ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北欧光学望遠鏡

索引 北欧光学望遠鏡

北欧光学望遠鏡(Nordic Optical Telescope 、NOT)とは、スペイン・カナリア諸島ラ・パルマ島のラ・パルマ天文台に設置された望遠鏡である。デンマーク、スウェーデン、アイスランド、ノルウェー、フィンランドが共同で建設し、1988年にファーストライトを迎え1989年から観測を始めた。 NOTの主鏡口径は2.56mである。薄い主鏡のゆがみを補正する能動光学を使用している。 観測装置の仕様は以下のとおり.

17 関係: 可視光線ノルウェーメートルラ・パルマ島ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台テルル化カドミウム水銀デンマークフィンランドアイスランドウィキマピアカナリア諸島スペインスウェーデンCCDイメージセンサ能動光学赤外線カメラ望遠鏡

可視光線

可視光線(かしこうせん 英:Visible light)とは、電磁波のうち、ヒトの目で見える波長のもの。いわゆる光のこと。JIS Z8120の定義によれば、可視光線に相当する電磁波の波長は下界はおおよそ360-400 nm、上界はおおよそ760-830 nmである。可視光線より波長が短くなっても長くなっても、ヒトの目には見ることができなくなる。可視光線より波長の短いものを紫外線、長いものを赤外線と呼ぶ。可視光線に対し、赤外線と紫外線を指して、不可視光線(ふかしこうせん)と呼ぶ場合もある。 可視光線は、太陽やそのほか様々な照明から発せられる。通常は、様々な波長の可視光線が混ざった状態であり、この場合、光は白に近い色に見える。プリズムなどを用いて、可視光線をその波長によって分離してみると、それぞれの波長の可視光線が、ヒトの目には異なった色を持った光として認識されることがわかる。各波長の可視光線の色は、日本語では波長の短い側から順に、紫、青紫、青、青緑、緑、黄緑、黄、黄赤(橙)、赤で、俗に七色といわれるが、これは連続的な移り変わりであり、文化によって分類の仕方は異なる(虹の色数を参照のこと)。波長ごとに色が順に移り変わること、あるいはその色の並ぶ様を、スペクトルと呼ぶ。 もちろん、可視光線という区分は、あくまでヒトの視覚を主体とした分類である。紫外線領域の視覚を持つ動物は多数ある(一部の昆虫類や鳥類など)。太陽光をスペクトル分解するとその多くは可視光線であるが、これは偶然ではない。太陽光の多くを占める波長域がこの領域だったからこそ、人間の目がこの領域の光を捉えるように進化したと解釈できる。 可視光線は、通常はヒトの体に害はないが、例えば核爆発などの強い可視光線が目に入ると網膜の火傷の危険性がある。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡と可視光線 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とノルウェー · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とメートル · 続きを見る »

ラ・パルマ島

ラ・パルマ島(ラ・パルマとう、La Palma)は北大西洋上の島。スペイン領カナリア諸島を構成する島のひとつ。諸島の西北端に位置する。面積は706km。行政上はサンタ・クルス・デ・テネリフェ県に属している。人口は約85,000、行政所在地はサンタ・クルス・デ・ラ・パルマ。火山島である。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とラ・パルマ島 · 続きを見る »

ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台

・デ・ロス・ムチャーチョス天文台(Observatorio del Roque de los Muchachos)は、カナリア諸島ラ・パルマ島にある天文台である。テネリフェ島にあるテイデ天文台とともに、カナリア天体物理研究所(Instituto de Astrofísica de Canarias)が運営にあたっている天文台の一つである。 シーイングが良好で光学、赤外線観測に適している為、設置された。ハワイ島のマウナ・ケア山(マウナケア天文台群)についで北半球有数の観測施設が集まっている。ヨーロッパから時差がなく近い為、有利である。能動光学を採用したスウェーデン太陽観測望遠鏡は太陽観測用としては最高の分解能を誇る。また、口径10.4mのカナリア大望遠鏡が建設され、2007年から観測が始まっている。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台 · 続きを見る »

テルル化カドミウム水銀

テルル化カドミウム水銀(テルルかカドミウムすいぎん、Mercury cadmium telluride、MCT、HgCdTe)は、水銀、カドミウム、テルルから成る3元合金である。半導体であるため、光起電型の光検出器として赤外線の検出などに用いられている。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とテルル化カドミウム水銀 · 続きを見る »

デンマーク

デンマーク(Danmark, )は、北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家。北欧諸国の1つであり、北では海を挟んでスカンディナヴィア諸国、南では陸上でドイツと国境を接する。首都のコペンハーゲンはシェラン島に位置している。大陸部分を領有しながら首都が島嶼に存在する数少ない国家の一つである(他には赤道ギニア、イギリスのみ)。 自治権を有するグリーンランドとフェロー諸島と共にデンマーク王国を構成している。 ノルディックモデルの高福祉高負担国家であり、市民の生活満足度は高く、2014年の国連世界幸福度報告では第1位であった。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とデンマーク · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とフィンランド · 続きを見る »

アイスランド

アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する共和制を取る国家である。首都はレイキャビク。総人口は約337,610人。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とアイスランド · 続きを見る »

ウィキマピア

ウィキマピア(WikiMapia)はGoogle マップの衛星画像とウィキのシステムを組み合わせた、オンラインの地図サービスである。ユーザは地球全体の衛星画像のあらゆる地点や範囲に対して脚注をつけるように情報を書き加えることができる。世界中のユーザーが投稿しあった情報が地図上に表示されていく仕組みとなっており、2008年8月現在で世界の約900万箇所が登録され、特に都市部や観光名所で非常に数多くの情報が登録されている。情報の追加や編集にはユーザー登録は不要だが、2008年1月現在で20万以上のユーザーが登録を行っている。 このサービスはアレクサンドル・コリアキン(Alexandre Koriakine)とエフゲニー・サヴェリエフ(Evgeniy Saveliev)により作られ、2006年5月24日に開設された。スローガンは「世界地図に情報を書き込もう!」("Let's describe the whole World!")。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とウィキマピア · 続きを見る »

カナリア諸島

ナリア諸島(カナリアしょとう、Islas Canarias)は、アフリカ大陸の北西沿岸に近い大西洋上にある、7つの島からなるスペイン領の群島である。カナリアス諸島ともいう。諸島全体でカナリア諸島自治州を構成する。大陸で最も近いモロッコ王国からの距離は100km~500km程度である。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とカナリア諸島 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とスペイン · 続きを見る »

スウェーデン

ウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: )、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。西にノルウェー、北東にフィンランドと国境を接し、南西にカテガット海峡を挟んでデンマークと近接する。東から南にはバルト海が存在し、対岸のロシアやドイツとの関わりが深い。法定最低賃金は存在しておらず、スウェーデン国外の大企業や機関投資家に経済を左右されている。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とスウェーデン · 続きを見る »

CCDイメージセンサ

CCDイメージセンサ (シーシーディーイメージセンサ、CCD image sensor)は固体撮像素子のひとつで、ビデオカメラ、デジタルカメラ、光検出器などに広く使用されている半導体素子である。単にCCDと呼ばれることも多い神崎 洋治 (著), 西井 美鷹 (著) 「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第2版」日経BPソフトプレス; 第2版 (2009/1/29) 安藤 幸司 (著)「らくらく図解 CCD/CMOSカメラの原理と実践 」加藤俊夫 半導体入門講座(Semiconductor JapanのWeb上講義)第16回 イメージセンサ http://www.roper.co.jp/Html/roper/tech_note/html/rp00.htmhttp://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡とCCDイメージセンサ · 続きを見る »

能動光学

能動光学(のうどうこうがく、)とは、レンズや鏡などの光学素子において、静的な、それ自身の剛性や架台に頼るのではなく、能動的に制御されるアクチュエータなどでそれらの性能を保つ・高めるシステムである。特に天体望遠鏡でコンピュータ制御により、例えば補償光学を実現する方法の一つである。これにより、薄くて軽い鏡による巨大な(大口径の)天体望遠鏡が可能になった。鏡は“たわむ”鏡でもいいし、分割鏡という小さな鏡の組み合わせでもよい。鏡の重さが減ると、望遠鏡の架台の部分も軽くすることができる。これは結果的に、より安くて強い構造をもつ望遠鏡を生み出すことにつながった。また、薄い鏡は夕暮れになるとすばやく冷えるため、よりよい画像を生み出せるようにもなった。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡と能動光学 · 続きを見る »

赤外線カメラ

子犬の熱分布画像 赤外線カメラ 赤外線カメラで撮影された熱分布画像 赤外線カメラは、物体から放射される赤外線を可視化するためのカメラ。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡と赤外線カメラ · 続きを見る »

望遠鏡

望遠鏡(ぼうえんきょう)とは、遠くにある物体を可視光線・赤外線・X線・電波などの電磁波を捕えて観測する装置である。古くは「遠眼鏡(とおめがね)」とも呼ばれた。 観測に用いられる電磁波の波長により、光学望遠鏡と電波望遠鏡に大別される。電磁波を捕える方式による分類では反射望遠鏡と屈折望遠鏡がある。.

新しい!!: 北欧光学望遠鏡と望遠鏡 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ノルディック光学望遠鏡

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »