ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北灘村 (徳島県)

索引 北灘村 (徳島県)

北灘村(きたなだそん)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市北灘町(櫛木・粟田・大浦・宿毛谷・鳥ケ丸・折野・大須・碁浦)。.

38 関係: 堀江町 (徳島県)大川郡大須川大麻山 (徳島県)大浦川 (徳島県)天円山引田町徳島県徳島県の廃止市町村一覧北灘町大須北灘町大浦北灘町宿毛谷北灘町碁浦北灘町粟田北灘町鳥ケ丸北灘町折野北灘町櫛木粟田川 (徳島県)町村制香川県角川日本地名大辞典讃岐山脈鳴門市折野川板野町板野郡板東町櫛木川明治昭和播磨灘10月1日1889年1900年1956年1986年9月30日

堀江町 (徳島県)

堀江町(ほりえちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市堀江地区(姫田・大谷・池谷・松村・高畑・牛屋島・東馬詰・中馬詰・西馬詰・市場)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と堀江町 (徳島県) · 続きを見る »

大川郡

香川県大川郡の範囲(水色:後に他郡から編入された地域) 大川郡(おおかわぐん)は、香川県にあった郡。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と大川郡 · 続きを見る »

大須川

大須川(おおずがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と大須川 · 続きを見る »

大麻山 (徳島県)

大麻山(おおあさやま)は、徳島県鳴門市にある山である。標高538m。別名「弥山」、「十八山」。「大麻さん」とも呼ばれる。讃岐山脈に属している。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と大麻山 (徳島県) · 続きを見る »

大浦川 (徳島県)

大浦川(おおうらがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と大浦川 (徳島県) · 続きを見る »

天円山

天円山(あまがつぶやま)は、徳島県鳴門市にある山である。別名は天ヶ津峰(あまがつみね)、天ヶ円。地元民からは「あまがっつぁん」と呼ばれている。標高434.3m。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と天円山 · 続きを見る »

引田町

引田町(ひけたちょう)は、香川県大川郡にあった町。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と引田町 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と徳島県 · 続きを見る »

徳島県の廃止市町村一覧

徳島県の廃止市町村一覧(とくしまけんのはいししちょうそんいちらん)は徳島県における市制・町村制施行(1889年10月1日)後に、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した市町村の一覧である。単なる名称の変更は対象としない。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と徳島県の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

北灘町大須

北灘町大須(きたなだちょうおおず)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0377。人口は57人、世帯数は25世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町大須 · 続きを見る »

北灘町大浦

北灘町大浦(きたなだちょうおおうら)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0373。人口は167人、世帯数は78世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町大浦 · 続きを見る »

北灘町宿毛谷

北灘町宿毛谷(きたなだちょうしゅくもだに)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0374。人口は51人、世帯数は28世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町宿毛谷 · 続きを見る »

北灘町碁浦

北灘町碁浦(きたなだちょうごのうら)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0378。無住地(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町碁浦 · 続きを見る »

北灘町粟田

北灘町粟田(きたなだちょうあわた)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0372。人口は528人、世帯数は197世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町粟田 · 続きを見る »

北灘町鳥ケ丸

北灘町鳥ケ丸(きたなだちょうとりがまる)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0375。人口は30人、世帯数は14世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町鳥ケ丸 · 続きを見る »

北灘町折野

北灘町折野(きたなだちょうおりの)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0376。人口は763人、世帯数は328世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町折野 · 続きを見る »

北灘町櫛木

北灘町櫛木(きたなだちょうくしき)は、徳島県鳴門市の大字。郵便番号は〒771-0371。人口は633人、世帯数は247世帯(2011年12月)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と北灘町櫛木 · 続きを見る »

粟田川 (徳島県)

粟田川(あわたがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と粟田川 (徳島県) · 続きを見る »

(まち)は、市街地やその区画。小規模な都市や、あるいは都市の一部の狭い区画についていうことが比較的多い。 また、日本の基礎自治体の一種。「町」の読みは一般には「まち」だが、複合語や、個別の町については「ちょう」と読むものも多い(下記、#行政町参照)。なお、日本以外の基礎自治体は規模によって細分されていないことも多く、細分されている場合でも日本とは名称や基準が異なる。基礎自治体を参照。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と町 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と町村制 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と香川県 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

讃岐山脈

讃岐山脈(さぬきさんみゃく)は、香川県と徳島県の境界に位置する地塁山脈。阿波国と讃岐国を南北に隔てたことから徳島県では阿讃山脈(あさんさんみゃく)と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と讃岐山脈 · 続きを見る »

鳴門市

市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。旧板野郡。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。淡路島との間には市名の由来となった鳴門海峡があり、渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。 鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。 第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(なるときんとき)(金時)や鳴門わかめなどが有名である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と鳴門市 · 続きを見る »

折野川

折野川(おりのがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と折野川 · 続きを見る »

板野町

板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している町。町内には四国八十八箇所のうち、第3番札所金泉寺、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺の三ヶ所のお寺があり、道を走るとお遍路さんに会うことも多い。Jリーグ徳島ヴォルティスの練習場&オフィスの徳島スポーツビレッジがある。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と板野町 · 続きを見る »

板野郡

*.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と板野郡 · 続きを見る »

板東町

板東町(ばんどうちょう)は、かつて徳島県板野郡にあった町。現在の鳴門市板東地区(萩原・三俣・川崎・津慈・桧・板東)。 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン作曲「交響曲第9番」の日本初演の地として知られる。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と板東町 · 続きを見る »

櫛木川

櫛木川(くしきがわ)は、徳島県鳴門市を流れる二級河川である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と櫛木川 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と昭和 · 続きを見る »

播磨灘

播磨灘(はりまなだ)は、瀬戸内海東部の海域。兵庫県南西部(旧播磨国)の南側に位置し、東は淡路島、西は小豆島、南は四国で区切られて西北部に家島諸島がある。 面積約2500 km2。深さ40 m前後であるが、海峡部では100 mを越えるところもある。近畿地方から中国地方・四国地方・九州地方方面への重要な航路が横断する。 岩礁が多く、鯛などの好漁場。イカナゴもよく獲れ、イカナゴの釘煮(佃煮)は播州の特産品であったが、海砂の採取によってイカナゴの生息地が打撃を受けたことから減産している。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と播磨灘 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と10月1日 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と1889年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と1900年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と1956年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と1986年 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: 北灘村 (徳島県)と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

北灘町

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »