ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北条高朝

索引 北条高朝

北条 高朝(ほうじょう たかとも、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年5月22日(1333年7月4日))は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条高直の末子。治部大夫、式部大夫、陸奥式部大夫。 元弘3年/正慶2年(1333年)に新田義貞が鎌倉に侵攻して来ると、敗れて5月22日に北条一族と共に東勝寺で自害した。.

11 関係: 北条高直北条氏北条氏 (大仏流)元弘鎌倉時代東勝寺 (鎌倉市)正慶新田義貞1333年5月22日 (旧暦)7月4日

北条高直

北条 高直(ほうじょう たかなお)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。北条氏大仏流の一族。大仏 高直(おさらぎ たかなお)とも。.

新しい!!: 北条高朝と北条高直 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 北条高朝と北条氏 · 続きを見る »

北条氏 (大仏流)

大仏流北条氏(おさらぎりゅうほうじょうし)は鎌倉時代の北条氏の一族。始祖は北条時房の四男・北条朝直。時房流の嫡流であり、朝直の子から様々な庶流がある。 初代朝直は、従兄で得宗家当主の北条泰時の娘を妻としたことから、北条一族のなかで重んじられていたようであり、子孫は代々鎌倉幕府の要職につき、3代'''宗宣'''は幕府の第11代執権に就任した。但し、宗宣―維'''貞'''(初め貞宗)―'''高'''宣は、時宗―貞時―高時と、得宗家から偏諱の授与を受けており、将軍を烏帽子親として一字を与えられていた得宗家と赤橋流北条氏の当主に対し、大仏流北条氏の当主は金沢流北条氏の当主とともに得宗家を烏帽子親とする、それよりも(家格的には)一ランク低い家と位置づけられていたとの指摘もある。.

新しい!!: 北条高朝と北条氏 (大仏流) · 続きを見る »

元弘

元弘(げんこう)は、日本の元号の一つ。元徳の後、建武の前。1331年から1333年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 北条高朝と元弘 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 北条高朝と鎌倉時代 · 続きを見る »

東勝寺 (鎌倉市)

東勝寺(とうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市葛西ケ谷にあった寺院で、鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の菩提寺のひとつ。関東十刹の一つであった。.

新しい!!: 北条高朝と東勝寺 (鎌倉市) · 続きを見る »

正慶

正慶(しょうきょう、しょうけい)は、日本の元号の一つ。持明院統(後の北朝)方にて使用された。元徳の後、元弘の前。1332年から1333年5月25日までの期間を指す。この時代の天皇は大覚寺統(南朝)の後醍醐天皇だが、幕府方は持明院統の光厳天皇を立てた。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 北条高朝と正慶 · 続きを見る »

新田義貞

新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。 河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。 鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。ただし、鎌倉時代後期の新田家は足利家に対して従属関係にあり、延元の乱以前の義貞は尊氏の指揮下の一部将であったとする研究もある。また、軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在である。 鎌倉幕府を攻撃して事実上滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯だった。 死後、江戸時代に義貞が着用していた兜が偶然見つかり、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に新田塚を建てた。明治時代、福井知藩事・松平茂昭は新田義貞のために新田塚に祠を建て、のち義貞を主祭神する藤島神社となり、建武中興十五社の一つに列せられた。.

新しい!!: 北条高朝と新田義貞 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 北条高朝と1333年 · 続きを見る »

5月22日 (旧暦)

旧暦5月22日は旧暦5月の22日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 北条高朝と5月22日 (旧暦) · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 北条高朝と7月4日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »