ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北部軍 (日本軍)

索引 北部軍 (日本軍)

北部軍(ほくぶぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。1943年に北方軍に改組され、1944年に第5方面軍の編成に伴い廃止された。.

37 関係: 大本営大日本帝国大日本帝国陸軍宗谷臨時要塞山形県岩手県中部軍 (日本軍)北海道秦郁彦秋田県第47師団 (日本軍)第57師団 (日本軍)第5方面軍 (日本軍)第7師団 (日本軍)第二次世界大戦青森県西部軍 (日本軍)軍隊の編制防衛総司令部東京大学出版会東部軍 (日本軍)樺太庁樋口季一郎津軽要塞木村松治郎札幌市月寒送信所昭和浜本喜三郎12月2日1935年1940年1943年1944年2月11日3月10日

大本営

昭和天皇御前の大本営会議の様子(1943年4月29日付朝日新聞掲載) 大本営(だいほんえい)は、日清戦争から太平洋戦争(大東亜戦争)までの戦時中に設置された日本軍(陸海軍)の最高統帥機関である。天皇の命令(奉勅命令)を大本営命令(大本営陸軍部命令=大陸命、大本営海軍部命令=大海令)として発令する最高司令部としての機能を持つ。本来「本営」とは総司令官が控える場所(中世の本陣と同義)で、これを更に仰々しい名にしたもの。 日清戦争と日露戦争で設置され、それぞれ終戦後に解散した。日中戦争(支那事変)では戦時外でも設置できるよう改められ、そのまま、太平洋戦争終戦まで存続した。連合国からは「」と呼ばれた。 太平洋戦争末期の敗色が濃厚になるにつれて、さも戦況が有利であるかのような虚偽の情報が大本営発表として流され続けた。このことから現在では、権力者が自己の都合の良い情報操作をして虚偽の情報を発信することを揶揄した慣用として「大本営」「大本営発表」という表現が用いられることがある。 なお、陸海軍連合大演習および陸軍特別大演習においては司令部でなく、天皇の行幸行在所(あんざいしょ)を「大本営」と称した。 現在は防衛省市ヶ谷地区に庁舎遺構が残っている。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と大本営 · 続きを見る »

大日本帝国

大日本帝国(だいにっぽんていこく、だいにほんていこく、大日本帝國)は、日本国の国号の一つ。江戸時代末期に外交文書に使用され始め、1946年頃まで公式に使用された。なお、「大日本帝国」と定めた法律は存在しないため、日本の通称または大日本帝国憲法下の日本の通称の一つとして扱われる。 一般には1889年(明治22年)の大日本帝国憲法発布時に憲法典の名称として使用されたことから権威づけられ、1947年(昭和22年)の日本国憲法施行時までの約58年間、天皇が大日本帝国憲法を通じて統治する日本として使用された国号のひとつとされる。最盛時には現在の日本の領土に加え、南樺太・千島列島・朝鮮半島・台湾・澎湖列島・新南群島などを領有していた他、北東アジアや太平洋にいくつかの委任統治領や租借地を保有した。 以下は国号としての大日本帝国を解説し、また大日本帝国憲法下の日本について記述する。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と大日本帝国 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

宗谷臨時要塞

宗谷臨時要塞(そうやりんじようさい)とは、宗谷海峡の防備のため設置された大日本帝国陸軍の要塞である。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と宗谷臨時要塞 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と山形県 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と岩手県 · 続きを見る »

中部軍 (日本軍)

中部軍(ちゅうぶぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。1935年(昭和10年)8月中部防衛司令部として発足し中部・近畿地方を管轄区域とする中部軍司令部が軍管区内の軍隊を指揮・統率した。1945年(昭和20年)2月1日第15方面軍の編成により廃止された。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と中部軍 (日本軍) · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と北海道 · 続きを見る »

秦郁彦

郁彦(はた いくひこ、1932年(昭和7年)12月12日 - )は、日本の元官僚、歴史学者、現代史家。元日本大学法学部教授。法学博士(東京大学、1974年)。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と秦郁彦 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と秋田県 · 続きを見る »

第47師団 (日本軍)

47師団(だいよんじゅうななしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と第47師団 (日本軍) · 続きを見る »

第57師団 (日本軍)

57師団(だいごじゅうななしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。第8師団が満州に永久駐屯することになったため、留守第8師団を常設師団に改編したもの。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と第57師団 (日本軍) · 続きを見る »

第5方面軍 (日本軍)

5方面軍(だいごほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と第5方面軍 (日本軍) · 続きを見る »

第7師団 (日本軍)

7師団(だいしちしだん)は大日本帝国陸軍の師団の一つ。北海道に置かれた常備師団として北辺の守りを担う重要師団であり、道民は畏敬の念を多分に含め、「北鎮部隊」と呼んでいた。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と第7師団 (日本軍) · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と青森県 · 続きを見る »

西部軍 (日本軍)

西部軍(せいぶぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。1935年(昭和10年)8月西部防衛司令部として発足し中国・四国・九州地方を管轄区域とする西部軍司令部が軍管区内の軍隊を指揮・統率した。1945年(昭和20年)2月1日第16方面軍の編成により廃止された。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と西部軍 (日本軍) · 続きを見る »

軍(ぐん、army)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。戦略単位としての性格を持ち、主に陸軍部隊の編成をする際に用いられる。おおむね軍団・師団の上、軍集団・方面軍の下に位置するが、その規模や位置づけは国と時代によって多少の差異がある。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と軍 · 続きを見る »

軍隊の編制

軍隊の編制は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と軍隊の編制 · 続きを見る »

防衛総司令部

防衛総司令部(ぼうえいそうしれいぶ)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)時に内地・朝鮮・台湾に在る軍隊を広域防衛(防空のこと)の見地から、一元指揮するために設けられた大日本帝国陸軍の組織。通称・略称は防総。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と防衛総司令部 · 続きを見る »

東京大学出版会

一般財団法人東京大学出版会(とうきょうだいがくしゅっぱんかい、英称:University of Tokyo Press)は、東京大学の出版部に当たる法人。東京大学総長を会長とし、東京大学の活動に対応した書籍の出版を主に行う。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と東京大学出版会 · 続きを見る »

東部軍 (日本軍)

東部軍(とうぶぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。東部防衛司令部として発足し東日本を管轄区域とする東部軍司令部が軍管区内の軍隊を指揮・統率した。1945年(昭和20年)2月1日、第12方面軍の編成により廃止された。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と東部軍 (日本軍) · 続きを見る »

樺太庁

樺太庁(からふとちょう、Префектура Карафуто)は、日本の領有下において樺太を管轄した地方行政官庁である。 この場合、樺太とは樺太島の内、ポーツマス条約により日本へと編入された北緯50度以南の地域(いわゆる南樺太)及びその付属島嶼を指す。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と樺太庁 · 続きを見る »

樋口季一郎

樋口 季一郎(ひぐち きいちろう、1888年8月20日 - 1970年10月11日)は、日本の陸軍軍人。兵庫県淡路島出身。最終階級は陸軍中将。歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団師団長等を歴任し、最終役職は第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と樋口季一郎 · 続きを見る »

津軽要塞

津軽要塞の御殿山第二砲台跡 津軽要塞(つがるようさい)は、大日本帝国陸軍の要塞の一つ。1896年(明治29年)北海道の函館港及び函館湾守備を目的に計画され、1902年(明治35年)に完成した函館要塞が前身で、昭和になって津軽要塞と改称され、津軽海峡も守備範囲に加わった。2001年(平成13年)10月「函館山と砲台跡」として北海道遺産に選定された。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と津軽要塞 · 続きを見る »

木村松治郎

木村 松治郎(きむら まつぢろう、1894年9月11日 - 1950年1月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と木村松治郎 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と札幌市 · 続きを見る »

月寒送信所

月寒送信所(つきさむそうしんじょ)は、札幌市豊平区月寒東2条1丁目に所在していた陸上自衛隊通信施設である。本項ではその前身である北部軍防空作戦室についても取り扱う。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と月寒送信所 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と昭和 · 続きを見る »

浜本喜三郎

浜本 喜三郎(はまもと きさぶろう、1885年(明治18年)5月22日 - 1956年(昭和31年)10月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と浜本喜三郎 · 続きを見る »

12月2日

12月2日(じゅうにがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から336日目(閏年では337日目)にあたり、年末まであと29日ある。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と12月2日 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と1935年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と1940年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と1944年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と2月11日 · 続きを見る »

3月10日

3月10日(さんがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から69日目(閏年では70日目)にあたり、年末まであと296日ある。.

新しい!!: 北部軍 (日本軍)と3月10日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »