世(バイエルン公ハインリヒ9世の曾孫)に嫁いでいる。.

新しい!!: 12世紀とフリードリヒ1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

フワーリズミー

フワーリズミー 1983年のソビエト連邦の記念切手 アル=フワーリズミー(الخوارزمي al-Khuwārizmī)ことアブー・アブドゥッラー・ムハンマド・イブン・ムーサー・アル=フワーリズミー(أبو عبد الله محمد ابن موسى الخوارزمي)は、9世紀前半にアッバース朝時代のバグダードで活躍したイスラム科学の学者である。アッバース朝第7代カリフ、マアムーンに仕え、特に数学と天文学の分野で偉大な足跡を残した。.

新しい!!: 12世紀とフワーリズミー · 続きを見る »

ファリードゥッディーン・アッタール

ファリードゥッディーン・アッタール ファリードゥッディーン・アッタール( Farīd al-Dīn ‘Aṭṭār: 1140年代頃 - 1221年頃)は、現在のイラン東部、ホラーサーン地方ニーシャープール出身の詩人。全名はファリードゥッディーン・アブー・ハミード・ムハンマド・ブン・イブラーヒーム・アッタール・ニーシャープーリー Farīd al-Dīn Abū Ḥāmid Muḥammad b. Ibrāhīm ‘Aṭṭār Nīshāpūrī。代表作は韻文では『鳥の言葉』 The Conference of the Birds)、散文では『神秘主義聖者列伝』がある。ジャラール・ウッディーン・ルーミーはじめ後世のスーフィー詩人たちに多大な影響を与えているが、自著で自分自身についてはほとんど語っていない事もあり、その生涯については後世に付加されたと思われる伝説的な色合いの逸話が多く、詳しく分かっていない。単にアッタールとも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とファリードゥッディーン・アッタール · 続きを見る »

ファーティマ朝

ファーティマ朝(アラビア語: الدولة الفاطمية al-Dawla al-Fātimīya)は、シーア派の一派、イスマーイール派が建国したイスラム王朝である(909年 - 1171年)。その君主は、イスマーイール派が他のシーア派からの分裂時に奉じたイマーム、イスマーイールの子孫を称し、イスラム世界の多数派であるスンナ派の指導者であるアッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。王朝名のファーティマは、イスマーイールの先祖である初代イマーム、アリーの妻で預言者ムハンマドの娘であるファーティマに由来している。 ファーティマ朝は、北アフリカのイフリーキヤ(現在のチュニジア)で興り、のちにカイロに移ってエジプトを中心に支配を行った。イスマーイール派の信仰を王朝の原理として打ち出し、カリフを称するなどアッバース朝に強い対抗意識をもった。同じ時期にはイベリア半島のアンダルスでスンナ派の後ウマイヤ朝がカリフを称したのでイスラム世界には3人のカリフが鼎立した。そこから、日本ではかつては3人のカリフのうち地理的に中間に位置するファーティマ朝を「中カリフ国」と通称していた。.

新しい!!: 12世紀とファーティマ朝 · 続きを見る »

フィリップ2世 (フランス王)

フィリップ2世(Philippe II, 1165年8月21日 - 1223年7月14日)は、フランス・カペー朝第7代の王(在位:1180年 - 1223年)。ルイ7世と妃でシャンパーニュ伯ティボー2世の娘アデルの子。フランス最初の偉大な王と評価され、尊厳王(オーギュスト、Auguste)と呼ばれた。 父の死により15歳で即位し、当初は舅であるエノー伯ボードゥアン5世の摂政下にあったが、間もなく親政を始めた。エノー伯やシャンパーニュ伯などの強力な北部諸侯を抑え、婚姻政策によりヴァロワなどを得た。さらに、イングランド王家で欠地王ジョン王のフランス南部に広大な領地を有するプランタジネット家との抗争に勝利し、その大陸領土の大部分をフランス王領に併合した他、アルビジョア十字軍を利用して、王権をトゥールーズ、オーヴェルニュ、プロヴァンスといったフランス南東部から神聖ローマ帝国領にまで及ぼした。この結果、フランス王権は大いに強まり、フランスはヨーロッパ一の強国となった。.

新しい!!: 12世紀とフィリップ2世 (フランス王) · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: 12世紀とフィンランド · 続きを見る »

フィオーレのヨアキム

フィオーレのヨアキム(ラテン語:Ioachim Florensis、イタリア語:Gioacchino da Fiore、1135年 - 1202年3月30日)は、中世イタリアの神秘思想家、キリスト教神学者。.

新しい!!: 12世紀とフィオーレのヨアキム · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 12世紀とドイツ · 続きを見る »

ドイツ騎士団

ドイツ騎士団(ドイツきしだん、Deutscher Orden)とは、ローマ・カトリック教会の公認した騎士修道会の一つである。正式名称はドイツ人の聖母マリア騎士修道会(Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum、Orden der Brüder vom Deutschen Haus der Heiligen Maria in Jerusalem)。英語では Teutonic Order と呼ばれ、日本ではその訳語であるチュートン騎士団でも知られる。 12世紀後半、聖地パレスチナに巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。メンバーは、中世には十字軍の騎士修道会とし任務していたので、一般的にはチュートン騎士として知られていた。プロイセンなど統治し、東方植民の先駆けとなった。テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。.

新しい!!: 12世紀とドイツ騎士団 · 続きを見る »

ニザーミー

ニザーミー ニザーミー・ギャンジェヴィー(ネザーミー)(ペルシア語で نظامی گنجوی Nezāmi-ye Ganjavi, アゼルバイジャン語で Nizami Gəncəvi, 1141年-1209年)はペルシア人の詩人。10世紀から15世紀末にかけてのペルシア語文学古典時代における最も著明な詩人のひとりであり、ペルシア語ロマンス叙事詩において恋愛・悲恋文学に神秘主義詩の要素を織込み独自の境地を開拓した。 本名は、ジャラールッディーン・アブー・ムハンマド・イルヤース・イブン・ユースフ(Jalāl al-Dīn Abū Muḥammad Ilyās Ibn Yūsuf)。現在のアゼルバイジャンのギャンジャで生まれる。父親は現在のイランのコムの出身とも伝えられ、母親ライーサはクルド人であったという。生涯に三人の妻を娶り、ダルヴァンドの王より下賜されたキプチャク出身の女奴隷でアーファークという女性を妻として迎え、これを熱愛したことがのちの作品群に大いに影響を与えたという。ムハンマドという男児を儲けたことが作品中に語られている。ニザーミーの生地ギャンジャをはじめとするアッラーン、アーザルバーイジャーン地方は、セルジューク朝系のアタベク政権イルデニズ朝の支配下に有ったが、ニザーミーはタブリーズのイルデニズ朝などの各地の宮廷に詩を献呈したものの、生涯、生地のギャンジャを愛して離れずこれらの宮廷に仕えることは無かったという。 代表作はユネスコの「世界の記憶」に登録された五編からなる長篇叙事詩、『五宝』(パンジュ・ガンジュ پنج گنج Panj Ganj)または『五部作』(ハムセ خمسه Khamse)と呼ばれる作品群で、それぞれガンジャ周辺の王侯貴族たちに献呈された物である。これらの作品群のうち、『ホスローとシーリーン』、『ライラーとマジュヌーン』などは後世に挿絵本が流布するなどペルシア語文学や絵画に大きな影響を残している。.

新しい!!: 12世紀とニザーミー · 続きを見る »

ホラズム・シャー朝

ホラズム・シャー朝( Khwārazmshāhiyān フワーラズムシャーヒヤーン)は、アム川下流域ホラズムの地方政権として起こり、モンゴル帝国によって滅ぼされるまでに中央アジアからイラン高原に至る広大な領域支配を達成したイスラム王朝(1077年 - 1231年)。ホラズム朝、フワーラズム朝、コラズム朝とも呼ぶ。 ペルシア語でホラズム・シャーという王号をもつ君主を頂いた自立・半自立のホラズム王国はアラブ人の進入以前からイスラム化の変動を経つつもホラズムの支配者として興亡を繰り返してきたが、通例ホラズム・シャー朝と呼ばれるのは11世紀にセルジューク朝から自立した政権を指す。.

新しい!!: 12世紀とホラズム・シャー朝 · 続きを見る »

ホワイトシップの遭難

ホワイトシップの遭難 ホワイトシップ(White Ship)の遭難は、12世紀(1120年11月25日)の海難事故。イングランド王ヘンリー1世の世継ぎウィリアム、王の庶子2人を始めとして、イングランド、ノルマンディーの王族、貴族多数が水死した。生き残ったのは船員1人と言われる。 1120年11月25日、王子とその一行はイギリス海峡を渡るため、バルフルールを王家の艦船で最も速く最新のホワイトシップ号で出航した。ウィリアムと彼の郎党は、日が暮れるまで飲酒していた。自分たちは高速船に乗船しており、海上での遅延が実際に影響を与えることはないと確信していたのである。その結果、真夜中に、酔っ払った操舵手が湾内の岩に船をぶつけた。乗組員や乗客たちは、岩から船を引き離すことができなかったか、船が浸水するのを防ぐことができなかった。しかしウィリアムと幾人かの友人たちは、救命艇を下ろそうとしていた。最後の時、ウィリアムは異母妹であるペルシュ伯妃マティルダ・フィッツロイを助けようと急行していた。彼らは小さな艇に身を投じた。「大勢が船に飛び込んだため過密となり、転覆して沈没し、全員を無差別に深みへ埋葬してしまったのである。」 悲劇を記したヘンリー・オブ・ハンティングダンは、ウィリアムについてこう記している。「刺繍の施されたローブを身に着ける代わりに...波間に裸で浮いていた。崇高な王位を継承する代わりに...海の底で彼の墓が見つかった。」 ウィリアムの妻マティルドは難破時には別の船に乗船していて助かった。夫に先立たれた彼女は修道女となり、最後はフォントヴロー修道院の修道院長となった。 原因は明らかでなく、貴族たちが宴会を開き、船員まで一緒に酔っていたことや、船長が出航を遅らせることを提案したが、王子たちに却下されたためとも言う。.

新しい!!: 12世紀とホワイトシップの遭難 · 続きを見る »

ホーエンシュタウフェン朝

ホーエンシュタウフェン朝(Hohenstaufen, 1138年 - 1208年、1215年 - 1254年)は、神聖ローマ帝国の王朝。シュタウフェン朝およびシュタウファー朝とも呼ばれる。シュヴァーベン大公でもあった。家名はシュヴァーベンのシュタウフェン城を発祥とする。イタリアではシチリア王国を支配し、1266年まで続いた。.

新しい!!: 12世紀とホーエンシュタウフェン朝 · 続きを見る »

ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟

ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟(Қожа Ахмет Яссауи кесенесі)は、カザフスタン南部のテュルキスタン市にある、未完成に終わった廟建築である。12世紀に活躍したスーフィー(聖者)であるホージャ・アフマド・ヤサヴィーと、歴代のヤサヴィー教団の指導者の墓が置かれている。中央アジアのイスラム教徒の聖地の一つであり、草原地帯ではヤサヴィー廟への参詣はメッカ巡礼に勝る善行と見なされていた堀川「ヤサヴィー」『中央ユーラシアを知る事典』、513-514頁。 カザフスタンにおけるユネスコの世界遺産第1号であり、2003年に指定された。.

新しい!!: 12世紀とホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟 · 続きを見る »

ホイサラ朝

ホイサラ朝(ホイサラちょう、Hoysala dynasty)とは、11世紀後半から14世紀後半にかけて南インド、現カルナータカ州中南部のマイソール地方を中心に存在したヒンドゥー王朝(10世紀頃 - 1346年)。首都は、初期にベールール、のちにドーラサムドラ(Dorasamudra、現在は)重松「ホイサラ朝」『南アジアを知る事典』、p.666。.

新しい!!: 12世紀とホイサラ朝 · 続きを見る »

ホスローとシーリーン

ホスローとシーリーン(ホスローとスィーリーン、Khosrow and Shirin、خسرو و شیرین)はニザーミー(1141年−1209年)によって書かれた、アゼルバイジャンの悲劇的な恋愛を描いた叙事詩である。ホスローとシーリーンは非常に精巧に練られた構成にそって物語が展開されており、サーサーン朝の王と、彼の妃となるアラム人もしくはアルメニア人の皇女に関する恋物語を描いている。物語の本質となる部分は歴史上の叙事詩として名高いシャー・ナーメで取り上げられている物語を基にしたペルシアの恋愛に関するものであり、他のペルシア人作家の作品や有名な寓話、他の作品にもこの名前が用いられている。 物語は「シーリーンとファルハード」や「ファルハードとシーリーン」というタイトルで語られることもある。.

新しい!!: 12世紀とホスローとシーリーン · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: 12世紀とダマスカス · 続きを見る »

ダルマチア

濃紫の部分がダルマチア ダルマチア(ダルマツィア、クロアチア語: Dalmacija, イタリア語: Dalmazia, セルビア語: Далмација)は、クロアチアのアドリア海沿岸地域一帯のこと。中央クロアチア、ダルマチア地方、スラヴォニア地方、イストリア地方の4地方で、現在のクロアチア共和国の一部。.

新しい!!: 12世紀とダルマチア · 続きを見る »

ベネディクト会

聖土曜日に晩課を歌うベネディクト会の修道士達(アメリカ・ニュージャージー州、2009年4月撮影) ベネディクト会(Ordo Sancti Benedicti, Benedictine Order)は、現代も活動するカトリック教会最古の修道会。.

新しい!!: 12世紀とベネディクト会 · 続きを見る »

ベーラ3世

ベーラ3世 (III.、Bela III、Belo III、1148年頃 - 1196年4月23日)は、 ハンガリー王国アールパード朝のハンガリー国王、およびクロアチア国王(在位:1172年 - 1196年)。ハンガリー王ゲーザ2世とエフロシニヤ・ムスチスラヴナの次男にあたる。.

新しい!!: 12世紀とベーラ3世 · 続きを見る »

ベーダ

ベーダ.

新しい!!: 12世紀とベーダ · 続きを見る »

刺史

刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官であったが、後に州の長官となった。日本では国守の唐名として使われた。.

新しい!!: 12世紀と刺史 · 続きを見る »

呂祖謙

呂 祖謙(りょ そけん、1137年 - 1181年)は、中国南宋時代の儒学者で、朱子学の源流に位置する。字は伯恭。東莱先生と称される。.

新しい!!: 12世紀と呂祖謙 · 続きを見る »

呉乞買

呉乞買(うきつばい、女真音:ウキマイ)は、金の第2代皇帝。劾里鉢の第4子で、太祖阿骨打の同母弟。長兄に烏雅束(ウヤス)、伯父に劾者(ヘテェ、劾里鉢の長兄、烏古廼の庶長子)、高宗・完顔盈歌(インコ)は季父(末の叔父)に当たるという。嫡男の阿魯(アル、中国名は宗磐・宗本)ら数名の息子がいる。.

新しい!!: 12世紀と呉乞買 · 続きを見る »

アナクレトゥス2世 (対立教皇)

アナクレトゥス2世(? - 1138年1月25日)は、ローマ教皇であるインノケンティウス2世の対立教皇である(在位:1130年2月14日 - 1138年1月25日)。.

新しい!!: 12世紀とアナクレトゥス2世 (対立教皇) · 続きを見る »

アミール

アミール()は、イスラム世界で用いられる称号である。君主号のひとつとしても用いられる。.

新しい!!: 12世紀とアミール · 続きを見る »

アマルフィ公国

アマルフィ公国 (Ducato di Amalfi) またはアマルフィ共和国 (Repubblica di Amalfi) は、南イタリアのアマルフィを中心に9世紀から12世紀にかけて存在した海洋都市国家。.

新しい!!: 12世紀とアマルフィ公国 · 続きを見る »

アラーウッディーン・テキシュ

アラーウッディーン・テキシュ(علاء الدين تكش Ala ad-Dunya wa ad-Din Abul Muzaffar Tekish, ? - 1200年)は、ホラズム・シャー朝の第6代君主(在位:1172年 - 1200年)。ホラズム・シャーの称号に加えて初めてスルターンを称した。.

新しい!!: 12世紀とアラーウッディーン・テキシュ · 続きを見る »

アリエノール・ダキテーヌ

アリエノール・ダキテーヌ(Aliénor d'Aquitaine, 1122年 - 1204年4月1日)は、アキテーヌ公ギヨーム10世の娘でアキテーヌ女公。はじめフランス王ルイ7世の王妃、後にイングランド王ヘンリー2世の王妃。 ベルナール・ド・ヴァンタドゥールら吟遊詩人を庇護して多くの文芸作品を誕生させ、洗練された宮廷文化をフランス、イングランドに広めた存在として知られる。子孫が、各地の君主及び妃となったことから「ヨーロッパの祖母」と呼ばれる。中世盛期の西欧において、最も裕福で地位の高い女性の一人であった。.

新しい!!: 12世紀とアリエノール・ダキテーヌ · 続きを見る »

アリストテレス

アリストテレス(アリストテレース、Ἀριστοτέλης - 、Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。 アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシャ語ではこれをフィロソフィア()と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。著作集は日本語版で17巻に及ぶが、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐にわたる。アリストテレスはこれらをすべてフィロソフィアと呼んでいた。アリストテレスのいう「哲学」とは知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどが彼の「哲学」の範疇に含まれている立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。 名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から 。.

新しい!!: 12世紀とアリストテレス · 続きを見る »

アルノルド・ダ・ブレシア

アルノルド・ダ・ブレシア(Arnaldo da Brescia、1090年 - 1155年)は、中世イタリアの宗教改革者。神学者アベラールの弟子で急進的宗教改革運動アルノルド派の指導者である。 ブレシア出身。両親、生い立ちは不明だが修道士となり、パリを出てノートルダム大聖堂付属学校でアベラールの講義を受け影響された。 1119年、師が負傷し修道院に隠棲すると郷里に戻り修道院長になる。そこで聖職者の世俗権力の行使と口出しを否定し原点に戻るべきと唱えたため、保守派を激怒させ異端審問にかけられて1139年に市から追放された。 流浪したのちパリに出て神学の塾で生計を立てたが、国外追放処分となりスイスのチューリヒで学友の枢機卿にかくまわれたが数年間行方をくらました。 1145年、市民自治を求めて動乱状態にあったローマに現れ、教皇の世俗権力を否定し、共和政の古代ローマのような市民と貴族の代表者による元老院統治を再興させた。しかし、混乱は収まらず、神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世に支援された市民自治を認めないハドリアヌス4世は教皇となるとアルノルドの追放を求め、ローマ市に聖務停止を命じた。三日で市民は音を上げ元老院はアルノルドを追放した。市民の罵倒のなか市外に出て近郊の城にかくまわれていたが、進軍してきた皇帝軍に捕えられ、異端審問所で縛り首の後、火刑にし遺灰は川に捨てられた。.

新しい!!: 12世紀とアルノルド・ダ・ブレシア · 続きを見る »

アルマゲスト

『アルマゲスト』()は、ローマ帝国時代にエジプト・アレクサンドリアの天文学者クラウディオス・プトレマイオスによって書かれた、天文学(実質的には幾何学)の専門書である。プトレマイオス自身の手による原典は失われているが、ギリシア語写本の題名として(、マテーマティケー・スュンタクスィス『数学的な論文』)、あるいは (、ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース『天文学の大論文』)といった題名が見られる。これが後にアラビア語に翻訳された際に كتاب المجسطي() と呼ばれた。なお、アラビア語に "mijisti"(あるいは "majisti")といった語彙は存在せず、ギリシア語の ""(、メギステー(「大きい」を意味する形容詞 (、メガス)の最上級)を音訳したものであると考えられている。これがさらにラテン語に翻訳されて (アルマゲストゥム)あるいは (アルマゲスティー)と音訳された。 はその現代語形(英語・ドイツ語)の名前に変わった。 『アルマゲスト』に書かれていた天動説は惑星の運動を説明するモデルとして1000年以上にわたってアラブ及びヨーロッパ世界に受け入れられた。『アルマゲスト』は現代の我々にとって、古代ギリシアの天文学について知る上での最も重要な情報源となっている。また『アルマゲスト』は、原本が失われた古代ギリシアの数学者ヒッパルコスの文献についての引用を多く含むため、数学を学ぶ者にとっても価値のある本とされてきた。ヒッパルコスは三角法についての本を著したが、彼の原書は失われているため、数学者達はヒッパルコスの研究成果や古代ギリシアの三角法一般についての情報源として『アルマゲスト』を参考にしている。.

新しい!!: 12世紀とアルマゲスト · 続きを見る »

アル・ハリーリー

アル・ハリーリー (محمد القاسم بن علي بن محمد بن عثمان الحريري, Muhammad al-Qasim ibn Ali ibn Muhammad ibn Uthman al-Hariri、1054年 - 1122年) は、ムスリムの詩人、著作家。本名はムハンマド・アル・カーシム・イブン・アリー。中世イスラーム世界で生まれた文学ジャンルのマカーマを大成した業績で知られる。ハリーリーとは「絹に関係した人」を意味するため、絹商人か絹織物師などに関係する家系とみられる。 北アラブのラビーア族の血筋で、バスラに生まれ育つ。バスラ派の言語学やシャーフィイー学派の法学を学んだほか、文学、詩学に才能をみせるようになる。バスラの北にあるミシャーンの農場の収益で生活しつつ、書記官や学者をして暮らした。 ハマザーニーが創立したマカーマに影響を受け、自身も1101年頃から『マカーマート』の執筆をはじめる。バグダードに送られた著作は次第に人気を集め、やがて広く名を知られるようになる。マカーマ文学の第一人者となってからは、遠くアンダルスから弟子入りにくる者もいたほどだった。外見には恵まれず、思索にふけると髭を引き抜く癖があったと伝えられる。 『マカーマート』以外の著書として、アラビア語の文法研究である『潜水夫の真珠』や、詩集、書簡集などがある。.

新しい!!: 12世紀とアル・ハリーリー · 続きを見る »

アルフォンソ8世 (カスティーリャ王)

アルフォンソ8世の像 アルフォンソ8世(Alfonso VIII, 1155年11月11日 - 1214年10月5日)は、カスティーリャ王(在位:1158年 - 1214年)。高貴王(el de las Navas)と呼ばれる。父はサンチョ3世、母はナバラ王ガルシア6世の娘ブランカ。ヒスパニア皇帝を称したカスティーリャ王兼レオン王アルフォンソ7世の孫。 幼少で即位したため治世前半は内紛に苦しめられ、イスラム教に対するレコンキスタ(領土回復運動)もムワッヒド朝にアラルコスの戦いで大敗して停滞、イベリア半島諸国を敵に回し絶体絶命の危機に陥るが、治世後半は外交で挽回してキリスト教諸国と関係を修復、ラス・ナバス・デ・トロサの戦いでムワッヒド朝に勝利して雪辱を果たし、レコンキスタを大きく前進させた。.

新しい!!: 12世紀とアルフォンソ8世 (カスティーリャ王) · 続きを見る »

アルザス地域圏

アルザス地域圏(アルザスちいきけん、アルザス語: Elsàss、アレマン語: Elsäß、標準Elsass、Alsace、Alsace)は、フランス中東部にかつて存在した地域圏である。ストラスブール(独:シュトラースブルク)を首府とする。ヴォージュ山脈のある西側の大部分をかつてのロレーヌ地域圏と接し、残りはかつてのフランシュ=コンテ地域圏と接している。東はドイツとスイスに接する。地域圏内にはバ=ラン県とオー=ラン県二つの県を含む。中フランクと重なるブルーバナナ圏に属している。 2016年1月1日より、グラン・テスト地域圏となった。.

新しい!!: 12世紀とアルザス地域圏 · 続きを見る »

アルジャントゥイユのエロイーズ

イーズ(Héloïse、または;; 1090?/1100? – 1164年5月16日)はフランス人の修道女であり、作家であり、学者であった。また、彼女はピエール・アベラールとの恋愛関係や手紙のやり取りで大変有名な女子修道院長でもある。.

新しい!!: 12世紀とアルジャントゥイユのエロイーズ · 続きを見る »

アルスフの戦い

アルスフの戦い(アルスフのたたかい, Battle of Arsuf, 1191年9月7日)は、第3回十字軍の期間中、イングランド王リチャード1世がアルスフの地でサラーフッディーン率いるイスラム勢を破った戦い。.

新しい!!: 12世紀とアルスフの戦い · 続きを見る »

アレッポ

アレッポ(حلب(Halab), Halep、Alep, イタリア語・Aleppo)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部にある都市である。トルコとの国境に近い。人口は2008年現在で約167万人あり、シリア最大の都市である。 アラブ語では「新鮮な乳」の意味の「ハラブ」と呼ぶ。アレッポはシリア地方でも最古の都市の内の一つで、古代にはハルペ (Khalpe) の名で知られた。古代ギリシア人は、ユーフラテス川流域(メソポタミア)と地中海の中間に当たる戦略上の要地であるこの町を占領してベロエア (Beroea) と呼んだこともある。もともとは、クウェイク川両岸の広くて肥沃な谷にある、幾つかの丘の集まりの上に建てられた都市だった。 ハラブ県の領域は市の周辺16,000 km²に及びアル=バーブ、サフィラ、マンビジ、アイン・アル=アラブなどの近郊農村都市を抱え、住民は370万人にのぼる。2007年の推計では4,393,000人とシリア最大の県である。 かつてレバント貿易で賑わう国際市場であったが、列強の近代鉄道政策がイズミルを選好した。現在、アレッポ国際空港で中東や欧州各国と結ばれている。.

新しい!!: 12世紀とアレッポ · 続きを見る »

アレクシオス1世コムネノス

アレクシオス1世コムネノス(ギリシア語:Αλέξιος Α' Κομνηνός (Alexios I Komnēnos)、1048年/1056年 - 1118年8月15日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)コムネノス王朝の初代皇帝(在位:1081年 - 1118年)。マケドニア王朝断絶後に皇帝となったイサキオス1世コムネノスの甥に当たる。24歳の若さで将軍となった。皇帝ミカエル7世の従弟アンドロニコス・ドゥーカスの娘エイレーネーと結婚した。 ドゥーカス王朝支配下の頃の東ローマ帝国は、内部では有力貴族の反乱が起こり、外部からはセルジューク朝やノルマン人に東西から侵攻を受け、まさに内憂外患の状態にあった。特に小アジアは大半が奪われ、首都コンスタンティノポリスの対岸にまでトルコ人が迫っていた。 このような中で1081年、アレクシオスは反乱を起こして時の皇帝ニケフォロス3世ボタネイアテスを退位させ、自ら皇帝となった。彼の子孫である皇帝たちをコムネノス王朝と称する。 即位後、アレクシオスは対外政策に力を注いだ。当時、11世紀半ばまで東ローマ帝国領であった南イタリア(マグナ・グラエキア)はノルマン人のロベルト・イル・グイスカルドによって征服され、その勢力はバルカン半島にまで及んできていた。しかし、アレクシオスはヴェネツィア共和国と同盟を結ぶことで海の守りを固め、ロベルトの子のボエモンを屈服させ、ロベルトの熱病死によって撃退させることに成功した。しかし、このときの同盟の代償としてヴェネツィアに関税特権などの様々な特権を与えたことが、のちに帝国内の商工業者の衰退、東ローマ帝国とヴェネツィア共和国との対立等を招く一因ともなってしまった。 帝国の西方ではクマン族などの異民族による侵攻もあったが、アレクシオス1世はクマン族をはじめとする異民族の討伐にも乗り出して、帝国西部の領土奪回を果たしている。また、東方のルーム・セルジューク朝に対しては、これを討つためにローマ教皇ウルバヌス2世に傭兵の提供を要請した。 ところが、これは第1回十字軍という思いもよらない事態を招いてしまった。1096年から開始されたこの十字軍遠征により、帝国は確かにイスラーム勢力の脅威から脱することはできたが、帝国領が十字軍遠征の通過地となった結果、十字軍の乱暴狼藉や略奪によって逆に苦しめられてしまった。 また内政面においては、通貨改革や爵位の再編を行ったほか、有力貴族と皇族との間に婚姻関係を結ぶことで関係を強化した。いわゆる「コムネノス一門」である。結果として1453年に帝国が滅亡するまで、すべての皇帝はコムネノス家・ドゥーカス家の血をひくこととなった。また大土地所有貴族たちに軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えるプロノイア制を導入し、強力な私兵を抱える彼らの協力を得て帝国の軍事力を強化した。 これらの政策は孫のマヌエル1世の代になると帝国を窮地に陥れることになるが、ひとまずアレクシオス1世の統治によって再び安定の時代を迎えた。バシレイオス2世の没後衰退する一方だった帝国は、約100年の間衰退を食い止め、東地中海の強国の座を奪回・維持することに成功したのである。 Category:東ローマ皇帝 Category:コムネノス家 Category:十字軍 Category:1048年生 Category:1118年没.

新しい!!: 12世紀とアレクシオス1世コムネノス · 続きを見る »

アレクシオス3世アンゲロス

アレクシオス3世アンゲロス(Αλέξιος Γ΄ Άγγελος, Alexios III Angelos、1156年 - 1211年)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第2代皇帝(在位:1195年 - 1203年)。初代皇帝・イサキオス2世アンゲロスの弟である。.

新しい!!: 12世紀とアレクシオス3世アンゲロス · 続きを見る »

アレクサンデル3世 (ローマ教皇)

アレクサンデル3世(Alexander III, 1100年代(1105年(?)) - 1181年8月30日)は、シエーナ(イタリア)生まれのローマ教皇(在位:1159年 - 1181年)。パリのノートルダム聖堂の礎石を築いた。.

新しい!!: 12世紀とアレクサンデル3世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

アンナ・コムネナ

アンナ・コムネナ (ギリシャ語:Άννα Κομνηνή Anna Komnena, 1083年12月1日 - 1153年)は、東ローマ帝国の歴史家。コムネノス王朝の初代皇帝アレクシオス1世コムネノスと、有力貴族ドゥーカス家出身の皇后エイレーネー・ドゥーカイナの長女。 高度の教育を受け、宗教の書物の他、ホメロス、ヘロドトス、トゥキディデス、アリストパネスらのギリシャ古典文学を愛読、神話、地理学、歴史学、修辞学、弁証学、プラトン及びアリストテレス哲学に深い知識をもった。 1097年、マケドニア地方の名門軍事貴族出身のニケフォロス・ブリュエンニオス(w:Nikephoros Bryennios the Younger) と結婚した。1118年に父が死去すると、実弟ヨハネス2世コムネノスの代わりに夫を即位させようとしたが失敗。この際弟ヨハネスは姉に対して寛大な処置を取ったため「カロヨハネス(心美しきヨハネス)」と呼ばれるようになる。隠棲したアンナは母エイレーネーが隠遁していた修道院に入り、夫ニケフォロスが書いていた伝記「アレクシオス1世伝」を夫の没後引き継ぎ、完成させた。.

新しい!!: 12世紀とアンナ・コムネナ · 続きを見る »

アンリ1世 (シャンパーニュ伯)

アンリ1世 (Henri Ier de Champagne、1127年12月 - 1181年3月16日)は、シャンパーニュ伯。アンリ自由伯(Henri Ier le Libéral)とも呼ばれた。ブロワ伯ティボー4世(シャンパーニュ伯としてはティボー2世)と妃マティルド・ド・カリンティの長男として生まれた。フランス王ルイ7世の3番目の王妃アデル・ド・シャンパーニュの長兄。ブロワ伯ティボー5世は弟。.

新しい!!: 12世紀とアンリ1世 (シャンパーニュ伯) · 続きを見る »

アントウェルペン

アントウェルペン州内のアントウェルペン行政区の位置 Stadhuis van Antwerpen) ルーベンスの三連祭壇画がある。現在も市内最大の建造物 アントウェルペン(,, )は、ベルギーのフランデレン地域・アントウェルペン州の州都で、同国最大の都市(首都圏地域の人口を合わせればブリュッセル市が最大)。英語名に由来するアントワープや、フランス語名に由来するアンヴェルス(アンベルス)も日本語の表記においてよく用いられる。2012年1月1日の総人口は502,604人。面積は204.51 km2, 人口密度は2,457.56人/km2である。.

新しい!!: 12世紀とアントウェルペン · 続きを見る »

アンティオキア公国

アンティオキア公国(アンティオキアこうこく、Principality of Antioch)は、第1回十字軍が聖地に建設した、十字軍国家のひとつ。シリア北部の重要都市アンティオキア(アンティオケイア)を首都とした。.

新しい!!: 12世紀とアンティオキア公国 · 続きを見る »

アンドロニコス1世コムネノス

アンドロニコス1世コムネノス(ギリシア語:Ανδρόνικος Α' Κομνηνός (Andronikos I Komnēnos)、1123年 - 1185年9月12日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝最後の皇帝(在位:1183年 - 1185年)。皇帝アレクシオス1世コムネノスと皇后エイレーネー・ドゥーカイナの三男イサキオスを父に持ち、母はグルジア王女カタである。マヌエル1世コムネノスの従弟に当たる。.

新しい!!: 12世紀とアンドロニコス1世コムネノス · 続きを見る »

アンゲロス王朝

アンゲロス王朝(アンゲロスおうちょう、ギリシャ語:Άγγελος、ラテン文字表記:Angelos)は、東ローマ帝国の王朝(1185年 - 1204年)。.

新しい!!: 12世紀とアンゲロス王朝 · 続きを見る »

アンコール・ワット

アンコール・ワット(អង្គរវត្ត, Angkor Wat)は、カンボジア北西部に位置するユネスコの世界遺産(文化遺産)であるアンコール遺跡の一つであり、その遺跡群を代表するヒンドゥー教寺院建築。 サンスクリット語でアンコールは王都、クメール語でワットは寺院を意味する。大伽藍と美しい彫刻を特徴としクメール建築の傑作とされ、カンボジア国旗の中央にも同国の象徴として描かれている。.

新しい!!: 12世紀とアンコール・ワット · 続きを見る »

アンコール・トム

アンコール・トム南大門 アンコール・トム (Angkor Thom) は、アンコール遺跡の1つでアンコール・ワット寺院の北に位置する城砦都市遺跡。12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世により建設されたといわれている。周囲の遺跡とともに世界遺産に登録されている。 アンコールは、サンスクリット語のナガラ(都市)からでた言葉。またトムは、クメール語で「大きい」という意味。 アンコール・トムは一辺3kmの堀と、ラテライトで作られた8mの高さの城壁で囲まれている。外部とは南大門、北大門、西大門、死者の門、勝利の門の5つの城門でつながっている。各城門は塔になっていて、東西南北の四面に観世音菩薩の彫刻が施されている。また門から堀を結ぶ橋の欄干には乳海攪拌を模したナーガになっている。またこのナーガを引っ張るアスラ(阿修羅)と神々の像がある。 アンコール・トムの中央にバイヨン (Bayon) がある。その周囲にも象のテラスやライ王のテラス、プレア・ピトゥなどの遺跡も残っている。 Category:クメール遺跡 Category:仏教遺跡 Category:カンボジアの考古遺跡 Category:12世紀の建築物 Category:カンボジアの建築物.

新しい!!: 12世紀とアンコール・トム · 続きを見る »

アンコール遺跡

アンコール遺跡(アンコールいせき、Angkor)は、カンボジアの北西部、トンレサップ湖北岸のシェムリアップの北側に位置するクメール王朝時代の遺跡群である。1992年ユネスコの世界危機遺産に登録され、遺跡を中心とし修復に努めてきたが、第二段階として2004年世界文化遺産に登録され、今まで危機遺産だった遺跡エリア(ゾーン1)の周りを取り囲むように、ゾーン2エリアを設定し全体で「アンコール遺跡公園」と命名された。コアな遺跡エリアの周りには、アンコールの広大な400万ヘクタールのエリアに、112の村、13万の住民、森、水田、放牧地が広がり、村人の生活、自然環境の保護、景観の維持に取り組んでいる。(出典「アンコール世界遺産エリア・ツーリストマネジメントプラン」アプサラ・ナショナル・オーソリティ2012年12月).

新しい!!: 12世紀とアンコール遺跡 · 続きを見る »

アンジュー帝国

アンジュー帝国(アンジューていこく、Angevin Empire(アンジェヴィン・エンパイア)、Empire Plantagenêt)は、プランタジネット家(アンジュー家)によって統治された領域の通称。正式な国号ではないが、12世紀から13世紀にかけてプランタジネット家が統治した、ピレネー山脈からアイルランドに至る広大な領土は後世に帝国と形容された。プランタジネット家は最盛期にはフランス王国の西半分、イングランド王国全土、アイルランド全土(名目上)に勢力を拡張した。しかし、フランス国王フィリップ2世との抗争に敗れたことにより、アンジュー、ノルマンディー等のヨーロッパ大陸の領土の大半を喪失した。この敗北によって、プランタジネット家が大陸に保有する領土はガスコーニュのみとなり、百年戦争の遠因となった。.

新しい!!: 12世紀とアンジュー帝国 · 続きを見る »

アンセルムス

ンタベリーのアンセルムス(Anselmus Cantuariensis, 1033年 - 1109年4月21日)は中世ヨーロッパの神学者、かつ哲学者であり、1093年から亡くなるまで カンタベリー大司教の座にあった。カトリック教会で聖人。日本のカトリック教会ではカンタベリーの聖アンセルモ、聖アンセルモ司教教会博士とも呼ばれる。初めて理性的、学術的に神を把握しようと努めた人物であり、それゆえ一般的に、彼を始めとして興隆する中世の学術形態「スコラ学の父」と呼ばれる。神の本体論的(存在論的)存在証明でも有名。.

新しい!!: 12世紀とアンセルムス · 続きを見る »

アヴァロン

アヴァロン(Avalon, またはアヴァロン島)は、ブリテン島にあるとされる伝説の島。 アヴァロンはアーサー王物語の舞台として知られ、戦で致命傷を負ったアーサー王が癒しを求めて渡り最期を迎えたとされる。また、イエス・キリストがアリマタヤのヨセフとともにブリテン島を訪れた際の上陸地で、後にそこがイギリス最初のキリスト教会となったという伝説の場所としても語られる。この場合のアヴァロンの場所は、今日のグラストンベリーではないかと考えられている。 アヴァロンは美しいリンゴで名高い楽園であったとされ、名もケルト語でリンゴを意味する「abal」に由来すると考えられている。このような「恵みの島(Isle of the Blessed)」、「リンゴ島」や「幸福の島」という概念は、インド=ヨーロッパ系の神話には同様の例が多くあり、たとえばアイルランド神話のティル・ナ・ノーグ(Tír na nÓg)やギリシア神話のヘスペリデスの園(Hesperides、同様に黄金のリンゴで知られる)などが有名である。.

新しい!!: 12世紀とアヴァロン · 続きを見る »

アヴィニョンのベネゼ

アヴィニョンのベネゼ(Saint Bénézet d'Avignon 、1165年 - 1184年)は、キリスト教カトリックの聖人。唱歌『アヴィニョンの橋で』のモデルとなったサン・ベネゼ橋を建造した中心人物である。.

新しい!!: 12世紀とアヴィニョンのベネゼ · 続きを見る »

アールパード朝

アールパード朝()は、ハンガリー王国の最初の王朝。9世紀末にマジャル人を率いてパンノニア平原に定住させた大首長(ジュラ)アールパードを祖とする。11世紀初めにハンガリー王国を成立させ、14世紀初頭に断絶するまで約300年続いた。12世紀末から13世紀初頭にかけては、ハールィチ・ヴォルィーニ王国の王(ガリツィアおよびロドメリアの王)やハールィチ公国の公も出している。.

新しい!!: 12世紀とアールパード朝 · 続きを見る »

アーサー王

アーサー王(King Arthur)は、5世紀後半から6世紀初めのブリトン人の君主。.

新しい!!: 12世紀とアーサー王 · 続きを見る »

アーサー王物語

アーサー王像(ペーター・ヴィッシャー作、1480年ごろ、インスブリュック宮廷内教会) アーサー王物語(アーサーおうものがたり)またはアーサー王伝説(アーサーおうでんせつ)とは中世の騎士道物語。.

新しい!!: 12世紀とアーサー王物語 · 続きを見る »

アブラハム・イブン・エズラ

アブラハム・ベン・メイール・イブン・エズラ(Abraham ben Meir ibn Ezra, Abraham aben Ezrá(Esrá), ラテン語 Abenezra, 1090年/1092年 - 1164年/1167年)はスペインのユダヤ教徒のラビ・学者・詩人。中世のユダヤ系の著作家でもっとも傑出した一人。 文法・哲学・数学・天文学・医学などに精通し、多くの分野に亘って著作がある。 特に聖書注釈は、ユダヤ教注解学の黄金時代の幕開けとなった。1526年刊行のトーラーのヘブライ語註釈書は、伝説的解釈に陥らず、深い洞察を示すものである。 トレドに生まれ、1140年以降スペインを離れ、生涯移住生活を送る。北アフリカ、エジプト、イタリア(ローマ、ルッカ、マントヴァ、ヴェローナ)、南フランス(ナルボンヌ、ベジエ)、北フランス(ドルー)、イングランド(ロンドン)、最終的に南フランスに戻った。 その過程で、これまでスペインのユダヤ教徒のみにアラビア語で伝えられていた学問を、あらゆる地域のユダヤ教徒の間に広めた。.

新しい!!: 12世紀とアブラハム・イブン・エズラ · 続きを見る »

アブドゥルムウミン

アブドゥルムウミン(‏عبد المؤمن بن علي もしくは عبد المومن الــكـومي, ティフィナグ文字: ⵄⴰⴱⴷ ⵍⵎⵓⵎⵏ ⵍⴳⵓⵎⵉ 1094年? - 1163年) は、12世紀に北アフリカで建国されたムワッヒド朝の創始者。ベルベル人のザナータ族の出身リトル「アブドゥル・ムーミン」『世界伝記大事典 世界編』1巻、156-157頁。 12世紀初頭のモロッコで起きた宗教運動に参加し、北アフリカのモロッコからチュニジアにかけての地域とイベリア半島にまたがる国家を建設した。彼の時代に、マグリブの政治的統一が達成されたサイディ「アル・ムワッヒド指導下のマグリブの統合」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、56頁。.

新しい!!: 12世紀とアブドゥルムウミン · 続きを見る »

アブサロン

アブサロン(Absalon, 1128年ごろ - 1201年3月21日)は、デンマークの大司教で政治家。彼はシェラン島ヒョンネスルヴのヴィーゼ家(Hvide)の当主アサ・リーの息子で、彼と兄のエスビョルン(Esbjørn, あるいはエスバンEsbern) は幼い王子ヴァルデマー、後のヴァルデマー1世と共に育った。.

新しい!!: 12世紀とアブサロン · 続きを見る »

アフマド・ヤサヴィー

ホージャ・アフマド・ヤサヴィー (ラテン文字:Khoja Ahmad Yasavi、Xoja Ahmad Yassaviy、Қожа Ахмед Яссауи コージャ・アフメド・ヤサウィー、Ahmad Yasawi、Ahmet Yasevi、Ahmed Yesevi、Ata Yeseviとも表記、1103年,-1166年,テュルキスタン) はテュルク語詩人であり、スーフィズム (神秘主義派のイスラム教)のホージャである。早期のスーフィズムにおけるスーフィーとしてテュルク語世界を通し、スーフィズムの発展に大きな影響を与えた。ヤサヴィーは現在ではテュルク語方言を用いた詩を多数創作した詩人として知られている。アフマド・ヤサヴィーはスーフィズムの発展に貢献した先駆者であり、初めてテュルク語によるタリーカ (スーフィズム教団)を創設した。このタリーカは(Yasaviyya)と呼ばれ、瞬く間にテュルク語話者の間に広まった。.

新しい!!: 12世紀とアフマド・ヤサヴィー · 続きを見る »

アフマド・サンジャル

アフマド・サンジャル(ペルシア語:احمد سنجر Aḥmad Sanjar、معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر بن ملكشاه بن الپ ارسلان بن چغريبك Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar b. Malik-Shāh b. Alp Arslān b. Chaghrī-Bak、1086年 - 1157年5月8日)は、セルジューク朝の第8代スルターン(在位:1118年4月 - 1157年5月)。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、السلطان معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر برهان امير المؤمنين al-Sulṭān Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar Burhān Amīr al-Mu'minīn。 単にスルターン・サンジャル سلطان سنجر Sulṭān Sanjar とも呼ばれる。また、『集史』などの後代の資料では「諸スルターンのスルターン」(سلطان السلاطين Sulṭān al-Salāṭīn)などの尊称でも呼ばれている。 大セルジューク朝の統一的なスルターンとして実質最後の君主で、イラン東部ホラーサーン地方を領有、特にニーシャープールを根拠地としたため、イラン東部はサンジャルの治世で繁栄した。しかし、サンジャル以降はイラクやイラン高原でセルジューク王族がスルターン位を巡って各地で分裂状態となった。マリク・シャーの死後内紛で弱体化した大セルジューク朝を一時再興した英主であるが、治世後半と晩年の挫折によって同王朝の衰退は決定的となってしまった。.

新しい!!: 12世紀とアフマド・サンジャル · 続きを見る »

アフォンソ1世 (ポルトガル王)

アフォンソ1世(Afonso I, 1109年? - 1185年12月6日)は、ポルトガル王国を建国したブルゴーニュ王朝(ボルゴーニャ王朝)の初代ポルトガル王(在位:1139年 - 1185年)。「エンリケの子」を意味するアフォンソ・エンリケス(Afonso Henriques)の名前でも呼ばれる。 父はブルゴーニュ家出身のポルトゥカーレ伯エンリケ(フランス語名アンリ、公位を継いだユーグ1世、ウード1世の弟)。母はカスティーリャ=レオン王アルフォンソ6世の娘テレサ。 主君筋にあたるカスティーリャ=レオン王国の混乱を利用して独立を達成し、ポルトガル王国の基礎を築いたグリック「アフォンソ・エンリケス」『世界伝記大事典 世界編』1巻、145-146頁。.

新しい!!: 12世紀とアフォンソ1世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

アドリア海

アドリア海(Adriatic Sea; Mar Adriatico; Jadransko more)は、地中海の海域の一つ。イタリア半島とバルカン半島に挟まれている。.

新しい!!: 12世紀とアドリア海 · 続きを見る »

アイユーブ朝

アイユーブ朝(الأيوبيون、クルド語:دەوڵەتی ئەییووبی )は、12世紀から13世紀にかけてエジプト、シリア、イエメンなどの地域を支配した スンナ派のイスラーム王朝太田「アイユーブ朝」『岩波イスラーム辞典』、4頁。シリアのザンギー朝に仕えたクルド系軍人のサラーフッディーン(サラディン)を王朝の創始者とする。 1169年にエジプトを支配するファーティマ朝の宰相に就任したサラディンは、ザンギー朝から事実上独立した政権を樹立する佐藤「アイユーブ朝」『新イスラム事典』、41頁。サラディンはアッバース朝のカリフの権威を認め、支配の正統性を主張してマリク(王)を称した。ファーティマ朝の実権を握ったサラディンは独自の政策を立案したため、後世の歴史家はサラディンが宰相の地位に就いた1169年をアイユーブ朝が創始された年と見なしている。サラディンの死後、国家の領土は各地の王族たちによって分割され、ダマスカス、アレッポ、ディヤルバクルには半独立の地方政権が成立した。アル=アーディル、アル=カーミル、アッ=サーリフら有力な君主の時代には一時的に統一が回復され、彼らはカイロで政務を執った佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、212頁。1250年にマムルーク(軍人奴隷)のクーデターによってカイロのアイユーブ家の政権は滅亡し、シリアに残った地方政権も1250年代後半から中東に進出したモンゴル帝国とマムルーク朝の抗争の過程で消滅した。.

新しい!!: 12世紀とアイユーブ朝 · 続きを見る »

アウター・ヘブリディーズ

アウター・ヘブリディーズ (Outer Hebrides、スコットランド・ゲール語:Na h-Eileanan Siar西の島々)は、スコットランドの地方行政区画の一つ。スコットランド西岸に連なる鎖状の島々からなる。島々はヘブリディーズ諸島に属し、ミンチ海峡によって本土に近いインナー・ヘブリディーズ諸島から隔てられている。島嶼部ではゲール語が広く話されている。面積3,071km、人口は26,400人(2006年)。州都はストーノーウェイ。1266年のパース条約締結までノルウェー王国が200年あまりヘブリディーズ諸島を支配したことから、ノース人の言語や影響が今も残っている。.

新しい!!: 12世紀とアウター・ヘブリディーズ · 続きを見る »

アキテーヌ地域圏

アキテーヌ地域圏(仏:Aquitaine, Oc:Aquitània, Beq:Akitania.)は、フランス南西部のかつて存在した地域圏である。北はリムーザン地域圏とポワトゥー=シャラント地域圏、南はスペインに接する。西は大西洋に面している。地域圏内に5つの県(ドルドーニュ県、ジロンド県、ランド県、ロット=エ=ガロンヌ県、ピレネー=アトランティック県)を含む。最大都市はボルドー。この地域の住民はと呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とアキテーヌ地域圏 · 続きを見る »

アスカーニエン家

アスカーニエン家または アスカニア家(独語 Askanier)は、ドイツの家系の1つ。11世紀頃から神聖ローマ帝国の領邦君主として活動、中世から近世を通してアンハルト公国を治め、一族はブランデンブルク辺境伯、ザクセン=ヴィッテンベルク、ザクセン=ラウエンブルク、リューネブルク侯領も統治していた。傍流からはロシア皇帝も輩出した。 家名の残る最も古い記録では、ドイツ・ザクセン=アンハルト州ザルツラント郡のアッシャースレーベン(Aschersleben)城の城主であり「アッシャースレーベン伯」と名乗って、その名はラテン語で書かれている。近世以降、現在に至るアンハルト家がその主流の血族である。 アスカン家とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とアスカーニエン家 · 続きを見る »

アセンとペタルの蜂起

アセンとペタルの蜂起は、アセンとペタルの兄弟が指揮した反乱である。.

新しい!!: 12世紀とアセンとペタルの蜂起 · 続きを見る »

アタベク

アタベク(atabeg、アターベク、アターベグとも書かれる)はテュルク語で「父なる君侯」を意味する。幼い君主の後見人・摂政であり養父となる有力者のこと。アラビア語・ペルシア語の資料では اتابك Atābak などと書かれている。 セルジューク朝などテュルク系の政権でしばしば活発に活動し大きな役割を果たした。その半面で混乱のもととなったこともあり、後には各地に自ら王朝を作ることとなり、トルコ系の国家における君主号のひとつともなった。後に位は王や皇帝の次席に位する単なる領主の称号となった。 日本の武家における傅役(ふやく、もりやく)と同じく幼い世継ぎの後見人であるので、「傅役」と訳されることもある。.

新しい!!: 12世紀とアタベク · 続きを見る »

イラン

イラン・イスラム共和国(イラン・イスラムきょうわこく、جمهوری اسلامی ایران)、通称イランは、西アジア・中東のイスラム共和制国家。ペルシア、ペルシャともいう。北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接する。また、ペルシア湾をはさんでクウェート、サウジアラビア、バーレーン、カタール、アラブ首長国連邦に面する。首都はテヘラン。 1979年のルーホッラー・ホメイニー師によるイラン・イスラーム革命により、宗教上の最高指導者が国の最高権力を持つイスラム共和制を樹立しており、シーア派イスラームが国教である。世界有数の石油の産出地でもある。.

新しい!!: 12世紀とイラン · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: 12世紀とイラク · 続きを見る »

イルネリウス

PAGENAME イルネリウス(Irnerius、1055年? - 1130年?)は、イタリアボローニャの法学校で法学を講義した法学者で註釈学派の開祖。ヴェネリウス(Wenerius)という名前のドイツ人であったとの説もあるが、はっきりしない。.

新しい!!: 12世紀とイルネリウス · 続きを見る »

イングランド

イングランド(England)は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国」(country)の一つである。人口は連合王国の83%以上、面積はグレートブリテン島の南部の約3分の2を占める。北方はスコットランドと、西方はウェールズと接する。北海、アイリッシュ海、大西洋、イギリス海峡に面している。 イングランドの名称は、ドイツ北部アンゲルン半島出身のゲルマン人の一種であるアングル人の土地を意味する「Engla-land」に由来する。イングランドは、ウェールズとともにかつてのイングランド王国を構成していた。.

新しい!!: 12世紀とイングランド · 続きを見る »

イーディス・パージター

イーディス・パージター(Edith Mary Pargeter、1913年9月28日 - 1995年10月14日)は、イギリスの女性小説家。チェコ語の翻訳家としても著名である。 本名で歴史小説を書く一方、エリス・ピーターズ (Ellis Peters) の筆名で「フェルス一家シリーズ」「修道士カドフェルシリーズ」などの推理小説を執筆した。1944年、大英帝国勲章を受章。.

新しい!!: 12世紀とイーディス・パージター · 続きを見る »

イーホル・スヴャトスラーヴィチ

イーホル・スヴャトスラーヴィチ公。 イーホル・スヴャトスラーヴィチ(古ルーシ語: Игоръ Ст҃ославич, Игорь Святъславличь;І́гор Святосла́вич;1151年 - 1202年)は公。シヴェーリア公(1178年 - 1198年)、チェルニーヒウ公(1198年‐1202年)の次男。日本語では名は「イーゴリ」とも表記される。 1161年、公によるキエフへの出兵に参陣した。1174年、ペレヤースラウの周辺でコンチャク・ハンとコビャク・ハンが率いる欽察人の軍勢を破った。兄の死後、公となった。キエフ大公の座を巡る内紛に参加した。1183年、欽察人の領土へ出兵し、勝利を収めた。しかし、1185年に行った新たな出兵において惨敗を喫し、欽察人の捕虜となった。1185年度の出兵は『イーゴリ遠征物語』のモチーフとなった。その後、父の跡を継ぎチェルニーヒウ公をつとめた。.

新しい!!: 12世紀とイーホル・スヴャトスラーヴィチ · 続きを見る »

イーゴリ

イーゴリ(、(イ(ー)ガリ)、、(イーホル)、、(イ(ー)ガル)、、)は、スラヴ系の男性名。先頭の母音 И/I が強勢となる。 日本ではイーゴル、イゴールと表記・読み方がされることもある。.

新しい!!: 12世紀とイーゴリ · 続きを見る »

イーゴリ遠征物語

ヴィクトル・ヴァスネツォフ画 『ポロヴェツとの戦いに敗れたイーゴリ公』 『イーゴリ遠征物語』(イーゴリえんせいものがたり、古東スラヴ語:Слово о пълку Игоревѣ, Игоря сыня Святъславля внука Ольгова)は、12世紀末キエフ・ルーシの文学作品。 日本語訳題には『イーゴリ遠征物語』の他『イーゴリ軍記』(神西清訳)、『イーゴリ遠征譚』などがある。.

新しい!!: 12世紀とイーゴリ遠征物語 · 続きを見る »

イブラン家

イブラン家の紋章 イブラン家(Ibelin)は、中世エルサレム王国領内のイブラン城から名前を取った貴族で、十字軍時代のエルサレム王国、キプロス王国において重臣として活躍した。 初代のバリサン(不明 - 1150年)の出自は明らかでは無いが、その名前からイタリア系の下級貴族で第1回十字軍か、その後に聖地に行ったと考えられ、1110年代にヤッファ伯の臣下としてヤッファの警備隊長になっている。1122年にラムラの女相続人と結婚し、同地の領主となった。ヤッファ伯ユーグの反乱の際にはこれに従わず、1141年にエルサレム王フールクから褒美としてイブラン城を与えられており、これが後に家名となった。 バリサンの息子がユーグ(1130年頃 -1169年)、ボードゥアン(1130年中頃 - 1187年頃)、バリアン(1140年頃 - 1193年)で、ユーグはエルサレム王ボードゥアン4世の母アニエス(アモーリー1世の最初の妻)と結婚し、バリアンはマリア・コムネナ(アモーリー1世の2番目の妻)と結婚するなど勢力を拡大している。また、ボードゥアンは王女シビーユ(アニエスの娘)との婚姻話があったが、宮廷の派閥争いの影響で取り消され、シビーユはギー・ド・リュジニャンと結婚することになる。 1187年のエルサレム落城の際には、バリアンが指導者として籠城、開城の指揮を取った。エルサレム王国がアッコンに移動後も、バリアンは継子のイザベル1世を女王に立てて、実力者として君臨し、その子孫はアッコン、キプロスで繁栄した。 キプロス王国においては、代々王族と婚姻を結ぶなど主要な貴族として支配層を形成したが、1464年にキプロス王国がヴェネツィア共和国に奪われると没落し、その後は歴史から姿を消した。.

新しい!!: 12世紀とイブラン家 · 続きを見る »

イブン・バーッジャ

イブン・バーッジャ(ابن باجّة Ibn Bājjah、أبو بكر محمد ابن يحيى ابن الصائغ ابن باجّة التُجيبي الاندلسي السرقسطي Abū Bakr Muḥammad ibn Yaḥyā ibn al-Ṣā'igh ibn Bājja al-Tujībī al-Andalusī al-Saraqusṭī、1095年? - 1138年)は、スペイン・アンダルシア地方で活躍したイスラム哲学者。イブン・ルシュドを頂点とする西方イスラーム哲学の歴史に現れた最初の哲学者で、神秘主義を排除し、徹底した合理主義を唱え、後のヨーロッパの哲学に大きな影響を与えたイブン・ルシュドの思想の基礎作りを行った重要な人物である。ヨーロッパ語圏では、ラテン語化されたアヴェンパーケ(Avempace)の名でもよく知られている。イブン=トゥファイル、イブン=ルシュドとならぶアンダルス地方の代表的な哲学者、詩人、音楽家である。.

新しい!!: 12世紀とイブン・バーッジャ · 続きを見る »

イブン・ルシュド

アブー・アル=ワリード・ムハンマド・イブン・アフマド・イブン・ルシュド(أبو الوليد محمد بن أحمد بن رشد, 1126年4月14日 - 1198年12月10日)は、スペインのコルドバ生まれの哲学者。ムワッヒド朝のもとで君主の侍医、後にはコルドバのカーディー(裁判官)となった。1197年にはムワッヒド朝の君主ヤアクーブ・マンスールが哲学を禁止したことでイブン・ルシュドは追放され、その後モロッコのマラケシュで亡くなっている。 アヴェロエス (Averroes) の名でよく知られている。アラブ・イスラム世界におけるアリストテレスの注釈者として有名。また、医学百科事典を著した。神秘主義者ガザーリーの哲学批判書『哲学者の矛盾』に対して、哲学者の立場から『矛盾の矛盾』を執筆して批判に反駁を加えている。 彼の著作は、中世ヨーロッパのキリスト教のスコラ学者によって、ラテン語に翻訳され、ラテン・アヴェロエス派を形成した。 ラッファエッロ・サンツィオの代表作であるアテナイの学堂にギリシア哲学者の一人として描かれている。 「中世思想原典集成.11 イスラーム哲学」(平凡社、2000年)に、著書『矛盾の矛盾』が日本語訳されている。 画像:Averroes closeup.jpg|アテナイの学堂で描かれたイブン・ルシュド(中央の人物) 画像:AverroesColor.jpg|14世紀の画 画像:Statue of Averroes in Córdoba, Spain.jpg|スペイン、コルドバの石像 画像:Colliget Auerrois totam medicinam V00026 00000002.tif|Colliget.

新しい!!: 12世紀とイブン・ルシュド · 続きを見る »

イブン・トファイル

イブン・トゥファイル(Abu Bakr Muhammad ibn Abd al-Malik ibn Muhammad ibn Tufail al-Qaisi al-Andalusi ‏أبو بكر محمد بن عبد الملك بن محمد بن طفيل القيسي الأندلسي‎、1105年-1185年)は、スペイン・アンダルシア地方で活躍したイスラーム哲学者。西方イスラーム哲学においてイブン・バーッジャとイブン・ルシュドを繋ぐ大事な思想家である。ヨーロッパ語圏ではラテン語されたアブバーケル (Abubacer) の名でも知られている。.

新しい!!: 12世紀とイブン・トファイル · 続きを見る »

イブン・ジュバイル

イブン・ジュバイル(ابن جبير、 Ibn Jubayr、 1145年9月1日 - 1217年11月29日)は、12世紀から13世紀にかけて活躍したムスリムの旅行家。 1183年から1185年にかけてのメッカ巡礼の旅行記『イブン・ジュバイルの旅行記(旅路での出来事に関する情報覚書、rihla Ibn Jubayr)』は巡礼の紀行として優れたものとみなされ、イブン・バットゥータの旅行記を記述したら多くの人間が旅行記の記述を借用した。後世の著述家は、イブン・ジュバイルの旅行記を紀行文の手本とした飯森「イブン・ジュバイル」『新イスラム事典』、120頁竹田「イブン・ジュバイル」『岩波イスラーム辞典』、159頁。旅行記には巡礼の儀式とその意義について解説されており、巡礼を志すムスリムにとっての指南書としても優れている。優れた紀行文としてのみならず、当時の十字軍、ノルマン朝(オートヴィル朝)統治下のシチリア史についての状況を知る貴重な史料としても評価されている。清水「イブン・ジュバイル」『アジア歴史事典』1巻、203頁。.

新しい!!: 12世紀とイブン・ジュバイル · 続きを見る »

イドリースィー

イドリースィー1154年製作の世界地図。上が南方向となっている。 ムハンマド・アル=イドリースィー(アラビア語: أبو عبد الله محمد الإدريسي; 、Abū 'Abd Allāh Muhammad al-Idrīsī、イドリーシー。1099年/1100年?-1165年/1166年/1180年?)は、中世に活躍したアラブ人の地図学者・地理学者でもあり、史上初めて正確な世界地図を作成した。.

新しい!!: 12世紀とイドリースィー · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: 12世紀とイスラム教 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 12世紀とイタリア · 続きを見る »

イサキオス2世アンゲロス

イサキオス2世アンゲロス(Ισαάκιος Β' Άγγελος: Isaakios II Angelos、1156年9月 - 1204年1月28日)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の初代皇帝(在位:1185年 - 1195年、1203年)。.

新しい!!: 12世紀とイサキオス2世アンゲロス · 続きを見る »

ウラジーミル (ウラジーミル州)

ウラジーミル(ヴラジーミル;ロシア語:Владимирヴラヂーミル;ラテン文字表記の例:Vladimir)は、ロシアの都市である。ヴラジーミル州の州都で、ヴォルガ川の支流クリャージマ川の河畔に建つ。モスクワの東200kmに位置し、モスクワとニジニ・ノヴゴロドとを結ぶ高速道路A7の沿線。ウラジーミル駅はモスクワからウラジオストクの間を結ぶ鉄道の途中の駅で、モスクワからは電車で約3時間ほどかかる。またセミャージノ空港を擁し、冷戦時代にはドブリンスコエ空軍基地があった。人口は2002年国勢調査で315,954人、1989年ソ連国勢調査では349,702人だった。 ロシアの古都の一つで、ウラジーミル・スーズダリ大公国の首都として栄えた。いわゆる「黄金の環」を構成する都市の一つ。1108年頃にキエフ大公ウラジーミル・モノマフにより要塞として建設されたといわれる。この要塞は、ロストフ・スーズダリ公国(ウラジーミル・スーズダリ大公国の前身)の南東を守るものであった。13世紀には北東ロシアの中心になったが、その後のモスクワの興隆と共に地方都市的存在になってゆき現在に至っている。 名所名跡も多い。1992年、ウラジーミル市の聖堂群は近郊のスーズダリ市に残る聖堂群とともに、「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」として、ユネスコの世界遺産に登録された。.

新しい!!: 12世紀とウラジーミル (ウラジーミル州) · 続きを見る »

ウラジーミル2世モノマフ

ウラジーミル2世モノマフまたヴォロディームィル2世モノマフ(1053年 - 1125年5月19日)は、キエフ大公(在位:1113年 - 1125年)。洗礼名はヴァシーリー。.

新しい!!: 12世紀とウラジーミル2世モノマフ · 続きを見る »

ウラジーミルの生神女

ウラジーミルの生神女(ウラジーミルのしょうしんじょ、Владимирская икона Божией Матери)は、正教会のイコン。ロシア正教会で最も有名な生神女マリヤ(聖母マリア)のイコンのひとつであり、世界中の正教会で広く崇敬され模写され続けている代表的な生神女のイコンのひとつとなっている。西方教会でも用いられることがある。 このイコンは「ウラジーミルの聖母」とも呼ばれる事があるが、正教会では聖母マリアの事を生神女マリヤ(しょうしんじょマリヤ)もしくは生神女(しょうしんじょ)と呼ぶのが一般的であり、このイコンについても正教会では「ウラジーミルの生神女」(Theotokos of Vladimir)が正式な名である。 正教会では特定のイコンを記憶して聖堂を建てその名称とすることがあるが、このイコンを記念して建設された聖堂(ウラジーミルの生神女聖堂)も存在する。.

新しい!!: 12世紀とウラジーミルの生神女 · 続きを見る »

ウルネスの木造教会

ウルネスの木造教会(ウルネスのもくぞうきょうかい、ノルウェー語・ブークモール、ニーノシュクともにUrnes stavkirke)は、ノルウェーのソグン・オ・フィヨーラネ県にある、木造教会の一種であるスターヴ教会 (樽板教会)の一つであり、この種の教会で現存する中で最も古いものの一つである。ウルネス・スターヴ教会、あるいはウルネス・スターヴチャーチなどの名称で呼ばれる事もある。ノルウェー語でスターヴ(stav)は、「垂直に立った支柱」のことで、シルケ(kirke)とは教会のことである。 1979年に、ユネスコの世界遺産に登録されたこの教会は、ルストラフィヨルドを望むことができ、高さ120メートルの崖の上にあり、現在は、ノルウェー考古物保存協会(:en:Society for the Preservation of Norwegian Ancient Monuments)が所有している。教会では時々、ミサが催されている。.

新しい!!: 12世紀とウルネスの木造教会 · 続きを見る »

ウィリアム1世 (スコットランド王)

ウィリアム1世(William I, 1143年 - 1214年12月4日)は、スコットランド王(在位:1165年 - 1214年)。デイヴィッド1世の次男ハンティンドン伯ヘンリーの次男で、マルカム4世の弟。ウィリアム1世はスコットランド国王として初めて紋章にライオンを用いたため、獅子王(William the Lion)と呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とウィリアム1世 (スコットランド王) · 続きを見る »

ウィーン

ウィーン(標準Wien〈ヴィーン〉、Wean〈ヴェアン〉、Vienne〈ヴィエンヌ〉、Vienna〈ヴィエナ〉)は、オーストリアの首都。2017年1月1日時点の人口は186万7582人。都市単独で一つの連邦州であり、ヨーロッパ有数の世界都市である。位置は、北緯48度12分5秒、東経16度22分38秒。第一次世界大戦まではオーストリア=ハンガリー帝国の首都としてドイツを除く中東欧の大部分に君臨し、さらに19世紀後半まではドイツ連邦や神聖ローマ帝国を通じて形式上はドイツ民族全体の帝都でもあった。クラシック音楽が盛んで過去にモーツァルトやベートーヴェン、シューベルトなど、多くの作曲家が活躍したことから「音楽の都」・「楽都」とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とウィーン · 続きを見る »

ウェールズ

ウェールズ(Wales、Cymru カムリ)は、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(イギリス)を構成する4つの「国(イギリスのカントリー)」(country)のひとつである。ウェールズはグレートブリテン島の南西に位置し、南にブリストル海峡、東にイングランド、西と北にはアイリッシュ海が存在する。 かつて、石炭を代表とする豊富な地下資源を産出し、イギリスの産業革命を支えた歴史をもつ。.

新しい!!: 12世紀とウェールズ · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: 12世紀とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム王国

ルサレム王国(1099年 - 1291年)は、11世紀末西欧の十字軍によって中東のパレスチナに樹立されたキリスト教王国。十字軍国家の一つ。.

新しい!!: 12世紀とエルサレム王国 · 続きを見る »

エロイーズ

イーズは人名・姓の一つ。Eloise、Heloiseなどと表記する。.

新しい!!: 12世紀とエロイーズ · 続きを見る »

エデッサ伯国

デッサ伯国(エデッサはくこく)は、古代史上および初期キリスト教史上よく知られたエデッサ(現在のトルコ領ウルファ)の街の周囲に建国された12世紀の十字軍国家のひとつ。エデッサ伯国は海に接しておらず陸に閉ざされていることが他の十字軍国家と異なっている。また他の十字軍国家から遠く、その最も近い隣人、アンティオキア公国とは仲がよくなかった。また、首都エデッサを含め国の半分が、ユーフラテス川の東にあるため、他の十字軍国家よりも相当東に位置していた。ユーフラテスの西の部分はセルジューク朝に対する前哨である重要な拠点都市テル・バシールから統治されていた。.

新しい!!: 12世紀とエデッサ伯国 · 続きを見る »

エウクレイデス

ラファエロの壁画「アテナイの学堂」に画かれたエウクレイデス アレクサンドリアのエウクレイデス(、、(ユークリッド)、紀元前3世紀? - )は、古代ギリシアの数学者、天文学者とされる。数学史上最も重要な著作の1つ『原論』(ユークリッド原論)の著者であり、「幾何学の父」と称される。 プトレマイオス1世治世下(紀元前323年-283年)のアレクサンドリアで活動した。『原論』は19世紀末から20世紀初頭まで数学(特に幾何学)の教科書として使われ続けた。線の定義について、「線は幅のない長さである」、「線の端は点である」など述べられている。基本的にその中で今日ユークリッド幾何学と呼ばれている体系が少数の公理系から構築されている。エウクレイデスは他に光学、透視図法、円錐曲線論、球面天文学、誤謬推理論、図形分割論、天秤などについても著述を残したとされている。 なお、エウクレイデスという名はギリシア語で「よき栄光」を意味する。その実在を疑う説もあり、その説によると『原論』は複数人の共著であり、エウクレイデスは共同筆名とされる。 確実に言えることは、彼が古代の卓越した数学者で、アレクサンドリアで数学を教えていたこと、またそこで数学の一派をなしたことである。ユークリッド幾何学の祖で、原論では平面・立体幾何学、整数論、無理数論などの当時の数学が公理的方法によって組み立てられているが、これは古代ギリシア数学の一つの成果として受け止められている。.

新しい!!: 12世紀とエウクレイデス · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: 12世紀とエジプト · 続きを見る »

オーリッケの戦い

オーリッケの戦いは、1139年7月25日に、ポルトゥカーレ伯アフォンソ・エンリケスとムラービト朝との間に起きた戦い。戦場はポルトガル南部の(Ourique)郊外(現在のアレンテージョ地方)であると言われているが正確な位置は不明。 キリスト教軍側は数の上で大幅に劣っていたものの、ムラービト朝は内部の分裂によって弱体化しており、ポルトガル軍は5人のモーロ人の王を戦死させて大勝したという。ポルトガルの国旗にある5つの青い盾はこの5人の王への勝利を表しているとされる。この戦いの後アフォンソ・エンリケスはラメーゴにおいて貴族たちを招集し、ブラガ司教より戴冠を受けてポルトガル王アフォンソ1世として即位し、カスティーリャ=レオン王国からの独立を宣言した。 この戦いはポルトガルの国民意識と結びついて伝説化され、戦いの前にアフォンソの前に聖ヤコブが現れて勝利を約束したなどの「奇跡」があったとも言われる。(聖ヤコブはその墓がガリシアのサンティアゴ・デ・コンポステーラにあることもあってイベリア半島のレコンキスタの守護聖人となっており、モーロ殺しの聖ヤコブ(Santiago matamoros)とも呼ばれていた。)戦いのあった7月25日は聖ヤコブの祭日でもあった。また、現れたのは聖ヤコブではなく聖ゲオルギウスであったとか、イエス・キリスト本人であったという話もあるが、似たような話はスペインにもあり、それを基にした創作であろう。 Category:1139年の戦闘 Category:ポルトガルの戦闘 Category:イスラム国家の戦闘 Category:レコンキスタ Category:ポルトガル王国.

新しい!!: 12世紀とオーリッケの戦い · 続きを見る »

オートヴィル朝

チリアのアルタヴィッラ家の紋章 オートヴィル朝(オートヴィルちょう)は、イタリアの中世シチリア王国の王朝(1130年 - 1194年)。一般にはノルマン朝という呼称で知られている。.

新しい!!: 12世紀とオートヴィル朝 · 続きを見る »

オーストリア君主一覧

ーストリア君主一覧(オーストリアくんしゅいちらん)は、オーストリアの君主の一覧。.

新しい!!: 12世紀とオーストリア君主一覧 · 続きを見る »

オタカル1世

プシェミスル・オタカル1世(Přemysl Otakar I., 1155年頃 - 1230年12月15日)は、ボヘミア公(在位:1192年 - 1193年、1197年 - 1198年)、ボヘミア王(在位:1198年 - 1230年)。父はヴラジスラフ2世、母はテューリンゲン方伯ルートヴィヒ1世の娘ユーディト。.

新しい!!: 12世紀とオタカル1世 · 続きを見る »

カペー朝

ペー朝の紋章 カペー朝(カペーちょう、dynastie des Capétiens)は、中世フランス王国の王朝。987年から1328年まで続いた。 西フランク王国のカロリング朝の姻戚関係にあり、カロリング朝が断絶したあと、987年に西フランク王ロベール1世(ロベール朝)の孫にあたるパリ伯ユーグ・カペーがフランス王に選ばれて成立した。成立当初は権力基盤が非常に弱くパリ周辺を抑えるのみであったが、フィリップ2世やフィリップ4世の時代に王権を拡大させイングランドやローマ教皇の勢力に対しても優位に立った。1328年まで14代の王が続き、また後のヴァロワ朝やブルボン朝、オルレアン朝に至るまでフランスの歴代の王朝はみなカペー家の分族から出た。現在のスペイン王家(スペイン・ブルボン家)の祖先であり、現在のルクセンブルク大公家も男系ではカペー家の流れをくむ。.

新しい!!: 12世紀とカペー朝 · 続きを見る »

カラハン朝

ラハン朝(カラハンちょう、ペルシア語: قراخانيان Qarākhānīyān)は、かつて中央アジアに存在したイスラム王朝。中央アジアのテュルク(トルコ)系の遊牧民族の中で最初にイスラーム化した集団と考えられている濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁。 カラハン朝はテュルク系の支配者として初めて、イラン系の民族・文化が中心的な地位を占めていたマー・ワラー・アンナフルを支配した国家である。カラハン朝がマー・ワラー・アンナフルを支配するイラン系の王朝サーマーン朝を滅ぼした後、タジキスタン共和国を除いてマー・ワラー・アンナフルにイラン系の国家が再建されることは無かった間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁。 カラハン朝の時代は「西トルキスタン」の黎明期とも言え、パミール高原以西の地域にテュルク・イスラーム文化が確立された梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、81頁。カラハン朝が滅亡した後、カラハン朝の時代に芽生えたテュルク・イスラーム文化はモンゴル、ウズベク、カザフなどの西トルキスタンを征服した他の民族・文化を同化する。タリム盆地のウイグル族はカラハン朝を自らの祖先が建てた国と見なし、王朝の君主サトゥク・ボグラ・ハンやマフムード・カーシュガリー、ユースフ・ハーッス・ハージブらカラハン朝時代の学者の廟を建立した。.

新しい!!: 12世紀とカラハン朝 · 続きを見る »

カリクストゥス写本

リクストゥス写本 カリクストゥス写本(Codex Calixtinus)は、ローマ教皇カリクストゥス(カリストゥス)2世によるものとされていた12世紀の写本。現在では、フランス人修道士で司祭でもあったエメリック(アイメリ)・ピコー(Aymeric Picaud)によるとされる。『聖ヤコブの書』(Liber Sancti Iacobi)の最も完全な形に近い写本のひとつ。この本は中世ヨーロッパにおけるキリスト教の最大の巡礼地であったスペイン・ガリシアの聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラの聖ヤコブの墓への巡礼の案内書でもあった(後述#構成の第5書『巡礼案内記』)。原本はラテン語であり、完訳された現代語訳版はスペイン語版のみ存在する。抄訳は英語、フランス語、ドイツ語、ガリシア語などが存在するが品質はあまりよくないものもあるという。 聖ヤコブの奇跡の報告、巡礼地の地理案内、芸術、更には現地の風俗までが解説されている。『聖ヤコブの書』は、おそらく1140年過ぎに編纂が開始され、この写本は1173年より少し前にまとめられたと考えられている。本の権威付けのために、1124年に死去した教皇カリクストゥス2世の偽造サインがついている。.

新しい!!: 12世紀とカリクストゥス写本 · 続きを見る »

カリストゥス2世 (ローマ教皇)

リストゥス2世(Callixtus II, 1065年/1068年? - 1124年12月13日)は、ローマ教皇(在位:1119年 - 1124年)。ブルゴーニュ伯家の出身で、元の名はギー・ド・ヴィエンヌ(Guy de Vienne)。 1122年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世との間でヴォルムス協約を結び、叙任権闘争の決着を図った。この協約の承認を求めて、カリストゥス2世が翌1123年に召集した第1ラテラン公会議は、第4コンスタンティノポリス公会議以来2世紀半ぶりに開催された公会議であり、また西方地域で開催された最初の公会議であった。.

新しい!!: 12世紀とカリストゥス2世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

カンナダ語

ンナダ語(カンナダご、ಕನ್ನಡ、Kannada)は、ドラヴィダ語族の中でもっとも古い言語の一つで、2001年時点で約3770万人の話者人口を持ち、多様な方言に分かれている。南インド4州の一つ、カルナータカ州の公用語である。独自の文字、カンナダ文字が使われる。まれにカナラ語と称されることもある。.

新しい!!: 12世紀とカンナダ語 · 続きを見る »

カンボジア

ンボジア王国(カンボジアおうこく、ព្រះរាជាណាចក្រកម្ពុជា)、通称カンボジアは、東南アジアのインドシナ半島南部の立憲君主制国家。ASEAN加盟国、通貨はリエル、人口1,513万人、首都はプノンペン。1970年にカンボジア王国が倒れてから勃発したカンボジア内戦を経て、1993年に誕生した。 南はタイランド湾に面し、西はタイ、北はラオス、東はベトナムと国境を接する。国民の90%以上が、クメール語(カンボジア語)を話し、仏教(上座部仏教)を奉ずるクメール人(カンボジア人)である。国歌は素晴らしき王国である。.

新しい!!: 12世紀とカンボジア · 続きを見る »

カンダハール

ンダハール(Kandahar ダリー語: قندهار Qandahār)は、アフガニスタンの都市。アルガンダブ川渓谷に位置する同国南部の主要都市でカンダハール州の州都。人口は450,300人 (2006年の公式推計)で、カーブルに次いでアフガニスタン第2の都市である。標高は海抜1,005 m、31°37′N 65°43′E。 アフガニスタンの最大民族パシュトゥーン人の居住地域にあり、パキスタンのペシャーワルと並ぶパシュトゥーン人の主要都市。アジアハイウェイの路線上にあり、北はウルーズガーン州のタリンコート、東はガズニーを経てカーブルに通じ、西はヘラート・ファラーを経てイランのホラーサーン地方および中央アジアに至る。南に進めば国境を越えてパキスタン領バローチスタンのクエッタに至り、インダス川下流域の大平原からインド亜大陸へと通ずる交通の要衝で、国際空港もある。 羊、羊毛、綿花、絹、フェルト、穀物、果物、ドライフルーツ、タバコの主要な交易センターである。周辺地域はザクロとブドウをはじめ質の良い果物を産出し、市内には多くの果物加工工場が稼働している。 カンダハールの名前は、前4世紀の征服者アレクサンドロス(Alexandoros)の「xandoros」の部分が転訛したとの説があるがAlexander the Great: his towns - Alexandria in Arachosia...

新しい!!: 12世紀とカンダハール · 続きを見る »

カンタベリー大司教

ンタベリー大司教( - だいしきょう、Archbishop of Canterbury)は、 イングランドのカンタベリー大聖堂を大司教座とするローマ・カトリック教会の大司教であった。 597年、「アングロ・サクソン人たちをキリスト教に改宗すべし」というローマ教皇グレゴリウス1世の命を受けて、イングランドへやってきたカンタベリーのアウグスティヌスがカンタベリーに教会を建てて布教の根拠地とし、初代カンタベリー大司教となる。 タルソスのテオドルス(669~690年)によって、イングランドの司教区はカンタベリー大司教座を中心に組織された。最初はベネディクト会の教会として建立されたが、16世紀半ばに修道院は解散させられ、以降はヘンリー8世の離婚問題が引き金となって創立されたイングランド国教会の総本山となる。 歴代カンタベリー大司教の中では、「スコラ哲学の父」と称されるアンセルムス、1170年に国王ヘンリー2世との不和が原因で大聖堂内で暗殺されたトマス・ベケット、リチャード1世の大法官を兼任して遠征で不在の国王に代わって政務を執ったヒューバード・ウォルター、メアリー1世に抗して刑死したトマス・クランマーが有名である。.

新しい!!: 12世紀とカンタベリー大司教 · 続きを見る »

カーライル (イングランド)

ーライル (Carlisle)は、イギリス・カンブリア州の都市。人口は71,773人(2001年)。シティ・オブ・カーライル主要なエリアを占め、周辺地域を含んだシティ・オブ・カーライルとしては、100,734人の人口を抱える。 イングランドの歴史的行政区画カンバーランドの町として、スコットランド国境に近いことから軍事の要所とされてきた。1092年にウィリアム2世の命令でカーライル城が建てられ、一時スコットランド女王メアリー1世が幽閉されていた。.

新しい!!: 12世紀とカーライル (イングランド) · 続きを見る »

カトワーンの戦い

トワーンの戦いは、1141年9月9日に起きた、西遼とセルジューク朝・西カラハン朝連合軍の戦闘である。この戦いでセルジューク朝は大敗を喫し、この時からセルジューク朝の衰退が始まる。.

新しい!!: 12世紀とカトワーンの戦い · 続きを見る »

カビール

ビール(Kabīr, Kabīra, ヒンディー語: कबीर, グルムキー文字: ਕਬੀਰ,کبير. 1440年-1518年)は、インドの宗教改革者。.

新しい!!: 12世紀とカビール · 続きを見る »

カギュ派

ュ派 (བཀའ་བརྒྱུད་、ワイリー方式)は、チベット仏教の四大宗派の一つ。11世紀頃のチベットへの後伝期に翻訳されたタントラに主として従う、に属する。開祖はマルパ訳経師(マルパ・ロツァワ)と弟子のミラレパであり、ミラレパ以来の伝統として「レパ」と呼ばれる在家の瑜伽行者が白い綿衣を身に纏うことから古くは「白派」と漢訳された。 後期密教の代表的な経典の一つである『勝楽タントラ』(チャクラサンヴァラ)を依経として、倶生智(くしょうち)の体得と理解を説く「マハームドラー」(大印契)を最奥義とする密教の教義や、大成就法の分類方法が古派や他派と異なる。.

新しい!!: 12世紀とカギュ派 · 続きを見る »

カシミール

ミールあるいはカシュミール(کٔشِیر / कॅशीर, Kashmir, کشمیر)は、インド北部とパキスタン北東部の国境付近にひろがる山岳地域である。標高8000m級のカラコルム山脈があり、パキスタンとの国境には世界第2の高峰K2がそびえる。.

新しい!!: 12世紀とカシミール · 続きを見る »

カタリ派

Occitan cross''La vie quotidienne des cathares du Langudoc'', René Nelli. カタリ派(カタリは、Cathares)は、10世紀半ばに現れ、フランス南部とイタリア北部で活発となったキリスト教色を帯びた民衆運動。.

新しい!!: 12世紀とカタリ派 · 続きを見る »

カタルーニャ州

タルーニャ州(Catalunya, Cataluña, アラン語:Catalonha)は、スペインの自治州。州都はバルセロナ。 カタルーニャ州はスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えた。カタルーニャは独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人としての民族意識を有している。中世にはアラゴン=カタルーニャ連合王国として地中海の覇権を握ったが、スペイン王国成立後には衰退した。1979年にはスペイン国家内で自治州の地位を得たが、2010年代にはカタルーニャ独立運動が盛んになり、2017年10月にはカタルーニャ共和国として独立宣言が行われるに至った。.

新しい!!: 12世紀とカタルーニャ州 · 続きを見る »

ガムラ・ウプサラ

ムラ・ウプサラ(ガムラ・ウップサーラとも)(Gamla Uppsala)(「Old Uppsala、古ウプサラ」の意)は、スウェーデンのウプサラ郊外にある町の名である。 1991年の人口は16,231人であった。 3世紀から4世紀にかけて、そこは宗教面、経済面、政治面で重要な中心地であった。Hadenius, Stig; Nilsson, Torbjörn & Åselius, Gunnar.

新しい!!: 12世紀とガムラ・ウプサラ · 続きを見る »

ガザーリー

アブー・ハーミド・ムハンマド・ブン・ムハンマド・ガザーリー(ابو حامد محمد بن محمد الطوسي الشافعي الغزالي、Abū Ḥāmid Muḥammad b. Muḥammad al-Ṭūsī al-Shāfi'ī al-Ghazālī、1058年 - 1111年12月18日)はペルシアのイスラームの神学者、神秘主義者(スーフィー)。通常名前の最後の部分を取ってガザーリーと呼ばれるが青柳『ガザーリー』、1頁、研究者の中にはガッザーリー( الغزّالي al-Ghazzālī)と発音するべきだとする意見もある。ヨーロッパではアルガゼル(Algazer)のラテン名で知られ、長らく哲学者と見なされていた。 「ムハンマド以後に生まれた最大のイスラーム教徒」として敬意を集めヴァーダリー「ガザーリー」『世界伝記大事典 世界編』3巻、38-39頁、スンナ派がイスラーム世界の中で多数派としての地位を確立する過程の中で最も功績のあった人物の一人に数えられる松本「ガザーリー, アブー・ハーミド」『岩波イスラーム辞典』、255-256頁。ガザーリーはスンナ派と対立するシーア派への反論、イスラーム哲学への批判、スーフィズム(神秘主義)への接近を通して、スンナ派のイスラーム諸学を形作った。ガザーリーは存命中に高い名声を得ていたが、没後のイスラーム世界でも思想的権威と見なされ、彼の理論はファトワー(法的回答)を発する多くのウラマー(イスラーム世界の知識人)によって、コーラン(クルアーン)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)とともに参照されている。弟のアフマド・ガザーリーもスーフィズムの思想家として知られており、彼の神秘主義思想の構築には弟の影響があったと考えられている。.

新しい!!: 12世紀とガザーリー · 続きを見る »

ガズナ朝

ナ朝(ペルシア語: غزنويان Ghaznaviyān)は、現在のアフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年/977年 - 1187年)。ガズニー朝ともいう。 ガズナ朝は、王家の出自はテュルク系マムルークが立てたイスラム王朝であるという点において、セルジューク朝や後のオスマン朝のように部族的な結合を保ったままイスラム世界に入った勢力が立てたテュルク系イスラム王朝とは性質が異なり、むしろアッバース朝の地方政権であったトゥールーン朝などに近い。その歴史上における重要性は特にインドへの侵入にあり、イスラム政権としては初めてとなるガズナ朝の本格的なインドへの進出は、以後のインドのイスラム化の契機となった。.

新しい!!: 12世紀とガズナ朝 · 続きを見る »

ガズニー

ナ朝時代のミナレット ガズニー(Ghazni, ダリー語: غزنى Ghaznī)はアフガニスタンの都市。ガズニー州の州都。人口は141,000人 (2006年の公式推計)。ペルシア語、アラビア語ではガズニーン غزنين Ghaznīn とガズナغزنة Ghazna の双方で呼ばれた。 カーブルとカンダハールの間に位置する交通の要所。標高約2220メートルの高地にある。商工業が盛んなほか、農作物の集散地としての役割も果たす。約130キロ北東にカーブルが位置している。住民はパシュトゥーン人が多く、ハザーラ人とタジク人がそれに続く。.

新しい!!: 12世紀とガズニー · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: 12世紀とキリスト教徒 · 続きを見る »

キプチャク

『ルーシ年代記』で見られるポロヴェッツ人の一家。 「バーバ」と呼ばれるクマン人が立てた石像(ドニプロペトロウシク、ウクライナ)。 キプチャク(Qipchaq)は、11世紀から13世紀にかけて、ウクライナからカザフスタンに広がる草原地帯に存在したテュルク系遊牧民族。ルーシの史料ではポロヴェツ(ポロヴェッツ)、東ローマやハンガリーの史料ではクマンもしくはコマンと記された。現在のカザフスタンからモルドバにかけて広がる平原地帯は、キプチャクの名前にちなんでキプチャク草原(Dasht-i Qipchāq)と呼ばれるが、キプチャク草原を支配したモンゴルのジョチ・ウルスが通称キプチャク・ハン国と呼ばれるのは、このためである。.

新しい!!: 12世紀とキプチャク · 続きを見る »

キエフ

フ(Київ キーイウ、Киев )は、ウクライナの首都。ドニプロ川の中流に位置する。同国最大の都市で、政治・経済・社会・学術・交通の中心地である。特別自治都市。5世紀後半に建設されたポリャーネ族の集落から発展した。中世にはキエフ・ルーシの都であったが、近世にはコサックのキエフ連隊の中心となった。20世紀中にウクライナ人民共和国、ウクライナ国とウクライナ・ソビエト社会主義共和国の首都であり続けた。キエフ市内の人口はおよそ279万人であるが、キエフ首都圏の人口はおよそ400万人となっている。東ヨーロッパにおける最古の都市で、キリスト教の聖地の一つである。都内にある聖ソフィア大聖堂とキエフ洞窟大修道院は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 12世紀とキエフ · 続きを見る »

キエフ大公

フ・ルーシの大公たちの印形あるいは紋。ルーシの支配者であったリューリク朝は三叉戟を用いたシンボルを家紋にしていた。 キエフ大公(ウクライナ語:Великий князь Київський)は、9世紀から13世紀にかけてキエフ大公国とその首都キエフを治める君主の称号である。 (本頁の一覧にはキエフ公も含む。).

新しい!!: 12世紀とキエフ大公 · 続きを見る »

キエフ・ペチェールシク大修道院

フ・ペチェールシク大修道院(ウクライナ語:Києво-Печерська лавра;意訳:「キエフ洞窟大修道院」)はウクライナの首都、キエフのペチェールシク地区に位置するキリスト教の大修道院である。.

新しい!!: 12世紀とキエフ・ペチェールシク大修道院 · 続きを見る »

ギヤースッディーン・ムハンマド

ヤースッディーン・ムハンマド(غياث الدين محمد Ghiyāth al-Dīn Muhammad, 1139年 - 1202年)は、現在のアフガニスタン西部に興ったイスラム王朝、ゴール朝の君主(在位:1157年 - 1202年)。彼の治世にゴール朝はイラン東部のホラーサーン地方から北インドに至る広大な領域を支配する国家となった。.

新しい!!: 12世紀とギヤースッディーン・ムハンマド · 続きを見る »

ギヨーム9世 (アキテーヌ公)

ヨーム9世(Guillaume IX、Guilhen de Peiteu、1071年10月22日 - 1126年2月10日)は、中世フランス王国の貴族でアキテーヌ公(ギヨーム9世、在位:1088年 - 1126年)、ポワティエ伯(ギエム7世、在位:同)。ギヨーム8世とブルゴーニュ公ロベール1世の娘オデアルドの子。ギヨーム・ド・ポワチエ、オック語ではギエム・デ・ペイチュとも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とギヨーム9世 (アキテーヌ公) · 続きを見る »

ギヨーム・ド・ティール

ヨーム・ド・ティールの年代記。ギヨーム(右の白衣の人物)が少年ボードゥアン4世の皮膚の病に気付いた場面。 ギヨーム・ド・ティール(Guillaume de Tyr, 1130年頃 - 1186年)は、十字軍時代のティール大司教でエルサレム王国の歴史を記述した歴史家。 1130年頃に十字軍の第2世代としてエルサレムで生まれた。両親はフランスかイタリア系の豊かな商人だったと考えられている。 当初エルサレムで教育を受け、後のボードゥアン3世の学友となった。その後、聖職者として西欧で教育を受け、1165年にエルサレム王国に戻りアッコンの司教座聖堂参事会員になった。その後、ティールの助祭長となり、王国の外交官としても活躍した。1170年にボードゥアン4世の教育係となり、ボードゥアンの皮膚の病に最初に気づいている。また、この頃からエルサレム王国の歴史の記述を始めている。 1174年にボードゥアン4世が即位するとギヨームは大法官に任命され、1175年にティール大司教となった。1177年には病気のエルサレム総大司教に代わって、モンフェラート侯ギヨームの葬儀をとり仕切った。1179年に第3ラテラン公会議に出席し、十字軍を要請するが成功しなかった。1180年に戻り、エルサレム総大司教の最有力候補者と考えられたが、王国の宮廷派と貴族派の派閥争いのあおりを受け、貴族派のトリポリ伯レーモンの被保護者と見なされていたギヨームは宮廷派の王母アニェスに嫌われ、選出されなかった。 その後もティール大司教を務め、歴史を記述していたが、1186年に亡くなった。 ギヨームの主な著作は23巻からなるエルサレム王国の年代記(Historia rerum in partibus transmarinis gestarum、「海の彼方でなされた事蹟の歴史」、あるいは Historia Ierosolimitana 「エルサレムの歴史」、あるいは単に Historia 「歴史」とも)であり、十字軍以前のシリアの歴史から始まり、第1回十字軍、エルサレム王国成立を経て、彼の死の1180年代で中断している。その著作では、王母アニェスを初めとして宮廷派の人物が悪く書かれているが、彼がエルサレム総大司教座などをめぐって政治的に宮廷派と対立した点に留意すべきである。.

新しい!!: 12世紀とギヨーム・ド・ティール · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 12世紀とギリシア語 · 続きを見る »

ギー・ド・リュジニャン

ー・ド・リュジニャン(Guy de Lusignan、1159年 - 1194年)は、フランスの騎士。エルサレム女王シビーユと結婚し、エルサレム国王となるが、ハッティンの戦いでサラディンに敗れ、エルサレム陥落を導くことになる。 ギーはポワティエのリュジニャン伯の息子だったが、1168年に彼ら兄弟はソールズベリー伯と争い、当時アキテーヌ公代理だったリシャール(後のリチャード獅子心王)に追放された。ギーは兄のエメリーと共に1170年代にエルサレムへ行き、ボードゥアン4世とシビーユの母アニェス(ヤッファ伯)の元へ身を寄せた。アニェスはトリポリ伯レーモン3世との勢力争いにおいて、最初の夫を亡くしているシビーユの後ろ盾を必要としており、1180年にギーとシビーユは結婚した。1182年にボードゥアン4世の摂政となるが、イスラム勢力との勢力均衡を望む貴族たちと対立し、同様の境遇である元アンティオキア公ルノー・ド・シャティヨンや新着の十字軍士と組んで、サラディンとの対立を強めた。 このため、ボードゥアン4世と貴族たちはシビーユとギーを離婚させようとしたが、シビーユは離婚を望まなかった。 1185年にボードゥアン4世が亡くなると、ボードゥアン5世が王位を継ぐが、まもなく亡くなった。シビーユは女王になるに及んでギーとの離婚を要求されるが、これを拒否し、ギーは共同統治王となる。 トリポリ伯レーモン3世の反対を押し切り、サラディンとの戦いを始め、1187年のハッティンの戦いで大敗し、自らも捕虜となった。共に捕らえられたルノー・ド・シャティヨンは殺されたが、ギーの命は助けられ、1188年に解放された。しかし、すでにエルサレムは陥落し、モンフェラート侯コンラードの守るティール等のわずかな地域を残すのみであった。 1190年にシビーユが亡くなると、エルサレム王国貴族はイザベルを女王にするが、ギーは王位の放棄を承知しなかった。 エルサレム陥落に衝撃を受け、第3回十字軍がやってくると、ギーは旧主であるリチャード1世の旗下に参じた。フランス王フィリップ2世はイザベルとその夫モンフェラート侯コンラードの王位を支持したが、ギーはリチャードの支持を受けて1192年まで王位を主張する。1192年にコンラードは暗殺されたが、これはリチャードかギーが暗殺教団に依頼したものだと噂が立った。しかし、シャンパーニュ伯アンリ(リチャードの甥)がイザベルの夫となると、リチャードもこれを支持したため、ギーはキプロスを受け取り、王位を放棄した。 1194年にギーは亡くなった。兄のエメリーがキプロスを受け継ぎ、以降リュジニャン王家によるキプロス王国が続くことになる。.

新しい!!: 12世紀とギー・ド・リュジニャン · 続きを見る »

ギータ・ゴーヴィンダ

『ギータ・ゴーヴィンダ』(गीत गोविन्द 、「ゴーヴィンダ(牛飼い)の歌」の意)は、12世紀インドの詩人ジャヤデーヴァによる作品である。クリシュナとラーダーというゴーピー(牛飼いの女性)との関係を描いている。 『ギータ・ゴーヴィンダ』は12章から構成され、さらに24の「プラバンダ」とよばれる歌に下位区分される。各プラバンダは原則としてアシュタパディーと呼ばれる8つの詩節を含む。プラバンダの前半は脚韻を踏み、後半はリフレインになっている。これは、この詩が作られた当時の歌謡によっており、伝統的なサンスクリットの古典詩とは異なる。実際にメロディーとリズムをつけて演奏されたと考えられている。 ラーダーはクリシュナよりも偉大であると言及されている。また、テクストは女主人公の8つの感情(アシュタナーイカー)を詳述しており、これはインド古典舞踊の多数の作品や振付にインスピレーションを与えた。.

新しい!!: 12世紀とギータ・ゴーヴィンダ · 続きを見る »

クメール王朝

メール王朝(クメールおうちょう、アンコール王朝とも)は、9世紀から15世紀まで東南アジアに存在していた王国で、現在のカンボジアのもととなった国であり、これより以前にあったチェンラ王国(真臘)の流れを受け継ぐクメール人の王国である。.

新しい!!: 12世紀とクメール王朝 · 続きを見る »

クラック・デ・シュヴァリエ

ラック・デ・シュヴァリエ(フランス語: Krak des Chevaliers, アラビア語: Qal‘at al-Ḥoṣn (قلعة الحصن))は、シリアに築かれた十字軍時代の代表的な城で、当時の築城技術の粋を究めたものと評価されている。1142年から1171年まで、聖ヨハネ騎士団の拠点として使用された。フランス語名のクラック・デ・シュヴァリエは「騎士のクラック」を意味し、アラビア語の「カラット・アル=ホスヌ」は「城塞都市」を意味する牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、225頁。フランス語名に現れる「クラック」は、十字軍時代のアラビア語史書で使われた「ホスヌ・アル=アクラード(Ḥoṣn al-Akrād、クルド人たちの城塞)」という名称のアクラード(クルド人)に由来すると考えられている。 アラビアのローレンスは、この城を世界で最も素晴しい城だと述べた。城は十字軍美術(フレスコ画など)が保存されている数少ない場所となっている。.

新しい!!: 12世紀とクラック・デ・シュヴァリエ · 続きを見る »

クラウディオス・プトレマイオス

André_Thevet作。 クラウディオス・プトレマイオス(Κλαύδιος Πτολεμαῖος, Claudius Ptolemaeus, 83年頃 - 168年頃)は、数学、天文学、占星学、音楽学、光学、地理学、地図製作学など幅広い分野にわたる業績を残した古代ローマの学者。エジプトのアレクサンドリアで活躍した。『アルマゲスト』、『テトラビブロス』、『ゲオグラフィア』など、古代末期から中世を通して、ユーラシア大陸の西半分のいくつかの文明にて権威とみなされ、また、これらの文明の宇宙観や世界観に大きな影響を与えた学術書の著者である。英称はトレミー (Ptolemy)。.

新しい!!: 12世紀とクラウディオス・プトレマイオス · 続きを見る »

クルアーン

ルアーン(قرآن )あるいはコーランは、イスラム教(イスラーム)の聖典である。イスラームの信仰では、唯一不二の神(アッラーフ)から最後の預言者に任命されたムハンマドに対して下された啓示と位置付けられている。ムハンマドの生前に多くの書記によって記録され、死後にまとめられた現在の形は全てで114章からなる。 クルアーンは、読誦して音韻を踏むように書かれている。「クルアーン」という名称はアラビア語で「詠唱すべきもの」を意味し、アラビア語では正確には定冠詞を伴って「アル.

新しい!!: 12世紀とクルアーン · 続きを見る »

クレモナのジェラルド

レモナのジェラルドの著書''Recueil des traites de medecine''(1250-1260)に描かれたイラン人医師アル・ラーズィー クレモナのジェラルド(ゲラルド Gerard of Cremona, Gherardo Cremonese, ラテン語名:ゲラルドゥス・クレモネンシス (Gerardus Cremonensis), 1114年頃 - 1187年)はイタリアの学者。 12世紀に多くのアラビア語の学術書をラテン語に翻訳し、「12世紀ルネサンス」を代表する。 「クレモナのジェラルド」と呼ばれる人物はもう一人いて、こちらは13世紀に薬学の著書を訳した。.

新しい!!: 12世紀とクレモナのジェラルド · 続きを見る »

クレルヴォーのベルナルドゥス

レルヴォーのベルナルドゥス(ラテン語:Bernardus Claraevallensis, フランス語:Bernard de Clairvaux, 1090年 - 1153年8月20日)あるいは聖ベルナルドは、12世紀のフランス出身の神学者。すぐれた説教家としても有名である。フランス語読みでクレルヴォーのベルナール(聖ベルナール)とも呼ばれる。 聖公会とカトリック教会の聖人であり、35人の教会博士のうちの一人でもある。1830年8月20日、教皇ピウス8世から教会博士の称号を贈られている。その卓越した聖書注釈により、「蜜の流れるような博士(Doctor Mellifluus)」と称されている。また第2回十字軍の勧誘に大きな役割を果たしたことでも知られる。.

新しい!!: 12世紀とクレルヴォーのベルナルドゥス · 続きを見る »

クレティアン・ド・トロワ

レティアン・ド・トロワ クレティアン・ド・トロワ(クレチヤン・ド・トロワ、Chrétien de Troyes)は12世紀後半のフランスの詩人で、騎士道物語(ロマンス)をうたうトルヴェール(吟遊詩人)として評判を博した。彼の生涯に関してはほとんど知られていないが、フランス北部シャンパーニュ地方の首都トロワ(Troyes)の出身と思われる。少なくともシャンパーニュ地方の生まれであることは確実とされる『クレティアン・ド・トロワ『獅子の騎士』 - フランスのアーサー王物語』 菊池淑子 訳、平凡社、1994年11月。ISBN 978-4-582-33317-6、185~187頁ジャン・フラピエ(ドイツ語版)著 『アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ』 松村剛 訳、朝日出版社、1988年12月。ISBN 978-4-255-88040-2、12~17頁。彼は1160年から1181年までの間、シャンパーニュ伯アンリ1世の夫人でフランス王ルイ7世とアリエノール・ダキテーヌの娘、マリー・ド・シャンパーニュのパトロネージを受けて宮廷に仕えた。 クレティアンのアーサー王をうたった物語詩は、中世ヨーロッパ文学の最良の成果といえる。また、彼の詩がアーサー王物語や聖杯伝説の変容と普及に果たした役割は非常に大きい。.

新しい!!: 12世紀とクレティアン・ド・トロワ · 続きを見る »

クロスターノイブルク

ターノイブルク(Klosterneuburg)は、オーストリア・ニーダーエスターライヒ州のウィーン=ウムゲーブング郡にある基礎自治体 (ゲマインデ)。 ウィーンの北、ドナウ川沿いに位置している。中世にドナウ川の流れが変化し、対岸の双子都市であるコルノイブルク (en:Korneuburg) と分かれた。.

新しい!!: 12世紀とクロスターノイブルク · 続きを見る »

グリム兄弟

リム兄弟(グリムきょうだい、)は、19世紀にドイツで活躍した言語学者・文献学者・民話収集家・文学者の兄弟。日本では、『グリム童話』の編集者として知られる。 大人になるまで成長した兄弟としては男5人、女1人の6人兄弟であったが、通常は後世にまで名を残した長兄ヤーコプと次兄ヴィルヘルムの二人を指す(今日では後述の末弟・ルートヴィッヒも含むこともある)。 多くをヤーコプ・ヴィルヘルムの兄弟として活躍したが、グリム童話集ではルートヴィヒも挿し絵を手がけている。.

新しい!!: 12世紀とグリム兄弟 · 続きを見る »

グリエルモ2世

リエルモ2世(Guglielmo II il Buono, 1153年? - 1189年11月18日)はシチリア王国ノルマン朝の第3代国王(在位:1166年 - 1189年)。第2代国王グリエルモ1世の息子。ギヨーム2世(フランス語:Guillaume II)、ウィレルムス2世(ラテン語風)とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とグリエルモ2世 · 続きを見る »

グル・ナーナク

ル・ナーナクのフレスコ画 グル・ナーナク(ਗੁਰੂ ਨਾਨਕ, 1469年11月5日 - 1539年9月7日)は、シク教の教祖にして初代グル(尊師)。シク教では、歴代グルの全員がグル・ナーナクの聖性と宗教的権威を継承していると考えられている。グル・ナーナクの誕生日には、各地でお祭りが行なわれる。.

新しい!!: 12世紀とグル・ナーナク · 続きを見る »

ケン・フォレット

ン・フォレット ケン・フォレット(Ken Follett, 1949年6月5日 - )は、イギリスの小説家。ウェールズのカーディフで生まれ、ロンドン大学を卒業後、新聞記者を経て出版社に勤務する。 作家となり、スパイ小説や冒険小説を発表し、そのジャンルを代表する人気作家となる。1978年に発表した『針の眼』でエドガー賞 長編賞を受賞した。 1989年に刊行された、中世イングランドを舞台にした歴史小説『大聖堂』は世界的ベストセラーとなった。2007年にはその続編『大聖堂-果てしなき世界』を発表し、再び話題を呼んだ。.

新しい!!: 12世紀とケン・フォレット · 続きを見る »

ゲルンハウゼン

ルンハウゼン (Gelnhausen) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州南東部のマイン=キンツィヒ郡の郡庁所在都市である。この街はフランクフルト・アム・マインとライン=マイン地域の東端にあたるフルダとのほぼ中間に位置している。.

新しい!!: 12世紀とゲルンハウゼン · 続きを見る »

コペンハーゲン

ペンハーゲン(Kopenhagen )、クブンハウン(ケブンハウン)(København 、コゥペンヘイゲン(Copenhagen )は、デンマークの首都。デンマーク最大の都市で、自治市の人口は52万人。市名はデンマーク語の"Kjøbmandehavn"(商人たちの港)に由来する。「北欧のパリ」と比喩される。.

新しい!!: 12世紀とコペンハーゲン · 続きを見る »

コムネノス王朝

ムネノス王朝(Komnenos, ギリシア語表記:Κομνηνός)は、東ローマ帝国中期の王朝(1081年 - 1185年)。ユスティニアヌス王朝、マケドニア朝に続く帝国の三度目にして最後の繁栄の時代を担った王朝。.

新しい!!: 12世紀とコムネノス王朝 · 続きを見る »

コルドバ (スペイン)

ルドバ(Córdoba)は、スペイン・アンダルシア州コルドバ県のムニシピオ(基礎自治体)。コルドバ県の県都である。グアダルキビール川に面する。 かつての後ウマイヤ朝の首都で、イスラム時代の文化を伝える建築物や街路が遺されている。メスキータやユダヤ人街を含む「コルドバ歴史地区」は世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 12世紀とコルドバ (スペイン) · 続きを見る »

コンラート3世 (神聖ローマ皇帝)

ンラート3世(Konrad III., 1093年 - 1152年2月15日)はローマ王(中世ドイツの王、在位:1138年 - 1152年)及びイタリア王(在位:1138年 - 1152年)。ホーエンシュタウフェン朝初代の王。正当な帝国君主としては皇帝に即位しなかった初めての人物である。先代ローマ王、並びに皇帝であるロタール3世(ズップリンブルク家)の対立ローマ王(在位:1127年 - 1135年)及びイタリア王(在位:1128年 - 1135年)でもあった。ザーリアー朝最後のローマ皇帝ハインリヒ5世の甥。シュヴァーベン大公フリードリヒ1世と皇帝ハインリヒ4世の長女アグネスの間に次男として生まれた。シュヴァーベン大公フリードリヒ2世の弟、オーストリア辺境伯兼バイエルン公ハインリヒ2世、レオポルト4世の異父兄に当たる。.

新しい!!: 12世紀とコンラート3世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: 12世紀とコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

ゴール朝

ール朝(ペルシア語: غوريان Ghūrīyān)は、現在のアフガニスタンに興り、北インドに侵攻してインドにおけるムスリムの最初の安定支配を築いたイスラーム王朝(11世紀初め頃 - 1215年)。グール朝、シャンサバーニー朝とも表記し、王家はシャンサブ家という。.

新しい!!: 12世紀とゴール朝 · 続きを見る »

ゴシック建築

ック建築(英語:Gothic Architecture)は、12世紀後半から花開いたフランスを発祥とする建築様式。最も初期の建築は、パリ近くのサン=ドニ(聖ドニ)大修道院教会堂(Basilique de Saint-Denis)の一部に現存する。イギリス、北部および中部イタリア、ドイツのライン川流域、ポーランドのバルト海沿岸およびヴィスワ川などの大河川流域にわたる広範囲に伝播した。 「ゴシック」という呼称は、もともと蔑称である。15世紀から16世紀にかけて、アントニオ・フィラレーテやジョルジョ・ヴァザーリらが、ルネサンス前の中世の芸術を粗野で野蛮なものとみなすために「ドイツ風の」あるいは「ゴート風の」と呼んだことに由来する(ゴート族の建築様式というわけではない)。 ルネサンス以降、ゴシック建築は顧みられなくなっていたが(この時期をゴシック・サヴァイヴァルと呼ぶ)、その伝統は生き続け、18世紀になると、主として構造力学的観点から、合理的な構造であるとする再評価が始まった。18世紀から19世紀のゴシック・リヴァイヴァルの際には、ゲーテ、フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアン、フリードリヒ・シュレーゲルらによって、内部空間はヨーロッパの黒い森のイメージに例えられて賞賛され、当時のドイツ、フランス、イギリスでそれぞれが自らの民族的様式とする主張が挙がるなどした。.

新しい!!: 12世紀とゴシック建築 · 続きを見る »

ザンギー

イマードゥッディーン・ザンギー(أبو المظفر عماد الدين زنكي ابن قسيم الدولة آق سنقر ابن ايلترغان、1087/8年 - 1146年9月14日)は、セルジューク朝傘下のモースルとアレッポの太守(在位:1127年 - 1146年)で、ザンギー朝の創始者。彼の政権はいわゆるアタベク政権のひとつで、父親はセルジューク朝のスルターン、マリク・シャーのテュルク系マムルーク、アーク・スンクルであった。十字軍と組織的・継続的に戦ったムスリム最初の武将で、1144年に十字軍国家群からエデッサ伯領を奪い、第二回十字軍を呼び寄せることになった。.

新しい!!: 12世紀とザンギー · 続きを見る »

ザンギー朝

ンギー朝(英語:Zengid Dynasty, アラビア語:زنكيون)は、12世紀から13世紀にかけてイラク北部(ジャズィーラ)とシリアを支配した、テュルク系のアタベク政権。武将イマードゥッディーン・ザンギー(ザンギー、1087年? - 1146年)により樹立された。十字軍に対し、イスラム世界最初の組織的な抵抗を行った政権である。.

新しい!!: 12世紀とザンギー朝 · 続きを見る »

ザダル

ーマ時代の広場から見た聖ドナット教会 海の門 ザダル (クロアチア語:Zadar、イタリア語:Zara、ギリシャ語:Idassa, Ίδασσα, Iàdeira, Ιαδειρα) はクロアチア西部、ダルマチア地方の都市。約115キロほど南東にスプリトが位置している。.

新しい!!: 12世紀とザダル · 続きを見る »

ザクセン

左上からニーダーザクセン州、ザクセン=アンハルト州、ザクセン州。 ザクセンの旗。1815年にザクセン王国の旗となり、現在はザクセン州の旗である。 ザクセン(Sachsen, 低ザクセン語: Sassen, 低フランク語、Saksen、Saxony)は、ドイツの地域名。 現在は単にザクセンと言えばザクセン州を指すことが多い。しかし、州名にザクセンを含む州は他にザクセン=アンハルト州、ニーダーザクセン州がある。ザクセンの範囲は歴史的に大きく変動しており、現在のザクセン=アンハルト州やニーダーザクセン州、テューリンゲン州にまで及んだ時期もあった。.

新しい!!: 12世紀とザクセン · 続きを見る »

ザクセン公国

ン公国(ザクセンこうこく、Herzogtum Sachsen)は、中世から近世にかけて北部ドイツ地方一帯を支配した領邦。その版図は時代によって変遷があって一様ではないが、おおむね現在のドイツのザクセン州、ニーダーザクセン州、ノルトライン=ヴェストファーレン州、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州、ザクセン=アンハルト州にまたがる。何度かの分裂と統合を経て、その一系統が1806年の神聖ローマ帝国の解体によってザクセン王国となった。.

新しい!!: 12世紀とザクセン公国 · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: 12世紀とシチリア · 続きを見る »

シチリア王国

チリア王国(シチリアおうこく、Regnum Siciliae, Regno di Sicilia)は、中世から近世にかけて、シチリア島やイタリア半島南部を支配した王国。現在は、その領域はほぼイタリア共和国領の一部となっている。.

新しい!!: 12世紀とシチリア王国 · 続きを見る »

シハーブッディーン・ムハンマド

ハーブッディーン・ムハンマド(شهاب‌ الدين محمد Shihāb al-Dīn Muhammad, 1149年 - 1206年3月15日)は、ゴール朝のガズナ政権の君主(在位:1173年 - 1206年)。ゴール朝の宗主ギヤースッディーン・ムハンマドの弟で、兄の死んだ1202年からはゴール朝全体の君主ともなった。兄の生前からインド方面の経略をもっぱら担当し、北インドにおける史上最初のムスリム(イスラム教徒)による安定支配を樹立したシハーブッディーンは、インド史の文脈ではもっぱらムハンマド・ゴーリー(محمد غوري Muhammad Ghār&#299)、すなわち「ゴールのムハンマド」という名で知られている。尊称(ラカブ)はムイッズッディーン(معز الدين Mu'izz al-Dīn)とも称した。.

新しい!!: 12世紀とシハーブッディーン・ムハンマド · 続きを見る »

シャルトルのベルナルドゥス

ャルトルのベルナルドゥス(Bernardus Carnotensis、1124以降に没)あるいはシャルトルのベルナール(Bernard de Chartres)は、12世紀フランスのネオプラトニズム哲学者、学者、管理者。.

新しい!!: 12世紀とシャルトルのベルナルドゥス · 続きを見る »

シャルトル大聖堂

夜景 尖塔 シャルトル大聖堂(シャルトルだいせいどう、フランス語名:Cathédrale Notre-Dame de Chartres)はフランスの首都パリからおよそ南西87kmほど離れた都市シャルトルに位置し、フランス国内において最も美しいゴシック建築のひとつと考えられている大聖堂。1979年にユネスコの世界遺産に登録されている。大聖堂はカトリック教会の教会州、シャルトル教区を置く。.

新しい!!: 12世紀とシャルトル大聖堂 · 続きを見る »

シャルトル学派

ャルトル学派はフランスのシャルトル大聖堂附属学校で活躍したベルナール(en)を中心とした思想家たちを指す。プラトン哲学やアラビアの自然科学の成果を統合した。 シャルトル大聖堂附属学校の起源は5世紀に遡るが、10世紀、オーリヤックのジェルベールの弟子がシャルトル大聖堂附属学校に赴いて学問を伝え、医学・神学が盛んになった。ジェルベールは後の教皇シルウェステル2世で、アラビアの科学を修めた学者であった。 その後、シャルトルのベルナール(ベルナルトゥス Bernardus Carnotensis、1126没)が現われ、12世紀にはベルナールを中心に学問が隆盛し、当時の学問の中心地パリをしのぐほどになったと言われる。 シャルトル学派は古代の自由学芸(リベラル・アーツ artes liberale 文法、論理学、修辞学、算術、幾何、天文、音楽の7科目)を復興した。三学(文法、論理学、修辞学)は文献研究であり、後の四学は自然現象に対する考察である。 ベルナールは古典古代の学問を巨人に喩え、自分たちは小さな者であるが、巨人の肩に乗ることで巨人よりも多くのもの、遠くのものを見ることができると述べた。また、ベルナールの弟ティエリ:en:Thierry of Chartresはプラトンの「ティマイオス」を元に聖書の創世記を科学的に(奇跡ではなく、因果関係として)解釈しようと試みた。(当時、ラテン語訳で入手可能だったプラトンの著作は、ほぼ『ティマイオス』『パイドン』『メノン』だけであった。) シャルトル学派という呼び方は19世紀の研究者によるもので、やがて「12世紀ルネサンス」の中心として注目されるようになった。しかし、シャルトルで学派と呼べるほど人材が輩出したかどうかには異論もある。(ベルナールは確かにシャルトルで活動したが、ティエリの活動はパリが中心であったという).

新しい!!: 12世紀とシャルトル学派 · 続きを見る »

シャンルウルファ

ャンルウルファ(トルコ語:Şanlıurfa)、通称ウルファ(Urfa)はトルコ南東部の都市でシャンルウルファ県の県都。アルメニア語ではウルハイ(Urhai)またはルハ(Ruha)、クルド語ではリハ(Riha)と呼ばれ、古代から中世にかけての西洋ではエデッサ(Edessa、en)の名でも知られた。ウルファはメソポタミア北部の街でユーフラテス川の東80kmほどの場所にある大きな盆地に位置する。気候は、夏は極めて暑く乾燥し、冬は涼しく湿潤である。ウルファの住民の多くはトルコ人だが、市街地から離れるとクルド人も多く、アラブ人も若干居住する。.

新しい!!: 12世紀とシャンルウルファ · 続きを見る »

シャンパーニュの大市

ャンパーニュの大市(シャンパーニュのおおいち、Les grandes Foires de Champagne)は、12世紀頃から13世紀にかけて、フランス北東部、シャンパーニュ平原の諸都市で開かれた大規模な交易市である。.

新しい!!: 12世紀とシャンパーニュの大市 · 続きを見る »

シャンパーニュ伯

ャンパーニュ伯(comtes de Champagne)は、フランス王国のシャンパーニュ地方を1022年から1314年まで支配した領主、またはその称号。ヴェルマンドワ家の領したモー伯領と、ブルゴーニュ公家の領していたトロワ伯領の統合により成立し、ブロワ家のユーグの時に、正式にシャンパーニュ伯を称した。ブロワ伯と深く関係し、両方を兼ねるものも多かった。 チボー2世、アンリ1世の時代にフランス王家と抗争しながらも姻戚関係を深め、また領内に築かれたシャンパーニュ大市の保護者となることでフランス有数の諸侯となった。十字軍にも関わり、アンリ2世はエルサレム女王イザベル1世と結婚しエルサレム王となり、チボー3世は第4回十字軍の指導者に選ばれたが出発前に病没した。チボー4世の時に母系相続によりナバラ王を兼ねる。 1314年にナバラ王を兼ねていたルイが父フィリップ4世の跡を継ぎ、フランス王ルイ10世として即位した時、シャンパーニュ伯領は王領に組み込まれた。以降、同地の代官が儀礼的爵位としてシャンパーニュ伯を名乗った。.

新しい!!: 12世紀とシャンパーニュ伯 · 続きを見る »

シャティバ

ャティバ(バレンシア語: Xàtiva)またはハティバ(Játiva)は、スペイン・バレンシア州バレンシア県のムニシピ(基礎自治体)。公式名はバレンシア語名のXàtiva。.

新しい!!: 12世紀とシャティバ · 続きを見る »

シュジェール

ン・ドニ大聖堂のステンドグラスに描かれたシュジェール シュジェール(Suger、1081年頃 - 1151年1月13日)は、フランスの宗教家、政治家、歴史家。フランス語ではスュジェと発音される。.

新しい!!: 12世紀とシュジェール · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: 12世紀とシリア · 続きを見る »

シトー会

トー会の紋章 シトー会(シトーかい)またはシトー修道会(シトーしゅうどうかい、羅:Ordo Cisterciensis, 省略形:OCist  英語::W:Cistercians)は、カトリック教会に属する修道会。ベネディクト会から派生した。ベルナルド会(Bernardin)の別名もある。 改革を希求したフランス、ブルゴーニュ地方出身の修道士モレームのロベール(Robert de Molesme, 1027年 - 1111年)が1098年、フランスのシトーに設立したシトー修道院が発祥である。シトー会は、「聖ベネディクトの戒律」を厳密に守り、彫刻や美術による教示を禁止した点で、既存のベネディクト会修道院、とりわけクリュニー会(戒律のうち祈祷を重んじ、豪華な典礼を繰り広げ貴族的とも評された)と対峙する立場をとった。服装面にもその姿勢は現れており、壮麗・華美なクリュニー会と異なって染料を用いない白い修道服を着たことから、シトー会士は「白い修道士」とも呼ばれる。シトー会は戒律の中でも労働と学習を重んじ、自ら農具をとり農民らを指導して、森林に覆われていた北フランスの開墾や新農法の普及を行った。 ロベールは元々クリュニー会の修道士であり、モレーム修道院院長であったが、「聖ベネディクトの戒律」をめぐって修道士の間で対立が起き、内部分裂の結果ロベールはシトー修道院を設立した。その後、1099年にロベールが教皇ウルバヌス2世の命によりモレーム修道院に戻ると、シトーのアルベリック(Albéric de Cîteaux, ? - 1108年または1109年)が後任として選出された。アルベリックが死去すると、ステファン・ハーディング(Stephen Harding, 1060年 - 1134年3月28日)が後を継いだ。シトー会は、この3人を創立者としている。 シトー会が発展したのはクレルヴォーのベルナールの功績が大きく、1115年にクレルヴォー修道院が創立されるとベルナールが院長に任命され、クレルヴォー修道院はシトー会の重要な拠点となった。シトー会の別名であるベルナルド会の呼称は、このベルナールにちなむ。ベルナールはシトー会のみならず、カトリック教会およびヨーロッパ全体に非常に大きな影響力をもち、それに伴いシトー会も大きな発展を遂げた。しかし、ベルナールの死後、シトー会は徐々に衰退していき、また国際紛争、疫病の流行などの社会情勢から地域ごとのグループに分裂していった。さらに、フランス革命によって決定的な打撃を受けて一時はフランス国内から姿を消したが、革命終了後に亡命していた修道士がフランス国内に戻ると復興し、現在のシトー会が作られた。このとき、フランスノルマンディー地方のトラップ修道院で行われていた、厳格な規律を元にしたのが厳律シトー会(トラピスト会)である。現在は、厳律シトー会は独立した修道会となっており、(寛律)シトー会と分かれている。.

新しい!!: 12世紀とシトー会 · 続きを見る »

シテ島

テ島(シテとう、仏: Île de la Cité)は、サン=ルイ島と並ぶ、パリの中心部を流れるセーヌ川の中州である。パリ市内で最も古い歴史をもつパリ1区及び4区に属し、“パリ発祥の地”とも称される。ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』では、すでに紀元前1世紀にパリシイ族 (Parisii) が住んでいたことが述べられている。.

新しい!!: 12世紀とシテ島 · 続きを見る »

シスマ

マ(ラテン語: Schisma、ドイツ語も同じ綴り)とは、「分裂」を意味する語で、宗教史上、宗教団体の分裂を指す。日本語文献では、キリスト教について使われることがほとんどであるが、元来はキリスト教に限定されるものではない。古典ギリシア語で、(布などを)引き裂くこと、あるいは、その裂け目を意味する"σχίζω"に由来する。ラテン語の発音からスキスマと表記されることもある。シスマは、ドイツ語の発音に由来する。また、離教(りきょう)、教会分裂(きょうかいぶんれつ)とも訳される。 異端が、教義をめぐる対立を理由として多数派が少数派を切り捨てるものであるのに対し、シスマは教義とは無関係に、教団組織のトップ(カトリック教会の場合はローマ教皇)の個人的な資質や適格・地位などに異議を有する一派がその権威を否定して、その組織の下で信仰を続けることを拒絶し、自ら離脱するという違いがある。但しこの場合、離脱した側は主観的には自らが「離脱した」とは捉えず、「我々こそが正統」と意識する場合が殆どである。また客観的にも、分裂した両者のいずれが「正統」であるかは判別し難い場合が多い。 異端とシスマは、概念上は上記のように区別されるが、現実には双方の要素を含む場合も多く、区別が困難な場合もある。そして、両者はしばしば混同されてきた。 キリスト教においては、その歴史上、何度もシスマを繰り返してきた。カトリック教会の場合、離脱した一派は、独自の教皇を立てることも多く、過去40人以上の対立教皇が誕生した。 社会的影響が特に大きかった次の2つのシスマは、「大シスマ」とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とシスマ · 続きを見る »

ジャヤーヴァルマン7世

ャヤーヴァルマン7世(ជ័យវរ្ម័នទី៧、1125年金山「ジャヤヴァルマン7世」『アジア歴史事典』4巻、254頁 - 1218年?/1220年?石澤『アンコール・王たちの物語』、192頁)は、クメール王朝の国王(在位:1181年 - 1218年/1220年)。クメール王朝初の仏教徒の国王であり、仏法で国を統治する転輪聖王となることを志して、戦乱で荒廃した国の復興を目標としていた。 彼が行った慈善事業は高く評価され、また数々の軍事遠征を実施する好戦的な性格も持ち合わせていた石澤『アンコール・王たちの物語』、153頁。碑文においては軍人、政治家としての能力、人格を称賛されている石澤『アンコール・ワット 大伽藍と文明の謎』、112頁。彼の在位中に王国の版図はチャイヤー、ビルマ、南シナ海沿岸部、ラオス中央に拡大した桜井、石井「メコン・サルウィン川の世界」、108-110頁。 アンコール・トム北のクメル・ロメアス遺跡のほか、タイのピマーイ遺跡とスコータイ遺跡でジャヤーヴァルマン7世を模した彫像が発見されている。.

新しい!!: 12世紀とジャヤーヴァルマン7世 · 続きを見る »

ジャヤデヴァ

ャヤデヴァ(Jayadeva)は12世紀のインドの詩人。 クリシュナ とラーダーの愛を書いた叙事詩「ギータ・ゴーヴィンダ」の筆者。「ギータ・ゴーヴィンダ」はラーダーはハリより上の観点で書かれ、ヒンドゥー教のバクティを示す重要文書である。.

新しい!!: 12世紀とジャヤデヴァ · 続きを見る »

ジャラール・ウッディーン・ルーミー

ャラール・ウッディーン・ルーミー(、Mawlānā Jalāl ad-Dīn Muḥammad Balkhī-e-Rūmī; トルコ語: Mevlânâ Celaleddin-i Rumi、1207年9月30日 - 1273年12月17日)はペルシャ語文学史上最大の神秘主義詩人である。同時代のスーフィー・イブン・アル=アラビーと並ぶ、イスラーム神学、スーフィズムの重要な人物の一人と見なされている。「沈黙」を意味する「ハムーシュ」を雅号とし藤井「ルーミー」『岩波イスラーム辞典』、1057-1058頁、ルーミーの父バハーウッディーンをはじめとする人々は、「識者」を意味する「ホダーヴァンデガール」と彼を呼んだ。 ルーミーの思想の一つに、旋回舞踏によって「神の中への消滅」という死に似た状態に陥る神秘体験の実行が挙げられる。ルーミーの没後、コンヤのルーミー廟を拠点とする彼の弟子たちによって、コマのように回って踊るサマーウ(セマ)という儀式で有名なメヴレヴィー教団が形成された。メヴレヴィー教団では同教団の始祖と仰がれている。主な著書はペルシャ語の詩集『精神的マスナヴィー』(Masnavī-ye Ma'navī; مثنوی معنوی)。.

新しい!!: 12世紀とジャラール・ウッディーン・ルーミー · 続きを見る »

ジョン (イングランド王)

ョン(John, King of England、1167年12月24日 - 1216年10月18日または19日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第3代イングランド王(在位:1199年 - 1216年)。イングランド王ヘンリー2世とアリエノール・ダキテーヌの末子。ヘンリー2世が幼年のジョンに領土を与えなかったことから、欠地王(けっちおう、John Lackland)と呼ばれる(領地を大幅に失ったため失地王という日本語表記も見られるが、前述の通りLostlandでは無いので間違いである)。.

新しい!!: 12世紀とジョン (イングランド王) · 続きを見る »

ジェフリー・オブ・モンマス

ェフリー・オブ・モンマス(Geoffrey of Monmouth, ウェールズ語:Gruffudd ap Arthur または Sieffre o Fynwy, 1100年頃 - 1155年頃)は、中世イングランドのキリスト教聖職者、歴史家。アーサー王伝説の語り手の一人として知られる。著作のほとんどは歴史を題材としたロマンチックなフィクションである。.

新しい!!: 12世紀とジェフリー・オブ・モンマス · 続きを見る »

スルターン

ルターン(سلطان sultān)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: 12世紀とスルターン · 続きを見る »

スンナ派

ンナ派(アラビア語:(أهل السنة (والجماعة 、ラテン文字転写:Ahl as-Sunnah (wa’l-Jamā‘ah))、あるいはスンニ派(日本では報道などでこちらが一般的に知られる)は、イスラム教(イスラーム)の二大宗派のひとつとされる。他のひとつはシーア派である。イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。.

新しい!!: 12世紀とスンナ派 · 続きを見る »

スーリヤヴァルマン2世

ーリヤヴァルマン2世(សូរ្យវរ្ម័នទី២, Suryavarman II, ? - 1150/2年)は、クメール王朝(現在のカンボジア付近)の王(在位:1113年 - 1150/2年)。.

新しい!!: 12世紀とスーリヤヴァルマン2世 · 続きを見る »

スーフィー

ーフィーの集会 スーフィー(صوفي. Ṣūfī)とは、おもにイスラムの唯一神アッラーとの我執を滅却しての合一(ファナー فناء fanā')を目指し、清貧行を主として様々な修行に励む人々を指す。「スーフィー」の語源については、一般的に羊毛(スーフ)のぼろ着をまとって修行に励む人であることとされるが、他にも「(信仰の)清浄さ」(サファー ṣafā' )に由来するというものや、預言者ムハンマドの傍近くに陪席した高弟という意味で「ベンチ(ソファー)の人々」(アフル・アル=スッファ ahl al-ṣaffa )などのアラビア語による語源説、ギリシア語で「智恵、叡智」を意味するソフォスに由来するなども異説もある。.

新しい!!: 12世紀とスーフィー · 続きを見る »

スーズダリ公

ーズダリ公(Князь суздальский)はスーズダリ公国の君主の称号である(「公」はクニャージからの訳出による)。君主号・公国の名は、その首都だったスーズダリによる。.

新しい!!: 12世紀とスーズダリ公 · 続きを見る »

ステファン・ネマニャ

ステファン・ネマニャ ステファン・ネマニャ(Стефан Немања Stefan Nemanja,1113年 - 1200年)は、セルビア王国ネマニッチ朝の創始者。在位1171年 - 1196年。 1168年、兄を殺してセルビア侯として即位する。その後セルビアの諸部族を統一、宗主であった東ローマ帝国との長い戦いに勝利し、1171年には独立の君主、セルビア王ステファン1世として即位しネマニッチ朝を開いた。しかし、この時点では「王」は自称であり、国際的には「侯」の扱いを脱しなかった。 その後はブルガリアの独立を支援するなど、東ローマ帝国と徹底して対立、抗争を繰り広げたが、その一方で正教会を保護するなどもしている。1196年、高齢を理由に退位して修道士となった(シメオンと改名)。その後は末子ラストゥコ(聖サヴァ)と共に独立セルビア教会の建設に尽力し、またヒランダル修道院を建築するなどしてセルビア文化の発展に尽くした。 死後、正教会から列聖され、聖シメオンと呼ばれた。 Category:セルビアのジュパン Category:正教会の聖人 Category:ネマニッチ家 Category:1113年生 Category:1200年没.

新しい!!: 12世紀とステファン・ネマニャ · 続きを見る »

スティーブン (イングランド王)

ティーブン(Stephen, 1096年頃 - 1154年10月25日)は、ブロワ朝唯一のイングランド王(在位:1135年 - 1154年)。その治世は内戦が収まらず、無政府時代(The Anarchy)と呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀とスティーブン (イングランド王) · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: 12世紀とスウェーデン · 続きを見る »

スコラ学

ラ学はラテン語「scholasticus」(学校に属するもの)に由来する言葉で、11世紀以降に主として西方教会のキリスト教神学者・哲学者などの学者たちによって確立された学問のスタイルのこと。このスコラ学の方法論にのっとった学問、例えば哲学・神学を特にスコラ哲学・スコラ神学などのようにいう。.

新しい!!: 12世紀とスコラ学 · 続きを見る »

スコットランド

ットランド()は、北西ヨーロッパに位置するグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(イギリス)を構成するカントリーの一つ。1707年の合同法によってグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国(スコットランド王国)であった。 スコットランドはグレートブリテン島の北部3分の1を占め、本島と別に790以上の島嶼部から構成される。 首都のエディンバラは第2の都市であり、ヨーロッパ最大の金融センターの一つである。最大の都市であるグラスゴーは、人口の40%が集中する。 スコットランドの法制度、教育制度および裁判制度はイングランドおよびウェールズならびに北アイルランドとは独立したものとなっており、そのために、国際私法上の1法域を構成する。スコットランド法、教育制度およびスコットランド教会は、連合王国成立後のスコットランドの文化および独自性の3つの基礎であった。しかしスコットランドは独立国家ではなく、国際連合および欧州連合の直接の構成国ではない。.

新しい!!: 12世紀とスコットランド · 続きを見る »

ズィール朝

ィール朝またはズィーリー朝、ジール朝、ジーリー朝(アラビア語: الزيريون al-Zīrīyūn)は、イフリーキヤ(現在のチュニジア)を支配したベルベル人のイスラム王朝(973年 - 1148年)。その最大版図は、トリポリタニア(リビア西部)から現在のアルジェリア北部にまで及び、シチリア島も影響下にあった。 ズィール朝の始祖ブルッギーン・イブン=ズィーリーはファーティマ朝に仕えるベルベル人の軍人で、972年にカリフのムイッズが新たに征服されたエジプトのカイロに移り、王朝を東遷するにあたり、イフリーキヤ以西のマグリブの統治を委ねられたことによってイフリーキヤに政権を樹立した。ズィール家はカイラワーンに首都をおき、ファーティマ朝カリフの宗主権のもとでマグリブに安定した支配体制を築くことに成功し、978年にはファーティマ朝よりトリポリタニアの統治まで任されてリビアまで支配下においた。また979年から984年にかけては西マグリブに遠征しファスとシジルマーサを占領した。 983年、イフリーキヤの支配を受け継いだブルッギーンの子マンスールはファーティマ朝からの自立の意志を明らかにし、事実上独立した。しかし、1014年にはブルッギーンの別の子で、当時の君主バーディースの叔父にあたるハンマードがアルジェリア北東部においてザナータ族の土地を奪ってズィール朝からの独立を宣言し、ハンマード朝を立ててズィール朝から独立した。 ズィール朝は木材や鉄などの材料に恵まれたことから艦隊の建造に着手する。しかし艦隊は一度、シチリア島への航海中に嵐で破壊されてしまう。だが、バーディースの子で当時の君主アルムイッズはまた艦隊を再建し1026年から1035年にかけてビザンツ帝国のアドリア海岸、エーゲ海岸を攻撃した。 ズィール朝は1051年にはシーア派のファーティマ朝の宗主権を最終的に放棄し、スンナ派のアッバース朝カリフを新たに承認した。これによりズィール朝とファーティマ朝の対立は決定的となり、ファーティマ朝はエジプトから領内に居住するバヌーヒラル族らアラブ遊牧民(ベドウィン)をマグリブに送り込んでズィール朝を襲わせることにした。彼らは遊牧に適したチュニジアの地に居座ってズィール朝の諸都市を攻撃、略奪し、首都カイラワーンを脅かしたので、1057年にズィール朝は内陸のカイラワーンを放棄して地中海沿岸で防衛に有利なマフディーヤに移った。この結果、ズィール朝はわずかにマフディーヤを中心とするチュニジア東部の海岸部を保持する都市国家に過ぎなくなり、イフリーキヤの各都市は諸部族の小国に分裂した。 1087年にはジェノヴァとピサの艦隊がマフディーヤを占領しベドウィンを追い出した。そのため君主タミームはその代償として10万ディナールをこの艦隊に献上した。その後ズィール朝は艦隊を再建し君主ヤフヤーの時にジェノヴァやサルデーニャ島を攻撃した。 1140年、マフディーヤのズィール朝はキリスト教徒のシチリア王国の艦隊に攻撃され、シチリアの属国となった。1146年にはシチリアに対して反抗し、シチリアに従属したガーベスの領主を滅ぼした。このために再びシチリア艦隊の遠征を招き、1148年に最後のアミール、ハサンがマフディーヤを追われてズィール朝は滅んだ。その滅亡後、1152年から1160年の間にイフリーキヤはムワッヒド朝が奪取し、その支配下に入る。.

新しい!!: 12世紀とズィール朝 · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: 12世紀とセルジューク朝 · 続きを見る »

セーナ朝

ーナ朝(সেন)は、11世紀末から13世紀半ばにかけてベンガル地方に存在していた王朝。首都は(ナディア、:en:Nabadwip)ナヴァドヴィーパ以外に、東ベンガルのヴィクラマプラ、北ベンガルのラクシュマナーヴァティー、ラーダーのヴィジャヤプラといった、複数の首都を持っていたとする意見も存在する。(三田「南アジアにおける中世的世界の形成」『南アジア史 2』、37頁)。.

新しい!!: 12世紀とセーナ朝 · 続きを見る »

セーヌ川

流域図 パリのランドサット。大きく蛇行しているのがわかる。 パリ中心部の橋 セーヌ川(セーヌがわ、Seine)は、フランスを流れる河川である。流域も全体がフランスに属している。全長780kmは、フランスではロワール川に続いて第二の長さである。.

新しい!!: 12世紀とセーヌ川 · 続きを見る »

タミル語

タミル語(タミルご、தமிழ் )は、ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。インドではタミル・ナードゥ州の公用語であり、また連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであるほか、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つにもなっている。世界で18番目に多い7400万人の話者人口を持つ。1998年に大ヒットした映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でも一躍注目された言語である。 「タミール語」と呼称・表記されることもあるが、タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつ の i は明白な短母音である。そのため、原語の発音に忠実にという原則からすれば明らかに誤った表記といえる。タミル()という名称は、ドラミラ (ドラヴィダ Dravida)の変化した形という説もある。 という単語自体は sweetness という意味を持つ。 なお、ドラヴィダとは中世にサンスクリットで南方の諸民族を総称した語で、彼らの自称ではなく、ドラヴィダ語族を確立したイギリス人宣教師ロバート・コールドウェルによる再命名である。.

新しい!!: 12世紀とタミル語 · 続きを見る »

タラーインの戦い

タラーインの戦いは、北インドに侵入したイスラーム系のゴール朝とラージプート諸王の連合軍との間で戦われた戦闘。1191年と1192年の2度にわたって行われ、イスラム勢力の北インド侵入の大きな転機となった。.

新しい!!: 12世紀とタラーインの戦い · 続きを見る »

タンケルム

タンケルム(、生年不詳 - 1115年)は、12世紀初めのフランドルの放浪説教者。教会を攻撃し大勢の信徒を集め自己を神格化させた。 ネーデルランド出身。修道士でフランドルのロベール伯の廷臣として同伯の司教区を再分割する計画に1110年頃に加担したが計画は失敗した。 1年後にロベール伯が死ぬと認可の説教師としてユトレヒトやアントワープの司教都市を中心にオランダ、ベルギーの町々で巡回説教して回った。群衆相手に教会の腐敗を攻撃した説教をはじめ、救済はそれを授ける者の「神聖」さと「功徳」に依拠しているから司祭から秘蹟を授かっても無意味だとし、十分の一税も批判した。そして自らをキリストと同程度の聖霊を有し、同程度に神であると主張した。華美な服を身にまとい、武装した護衛に守られながら、数千人の信徒を従えて巡り歩き、ミサを妨害したり、人々の前で聖母マリア像と婚約式を挙げた。自分が水浴したあとの水を信者達に分かち与え信者達はそれを聖なるものとして崇拝したり、飲んだりした。 当時この地域は干拓と堤防の構築による開墾、牧羊と羊毛工業で人口が増加したため古い観念は動揺し新しい理念の受け入れに容易な都市的環境だった。 1115年、彼を憎む一司祭に頭を殴打されて死亡。死後も民衆や一部の聖職者に影響を残したため教会は払拭に苦労した。.

新しい!!: 12世紀とタンケルム · 続きを見る »

タブラ・ロジェリアナ

タブラ・ロジェリアナ(ラテン語で"The Book of Roger"を意味する)は、中世イスラームの地理学者イドリースィーによって1154年に作成された世界地図である。 正式名称は、The Nuzhat al-mushtāq fi'khtirāq al-āfāq(世界横断を望むものの慰みの書、نزهة المشتاق في اختراق الآفاق、the book of pleasant journeys into faraway lands)。 イドリースィーはノルマン王ルッジェーロ2世の宮廷で王命により、1138年頃から15年間写本の彩色と注釈の仕事に従事してきたHouben, 2002, pp.

新しい!!: 12世紀とタブラ・ロジェリアナ · 続きを見る »

タウヒード

タウヒード(アラビア語表記:توحيد, トルコ語表記:Tevhid, ラテン語表記:Tawḥīd, あるいは Tawheed, Tauheed とも)とは、イスラームにおける一神教の概念である。イスラームにおいて、タウヒードは〈一化の原理〉を意味すると同時に、世界観と存在論、すなわち価値観の根本である。 また、タウヒード論においては、神の唯一性という言葉で、和訳され論じられることも多いが、神の唯一性という言葉は、アラビア語において(ラテン文字表記をすると)waḥḥdat-Allah という明確な表現があるので、正確な訳出とはいえない点で留意する必要がある。したがって、この記事においては、神の唯一性を起点とした上で、そこで活用された〈一化の原理〉に則りながら、現実解釈のための基本原則を提示する内容を描出することとなる。 タウヒードの反対の概念は、シルク(shirk、多元性)である。.

新しい!!: 12世紀とタウヒード · 続きを見る »

サナーイー

200px 真理の園 Hadiqat al Haqiqa de Hakim Sanai, Manuscrito persa de 1894 Fundación Lázaro Galdiano.Inventario 15519 サナーイー(ハキーム・サナーイー、サナーイー・ガズナヴィー ペルシア語:حکیم ابوالمجد مجدود ‌بن آدم سنایی غزنوی Ḥakīm Abū al-Majd Majdūd ibn Ādam Sanā'ī Ghaznavī ? - 1131年?/1134年?/1150年頃?没)は、ペルシアの神秘主義詩人。アッタール(1136年頃 ‐ 1230年頃)と共にペルシアの2大スーフィー詩人の1人、あるいは更にルーミー(1207年 - 1273年)を加えてペルシアの3大スーフィー詩人の1人に数えられる。ルーミーは、サナーイーとアッタールについて「アッタールはわが魂、サナーイーはその両目だ。私の詩作はこの2人に学ぶところが大きい」と述べている。 アフガニスタンを支配したガズナ朝(ガズニー朝、955年 - 1187年)末期の君主バフラーム・シャー(1118年 - 1152年)の宮廷の詩人であった。バフラーム・シャーのインドへの軍事遠征にも随行している。若年時代はシャーを賞賛する頌詩を詠んでいたが後にメルブに隠棲し、アブー・ヤークーブ・ユースフについて宗教的生活に入った。「真理の園(真理の園と道の掟) حدیقه الحقیقه و شریعه الطریقه Ḥadīqat al-Ḥaqīqat wa Šarīʻat al-Ṭarīqat」で知られる。ニザーミーの「神秘の宝庫 مخزن الاسرار Makhzan al-Asrār」はサナーイーの「真理の園」に倣って作詩された。深遠、冷徹な詩風はルーミーに強い影響を与えた。ニーシャープールに生まれた、ウマル・ハイヤーム(1048年 ‐ 1131年)と大体同時代人。マスナヴィー形式のスーフィー詩はペルシアの神秘主義詩人サナーイーとアッタールにより始められ、ルーミーのマスナヴィーで集大成された、とルーミーのマスナヴィーの注釈者として高名なイスマイル・アンカラヴィー(İsmail Ankaravîもしくはリュスーフ・デデ Rüsûh Dedeもしくはイスマイル・ブン・アフメド・リュスーヒー・バイラミー・メヴレヴィー・アンカラヴィー İsmail b. Ahmed Rüsûhî el-Bayramî el-Mevlevî Ankaravî 1631年没。17 世紀イスタンブールのメヴレヴィー教団のシェイフ)は言う。.

新しい!!: 12世紀とサナーイー · 続きを見る »

サラーフッディーン

ラディン(サラーフ・アッ=ディーン、الملك الناصر أبو المظفّر صلاح الدين يوسف بن أيّوب 、クルド語:Selaheddînê Eyûbî、1137年または1138年 - 1193年3月4日)は、エジプト、アイユーブ朝の始祖。現イラク北部のティクリート出身で、アルメニアのクルド一族の出自である。 本名をユースフ(・ブン・アイユーブ)(アイユーブの息子ユースフの意。ユースフはヨセフの、アイユーブはヨブのアラビア語形。)。サラーフッディーン とは「宗教/信仰()の救い()」を意味するラカブである。同時代の十字軍側のラテン語資料などでは Salahadinus(サラハディヌス)または Saladinus(サラディヌス)などと称し、これを受けて欧米では慣習的に Saladin(サラディン)と呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀とサラーフッディーン · 続きを見る »

サン・ヴィクトルのフーゴー

ン・ヴィクトルのユーグ サン・ヴィクトルのユーグ(1096年 - 1141年)は、キリスト教神学者。生い立ちについてはよく知られていない。.

新しい!!: 12世紀とサン・ヴィクトルのフーゴー · 続きを見る »

サン・ベネゼ橋

夜景 サン・ベネゼ橋(仏:Pont Saint-Bénézet)は、フランス、アヴィニョンのローヌ川に架かっていた石造アーチ橋である。一般にはアヴィニョンの橋として知られている。 この橋はアヴィニョンの城壁の外側にあり、ローヌ川に架かっている。建設されたのは1177年から1185年にかけてである。22連のアーチ橋であり長さは920m、幅は4mあった。 1226年、ルイ8世がアヴィニョンに攻めてきたときに、橋の4分の3が破壊された。数年後、禁止されていたにもかかわらず、アヴィニョンの人たちは橋を再建し始めた。以前の橋は下のサン・ベネゼ礼拝堂と呼ばれるチャペルしか残っていない。次の橋の橋床はかさ上げされ、その上にサン・ニコラ礼拝堂が建てられたからである。 17世紀の初めにアヴィニョンは橋の維持と修理ができなくなった。1603年、ローヌ川の洪水でアーチの1つが崩壊、続いて1605年に3つのアーチが崩壊した。1628年に橋の修理が始まったが、ペストの流行があって作業は中断され、1633年まで橋を渡ることはできなかった。2か月後、2つの新しいアーチがローヌ川に流された。この頃になると別の方法で川を渡るようになっていた。人々はフランス王国側のヴィルヌーヴにあるフィリップ端麗王(フィリップ4世)塔を出発し船で川の中央にあるバルテラセ島まで渡り、階段でサン・ベネゼ橋に登りアヴィニョンに渡ったのである。 橋は今にも崩壊しそうなので、聖ベネゼの聖遺物は1674年にサン・ニコラ礼拝堂からセレスティン修道院に移された。何度かの移転と1791年の冒涜の結果、横領品が数点アヴィニョンのノートルダム大聖堂に残されているのみである。そして橋の有名な4つのアーチとフィリップ端麗王塔、世界中に知られた「アヴィニョンの橋の上で」という歌が残されている。 歩行者と騎馬通行者のために作られたものなので、橋の幅が非常に狭く、また前述のように老朽化も著しいので、歌にあるように橋の上でみんなで輪になって踊るのは不可能である。実際に歌ったり踊ったりしていた場所は橋の下の島であった。.

新しい!!: 12世紀とサン・ベネゼ橋 · 続きを見る »

サンティアゴ・デ・コンポステーラ

ンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)は、スペイン北西端部ガリシア州のア・コルーニャ県の都市で、ガリシア州の州都である。コマルカ・デ・サンティアーゴに属する。ガリシア統計局によると、2012年の人口は95,671人(2010年:94,824人)で、州内ではビーゴ、ア・コルーニャ、オウレンセ、ルーゴに次ぐ5番目の人口規模の街である。住民呼称はcompostelán/-lá、santiagués/-esa、またpicheleiro/-aなどが使われる。本都市を中心に近隣の自治体アメス、ボケイション、ブリオン、テオ、バル・ド・ドゥブラ、ベドラとコマルカ(県と市の中間単位、コマルカ・デ・サンティアーゴ)を構成している。 サンティアゴ・デ・コンポステーラには自治州政府()が置かれ、ガリシア州の政治の中心であると同時に、宗教的には大司教座が置かれている。旧市街は1985年にUNESCO世界遺産に登録されており、また、エルサレム、バチカンと並ぶキリスト教三大巡礼地のひとつでもあり、世界遺産に登録されているサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の終着地でもある。 ガリシア語話者の自治体人口に占める割合は35.92%(2011年)。.

新しい!!: 12世紀とサンティアゴ・デ・コンポステーラ · 続きを見る »

サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路

ンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(サンティアゴ・デ・コンポステーラのじゅんれいろ)は、キリスト教の聖地であるスペイン、ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路。おもにフランス各地からピレネー山脈を経由しスペイン北部を通る道を指す。.

新しい!!: 12世紀とサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 · 続きを見る »

サンガム文学

ンガム文学(サンガムぶんがく)は、1世紀から3世紀を中心に盛んになったタミル語の古典文芸の通称。シャンガム文学とも呼ぶ。名前の由来は、パーンディヤ朝の首都であるマドゥライに存在した学術院サンガム(シャンガム)から来ている。 現存するサンガム文学として、二大詞華集と呼ばれる『エットゥトハイ』(タミル語: எட்டுத்தொகை) と『パットゥパーットゥ』(タミル語: பத்துப்பாட்டு)がある。470余人の詩人たちによる2381の作品からなり、このうち先者不明の作品が100余ある。内容は、恋愛を扱ったアハムと戦争を題材としたプラムに大きく分かれる。一部を除いて世俗文学であり、登場人物もさまざまである点で、同時代のとは対照的である。 サンガム文学には当時の社会についても書かれており、歴史資料としての価値もある。詩人たちはサンガムにて文学理論書の『トルハーッピヤム』などを学び、それをもとに詩作を行い、評価を仰いだとされる。当時のタミル地方はチョーラ朝、チェーラ朝、パーンディヤ朝の3王朝があり、詩人たちは各地の宮廷で作品を残した。.

新しい!!: 12世紀とサンガム文学 · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

サン=フェリックス=ロラゲ

ン=フェリックス=ロラゲ (Saint-Félix-Lauragais、オック語:Sant Felitz de Lauragués)は、フランス、オクシタニー地域圏、オート=ガロンヌ県のコミューン。.

新しい!!: 12世紀とサン=フェリックス=ロラゲ · 続きを見る »

サン=ドニ

ン=ドニ(Saint-Denis)はフランス、セーヌ=サン=ドニ県のコミューン。.

新しい!!: 12世紀とサン=ドニ · 続きを見る »

サン=ドニ大聖堂

大聖堂 サン=ドニ大聖堂(仏語:Basilique de Saint-Denis もしくは単に Basilique Saint-Denis)は、歴代フランス君主の埋葬地となった教会堂。1966年よりカトリック教会のサン=ドニ司教座が置かれている。パリ北側の郊外に位置するサン=ドニにある。.

新しい!!: 12世紀とサン=ドニ大聖堂 · 続きを見る »

サクソ・グラマティクス

・グラマティクス(Saxo Grammaticus,1150年 - 1220年)は、中世デンマークの歴史家であるが、その生涯については詳しくはわかっていない。 こんにち『デンマーク人の事績』(Gesta Danorum)の名で知られる全16巻のデンマーク史が彼によって編纂されたと考えられており、この著書の存在が彼を実在の人物とする主な根拠となっている。サクソは大司教アブサロンのもとで働いていたと目されており、彼を支持していた事が明らかになっているが、教会組織の中で占めた地位は不明である。一介の聖職者に過ぎなかったかもしれない。 アブサロンの遺した公文書の中で、サクソという名の聖職者が銀貨2枚半の負債を免除され、現在の西シェラン州ソーレー(Sorø)の修道院から借りていた2冊の書物を返却するように命じられている。これが後年見つかったデンマークの公の記録に残る、同年代に生きた10余人のサクソス(Saxos)あるいはサクソ(Saxo)のうちサクソ・グラマティクスに結びつくであろう唯一のものであるが、この人物がサクソ本人と証明する証拠は存在しない。 また『デンマーク人の事績』でサクソ自身が書くところによると、彼の祖父と父の両者が兵士としてデンマーク王ヴァルデマー1世に仕えていた。サクソも同様ながら、より宗教的な職務でヴァルデマー2世に仕えていたようである。 以上が数少ないサクソ・グラマティクスに関する具体的な記録である。 後年の研究によりシェラン島出身であると断定されているが、 『デンマーク人の事績』の中で洗練されたラテン語を用いていることや著書から古代ローマに関する知識の深さが伺われるため、彼が教育を受けたのはデンマークではなくフランスの大きな神学校ではないかとされている。 なおラテン語で「学者」を意味するグラマティクス(Grammaticus)はサクソの本名ではない。1342年頃に書かれた『ユトランド年代記』(Chronica Jutensis)の『サクソン族概説』(Compedium Saxonis)の中で、彼の優れた表現力を強調するために用いられた愛称である。それが1514年出版されたクリスチャン・ピーダセンの印刷版『デンマーク人の事績』でサクソの名前の一部として用いられるようになり、現在に至っている。 サクソの著書に登場する半ば伝説の英雄「アムレート」(Amleth) の物語は様々な劇作家によって翻案されている。最も著名な作品がウィリアム・シェイクスピアの「ハムレット」である。.

新しい!!: 12世紀とサクソ・グラマティクス · 続きを見る »

哲学

哲学(てつがく、Φιλοσοφία、philosophia、philosophy、philosophie、Philosophie)は、語義的には「愛智」を意味する学問的活動である。日本語辞典の広辞苑では、次のように説明している。 観念論的な形而上学に対して、唯物論的な形而上学もある。諸科学が分化独立した現在では、哲学は学問とされることが多いが、科学とされる場合哲学は「自然および社会,人間の思考,その知識獲得の過程にかんする一般的法則を研究する科学」である。出典は、青木書店『哲学事典』。もある。.

新しい!!: 12世紀と哲学 · 続きを見る »

唯名論

唯名論(ゆいめいろん、Nominalism)とは、中世西欧の普遍論争における一方の立場である。スコラ哲学において、「人間」とか「イヌ」あるいは「薔薇」などは、類の概念として形相存在として実在するのかどうかという議論(普遍論争)があり、これに対し唯名論は、類の概念は実在しないと答えた。 唯名論の立場は、類の概念(普遍概念)は、名前として存在するのであり、実在するのは類の概念の形相(フォルマ)ではなく、具体的な個物(レース)、つまり個々の具体的な人間やイヌや薔薇であると考えた。これに対する考えが実念論(実在論)で、「薔薇」とか「ネコ」などの類の概念が形相として実在するとした。 西欧では、13世紀末以降に、理性が信仰から独立して行くのと並行して唯名論が優勢となる。フランシスコ会士であるオッカムなどは唯名論の立場をとった。 概念やカテゴリーなどは、主観が、個物からなる対象世界を任意に切り取って、そこに外的に付与したものであると考える点で、現代の相対論的な哲学につながっており、現代ではむしろ、外的物質世界に、内在的な形相として、概念やカテゴリーの客観的根拠が実在するという科学的実在論との対比が問題となる。 唯名論を表すにvia modernaとすることがある。.

新しい!!: 12世紀と唯名論 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 12世紀と内大臣 · 続きを見る »

全真教

全真教(ぜんしんきょう)は、金の支配下にあった中国の華北の人、王重陽(1112年 - 1170年)が開いた道教の一派である。七真人と呼ばれる七人の開祖の高弟たちが教勢の拡大に努め、次第に教団としての体制を整えていった。.

新しい!!: 12世紀と全真教 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 12世紀と公卿 · 続きを見る »

公案

1, 中国で、古代から近世までの役所が発行した文書。調書・裁判記録・判例など。唐代の通語に由来する。 2, 禅宗において雲水が修行するための課題として、老師(師匠)から与えられる問題である。 日本では昔から1千7百則とも言われ、法身、機関、言詮、難透などに大別されるが、その他に様々な課題がある。ほとんどがいわゆる「禅問答」的な、にわかに要領を得ず、解答があるかすら不明なものである。有名な公案として「隻手の声」、「狗子仏性」、「祖師西来意」などがある。  例: 両手を叩くと音がする。では片手の音とはなんだろう。(隻手の声) 公案を与えられた雲水は数年をかけてこれに取り組むのであるが、その過程を修行とする禅風を看話禅と呼び、臨済宗が看話禅のスタイルをとる。近世には一定の数の公案を解かないと住職になれない等、法臘(年数)の他に僧侶の経験を表す基準となった。.

新しい!!: 12世紀と公案 · 続きを見る »

六条天皇

六条天皇(ろくじょうてんのう、長寛2年旧11月14日(1164年12月28日) - 安元2年旧7月17日(1176年8月23日))は日本の第79代天皇(在位:永万元年旧6月25日(1165年8月3日) - 仁安3年旧2月19日(1168年4月9日))。諱を順仁(のぶひと)という。.

新しい!!: 12世紀と六条天皇 · 続きを見る »

六波羅館

六波羅館(ろくはらやかた)は、京都の東山山麓にかつて存在した邸宅群の総称である。はじめ伊勢平氏の居館として築かれ、伊勢平氏が滅亡した後には鎌倉幕府の六波羅探題が入居した。.

新しい!!: 12世紀と六波羅館 · 続きを見る »

元祐皇后

元祐皇后孟氏 元祐皇后(げんゆうこうごう、1072年 - 1131年)は、北宋の哲宗の廃后。南宋で高宗により皇太后とされた。姓は孟氏。廃位後の法名は沖真。元祐太后、隆祐太后とも呼ばれるが、これらは諡号でなく生前の称号であり、元祐は哲宗期の元号である。.

新しい!!: 12世紀と元祐皇后 · 続きを見る »

光宗

光宗(こうそう).

新しい!!: 12世紀と光宗 · 続きを見る »

勧進

勧進(かんじん)は、仏教の僧侶が衆庶の救済のための布教活動の一環として行う行為の1つで勧化(かんげ)ともいう。勧請ともいう。直接民衆に説いて念仏・誦経などの行為を勧める者や寺院・仏像などの新造あるいは修復・再建のために浄財の寄付を求める者がいたが、中世以後には後者の行為を指すことが一般的となった。 なお勧請も、もともと仏教で仏に教えを請い、いつまでも衆生を救ってくれるよう請願することを指したが、日本では神仏習合によって神仏の霊を迎えての祈願を指すようになり、後に現在の意味に変化した。勧請は神道神社で使われることが多く、分霊ともいう。.

新しい!!: 12世紀と勧進 · 続きを見る »

倶利伽羅峠の戦い

倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい、倶梨伽羅峠の戦い)、または、砺波山の戦い(となみやまのたたかい、礪波山の戦い)は、平安時代末期の寿永2年5月11日(1183年6月2日)に、越中・加賀国の国境にある砺波山の倶利伽羅峠(現富山県小矢部市-石川県河北郡津幡町)で源義仲軍と平維盛率いる平家軍との間で戦われた合戦。治承・寿永の乱における戦いの一つ。.

新しい!!: 12世紀と倶利伽羅峠の戦い · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 12世紀と皇室 · 続きを見る »

知訥

知訥(ちとつ、1158年 - 1210年)は、高麗中期の僧。韓国仏教界で現在最大勢力を誇る曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の宗祖である。.

新しい!!: 12世紀と知訥 · 続きを見る »

玉藻前

玉藻前。鳥山石燕著『今昔画図続百鬼』より。その姿の後ろには狐の尾が見える。 玉藻前。楊洲周延画「東錦昼夜競」明治19年(1886年)より 玉藻前(たまものまえ)とは、平安時代末期に鳥羽上皇の寵姫であったとされる伝説上の人物。妖狐の化身であり、正体を見破られた後、下野国那須野原で殺生石になったという。.

新しい!!: 12世紀と玉藻前 · 続きを見る »

玉葉

『玉葉』(ぎょくよう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて執筆された、日本の公家九条兼実の日記。.

新しい!!: 12世紀と玉葉 · 続きを見る »

王重陽

王 重陽(おう ちょうよう 、北宋・政和2年12月22日(1113年1月11日) - 金・大定9年1月4日(1170年1月22日))は、道教の一派、全真教の開祖である。日本語読みを「じゅうよう」とする事典類も多いが、その語義よりすれば、「ちょうよう」と読むのが意にかなっている。.

新しい!!: 12世紀と王重陽 · 続きを見る »

硬貨

貨(こうか)は金属で作られた貨幣である。コイン(coin)ともいわれる。かつて「コイン」は基本的に金や銀の素材金属の価値と額面の差の無い本位通貨やその補助貨幣として鋳造されることが多かったが、現在は管理通貨制度の下で不換紙幣と並列して素材の価値が額面を大きく下回る硬貨1988年以前は臨時通貨法の下、日本では事実上の現金通貨が日本銀行券と臨時補助貨幣のみであったため、硬貨は「補助貨幣」と称されていたが(『世界大百科事典』26、平凡社、2009年)、1988年に制定された通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律以降は「貨幣」と称する。のみが流通する。 他方、経済学においては『硬貨』はハードカレンシー(国際決済通貨)や本位貨幣を指すことばであり、対義語の『軟貨』(ソフトカレンシー)とは国際決済に用いられない・用いることが出来ない通貨を指す。.

新しい!!: 12世紀と硬貨 · 続きを見る »

碧巌録

『碧巌録』(へきがんろく)は、中国の仏教書。別名に仏果圜悟禅師碧巌録。碧巌集とも呼ばれる。特に臨済宗において尊重される、代表的な公案集。全10巻。宋時代(1125年)に圜悟克勤によって編された。雪竇重顕選の公案百則に、垂示(序論的批評)、著語(部分的短評)、評唱(全体的評釈)を加えたもの。.

新しい!!: 12世紀と碧巌録 · 続きを見る »

神埼荘

埼荘(かんざきのしょう)は、平安時代~室町時代にかけて肥前国にあった荘園。神崎荘とも。皇室領。.

新しい!!: 12世紀と神埼荘 · 続きを見る »

神学者

学者(しんがくしゃ)は、神学の学者のことである。通例、単に「神学者」と言えばキリスト教神学を学ぶ者を指し、イスラーム神学(カラーム)など他宗教の神学を学ぶ者については「イスラーム神学者」などの表現が使われる事が多い。 正教会では聖人の称号としても用いられるが、「神学者」の称号を持つ聖人は4名のみである。.

新しい!!: 12世紀と神学者 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: 12世紀と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝

聖ローマ皇帝(しんせいローマこうてい、Römisch-deutscher Kaiser、Holy Roman Emperor)は神聖ローマ帝国の君主であるローマ皇帝を指し、古代ローマ皇帝や東ローマ皇帝と区別するための歴史学的用語。実際に用いられた称号ではなく、実際にはローマ人の皇帝(Romanorum Imperator、Kaiser der Römer)と称した。カール大帝以降を指す場合とオットー1世以降に限る場合がある。理念的には、中世西ヨーロッパにおける世俗の最高支配者とされ、カトリック世界において普遍的な世俗支配権を主張した。特にドイツとイタリアで国法上最も重要な位置を占め、指導的役割を担った。ドイツ皇帝と通称される場合もあり、これは近世以降の国号に「ドイツ国民の」が加わったことによる。.

新しい!!: 12世紀と神聖ローマ皇帝 · 続きを見る »

神護寺

護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院で、山号を高雄山と号する。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂である。.

新しい!!: 12世紀と神護寺 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 12世紀と神戸市 · 続きを見る »

祇園闘乱事件

祇園闘乱事件(ぎおんとうらんじけん)は、久安3年6月15日(1147年7月14日)に祇園社の神人と平清盛の郎党が小競り合いとなり、宝殿に矢が当たり多数の負傷者が発生した事件。平忠盛・清盛父子の配流を求める延暦寺の強訴の引き金となった。.

新しい!!: 12世紀と祇園闘乱事件 · 続きを見る »

福原

福原、福原, 福厡(ふくはら);地名・地.

新しい!!: 12世紀と福原 · 続きを見る »

福原京

福原雪見御所碑 福原京(ふくはらきょう)は、平安時代末期の治承4年(1180年)、計画のみに終った和田京に続いて、平清盛の主導で造営が進められた日本の首都の通称。.

新しい!!: 12世紀と福原京 · 続きを見る »

秦檜

檜(しん かい、元祐5年12月25日(1091年1月17日) - 紹興25年10月22日(1155年11月18日))は、南宋の宰相。字は会之。江寧(現在の南京)出身。金との講和を進め和議を結ぶが、その過程において岳飛ら抗金派の政府要人を謀殺・平民へ落とすなどし、その後も自らの権力保持のために敵国の金の圧力を背景に恐怖政治を敷いたので、後世、その名は売国奴の代名詞となり蔑まれた。妻は王氏(宰相・王珪の娘)、実子の名は不詳、養子秦熺(岳父王珪の孫)の子である孫が秦塤。.

新しい!!: 12世紀と秦檜 · 続きを見る »

童貫

童 貫(どう かん、? - 1126年)は、北宋末の政治家、軍人、宦官。字は道夫。開封の人。去勢され男性機能を失ったはずの宦官でありながら、多くの妻妾と養子を持ち筋骨隆々とした体躯で顎鬚まで生えていたという怪人物。.

新しい!!: 12世紀と童貫 · 続きを見る »

第1ラテラン公会議

1ラテラン公会議(だいいちらてらんこうかいぎ)は、1123年3月18日から27日にかけてローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の公会議。ヴォルムス協約の承認を求めた教皇カリストゥス2世によって召集された。 この西方地域で初めておこなわれた普遍公会議は、すべて東方で行われた古代の公会議や正教会が承認する公会議と性格を異にし、教皇権の伸張にともない、西方教会においては公会議が、ローマ教皇を中心に教会のさまざまな問題を討議し解決するための場となったことを示している。以降、西方教会が承認する公会議はすべて西方で開催された。.

新しい!!: 12世紀と第1ラテラン公会議 · 続きを見る »

第1回十字軍

中世の写本に描かれた第1回十字軍のエルサレム攻撃 第1回十字軍(だいいっかいじゅうじぐん、1096年 – 1099年)は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動。クレルモンにおける教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展した。 十字軍運動においては、一般に考えられているような騎士たちだけではなく一般民衆もエルサレムへ向かった。彼らは戦闘の末にイスラム教徒を破って、同地を1099年7月15日に占領した。そして、エルサレム王国など「十字軍国家」と呼ばれる一群の国家群がパレスティナに出現した。西欧諸国が初めて連携して共通の目標に取り組んだという点で、十字軍運動は欧州史における重大な転換点となった。そしていわゆる「十字軍」を名乗った運動で当初の目的を達成することができたのは、この第1回十字軍が最初で最後となる。.

新しい!!: 12世紀と第1回十字軍 · 続きを見る »

第2ラテラン公会議

2ラテラン公会議(だいにらてらんこうかいぎ)は、1139年4月3日から8日にかけてローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の公会議。対立教皇アナクレトゥス2世によって引き起こされた問題を解決するため、教皇インノケンティウス2世によって召集された。100人以上の司教が参加し、大修道院長などを加えると参加者は数百人にも上った。.

新しい!!: 12世紀と第2ラテラン公会議 · 続きを見る »

第2回十字軍

right 第2回十字軍(だいにかいじゅうじぐん、1147年 - 1148年)は、エデッサ伯領の喪失を受けて、ローマ教皇エウゲニウス3世によって呼びかけられた。フランス、ドイツ国王の他、多数の貴族、司教、庶民の参加者を得たが、主要参加者がそれぞれ別々の思惑を持って、バラバラに行動したため、ほとんど成果を挙げられずに終わった。.

新しい!!: 12世紀と第2回十字軍 · 続きを見る »

第3ラテラン公会議

3ラテラン公会議(だい3ラテランこうかいぎ)は、1179年3月にローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会の公会議。神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世との対立によって引き起こされた問題を解決するため、教皇アレクサンデル3世によって召集された。.

新しい!!: 12世紀と第3ラテラン公会議 · 続きを見る »

第3回十字軍

230px 第3回十字軍(1189年 - 1192年)は、アイユーブ朝の始祖であり「イスラムの擁護者」と目されたサラーフッディーン(サラディン)により征服された聖地エルサレムを、ヨーロッパのキリスト教諸国が奪還するために開始された十字軍。.

新しい!!: 12世紀と第3回十字軍 · 続きを見る »

第4回十字軍

4回十字軍(だいよんかいじゅうじぐん、1202年 - 1204年)は、インノケンティウス3世によって呼びかけられ、フランスの諸侯とヴェネツィアを中心として行われた十字軍。当初の目的であった聖地には向かわず、キリスト教国の東ローマ帝国を攻略し、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル・現イスタンブール)を陥落させ、略奪・殺戮の限りを尽くしたため、最も悪名の高い十字軍として知られる。 東ローマ帝国を一旦滅亡させたため、この地域のキリスト教国家の力を削ぎ、後のオスマン帝国による東ヨーロッパの大部分の支配の伏線のひとつとなった。通常は1453年のコンスタンティノープル陥落をもって東ローマ帝国が滅亡したとされるが、この第4回十字軍で東ローマは実質的に滅亡したと見る歴史家もいる。.

新しい!!: 12世紀と第4回十字軍 · 続きを見る »

第二尚氏

二尚氏(だいにしょうし)は、尚円王を始祖とし、尚円王即位の1469年(成化6年)から1879年(光緒5年)までの410年間、沖縄の琉球王国を統治した王家およびその姓の通称。琉球最後の王朝。正式には尚氏だが、第一尚氏と区別するため、一般には第二尚氏と呼ばれる。第二尚氏は、初代・尚円王から最後の尚泰王まで、19代続き、廃藩置県後は日本の華族となった。.

新しい!!: 12世紀と第二尚氏 · 続きを見る »

第二次ブルガリア帝国

二次ブルガリア帝国(Второ българско царство, Second Bulgarian Empire)は、12世紀後半から14世紀末までブルガリアに存在した国家。14世紀末にオスマン帝国によって滅ぼされた。.

新しい!!: 12世紀と第二次ブルガリア帝国 · 続きを見る »

紹興の和議

紹興の和議(しょうこうのわぎ)は、金と南宋の間の対立を終結させた条約。 両国の国境線が定められ、南宋は淮河以北の旧領(かつての首都開封を含む)を放棄することとなった。1141年に宰相の秦檜が主戦派を抑えて条約を結び、南宋は1164年まで毎年、銀25万両と絹25万疋を金に貢げることとなった。高宗は岳飛を死罪に処し、韓世忠を免ずることを強いられた。つまりこの条約は、金の擬似的な朝貢国という立場へと、南宋を引き下げることとなった。 Category:講和条約 Category:宋朝の条約 Category:金朝の条約 Category:1141年 Category:12世紀の条約.

新しい!!: 12世紀と紹興の和議 · 続きを見る »

美術

美術(びじゅつ)は、視覚によってとらえることを目的として表現された造形芸術(視覚芸術)の総称。英語ではファインアート、ビジュアルアート、あるいは アート。.

新しい!!: 12世紀と美術 · 続きを見る »

義賊

義賊(ぎぞく)とは国家や領主などの権力者からは犯罪と目され、無法者とされながらも、大衆から支持される個人及びその集団のことである。.

新しい!!: 12世紀と義賊 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 12世紀と真言宗 · 続きを見る »

猛安・謀克

猛安(もうあん)、謀克(ぼうこく)とは中国、金の支配民族女真族の社会組織・軍事組織、およびそれらの組織の指導者の役職名である。女真の間に元来行われていた社会制度を元に、1114年に金の太祖阿骨打によって創始された外山「猛安・謀克」『アジア歴史事典』9巻、37-38頁。この制度を指して猛安・謀克制と呼び、猛安と謀克はどちらも同名の役職によって管理されていた。 阿骨打によって統一される前の女真の諸部族はそれぞれ孛菫と呼ばれる族長に率いられており、戦時には率いる兵数に応じた称号が孛菫に与えられていた梅原「一進一退-宋・金の内側」『中国史』3、288頁。また、猛安・謀克制と北魏の八部制、遼の二十部から構成される軍事組織、モンゴル帝国で実施された千戸制・百戸制、北アジアの遊牧民族の間で行われた軍事組織の編成法との関連も指摘されている。 猛安・謀克制は、兵士となることができる成年男子300人を含む300戸を1謀克とし、10謀克を1猛安として、女真族を編成する社会組織・軍事組織である。猛安は女真語で「千」を意味するming-kan、謀克は「族長」を意味するmukeの音訳とされており、時に猛安は「千戸」「千戸長」と意訳される。また、謀克は女真語で「族」を意味するmuhunと語源を同じくすると考えられている。猛安・謀克は平時には割り当てられた戸を管理し、戦時になると自前で武具と兵糧を用意し、自らの戸から徴収した兵士を率いて戦った。戦時には1謀克から100人の兵士が供出され、1猛安は1,000人の兵士で構成される。猛安・謀克の指導者の地位は世襲制で、世官と呼ばれることもある。 初期は金の支配下に置かれているすべての民衆に猛安・謀克制が適用されていたが、金の勢力が華北に及ぶと猛安・謀克は再編される。1125年に猛安・謀克制の対象を女真族、契丹族、北方の諸民族に限定し、他の民族の管理には州県制が適用された。契丹の猛安・謀克の指導者には契丹族を任命して世襲制が適用され、猛安・謀克制による契丹族への懐柔策は一定の成功を収めた。世宗の時代には相次ぐ契丹の反乱に対処するため、彼らも猛安・謀克制から除外される梅原「一進一退-宋・金の内側」『中国史』3、289頁。 1142年に金と南宋の間に和約が結ばれた後、満州に居住していた女真族は猛安・謀克の組織を保ったまま華北に移住し、その数は1,000,000人に達すると言われている。河北、山東、河南の北部に移住した集団は一定の農地を与えられて耕作に従事し、戦争に備えた軍事訓練を行い、一部の集団は辺境の防衛や首都の警備を輪番で担当した。漢人に入り混じって華北に住む女真族は租税、耕作の面で国家から優遇され、漢人との間に紛争が起きた時には女真族に有利な裁定が下されることが多かった。海陵王によって会寧から燕京に遷都された後、女真族の華北への移住はより活発になる。 華北に移住した女真族は漢人の生活を模倣して南宋から物資を購入し、次第に漢人間の貨幣経済に組み込まれていき、貨幣経済の浸透は世宗期に起こる女真族の貧困化の一因となる。漢人との雑居によって尚武の気風を失った女真族は、経済的に困窮していく。1161年の海陵王の南宋遠征には多数の女真族の男子が動員され、働き手を失った女真族の没落はより進行する。海陵王の次に即位した世宗は困窮する女真族の救済に乗り出すが成果は上がらず、章宗の時代に華北に暮らす女真族の没落はより顕著になる。女真族を救済するために漢人が不利益を被る政策がとられることが多くなり、漢人の不満の増大が金の衰退の一因になったと考えられている。.

新しい!!: 12世紀と猛安・謀克 · 続きを見る »

終末論

終末論(しゅうまつろん、英語: eschatology)は、歴史には終わりがあり、それが歴史そのものの目的でもあるという考え方。目的論という概念の下位概念。.

新しい!!: 12世紀と終末論 · 続きを見る »

生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル)

ラー写真。 ウラジーミルの生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう)は13世紀・14世紀の中世ロシアにおける母なる教会として位置付けられる聖堂の一つであり、ロシア正教会の大聖堂である。この聖堂は世界遺産「ウラジーミルとスーズダリの白亜の建造物群」の一部である。ロシア語名であるУспенский соборをそのまま転写してウスペンスキー大聖堂とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀と生神女就寝大聖堂 (ウラジーミル) · 続きを見る »

無政府時代 (イングランド)

無政府時代(むせいふじだい、The Anarchy)は、イングランド王国が内乱に明け暮れたブロワ朝、スティーブン王の治世(1135年 - 1154年)を指す。.

新しい!!: 12世紀と無政府時代 (イングランド) · 続きを見る »

熊谷直実

谷 直実(くまがい なおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。武蔵国熊谷郷(現埼玉県熊谷市)を本拠地とした。熊谷直貞の次男。 熊谷氏は桓武平氏・平貞盛の孫・維時(これとき)の六代の孫を称するが、武蔵七党の私市党、丹波党の分かれともされ、彰かではない。直実の祖父・平盛方(もりかた)が勅勘をうけたのち、父直貞の時代から大里郡熊谷郷の領主となり、熊谷を名乗った。 平家に仕えていたが、石橋山の戦いを契機として源頼朝に臣従し御家人となる。のちに出家して法然の門徒となり蓮生(れんしょう / れんせい)と号した。 『平家物語』「敦盛最期」の段における平敦盛との一騎討ちは、直実は敦盛とともにこの故事の主人公として、能の演目『敦盛』、幸若舞の演曲『敦盛』といった作品に取り上げられている。.

新しい!!: 12世紀と熊谷直実 · 続きを見る »

熙宗

熙宗(きそう)は、東アジア世界における皇帝・国王などの廟号。.

新しい!!: 12世紀と熙宗 · 続きを見る »

燕京

燕京(えんけい、えんきょう).

新しい!!: 12世紀と燕京 · 続きを見る »

煉獄

煉獄(れんごく、Purgatorium)とは、カトリック教会の教義で、この世のいのちの終わりと天国との間に多くの人が経ると教えられる清めの期間『カトリック教会の教え』(159頁)、カトリック中央協議会 ISBN 9784877501068。『カトリック教会のカテキズム』では、「神の恵みと神との親しい交わりとを保ったまま死んで、永遠の救いは保証されているものの、天国の喜びにあずかるために必要な聖性を得るように浄化(清め)の苦しみを受ける人々の状態」と説明する『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』(124頁)、カトリック中央協議会 ISBN 9784877501532。 正教会やプロテスタントなどキリスト教の他の教派では、後述するように煉獄の存在を認めていない。.

新しい!!: 12世紀と煉獄 · 続きを見る »

盧溝橋

盧溝橋(ろこうきょう)は、中華人民共和国北京市の南西約15kmの、豊台区を流れる盧溝河(現在は永定河)に架かる石造りのアーチ橋である。.

新しい!!: 12世紀と盧溝橋 · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

新しい!!: 12世紀と白河天皇 · 続きを見る »

融通念仏宗

融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の日本仏教の一つである。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。 平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。.

新しい!!: 12世紀と融通念仏宗 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 12世紀と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 12世紀と鎌倉時代 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 12世紀と遼 · 続きを見る »

聖ヨハネ騎士団

聖ヨハネ騎士団(せいヨハネきしだん)は、11世紀に起源を持つ宗教騎士団。テンプル騎士団、ドイツ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。 本来は聖地巡礼に訪れたキリスト教徒の保護を任務としたが、聖地防衛の主力として活躍した。ホスピタル騎士団(Knights Hospitaller)ともいい、本拠地を移すに従ってロドス騎士団、マルタ騎士団とも呼ばれるようになった。現在の正式名称は「ロドスおよびマルタにおけるエルサレムの聖ヨハネ病院独立騎士修道会」(Supremus Ordo Militaris Hospitalis Sancti Ioannis Hierosolymitani Rhodius et Melitensis.、Cavalieri dell’Ordine dell’Ospedale di San Giovanni di Gerusalemme)である。.

新しい!!: 12世紀と聖ヨハネ騎士団 · 続きを見る »

道教

道教(どうきょう、)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある横手(2008)、p.001-008、中国史の中の道教。.

新しい!!: 12世紀と道教 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 12世紀と荘園 · 続きを見る »

靖康の変

靖康の変(せいこうのへん)は、1126年、宋(北宋)が、女真族(後世の満州族の前身)を支配層に戴く金に敗れて、中国史上において政治的中心地であった華北を失った事件。靖康は当時の宋の年号である。.

新しい!!: 12世紀と靖康の変 · 続きを見る »

養和の飢饉

養和の飢饉(ようわのききん)は、養和元年(1181年)に発生した大飢饉である。源氏・平氏による争乱期(治承・寿永の乱)の最中に発生した飢饉であり院政期から鎌倉期にかけての大飢饉としては、他に寛喜の飢饉、正嘉の飢饉が知られる。、『源平盛衰記』や『方丈記』、『玉葉』、『吉記』、『百錬抄』など当時の状況を詳細に記す史料も多い。.

新しい!!: 12世紀と養和の飢饉 · 続きを見る »

西ヨーロッパ

中東 西ヨーロッパ(にしヨーロッパ、Western Europe、L’europe de l'ouest、Westeuropa)は、西欧ともいい、ヨーロッパ地域の西部を指す。.

新しい!!: 12世紀と西ヨーロッパ · 続きを見る »

西ゴート王国

西ゴート王国(にしゴートおうこく、、415年 - 711年)は、現在のフランス南部からイベリア半島にあたる地域を支配したゲルマン系王国。はじめはキリスト教アリウス派、のちにカトリックを国教とし、ゲルマン文化・ローマ文化・キリスト教文化を融合させ栄えた。ビシゴート王国とも。.

新しい!!: 12世紀と西ゴート王国 · 続きを見る »

西光

西光(さいこう、生年不明 - 安元3年6月3日(1177年6月30日))は、平安時代後期の官人、僧。後白河院の近臣。阿波国の豪族・麻植為光の子で、中納言・藤原家成の養子。俗名は藤原師光(ふじわら の もろみつ)。子に師高、師経、師平、広長らがある。.

新しい!!: 12世紀と西光 · 続きを見る »

西遼

西遼(せいりょう、拼音:Xī Liáo)は、1132年から1218年までトルキスタンに存在した国。1124年に、金に滅ぼされた遼の皇族である耶律大石が中央アジアに逃れて建てた国家である。 中国史料では遼の皇族による国家であるために「西遼」と呼ばれている藤枝「西遼」『アジア歴史事典』5巻、208-209頁。ペルシア語などのイスラーム史料からはカラ・キタイ( قرا ختاى Qarā Khitā'ī:カラー・ヒターイー)と呼ばれる。この語は「黒い契丹」「強力な契丹」杉山「カラキタイ」『中央ユーラシアを知る事典』、145-146頁の意味とされるが、正確な意味は明らかになっていない。明代に成立した類書『三才図会』では、西遼を指す名称として「黒契丹」という語が使われている伊原、梅村『宋と中央ユーラシア』、335頁。 西遼の君主はグル・ハン( كور خان Kūr khān < Gür χan 「世界のハン」島田『契丹国 遊牧の民キタイの王朝』、28-32頁、「ハンの中のハン」バルトリド『中央アジア史概説』、62頁、「大いなるハン」、「勇敢なハン」井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、112頁などの意味)の称号を名乗り小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年)、86-88頁、イスラームの史家も西遼の君主をグル・ハンと呼んだ。 首都はグズオルドドーソン『モンゴル帝国史』1巻、144頁(虎思斡耳朶、Ghuzz Orda /غزباليغ Ghuzz-Balïγ クズオルド宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(刀水歴史全書, 刀水書房, 2002年9月)、64頁、フスオルド。契丹語で「堅固なオルド」の意。.

新しい!!: 12世紀と西遼 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 12世紀と西行 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 12世紀と西暦 · 続きを見る »

西本願寺本三十六人家集

西本願寺本三十六人家集(にしほんがんじぼん さんじゅうろくにんかしゅう)は、三十六歌仙の和歌を集めた平安時代末期の装飾写本である。三十六人家集のまとまった写本としては最古のもので、国宝に指定されている。京都市・西本願寺(浄土真宗本願寺派本願寺)の所蔵。.

新しい!!: 12世紀と西本願寺本三十六人家集 · 続きを見る »

覚猷

覚猷(かくゆう、天喜元年(1053年) - 保延6年9月15日(1140年10月27日))は、平安時代後期の天台僧。鳥羽僧正(とばそうじょう)と世に呼ばれ、日本仏教界の重職を務めた高僧であるのみならず、絵画にも精通し、鳥獣人物戯画などの作者に擬せられている。そのユニークでユーモアあふれる作風から、漫画の始祖とされることもある。.

新しい!!: 12世紀と覚猷 · 続きを見る »

覚鑁

覚鑁(かくばん、嘉保2年6月17日(1095年7月21日) - 康治2年12月12日(1144年1月18日))は、平安時代後期の真言宗の僧。真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。 諡号興教大師(こうぎょうだいし)。肥前国藤津庄(現:佐賀県鹿島市納富分2011 新義真言宗大本山誕生院)生まれ。父は伊佐平治兼元、母は橘氏の娘。幼名は弥千歳。 平安時代後期の朝野に勃興していた法然らの念仏・浄土思想を、真言教学においていかに捉えるかを理論化した「密厳浄土」思想を唱え、「密教的浄土教」を大成した。即ち、西方浄土教主阿弥陀如来とは、真言教主大日如来という普門総徳の尊(全ての仏徳を備えた仏)から派生した、別徳の尊であるとした。 空思想を表した『月輪観(がちりんかん)』の編者として著名。また、日本に五輪塔が普及する切っ掛けとなった『五輪九字明秘密釈』の著者でもあった。.

新しい!!: 12世紀と覚鑁 · 続きを見る »

騎士修道会

騎士修道会(きししゅうどうかい)は、十字軍時代に、聖地エルサレムの防衛とキリスト教巡礼者の保護・支援を目的として創設された中世のローマ・カトリックの修道会のことである。一般には「○○騎士団」と呼ばれることから誤解を受けやすいが、あくまで修道会の一形態であり、その成員の公的身分は修道誓願を立てた修道士であって騎士ではない。後にはイベリア半島と東ヨーロッパでも異教徒との戦いのために活動した。 1118年に創設され1128年に公認されたテンプル騎士団を端緒とし、騎士であり修道士である会員、キリスト教の教会を守護するための戦士と、清貧を旨とする宗教的に優れた人格をともに実現することを目標とする。後には、聖地における巡礼者の救護を目的として設立された聖ヨハネ病院修道会とドイツ人の聖マリア病院修道会も騎士修道会へと発展し、それぞれ聖ヨハネ騎士団、ドイツ騎士団と呼ばれるようになった。 テンプル騎士団と聖ヨハネ騎士団は西ヨーロッパの各地に寄進によって数多くの所領を持ち、豊富な財力を背景にパレスチナにおけるムスリムとの戦いに従事した。13世紀末にシリア地方における十字軍の領土が完全に失われると、テンプル騎士団はフランス王権の忌避に遭い解散させられるが、聖ヨハネ騎士団はロドス島に移ってムスリムとの戦いを続けた。 一方、1198年に創立されたドイツ騎士団は聖地での軍事的役割を期待されず、神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世の勅許を獲得してバルト海南岸のプロイセンとリヴォニアに残る異教徒を十字軍の名目で征服する特権を与えられた。ドイツ騎士団はラトビアのキリスト教化を行っていたリヴォニア帯剣騎士団も吸収し、バルト海南岸に騎士団国家(ドイツ騎士団国)を築き上げる。しかし、ドイツ騎士団はポーランド王国と対立して1410年にタンネンベルクの戦いに敗れて衰え、1525年に騎士修道会総長がルター派に改宗して世俗の領邦のプロイセン公国となった。 聖ヨハネ騎士団のみが主権をもった騎士修道会として存続し、ロドス島からマルタ島を経てローマに移ってマルタ騎士団と呼ばれている。.

新しい!!: 12世紀と騎士修道会 · 続きを見る »

騎士道物語

騎士道物語(きしどうものがたり、フランス語:Roman courtois or Roman de chevalerie, 英語:Romance or chivalric romance, スペイン語:Libros de caballerías or Romance)とは中世ヨーロッパに発展した文学のジャンルで騎士道をテーマとする韻文および散文の物語。宮廷文学、ロマンス、騎士道ロマンス、騎士文学、騎士道小説ともいわれる。騎士の武勲や恋愛を取上げている。 11世紀頃からフランスを中心に発達し、吟遊詩人により歌われた武勲詩が発展したものである。初期は韻文作品のみだが、後期には散文作品も作られた。 それまでのラテン語ではなくフランス語、スペイン語などのロマンス諸語で書かれたという点も重要である。つまり重々しさのない言葉で語られた。後に恋愛小説を意味することになる「ロマンス」のはしりとなる。 本来は騎士の武者修業(Knight-errant)について書かれた物語であるが、典型的なストーリーは、騎士が見知らぬ土地を冒険し、美しい貴婦人の為に住民達を苦しめる強大な敵(しばしばドラゴンや巨人といった想像上の怪物を含む)を倒し王に認められるというもので、ヒロイック・ファンタジーや恋愛小説の原型といえる。 騎士道物語は16世紀までが最盛となるが、その後下火となる。 17世紀、セルバンテスによる、騎士道物語をパロディにした小説『ドン・キホーテ』がその画期と見なされている。 しかし騎士道物語とよく似た主題あるいは筋書きは、映画(『スターウォーズ』など)や漫画、ロールプレイングゲーム(『ドラゴンクエスト』シリーズなど)に形を変えて繰り返されている。.

新しい!!: 12世紀と騎士道物語 · 続きを見る »

註釈学派

註釈学派(ちゅうしゃくがくは、Glossatoren)とは、11世紀から13世紀にかけて、古代ローマ法(とくにその集大成であるユスティニアヌス法典など)の主要文言に註釈をつけて解釈を行った法学者の一派。中心地はボローニャで、そのためまたの名をボローニャ学派とも呼ばれる。同様にその学説はイタリア学風とも呼ばれる。 富井政章・梅謙次郎が学んだフランス法の註釈学派は註釈学派 (フランス法)の項を参照。.

新しい!!: 12世紀と註釈学派 · 続きを見る »

語録

語録(ごろく)とは、一般的にある人物の言葉を集めた物である。本来は禅宗用語で師僧の言行・説法・年譜などを筆録した文献であったが、転じて禅宗以外の宗派や政治家・芸能人などの言行などを収録した言行録一般を指すようになった。.

新しい!!: 12世紀と語録 · 続きを見る »

高宗 (宋)

宗(こうそう)は、南宋の初代皇帝(在位:1127年6月12日 - 1162年7月24日)。北宋の第8代皇帝であった徽宗の九男。太宗の血統では最後の皇帝となった。.

新しい!!: 12世紀と高宗 (宋) · 続きを見る »

高キュウ

俅(こう きゅう、Gāo Qiú、? - 1126年5月14日?)は、中国北宋末期の政治家、太尉。中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物でもある。.

新しい!!: 12世紀と高キュウ · 続きを見る »

高倉天皇

倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日) - 治承5年1月14日(1181年1月30日))は、平安時代末期の第80代天皇(在位:仁安3年2月19日(1168年4月9日) - 治承4年2月21日(1180年3月18日))。諱は憲仁(のりひと)という。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父。.

新しい!!: 12世紀と高倉天皇 · 続きを見る »

高階栄子

階 栄子(たかしな の えいし、仁平元年(1151年)? - 建保4年(1216年))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての女性。父は法印・澄雲とも上座・章尋とも言われている。母は、建春門院の乳母である平正盛の娘・政子(若狭局)とする説がある。通称は丹後局。.

新しい!!: 12世紀と高階栄子 · 続きを見る »

讃岐国

讃岐国(さぬきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 12世紀と讃岐国 · 続きを見る »

象のテラス

象のテラス(ぞうのテラス、ព្រះលានជល់ដំរី、Terrace of the Elephants)は、カンボジアにある廃墟となった寺院複合体であるアンコール・トムの城壁を巡らした都の一部である。テラスは南北にわたってあり、その東面にあるゾウの彫刻にちなんで象のテラスと名付けられた。 テラスは、アンコールの王ジャヤーヴァルマン7世(在位1181-1220年)により12世紀末に築かれ、凱旋する軍隊を眺望する基壇として使われた。それはほんのわずかに残る遺跡のなかのピミアナカスのある王宮に取り付けられていた。当初の建造物はほとんどが有機素材で造られており、はるか以前に消失した。残っているもののほとんどは複合体の土台の基壇である。 高さ3メートル、延長300メートルを超える象のテラスは、公的儀式の巨大な閲兵席として使用され、また王の壮大な接見所の基壇としての役目を果した。上部にナーガの欄干のあるテラスは、中央の王宮前広場に向けて広がる。中央部の3か所と両端それぞれ1か所の合計5か所にバルコニー(外塁)をもち、階段の両端などには3頭のゾウがハスの花を採取する彫像がある。その擁壁(ようへき)の部分はガルーダやシンハで装飾され、また、ゾウによる狩りを主題とした、クメールの象使いによるゾウの行進の部分などがある。.

新しい!!: 12世紀と象のテラス · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: 12世紀と貨幣 · 続きを見る »

鳥獣人物戯画

鳥獣人物戯画(甲巻、部分) 鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)は京都市右京区の高山寺に伝わる紙本墨画の絵巻物。国宝。鳥獣戯画とも呼ばれる。現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなる。内容は当時の世相を反映して動物や人物を戯画的に描いたもので、嗚呼絵(おこえ)に始まる戯画の集大成といえる。特にウサギ・カエル・サルなどが擬人化して描かれた甲巻が非常に有名である。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあって、「日本最古の漫画」とも称される。 成立については、各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違うため、12世紀 - 13世紀(平安時代末期 - 鎌倉時代初期)の幅のある年代に複数の作者によって、別個の作品として制作背景も異にして描かれたが、高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものとされる。 作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)が擬されてきたが、それを示す資料はなく、前述の通り各巻の成立は年代・作者が異なるとみられることからも、実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかは疑わしい。おそらく歴史上無名の僧侶などが、動物などに仮託して、世相を憂いつつ、ときには微笑ましく風刺したものであろう。 現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されている。.

新しい!!: 12世紀と鳥獣人物戯画 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 12世紀と鳥羽天皇 · 続きを見る »

鳥羽絵

歌川国芳による寄せ絵 鳥羽絵(とばえ)とは、江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵の様式のひとつで、「江戸の漫画」とも言われる略画体の戯画のことである。この呼び名は鳥羽僧正覚猷作とされる「鳥獣人物戯画」絵巻によっている。.

新しい!!: 12世紀と鳥羽絵 · 続きを見る »

趙伯圭

趙 伯圭(ちょう はくけい、生没年不詳)は、南宋の皇族。字は禹錫、諡は憲靖。秀安僖王趙子偁の子であり、第2代皇帝孝宗の同母兄。.

新しい!!: 12世紀と趙伯圭 · 続きを見る »

趙汝愚

趙 汝愚(ちょう じょぐ、? - 1196年)は、南宋前期の宗室。字は子直(しちょく)。 北宋の太宗の長男で真宗の同母兄であった趙元佐の末裔である。智勇兼備の名士で、内政でも軍事でも多くの手柄を立てて、孝宗から厚い信任を受けた。しかし1194年に孝宗が死去すると、後継者の光宗と対立し、これを皇太后の呉氏(高宗の皇后)と共謀して廃した。 その後、寧宗の時代になると、1195年に右丞相に任命された。しかし、韓侘冑と対立し、その讒言を信じた寧宗によって、同年のうちに官位剥奪の上、福州に流され失脚した。その後も韓侘冑による圧迫で永州への流罪となるが、その途上で病死した。韓侘冑との対立は、朱熹を嫌いその宋明理学を偽学として弾圧する韓侘冑に対し、趙汝愚が手厚く庇護したことによるためといわれる。 その死から11年を経て、韓侘冑が殺害されると、趙汝愚に対して太師・周王などが追贈され、名誉は回復された。 Category:南宋の人物 Category:12世紀生 Category:1196年没.

新しい!!: 12世紀と趙汝愚 · 続きを見る »

鹿ケ谷の陰謀

鹿ヶ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)は、平安時代の安元3年(1177年)6月に京都で起こった、平家打倒の陰謀事件。京都、東山鹿ヶ谷(現在の京都市左京区)の静賢法印(信西の子)の山荘で謀議が行われたとされ、このように呼ばれる。近年では、この陰謀が平清盛によってでっち上げられたものだとする説など解釈に諸説あり、「鹿ヶ谷事件」と著す学者もいる。.

新しい!!: 12世紀と鹿ケ谷の陰謀 · 続きを見る »

黄金伝説

金伝説(おうごんでんせつ).

新しい!!: 12世紀と黄金伝説 · 続きを見る »

辛棄疾

辛棄疾(しんきしつ、1140年(金の天眷3年・南宋の紹興10年) — 1207年(開禧4年))は政治家・詞人。字は幼安、号は稼軒(かけん)、歴城(現在の山東省済南市)の人。.

新しい!!: 12世紀と辛棄疾 · 続きを見る »

近衛天皇

近衛天皇(このえてんのう、旧字体:近衞、保延5年5月18日(1139年6月16日)- 久寿2年7月23日(1155年8月22日))は、日本の第76代天皇(在位:永治元年12月7日(1142年1月5日) - 久寿2年7月23日(1155年8月22日))。諱は躰仁(なりひと)。 鳥羽天皇の第九皇子。母は藤原得子(美福門院)。.

新しい!!: 12世紀と近衛天皇 · 続きを見る »

近衛家

近衛家(このえけ、近衞家)は、公家の五摂家のひとつ。家名は平安京の近衛大路に由来する。通称にがある。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。.

新しい!!: 12世紀と近衛家 · 続きを見る »

舜天

舜天(しゅんてん、1166年(乾道2年) - 1237年(嘉煕元年))は、舜天王統の開祖とされる人物で、琉球の正史では初代琉球国王と位置づけられている。在位51年(1187年(淳煕14年) - 1237年(嘉煕元年))。神号は尊敦(そんとん)。 琉球に渡った源為朝を父とする出自伝説をもつが、舜天と彼を含む王統に関しては伝説上の人物と考えられる。舜天は15歳で浦添按司となり、その後、天孫氏を滅ぼした逆臣・利勇を討ち、22歳で琉球国中山王に即位したとされる。 72歳で死去し、世子の舜馬順煕が王位を継いだ。「舜天」という名は、死後に付けられた諡号ではないかと考えられている。.

新しい!!: 12世紀と舜天 · 続きを見る »

興福寺

興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある、南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。南都七大寺の一つに数えられる。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で、藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。南円堂は西国三十三所第9番札所である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 12世紀と興福寺 · 続きを見る »

阿骨打

阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)は、金の初代皇帝(在位:1115年1月28日(1月1日) - 1123年9月19日(8月28日))。女真族完顔部(ワンヤン部)の族長であった。日本では女真名である阿骨打(アクダ)に部族名の完顔を冠した「完顔阿骨打」という名でよく知られている。.

新しい!!: 12世紀と阿骨打 · 続きを見る »

京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」の内、歌川国芳画、嘉永5年(1852年)10月) 鵺、鵼、恠鳥、夜鳥、奴延鳥(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪あるいは物の怪である。.

新しい!!: 12世紀と鵺 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 12世紀と関白 · 続きを見る »

開封市

開封市(かいほうし、)は中華人民共和国河南省東部に位置する地級市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋の首都であった。11世紀から12世紀にかけて世界最大級の都市であった。.

新しい!!: 12世紀と開封市 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 12世紀と藤原定家 · 続きを見る »

藤原定信

藤原 定信(ふじわら の さだのぶ)は、平安時代後期の廷臣・書家。藤原定実の長男で、世尊寺家第5世となり能書家として重んじられた。官位は従四位下、宮内権大輔。.

新しい!!: 12世紀と藤原定信 · 続きを見る »

藤原俊成

藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市) 愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html)久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64) 藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ勧修寺流・藤原顕頼の猶子となり顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り、俊成と改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。.

新しい!!: 12世紀と藤原俊成 · 続きを見る »

藤原忠実

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。.

新しい!!: 12世紀と藤原忠実 · 続きを見る »

藤原忠通

藤原 忠通(ふじわら の ただみち)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠実の次男。官位は従一位・摂政 関白・太政大臣。通称は法性寺関白(ほっしょうじ かんぱく)。小倉百人一首では法性寺入道前関白太政大臣。.

新しい!!: 12世紀と藤原忠通 · 続きを見る »

藤原信頼

藤原 信頼(ふじわら の のぶより)は、平安時代末期の公卿。後白河天皇の寵臣として絶大な権力をふるうが、同じく上皇の近臣であった信西と対立。源義朝と平治の乱を起こし信西を斬首し、朝廷の最大の実力者となるが、二条天皇親政派と組んだ平清盛に敗北。六条河原で斬首された。.

新しい!!: 12世紀と藤原信頼 · 続きを見る »

藤原秀衡

藤原 秀衡(ふじわら の ひでひら)は、平安時代末期の武将。奥州藤原氏第3代当主。鎮守府将軍、陸奥守。藤原基衡の嫡男。.

新しい!!: 12世紀と藤原秀衡 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: 12世紀と藤原頼長 · 続きを見る »

藤原顕隆

藤原 顕隆(ふじわら の あきたか)は、平安時代末期の公卿。藤原北家高藤流(勧修寺流)。参議・藤原為房の次男。葉室家の祖。正三位・権中納言。葉室中納言と号す。.

新しい!!: 12世紀と藤原顕隆 · 続きを見る »

藤原清衡

藤原 清衡(ふじわら の きよひら)は、平安時代後期の武将で奥州藤原氏初代当主。.

新しい!!: 12世紀と藤原清衡 · 続きを見る »

藤原成親

藤原 成親(ふじわら の なりちか)は、平安時代末期の公卿。中納言・藤原家成の子。正二位・権大納言。.

新しい!!: 12世紀と藤原成親 · 続きを見る »

那須

那須(なす)は、栃木県北東部、那珂川上流一帯の地域名。.

新しい!!: 12世紀と那須 · 続きを見る »

那智

那智(なち)とは和歌山県南部の熊野那智大社・那智滝などに関係する名前。.

新しい!!: 12世紀と那智 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 12世紀と肥前国 · 続きを見る »

蔡京

蔡 京(さい けい、1047年 - 1126年)は、北宋末の政治家、宰相、書家。字は元長。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。 行政官僚として有能であったが、権力欲の強い人物で、主義主張に節操がなかったといわれている。英宗期の蔡襄の従孫で、父は蔡準。弟は蔡卞。また、息子は蔡攸、蔡鯈(さいちょう)、蔡翛(さいゆう)、(さいとう)、(さいかく)、蔡鋆(さいきん)、蔡脩らがいた。.

新しい!!: 12世紀と蔡京 · 続きを見る »

重源

俊乗房重源上人坐像のレプリカ(大阪府立狭山池博物館所蔵。原品は新大仏寺所蔵で重要文化財) 重源(ちょうげん、保安2年(1121年) - 建永元年6月5日(1206年7月12日))は、中世初期(平安時代末期から鎌倉時代)の日本の僧。房号は俊乗房(しゅんじょうぼう、俊乗坊とも記す)。 東大寺大勧進職として、源平の争乱で焼失した東大寺の復興を果たした。.

新しい!!: 12世紀と重源 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 12世紀と金 (王朝) · 続きを見る »

金富軾

金 富軾(きん ふしょく、1075年 - 1151年)は、高麗の官僚・儒学者。慶州金氏出身の門閥貴族である。朝鮮に現存する最古の歴史書である『三国史記』を編纂し、後に楽浪郡開国侯を賜った。.

新しい!!: 12世紀と金富軾 · 続きを見る »

金峰山

大天井ヶ岳から山上ヶ岳を望む 金峰山(きんぷせん)とは、奈良県の大峰山脈のうち吉野山から山上ヶ岳までの連峰の総称である。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる。 吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであり、現在は金峯山修験本宗の総本山である。.

新しい!!: 12世紀と金峰山 · 続きを見る »

長秋詠藻

長秋詠藻(ちょうしゅうえいそう)は、平安時代末期の歌人藤原俊成の家集(個人歌集)。3巻。六家集の一。俊成の自選により1178年(治承2年)、守覚法親王に謙譲された。俊成が皇太后宮大夫であったので、皇太后宮を長秋宮というのにちなんで命名。 伝本は4類に分けられる。1類本は俊成自撰の原型本で、480首。筑波大学蔵本がある。2類本は藤原定家によって『右大臣家百首』でのものを加えた計580首。書陵部本(私家集大成3,岩波古典大系80『平安鎌倉私家集』)、陽明文庫本(陽明叢書)があり専修大学蔵本(専修大学蔵古典籍影印叢刊)もこの系統。3類本はこれに72首を加えた652首。国会図書館本がある(新編国歌大観4)。4類本は更に『千五百番歌合』での100首を加えた752首。六家集版本として広く流通したのはこの末流本文である(国歌大系10、続国歌大観、日本古典全集)。 専修大学本(1296年藤原為世写)、日本大学蔵本(鎌倉後期写)が国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 12世紀と長秋詠藻 · 続きを見る »

良忍

良忍(りょうにん、延久5年1月1日(1073年2月10日)? - 天承2年2月1日(1132年2月19日))は、平安時代後期の天台宗の僧で、融通念仏宗の開祖。聖応大師。 尾張国知多郡の領主の秦道武(はた の みちたけ)の子。良仁とも書き、房号は光静房または光乗房。生年は延久4年(1072年)説もある。 比叡山東塔常行三昧堂の堂僧となり、雑役をつとめながら、良賀に師事、不断念仏を修める。また禅仁・観勢から円頓戒脈を相承して円頓戒の復興に力を尽くした。22歳から23歳のころ京都大原に隠棲して念仏三昧の一方で、来迎院・浄蓮華院を創建し(寂光院も良忍による創建説がある)、また分裂していた天台声明の統一をはかり、大原声明を完成させた。 1117年(永久5年)阿弥陀仏の示現を受け、「1人の念仏が万人の念仏に通じる」という自他の念仏が相即融合しあうという立場から融通念仏を創始し、称名念仏で浄土に生まれると説き、結縁した人々の名を記入する名帳を携えて各地で勧進を行った。四天王寺に参籠した時に見た霊夢により、摂津国住吉郡平野庄(現大阪市平野区)の領主の坂上広野の邸宅地に開いた修楽寺が、その後の融通念仏の総本山の大念仏寺の前身である。 1773年(安永2年)聖応大師の謚号を賜った。.

新しい!!: 12世紀と良忍 · 続きを見る »

雨月物語

『雨月物語』(うげつものがたり)は、上田秋成によって江戸時代後期に著わされた読本(よみほん)作品。 5巻5冊。明和5年(1768年)序、安永5年(1776年)刊。日本・中国の古典から脱化した怪異小説9篇から成る。近世日本文学の代表作で、現代でも引用されることが多い(→#派生作品)。.

新しい!!: 12世紀と雨月物語 · 続きを見る »

耶律大石

耶律 大石(やりつ たいせき、契丹音:ヤルート・タイシ)は、西遼(カラ・キタイ)の初代皇帝(グル・ハン)。 太祖耶律阿保機の末子(第4子)であるの7世の子孫に当たる。『集史』においては、 تاشي طايفو Tāshī Ṭāīfū と記される。遼が滅亡する際に、契丹人を引き連れて西へ逃れてその地で勢力を広げ、モンゴル高原西部・新疆ウイグル自治区からカザフスタン東部・マー・ワラー・アンナフルまでの広大な地域を領有すると、故地回復を望んで東征軍を出すが途中で挫折した。ある説では、隠れマニ教徒だったという。.

新しい!!: 12世紀と耶律大石 · 続きを見る »

虞允文

虞 允文(ぐ いんぶん、1110年 - 1174年)は、南宋初期の中国南方の丞相(太政大臣)。字は彬甫。.

新しい!!: 12世紀と虞允文 · 続きを見る »

院近臣

院近臣(いんのきんしん、院の近臣)とは、院政を行う治天の君の側近及びその集団の事を指す。摂関期には諸大夫と呼ばれる下級貴族だったが、院政期に乳母の縁故や荘園寄進・財力奉仕などを通して急速に台頭する。院に従属・密着した存在であり、院の権勢を背景に摂関家や有力寺社と対立した。その大半は大国の受領だったが、一部に有能な実務官僚も含まれる。院近臣間の権力闘争は平治の乱の一因となり、院権力の不安定な後白河院政期には、たびたび解官・追放の対象となった。.

新しい!!: 12世紀と院近臣 · 続きを見る »

院政

院政(いんせい)は、天皇が皇位を後継者に譲って上皇(太上天皇)となり、政務を天皇に代わり直接行う形態の政治である。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代すなわち武家政治が始まるまでの間に見られた政治形態である。 天皇が皇位を譲ると上皇となり、上皇が出家すると法皇となるが、上皇は「院」とも呼ばれたので、院政という。1086年に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。 「院政」という言葉自体は、江戸時代に頼山陽が『日本外史』の中でこうした政治形態を「政在上皇」として「院政」と表現し、明治政府によって編纂された『国史眼』がこれを参照にして「院政」と称したことで広く知られるようになったとされている。院政を布く上皇は治天の君とも呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀と院政 · 続きを見る »

陸象山

象山(りく しょうざん、1139年3月26日(紹興9年2月24日) - 1193年1月18日(紹熙3年12月14日))は、南宋の儒学者・官僚。 名は九淵、字は子静。象山は号。諡は文安。江西省金渓の人。朱子と同時代に生き、その論敵として知られる。その一族はおよそ二百年間にわたり何世代もが同居することで有名であり、時の王朝より義門(儒教的に優れた一族)として顕彰された。象山の兄二人も著名な学者で兄弟を三陸と称することもある。進士に及第後地方官・中央官として経験を積んだ。49歳の時、江西省の応天山に私塾をひらき、そこで講学を行ったが、その数年後肺結核のため世を去った。 象山の思想は「心即理」ということばで特徴づけられることが多い。朱子学では心を「性」(人が本来持つ善なる本性)と「情」に分け、「性」こそ「理」(ものごとをあるべくしてあらしめる天のことわり)であるとした(すなわち「性即理」)が、象山はこれに対し、心を分析してその中に性・情や天理・人欲を弁別することを良しとせず、心そのものが「理」であると肯定した。象山の思想を心学と称する所以である。これは程明道の「善悪みな天理」という考えを敷衍したものに他ならない。心=理とする思想は、心以外のものに束縛されないことを意味し、これを推してゆけば六経や孔子・孟子その人すらも、そこに先験的な価値を置かない姿勢を導き出す。果たして象山は「六経、みなわが心の注釈なり」と述べて、権威ある六経よりも自らの心を上位に置いた発言をしている。無論象山自身は六経を蔑ろにすることは絶対になかったが、この考えは後の明代に開花する陽明学左派の無軌道とも思える思想を準備することになる。 また13歳の時、「宇宙内の事はすなわち己が分内の事、己が分内の事はすなわち宇宙内の事なり」と書き残しているが、ここには外的現象と心の内を同一視する傾向が見られ、成長につれて象山はこれを深化させていく。すなわち象山の思想は客観を主観の中へと吸収してしまう思想的性格を有する。これは主観唯心論に分類される根拠となっている。 象山自身は明確な師弟関係を持たなかったが、その学統は程明道―謝上蔡と受け継がれてきた「万物一体の仁」に連なるものである。それはやがて明代に至り王陽明へと受け継がれ、「陸王学」あるいは「心学」と呼ばれ一世を風靡するのである。 象山は朱子と全く同じ時間を生きたため、またその兄たちは朱子と親交があったため、しばしば手紙を通じ論争した。互いに相手の学説を非難したが、基本的には尊敬の念をどちらも抱いていたらしい。そのためか1175年に呂祖謙の仲介によって直接会って論ずることもあり、これが中国思想史上、有名な「鵝湖の会」である。朱子が講学していた白鹿洞書院に招かれ講演したこともある。.

新しい!!: 12世紀と陸象山 · 続きを見る »

陸游

游(りく ゆう、1125年11月13日(宣和7年10月17日) - 1210年1月26日(嘉定2年12月29日))は、南宋の政治家・詩人。字は務観。号は放翁。通常は「陸放翁」の名で呼ばれる。越州山陰県(現在の浙江省紹興市)出身。南宋の代表的詩人で、范成大・尤袤・楊万里とともに南宋四大家のひとり。とくに范成大とは「范陸」と並称された。現存する詩は約9200首を数える。その詩風には、愛国的な詩と閑適の日々を詠じた詩の二つの側面がある。強硬な対金主戦論者であり、それを直言するので官界では不遇であったが、そのことが独特の詩風を生んだ。.

新しい!!: 12世紀と陸游 · 続きを見る »

陽明学

王守仁(王陽明) 陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は日本で明治以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、宋明理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学(陸象山と王陽明の学問の意)ともいう。英語圏では朱子学とともに‘Neo-Confucianism’(新儒学)に分類される。形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた『大辞泉』。心即理・知行合一・致良知の説を主要な思想とする。.

新しい!!: 12世紀と陽明学 · 続きを見る »

Saku saku

『saku saku』(サクサク)は、独立放送局ほかで放送されていたテレビ神奈川(tvk)制作のバラエティ仕立ての音楽情報番組。.

新しい!!: 12世紀とSaku saku · 続きを見る »

李綱

李 綱(り こう、1085年 - 1140年)は中国・南宋の宰相。字は伯紀。.

新しい!!: 12世紀と李綱 · 続きを見る »

李清照

李清照(りせいしょう、1084年 - 1153年)は、北宋末期・南宋初期の詩人。斉州章丘(現在の山東省済南市章丘区)の人。夫は政治家の趙明誠。中国史上を代表する女流詞人として知られている。.

新しい!!: 12世紀と李清照 · 続きを見る »

来迎院

来迎院(らいごういん、或いは らいこういん)は仏教寺院の名称。各地に同名の寺院がある。著名なものは以下のとおり。.

新しい!!: 12世紀と来迎院 · 続きを見る »

杭州

杭州(こうしゅう)は中国にかつて存在した行政区画名。隋代から清末にかけて設置された。現在の浙江省杭州市に相当する。.

新しい!!: 12世紀と杭州 · 続きを見る »

東大寺

東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。 金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。現別当(住職・222世)は狹川普文。 奈良時代には中心堂宇の大仏殿(金堂)のほか、東西2つの七重塔(推定高さ約70メートル以上)を含む大伽藍が整備されたが、中世以降、2度の兵火で多くの建物を焼失した。現存する大仏は、台座(蓮華座)などの一部に当初の部分を残すのみであり、また現存する大仏殿は江戸時代の18世紀初頭(元禄時代)の再建で、創建当時の堂に比べ、間口が3分の2に縮小されている。「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきた寺院であり、聖武天皇が当時の日本の60余か国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置付けされた。 東大寺は1998年12月に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 12世紀と東大寺 · 続きを見る »

東京夢華録

『東京夢華録』(とうけいむかろく)は、南宋の孟元老が撰した回想録。10巻。北宋時代の首都・開封の繁栄が詳細に誌されている。書名中の「東京」とは、当時の開封の正式名称・東京開封府のことである。.

新しい!!: 12世紀と東京夢華録 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀と東ローマ帝国 · 続きを見る »

松広寺

松広寺(しょうこうじ、ソングァンサ)は、大韓民国全羅南道順天市松光面にある仏教寺院。韓国仏教の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の発祥地。曹渓宗の開祖である知訥(1158年 - 1210年)はその晩年の10年間を松広寺で過ごした。高麗時代に16人の国師を輩出したことから、僧宝寺刹と呼ばれる。また曹渓宗の三宝寺院、五大叢林(曹渓叢林)に数えられている。曹渓宗の第21教区本寺。.

新しい!!: 12世紀と松広寺 · 続きを見る »

村上源氏

村上源氏(むらかみげんじ)は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 12世紀と村上源氏 · 続きを見る »

根来寺

根来寺(根來寺)(ねごろじ)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗総本山の寺院。山号を一乗山と称し、詳しくは一乗山大伝法院根来寺と号する。本尊は大日如来、開山は覚鑁(興教大師)である。.

新しい!!: 12世紀と根来寺 · 続きを見る »

梁塵秘抄

『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)は、平安時代末期に編まれた歌謡集。今様歌謡の集成。編者は後白河法皇。治承年間(1180年前後)の作。.

新しい!!: 12世紀と梁塵秘抄 · 続きを見る »

梁山泊

梁山泊(りょうざんぱく)は、中国の山東省済寧市梁山県の周辺に存在した沼沢である。この沼を舞台とした伝奇小説『水滸伝』では周囲800里と謳われた大沼沢であった。 『水滸伝』での意味が転じ、「優れた人物たちが集まる場所」、「有志の集合場所」の例として使われることもある(#日本での人気、梁山泊 (曖昧さ回避)を参照)。 イギリスで発行された英語版『水滸伝』では、「EDEN(エデン)」と表記されていた。.

新しい!!: 12世紀と梁山泊 · 続きを見る »

梶原景時

梶原 景時(かじわら かげとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。 石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。教養があり、和歌を好み、武家百人一首にも選出されている。頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。一方で、源義経と対立し頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」と古くから評せられている。鎌倉幕府では権勢を振るったが頼朝の死後に追放され、一族とともに滅ぼされた(梶原景時の変)。.

新しい!!: 12世紀と梶原景時 · 続きを見る »

梶原景時の変

梶原景時の変(かじわらかげときのへん)は、鎌倉時代初期の正治元年10月25日から翌正治2年1月20日(1199年11月15日 - 1200年2月6日)にかけて鎌倉幕府内部で起こった政争。初代将軍源頼朝の死後に腹心であった梶原景時が御家人66名による連判状によって幕府から追放され、一族が滅ぼされた事件である。頼朝死後に続く幕府内部における権力闘争の最初の事件であった。.

新しい!!: 12世紀と梶原景時の変 · 続きを見る »

椿説弓張月

『椿説弓張月』(ちんせつ ゆみはりづき)は、曲亭馬琴作・葛飾北斎画の読本。文化4年(1807年)から同8年(1811年)にかけて刊行。全5篇。 『保元物語』に登場する強弓の武将鎮西八郎為朝と琉球王朝開闢の秘史を描く、勧善懲悪の伝奇物語であり、『南総里見八犬伝』とならぶ馬琴の代表作である。.

新しい!!: 12世紀と椿説弓張月 · 続きを見る »

検非違使

『伴大納言絵詞』に描かれた検非違使 知恩院を警護する検非違使 検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(非法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。.

新しい!!: 12世紀と検非違使 · 続きを見る »

欽宗

欽宗(きんそう)は、北宋の第9代(最後の)皇帝。徽宗の長子で、南宋で即位した高宗の長兄に当たる。.

新しい!!: 12世紀と欽宗 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 12世紀と正三位 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 12世紀と武士 · 続きを見る »

武家政権

武家政権(ぶけせいけん)は、日本史の平安時代後期から江戸時代にかけて、武家の棟梁(軍事貴族)を長として、地方社会を実効支配する武士層を掌握した中央政権を指す。武士政権(ぶしせいけん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 12世紀と武家政権 · 続きを見る »

歴史的城塞都市カルカソンヌ

歴史的城塞都市カルカソンヌ」は、フランス南西部の都市カルカソンヌのうち、城壁に囲まれた部分を指す、ユネスコ世界遺産としての登録名。世界遺産登録後は、フランス国内ではモン・サン=ミシェルに次ぐ年間来訪者数を誇る一大観光名所となっている。 かつては、この部分だけでカルカソンヌ=シテという独立したコミューンだったが、現在は周辺も含めてカルカソンヌ市となっている(以下、本項目では便宜上「カルカソンヌ」ないし「シテ」はこの旧「カルカソンヌ=シテ」を、「カルカソンヌ市」は現在のコミューンとしてのカルカソンヌを指すものとする)。 ガロ=ローマン期から続くこの都市は、オード川右岸に沿って、現在のカルカソンヌ市内南東部に位置しており、ひとつの城(コンタル城)とひとつのバシリカ(サン=ナゼール大聖堂)を抱えている。.

新しい!!: 12世紀と歴史的城塞都市カルカソンヌ · 続きを見る »

歴史的城塞都市クエンカ

歴史的城塞都市クエンカ(れきしてきじょうさいとしクエンカ)は、スペインのカスティーリャ=ラ・マンチャ州クエンカ県の県都クエンカの旧市街を対象とするUNESCOの世界遺産リスト登録物件である。.

新しい!!: 12世紀と歴史的城塞都市クエンカ · 続きを見る »

殺生石

殺生石(せっしょうせき)は、栃木県那須町の那須湯本温泉付近にある溶岩。 付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒な火山ガスがたえず噴出しており、「鳥獣がこれに近づけばその命を奪う、殺生の石」として古くから知られている。松尾芭蕉も訪れており『おくのほそ道』にその様子が記されている。 現在は、観光客が多く訪れる観光名所となっている。ただし、ガスの排出量が多い場合は立ち入りが規制される。.

新しい!!: 12世紀と殺生石 · 続きを見る »

水滸伝

『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「四大奇書」の一つ。 施耐庵(あるいは羅貫中)が、それまでの講談(北宋の徽宗期に起こった反乱を題材とする物語)を集大成して創作されたとされる。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは「水のほとりの物語」という意味である(「水のほとり」とは、本拠地である梁山泊を指す)。.

新しい!!: 12世紀と水滸伝 · 続きを見る »

永久の変

永久の変(えいきゅうのへん)とは、永久元年(1113年)に発生したとされる鳥羽天皇暗殺未遂事件。下手人とされた童子・千手丸の名前より、千手丸事件(せんじゅまるじけん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 12世紀と永久の変 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 12世紀と河内源氏 · 続きを見る »

治承の大火

治承の大火(じしょうのたいか)は、治承2年3月24日(1178年4月13日)に平安京内で起こった大火災。前年の安元の大火(太郎焼亡)との関連で次郎焼亡(じろうしょうぼう)とも呼ばれる。 この日の夜半に七条東洞院から出火、折からの東風に煽られて朱雀大路に至るまでの三十数町が全焼した。この地域は当時の人口密集地であり、そこを直撃したことになる。そこは前年の安元の大火(太郎焼亡)で焼け残った地域とも重なっており、人々に甚大な衝撃を与えた。 なお、この火災の日付については、『玉葉』が3月24日、『後清録記』が4月24日のこととしており、『後清録記』の日付を採用する説もある。 Category:日本の火災 Category:平安時代の事件 Category:平安時代の京都 Category:1178年の日本.

新しい!!: 12世紀と治承の大火 · 続きを見る »

治承三年の政変

治承三年の政変(じしょうさんねんのせいへん)は、治承3年(1179年)11月、平清盛が軍勢を率いて京都を制圧、後白河院政を停止した事件。.

新しい!!: 12世紀と治承三年の政変 · 続きを見る »

治承・寿永の乱

治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)は、平安時代末期の治承4年(1180年)から元暦2年(1185年)にかけての6年間にわたる大規模な内乱である。古代最後の内乱であり中世最初の内乱である。後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機に各地で平清盛を中心とする平氏政権に対する反乱が起こり、最終的には、反乱勢力同士の対立がありつつも平氏政権の崩壊により源頼朝を中心とした主に坂東平氏から構成される関東政権(鎌倉幕府)の樹立という結果に至る。 一般的には「源平合戦(げんぺいかっせん、げんぺいがっせん)」あるいは「源平の戦い(げんぺいのたたかい)」などの呼称が用いられることがあるが、こうした呼称を用いることは適当でないとする議論がある(詳しくは後述)。また、奥州合戦終結までを治承寿永の乱に含めるという見解もある。.

新しい!!: 12世紀と治承・寿永の乱 · 続きを見る »

法学

法学(ほうがく、jurisprudence、jurisprudence、Rechtswissenschaft, Jurisprudenz、giurisprudenza)とは、法又は法律に関する学問である。法律学ともいう。.

新しい!!: 12世紀と法学 · 続きを見る »

法住寺合戦

法住寺合戦(ほうじゅうじかっせん)は、寿永2年11月19日(1184年1月3日)、木曾義仲が院御所・法住寺殿を襲撃して北面武士および僧兵勢力と戦い、後白河法皇と後鳥羽天皇を幽閉、政権を掌握した軍事クーデターである。平安時代末期の内乱、治承・寿永の乱の戦いの一つ。.

新しい!!: 12世紀と法住寺合戦 · 続きを見る »

法然

法然(ほうねん、長承2年(1133年) - 建暦2年(1212年))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。はじめ山門(比叡山)で天台宗の教学を学び、承安5年(1175年)、専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説き、のちに浄土宗の開祖と仰がれた。法然は房号で、諱は源空(げんくう)。幼名を勢至丸。通称は黒谷上人・吉水上人とも。 謚号は、慧光菩薩・華頂尊者・通明国師・天下上人無極道心者・光照大士である.

新しい!!: 12世紀と法然 · 続きを見る »

法性寺流

法性寺流(ほっしょうじりゅう)は、藤原忠通を祖とする書道の流派の一つ。小野道風、藤原行成などの和様で優雅な書風に、雄渾さを加えた書風。忠通は、行成から世尊寺流を学び、それに工夫を加えて成立させ、どちらも鎌倉時代を代表する書風となった。開祖である忠通は、法性寺関白とも呼ばれたことから、当流を法性寺流という。.

新しい!!: 12世紀と法性寺流 · 続きを見る »

洞窟修道院

洞窟修道院(どうくつしゅうどういん)とよばれるもの。.

新しい!!: 12世紀と洞窟修道院 · 続きを見る »

洪邁

洪邁(こう・まい、1123年 - 1202年)は南宋の政治家、儒学者。字は景廬。諡は文敏。兄の洪适・洪遵も文名が高い。.

新しい!!: 12世紀と洪邁 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 12世紀と清和源氏 · 続きを見る »

清涼殿

清涼殿(せいりょうでん)とは、平安京の内裏における殿舎のひとつ。仁寿殿の西、後涼殿の東。.

新しい!!: 12世紀と清涼殿 · 続きを見る »

清明上河図

清明上河図(せいめいじょうがず)は、中国北宋の都開封の都城内外の殷賑(にぎわい栄えた)の様を描いた画巻である。オリジナルは北京・故宮博物院に所蔵されているが、類作が数多く伝わっている。.

新しい!!: 12世紀と清明上河図 · 続きを見る »

源義仲

源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。.

新しい!!: 12世紀と源義仲 · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 12世紀と源義経 · 続きを見る »

源義親

源 義親(みなもと の よしちか)は、平安時代後期の武将。源義家の子。尊卑分脈では次男、源為義の父とされるが異説あり。 河内源氏3代目棟梁・源義家の嫡男だったが、対馬守に任じられたとき九州で略奪を働き、官吏を殺害したため、隠岐国へ流された。だが、出雲国へ渡って再び官吏を殺して官物を奪ったために、平正盛の追討を受けて誅殺された。剛勇の義親が簡単に討たれたことを人々は疑い、その後に幾度も義親を名乗る者が現れている。.

新しい!!: 12世紀と源義親 · 続きを見る »

源義親の乱

源義親の乱(みなもとのよしちかのらん)は平安時代中期に起きた反乱。康和の乱、源義親追討事件などとも言われる。 源義家の子の義親が九州で略奪を行い、官吏を殺したため、隠岐国へ流された。だが、義親は出雲国で再び目代を殺害して官物を奪う乱暴を働いた。父の義家の死後、白河法皇の起用により平正盛が派遣され義親は誅された。義親の首は京都で梟されたが、生存の噂が絶えず、その後、次々に「義親」を名乗る者が現れ、事件の余波は20年以上に渡って続いた。乱後に河内源氏では内訌が続き大きく凋落する。一方、平正盛による義親追討は伊勢平氏の台頭の契機となった。.

新しい!!: 12世紀と源義親の乱 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 12世紀と源義朝 · 続きを見る »

源為義

源為義(みなもとのためよし)は、平安時代末期の武将。祖父は源義家、父は源義親。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。なお父は源義家で、源義親と義忠は兄にあたるという説もある。通称は六条判官、陸奥四郎。源頼朝・源義経らの祖父。 当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失い、検非違使を辞任する。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図り、従五位下左衛門大尉となって検非違使への復帰を果たすが、八男の源為朝の乱行により解官となる。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。.

新しい!!: 12世紀と源為義 · 続きを見る »

源為朝

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:爲朝)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大いに奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したので、追討を受け自害した。.

新しい!!: 12世紀と源為朝 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 12世紀と源頼朝 · 続きを見る »

源頼政

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出した従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称された。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。 保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。だが、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の挙兵)。.

新しい!!: 12世紀と源頼政 · 続きを見る »

源通親

源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。内大臣正二位右大将。土御門 通親(つちみかど -)と呼ばれるのが一般的で、曹洞宗などでは久我(こが)通親と呼ばれている。.

新しい!!: 12世紀と源通親 · 続きを見る »

澗松美術館

澗松美術館(がんそんびじゅつかん、간송미술관)は、大韓民国ソウルにある美術館・博物館。日本の統治下での朝鮮の美術・工芸品・古書の国外流失を恐れた全鎣弼(チョン・ヒョンピル、전형필)が、個人で収集した大量の作品をもとに、1938年に朝鮮で初めての近代的私立美術館として“宝華閣”を設立したものが前身。全の没後の1966年に韓国民俗美術研究所が設立され、その付属美術館として、全の雅号である“澗松”をとった名に改められた。 訓民正音・東国正韻の原本などの多数の韓国の国宝や金弘道・申潤福の風俗画、高麗青磁など収蔵品の質・量ともに韓国第一級である。毎年、5月と10月に2週間のみ開館し、それ以外は一般に公開していない。 住所:ソウル市城北区 城北洞(ソンプクドン) 97-1.

新しい!!: 12世紀と澗松美術館 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 12世紀と朱子学 · 続きを見る »

朱子語類

『朱子語類』(しゅしごるい)は、中国の宋代、朱子がその門弟たちと交わした言葉を、その没後に集成し門類に分類した書物である。咸淳6年(1270年)、黎靖徳編、140巻。.

新しい!!: 12世紀と朱子語類 · 続きを見る »

朱熹

朱 熹(しゅ き、1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。と尊称される。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。 南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。.

新しい!!: 12世紀と朱熹 · 続きを見る »

明菴栄西

栄西が再建した東大寺鐘楼(奈良市) 茶碑、建仁寺、京都市東山区 明菴栄西(みょうあん えいさい/ようさい、永治元年4月20日(1141年5月27日) - 建保3年7月5日1215年8月1日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の僧。日本における臨済宗の開祖、建仁寺の開山。天台密教葉上流の流祖。字が明菴、諱が栄西。また、廃れていた喫茶の習慣を日本に再び伝えたことでも知られる。.

新しい!!: 12世紀と明菴栄西 · 続きを見る »

海上の盟

海上の盟(かいじょうのめい)は、1120年に北宋と金の間で遼(契丹)を挟撃するために締結された軍事同盟。.

新しい!!: 12世紀と海上の盟 · 続きを見る »

海陵王

海陵王(かいりょうおう)は、金の第4代皇帝。女真名は迪古乃(テクナイ)、漢名は亮。金の太祖阿骨打の庶長子である遼王・斡本(宗幹)の次男。殺害の後に廃位され、海陵郡王に落とされたことから海陵王と史称される。生母は斡本の側室で渤海王家末裔の大氏、正妻は女真貴族の徒単斜也の娘(徒単皇后)。.

新しい!!: 12世紀と海陵王 · 続きを見る »

斡啜

斡啜(あつてつ、女真音:オジュ、生年不詳 - 1148年)は、金の皇族。または兀朮(ウジュ)、烏珠(ウジュ)とも。漢名は宗弼。初代皇帝の阿骨打の第6子(嫡子としては第4子)。.

新しい!!: 12世紀と斡啜 · 続きを見る »

新古今和歌集

『新古今和歌集』(しんこきんわかしゅう)とは、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集。全二十巻。いわゆる八代集の最後を飾るもの。略称を『新古今集』(しんこきんしゅう)と称す。.

新しい!!: 12世紀と新古今和歌集 · 続きを見る »

新義真言宗

新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)は、空海(弘法大師)を始祖とする真言宗の宗派の一つで、真言宗中興の祖覚鑁(興教大師)の教学を元に覚鑁派の僧正頼瑜に連なる。高野山内で新たな教義を打ち立てたため「新義」と呼ばれた。広義では、根来寺を本山とする新義真言宗、智積院を本山とする真言宗智山派、長谷寺を本山とする真言宗豊山派、室生寺を本山とする真言宗室生寺派などを含むが、狭義では真言宗十八本山の一つで、根来寺を総本山とする【新義真言宗】を指す。 従来の真言宗(いわゆる古義真言宗)では本地身説法(真言宗最高仏である大日如来が自ら説法するとする説)を説くのに対して、新義真言宗では加持身説法(大日如来が説法のため加持身となって教えを説くとする説)を説くことが教義上の違いである。.

新しい!!: 12世紀と新義真言宗 · 続きを見る »

方臘の乱

方臘の乱(ほうろうのらん)は、1120年、中国の江南地方で起こった反乱。北宋末期の宣和2年(1120年)、徽宗皇帝時代の出来事である。.

新しい!!: 12世紀と方臘の乱 · 続きを見る »

文学

ジャン・オノレ・フラゴナール『読書する女』(1772年) 文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。 西洋での文学(、、、、)はラテン語のlittera(文字)及びその派生語litteratura(筆記、文法、教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。.

新しい!!: 12世紀と文学 · 続きを見る »

文覚

文覚(もんがく、保延5年(1139年) - 建仁3年7月21日(1203年8月29日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。父は左近将監茂遠(もちとお)。俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。文学、あるいは文覚上人、文覚聖人、高雄の聖とも呼ばれる。弟子に上覚、孫弟子に明恵らがいる。.

新しい!!: 12世紀と文覚 · 続きを見る »

日宋貿易

日宋貿易(にっそうぼうえき)は、日本と中国の宋朝の間で行われた貿易である。10世紀から13世紀にかけて行われ、日本の時代区分では平安時代の中期から鎌倉時代の中期にあたる。中国の唐朝に対して日本が派遣した遣唐使が停止(894年)されて以来の日中交渉である。.

新しい!!: 12世紀と日宋貿易 · 続きを見る »

摂家

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。.

新しい!!: 12世紀と摂家 · 続きを見る »

摂政

摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことが出来ない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。 多くの場合、君主の後継者(皇太子など)、兄弟、母親、あるいは母方の祖父や叔父などの外戚が就任する。.

新しい!!: 12世紀と摂政 · 続きを見る »

故宮博物院

故宮博物院 中国の歴代の皇帝らによって収集され、北京の紫禁城(故宮)に保管されていた歴史的文化財を保存、展示する博物館。.

新しい!!: 12世紀と故宮博物院 · 続きを見る »

教会博士

教会博士(doctor ecclesiae)は、キリスト教ローマ・カトリック教会において、聖人の中でも特に学識にすぐれ、信仰理解において偉大な業績を残した人に送られる称号。 古代世界において活躍した偉大な4人の教父、.

新しい!!: 12世紀と教会博士 · 続きを見る »

教会法

教会法(きょうかいほう、ius ecclesiasticum、Ecclesiastical law、Kirchenrecht)は、広義においては、国家のような世俗的権力が定めた教会に関する法と教会が定めた法を包括した概念であるが、狭義においては、キリスト教会が定めた法のことをいい、世俗法(ius civile)と対比される概念である。最狭義においては、カトリック教会が定めた法のことをいい、カノン法(ius canonicum、Canon law、Kanonisches Recht)ともいう。以下では主に最狭義のカノン法について解説する。.

新しい!!: 12世紀と教会法 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: 12世紀と教皇 · 続きを見る »

慶元党禁

慶元党禁(けいげんとうきん)とは、南宋が慶元元年(1195年)以後、程学(北宋の程顥・程頤兄弟の学説およびその流れをくむ学説)を「偽学」として排斥し、その流れに属する学者や政治家の仕官や著書の流布を禁じたこと、程学の中でも朱熹およびその学説(後の朱子学)が主たる禁止対象とされたことから、朱子学への弾圧事件として知られている。.

新しい!!: 12世紀と慶元党禁 · 続きを見る »

曲亭馬琴

曲亭 馬琴(きょくてい ばきん、明和4年6月9日(1767年7月4日) - 嘉永元年11月6日(1848年12月1日))は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢興邦(たきざわ おきくに、)で、後に解(とく)と改める。号に著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など(#名前について参照)。 代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である。.

新しい!!: 12世紀と曲亭馬琴 · 続きを見る »

書家

『蘭亭序』(部分)神龍半印本 王羲之 宸筆 書譜』(部分)孫過庭書 書家(しょか)は、書における高度な技術と教養を持った専門家のこと。日本では書人ともいい、近年、異称であるが書道家ともいわれるようになった。中国語では、書法家(繁体字)という。独自の感性で墨文字アート、墨象画を手掛けている書き手は、書家とは異なる。.

新しい!!: 12世紀と書家 · 続きを見る »

曹渓宗

曹渓宗(そうけいしゅう、チョゲジョン)は、朝鮮の禅系仏教宗団。韓国では現在、「大韓仏教曹渓宗」として、韓国の仏教界最大の勢力を有する。僧侶の数は約1万2000人、公式に登録されている寺院は1800(禅学院、大覚会などの未登録の寺院を含めると2800余り)を数え、国家が認定している伝統的な寺院870ヶ所余りの90%以上が曹渓宗の寺院である。曹渓宗の代表は「宗正」であるが、教団の実務行政の代表は総務院長である。.

新しい!!: 12世紀と曹渓宗 · 続きを見る »

曾我兄弟の仇討ち

一万丸 箱王丸(曾我兄弟) 歌川国芳画 曾我兄弟の仇討ち(そがきょうだいのあだうち)は、建久4年5月28日(1193年6月28日)、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我祐成と曾我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った事件。赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ、日本三大仇討ちの一つである。武士社会において仇討ちの模範とされていた。.

新しい!!: 12世紀と曾我兄弟の仇討ち · 続きを見る »

曾我祐成

曾我 祐成(そが すけなり)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、祐成が5歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺された。その後、母が自身と弟を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁した。のち養父・祐信を烏帽子親に元服して祐成を名乗り、その後は北条時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)、富士の巻狩りが行われた際、弟・時致と共に父の敵・工藤祐経を殺害したが、仁田忠常に討たれた。.

新しい!!: 12世紀と曾我祐成 · 続きを見る »

曾我時致

曾我 時致(そが ときむね)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、3歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺される。その後、母が兄と自身を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁する。建久元年(1190年)9月7日、北条時政を烏帽子親として元服、その偏諱を賜って時致と名乗ったとされ、その後は時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)富士の巻狩りが行われた際、兄・祐成と共に父の敵・工藤祐経を殺害した。兄は仁田忠常に討たれたが、時致は将軍源頼朝を襲おうとし、その宿所に侵入したが女装した小舎人の御所五郎丸によって捕らえられた。翌日、頼朝の取調べを受けた際、仇討ちに至った心情を述べて頼朝は助命を考えたが、祐経の遺児・犬房丸の要望により処刑された。.

新しい!!: 12世紀と曾我時致 · 続きを見る »

怨霊

葛飾北斎画『近世怪談霜夜星』に登場する怨霊(左) 怨霊(おんりょう)とは、自分が受けた仕打ちに恨みを持ち、たたりをしたりする、死霊または生霊のことである。 悪霊に分類される。.

新しい!!: 12世紀と怨霊 · 続きを見る »

普遍史

普遍史(ふへんし、universal history)とは、叙述の対象をローカルな場から全世界にまで拡大して人類創世から同時代にいたる人類史を叙述する類型のこと。 キリスト教世界においては、聖書が叙述する内容に基づくキリスト教的史観から構成された世界史である。それは天地創造に始まり最後の審判で終わる、未来をも含む有限の時間軸を範囲とし、空間的にはすべての世界を含んでいる。そこには目的があり、神による人類の教育と、その結果もたらされる救済に至る過程が骨格を成している。 中世ヨーロッパまでは正しい歴史記述と広く認識されていたが、大航海時代や啓蒙思想そして科学の発達などを通じて矛盾する要因が数多くもたらされ崩壊を迎えた。しかし普遍史は、美術や文学などの芸術分野や、また哲学など思想分野にも大きな影響を残した。.

新しい!!: 12世紀と普遍史 · 続きを見る »

1017年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1017年 · 続きを見る »

1040年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1040年 · 続きを見る »

1047年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1047年 · 続きを見る »

1052年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1052年 · 続きを見る »

1053年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1053年 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1054年 · 続きを見る »

1055年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1055年 · 続きを見る »

1056年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1056年 · 続きを見る »

1058年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1058年 · 続きを見る »

1063年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1063年 · 続きを見る »

1065年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1065年 · 続きを見る »

1068年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1068年 · 続きを見る »

1070年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1070年 · 続きを見る »

1071年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1071年 · 続きを見る »

1072年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1072年 · 続きを見る »

1073年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1073年 · 続きを見る »

1075年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1075年 · 続きを見る »

1078年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1078年 · 続きを見る »

1079年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1079年 · 続きを見る »

1080年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1080年 · 続きを見る »

1081年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1081年 · 続きを見る »

1082年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1082年 · 続きを見る »

1083年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1083年 · 続きを見る »

1084年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1084年 · 続きを見る »

1085年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1085年 · 続きを見る »

1086年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1086年 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1087年 · 続きを見る »

1088年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1088年 · 続きを見る »

1090年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1090年 · 続きを見る »

1092年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1092年 · 続きを見る »

1093年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1093年 · 続きを見る »

1094年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1094年 · 続きを見る »

1095年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1095年 · 続きを見る »

1096年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1096年 · 続きを見る »

1097年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1097年 · 続きを見る »

1098年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1098年 · 続きを見る »

1099年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1099年 · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1100年 · 続きを見る »

1101年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1101年 · 続きを見る »

1101年の十字軍

1101年当時のアナトリア半島西部。1101年の十字軍の経路を矢印で示す 1101年の十字軍(せんひゃくいちねんのじゅうじぐん、英語:Crusade of 1101)とは、1100年から1101年にかけて聖地へ向かった十字軍のこと。第1回十字軍がエルサレムをはじめとするレバント地域沿岸部の占領に成功したことから、その熱狂の中で組織された。またこの十字軍は第1回十字軍に参加したものの中途で帰ってきた者が多く参加したことから、臆病者の十字軍(小心者の十字軍、英語:Crusade of the Faint-Hearted)とも呼ばれる。3つの集団としてヨーロッパを出発したが、ルーム・セルジューク朝により個別撃破され、聖地にたどり着いたのはごくわずかであった。.

新しい!!: 12世紀と1101年の十字軍 · 続きを見る »

1102年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1102年 · 続きを見る »

1103年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1103年 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1104年 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1105年 · 続きを見る »

1106年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1106年 · 続きを見る »

1107年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1107年 · 続きを見る »

1108年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1108年 · 続きを見る »

1109年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1109年 · 続きを見る »

1110年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1110年 · 続きを見る »

1111年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1111年 · 続きを見る »

1112年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1112年 · 続きを見る »

1113年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1113年 · 続きを見る »

1114年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1114年 · 続きを見る »

1115年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1115年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1118年 · 続きを見る »

1119年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1119年 · 続きを見る »

1120年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1120年 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1121年 · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1122年 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1123年 · 続きを見る »

1124年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1124年 · 続きを見る »

1125年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1125年 · 続きを見る »

1126年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1126年 · 続きを見る »

1127年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1127年 · 続きを見る »

1128年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1128年 · 続きを見る »

1129年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1129年 · 続きを見る »

1130年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1130年 · 続きを見る »

1131年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1131年 · 続きを見る »

1132年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1132年 · 続きを見る »

1133年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1133年 · 続きを見る »

1134年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1134年 · 続きを見る »

1135年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1135年 · 続きを見る »

1136年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1136年 · 続きを見る »

1137年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1137年 · 続きを見る »

1138年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1138年 · 続きを見る »

1139年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1139年 · 続きを見る »

1140年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1140年 · 続きを見る »

1141年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1141年 · 続きを見る »

1142年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1142年 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1143年 · 続きを見る »

1144年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1144年 · 続きを見る »

1145年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1145年 · 続きを見る »

1146年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1146年 · 続きを見る »

1147年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1147年 · 続きを見る »

1148年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1148年 · 続きを見る »

1149年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1149年 · 続きを見る »

1150年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1150年 · 続きを見る »

1151年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1151年 · 続きを見る »

1152年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1152年 · 続きを見る »

1153年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1153年 · 続きを見る »

1154年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1154年 · 続きを見る »

1155年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1155年 · 続きを見る »

1156年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1156年 · 続きを見る »

1157年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1157年 · 続きを見る »

1158年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1158年 · 続きを見る »

1159年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1159年 · 続きを見る »

1160年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1160年 · 続きを見る »

1161年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1161年 · 続きを見る »

1162年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1162年 · 続きを見る »

1163年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1163年 · 続きを見る »

1164年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1164年 · 続きを見る »

1165年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1165年 · 続きを見る »

1166年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1166年 · 続きを見る »

1167年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1167年 · 続きを見る »

1170年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1170年 · 続きを見る »

1171年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1171年 · 続きを見る »

1172年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1172年 · 続きを見る »

1174年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1174年 · 続きを見る »

1175年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1175年 · 続きを見る »

1177年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1177年 · 続きを見る »

1179年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1179年 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1180年 · 続きを見る »

1181年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1181年 · 続きを見る »

1183年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1183年 · 続きを見る »

1184年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1184年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1185年 · 続きを見る »

1186年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1186年 · 続きを見る »

1187年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1187年 · 続きを見る »

1188年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1188年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1189年 · 続きを見る »

1190年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1190年 · 続きを見る »

1191年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1191年 · 続きを見る »

1192年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1192年 · 続きを見る »

1193年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1193年 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1194年 · 続きを見る »

1195年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1195年 · 続きを見る »

1196年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1196年 · 続きを見る »

1197年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1197年 · 続きを見る »

1198年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1198年 · 続きを見る »

1199年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1199年 · 続きを見る »

1200年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1200年 · 続きを見る »

1201年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1201年 · 続きを見る »

1202年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1202年 · 続きを見る »

1203年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1203年 · 続きを見る »

1204年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1204年 · 続きを見る »

1205年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1205年 · 続きを見る »

1206年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1206年 · 続きを見る »

1207年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1207年 · 続きを見る »

1209年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1209年 · 続きを見る »

1210年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1210年 · 続きを見る »

1214年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1214年 · 続きを見る »

1215年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1215年 · 続きを見る »

1216年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1216年 · 続きを見る »

1217年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1217年 · 続きを見る »

1218年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1218年 · 続きを見る »

1220年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1220年 · 続きを見る »

1223年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1223年 · 続きを見る »

1234年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1234年 · 続きを見る »

12世紀ルネサンス

12世紀ルネサンス(じゅうにせいきルネサンス、英語:Renaissance of 12th Century)は、ヨーロッパ中世の12世紀にも、古典文化の復興と、文化の高揚が見られるとして、使われる言葉である。 14世紀頃イタリアでルネサンスの文化運動が始まり、やがて周辺国に影響を及ぼしたとされる。また、ルネサンス以前の中世は暗黒時代とみなされ、中世とルネサンスの間に断絶があると考えられてきた。こうした従来の中世観・ルネサンス観を相対化し、中世と近世、近代の連続性を強調し、中世の再評価を図ろうとするのが12世紀ルネサンス論である。 アメリカの歴史家チャールズ・ホーマー・ハスキンズ(Charles Homer Haskins 1870年-1937年)が『12世紀ルネサンス』(The Renaissance of the twelfth century,1927年)の中で提唱し、現在では様々な面から12世紀の文化が再評価されている。古典の文化がイスラム・ビザンツの文化を経由してヨーロッパに伝えられ、大きな刺激を与えた。また哲学、美術、文学など様々な分野で新しい動きがみられた。.

新しい!!: 12世紀と12世紀ルネサンス · 続きを見る »

1345年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1345年 · 続きを見る »

1372年

記載なし。

新しい!!: 12世紀と1372年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

十二世紀

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »