ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

勅旨牧

索引 勅旨牧

勅旨牧(ちょくしまき)は、奈良時代の日本において、文武天皇の勅旨により開発が始まった牧場であり、馬寮などが用いる軍馬などの供給源とされた。御牧(みまき)とも。官牧には、ほかに諸国牧、近都牧が存在した。.

49 関係: 古墳時代天慶の乱太政官奈良時代宇多天皇上野国平安京乗馬令制国延喜式律令制忍者信濃国在庁官人ヤマト王権ウマ公卿兵部省勅旨国司真田氏真衣野牧甲賀五十三家甲賀流甲斐国牧場鎌倉時代荘園 (日本)馬寮馬具駒牽諸国牧軍馬近衛府藤原仲麻呂藤原仲麻呂の乱院宮分国制陽成天皇推古天皇東国武士武蔵国滋野氏朝廷望月氏文武天皇承平 (日本)10世紀

古墳時代

古墳時代(こふんじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つである。古墳、特に前方後円墳が盛んに造られた時代を意味する。縄文時代、弥生時代に次ぐ考古学上の時期区分である。ほぼ同時代を表している「大和時代」は日本書紀や古事記による文献上の時代区分である。現在は研究が進んだこともあって、この時代の呼び方は「古墳時代」がより一般的となっている。 古墳時代の時期区分は、古墳の成り立ちとその衰滅をいかに捉えるかによって、僅かな差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、議論が大きく揺れ動いてきた。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方南部から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。 前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳・円墳、八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。 西暦266年から413年にかけて中国の歴史文献における倭国の記述がなく詳細を把握できないため、この間は「空白の4世紀」とも呼ばれている。日本国家の成立を考察すれば、倭国のヤマト王権が拡大し、王権が強化統一されていった時代と考えられている。古墳時代終末期に倭国から日本国へ国名を変更した。.

新しい!!: 勅旨牧と古墳時代 · 続きを見る »

天慶の乱

天慶の乱(てんぎょうのらん).

新しい!!: 勅旨牧と天慶の乱 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 勅旨牧と太政官 · 続きを見る »

奈良時代

奈良時代(ならじだい)は、日本の歴史の時代区分の一つで、平城京(奈良)に都が置かれた時代である。平城時代(へいじょうじだい)ともいう。日本仏教による鎮護国家を目指して、天平文化が花開いた時代である。.

新しい!!: 勅旨牧と奈良時代 · 続きを見る »

宇多天皇

宇多天皇(うだてんのう、貞観9年5月5日(867年6月10日) - 承平元年7月19日(931年9月3日))は、日本の第59代天皇(在位:仁和3年8月26日(887年9月17日) - 寛平9年7月3日(897年8月4日))。 諱は定省(さだみ)。後の佐々木氏などに代表される宇多源氏の祖先にもあたる(詳細は皇子女の欄参照)。.

新しい!!: 勅旨牧と宇多天皇 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 勅旨牧と上野国 · 続きを見る »

平安京

平安京復元模型写真(大内裏付近) 平安京(へいあんきょう/たいらのみやこ)は、延暦13年10月22日(西暦794年11月22日)から、一説には明治2年(1869年)まで日本の首都であった都市である。平安城ともいい、桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。明治2年(1869年)に政府(太政官)が東京(旧江戸)に移転して首都機能を失った。平安京が置かれてから鎌倉幕府が成立するまでの約400年間を日本史では「平安時代」という。.

新しい!!: 勅旨牧と平安京 · 続きを見る »

乗馬

乗馬(じょうば)は、広義には馬に乗る行為(騎乗)全般を狭義には近代馬術を指す。また乗用に用いられる馬(乗用馬)そのものを指す。.

新しい!!: 勅旨牧と乗馬 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 勅旨牧と令制国 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 勅旨牧と延喜式 · 続きを見る »

律令制

律令制(りつりょうせい)は、律令に基づく制度のこと。主に古代東アジアで見られた中央集権的な統治制度であるといわれることもあるが、唐制に倣った体系的法典を編纂・施行したことが実証されるのは日本だけである山内昌之・古田博司。日本では律令制または律令体制や律令国家と呼ばれるが、中国にはこのような呼称は存在しない菊池秀明p8 (日中歴史共同研究報告書 p153)。中国において「律令」という言葉は秦から明まで長期にわたって使われており、その間にその内容や位置づけは大きな変遷をみている。そのため、日本の律令制の直接的モデルとなった隋や唐の国家体制をもって「律令制」と定義することは、中国の律令の変遷の実情を無視することとなり、また秦から明までのおよそ1800年間(律のみ存在した清も加えれば2100年間)の制度を一括りにすることにはあまり意味がないとする考えもある廣瀬薫雄『秦漢律令研究』2010年、汲古書院、第一部第一章「律令史の時代區分について」。.

新しい!!: 勅旨牧と律令制 · 続きを見る »

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型 忍者(にんじゃ)は、飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。.

新しい!!: 勅旨牧と忍者 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 勅旨牧と信濃国 · 続きを見る »

在庁官人

在庁官人(ざいちょうかんにん、ざいちょうかんじん)とは、日本の平安中期から鎌倉期に、国衙行政の実務に従事した地方官僚の総称。在庁官人という名前の役職が存在したわけではない。在庁(ざいちょう)、庁官(ちょうのかん)とも。中央派遣の国司が現地で採用する実務官僚であり、国司の側近としての性格があった。国司の現地赴任そのものがほとんどなくなるようになり、そのうちで強大な実力を持ったものは在国司(ざいこくし)とも呼ばれるようになった。.

新しい!!: 勅旨牧と在庁官人 · 続きを見る »

ヤマト王権

ヤマト王権(ヤマトおうけん)とは、大伴氏が本拠を置いた難波 (なにわ) に都を定めた仁徳天皇など、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された倭国 (わこく) の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織である。今の大阪平野や奈良盆地を中心とする大倭地方の国がまわりの国を従えたことからこう呼ばれる。旧来より一般的に大和朝廷(やまとちょうてい)と呼ばれてきたが、歴史学者の中で「大和」「朝廷」という語彙で時代を表すことは必ずしも適切ではないとの見解が1970年代以降に現れており、その歴史観を反映する用語として「ヤマト王権」の語等が用いられはじめた。 本記事では、これら「大和朝廷」および「ヤマト王権」について、解説をする。 呼称については、古墳時代の前半においては近年「倭王権」「ヤマト政権」「倭政権」などの用語も用いられている(詳細は「名称について」の節を参照)。古墳時代の後、飛鳥時代での天皇を中心とした日本国の中央集権組織のことは「朝廷」と表現するのが歴史研究でも世間の多くでも、ともに一般的な表現である。 ヤマト王権の語彙は「大阪平野や奈良盆地などの近畿地方中央部を念頭にした王権力」の意であるが、一方では出雲を代表格とする「地域国家」と称せられる日本列島各地の多様な権力(王権)の存在を重視すべきとの見解がある。.

新しい!!: 勅旨牧とヤマト王権 · 続きを見る »

ウマ

ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目)のウマ科に属する動物の総称である。現生は、いずれもウマ科に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマつまり学名で「Equus caballus」) と呼ばれるもののみを指す。 社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を「桜肉(さくらにく)」と称する。軍用もいる。 競走用のサラブレッドは、最高87km/hを出すことができる。 学名は「Equus caballus(エクゥウス・カバッルス)」。「equus」も「caballus」ともにラテン語で「馬」の意。.

新しい!!: 勅旨牧とウマ · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 勅旨牧と公卿 · 続きを見る »

兵部省

兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)はかつて日本にあった軍政(国防)を司る行政機関。.

新しい!!: 勅旨牧と兵部省 · 続きを見る »

勅旨

勅旨(ちょくし)とは、律令制における天皇の命令書である勅書の一種である公文書。大宝律令以後において天皇の私的命令あるいは特定個人に対する命令である勅について原則的にはこの形式で出されていた。 公式令によれば、まず天皇が勅の内容を侍従などに伝えてそれを中務省に伝達する。中務省ではこれに基づいて内記が草案を作成し、天皇に覆奏して内容を確認する。確認後、中務省の責任者3名(卿・大輔・少輔)が内記の記した官位姓の下に自署を行い正文を作成した後に、その写本を太政官に送付し、太政官の史が「奉勅旨如右、符到奉行」の文言を加えて署名し、弁官の署名がこれに続く。弁官は改めて写本を作成し、その内容の実施を命じる太政官符を添付、地方に対しては勅旨をそのまま太政官符化した騰勅符の形式で施行することになっていた(なお、公式令には緊急時などに太政官での手続きを省略して中務省符で出す略式の勅旨の規定も存在するが、現存の記録では実施が確認できていない)。 なお、公式令の規定に従えば、詔書と違って天皇が直接署名などの行為を行うことはないが、実際の運用においては、法的には勅旨で出される事項であった場合でも天皇が重要と認識した場合には、天皇が詔書と同様に日付などを加えた勅旨を特に発給されるケースもあった。.

新しい!!: 勅旨牧と勅旨 · 続きを見る »

国司

国司(こくし、くにのつかさ)は、古代から中世の日本で、地方行政単位である国の行政官として中央から派遣された官吏で、四等官である守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)等を指す(詳細は古代日本の地方官制も併せて参照のこと)。守の唐名は刺史、太守など。 郡の官吏(郡司)は在地の有力者、いわゆる旧豪族からの任命だったので、中央からの支配のかなめは国司にあった。任期は6年(のちに4年)であった。国司は国衙において政務に当たり、祭祀・行政・司法・軍事のすべてを司り、管内では絶大な権限を持った。.

新しい!!: 勅旨牧と国司 · 続きを見る »

真田氏

真田氏(さなだし)は、信濃国の豪族として興った氏族である。.

新しい!!: 勅旨牧と真田氏 · 続きを見る »

真衣野牧

真衣野牧(まきののまき)は、甲斐国の御牧(勅旨牧)。現在の山梨県北杜市武川町牧原付近に所在。「真木野」「真衣」「真野御馬・真木牧」(『小右記』)とも。 『和名類聚抄』は、律令制下の巨麻郡真衣郷に成立した牧であるし、「牧原」はその遺名であるという。一般的に集落と離れた周縁部に立地した牧の呼称には、設置された郷に「原」や「野」が付くことが多く、真衣野牧も真衣郷に近在する牧であると考えられている。一帯は駒ケ岳をはじめとする高山が連なり、なだらかな高原台地に釜無川支流の諸河川が流れ、牧の立地に適した地形を形成している。 真衣郷の中心地は不明であるが、北杜市武川町三吹の宮間田遺跡からは「牧」字の墨書土器が出土しており、武川町牧原から北杜市白州町にかけての釜無川右岸地域に所在した可能性が考えられている。 古代甲斐国は「甲斐の黒駒」と称される名馬の産地として知られ、馬の生育地である牧が多く設置された。天平宝字8年(764年)、藤原仲麻呂の乱を契機に中央では内厩寮を設置して軍用馬の確保をはかり、内厩寮に付属して各地で御牧が設置された。のちに内厩寮は廃止され、御牧は左馬寮・右馬寮の管轄となる。牧は私牧化して荘園に発展する例もあるが、鎌倉時代には『吾妻鏡』建久5年(1194年)3月13日条に拠れば甲斐の武河牧の駒8疋が鎌倉の源頼朝のものへ送られたと記され、真衣野の後身をこの武河牧とする説もある。 『延喜式』に拠れば、真衣野牧は穂坂牧・柏前牧とともに甲斐の三御牧のひとつで、いずれも渡来人の多く集住した甲斐東部の巨摩郡に設置されている。真衣野牧は柏前牧(北杜市高根町)とともに毎年30疋を貢馬し、8月7日が宮中において馬を披露する駒牽日と定められていたという。『本朝世紀』天慶元年(938年)8月7日条に拠れば貢進初見年は柏前牧と同じ天慶元年であるが、同年条には前々年にも駒牽が行われていたとされ、それ以前に遡る可能性が考えられている。終見年の寛治元年(1087年)まで貢馬数は15回を数える。 真衣野牧の駒牽に関する記事は11世紀を終期とし、東国では平安中期に平将門の乱や平忠常の乱を契機として牧は衰微したと考えられているが、中世には『吾妻鏡』建久5年(1194年)3月13日条に記される「甲斐国武河御牧」が真衣野牧の後身である可能性が指摘されており、宮間田遺跡では13世紀前半代の山茶碗が出土している。.

新しい!!: 勅旨牧と真衣野牧 · 続きを見る »

甲賀五十三家

賀五十三家(こうかごじゅうさんけ)は、「鈎の陣」にて六角氏に味方した甲賀の地侍五十三家のことであり、後の甲賀流忍術の中心となった家々である。.

新しい!!: 勅旨牧と甲賀五十三家 · 続きを見る »

甲賀流

賀流(こうかりゅう)とは、近江国甲賀の地に伝わっていた忍術流派の総称。山を一つ隔てた場所に存在する伊賀流と並び、最も有名な忍術の一派として知られる。甲賀流伊賀流ともに伝系に関しては仮託の説が多く信用できるものはあまりない。しかし、民家で史料が発見されるなど研究も進み、少なくとも江戸時代には確実に存在したとされている。なお、「甲賀流」という名称の単一の流派は存在せず、あくまで甲賀に伝わる複数の流派があわさって甲賀流と呼ばれているにすぎない。 甲賀は「こうか」と読むが、「こうが」と誤った読み方をされることが多い。.

新しい!!: 勅旨牧と甲賀流 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 勅旨牧と甲斐国 · 続きを見る »

牧.

新しい!!: 勅旨牧と牧 · 続きを見る »

牧場

牧場(ぼくじょう、まきば)とは、ウシやウマなどの家畜を飼養する施設。 一般的には、家畜がある程度自由に動き回れるよう、ある程度の広さのある柵で囲った放牧場がある施設を言い、放牧場が無い施設は畜産場と呼ばれて区別される。特に、ブタだけを飼育する場合は養豚場、ニワトリだけを飼育する場合は養鶏場と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 勅旨牧と牧場 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 勅旨牧と鎌倉時代 · 続きを見る »

荘園 (日本)

ここでは日本の荘園(にほんのしょうえん)について扱う。.

新しい!!: 勅旨牧と荘園 (日本) · 続きを見る »

馬寮

寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた。.

新しい!!: 勅旨牧と馬寮 · 続きを見る »

馬具

具(ばぐ)とは、人間がウマを制御するためにウマに装着させる道具のことをいう。.

新しい!!: 勅旨牧と馬具 · 続きを見る »

駒牽

駒牽(こまひき)とは、宮中行事の1つで毎年8月に東国に置かれた勅旨牧から貢進された馬を内裏南殿において天皇の御前にて披露した後に出席した公卿らに一部を下賜し、残りを馬寮・近衛府に分配する行事。 勅旨牧は信濃・甲斐・武蔵・上野の4国に及んだため、牧単位で分散して行われ、『延喜式』・『政事要略』によれば、8月のうちから8日間に分けて儀式が開かれた。また、『江家次第』によれば、東宮や上皇、それに摂関は不参であっても馬の下賜を受ける事が許された。ただし、摂関への下賜は天禄3年(972年)に恒例化されたものと考えられている。 また、儀式に先立って当日の朝に近衛府の将兵が貢進された馬を逢坂関で出迎える駒迎(こまむかえ)の儀式もあわせて行われていた。 後に信濃国の一部の勅旨牧以外からの貢進は途絶えたが、奥州から予め購入あるいは現地の有力者から貢進された馬で不足分を補いながら、応仁の乱の頃まで断続的に続けられた。 なお、これとは別に毎年5月5日の節会に先立って、騎射・競馬の儀式の際に用いられる馬を親王・公卿ら及び畿内周辺諸国から献上された馬を天皇の御前に披露する駒牽の儀式もあった。.

新しい!!: 勅旨牧と駒牽 · 続きを見る »

諸国牧

諸国牧(しょこくまき)は、古代の日本において、兵部省により開発・管轄された牧場であり、主に軍馬や貴族への貢馬、駅伝馬などの供給源とされた。また、諸国牧から集められた馬牛を放し飼いにするため、近都牧(きんとまき)と呼ばれる牧が九州や畿内周辺に設置された。本稿では、諸国牧と近都牧について記す。.

新しい!!: 勅旨牧と諸国牧 · 続きを見る »

軍馬

軍馬(ぐんば、war horse,charger)とは、戦闘時の騎乗などができるよう特別な訓練を受けた軍用の馬のことである。戦馬。.

新しい!!: 勅旨牧と軍馬 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 勅旨牧と近衛府 · 続きを見る »

藤原仲麻呂

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿『尊卑分脈』『公卿補任』または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位は正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。.

新しい!!: 勅旨牧と藤原仲麻呂 · 続きを見る »

藤原仲麻呂の乱

藤原仲麻呂の乱(ふじわらのなかまろのらん)は、奈良時代に起きた叛乱。恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)ともいう。孝謙太上天皇・道鏡と対立した太師(太政大臣)藤原仲麻呂(藤原恵美押勝)が軍事力をもって政権を奪取しようとして失敗した事件である。.

新しい!!: 勅旨牧と藤原仲麻呂の乱 · 続きを見る »

院宮分国制

院宮分国制(いんぐうぶんこくせい)とは、院や女院、中宮、斎宮などに除目の際に特定の令制国の受領を推挙する権利を与え、そこから経済的利益の配分を受けることで俸禄の代わりとする制度。主に院司が受領に任じられて任国に下って知行国を支配した。平安時代から南北朝時代にかけて置かれていた。 その由来については淡路国に流された淡路廃帝大炊親王(淳仁天皇)のために同国の官物・庸調が廃帝の生活に充てられ、平城京に籠った平城上皇のために大和国の田租・地子稲が生活に充てられたもの、更にその後導入された親王任国を制度の嚆矢とする説もあるが、延喜8年(908年)に宇多上皇のために信濃国が与えられ、10年後に更に武蔵国が与えられたのが最古の例と考えるのが妥当とされている。その後、初めて女院となった東三条院藤原詮子に対しても上皇と同じような待遇が許され、更に久安2年鳥羽上皇皇后藤原得子(近衛天皇生母・後の美福門院)に越前国が与えられたのを機に后妃や斎宮にも同様に認められるようになった。 ただし、令制国から何を得たのかについては2つに分かれており、任命された受領の俸禄の一部とする説と受領が徴収した租税などの収入の一部とする説が存在する。前者とすると院らの収入が少なすぎる上に任命された受領にとってのメリットも無くなるために後者であろうと考える説が有力であるが、詳細は不明である。 いずれにしても平安時代後期には令制国における収入が滞り、複数国の知行を受ける例が増加する。受領の任期は通常4年であったが、院らは持ち回りによって毎年のように別個の令制国の受領を任じた(4ヶ国の知行国があれば、毎年別の国の受領を推挙・任命することになる)ために「年分受領」とも呼ばれるようになった。.

新しい!!: 勅旨牧と院宮分国制 · 続きを見る »

陽成天皇

陽成天皇(ようぜいてんのう、貞観10年12月16日(868年1月2日) - 天暦3年9月29日(949年10月23日))は、平安時代前期の第57代天皇(在位:貞観18年11月29日(876年12月18日) - 元慶8年2月4日(884年3月4日))。諱は貞明(さだあきら)。.

新しい!!: 勅旨牧と陽成天皇 · 続きを見る »

推古天皇

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)は、第33代天皇(在位:崇峻天皇5年12月8日(593年1月15日) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『古事記』では37年)。(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)であるベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は豊御食炊屋姫尊(とよみけかしきやひめのみこと、『日本書紀』による。『古事記』では豊御食炊屋比売命という)。炊屋姫尊とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している。 天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡での天皇の文字を記した木簡が発見された以後は、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。.

新しい!!: 勅旨牧と推古天皇 · 続きを見る »

東国

関東地方 東国(とうごく、あづまのくに)とは、近代以前の日本における地理概念の一つ。東国とは主に、関東地方(坂東と呼ばれた)や、東海地方、即ち今の静岡県から関東平野一帯と甲信地方を指した。実際、奈良時代の防人を出す諸国は東国からと決められており、万葉集の東歌や防人歌は、この地域の物である。尚、東北地方は蝦夷(えみし)や陸奥(みちのく)と呼ばれていた。.

新しい!!: 勅旨牧と東国 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 勅旨牧と武士 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 勅旨牧と武蔵国 · 続きを見る »

滋野氏

滋野氏(しげのうじ)は、「滋野」を氏の名とする氏族。信濃国小県郡の氏族。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 勅旨牧と滋野氏 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 勅旨牧と朝廷 · 続きを見る »

望月氏

望月氏(もちづきうじ)は、信濃国佐久郡望月地方を本貫地とした武家の氏族。.

新しい!!: 勅旨牧と望月氏 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 勅旨牧と文武天皇 · 続きを見る »

承平 (日本)

承平(じょうへい、しょうへい)は、日本の元号の一つ。延長の後、天慶の前。931年から938年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇。.

新しい!!: 勅旨牧と承平 (日本) · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 勅旨牧と10世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

御牧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »