ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北信地方

索引 北信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 北信地方(ほくしんちほう)とは、長野県の北部を指す。地方中心地は長野市。.

167 関係: 埴科郡埼玉県しなの鉄道線十日町市千曲市南信地方坂城町坂井村 (長野県)塩尻市多摩地域大岡村 (長野県)大北地域大糸線大町市太平洋奥信濃富山市富山空港小川村小布施町山ノ内町上山田町上信越上信越自動車道上越地方上水内郡中央高地式気候中山道中信地方中越地方中部地方中野市中条村 (長野県)三水村下諏訪宿平方キロメートル信州新町信越本線信濃川信濃町志賀高原北安曇郡北信五岳北信地域北国街道 (信越)北陸道北陸新幹線...北毛リンゴ善光寺アンズクリスキー場ソバタクシーの営業区域冠着山前橋都市圏国土交通省国内総生産国勢調査国勢調査 (日本)国道117号国道147号国道148号国道18号国道19号国道292号国道406号福岡空港篠ノ井線総務省統計局経済産業省甲信越地方牟礼村 (長野県)特別区盆地白馬村聖山 (長野県)聖高原聖湖道の駅おがわ道の駅ふるさと豊田道の駅しなの道の駅中条道の駅信州新町道の駅信越さかえ道の駅北信州やまのうち道の駅オアシスおぶせ道の駅花の駅 千曲川道の駅長野市大岡特産センター須坂市須坂藩飯山市飯山線飯山藩飯綱町飯綱高原飯縄山高原高山村 (長野県)高井郡鬼無里村魚沼郡豊田村 (長野県)豊野町 (長野県)豪雪地帯軽井沢町追分宿都市圏都市圏 (国土交通省)都市雇用圏都道府県野尻湖野沢温泉野沢温泉村自治体長野市長野地域長野県長野県方言長野盆地長野自動車道長野電鉄長野電鉄長野線東京湾東信地方東筑摩郡東日本旅客鉄道松代藩松本市松本空港栄村水内郡江戸時代津南町温泉湯田中渋温泉郷朝日新聞社木島平村戸倉上山田温泉戸倉町戸隠山戸隠村昼間人口新千歳空港新潟空港新潟県新潟都市圏日本日本海日本海側気候更埴市更科更級郡10月1日1998年1998年長野オリンピック1月1日2003年2005年4月1日9月1日 インデックスを展開 (117 もっと) »

埴科郡

*.

新しい!!: 北信地方と埴科郡 · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 北信地方と埼玉県 · 続きを見る »

しなの鉄道線

| しなの鉄道線(しなのてつどうせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢駅から長野県長野市の篠ノ井駅までを結ぶしなの鉄道の鉄道路線である。.

新しい!!: 北信地方としなの鉄道線 · 続きを見る »

十日町市

十日町市(とおかまちし)は、新潟県の南部(中越地方)に位置する市である。.

新しい!!: 北信地方と十日町市 · 続きを見る »

千曲市

千曲市(ちくまし)は、長野県の北部、北信地方の千曲川中流域に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 北信地方と千曲市 · 続きを見る »

南信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 南信地方(なんしんちほう)とは、長野県の南部(木曽地方を除く)の地域を指す。.

新しい!!: 北信地方と南信地方 · 続きを見る »

坂城町

坂城町(さかきまち)は、長野県の埴科郡(はにしなぐん)の町。本項では町制前の名称である坂城村(さかきむら)についても述べる。.

新しい!!: 北信地方と坂城町 · 続きを見る »

坂井村 (長野県)

坂井村(さかいむら)は、長野県東筑摩郡にあった村である。 2005年10月11日に本城村、坂北村と合併して筑北村となった。役場は、旧坂北村役場がそのまま推移。.

新しい!!: 北信地方と坂井村 (長野県) · 続きを見る »

塩尻市

塩尻市(しおじりし)は、長野県中部(中信地方)の市である。県央部における交通の要衝となっている。.

新しい!!: 北信地方と塩尻市 · 続きを見る »

多摩地域

多摩地域(たまちいき)、多摩地区(たまちく)、三多摩(さんたま)、多摩(たま)とは、東京都のうち、区部(旧東京市)と島嶼部(伊豆諸島・小笠原諸島)を除いた市町村部を指す。現代の広義では、川崎市や相模原市の一部も含まれる。 東京都民の約三分の一がこの地域に居住している。 おおむね令制国の多摩郡に相当し、行政の中心地である武蔵国の国府や国分寺が置かれた地である。.

新しい!!: 北信地方と多摩地域 · 続きを見る »

大岡村 (長野県)

大岡村(おおおかむら)は、かつて長野県更級郡にあった村。 合併により、現在は長野市大岡地区になっている。.

新しい!!: 北信地方と大岡村 (長野県) · 続きを見る »

大北地域

赤い部分が大北地域。 大北地域(たいほくちいき、だいほくちいき)は、長野県中信地方の大町市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。大北地方、大町地域、大町地方等と呼ばれることもある。発足当時の北安曇郡の範囲と一致する。 長野県の定義では北安曇郡と大町市で北アルプス広域連合の範囲に一致するが、池田町、松川村はごみ処理を安曇野市と共同で行うなど松本地域との関係が密接であるため、これらの2町村は松本地域に入れられることもある。人口は県の定義の場合は66,057人(2005年8月1日現在)、池田町、松川村を除いた場合は(狭義)44,999人(同)。.

新しい!!: 北信地方と大北地域 · 続きを見る »

大糸線

大糸線(おおいとせん)は、長野県松本市の松本駅から新潟県糸魚川市の糸魚川駅に至る鉄道路線(地方交通線)。松本駅 - 南小谷駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、南小谷駅 - 糸魚川駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄である。.

新しい!!: 北信地方と大糸線 · 続きを見る »

大町市

青木湖 大町市(おおまちし)は、長野県の北西部にある市。立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口として有名。.

新しい!!: 北信地方と大町市 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 北信地方と太平洋 · 続きを見る »

奥信濃

戸狩温泉スキー場から野沢温泉方面を望む 奥信濃(おくしなの)は、長野県北信地方北部の汎称地名である。飯山市、中野市豊田地区、下水内郡栄村、下高井郡木島平村、同野沢温泉村が該当し、北信地域のうち山ノ内町と中野市(旧豊田村を除く)以外の部分に相当する。飯水岳北地方の別名がある『角川日本地名大辞典 20 長野県』p272。.

新しい!!: 北信地方と奥信濃 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 北信地方と富山市 · 続きを見る »

富山空港

上空俯瞰 富山空港(とやまくうこう、Toyama Airport)戦前は現在の富山市の北西の旧倉垣村に富山飛行場(倉垣飛行場)があった。は、富山県富山市秋ヶ島にある空港法第5条第1項の規定及び富山県富山空港条例に基づき設置される地方管理空港である。富山きときと空港の愛称がある。.

新しい!!: 北信地方と富山空港 · 続きを見る »

小川村

小川村(おがわむら)は、長野県にある村である。長野市と北安曇郡白馬村のほぼ中間に位置し、その景観は「信州の自然百選(景観選)」・「信州サンセットポイント百選」に選ばれている。 「日本で最も美しい村連合」の一つ。.

新しい!!: 北信地方と小川村 · 続きを見る »

小布施町

小布施町(おぶせまち)は、長野県の北東に位置する町。葛飾北斎をはじめとする歴史的遺産を活かした町づくりで人気を呼び、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっている。本項では町制前の名称である小布施村(おぶせむら)についても述べる。.

新しい!!: 北信地方と小布施町 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 北信地方と山 · 続きを見る »

山ノ内町

山ノ内町(やまのうちまち)は、長野県の北東に位置する町である。町内の志賀高原や湯田中渋温泉郷などは観光地として有名である。.

新しい!!: 北信地方と山ノ内町 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 北信地方と川 · 続きを見る »

上山田町

上山田町(かみやまだまち)は、かつて長野県更級郡にあった町である。 2003年(平成15年)9月1日に、更埴市、埴科郡戸倉町と合併し、千曲市となったため廃止した。 廃止するまで長野県で一番小さな町であった。本項では町制前の名称である上山田村(かみやまだむら)についても述べる。.

新しい!!: 北信地方と上山田町 · 続きを見る »

上信越

上信越の位置 上信越(じょうしんえつ)とは、群馬県('''上'''野国)、長野県('''信'''濃国)、新潟県('''越'''後国)の3県の総称である。 基本的に 群馬県の西毛・北毛・中毛・東毛 長野県の東信・北信・中信・南信 新潟県の上越・中越・下越・佐渡を表す.

新しい!!: 北信地方と上信越 · 続きを見る »

上信越自動車道

上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう、JOSHIN-ETSU EXPRESSWAY)は、群馬県藤岡市の藤岡ジャンクション (JCT) から長野県長野市を経て新潟県上越市の上越JCTに至る高速道路(高速自動車国道)である。東日本高速道路が管理・営業中である。略称は上信越道(じょうしんえつどう、JOSHIN-ETSU EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E18」が割り振られている。.

新しい!!: 北信地方と上信越自動車道 · 続きを見る »

上越地方

上越地方(じょうえつちほう)は、新潟県の南西部を指し、中心都市は上越市。新潟県は地理的に4つの地域に分けられるがその一つである。他の3つは下越地方・中越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)は、上方(京都)に近い方から、上越後(かみえちご)・中越後(なかえちご)・下越後(しもえちご)と呼ばれていた。そのうち、「上越後」を略した「上越」が新潟県南西部の地域名として用いられるようになった。.

新しい!!: 北信地方と上越地方 · 続きを見る »

上水内郡

長野県上水内郡の範囲(1.信濃町 2.小川村 3.飯綱町 水色:後に他郡から編入した区域) 上水内郡(かみみのちぐん)は、長野県の郡。 以下の2町1村を含む。.

新しい!!: 北信地方と上水内郡 · 続きを見る »

中央高地式気候

本州中部の山岳地帯からの眺め 中央高地式気候(ちゅうおうこうちしききこう)とは日本の気候区分の一つである。太平洋側気候の東日本型の一種で中央高原型(ちゅうおうこうげんがた)や、中央高地気候(ちゅうおうこうちきこう)、中央高地型気候とも呼ばれることがある。 周囲を標高の高い山地に囲まれている盆地の気候であり、中部地方の中央高地に由来する名称である。.

新しい!!: 北信地方と中央高地式気候 · 続きを見る »

中山道

五十五里塚跡、下諏訪宿 福島宿) 一里塚(岐阜県垂井町) 中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、江戸の日本橋と京都の三条大橋を内陸経由で結ぶ街道である。「中仙道板橋駅の北側にある踏切が「中仙道踏切」という名称である。」、「仲仙道」とも表記するほか、「木曾街道」や「木曽路」の異称も有した。.

新しい!!: 北信地方と中山道 · 続きを見る »

中信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 中信地方(ちゅうしんちほう)とは、長野県(信州)を四分割したうちの西部の地域を指す。俗に中信州(なかしんしゅう)とも呼ばれるが、別名としては、安筑地方(あんちくちほう)や西信地方(せいしんちほう)などがある。.

新しい!!: 北信地方と中信地方 · 続きを見る »

中越地方

中越地方(ちゅうえつちほう)は、新潟県の中部を指す。 新潟県は地理的に大きく四つの地域に分けられるが、その一つである。他の三つは下越地方・上越地方・佐渡地方。 かつての越後国(新潟県本州部分)のうち、京に近い地方は上越後(かみえちご)、遠い方は下越後(しもえちご)と呼ばれていた。後にその中間の地域が中越後(なかえちご)と呼ばれるようになり、中越後を略した「中越」が新潟県中央部の地域名として用いられるようになった。.

新しい!!: 北信地方と中越地方 · 続きを見る »

中部地方

中部地方(ちゅうぶちほう)は、日本の地方区分(全国八地方区分)の一つで、近代における本州中部の総称。東海地方・中央高地(東山地方)・北陸地方から成り、9つの県がある。.

新しい!!: 北信地方と中部地方 · 続きを見る »

中野市

中野市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 中野市(なかのし)は、長野県北部にある市。 善光寺平の北東部に位置する北信州の中心都市。.

新しい!!: 北信地方と中野市 · 続きを見る »

中条村 (長野県)

中条村(なかじょうむら)は、長野県にあった村である。 2010年1月1日に長野市に編入し廃止された。.

新しい!!: 北信地方と中条村 (長野県) · 続きを見る »

三水村

三水村(さみずむら)は、長野県上水内郡にあった村。 リンゴの生産が盛んである。 2004年8月11日に、上水内郡牟礼村と合併協議会を設立し、2005年10月1日に飯綱町となった。.

新しい!!: 北信地方と三水村 · 続きを見る »

下諏訪宿

下諏訪宿(しもすわしゅく)とは、甲州街道の江戸から数えて三十九番目で終点、中山道六十九次のうち二十九番目にあたる宿場。.

新しい!!: 北信地方と下諏訪宿 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 北信地方と平方キロメートル · 続きを見る »

信州新町

信州新町(しんしゅうしんまち)は、長野県長野市にある地区である。 元は上水内郡の地方自治体の町であり、2010年1月1日に長野市に編入した後も、「町」を冠したまま、同市の地区名として残っている。単に新町(しんまち)と呼ばれることもあるが、善光寺門前の同市大字長野にも同名の「新町」が存在する。.

新しい!!: 北信地方と信州新町 · 続きを見る »

信越本線

信越本線(しんえつほんせん)は、群馬県高崎市の高崎駅から群馬県安中市の横川駅まで、長野県長野市の篠ノ井駅から長野駅まで、および新潟県上越市の直江津駅から新潟県新潟市中央区の新潟駅までの区間を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。このほか、越後石山駅 - 新潟貨物ターミナル駅間、上沼垂信号場 - 東新潟港駅間の貨物支線を持つ。.

新しい!!: 北信地方と信越本線 · 続きを見る »

信濃川

新潟市の河口部(写真左(西)は日本海)写真上(北)から、阿賀野川、信濃川、関屋分水。 信濃川(新潟県十日町市) 信濃川(しなのがわ)は、新潟県および長野県を流れる一級河川。信濃川水系の本流である。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼるとと呼称が変わる。この項目では千曲川と呼称される上流部を合わせ記述する。全長367キロメートルのうち、信濃川と呼ばれている部分が153キロメートルなのに対し、千曲川と呼ばれている部分は214キロメートルと千曲川の方が長い。ただし、河川法上では千曲川を含めた信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川は日本で一番長い川となっている。 流域面積11,900km2は日本第3位。新潟、長野両県内でほとんどを占めるが、一次支川中津川の源流部が群馬県の野反湖付近にあり、水系流域としては群馬を含む3県に及ぶ。 千曲川(信濃川)は古くは万葉の頃から多くの詩歌に歌われ、近代になっても流域の佐久市・小諸市周辺を島崎藤村(千曲川旅情のうた、小諸なる古城のほとり)が、長野市周辺から新潟県境付近の豊田村(現:中野市)周辺を高野辰之(朧月夜、故郷)が歌にしている。.

新しい!!: 北信地方と信濃川 · 続きを見る »

信濃町

信濃町(しなのまち)は、長野県上水内郡の町。新潟県に接する。野尻湖や黒姫高原、小林一茶生誕地として知られる。.

新しい!!: 北信地方と信濃町 · 続きを見る »

志賀高原

志賀高原(しがこうげん)は、長野県下高井郡山ノ内町にある上信越高原国立公園の中心部を占める高原である。北志賀高原は、志賀高原に含まれない。志賀高原と命名したのは長野電鉄の創設者神津藤平。.

新しい!!: 北信地方と志賀高原 · 続きを見る »

北(きた)は、地表に沿って北極点に向かう方位。天の北極を鉛直に下ろして水平面と交わる方位。東西が相対的な位置関係にあるのに対して南北は絶対的な位置関係にある。.

新しい!!: 北信地方と北 · 続きを見る »

北安曇郡

長野県北安曇郡の範囲(1.池田町 2.松川村 3.白馬村 4.小谷村 薄緑:後に他郡から編入した区域池田町と東筑摩郡明科町の間の細かい境界変更は反映していない。) 北安曇郡(きたあづみぐん)は、長野県の郡。略称は北安(ほくあん)。 以下の1町3村を含む。.

新しい!!: 北信地方と北安曇郡 · 続きを見る »

北信五岳

北信五岳(ほくしんごがく)は、長野県北信地方の主に長野盆地から望める、妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山の5つの山の総称である。.

新しい!!: 北信地方と北信五岳 · 続きを見る »

北信地域

赤い部分が県の定義の北信地域。俗に使われる場合は中野市、山ノ内町が抜ける。 北信地域(ほくしんちいき)は、長野県北信地方の中野市、飯山市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。中野・飯山地域(なかの・いいやまちいき)とも言う。北信地域は北信地方の北半分を指す語であるため、北信地方とは違う。長野県にはもともと4地方に分ける区分法しかなくより細かな行政サービスを行うため10地域区分法を作る際に、北信地域周辺を指す適当な語がなかったため、県の最北にある地域ということでやむなく北信地域と名づけられ北信地方と混同しやすくなってしまった。発足当時の下高井郡、下水内郡の範囲と一致する。 県の定義(広義)では中野市、山ノ内町(いわゆる岳南地区)も北信地域に入るが、北信地域という言葉が俗に使われる場合(狭義)は岳南地区は該当しない。中野市は長野地域との交流が活発であるため北信地域内では浮いた存在だが、中野市のような大きな市がないと地域として成立しないためやむを得ず北信地域に入っている。両市町が入る場合は北信広域連合の範囲に一致する。人口は県の定義(広義)の場合は102,331人(2005年8月1日現在)、俗に言う北信地域(狭義)の場合は29,993人(同)。域内には豪雪地帯を抱えているうえ、交通の便も悪いため過疎化が著しい。 市外局番は全域0269であるが、岳南地区(中野MA、市内局番20 - 59)と岳北地区(飯山MA、市内局番60 - 89)相互間の通話は隣接地域のため市外局番が必要である。.

新しい!!: 北信地方と北信地域 · 続きを見る »

北国街道 (信越)

北国街道(ほっこくかいどう)は日本の街道である。江戸幕府によって整備された脇街道で、北国脇往還(ほっこくわきおうかん)、善光寺街道(ぜんこうじかいどう)などとも呼ばれる。 追分で中山道と分かれ、善光寺を経て直江津で北陸道に合流する。.

新しい!!: 北信地方と北国街道 (信越) · 続きを見る »

北陸道

北陸道 北陸道(ほくりくどう、ほくろくどう、くぬがのみち)は、五畿七道の一つ。本州日本海側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。.

新しい!!: 北信地方と北陸道 · 続きを見る »

北陸新幹線

北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)は、上信越・北陸地方を経由して東京都と大阪市とを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)であり、整備新幹線5路線の一つである。 2015年(平成27年)3月14日現在、高崎駅 - 金沢駅間が開業している。また、高崎駅以東については、全列車が上越新幹線および東北新幹線を経由して東京駅まで乗り入れている。.

新しい!!: 北信地方と北陸新幹線 · 続きを見る »

北毛

北毛(ほくもう)は、群馬県の地域区分の一つで、群馬県北部一帯を指す。沼田市と中之条町を中心に構成されている。 群馬県域の約半分を占め、沼田市と利根郡を「利根沼田」や「水上北毛」、吾妻郡を「吾妻」や「草津北毛」と分けて呼ぶことがある。.

新しい!!: 北信地方と北毛 · 続きを見る »

リンゴ

リンゴ(林檎、学名:)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹。またはその果実のこと。植物学上はセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。果実は食用にされ、球形で甘酸っぱい。.

新しい!!: 北信地方とリンゴ · 続きを見る »

善光寺

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。今日では御開帳が行われる丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れる。.

新しい!!: 北信地方と善光寺 · 続きを見る »

アンズ

アンズ(杏子/杏、学名 Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ西部〜フェルガナ盆地にかけての地域を原産とする、バラ科サクラ属の落葉小高木である。アプリコットと英名で呼ばれることもある。別名、カラモモ(唐桃)。中国北部で形成された東洋系の品種群には、ウメとの交雑の痕跡がある。.

新しい!!: 北信地方とアンズ · 続きを見る »

クリ

リ(栗、学名:)とは、ブナ科クリ属の木の一種。 クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごく一部では栽培される。.

新しい!!: 北信地方とクリ · 続きを見る »

スキー場

レンデとリフト スキー場遠景 スキー場(スキーじょう)とは、スキーやスノーボードなどで雪斜面を滑降する目的で山肌を切り開き、斜面上部へ利用者を運ぶ何らかの動力運搬手段を常備し、滑走に適するよう常時圧雪整備されている雪面である。 クロスカントリーコースやジャンプ台を持つ例もあるが、これらのみの施設の場合スキー場と呼ばれることはない。.

新しい!!: 北信地方とスキー場 · 続きを見る »

ソバ

バ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。一般に穀物は、イネ科(単子葉類)であるのに対して、ソバはタデ科、つまり双子葉類である。このようにイネ科以外の穀類として、アマランサス(ヒユ科)、キヌア(アカザ科)等があり、これらは擬穀類とよばれる。日本では主に種子を製粉して蕎麦粉として利用し、それを用いた麺(蕎麦)や蕎麦掻等を食用にする。.

新しい!!: 北信地方とソバ · 続きを見る »

タクシーの営業区域

本項ではタクシーの営業区域(えいぎょうくいき)について解説する。営業区域は法令で定められていて、発地及び着地のいずれもが営業区域外に存する旅客の運送をしてはならない。営業区域はその域内でのタクシーの需給量を調整する目的で定められ、区域内は料金設定が同一である。一般に「○○交通圏」あるいは「○○地区」などと呼ばれる。本土と隔絶された島嶼部はその営業圏の設定が、その地区内部のみでの営業となる。また、個人タクシー開業資格に「同一営業圏の同一法人で継続して○年以上」の要件を必要とする場合がある。 2009年7月17日現在、全国で643区域が存在する。 法令で定めるところの営業区域とは別に、事業者間や乗務員間の慣習で、営業圏内であっても車体横表示の所属営業所の所在地名やナンバープレートでの地域区別を行って付け待ちなどの営業行為を非合法に「禁止」をしている場合も存在する。.

新しい!!: 北信地方とタクシーの営業区域 · 続きを見る »

冠着山

冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。標高 1,252メートルで、長野盆地南西端に位置する。幾つかの呼び名があり、「冠山(冠嶽)」「更科山」「坊城」とも言われる。俗称は姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)。古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)。.

新しい!!: 北信地方と冠着山 · 続きを見る »

前橋都市圏

前橋都市圏(まえばしとしけん)は、群馬県前橋市を中心とする都市圏である。高崎市、伊勢崎市などを含む域内総生産は約5兆2516億円。.

新しい!!: 北信地方と前橋都市圏 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 北信地方と国土交通省 · 続きを見る »

国内総生産

国内総生産(こくないそうせいさん、英:Gross Domestic Product、GDP)は、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。.

新しい!!: 北信地方と国内総生産 · 続きを見る »

国勢調査

国勢調査(こくせいちょうさ)は、ある時点における人口及び、その性別や年齢、配偶の関係、就業の状態や世帯の構成といった「人口及び世帯」に関する各種属性のデータを調べる「全数調査」。国勢調査の統計は、人口統計の中で静態統計に分類される。 世界の諸国における国勢調査の実施状況については、国際連合統計部が調査しており、「2010年世界人口・住宅センサス計画」に詳細が掲載されている。日本語による解説としては、(平成21年10月号〜平成22年6月号)に連載の「世界の国勢調査」がある。 なお、国勢調査は外来語としてセンサスとも言われる。「センサス」()とは、より一般的な意味では、母集団(調査対象全体の集団)の全数を調査するもの、すなわち「全数調査」を意味する語として用いられ、母集団のうちの一部を抽出して調査する「標本調査」と対比される概念である。人口及び世帯に関する全数調査としての国勢調査のことを厳密に英語で表現する場合には、""又は""と呼ばれる。 なお、しばしば「こくぜいちょうさ」と読まれることがあるが、これは誤りである。.

新しい!!: 北信地方と国勢調査 · 続きを見る »

国勢調査 (日本)

国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、「日本に居住している全ての人及び世帯」を対象として実施される、国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ「西暦が5の倍数の年」に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(第5条第3項)。 第1回国勢調査は1920年(大正9年)に実施され、2015年(平成27年)に実施された平成27年国勢調査で、第20回目の調査となった。 諸外国の国勢調査(Census、人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照。.

新しい!!: 北信地方と国勢調査 (日本) · 続きを見る »

国道117号

国道117号(こくどう117ごう)は、長野県長野市から新潟県小千谷市に至る一般国道である。.

新しい!!: 北信地方と国道117号 · 続きを見る »

国道147号

国道147号(こくどう147ごう)は、長野県大町市から同県松本市に至る一般国道である。.

新しい!!: 北信地方と国道147号 · 続きを見る »

国道148号

国道148号(こくどう148ごう)は、長野県大町市から新潟県糸魚川市に至る一般国道である。.

新しい!!: 北信地方と国道148号 · 続きを見る »

国道18号

国道18号(こくどう18ごう)は、群馬県高崎市から新潟県上越市に至る一般国道である。.

新しい!!: 北信地方と国道18号 · 続きを見る »

国道19号

浪市薬師町 国道19号(こくどう19ごう)は、愛知県名古屋市から長野県長野市へ至る一般国道である。この内、岐阜県恵那市から長野県塩尻市にかけて、旧中山道に相当する。高速道路では愛知県 - 岐阜県中津川市にかけて中央自動車道と、長野県内では塩尻市 - 安曇野市で長野自動車道と、鉄道では名古屋市 - 長野県塩尻市にかけて中央本線と、塩尻市 - 安曇野市で篠ノ井線と並走する。.

新しい!!: 北信地方と国道19号 · 続きを見る »

国道292号

長野原町・新須川橋交差点(2015年9月)現道における起点である。↓方向(手前)が国道292号現道、←→方向が国道145号旧道・国道406号である。 長野原町・大津交差点(2015年9月)草津道路における端点である。↓方向(手前)が国道292号草津道路、←方向が国道145号旧道・国道406号、→方向が国道145号現道・国道406号、↑方向(奥正面)が国道145号現道(長野原バイパス)である。 草津町・草津交差点(2015年9月)現道と草津道路の合流地点である。↑方向(奥正面)が国道292号現道(至長野原)、→方向が草津道路(至長野原)、↓方向(手前)が国道292号現道(至山ノ内)である。 渋峠付近(2009年7月) 長野県中野市大字壁田付近(2011年5月) 新潟県妙高市大字美守付近(2012年10月) 国道292号(こくどう292ごう)は、群馬県吾妻郡長野原町から新潟県上越市に至る一般国道である。.

新しい!!: 北信地方と国道292号 · 続きを見る »

国道406号

国道406号(こくどう406ごう)は、長野県大町市から群馬県高崎市に至る一般国道である。.

新しい!!: 北信地方と国道406号 · 続きを見る »

福岡空港

2006年現在の空港レイアウト 福岡空港(ふくおかくうこう、Fukuoka Airport)は、福岡県福岡市博多区にある空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。板付空港(いたづけくうこう)とも称される。.

新しい!!: 北信地方と福岡空港 · 続きを見る »

篠ノ井線

ノ井線(しののいせん)は、長野県長野市の篠ノ井駅から長野県塩尻市の塩尻駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 事業基本計画および国土交通省監修『鉄道要覧』では篠ノ井駅を起点としているが、JR線路名称公告では塩尻駅を起点としており、また列車運行上は塩尻から篠ノ井へ向かう列車が下り、逆が上りとなっている。以下、路線データ・経路図を除き特記なければ、塩尻から篠ノ井へ下り方向に記述する。.

新しい!!: 北信地方と篠ノ井線 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 北信地方と総務省 · 続きを見る »

統計局

統計局(とうけいきょく)は、総務省の内部部局の一つ。日本国政府の中枢的な統計機関として、国勢調査を始めとする国の基本的な統計の作成を担当している。 総務省第2庁舎(東京都新宿区若松町19-1)内にある。なお、敷地内には一般向けの展示施設「統計資料館」がある。.

新しい!!: 北信地方と統計局 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 北信地方と経済産業省 · 続きを見る »

甲信越地方

信越地方(こうしんえつちほう)は、山梨県、長野県、新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である、「'''甲'''斐」、「'''信'''濃」、「'''越'''後」の頭文字をとった名称。.

新しい!!: 北信地方と甲信越地方 · 続きを見る »

牟礼村 (長野県)

牟礼村(むれむら)は、長野県上水内郡にあった村。 2004年8月11日に、上水内郡三水村と合併協議会を設立し、協議を進め、2005年10月1日に飯綱町となった。.

新しい!!: 北信地方と牟礼村 (長野県) · 続きを見る »

特別区

特別区(とくべつく)は、日本における特別地方公共団体の一種で、都の管轄にあって議会を持つ基礎的な地方公共団体(市に準ずる)。地方自治法第281条第1項で「都の区」と規定される(「東京都の区」ではない。しかし、現在のところ都は東京のみであるため、特別区とは事実上、東京都の区部を指す)。 「区」という呼称を含むものの、市に準じた地方自治に関する権能を有する点で、同じく特別地方公共団体である「財産区」とは異なる。また市町村には属さない団体である点で、「地域自治区」「合併特例法における合併特例区」「政令指定都市に置かれる行政区」などとも異なる。 「財産区」「合併特例法における合併特例区」と同様に、法人格を有する団体である。.

新しい!!: 北信地方と特別区 · 続きを見る »

盆地

奈良盆地(奈良県) 甲府盆地(山梨県) 四川盆地(中華人民共和国) アマゾン川流域に広がるアマゾン盆地(南アメリカ) 盆地(ぼんち、basin)とは、周囲を山地に囲まれた、周辺よりも低く平らな地形である。.

新しい!!: 北信地方と盆地 · 続きを見る »

白馬村

八方尾根から望む市街地 白馬村の最高峰の白馬岳(標高2,932 m)。白馬山荘(上)と村営白馬岳頂上宿舎(下)の日本で最大規模の山小屋があり、登山者が訪れる。 白馬村(はくばむら)は、長野県の北西部に位置する北安曇郡の村である。 北アルプスの麓にあり、夏は登山、冬はスキーの観光客が訪れ、避暑地として知られる。単体のスキー場としては国内最大規模の八方尾根スキー場があり、長野オリンピックの会場にもなった。.

新しい!!: 北信地方と白馬村 · 続きを見る »

聖山 (長野県)

聖山(ひじりやま)は、長野県長野市と東筑摩郡麻績村との境にある、標高1,447.1メートルの山である。.

新しい!!: 北信地方と聖山 (長野県) · 続きを見る »

聖高原

聖高原(ひじりこうげん)は、長野県東筑摩郡麻績村にある高原。聖山高原県立自然公園。.

新しい!!: 北信地方と聖高原 · 続きを見る »

聖湖

聖湖(ひじりこ)は、日本の湖。.

新しい!!: 北信地方と聖湖 · 続きを見る »

道の駅おがわ

道の駅おがわ(みちのえき おがわ)は、長野県上水内郡小川村にある長野県道31号長野大町線の道の駅である。.

新しい!!: 北信地方と道の駅おがわ · 続きを見る »

道の駅ふるさと豊田

道の駅ふるさと豊田(みちのえき ふるさととよた)は、長野県中野市にある国道117号の道の駅である。.

新しい!!: 北信地方と道の駅ふるさと豊田 · 続きを見る »

道の駅しなの

道の駅しなの(みちのえき しなの)は、長野県上水内郡信濃町にある国道18号の道の駅である。.

新しい!!: 北信地方と道の駅しなの · 続きを見る »

道の駅中条

道の駅中条(みちのえき なかじょう)は、長野県長野市中条住良木にある長野県道31号長野大町線の道の駅である。.

新しい!!: 北信地方と道の駅中条 · 続きを見る »

道の駅信州新町

道の駅信州新町(みちのえき しんしゅうしんまち)は、長野県長野市信州新町水内にある国道19号の道の駅である。.

新しい!!: 北信地方と道の駅信州新町 · 続きを見る »

道の駅信越さかえ

道の駅信越さかえ(みちのえき しんえつさかえ)は、長野県下水内郡栄村にある国道117号の道の駅である。長野県と新潟県の県境付近に設置されている。.

新しい!!: 北信地方と道の駅信越さかえ · 続きを見る »

道の駅北信州やまのうち

道の駅北信州やまのうち(みちのえき きたしんしゅうやまのうち)は、長野県下高井郡山ノ内町にある国道292号の道の駅である。.

新しい!!: 北信地方と道の駅北信州やまのうち · 続きを見る »

道の駅オアシスおぶせ

道の駅オアシスおぶせ(みちのえき オアシスおぶせ)は、長野県上高井郡小布施町にある道の駅である。 道の駅でありながら、高速道路から降りずに利用できるハイウェイオアシスでもある。 2002年(平成14年)8月13日に道の駅に登録された。小布施パーキングエリア・小布施総合公園に隣接している。高速道路と並行して走る県道の両側と上信越自動車道小布施スマートICのゲート内にそれぞれ駐車場がある。 年中無休で朝9時から営業しており、年間50万人以上に利用されている。.

新しい!!: 北信地方と道の駅オアシスおぶせ · 続きを見る »

道の駅花の駅 千曲川

道の駅花の駅 千曲川(みちのえき はなのえき ちくまがわ)は、長野県飯山市にある国道117号の道の駅である。 道路周辺には大規模な菜の花畑が広がり、満開になるゴールデンウイークの時期には多くの観光客が訪れる。また菜の花は付近の国道沿いにも多く植栽されている。.

新しい!!: 北信地方と道の駅花の駅 千曲川 · 続きを見る »

道の駅長野市大岡特産センター

道の駅長野市大岡特産センター(みちのえき ながのしおおおかとくさんセンター)は、長野県長野市にある国道19号の道の駅である。 オープン当初の名称は道の駅大岡村であったが、大岡村が長野市へ編入したことに伴い、現在の名称に変更した。.

新しい!!: 北信地方と道の駅長野市大岡特産センター · 続きを見る »

須坂市

坂市中心部(須坂駅前) 須坂市(すざかし)は、長野県北部の市。江戸時代は須坂藩の陣屋町であった。明治から昭和初期にかけては製糸業で栄え、当時の繁栄を偲ばせる土蔵や大壁造りの商家が残り、蔵の町としても知られる。市制前の名称である須坂町(すざかまち)についてもここで述べる。.

新しい!!: 北信地方と須坂市 · 続きを見る »

須坂藩

坂藩(すざかはん)は、信濃国高井郡(現在の長野県須坂市常盤町)にあった藩。政庁は須坂陣屋。.

新しい!!: 北信地方と須坂藩 · 続きを見る »

飯山市

飯山市中心部周辺の空中写真。1976年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 飯山市(いいやまし)は、長野県の北東部にある市。 日本の原風景が感じられるまちとして「遊歩百選」(読売新聞主催)のひとつに選ばれている。.

新しい!!: 北信地方と飯山市 · 続きを見る »

飯山線

飯山線(いいやません)は、長野県長野市の豊野駅から新潟県長岡市の越後川口駅に至る東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: 北信地方と飯山線 · 続きを見る »

飯山藩

飯山藩(いいやまはん)は、信濃国(現在の長野県飯山市飯山)を支配した藩。藩庁は飯山城。.

新しい!!: 北信地方と飯山藩 · 続きを見る »

飯綱町

飯綱町(いいづなまち)は、長野県北部に位置する上水内郡の町。.

新しい!!: 北信地方と飯綱町 · 続きを見る »

飯綱高原

飯綱高原または飯縄高原(いいづなこうげん)は、長野県長野市の、飯縄山南麓に広がる高原地帯。.

新しい!!: 北信地方と飯綱高原 · 続きを見る »

飯縄山

飯縄山(いいづなやま、飯綱山)は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま)、瑪瑙山(めのうやま)などからなる連山全体を飯縄山と呼ぶこともある。戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに、北信五岳のひとつに数えられる。.

新しい!!: 北信地方と飯縄山 · 続きを見る »

高原

八ヶ岳西麓に広がる蓼科高原 布引高原空撮。会津布引山山頂に平坦な高原が広がる。33基の風力発電風車が林立する。(2009年3月) 那須高原。那須岳の南山麓に広がるなだらかな裾野部分。 高原(こうげん)とは、標高が高く、連続した広い平坦面を持つ地形である。標高の高い平地、起伏が少ない高地という表現もできるが、高原と高地の境界は明確ではない。 また、規模の大きな台地を高原と呼ぶこともあるが、高原と台地の境界も明確ではない。台地のうち標高600 m以上のものを高原とすることもある。ただし、高原の全てが台地状というわけではなく、那須高原のように山の麓に広がる平坦地も高原という。.

新しい!!: 北信地方と高原 · 続きを見る »

高山村 (長野県)

山村(たかやまむら)は、長野県の北東に位置する村。.

新しい!!: 北信地方と高山村 (長野県) · 続きを見る »

高井郡

*.

新しい!!: 北信地方と高井郡 · 続きを見る »

鬼無里村

無里村(きなさむら)は、長野県上水内郡にあった村。 合併により、現在は長野市鬼無里地区になっている。 紅葉伝説や木曾義仲に因む伝承を残し、伝説にちなむ「東京(ひがしきょう)」「西京(にしきょう)」などの集落がある。奥裾花渓谷(日本百景)やミズバショウ大群落の奥裾花自然園(日本の秘境100選)も著名。最盛期には、人口が6000人ほどあったが、廃止当時は、2000人ほどまでに落ち込み、過疎地域に指定されていた。.

新しい!!: 北信地方と鬼無里村 · 続きを見る »

魚沼郡

*.

新しい!!: 北信地方と魚沼郡 · 続きを見る »

豊田村 (長野県)

豊田村(とよたむら)は、かつて長野県下水内郡にあった村。合併により、中野市豊田地区となっている。.

新しい!!: 北信地方と豊田村 (長野県) · 続きを見る »

豊野町 (長野県)

豊野町(とよのまち)は、かつて長野県上水内郡にあった町。合併により、現在は長野市豊野地区になっている。本項では町制前の名称である豊野村(とよのむら)についても述べる。.

新しい!!: 北信地方と豊野町 (長野県) · 続きを見る »

豪雪地帯

乗用車の高さを大きく超える雪が積もった十日町市役所。2006年1月。 赤色:全域が豪雪地帯の道県、黄色:豪雪地帯を含む府県 豪雪地帯(ごうせつちたい)とは、冬に大量の積雪がある地域のことで日本の法制度上は特に豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された地域を指す。.

新しい!!: 北信地方と豪雪地帯 · 続きを見る »

軽井沢町

軽井沢町(かるいざわまち)は、長野県東信地方の町。北佐久郡に属する。.

新しい!!: 北信地方と軽井沢町 · 続きを見る »

追分宿

追分宿 追分宿(おいわけしゅく)とは、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十番目の宿場。 現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分にあたる。北国街道(北陸道)との分岐点でもあり「追分」の名はこれに由来する。元禄時代には旅籠屋71軒、茶屋18軒、商店28軒を数え、飯盛女も最盛期には200~270人もいたとされるほど栄えた。また、民謡に多く見られる追分節の発祥の地である。旧脇本陣の油屋は、堀辰雄や立原道造、室生犀星らに愛され、堀辰雄の小説『菜穂子』、『ふるさとびと』に登場する牡丹屋という旅館はこの油屋がモデルである。.

新しい!!: 北信地方と追分宿 · 続きを見る »

都市圏

都市圏(としけん)とは一般に、中心となる都市および、その影響を受ける地域(周辺地域、郊外)をひとまとめにした地域の集合体であり、行政区分を越えた広域的な社会・経済的な繋がりを持った地域区分のことを指す(東京大学都市経済学 金本良嗣研究室) 金本・徳岡「応用地域学研究」No.7, 1-15 (2002)。 具体的な定義においては多様な基準が民間及び公的組織で使われている。全世界を対象にした様々な基準がある一方で、各国でも国情に合わせ基準が作られている。例えば政府について、アメリカ合衆国は公式に統一的な都市圏の設定を行い、日本は各機関が都市圏を設定している。.

新しい!!: 北信地方と都市圏 · 続きを見る »

都市圏 (国土交通省)

国土交通省都市・地域整備局が定義した統計上の都市圏である。その他の定義は都市圏を参照。.

新しい!!: 北信地方と都市圏 (国土交通省) · 続きを見る »

都市雇用圏

都市雇用圏(としこようけん、Urban Employment Area, UEA)は、金本良嗣らが日本を対象として考案した、雇用を基準とする都市圏の定義。都市経済学において標準的な都市の定義とされる。 概ね中心都市とその都市に通勤する者が一定割合いる周辺地域を合わせたものをいい、233の圏域が日本の総人口の95 %をカバーする。都市圏を設定し人口を集計するに当たっては、便宜的に市町村ごとに都市圏に含まれるか判定することが多いが、都市雇用圏は基準の明確なことが長所とされ、地域の横断的な分析などに用いる。.

新しい!!: 北信地方と都市雇用圏 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 北信地方と都道府県 · 続きを見る »

野尻湖

黒姫山間の高原に位置する野尻湖空撮 黒姫高原スノーパークからの野尻湖(後方は斑尾山) 野尻湖空撮国土航空写真(1976年度撮影)。 野尻湖(後方は黒姫山) 野尻湖(のじりこ)は、長野県上水内郡信濃町にある湖。古くは信濃尻湖(しなのじりこ)と呼ばれた。芙蓉湖(ふようこ)とも呼ばれる。ナウマンゾウ化石が出土する湖としても知られており、発掘調査が行われる。湖沼水質保全特別措置法指定湖沼。天然湖で、妙高高原、黒姫高原とともに妙高戸隠連山国立公園に指定されている。.

新しい!!: 北信地方と野尻湖 · 続きを見る »

野沢温泉

野沢温泉(のざわ おんせん)は、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉。.

新しい!!: 北信地方と野沢温泉 · 続きを見る »

野沢温泉村

野沢温泉村(のざわおんせんむら)は、長野県の北東部に位置する村。野沢温泉と野沢温泉スキー場で知られる。本項では発足前の名称である豊郷村(とよさと むら)についても述べる。.

新しい!!: 北信地方と野沢温泉村 · 続きを見る »

自治体

自治体(じちたい、Autonomy)とは、自治の権能をもつ団体・組織・集団など指すための用語や翻訳語。政体においては通常領土は主権国家に帰属し、外交権を持たない。.

新しい!!: 北信地方と自治体 · 続きを見る »

長野市

長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。.

新しい!!: 北信地方と長野市 · 続きを見る »

長野地域

長野地域(ながのちいき)は、長野県北信地方の長野市を中心とした地域のことを指す名称で、県を10地域に分けるときに用いられる。長野地方とも呼ばれる。発足当時の埴科郡、更級郡、上高井郡、上水内郡の範囲と一致。 県の定義(狭義)では中野市、山ノ内町は長野地域に入らないが、長野地域という言葉が俗に使われる場合(広義)では中野市、山ノ内町も該当する。両市町が入らない場合は長野広域連合の範囲に一致する場合がある。人口は県の定義(狭義)の場合は570,384人(2005年8月1日現在)、俗に言う長野地域(広義)の場合は632,669人(同)。.

新しい!!: 北信地方と長野地域 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 北信地方と長野県 · 続きを見る »

長野県方言

長野県方言(ながのけんほうげん)、または信州弁(しんしゅうべん)は、長野県で話される日本語の方言の総称である。方言区画上の分類としては、東海東山方言に属す。山梨県の方言(甲州弁)や静岡県の方言(静岡弁・遠州弁・伊豆弁)とあわせて「ナヤシ方言」と総称されることもある(都竹通年雄(1949年)の説)。.

新しい!!: 北信地方と長野県方言 · 続きを見る »

長野盆地

長野盆地(ながのぼんち)は、長野県長野市を中心とした盆地。古くから善光寺平(ぜんこうじだいら)と呼ばれ、県歌「信濃の国」に歌われる「四つの平」の一つである。 範囲は必ずしも明確ではないが、南から千曲市、長野市、須坂市、小布施町、高山村、飯綱町、中野市にかけて広がる千曲川の流域一帯のこととする解釈が一般的である。この地域の河川敷から扇状地にかけてはりんごや桃、河川敷の砂地地域はナガイモの産地としても知られる。南縁の千曲市の傾斜地(約25ha)は姨捨の棚田として有名。 イネ(水稲)の田植え時期は、盆地周囲の山間地では 5月上旬頃で、盆地底部の遅いところでは 6月中旬から6月末に行われる。.

新しい!!: 北信地方と長野盆地 · 続きを見る »

長野自動車道

長野自動車道(ながのじどうしゃどう、NAGANO EXPWY)は、長野県岡谷市の岡谷ジャンクション (JCT) から長野県千曲市の更埴JCTに至る高速道路である。略称は、長野道(ながのどう、NAGANO EXP)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は中央自動車道岡谷JCT - 小牧JCT間とともに 「E19」が割り振られている。.

新しい!!: 北信地方と長野自動車道 · 続きを見る »

長野電鉄

長野電鉄株式会社(ながのでんてつ、英称:Nagano Electric Railway Co.,Ltd.)は、長野県北部地域に路線を持つ鉄道事業者で、ながでんグループの中核企業である。長野県長野市権堂町2201に本社を置く。.

新しい!!: 北信地方と長野電鉄 · 続きを見る »

長野電鉄長野線

| 長野線(ながのせん)は、長野県長野市の長野駅から、同県須坂市の須坂駅と同県中野市の信州中野駅を経由して、同県下高井郡山ノ内町の湯田中駅までを結ぶ長野電鉄の鉄道路線である。 以前は、長野線は長野から須坂までで、須坂 - 信州中野間は河東線の一部、信州中野 - 湯田中間は山の内線(開業当初は平穏線〈ひらおせん〉)であったが、2002年(平成14年)9月18日から運行形態に合わせて長野 - 湯田中間を長野線とした。.

新しい!!: 北信地方と長野電鉄長野線 · 続きを見る »

東京湾

東京湾の衛星画像(2005年)人工衛星「ランドサット」による。 東京湾(とうきょうわん)は、日本の関東地方にある、太平洋に開けた湾である。南に向けて開いた湾であり、浦賀水道が湾口となっている。 現代の行政上、広義では、千葉県館山市の洲埼灯台から神奈川県三浦市の剣埼灯台まで引いた線および陸岸によって囲まれた海域を指す 。.

新しい!!: 北信地方と東京湾 · 続きを見る »

東信地方

■緑系色:南信地方(薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:飯伊地域) 東信地方(とうしんちほう)とは、長野県の東部を指す。千曲川(信濃川)の流域で、東信州(ひがししんしゅう)や上田・佐久地方(うえださくちほう)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 北信地方と東信地方 · 続きを見る »

東筑摩郡

長野県東筑摩郡の範囲(1.麻績村 2.生坂村 3.山形村 4.朝日村 5.筑北村 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域明科町と北安曇郡池田町の間の細かい境界変更は反映していない。) 東筑摩郡(ひがしちくまぐん)は、長野県の郡。 以下の5村を含む。.

新しい!!: 北信地方と東筑摩郡 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 北信地方と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

松代藩

松代城 旧松代藩藩邸。昭和初期に神奈川県藤沢市の竜口寺へ移築された(現在の竜口寺大書院) 松代藩(まつしろはん)は、江戸時代、信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)にあった藩。信濃国内の藩では最高の石高を有した。長野県長野市の松代城を居城とし川中島四郡を領した。藩主は、酒井家(左衛門尉)、越前松平家、真田家が就封した。なお本項では、城地は異なるが同じ領地を支配した川中島藩についても記載する。.

新しい!!: 北信地方と松代藩 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 北信地方と松本市 · 続きを見る »

松本空港

松本空港(まつもとくうこう、Matsumoto Airport)は、長野県松本市と塩尻市にまたがる地方管理空港。日本の空港の中では最も標高が高い場所に位置しており、長野県が設置・管理する。愛称は信州まつもと空港(しんしゅうまつもとくうこう)。.

新しい!!: 北信地方と松本空港 · 続きを見る »

栄村

栄村(さかえむら)は、長野県北東部(北信地方)に位置する村。下水内郡に属する。 2011年3月12日の長野県北部地震で甚大な被害を受けた。.

新しい!!: 北信地方と栄村 · 続きを見る »

水内郡

*.

新しい!!: 北信地方と水内郡 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 北信地方と江戸時代 · 続きを見る »

津南町

250px 津南町(つなんまち)は、新潟県中魚沼郡にある町である。十日町市への通勤率は13.3%(平成22年国勢調査)。 国内でも有数のブランド米「魚沼産コシヒカリ」の生産が盛んな町で、自然環境に恵まれ、町内を代表する地形である河岸段丘は日本最大の規模である。.

新しい!!: 北信地方と津南町 · 続きを見る »

温泉

岩石を湯船とした露天風呂。由布院温泉 血の池地獄名勝・別府の地獄 海地獄名勝・別府の地獄 湯畑草津温泉 露天風呂南紀勝浦温泉 共同浴場湯の峰温泉 外湯城崎温泉「御所の湯」 温泉街銀山温泉 展望温泉浴場浅虫温泉 温泉を利用した風呂大深温泉 入浴中のニホンザル地獄谷野猿公苑 温泉(おんせん)は、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もある。 熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。 広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる(後節の「温泉の定義」を参照)。温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)。アメリカでは21.1度(華氏70度)、ドイツでは20度以上と定められている。.

新しい!!: 北信地方と温泉 · 続きを見る »

湯田中渋温泉郷

湯田中渋温泉郷(ゆだなかしぶおんせんきょう)は、長野県下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)の横湯川、夜間瀬川流域に点在する9つの温泉の総称(温泉郷)である。また、沓野温泉を含めて10の温泉として扱う場合もある。旅館、ホテルも約100軒ほどあり、大型旅館や最新の都市型ホテル、和風の伝統的な木造旅館など、個性的な施設も多い。近年、湯田中、新湯田中、星川、穂波、安代の各組合で観光協会を設立、湯めぐり手形の販売を行ったり、1ヶ月以上にわたって夏祭り等を開催するなどの活動を行っている。駅周辺ではヤマアジサイの植栽をはじめている。温泉郷内の共同浴場の数は別府温泉に次ぐ国内第二位の軒数を誇る。大湯とよばれる共同浴場が六ヶ所あるのは日本ではこの温泉郷だけである。町内には温泉街が点在している。町内にある他の温泉は山ノ内町#温泉を参照のこと。また日本を代表する草津温泉へは直線距離16km、江戸時代には関所の無い道として、上州草津温泉から7里で当地宿泊、翌日に善光寺詣として利用されていた。 なお1955年(昭和30年)の下高井郡平穏町と夜間瀬村、穂波村合併前は、下高井郡平穏町一帯は志賀高原の発哺温泉、熊の湯温泉などを含めて信州平穏温泉という名称で親しまれていた。.

新しい!!: 北信地方と湯田中渋温泉郷 · 続きを見る »

湖(みずうみ、英語:lake)は、湖沼のうち比較的大きなものであり、一般には水深 5 - 10 m より深いものを指す。湖沼学や陸水学に基づく定義、水質、形成要因などについては湖沼を参照のこと。.

新しい!!: 北信地方と湖 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 北信地方と朝日新聞社 · 続きを見る »

木島平村

木島平村(きじまだいらむら)は長野県の北東に位置する村である。.

新しい!!: 北信地方と木島平村 · 続きを見る »

戸倉上山田温泉

城山より見下ろす戸倉上山田温泉 戸倉上山田温泉(とぐらかみやまだおんせん)は、長野県(旧国信濃国)千曲市上山田温泉にある温泉。千曲川左岸の戸倉温泉と上山田温泉および右岸の新戸倉温泉を総称して信州戸倉上山田温泉と呼ぶ。「とぐら」の読みは濁る。.

新しい!!: 北信地方と戸倉上山田温泉 · 続きを見る »

戸倉町

戸倉町(とぐらまち)は、かつて長野県埴科郡にあった町である。 2003年(平成15年)9月1日に、更埴市、更級郡上山田町と合併し、千曲市となったため廃止した。 江戸時代は北国街道の宿場町、大正時代から戸倉上山田温泉などで温泉町として発達し、近年は旧更埴市や、長野市・上田市への通勤の利便性から人口が増加傾向にあった。 本項では町制前の名称である戸倉村(とぐらむら)についても述べる。.

新しい!!: 北信地方と戸倉町 · 続きを見る »

戸隠山

山頂付近。細い尾根が続いている。 戸隠山(とがくしやま)は、長野県長野市にある山。戸隠連峰の一峰で、標高は1,904m。400万年前から270万年前頃の新第三紀の海底火山由来の火成岩が、山体を作っていると考えられる。 信州百名山および北信五岳のひとつ。長野市の中心部から北西へ直線で20km余りの場所にあり、麓の戸隠高原には戸隠バードラインが通じる。北方約4kmには高妻山がある。.

新しい!!: 北信地方と戸隠山 · 続きを見る »

戸隠村

戸隠村(とがくしむら)は、かつて長野県上水内郡に存在した村。長野県の北部、戸隠山の麓に位置していた。2005年(平成17年)1月1日に長野市へ編入され消滅した。現在、長野市のうち町・字名に戸隠を冠している区域が旧戸隠村の区域である。最盛期には、人口が、10000人ほどあったが、現在は、4000人ほどに落ち込んでおり、過疎地域に指定されていた。.

新しい!!: 北信地方と戸隠村 · 続きを見る »

昼間人口

昼間人口(ちゅうかんじんこう)は、常住人口に他の地域から通勤してくる人口(流入人口)を足し、さらに他の地域へ通勤する人口(流出人口)を引いたものである。昼間人口に対して常住人口のことを夜間人口という。 日本の国勢調査では通勤・通学先を集計した結果により算出される。昼間人口には夜間に勤務や通学する人も含み、昼間の買い物客などは含まない。 都心部では昼間人口のほうが多くなりベッドタウンでは夜間人口のほうが多くなる。 昼間人口が夜間人口の2倍以上になる地域は日本で市区町村別に見たとしても10程度と少ないが、東京都千代田区のように昼間人口が夜間人口の10倍以上になる極端な例もある。 夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数を昼夜間人口比率と呼び、昼間人口と夜間人口の関係を表す指標として使われる。.

新しい!!: 北信地方と昼間人口 · 続きを見る »

新千歳空港

新千歳空港(しんちとせくうこう、New Chitose Airport)は、北海道千歳市と苫小牧市にまたがる空港で、空港法に基づき国土交通大臣が設置・管理する国管理空港に区分される。旅客数・航空機発着回数は日本有数で、北海道の空の玄関口となっている。.

新しい!!: 北信地方と新千歳空港 · 続きを見る »

新潟空港

新潟空港(にいがたくうこう)は、新潟県新潟市東区に所在する国管理空港。空港法では第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。.

新しい!!: 北信地方と新潟空港 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 北信地方と新潟県 · 続きを見る »

新潟都市圏

新潟大都市圏(にいがただいとしけん)とは、新潟市を中心として形成された都市圏のこと。本州の日本海側では最大規模を誇る。域内総生産は約3兆8047億円。 平成の大合併において、新潟大都市圏と旧燕都市圏を構成する自治体の内、14市町村が新潟市に編入合併された。.

新しい!!: 北信地方と新潟都市圏 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 北信地方と日本 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 北信地方と日本海 · 続きを見る »

日本海側気候

日本海側気候(にほんかいがわきこう)とは日本の日本海側の冬型気候の特徴をなすものである。日本海岸式気候(にほんかいがんしききこう)、日本海側の気候(にほんかいがわのきこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 北信地方と日本海側気候 · 続きを見る »

更埴市

更埴市(こうしょくし)は、かつて長野県の北部に置かれていた市。 1959年(昭和34年)に更級郡稲荷山町と八幡村、埴科郡埴生町と屋代町との合併により成立、市制が施行され、「更級」と「埴科」のそれぞれの頭文字から「更埴」と名付けられた。 市の南東部、森地区は「あんずの里」として知られる。 2003年(平成15年)9月1日に更級郡上山田町、埴科郡戸倉町と合併し、千曲市となったため廃止した。.

新しい!!: 北信地方と更埴市 · 続きを見る »

更科

更級(さらしな) 更科とも書かれる。.

新しい!!: 北信地方と更科 · 続きを見る »

更級郡

*.

新しい!!: 北信地方と更級郡 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 北信地方と10月1日 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 北信地方と1998年 · 続きを見る »

1998年長野オリンピック

マーク。篠塚正典デザイン 1998年長野オリンピック(ながのオリンピック)は、1998年(平成10年)2月7日から2月22日まで日本の長野県長野市を中心とする地域を会場として開催された20世紀最後の冬季オリンピックである。冬季オリンピックの歴代開催地の中では、長野は最も南に位置する緯度の地域だった。 72の国(地域)から選手・役員4638人が参加し、延べ144万2700人の観客が会場に集った(長野県環境保全研究所長野冬季五輪研究プロジェクト 2009年)。 長野オリンピックの競技会場は長野市、白馬村、山ノ内町、軽井沢町、野沢温泉村に配置され、このうち人口が最も多く県庁所在地である長野市が主催都市(Host city)だった。そのため、1994年リレハンメルオリンピックおよび長野オリンピックの閉会式では、いずれも次回開催地への引き継ぎセレモニーで当時の長野市長だった塚田佐が出席した 。.

新しい!!: 北信地方と1998年長野オリンピック · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 北信地方と1月1日 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 北信地方と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 北信地方と2005年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 北信地方と4月1日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 北信地方と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中野都市圏長野都市圏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »