ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北小路俊子

索引 北小路俊子

北小路 俊子(きたこうじ としこ、?-文明14年7月6日(1482年7月21日))は、室町時代の関白近衛政家の家女房。越前国の武士加治能登入道の娘。近衛家諸大夫北小路俊宣の養女となる。関白近衛尚通の生母。法号は等心院。.

51 関係: 加治氏側室吉川弘文館大江氏室町時代家司一条兼良年貢代官徳大寺実淳徳大寺維子後法興院記従三位従四位北小路家北政所公家公家領福井市福井県継室美山町 (福井県)甘露寺親長荘官養子縁組詔勅諸大夫越前国近衛家近衛尚通近衛政家関白関西大学除目正室武士永正朝倉孝景 (7代当主)朝倉義景朝倉氏文明 (日本)1482年1513年1521年1984年1992年2月30日 (旧暦)4月7月21日7月6日 (旧暦)...8月 インデックスを展開 (1 もっと) »

加治氏

加治氏(かじし)は、武蔵国高麗郡加治(現在の埼玉県飯能市)付近から秩父にかけて活動していた武蔵七党の丹党に属する豪族。.

新しい!!: 北小路俊子と加治氏 · 続きを見る »

側室

側室(そくしつ)とは、一夫多妻制の下の身分の高い階層における夫婦関係において、夫たる男性の本妻である正室に対する概念で、本妻以外の公的に認められた側妻や妾にあたる女性を指す。.

新しい!!: 北小路俊子と側室 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 北小路俊子と吉川弘文館 · 続きを見る »

大江氏

大江氏(おおえうじ)は、「大江」を氏の名とする氏族。姓(カバネ)は朝臣。 日本の古代から近世の貴族。源、平、藤原、橘と同じく姓(本姓)であり、苗字ではない。.

新しい!!: 北小路俊子と大江氏 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 北小路俊子と室町時代 · 続きを見る »

家司

家司(けいし、いえのつかさ)とは、親王・内親王家および職事三位以上の公卿・将軍家などの家に設置され、家政を掌る職員。 本来は律令制で定められた職員であったが、平安時代中期以後は公卿・官人・地下の中から私的に任用され、国政機関の職員が権門の私的な家政職員である家司を兼ねる仕組が形成された。.

新しい!!: 北小路俊子と家司 · 続きを見る »

一条兼良

一条 兼良(いちじょう かねよし)は、室町時代の公卿・古典学者。名は一般には「かねら」と読まれることが多い。関白左大臣・一条経嗣の六男。官位は従一位・摂政関白太政大臣、准三宮。桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。.

新しい!!: 北小路俊子と一条兼良 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 北小路俊子と年貢 · 続きを見る »

代官

代官(だいかん)とは、君主ないし領主に代わって任地の事務を司る者又はその地位をいう。日本では、武家政権における役職の1つとなった。.

新しい!!: 北小路俊子と代官 · 続きを見る »

徳大寺実淳

徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ、文安2年5月17日(1445年6月22日) - 天文2年8月24日(1533年9月12日))は室町時代の公卿。 父は徳大寺公有。子に徳大寺維子(近衛尚通正室、近衛稙家・久我晴通の生母)、徳大寺公胤、日野内光、女子(久我通言室)などがいる。号は禅光院。法名は忍継。.

新しい!!: 北小路俊子と徳大寺実淳 · 続きを見る »

徳大寺維子

徳大寺 維子(とくだいじ ふさこ、文明13年(1481年) - 永禄9年3月8日(1566年3月29日))は、戦国時代の関白・近衛尚通の北政所(正室)。太政大臣徳大寺実淳の娘。近衛稙家らの生母。 明応6年7月26日(1497年)に婚儀が行われ、正室として扱われた(当時の公家社会では正式な婚儀を行わなければ正室として認められなかった)。翌年6月7日には最初の女子を出産し、以後2男5女を儲けた。ただし、婚儀の前月に既に尚通は最初の関白の任を終えていたため、彼女が北政所とされることはなく、「北政所」として彼女が登場するのは永正10年(1513年)に尚通が関白に還補された直後(『後法成寺日記』永正10年10月27日条)である。なお、同年の11月20日に従三位に叙せられている。 夫や息子の代わりに公的な場に出る場合があったことが知られ、稙家が関白・藤氏長者に任ぜられた天文5年(1536年)の興福寺維摩会には、会翌日に関白就任の奏慶を控えた稙家の代理として興福寺を訪れている。また、彼女の所生ではないものの、将軍足利義晴正室となった慶寿院の後見的立場にあり、天文5年に慶寿院が義晴の嫡男(後の足利義輝)を生んだ際に立ち会っている。また、伊予国の河野通直から「近衛家大政所」を通して御相伴衆推挙の依頼が六角定頼及び内談衆大舘常興・晴光父子に対してなされた事が知られている(『大舘常興日記』天文8年12月4・5日条)。「近衛家大政所」とは維子のことであり、将軍後継者である義輝の実質上の外祖母として幕政にも影響を与えたと考えられている(結果的に天文9年4月12日に河野通直は御相伴衆に加えられた(『大舘常興日記』))。 永正14年(1517年)頃より更年期障害と想定される健康の悪化が見られるものの、鞍馬寺や清水寺などの寺社参詣や親族、細川高国など有力者との交流ぶりが『後法成寺日記』などに記されている。 永禄9年3月8日に86歳の高齢で没した(『言継卿記』)。.

新しい!!: 北小路俊子と徳大寺維子 · 続きを見る »

後法興院記

後法興院記(ごほうこういんき)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて関白・太政大臣を務めた公卿近衛政家の日記。.

新しい!!: 北小路俊子と後法興院記 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 北小路俊子と従三位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 北小路俊子と従四位 · 続きを見る »

北小路家

北小路家(きたこうじけ)は、日本の公家。次の2流がある。.

新しい!!: 北小路俊子と北小路家 · 続きを見る »

北政所

北政所(きた の まんどころ)は、平安時代の三位以上の公卿の正室の呼び名。また後に、宣旨をもって特に授けられた摂政・関白の正室の称号。.

新しい!!: 北小路俊子と北政所 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 北小路俊子と公家 · 続きを見る »

公家領

公家領(くげりょう)とは、公家(公卿・官人)の所領の総称。広義においては皇室領を含む場合もある。.

新しい!!: 北小路俊子と公家領 · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 北小路俊子と福井市 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 北小路俊子と福井県 · 続きを見る »

継室

継室(けいしつ)は、後妻のこと。 正室と同じく、日本の歴史において身分の高い者が継室となる場合が多い。一般的に誤解されがちだが、寵愛深かった側室が正室の死後(もしくは離婚後)継室として格上げされるという例は、日本の奥方のありようから可能性が低く事例としては少ない。.

新しい!!: 北小路俊子と継室 · 続きを見る »

美山町 (福井県)

美山町(みやまちょう)は、福井県嶺北地方の中央部に位置し、面積の約9割を山林で占めていた町。 2006年2月1日に福井市へ編入のため廃止となり、同時に所属町村の無くなった足羽郡も消滅している。なお、同町役場(現・福井市美山総合支所)の位置する同町朝谷島は合併に伴う地名改称により福井市美山町となっている。 以下は地方自治体としての美山町があった当時の記述である。.

新しい!!: 北小路俊子と美山町 (福井県) · 続きを見る »

甘露寺親長

露寺 親長(かんろじ ちかなが)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公家である。実務家公卿を輩出した藤原北家勧修寺流甘露寺家の当主。出家後は蓮空。一字名は鬼。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 北小路俊子と甘露寺親長 · 続きを見る »

荘官

荘官(しょうかん)は、日本の荘園制において、荘園領主(本所)から現地管理を委ねられた者の総称である。荘園を開発した開発領主(かいはつりょうしゅ)が寄進先の荘園領主から荘官として荘園管理者の地位を保全されることもあれば、寄進を受けた荘園領主が自らの荘園支配を強めるために家臣を荘官に任命して現地へ派遣することもあった。.

新しい!!: 北小路俊子と荘官 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 北小路俊子と養子縁組 · 続きを見る »

詔勅

詔勅(しょうちょく)とは、日本国憲法施行以前において、天皇が公務で行った意思表示をいう。広義には憲法や法律などの法規を含むが、狭義には詔書・勅書・勅語など特段の形式を定めていないものをいう。一般には狭義で用いられることが多い。.

新しい!!: 北小路俊子と詔勅 · 続きを見る »

諸大夫

諸大夫(しょだいぶ)は、日本の古代から中世、近世にかけての官人の階層の名称。.

新しい!!: 北小路俊子と諸大夫 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 北小路俊子と越前国 · 続きを見る »

近衛家

近衛家(このえけ、近衞家)は、公家の五摂家のひとつ。家名は平安京の近衛大路に由来する。通称にがある。本姓は藤原氏で藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。.

新しい!!: 北小路俊子と近衛家 · 続きを見る »

近衛尚通

近衛 尚通(このえ ひさみち)は、戦国時代の公卿、関白。父は近衛政家。母は家女房であった越前国の加治能登入道の娘・俊子(北小路俊宣養女)。妻は徳大寺実淳の娘・維子。子に近衛稙家、久我晴通、大覚寺義俊、慶寿院(足利義晴室)、近衛殿(北条氏綱室)ら。猶子に足利義輝、足利義昭(共に慶寿院の子)。 文明14年(1482年)に元服、当時の室町幕府の将軍であった足利義尚より偏諱を受けて尚通と名乗る。延徳2年(1490年)に右大臣に就任、以降は関白に二度就く。その後永正11年(1514年)に太政大臣、同16年(1519年)に准三宮となった。天文2年(1533年)に出家し、大証と号した。天文13年(1544年)、薨去。日記『後法成寺関白記』を残した。.

新しい!!: 北小路俊子と近衛尚通 · 続きを見る »

近衛政家

近衛 政家(このえ まさいえ、文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日))は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家13代当主。一字名は霞。号は後法興院。.

新しい!!: 北小路俊子と近衛政家 · 続きを見る »

関白

関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。.

新しい!!: 北小路俊子と関白 · 続きを見る »

関西大学

大正12年竣工当時の千里山学舎正.

新しい!!: 北小路俊子と関西大学 · 続きを見る »

除目

(じもく/じょもく)とは、平安時代中期以降、京官、外官の諸官を任命すること。またその儀式自体である宮中の年中行事を指し、任官した者を列記した帳簿そのものを指す(除書ともいう)。「除」は前官を除いて新官を任ずる意味で、「目」は目録に記すことを意味する。 任命の儀式は、年中恒例の行事で通常、春と秋の年二回行われ、春の除目、秋の除目という。その他に小規模な臨時の除目も随時行われた。除目の儀は、行事を通じて、例えば紙の折り方や墨の磨り方にいたるまで、非常に細かい作法が決められた儀式であった。.

新しい!!: 北小路俊子と除目 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 北小路俊子と正室 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 北小路俊子と武士 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 北小路俊子と永正 · 続きを見る »

朝倉孝景 (7代当主)

朝倉 孝景(あさくら たかかげ)は、室町時代中期の武将。朝倉氏の7代目当主。当初は祖父や父も名乗った教景(のりかげ)を名乗り、次いで敏景(としかげ)→教景→孝景の順で改名している。よって同名の曾孫と区別するために代表的な名乗りの1つである「朝倉敏景」(あさくら としかげ)と表記する事がある。また、法名から「英林孝景(えいりんたかかげ)」と呼ばれることも多い。以下、本項においては原則「孝景」で統一する。.

新しい!!: 北小路俊子と朝倉孝景 (7代当主) · 続きを見る »

朝倉義景

朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。.

新しい!!: 北小路俊子と朝倉義景 · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 北小路俊子と朝倉氏 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 北小路俊子と文明 (日本) · 続きを見る »

1482年

記載なし。

新しい!!: 北小路俊子と1482年 · 続きを見る »

1513年

記載なし。

新しい!!: 北小路俊子と1513年 · 続きを見る »

1521年

記載なし。

新しい!!: 北小路俊子と1521年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 北小路俊子と1984年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 北小路俊子と1992年 · 続きを見る »

2月30日 (旧暦)

旧暦2月30日は旧暦2月の30日目である。年によっては2月の最終日となる。六曜は先勝である。 太陽太陰暦では月名に関係なく1か月は29日または30日であるため、年によって、現行の太陽暦であるグレゴリオ暦では存在しない2月30日という日も存在した(グレゴリオ暦以外の例外については2月30日を参照のこと)。.

新しい!!: 北小路俊子と2月30日 (旧暦) · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 北小路俊子と4月 · 続きを見る »

7月21日

7月21日(しちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日ある。誕生花はヤマユリ、アサガオ。.

新しい!!: 北小路俊子と7月21日 · 続きを見る »

7月6日 (旧暦)

旧暦7月6日(きゅうれきしちがつむいか)は旧暦7月の6日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 北小路俊子と7月6日 (旧暦) · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 北小路俊子と8月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »