ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

十三道制

索引 十三道制

十三道制(じゅうさんどうせい)は、1896年8月から行われた李氏朝鮮(1897年10月より大韓帝国)の地方行政区画である。 1896年(建陽元年・高宗33年)8月4日公布・施行の勅令第36号「地方制度官制改正に関する件」によって実施された。前年に導入された二十三府制を廃し、広域行政区画として道を再設置した。ただし、朝鮮八道のうち咸鏡・平安・忠清・慶尚・全羅の5道を南北に分けて13道とし、8府・1牧・332郡とした。 下位行政区画の統廃合はその後も行われたが、朝鮮全土を13の道で構成する枠組みは日本統治時代の朝鮮にも継承された。.

26 関係: 大韓帝国大韓民国の地方行政区画平安南道 (日本統治時代)平安北道 (日本統治時代)京畿道 (日本統治時代)二十三府制建陽忠清南道 (日本統治時代)忠清北道 (日本統治時代)咸鏡南道 (日本統治時代)咸鏡北道 (日本統治時代)全羅南道 (日本統治時代)全羅北道 (日本統治時代)道 (行政区画)行政区画高宗 (朝鮮王)黄海道 (日本統治時代)李氏朝鮮江原道 (日本統治時代)朝鮮八道朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画日本統治時代の朝鮮慶尚南道 (日本統治時代)慶尚北道 (日本統治時代)1896年1897年

大韓帝国

純宗 勲章を纏っている高宗 大日本帝国の大礼服と大勲位菊花章頸飾など様々な勲章を纏った純宗 大日本帝国の大礼服と勲章を纏って座っている純宗 『大韓全図』(1899、玄采『大韓地誌』附図) 大韓帝国(だいかんていこく、대한제국〈テハンジェグク〉)は、1897年から1910年までの間李氏朝鮮が使用していた国号。大韓国(だいかんこく、대한국〈テハングク〉)、韓国(かんこく、한국〈ハングク〉)とも言った。また、現在の大韓民国(韓国)と区別するため、「旧韓国(きゅうかんこく)」と呼ばれることもある。 朝鮮半島最後の専制君主国であるが、日露戦争後は日本の保護国となり、1910年8月の韓国併合によって滅亡した。 現在の韓国政府はこの「大韓帝国」の領土に竹島(韓国名: 独島〈독도; 獨島〉)も含まれていたと主張する。.

新しい!!: 十三道制と大韓帝国 · 続きを見る »

大韓民国の地方行政区画

大韓民国の地方行政区画(だいかんみんこくのちほうぎょうせいくかく)では、大韓民国(韓国)の地方行政区画・地方行政制度について説明する。地方自治制度については「韓国の地方自治」に詳述されているので参照されたい。 韓国は実効統治する領域を17の第一級行政区画(1特別市・6広域市・1特別自治市・8道・1特別自治道)に区分している。基本的には、第二級行政区画に当たる市・郡、および特別市・広域市管下の区が基礎自治体である。.

新しい!!: 十三道制と大韓民国の地方行政区画 · 続きを見る »

平安南道 (日本統治時代)

平安南道(へいあんなんどう、ピョンアンナムド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平安南道及び平壌直轄市を合わせた地域にあたる。道庁は平壌に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と平安南道 (日本統治時代) · 続きを見る »

平安北道 (日本統治時代)

平安北道(へいあんほくどう、ピョンアンプクト)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平安北道・慈江道を合わせた地域にあたる。道庁所在地は新義州。.

新しい!!: 十三道制と平安北道 (日本統治時代) · 続きを見る »

京畿道 (日本統治時代)

京畿道(けいきどう、キョンギド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区分で、現在の大韓民国の京畿道、ソウル特別市、仁川広域市の大部分、及び朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の開城周辺を合わせた地域にあたる。道庁は京城に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と京畿道 (日本統治時代) · 続きを見る »

二十三府制

二十三府制(にじゅうさんぷせい)は、1895年(高宗32年)閏5月から翌1896年8月にかけての朝鮮王朝の地方行政区画である。 1895年5月26日公布・閏5月1日施行の勅令第98号「地方制度改正の件」によって実施された。それまでの朝鮮八道制を廃し、全国を23の府と337の郡に再編した。この際、従来の府、大都護府、牧、都護府、県といった下部行政区画の名称を廃して「郡」に一本化した。府の長官は観察使、郡の長官は郡守である。 しかし、翌年8月に二十三府制は廃止され、道制が復活した(十三道制)。.

新しい!!: 十三道制と二十三府制 · 続きを見る »

建陽

建陽(けんよう、건양、コニャン)は李氏朝鮮で用いられた元号。それまでの太陰太陽暦に基づく開国504年11月17日(西暦1896年1月1日)をもってグレゴリオ暦を採用し、同時に建陽の元号を建てて建陽元年1月1日とした。建陽元号は1897年8月16日に光武に改元されるまで使用された。.

新しい!!: 十三道制と建陽 · 続きを見る »

忠清南道 (日本統治時代)

忠清南道(ちゅうせいなんどう、チュンチョンナムド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国の忠清南道、大田広域市及び世宗特別自治市の一部を合わせた地域にあたる。道庁所在地は大田。.

新しい!!: 十三道制と忠清南道 (日本統治時代) · 続きを見る »

忠清北道 (日本統治時代)

忠清北道(ちゅうせいほくどう、チュンチョンプクト)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国の忠清北道と世宗特別自治市の一部を合わせた地域にあたる。道庁所在地は清州。.

新しい!!: 十三道制と忠清北道 (日本統治時代) · 続きを見る »

咸鏡南道 (日本統治時代)

咸鏡南道(かんきょうなんどう、ハムギョンナムド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の咸鏡南道と江原道の一部、両江道を合わせた地域にあたる。道庁は咸興に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と咸鏡南道 (日本統治時代) · 続きを見る »

咸鏡北道 (日本統治時代)

咸鏡北道(かんきょうほくどう、ハムギョンプクト)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の咸鏡北道・羅先特別市と、両江道の一部を合わせた地域にあたる。 道庁ははじめ鏡城、1920年以降は羅南(1940年清津府に編入)に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と咸鏡北道 (日本統治時代) · 続きを見る »

全羅南道 (日本統治時代)

全羅南道(ぜんらなんどう、チョルラナムド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国の全羅南道、済州特別自治道及び光州広域市を合わせた地域にあたる。道庁所在地は光州。.

新しい!!: 十三道制と全羅南道 (日本統治時代) · 続きを見る »

全羅北道 (日本統治時代)

全羅北道(ぜんらほくどう、チョルラプクト)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国の全羅北道と忠清南道の錦山郡にあたる。道庁は全州に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と全羅北道 (日本統治時代) · 続きを見る »

道 (行政区画)

道(どう、中国語 タオ/dào、朝鮮語 ト/ド do、ベトナム語 ダオ/đạo)は、行政区画の1つ。中国に起源し、日本、朝鮮、ベトナムに置かれていた。現在も道を置いているのは、日本・大韓民国(韓国)・朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)である。 多くの場合、最も上位の一級行政区画として位置づけられる。ただし、国・時代によってはそうでないこともある。また、いずれの道にも属さない道以外の一級行政区画があることもある。 英語では総称としてはcircuitと訳す。これは本来は、欧米における、巡回裁判所の巡回裁判区や宣教師の巡回教区のことである。ただし、現代日本の北海道は県と同様にprefecture、朝鮮の道はprovinceと訳す(なお、provinceと訳される日本の行政区画は令制国である)。.

新しい!!: 十三道制と道 (行政区画) · 続きを見る »

行政区画

行政区画(ぎょうせいくかく)とは、国家が円滑な国家機能を執行するために領土を細分化した区画のこと。行政区分(ぎょうせいくぶん)、行政区域(ぎょうせいくいき)ともいう。それらの行政区画を施政・統治する機構を行政単位という。 通常、複数の行政区画が集まり、より上級の行政区画を形成する。また、ある行政区画Aが上級の行政区画Bに所属するとき、AがBと同級の行政区画CやDに所属することもない。 国土の面積、人口の分布、政体のあり方などにより各国の制度が異なり、それぞれ行政区画の名称、等級、構造、数も異なる。モナコやナウルなどの小国のように、行政区画が存在しない国もある。.

新しい!!: 十三道制と行政区画 · 続きを見る »

高宗 (朝鮮王)

宗(ゴジョン、こうそう、、1852年7月25日 - 1919年1月21日)は、李氏朝鮮第26代国王(在位:1863年12月13日 - 1897年10月12日)、後に大韓帝国初代皇帝(在位:1897年10月12日 - 1907年7月20日)。韓国併合後は大日本帝国の王族として徳寿宮李太王と称された。 姓は李(イ、)、諱は㷩(熙の異体字(れっかではなく火)、ヒ、)、初諱は載晃(ジェファン、)、幼名は命福(ミョンボク、)、小字は明夫(ミョンプ、)、字は聖臨(ソンニム、)、号は珠淵(チュヨン、)。諡は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝(クァンムファンジェ、こうぶこうてい、광무황제)と呼ぶこともある。即位前は翼成君(イクソングン、よくせいくん、익성군)に封じられていた。.

新しい!!: 十三道制と高宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

黄海道 (日本統治時代)

海道(こうかいどう、ファンヘド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の黄海北道・黄海南道の地域にあたり、島嶼の一部は大韓民国仁川広域市に属している。道庁は海州に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と黄海道 (日本統治時代) · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 十三道制と李氏朝鮮 · 続きを見る »

江原道 (日本統治時代)

江原道(こうげんどう、カンウォンド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の江原道、および慶尚北道の蔚珍郡を合わせた地域にあたる。道庁は春川に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と江原道 (日本統治時代) · 続きを見る »

朝鮮八道

朝鮮八道(ちょうせんはちどう)は、李氏朝鮮(朝鮮王朝)が朝鮮半島に置いた8つの道(行政区画)。 400年以上にわたって同一の区分が用いられたため、「八道」は転じて「朝鮮全土」のことも指した。鶏林八道(けいりんはちどう)と呼ぶ事もある。8つに区分された道は、現在も地域的なまとまりとして捉えられている(朝鮮の地方)。 また、現在の韓国と北朝鮮の行政区画の基礎にもなっている。.

新しい!!: 十三道制と朝鮮八道 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画

朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのちほうぎょうせいくかく)は、同国政府の実効統治区域(軍事境界線以北)を、1直轄市・2特別市・9道(2018年1月現在)の行政区域に区分したものである。これらの行政区域の下には、特級市・市・区域・郡・区・地区がある。 行政区画の改編や地位の変更はしばしば行われていると見られるが、細部は明らかにされない。以下の内容は、北朝鮮側の報道内容などから韓国側で分析されたものである。 本項目では、特殊な地位にある3つの特区も扱う。.

新しい!!: 十三道制と朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画 · 続きを見る »

日本統治時代の朝鮮

日本統治時代の朝鮮(にほんとうちじだいのちょうせん)は、1910年8月29日の大日本帝国による韓国併合から、1945年9月9日の朝鮮総督府の降伏まで、35年間続いた。.

新しい!!: 十三道制と日本統治時代の朝鮮 · 続きを見る »

慶尚南道 (日本統治時代)

旧慶尚南道庁舍 慶尚南道(けいしょうなんどう、キョンサンナムド)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。現在の大韓民国の慶尚南道、釜山広域市及び蔚山広域市を合わせた地域にあたる。道庁は釜山に置かれた。.

新しい!!: 十三道制と慶尚南道 (日本統治時代) · 続きを見る »

慶尚北道 (日本統治時代)

慶尚北道(けいしょうほくどう、キョンサンプクト)は、日本統治時代の朝鮮の行政区画の一つ。おおむね現在の大韓民国の慶尚北道と大邱広域市を合わせた地域にあたる。道庁所在地は大邱。.

新しい!!: 十三道制と慶尚北道 (日本統治時代) · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 十三道制と1896年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 十三道制と1897年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »