ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

加藤道理

索引 加藤道理

加藤 道理(かとう みちただ、1925年 - )は、漢文学者、桜美林大学名誉教授。 東京生まれ。1950年東京大学文学部中国哲学科卒業。東京都立高校の国語科教諭、都立高校校長を3校歴任、全国高等学校長協会会長。東京都立小石川高等学校校長を1987年定年後、桜美林大学中国語中国文学科助教授、教授。96年名誉教授。(財)湯島聖堂斯文会・漢字文化振興会常務理事。.

12 関係: 十八史略史記吉田賢抗孟子内野熊一郎全国高等学校長協会論語東京大学東京都立小石川中等教育学校桜美林大学湯島聖堂1925年

十八史略

『十八史略』(じゅうはっしりゃく)は、南宋の曾先之によってまとめられた中国の子供向けの歴史読本。三皇五帝の伝説時代から南宋までの十八の正史を要約し、編年体で綴っている。.

新しい!!: 加藤道理と十八史略 · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 加藤道理と史記 · 続きを見る »

吉田賢抗

吉田 賢抗(よしだ けんこう、1900年 - 1995年4月28日)は、漢文学者。 名古屋生まれ。第八高等学校卒、東京帝国大学文学部支那哲学科卒。松本高等学校教授、第二高等学校教授、戦後東北大学教養部教授、1961年「北宋における心性論の研究 契嵩と王安石を中心として」で東洋大学文学博士。64年東北大を定年退官、名誉教授、東北工業大学教授、名誉教授、桜美林大学教授。.

新しい!!: 加藤道理と吉田賢抗 · 続きを見る »

孟子

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」は先生という意味。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。 あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうし)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。.

新しい!!: 加藤道理と孟子 · 続きを見る »

内野熊一郎

内野 熊一郎(うちの くまいちろう、1904年6月17日 - 2002年11月14日)は、漢文学者。 静岡県二ノ宮で藤川家に生まれ内野台嶺の娘と結婚、内野家の養子となる。1929年東京高等師範学校卒、1932年東京文理科大学漢文学科卒業。1950年「今古文源流考」で東京文理科大学文学博士。1933年東方文化研究所研究員、1941年陸軍経理学校教官、陸軍教授、1951年東京文理科大学・東京教育大学助教授、1952年教授、1967年日本大学教授、1975年退職。長女は哲学者の左近司祥子、次女は音楽学者・上野学園大学名誉教授の内野允子。.

新しい!!: 加藤道理と内野熊一郎 · 続きを見る »

全国高等学校長協会

全国高等学校長協会(ぜんこくこうとうがっこうちょうきょうかい)は、東京都港区西新橋2-5-10 NBC西新橋ビル4Fに本部を置く国公私立の高等学校、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部の校長、教育機関の代表者等の団体である。後期中等教育に関する調査研究、振興を目的とする。1948年(昭和23年)設立。.

新しい!!: 加藤道理と全国高等学校長協会 · 続きを見る »

論語

『論語』(ろんご、)とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の1つに数えられる。 四書のひとつである『孟子』はその言行の主の名が書名であるが、『論語』の書名が(たとえば「孔子」でなく)『論語』であるその由来は明らかでない。(『漢書』巻30芸文志に「」と門人たちが書き付けていた孔子の言葉や問答を、孔子死後に取り集めて論纂し、そこで『論語』と題したとある。) 別名、「倫語(りんご)」、「輪語」、「円珠経」とも言う。これは、六朝時代の学者、皇侃(おうがん)の著作『論語義疏』によると、漢代の鄭玄(じょうげん)という学者が論語を以て世務を経綸することが出来る書物だと言った所から、「倫語」という語が出現し、又その説く所は円転極まりないこと車輪の如しというので、「輪語」というと注釈し、「円珠経」については鏡を引用して、鏡はいくら大きくても一面しか照らし出さないが、珠(玉)は一寸四方の小さいものでも上下四方を照らすものであり、諸家の学説は鏡の如きもので一面しか照らさないが、論語は正に円通極まりないものである、という所から「円珠経」と言うと説かれている。.

新しい!!: 加藤道理と論語 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 加藤道理と東京大学 · 続きを見る »

東京都立小石川中等教育学校

東京都立小石川中等教育学校(とうきょうとりつ こいしかわちゅうとうきょういくがっこう)は、東京都文京区本駒込二丁目に所在する都立中等教育学校。共学である。.

新しい!!: 加藤道理と東京都立小石川中等教育学校 · 続きを見る »

桜美林大学

記載なし。

新しい!!: 加藤道理と桜美林大学 · 続きを見る »

湯島聖堂

湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 加藤道理と湯島聖堂 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 加藤道理と1925年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »