ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北条宗宣

索引 北条宗宣

北条 宗宣(ほうじょう むねのぶ)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。大仏 宗宣(おさらぎ むねのぶ)とも称される。鎌倉幕府第11代執権(在職:応長元年10月3日(1311年11月13日) - 正和元年5月29日(1312年7月4日))。.

94 関係: 執権反証吉川弘文館奥富敬之守邦親王官途奉行安田元久寄合衆上野国平禅門の乱平頼綱乾元 (日本)久明親王延慶 (日本)伊賀光宗伊賀氏の変式部省弘安引付衆征夷大将軍得宗従五位従四位応長北条宣時北条宗泰北条宗方北条師時北条維貞北条煕時北条高宣北条高時北条貞宣北条貞房北条貞時北条氏北条氏 (大仏流)北条氏 (赤橋流)北条泰時北条朝直北条時家北条時宗北条時広北条時頼北条時茂北条時房北条時政嘉元嘉元の乱コトバンク...内管領出家六波羅探題元服玉葉和歌集細川重男烏帽子親鎌倉年代記鎌倉幕府鎌倉時代評定衆高橋慎一朗越訴方長崎円喜連署陸奥国東京大学史料編纂所正安正五位正応正和正元 (日本)武家年代記永井晋永仁湯浅治久明月記新人物往来社新後撰和歌集思文閣出版10月3日 (旧暦)11月13日1259年1286年1297年1302年1305年1311年1312年5月29日 (旧暦)6月12日 (旧暦)7月16日7月4日 インデックスを展開 (44 もっと) »

執権

執権(しっけん)は、鎌倉幕府の職名。鎌倉殿を助け政務を統轄した。元来は、政所の別当の中心となるものの呼称であった。 ただし、朝廷においても用いられた語であり、鎌倉幕府独自の職名ではないことに注意を要する。.

新しい!!: 北条宗宣と執権 · 続きを見る »

反証

反証(はんしょう).

新しい!!: 北条宗宣と反証 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 北条宗宣と吉川弘文館 · 続きを見る »

奥富敬之

奥富 敬之(おくとみ たかゆき、1936年9月2日 - 2008年7月7日)は、日本の歴史学者、日本医科大学名誉教授。日本中世史・日本医学史専攻。.

新しい!!: 北条宗宣と奥富敬之 · 続きを見る »

守邦親王

守邦親王(もりくにしんのう)は、鎌倉幕府9代(最後の)征夷大将軍で、鎌倉幕府将軍の中で24年9カ月と在職期間が最長であった。8代将軍久明親王の子。.

新しい!!: 北条宗宣と守邦親王 · 続きを見る »

官途奉行

官途奉行(かんとぶぎょう)は、鎌倉幕府・室町幕府において、御家人の叙位任官を職掌とした役職である。.

新しい!!: 北条宗宣と官途奉行 · 続きを見る »

安田元久

安田 元久(やすだ もとひさ、1918年10月19日 - 1996年1月23日)は、日本の歴史学者。元学習院大学学長。文学博士(東京大学、1962年)。専門は日本中世史・鎌倉時代史研究。.

新しい!!: 北条宗宣と安田元久 · 続きを見る »

寄合衆

寄合衆(よりあいしゅう)とは、武家における合議体である寄合の構成員であるが、狭義では北条氏得宗を中心とした鎌倉幕府の方針決定会議としての寄合の構成員を指す。.

新しい!!: 北条宗宣と寄合衆 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 北条宗宣と上野国 · 続きを見る »

平禅門の乱

平禅門の乱(へいぜんもんのらん)は、鎌倉時代後期の正応6年4月22日(1293年5月29日)に鎌倉で起こった政変。鎌倉幕府を支配する北条氏得宗家の内管領として絶大な権勢を振るった平頼綱が、主君である9代執権北条貞時によって滅ぼされた。.

新しい!!: 北条宗宣と平禅門の乱 · 続きを見る »

平頼綱

平 頼綱(たいら の よりつな)は、鎌倉時代後期の武士。北条氏得宗家の御内人。鎌倉幕府8代執権北条時宗・9代執権北条貞時の執事で、貞時の乳母父。父は歴代執権の執事を務めた平盛時。 御内人の筆頭格として時宗の専制体制を補佐した。時宗死後に対立した有力御家人の安達泰盛を霜月騒動で滅ぼし、内管領として時宗の嫡子貞時を擁し幕府内外で絶大な権勢を振るうが、頼綱の恐怖政治に不安を抱いた貞時の命によって誅殺された(平禅門の乱)。.

新しい!!: 北条宗宣と平頼綱 · 続きを見る »

乾元 (日本)

乾元(けんげん)は、日本の元号の一つ。正安の後、嘉元の前。1302年の期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 北条宗宣と乾元 (日本) · 続きを見る »

久明親王

久明親王(ひさあきしんのう/ひさあきらしんのう)は、鎌倉幕府8代征夷大将軍。第89代後深草天皇の第六皇子。.

新しい!!: 北条宗宣と久明親王 · 続きを見る »

延慶 (日本)

延慶(えんきょう、えんぎょう、えんけい)は、日本の元号の一つ。徳治の後、応長の前。1308年から1310年までの期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、守邦親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 北条宗宣と延慶 (日本) · 続きを見る »

伊賀光宗

伊賀 光宗(いが みつむね)は、鎌倉時代初期から中期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。父は伊賀朝光。 姉妹である伊賀の方が2代執権北条義時の後室となり、自身も政所執事を務めるなど、有力御家人として重用されたが、元仁元年(1224年)、義時が急死すると、伊賀の方の子北条政村を執権に、また藤原頼経を廃して伊賀の方の娘婿一条実雅を将軍に据えようと画策。政村の烏帽子親である三浦義村にも支援を求めたが、計画は未遂に終わり、信濃国筑摩郡麻績御厨に流された(伊賀氏の変)。 だが伊賀氏謀反の風聞については執権となった北条泰時自身が否定しており、『吾妻鏡』でも伊賀氏が謀反を企てたとは一度も明言しておらず、北条政子に伊賀氏が処分された事のみが記されている。そのため伊賀氏の変は、鎌倉殿や北条氏の代替わりによる自らの影響力の低下を恐れた政子が、義時の後室の実家である伊賀氏を強引に潰すためにでっち上げた事件とする説もある。 政子の死後、罪を許され、所領を回復。寛元2年(1244年)には、評定衆に就任した。康元2年(1257年)1月25日、80歳で死去。.

新しい!!: 北条宗宣と伊賀光宗 · 続きを見る »

伊賀氏の変

伊賀氏の変(いがしのへん)は、鎌倉時代前期の貞応3年(1224年)6月から閏7月にかけて伊賀氏によって起こった鎌倉幕府の政変。.

新しい!!: 北条宗宣と伊賀氏の変 · 続きを見る »

式部省

式部省(しきぶしょう)は、日本の律令制における八省のひとつ。和名は「のりのつかさ」。天平宝字2年(758年)から同8年(764年)の間のみ文部省(ぶんぶしょう)に改称された。大学寮・散位寮の二寮を管掌していた。.

新しい!!: 北条宗宣と式部省 · 続きを見る »

弘安

弘安(こうあん)は、日本の元号の一つ。建治の後、正応の前。1278年から1287年までの期間を指す。この時代の天皇は後宇多天皇、伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、執権は北条時宗、北条貞時。.

新しい!!: 北条宗宣と弘安 · 続きを見る »

引付衆

引付衆(ひきつけしゅう)は、鎌倉幕府の職名の一つ。.

新しい!!: 北条宗宣と引付衆 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 北条宗宣と征夷大将軍 · 続きを見る »

得宗

得宗(とくそう)は、鎌倉幕府の北条氏惣領の家系。徳崇、徳宗とも(読みは同じ)。幕府の初代執権の北条時政を初代に数え、2代義時からその嫡流である泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時の9代を数える。「得宗」とは2代義時に関係する言葉で、研究者によって義時の別称、戒名、追号など意見が異なる。近年では「徳崇」の当て字・略字で、禅宗に帰依した5代時頼が、浄土宗系の宗派を信仰していた義時に贈った禅宗系の追号の可能性が指摘されている。義時流、得宗家という呼び方もある。史料においては北条氏嫡流の当主を「得宗」と指した例は少なく、行政用語であったとも考えられている。.

新しい!!: 北条宗宣と得宗 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 北条宗宣と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 北条宗宣と従四位 · 続きを見る »

応長

応長(おうちょう)は、日本の元号の一つ。延慶の後、正和の前。1311年の期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条師時、北条宗宣。.

新しい!!: 北条宗宣と応長 · 続きを見る »

北条宣時

北条 宣時(ほうじょう のぶとき)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。鎌倉幕府連署。大仏 宣時(おさらぎ のぶとき)とも称される。.

新しい!!: 北条宗宣と北条宣時 · 続きを見る »

北条宗泰

北条 宗泰(ほうじょう むねやす、生年未詳 - 嘉元3年(1305年)?)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。大仏 宗泰(おさらぎ むねやす)とも。通称は六郎。従五位下、民部少輔『系図纂要』。西ヶ谷、1998年、p.289(北条氏系図)より。、土佐守「入来院家所蔵平氏系図」の大仏流北条氏系図(山口、2002年、P.28)による。。 大仏流北条宣時の子。のちに鎌倉幕府第11代執権となった北条宗宣が大仏流の家督を継いでいることからその弟であったとみられる。また、「宗」の字が元服時に得宗家当主の北条時宗より偏諱を賜ったものとみられる紺戸淳 「武家社会における加冠と一字付与の政治性について」(『中央史学』二、1979年、p.15系図・P.21)。ことから、同じく宣時の子で、1284年から得宗家当主の貞時(時宗の子)より1字を受けたとみられる貞房や貞宣よりは年長(すなわち兄)であり、従って生誕年も正元元年(1259年、宗宣生誕年)から文永9年(1272年、貞房生誕年)の間であったと推定される。 宗宣や貞房ほどの目立った活動は見られないが、兄弟と同様、引付衆および引付頭人、評定衆(1298年-1305年)、遠江・佐渡両国の守護を務めたと伝わる。これらの職務は嘉元3年(1305年)の段階で一斉に辞任しており、この年には隠居もしくは死去したものと考えられる。「入来院家所蔵平氏系図」の宗泰の傍注には「嘉元三他□」という、嘉元3年に他界(死去)したことを暗示する記載が見られる。 子に貞直、宣政がおり、この両者および貞直の子・顕秀は、鎌倉幕府滅亡時(東勝寺合戦)において揃って戦死した。.

新しい!!: 北条宗宣と北条宗泰 · 続きを見る »

北条宗方

北条 宗方(ほうじょう むねかた)は鎌倉時代後期の北条氏の一門。長門探題・北条宗頼の次男。鎌倉幕府8代執権北条時宗の甥にあたり、その猶子となる。.

新しい!!: 北条宗宣と北条宗方 · 続きを見る »

北条師時

北条 師時(ほうじょう もろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。鎌倉幕府第10代執権(在職:正安3年8月22日(1301年9月24日) - 応長元年9月22日(1311年11月3日))。.

新しい!!: 北条宗宣と北条師時 · 続きを見る »

北条維貞

北条 維貞(ほうじょう これさだ)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門、大仏流の当主。大仏 維貞(おさらぎ -)ともいう。父は北条宗宣。六波羅探題南方・連署などを歴任した人物である。.

新しい!!: 北条宗宣と北条維貞 · 続きを見る »

北条煕時

北条 煕時(ほうじょう ひろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。鎌倉幕府12代執権(在職:応長2年6月2日(1312年7月6日) - 正和4年7月11日(1315年8月11日))である。 父は北条為時 (政村流)で、第7代執権・北条政村の曾孫にあたる。正室は第9代執権の北条貞時の娘。.

新しい!!: 北条宗宣と北条煕時 · 続きを見る »

北条高宣

北条 高宣(ほうじょう たかのぶ、生年不詳 - 嘉暦3年(1328年)4月『尊卑分脈』(黒板勝美、国史大系編修会(編)『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第四篇』(吉川弘文館)P.22)、およびより。)は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条維貞の子。北条家時、北条貞宗、北条高直の兄。.

新しい!!: 北条宗宣と北条高宣 · 続きを見る »

北条高時

北条 高時(ほうじょう たかとき)は、鎌倉時代末期の北条氏得宗家当主、鎌倉幕府第14代執権(在職:1316年 - 1326年)。第9代執権・北条貞時の三男。.

新しい!!: 北条宗宣と北条高時 · 続きを見る »

北条貞宣

北条 貞宣(ほうじょう さだのぶ)は、鎌倉時代末期の武将。北条氏の一門。父は大仏流北条宣時とされるが、北条政忠(まさただ)とする系図もある。 元服時に得宗家当主・北条貞時より偏諱(「貞」の1字)を受けて貞宣と名乗る。もう一方の「宣」の字は宣時に由来すると考えられる。 正宗寺本「北条系図」、佐野本「北条系図」、前田育徳会所収の「平氏系図」による記述と「公衡公記」における正和4年(1315年)の鎌倉大火の記事で「丹波守貞宣の屋敷が類焼した」と書かれていることから、官途は丹波守であったと推定される。子には時英、高貞、貞芙、女子がいたと伝わる。 政治的な活動としては、正和2年(1313年)、甥の北条維貞と交替で引付頭人に就任、死去する元応2年(1320年)5月まで務めたとされる。 「続千戴和歌集」「続後拾遺和歌集」に、それぞれ一首歌が採録されている。.

新しい!!: 北条宗宣と北条貞宣 · 続きを見る »

北条貞房

北条 貞房(ほうじょう さだふさ安田元久編 『鎌倉・室町人名事典 コンパクト版』(新人物往来社、1990年)p.539 「北条貞房」の項(執筆:奥富敬之)より。、文永9年(1272年) - 延慶2年12月2日(1310年1月3日))は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。通称は大仏(おさらぎ)貞房。.

新しい!!: 北条宗宣と北条貞房 · 続きを見る »

北条貞時

北条 貞時(ほうじょう さだとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。北条氏得宗家当主、鎌倉幕府第9代執権(在職:弘安7年(1284年) - 正安3年(1301年))。 第8代執権・北条時宗の嫡男。母は安達義景の娘・堀内殿(覚山尼)。.

新しい!!: 北条宗宣と北条貞時 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 北条宗宣と北条氏 · 続きを見る »

北条氏 (大仏流)

大仏流北条氏(おさらぎりゅうほうじょうし)は鎌倉時代の北条氏の一族。始祖は北条時房の四男・北条朝直。時房流の嫡流であり、朝直の子から様々な庶流がある。 初代朝直は、従兄で得宗家当主の北条泰時の娘を妻としたことから、北条一族のなかで重んじられていたようであり、子孫は代々鎌倉幕府の要職につき、3代'''宗宣'''は幕府の第11代執権に就任した。但し、宗宣―維'''貞'''(初め貞宗)―'''高'''宣は、時宗―貞時―高時と、得宗家から偏諱の授与を受けており、将軍を烏帽子親として一字を与えられていた得宗家と赤橋流北条氏の当主に対し、大仏流北条氏の当主は金沢流北条氏の当主とともに得宗家を烏帽子親とする、それよりも(家格的には)一ランク低い家と位置づけられていたとの指摘もある。.

新しい!!: 北条宗宣と北条氏 (大仏流) · 続きを見る »

北条氏 (赤橋流)

赤橋流北条氏(あかはしりゅうほうじょうし)は、鎌倉時代の北条氏の一族。赤橋家ともいう。.

新しい!!: 北条宗宣と北条氏 (赤橋流) · 続きを見る »

北条泰時

北条 泰時(ほうじょう やすとき)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府第2代執権・北条義時の長男。鎌倉幕府第3代執権(在職:貞応3年(1224年) - 仁治3年6月15日(1242年7月14日))。鎌倉幕府北条家の中興の祖として、御成敗式目を制定した人物で有名である。.

新しい!!: 北条宗宣と北条泰時 · 続きを見る »

北条朝直

北条 朝直(ほうじょう ともなお)は鎌倉時代前期から中期の武将。北条氏の一門。鎌倉幕府の評定衆。父は初代連署北条時房。母は正室の足立遠元の娘。大仏流北条氏の祖。.

新しい!!: 北条宗宣と北条朝直 · 続きを見る »

北条時家

北条 時家(ほうじょう ときいえ)は、鎌倉時代後期の武将、北条氏の一門。名越流の第4代当主。名越 時家(なごえ ときいえ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時家 · 続きを見る »

北条時宗

北条 時宗(ほうじょう ときむね)は、鎌倉時代中期の武将・政治家。鎌倉幕府第8代執権。 鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、世界帝国であったモンゴル帝国(大元朝)の圧力が高まるなかで執権に就任。内政にあっては得宗権力の強化を図る一方、モンゴル帝国(大元朝)の2度にわたる侵攻を退け(元寇)、戦前までは日本の国難を救った英雄と評された。官位は、正五位下相模守。贈従一位。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時宗 · 続きを見る »

北条時広

北条 時広(ほうじょう ときひろ)は鎌倉時代中期の北条氏の一門。父は北条時房の次男・北条時村。 父時村は承久2年(1220年)に弟(時広の叔父)の資時と共に出家し、嘉禄元年(1225年)12月に没した。時広は祖父時房の養子となり、引付衆、評定衆、四番引付頭人の要職を務めた。建治元年(1275年)6月25日、54歳で没。 男子はなく、時村流は時広の甥で兄時隆の子宗房が継いでいる。 和歌が得意で将軍の歌席寄人や歌仙結番に選ばれている。北条家一門随一の風流文化人でもあった。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時広 · 続きを見る »

北条時頼

北条 時頼(ほうじょう ときより)は、鎌倉時代中期の鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)である。北条時氏の次男で、4代執権北条経時の弟。北条時輔、第8代執権北条時宗、北条宗政、北条宗頼らの父。通称は五郎、五郎兵衛尉、武衛、左近大夫将監、左親衛、相州、また出家後は最明寺殿、最明寺入道とも呼ばれた。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時頼 · 続きを見る »

北条時茂

北条 時茂(ほうじょう ときしげ/ときもち)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏の一門。北条重時の三男で母は正室の平基親の娘。常盤流の祖。六波羅探題北方。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時茂 · 続きを見る »

北条時房

北条 時房(ほうじょう ときふさ)は鎌倉時代初期の武将。北条時政の子。北条政子・北条義時の異母弟。鎌倉幕府初代連署。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時房 · 続きを見る »

北条時政

北条 時政(ほうじょう ときまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。伊豆国の在地豪族の北条時家か北条時方(もしくは時兼)の子。源頼朝の正室・北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権。 家系は桓武平氏平直方流を称する北条氏であるが、直方流は仮冒で伊豆国の土豪出身という説もある。.

新しい!!: 北条宗宣と北条時政 · 続きを見る »

嘉元

嘉元(かげん)は、日本の元号の一つ。乾元の後、徳治の前。1303年から1305年までの期間を指す。この時代の天皇は後二条天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条師時。.

新しい!!: 北条宗宣と嘉元 · 続きを見る »

嘉元の乱

嘉元の乱(かげんのらん)は、鎌倉時代後期の嘉元3年(1305年)に発生した鎌倉幕府内での騒乱。北条宗方の乱とも呼ばれる。.

新しい!!: 北条宗宣と嘉元の乱 · 続きを見る »

コトバンク

kotobank(コトバンク)は朝日新聞社が主体となってとりまとめたインターネット百科事典。新聞社が提供するウェブサイトの特色として報道記事中の用語解説を強化し、朝日新聞サイト掲載記事にリンクする朝日新聞「新用語解説サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に開設 - asahi.com提供サービス」2009年4月22日 。 2009年4月23日の正式発足時は、同社と講談社、小学館、朝日新聞出版の各社が提供するものを核とした44辞書・事典の計43万項目を網羅する。VOYAGE GROUPがサイト構築と運営を担当し、オーバーチュアの検索エンジンとインターネット広告システムを利用、検索連動型広告(キーワード広告)を収益源とする。 2011年3月より朝日新聞とジェネシックスがiPhone向け電子辞書プラットフォームアプリ「kotobank for iPhone」の配信を開始ECナビ「」2011年3月29日。.

新しい!!: 北条宗宣とコトバンク · 続きを見る »

内管領

内管領(ないかんれい/うちのかんれい)とは、鎌倉幕府の執権北条氏の宗家である得宗家の執事で、得宗被官である御内人の筆頭である。御内頭人(みうちとうにん)ともいう。「得宗の家政を司る長」の意味であり、幕府の役職名ではない。.

新しい!!: 北条宗宣と内管領 · 続きを見る »

出家

出家(しゅっけ、pabbajja、pravrajyaa、प्रव्रज्या) とは、師僧から正しい戒律である『沙弥戒』や『具足戒』を授かって世俗を離れ、家庭生活を捨て仏教に入ることである。落飾(らくしょく)ともいう。対義語は還俗(げんぞく、“俗界に還る”の意)。 在家(ざいけ)と対比される。インドでは、紀元前5世紀頃、バラモン教の伝統的権威を認めない沙門(しゃもん)と呼ばれる修行者が現れ、解脱(げだつ)への道を求めて禅定や苦行などの修行にいそしんだ。有力な沙門の下には多くの弟子が集まり、出家者集団を形成したが、釈迦もその沙門の1人であった。 仏教における出家の伝統はこれに由来する。仏教教団において剃髪(ていはつ)して袈裟を被い、「正式に受戒(じゅかい)して入門した沙弥や沙弥尼」になることを言うが、その後、「具足戒を受けて正規の僧となった比丘や比丘尼」を呼ぶ場合にも使う。.

新しい!!: 北条宗宣と出家 · 続きを見る »

六波羅探題

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。探題と呼ばれた初見が鎌倉末期であり、それまでは単に六波羅と呼ばれていた。.

新しい!!: 北条宗宣と六波羅探題 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 北条宗宣と元服 · 続きを見る »

玉葉和歌集

『玉葉和歌集』(ぎょくようわかしゅう)は、鎌倉時代後期の勅撰和歌集である。和歌数約2800首と勅撰和歌集中最大であり、中世和歌に新風を吹き込んだ京極派和歌を中核とした和歌集として知られる。.

新しい!!: 北条宗宣と玉葉和歌集 · 続きを見る »

細川重男

細川 重男(ほそかわ しげお、1962年『鎌倉幕府の滅亡』ISBN 978-4-642-05716-5 より - )は、日本の歴史学者。東洋大学・國學院大學非常勤講師。博士(文学)(立正大学、1997年)。東京都出身。 専門は日本中世政治史、古文書学。金本正之・百瀬今朝雄に師事。.

新しい!!: 北条宗宣と細川重男 · 続きを見る »

烏帽子親

烏帽子親(えぼしおや)とは、元服儀式の際に加冠を行う者のこと。 中世武家社会においては、男子が成人に達して元服を行う際に特定の人物に依頼して仮親に為って貰い、当人の頭に烏帽子を被せる役を務めることが通例とされていた。この仮親を烏帽子親と呼び、被せられた成人者を烏帽子子と呼んだ。また、この際に童名を廃して、烏帽子親が新たな諱を命名する場合があったその諱を烏帽子名という。その名は烏帽子親からの偏諱を受けることが多くなった。 『吾妻鏡』によれば、治承4年10月2日(1180年10月22日)、源頼朝が乳母である寒河尼の息子(小山朝光)の烏帽子親を務めている。このように、烏帽子親には主君や一門の棟梁、信頼の置ける地域の有力者などに委嘱する例が多かった。鎌倉幕府においては、烏帽子親と烏帽子子は実際の血縁関係が無くてもこれに准じるものとされ、文暦2年(1235年)の追加法における評定の際の退座分限(参加禁止者)として親族と並んで烏帽子子が含まれている。 室町時代以後の元服の儀では烏帽子を被せる代わりに前髪をそり落とす事例が増えるが、それを行うのが烏帽子親の役目とされていた。また、武家社会以外でも王朝時代から続く公家社会での冠礼における引入及び裳着における腰結、近世民間における親方・子方制や女子の鉄漿親(筆親・歯黒親)なども烏帽子親の類似した仮親による成人儀式であり、こうした仮親による成人儀式は現在でも日本の一部地域にて残されている。 また幼くして即位した天皇が在位中に元服の儀式を執り行う場合は皇族の長老などではなく、幼帝在位時にその政務を代行する摂政の職と天皇の師範である太政大臣の職を兼ねる者が加冠役を務めた。.

新しい!!: 北条宗宣と烏帽子親 · 続きを見る »

鎌倉年代記

鎌倉年代記(かまくらねんだいき)は、鎌倉時代の歴史書であり年表風の年代記である。元弘元年(1331年)頃に成立し、翌正慶元年(1332年)条および裏書が後に追加されたと考えられる。年賦は寿永2年(1183年)から元弘元年(1331年)まである。編者は不明だが鎌倉幕府の吏員と考えられる。底本は折本仕立てで一帖二十六折。書名は原本包紙による。 壬生官務家旧蔵書のひとつで、現在は京都大学附属図書館所蔵。幕府の要人などが政務時に過去の出来事を参照するため、携帯用の年表・ハンドブックとして利用されていたようである。同様の鎌倉時代の折本形式の年表としては『武家年代記』、『鎌倉大日記』などが知られている。鎌倉時代後期の鎌倉幕府の動向を知る貴重な資料。 後に写本や活字本にされたものは『北条九代記』と題され、同書の異本である。『続群書類従』や『改訂史籍集覧』にも『北条九代記』の名で収められている。 同書中には、『吾妻鏡』に見えない記事もあるという。また、正安3年(1301年)に地球に接近したハレー彗星についての記事がある。.

新しい!!: 北条宗宣と鎌倉年代記 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 北条宗宣と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 北条宗宣と鎌倉時代 · 続きを見る »

評定衆

評定衆(ひょうじょうしゅう)とは、鎌倉・室町時代に置かれた役職の一つである。鎌倉時代においては幕府の最高政務機関であり、行政・司法・立法のすべてを司っていた。.

新しい!!: 北条宗宣と評定衆 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 北条宗宣と諱 · 続きを見る »

高橋慎一朗

橋 慎一朗(たかはし しんいちろう、1964年 - )は、日本の歴史学者、東京大学史料編纂所教授。専門は日本中世史・都市史・鎌倉時代政治史。.

新しい!!: 北条宗宣と高橋慎一朗 · 続きを見る »

越訴方

越訴方(おっそかた)は、鎌倉幕府・室町幕府における訴訟機関。裁判の再審・越訴に関する審理を担当した。 文永元年(1264年)、これまで、1次の審理を行っていた引付衆が担当していた越訴などを専門として扱う部署として誕生した。長である越訴頭人と引付衆の中から2・3名の越訴奉行(おっそぶぎょう)から構成(越訴頭人も広義の越訴奉行に含む説もある(『関東評定伝』など))されていたが、越訴頭人は初代の頭人が金沢実時・安達泰盛であったように引付衆の中でも執権・連署を除く上首(最上位)もしくはそれに次ぐ御家人が任じられる慣例があった。一方、越訴奉行は実際の審理発生ごとに執権・連署・頭人以外の引付衆より選定され、頭人の指揮下で審理実務を担当した。 その後、北条氏得宗による訴訟権限の掌握によって、判決に対する異議申立機関である越訴方の存在は疎外され、永仁の徳政令を機に廃止された。翌年の徳政令廃止とともに二階堂行藤・摂津道厳を頭人に任命して復置された。だが、正安2年(1300年)には得宗北条貞時の御内人5名が越訴を担当するように命じられるなど、越訴を含めた得宗の訴訟権限支配が模索された。 朝廷でも伏見天皇親政期に越訴奉行が設置され、室町幕府でも初期には越訴方・越訴奉行が設置されたが、その詳細は不明であり、南北朝時代末期には組織・役職としては消滅したと考えられている。.

新しい!!: 北条宗宣と越訴方 · 続きを見る »

長崎円喜

長崎 円喜(ながさき えんき)は、鎌倉時代後期から末期にかけての武士。北条氏得宗家被官である御内人・内管領。長崎氏の一族。父は長崎光綱。円喜(圓喜・円基)は法名で、俗名は系図類では高綱(たかつな)とされるが、当時の文書では盛宗(もりむね)と記されている。 『太平記』や『保暦間記』において、嫡子高資と共に、北条得宗家以上の絶大な権力をふるった様子が描かれている。.

新しい!!: 北条宗宣と長崎円喜 · 続きを見る »

連署

連署(れんしょ)とは、鎌倉幕府の役職。執権の補佐役であり執権に次ぐ重職で、実質上の「副執権」である。1224年(元応3年)、北条泰時が叔父の北条時房を任命したのが最初。幕府の公文書に執権と連名で署名したためにこの名がある。執権複数制とも称される。.

新しい!!: 北条宗宣と連署 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 北条宗宣と陸奥国 · 続きを見る »

東京大学史料編纂所

東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。.

新しい!!: 北条宗宣と東京大学史料編纂所 · 続きを見る »

正安

正安(しょうあん)は、日本の元号の一つ。永仁の後、乾元の前。1299年から1301年までの期間を指す。この時代の天皇は後伏見天皇、後二条天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条貞時、北条師時。.

新しい!!: 北条宗宣と正安 · 続きを見る »

正五位

正五位(しょうごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。従四位の下、従五位の上に位する。贈位の場合、贈正五位という。.

新しい!!: 北条宗宣と正五位 · 続きを見る »

正応

正応(しょうおう)は、日本の元号の一つ。弘安の後、永仁の前。1288年から1292年までの期間を指す。この時代の天皇は伏見天皇。鎌倉幕府将軍は惟康親王、久明親王、執権は北条貞時。.

新しい!!: 北条宗宣と正応 · 続きを見る »

正和

正和(しょうわ)は、日本の元号の一つ。応長の後、文保の前。1312年から1317年までの期間を指す。この時代の天皇は花園天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条宗宣、北条煕時、北条基時、北条高時。.

新しい!!: 北条宗宣と正和 · 続きを見る »

正元 (日本)

正元(しょうげん)は、日本の元号の一つ。正嘉の後、文応の前。1259年から1260年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇、亀山天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、執権は北条長時。.

新しい!!: 北条宗宣と正元 (日本) · 続きを見る »

武家年代記

武家年代記(ぶけねんだいき)とは、高倉天皇の治承4年(1180年)から後土御門天皇の明応8年(1499年)までを扱った年表形式の年代記。ただし、後土御門天皇より以前の花園天皇及び北朝の光厳・光明両天皇を「今上」と書いた部分が見られることから、原本は鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて書かれ、戦国時代初期に増補されたと考えられている。 元は1巻の巻物形式で、上段・中段を表側に、下段を裏側に記載していたが、江戸時代に柳原紀光が3冊構成の書物に形式を改めたのが現存している本(宮内庁書陵部所蔵)である。 上段・中段には帝王(天皇)・年代の欄とこれに続けて執柄(摂関)・将軍・執権・六波羅・政所・問注所の欄を設けて、在任した人物とその略歴を記し、その年の出来事や幕府の評定による決定で重要なものに関して簡略に書かれている。下段には各年代に起きた大きな事件について、『吾妻鏡』をはじめとする先行の史書からの抜粋や著者の取材による記述によって詳細に記されている。当時の朝廷・幕府双方の動向を並行して記した年代記として当時の人々に重宝がられていたと考えられている。.

新しい!!: 北条宗宣と武家年代記 · 続きを見る »

永井晋

永井 晋(ながい すすむ、1959年 - )は日本の歴史学者。金沢文庫主任学芸員。日本中世前期の政治史・国制史専攻。 群馬県出身。1986年國學院大學大学院博士課程後期中退。2008年「金沢北条氏の研究」で國學院大学博士(歴史学)取得。.

新しい!!: 北条宗宣と永井晋 · 続きを見る »

永仁

永仁(えいにん)は、日本の元号の一つ。正応の後、正安の前。1293年から1298年までの期間を指す。この時代の天皇は伏見天皇、後伏見天皇。鎌倉幕府将軍は久明親王、執権は北条貞時。.

新しい!!: 北条宗宣と永仁 · 続きを見る »

湯浅治久

湯浅 治久(ゆあさ はるひさ、1960年 - )は、日本史学者。専修大学教授。日本中世史の地域社会のあり方を研究の主な専門としている。.

新しい!!: 北条宗宣と湯浅治久 · 続きを見る »

明月記

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉時代の公家である藤原定家の日記。治承4年(1180年)から嘉禎元年(1235年)までの56年間にわたる克明な記録である。別名:『照光記』、『定家卿記』。.

新しい!!: 北条宗宣と明月記 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 北条宗宣と新人物往来社 · 続きを見る »

新後撰和歌集

『新後撰和歌集』(しんごせんわかしゅう)は、正安3年(1301年)に、後宇多天皇の命により編纂された13番目の勅撰和歌集。津守集とも。20巻。二条為世撰。歌人は藤原定家、藤原為家、藤原俊成、亀山上皇などで、歌数はおよそ1600首。なお、異称「津守集」は、津守氏の歌が多いことに由来するという。 Category:鎌倉時代の歌集 Category:14世紀の書籍 Category:14世紀の詩.

新しい!!: 北条宗宣と新後撰和歌集 · 続きを見る »

思文閣出版

思文閣出版(しぶんかくしゅっぱん)は、京都府京都市左京区にある出版社。美術商思文閣の出版部で、人文系・美術系の書籍を刊行している。絶版となった古書や花道、歴史、国文、芸術などのオリジナル企画書を刊行している。ベストセラーにならなくても、命の長い本を出版していく方針を取っている[こんな出版社]思文閣出版 命の長い本作る 読売新聞 2007年9月27日 大阪夕刊7頁。所在地同ビルに企画展をメインとする美術館・思文閣美術館(しぶんかくびじゅつかん、2011年4月10日より休館中)、京都市東山区古門前通大和大路東入元町386にぎゃらりぃ思文閣を運営する。.

新しい!!: 北条宗宣と思文閣出版 · 続きを見る »

10月3日 (旧暦)

旧暦10月3日(きゅうれきじゅうがつみっか)は旧暦10月の3日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 北条宗宣と10月3日 (旧暦) · 続きを見る »

11月13日

11月13日(じゅういちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から317日目(閏年では318日目)にあたり、年末まであと48日ある。.

新しい!!: 北条宗宣と11月13日 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1259年 · 続きを見る »

1286年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1286年 · 続きを見る »

1297年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1297年 · 続きを見る »

1302年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1302年 · 続きを見る »

1305年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1305年 · 続きを見る »

1311年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1311年 · 続きを見る »

1312年

記載なし。

新しい!!: 北条宗宣と1312年 · 続きを見る »

5月29日 (旧暦)

旧暦5月29日は旧暦5月の29日目である。年によっては5月の最終日となる。六曜は先負である。.

新しい!!: 北条宗宣と5月29日 (旧暦) · 続きを見る »

6月12日 (旧暦)

旧暦6月12日は旧暦6月の12日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 北条宗宣と6月12日 (旧暦) · 続きを見る »

7月16日

7月16日(しちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から197日目(閏年では198日目)にあたり、年末まであと168日ある。誕生花はジンジャー、ツユクサ。.

新しい!!: 北条宗宣と7月16日 · 続きを見る »

7月4日

7月4日(しちがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から185日目(閏年では186日目)にあたり、年末まではあと180日ある。誕生花はネジバナ、ハナギボシ。.

新しい!!: 北条宗宣と7月4日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大仏宗宣

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »