ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

劉エン (伯升)

索引 劉エン (伯升)

劉 縯(りゅう えん、? - 23年)は、中国の新代の武将。字は伯升。皇族の諱を避けるため、史書では劉伯升と表記されることが多い。荊州南陽郡蔡陽県(湖北省棗陽市)の人。後漢初代皇帝光武帝(劉秀)の長兄。父は劉欽。母は樊嫺都。姉に劉黄、劉元、弟に劉仲、劉秀、妹に劉伯姫、子に劉章、劉興、劉彦(劉御筆)中国の書道史および清代の『項城県志』によると、父が殺されると、劉彦は一族の劉載に匿われて成長した。後に叔父の光武帝から汝陽王に封じられ、81年に66歳で没して恭敦王と諡されたと述べている。、叔父に劉良、従弟に劉栩がいる。.

66 関係: 劉伯姫劉復劉嘉劉喜 (代王)劉備劉元劉稷劉邦劉良司徒司馬彪士大夫大司馬大司農太守太常尚書属尽山田勝芳岑彭中国中国の書道史三国志 (歴史書)庶家建武 (漢)後漢後漢書地皇 (元号)トウ晨光武帝王常 (後漢)王匡 (更始)王莽続漢書緑林軍申屠建甄阜荊州荘尤袁宏裴松之魏略長安陳牧陳茂李軼李通 (次元)棗陽市...樊宏湖北省朱鮪春秋易経昆陽の戦い新末後漢初更始 (漢)更始帝22年23年26年39年81年 インデックスを展開 (16 もっと) »

劉伯姫

劉 伯姫(りゅう はくき、生没年不詳)は、中国の後漢初代皇帝光武帝(劉秀)の妹。荊州南陽郡蔡陽県(湖北省棗陽市)の人。後漢建国の功臣李通の妻。兄の即位後に寧平長公主(または寧平公主)に封じられた。父は劉欽。母は樊嫺都。姉に劉黄、劉元、兄に劉縯、劉仲、劉秀がいる。子は李音、李雄だが、いずれも伯姫の子かは不明である。以下、本記事では「伯姫」とする。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉伯姫 · 続きを見る »

劉復

劉復(りゅうふく)は、中国の人名。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉復 · 続きを見る »

劉嘉

劉 嘉(りゅう か、? - 39年)は、中国の新代から後漢時代初期の武将、政治家。荊州南陽郡蔡陽県(湖北省棗陽市)の人。字は孝孫。父は劉憲。伯父は舂陵侯劉敞。子は劉廧、劉参。従兄弟は劉祉。妻の兄は来歙。新末後漢初における漢宗室出身の武将。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉嘉 · 続きを見る »

劉喜 (代王)

劉 喜(りゅう き、? - 紀元前193年)は、前漢初期の皇族。字は仲。諡号は代頃王。沛県の出身。劉太公・劉媼夫妻の次男で劉邦(高祖)の兄、劉伯の弟。呉王劉濞の父。 前漢成立以前の動向については不明だが、紀元前201年弟・劉邦により代王に封じられた。しかし、領内に匈奴軍が侵攻すると、戦わずして逃亡した。本来ならば死刑に相当する重罪であるが、肉親を処刑するのは忍びないとする劉邦の意向で、王位を剥奪、郃陽侯に降格されることで許された。 紀元前196年、子の劉濞が呉王に封じられ、それから3年後に劉喜は死ぬが、その際に頃王(けいおう)の諡号が贈られた。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉喜 (代王) · 続きを見る »

劉備

劉 備(りゅう び、延熹4年(161年) - 章武3年4月24日(223年6月10日))は、後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。字は玄徳。 黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。 明代の小説『三国志演義』では中心人物として登場する。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉備 · 続きを見る »

劉元

劉 元(りゅう げん)は、.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉元 · 続きを見る »

劉稷

劉 稷(りゅう しょく、? - 23年)は、中国の新代の武将。前漢の舂陵侯の宗族に属し、劉縯の同族だが、正確な関係は不詳。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉稷 · 続きを見る »

劉邦

劉 邦(りゅう ほう、、)は、前漢の初代皇帝。 沛県の亭長(亭とは当時一定距離ごとに置かれていた宿舎のこと)であったが、反秦連合に参加した後に秦の都咸陽を陥落させ、一時は関中を支配下に入れた。その後項羽によって西方の漢中へ左遷され漢王となるも、東進して垓下に項羽を討ち、前漢を興した。正式には廟号が太祖、諡号が高皇帝であるが、通常は高祖と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉邦 · 続きを見る »

劉良

劉 良(りゅう りょう、? - 41年)は、中国の新代から後漢時代初期にかけての政治家。荊州南陽郡蔡陽県(湖北省棗陽市)の人。字は次伯。劉回の子、劉欽の弟で、後漢の光武帝(劉秀)の叔父。甥には他に劉縯、劉仲が、姪に劉黄、劉元、劉伯姫がいる。子は劉栩。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と劉良 · 続きを見る »

司徒

司徒(しと)とは、中国の官名。金文では司土と作る。 西周ではじめて設置され、三公の次に位し、六卿に相当する。田土・財貨・教育などを司った。 前漢では丞相が三公の一つとされたが、哀帝の元寿2年(紀元前1年)に、丞相を大司徒と改称している。 後漢の建武27年(51年)に、大司徒は司徒と改称される。後漢における司徒は司空・太尉とともに三公の一つであった。 献帝の建安13年(208年)6月、曹操が三公制度を廃止して、丞相・御史大夫を置いたことにより、廃止されたが、漢から魏への禅譲が行われると三公制度が復活し、再び司徒が三公の一つとして設置された。魏では王朗・董昭といった長老が任命されたが他の三公同様さほどの実権はなかった。また、三国時代の一国である蜀漢では丞相諸葛亮に次ぐ高官として司徒を置き許靖が任命されている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と司徒 · 続きを見る »

司馬彪

司馬 彪(しば ひょう、? - 306年)は、西晋の皇族。字は紹統。後漢の史書である『続漢書』の編者。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と司馬彪 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と士大夫 · 続きを見る »

大司馬

大司馬(だいしば)は、中国の官職の一つで、主に軍事を取り仕切る、現在の役職に例えれば国防長官である。ただし、その上に大将軍職がもうけられる場合もあった。 周(春秋戦国時代)代では、兵馬(軍事)を司る省の長だったようである。 秦代には太尉と呼ばれていた武官の職である。 前漢では、三公(三つの最高官職の内の一つ)の中の一つであった。恵帝の6年(紀元前189年)に周勃が太尉となったのが漢での最初である。武帝の建元2年(紀元前139年)に田蚡が免官されて以後は太尉は置かれず、事実上の廃止となる。武帝の建元4年(紀元前119年)に大将軍衛青と驃騎将軍霍去病を並立させるため、初めて大司馬が霍去病に与えられ、将軍号に冠した。宣帝の地節2年(紀元前68年)に、大司馬大将軍霍光が亡くなると、宣帝はその子霍禹を単に大司馬とし、将軍号を削って兵権を奪った。この時のみ大司馬には兵権が無かった。その後も三公での順位や将軍号の有無の変遷があったが、大司馬の職位は続いた。 新の王莽を打倒した更始帝も大司馬を置き、劉秀は当初、兼務の行大司馬として河北に渡った。劉秀が皇帝に即位すると、また大司馬を置き、呉漢が任じられた。 後漢の建武27年(51年)に太尉に置き換わった。 魏晋には、太尉と並立しながらも三公より格上の職として復活し、曹仁などの大物が就任した。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と大司馬 · 続きを見る »

大司農

大司農(だいしのう)は古代中国の官職名。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と大司農 · 続きを見る »

太守

太守(たいしゅ)は、中国においては郡の長官のことで、単に守とも呼ばれた。秦代に置かれた郡守を改称したもので、前漢中期から南北朝時代の隋に置かれた。唐代の後期から五代になると太守の称号は使われなくなり、のち宋朝の知府事、明朝、清朝の知府の別称として用いられた。 転じて以下のように用いられている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と太守 · 続きを見る »

太常

太常(たいじょう)とは、中国の官名である。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と太常 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と字 · 続きを見る »

尚書

尚書(しょうしょ)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と尚書 · 続きを見る »

属尽

属尽(ぞくじん)とは、漢における身分の一つ。皇帝の子孫ではあるが、宗室(広義の皇族)としての資格を失った疎遠な宗族の人々を指す。 漢の皇族(宗室)は属籍に登録されているが、余りにも代数を重ねていくとその後は属籍にも登録されなくなる。具体的には王侯の玄孫までが宗室として扱われ、それ以降は属籍に登録されなくなったその子孫を属尽と呼んだ。 属尽が注目されるようになるのは、後漢成立後の建武7年(31年)に光武帝が前漢時代からの宗室への復除(一般の兵役を含めた徭役免除)に加えて属尽者(属尽の資格を持つ者)に対しても復除を認めたことによる。この属尽に対する措置は一時的な措置で光武帝の在位中に廃止されたとみられているが、順帝の永和6年(141年)にこの措置が復活された上に国家から属尽に対する貸銭などの免除も認めた。劉邦による漢の建国から300年以上経ち、宗室の名簿から外れて属尽になっていた劉氏が相当数いたことから、この措置に反発する州郡と措置の適用を求める宗室・属尽との間に対立が生じた。延熹元年(158年)に宗正からの上言を受けた桓帝は翌2年(159年)に詔を出して改めて属尽に対する復除を命じるとともに当時の宗室に認められていた更賦・算賦・雑税の免除も認めた(反対に考えると、宗室・属尽が負担していたのは公私の田租や私的な営業に対する課税のみであった)。これは、中央・地方にいる宗室(宗室のメンバーも代が下れば子孫は属尽になる者が出る)と宗室を監督する官庁である宗正、地方の属尽者らによる働きかけがあったことによると考えられている。 山田勝芳はその恩恵を受けた属尽の典型として蜀漢の皇帝となる劉備を挙げる。『三国志』の先主伝を信じれば、彼は中山靖王劉勝の子で陸城亭侯を免じられた劉貞の末裔とされる。劉貞が免ぜられたのは前漢の元鼎5年(紀元前112年)とされ(『史記』建元以来王子侯者年表)、約300年後(9世代前後)の子孫である劉備は属尽であった可能性が高いとする。劉備が幼い頃に同宗(同族)の子供と遊んだエピソードや同宗である劉元起から学資を得て盧植の下で学問を学んだという逸話は、属尽である同宗の集住や学資の支援などを通じてその団結を強め、劉氏の末裔であることを官吏や他の人々に明示するとともに、属尽としての免税などの特権を守ろうとした属尽者としての対応であったと考えられている。山田はこれらの逸話は史書における劉備の出自につきまとう宗室の出であるという不確かさに対して、属尽であっても宗室の家に連なる者であったことを確認できる証明になるとしている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と属尽 · 続きを見る »

山田勝芳

山田 勝芳(やまだ かつよし、1944年9月- )は、日本の歴史学者、中国史・東北アジア近代史研究者、東北大学名誉教授。専門は中国古代財政・貨幣史、中国のユートピアと「均の理念」、東北アジア近代史(特に工藤忠を中心として)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と山田勝芳 · 続きを見る »

岑彭

岑 彭(しん ほう、? - 35年)は、後漢の武将。字は君然(くんぜん)。南陽郡棘陽県(河南省新野県)の人(『後漢書』列伝7・本伝)。後漢・光武帝の功臣であり、「雲台二十八将」の第6位に序せられる(『後漢書』列伝12)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と岑彭 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と中国 · 続きを見る »

中国の書道史

『蘭亭序』(部分)王羲之 中秋帖』王献之書 中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)では、有史以来、清代までの中国における書の歴史について、その背景・書体の変遷・書風・筆跡・書人・書論など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と中国の書道史 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

庶家

庶家(しょけ)とは、宗家ないし本家より別れた一族のことをいう。嫡流に対し庶流の家柄。主に日本の封建時代においてみられた血族集団である。分家、庶流、庶子家ともいう。なお、ときたま混同されるが、傍系とは、本家・分家とは無関係に、ある人物から見て共通の祖先のいる者たちを言う(例えば、兄弟姉妹、直系尊属の兄弟姉妹の子孫など)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と庶家 · 続きを見る »

建武 (漢)

建武(けんぶ)は、後漢の光武帝劉秀の治世に行われた最初の元号。25年 - 56年。建武32年(56年)は4月に改元され、建武中元元年となった。 この元号は、漢王朝を再興した際に初めて制定されたものであることから、後に日本で天皇親政を再興した後醍醐天皇が採用する(建武(けんむ):南朝は1334年1月29日 - 1336年2月19日、北朝は1334年1月29日 - 1338年8月28日)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と建武 (漢) · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と後漢 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と後漢書 · 続きを見る »

地皇 (元号)

地皇(ちこう)は、新の王莽の治世に行われた3番目の元号。新朝最後の元号。20年 - 23年。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と地皇 (元号) · 続きを見る »

トウ晨

鄧 晨(とう しん、? - 49年)は、中国の新代から後漢時代初期の政治家、武将。後漢草創期の功臣。字は偉卿。荊州南陽郡新野県の人。鄧家は2千石の高官の家柄で、曽祖父は揚州刺史の鄧隆、祖父は交阯刺史の鄧勲。父は豫章都尉の鄧宏。妻は光武帝(劉秀)の姉劉元。子は鄧汎、鄧棠。甥は鄧奉、鄧終。.

新しい!!: 劉エン (伯升)とトウ晨 · 続きを見る »

光武帝

光武帝(こうぶてい、前6年 - 57年)は、後漢王朝の初代皇帝。南陽郡蔡陽県(現在、湖北省棗陽市)の人。 王莽による簒奪後の新末後漢初に混乱を統一し、漢王朝の再興として後漢王朝を建てた。廟号は世祖。諡号の光武帝は漢朝を中興したことより「光」、禍乱を平定したことより「武」の文字が採用された。「隴を得て蜀を望む」「志有る者は事竟に成る」「柔よく剛を制す」(『黄石公記』(=『三略』)の引用)などの言葉を残している(『後漢書』本紀1上・下・本伝)。中国史上、一度滅亡した王朝の復興を旗印として天下統一に成功した数少ない君主である。「漢委奴国王」の金印を倭(日本)の奴国の使節にあたえた皇帝とされている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と光武帝 · 続きを見る »

王常 (後漢)

王 常(おう じょう、? - 36年)は、中国の新代から後漢時代初期の武将。後漢草創期の功臣の1人。字は顔卿。豫州潁川郡舞陽県の人。父は王博。子は王広。最初は緑林軍の部将、下江軍の頭領、更始帝(劉玄)配下の武将であった。光武帝の功臣団「雲台二十八将」と並び洛陽南宮の雲台で顕彰されたため、「雲台三十二将」のひとりと称されることもある。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と王常 (後漢) · 続きを見る »

王匡 (更始)

王 匡(おう きょう、? - 25年)は、中国の新代の武将。荊州江夏郡新市県(湖北省京山市)の人。緑林軍の創始者の1人。後に更始帝政権の重鎮となった。王莽の一族の王匡とは別人である。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と王匡 (更始) · 続きを見る »

王莽

王莽が発行した貨幣。小刀を模した形状である 王 莽(おう もう)は、新朝の皇帝。字は巨君。『漢書』などに記されている「」の字の草冠の下の字は大ではなく犬である。 前漢の元帝の皇后・王政君(孝元皇后)の甥で、成帝の母方の従弟に当たる。王曼(おうまん)の次男で、王宇・王獲・王安・王臨・王興・王匡らの父。孫(王宇の子)は王宗。娘に平帝の皇后王氏、王曄、王捷らがいる。正妻は宜春侯王咸の娘。また、王永の弟で、王光の叔父。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と王莽 · 続きを見る »

続漢書

『続漢書』(ぞくかんじょ、しょくかんじょ)は、中国・西晋の司馬彪が編纂した、後漢に関する紀伝体の歴史書。 范曄『後漢書』には志が欠けていたため、のちに『続漢書』の志が合刻されるようになった。多くは散佚したが、志の部分はよく残っている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と続漢書 · 続きを見る »

緑林軍

緑林軍(りょくりんぐん)は、中国の新代に活動した民間武装勢力。緑林兵とも言う。後世では、「緑林」は盗賊や山賊と同意の語として用いられている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と緑林軍 · 続きを見る »

申屠建

申屠 建(しんと けん、? - 25年)は、中国の新代、更始帝(劉玄)配下の武将。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と申屠建 · 続きを見る »

甄阜

(しん ふ、? - 23年)は、中国の前漢末期から新代の武将、政治家。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と甄阜 · 続きを見る »

荊州

荊州(けいしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。現在の湖北省一帯に置かれた。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と荊州 · 続きを見る »

荘尤

荘 尤(そう ゆう、? - 23年)は、中国の新代の武将、政治家。字は伯石。王莽に仕えた将軍である。史書では厳尤と表記されているが、これは後漢の明帝の諱「荘」を避けているためである。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と荘尤 · 続きを見る »

袁宏

袁宏(えん こう、328年頃 - 376年頃)は、中国の東晋の文人・歴史家。『後漢紀』の編纂者として知られる。字は彦伯。本貫は陳郡陽夏県。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と袁宏 · 続きを見る »

裴松之

裴 松之(はい しょうし、372年 - 451年)は、中国の東晋末・宋初の政治家・歴史家。河東郡聞喜県(山西省聞喜県)の人。字は世期。裴珪の子。陳寿の『三国志』の「注」を付した人物として知られる。自身の伝は『宋書』・『南史』二史にある。また、魏に仕えた裴潜の弟・裴徽の6世の孫に当たるという。子の裴駰は『史記集解』の撰者である。曾孫(裴駰の孫)には裴子野がいる。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と裴松之 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と諱 · 続きを見る »

魏略

『魏略』(ぎりゃく)とは、中国三国時代の魏を中心に書かれた歴史書。後に散逸したため、清代に王仁俊が逸文を集めて輯本を編したが、はなはだ疎漏であったため張鵬一が民国11年に再び編した。著者は魚豢(ぎょかん)である。魚豢については事績が伝わっておらず、『魏略』の作者であること以外はほとんど分かっていない。『三国志』の裴松之注に引用され残る文により、劉表と面識があったこと、その後魏に仕えたことが記述されている程度である。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と魏略 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と長安 · 続きを見る »

陳牧

陳 牧(ちん ぼく、? - 25年)は、中国の新代の武将。平林軍の頭領で、後に更始帝(劉玄)政権の重鎮となる。荊州南陽郡平林県の人。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と陳牧 · 続きを見る »

陳茂

陳 茂(ちん も、? - 23年)は、中国の新代の武将、政治家。王莽の配下で、延徳侯に封じられた。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と陳茂 · 続きを見る »

李軼

李 軼(り いつ、? - 25年?)は、中国の新代の武将、政治家。荊州南陽郡宛(河南省南陽市)の人。後漢建国の功臣李通の従弟。更始帝の重臣李松及びその弟李汎との関係は兄弟、従兄弟のいずれになるか不明。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と李軼 · 続きを見る »

李通 (次元)

李 通(り つう、? - 42年)は、中国の新代から後漢時代初期にかけての武将、政治家。後漢草創期の功臣の1人。字は次元。荊州南陽郡宛県(河南省南陽市)の人。父の李守は、身長9尺で、容貌は非常に奇異、性格は厳粛にして剛毅で、家中でも公務と同様に厳粛であった。家は代々商業を営んでいた。妻は光武帝(劉秀)の妹劉伯姫(寧平長公主)。従弟は李軼、李松、李汎。子は李音、李雄。日本語での読みには、「り とう」もある。後、光武帝の功臣団「雲台二十八将」と並び洛陽南宮の雲台で顕彰されたため、「雲台三十二将」のひとりと称されることもある。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と李通 (次元) · 続きを見る »

棗陽市

棗陽市(そうよう-し)は中華人民共和国湖北省襄陽市に位置する県級市。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と棗陽市 · 続きを見る »

樊宏

樊 宏(はん こう、? - 51年)は、中国の新代から後漢時代初期にかけての政治家。字は靡卿。荊州南陽郡湖陽県の人。父は樊重。弟に樊丹、姉妹に樊嫺都(劉欽の妻)、子に樊儵、樊鮪、樊茂、甥(兄の子)に樊尋がいる。光武帝(劉秀)、劉縯らの舅(母方のおじ)にあたり、また劉賜の義弟(劉賜の妹が樊宏の妻)にあたる。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と樊宏 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と清 · 続きを見る »

湖北省

湖北省(こほくしょう、フーペイしょう、中国語:湖北省、拼音:Húběi Shěng、英語:Hubei Province)は、中華人民共和国中部地方にある第一級行政区画である。揚子江中流域に位置し、洞庭湖以北にあるため、「湖北」と言う名称がつけられた。略称は鄂、楚、荊で、荊楚とも呼ばれる。省都は武漢市である。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と湖北省 · 続きを見る »

朱鮪

朱 鮪(しゅ い、生没年不詳)は、新から後漢時代初期にかけての政治家、武将。揚州淮陽郡の人。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と朱鮪 · 続きを見る »

春秋

『春秋』(しゅんじゅう)は、魯国の年次によって記録された、中国春秋時代に関する編年体の歴史書である。儒教では、孔子の手が加わった、もしくは孔子が作ったとされ、その聖典である経書(五経または六経)の一つとされている。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と春秋 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と易経 · 続きを見る »

昆陽の戦い

昆陽の戦い(こんようのたたかい、中国語:昆陽之戰)は、中国新代の地皇4年(西暦23年、または更始元年)豫州潁川郡の昆陽(現在の河南省平頂山市葉県)における新軍と緑林軍との間の戦いである。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と昆陽の戦い · 続きを見る »

新(しん、8年 - 23年)は、中国の王朝。前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて立てた。成帝の時、王莽は新都侯(新都は荊州南陽郡に在る)に封じられたことにより国号を新とした。 周の時代を理想とした政策を行なったが、その理想主義・復古主義的な政策は当時の実情に合っておらず、国内は混乱。また、匈奴や高句麗に対して高圧的な態度を取ったためにこれらの離反を招くなど、 具体的な政策としては、古代の名称にあわせた地名や役職名の頻繁な改名、小作農民のための農地の国有化、奴隷売買の禁止、高利貸しに対し、国家による安い金利での融資などを行った。また新貨幣を鋳造し(制度が複雑で経済が混乱したあげく、私銭鋳造を認めるまでになった)、塩や鉄を国が専売制とするなどの政策があったが、経済政策では地主や高利貸し等から、貨幣鋳造や塩鉄の統制では民衆から、大きく不満と反対が起きた。 遠征も繰り返しており、匈奴には30万人、西南の句町国には20万人の兵を派遣し、 やがて赤眉・緑林の乱が起こり、更始帝の軍により長安を落とされて王莽は殺され、1代限りで滅んだ。 新から後漢への移り変わりは新末後漢初を参照。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と新 · 続きを見る »

新末後漢初

新末後漢初(しんまつごかんしょ)は、中国で新朝(8年 - 23年)が滅びて光武帝により後漢(25年 - 220年)が栄えるまでの便宜的な時代区分。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と新末後漢初 · 続きを見る »

更始 (漢)

更始(こうし)は、新末後漢初、劉玄(更始帝・淮陽王)が建てた元号。劉玄の更始朝は統一政権ではないが、その年号である更始は『後漢書』などの歴史書の紀年に使われている。23年 - 25年。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と更始 (漢) · 続きを見る »

更始帝

更始帝(こうしてい)は、新末後漢初の緑林軍による更始政権の皇帝。姓は劉、諱は玄。南陽郡蔡陽県(現在の湖北省棗陽市西南)の人。元来は前漢の宗室であり、祖父は蒼梧郡太守の劉利、父は劉子張で、光武帝劉秀の族兄に当たる。正室は趙萌の娘。側室は平林の豪族の娘・何氏と韓氏。子は劉求・劉歆・劉鯉(寿光侯)。孫は劉巡(求の子)、曾孫は劉姚(巡の子)。.

新しい!!: 劉エン (伯升)と更始帝 · 続きを見る »

22年

記載なし。

新しい!!: 劉エン (伯升)と22年 · 続きを見る »

23年

記載なし。

新しい!!: 劉エン (伯升)と23年 · 続きを見る »

26年

記載なし。

新しい!!: 劉エン (伯升)と26年 · 続きを見る »

39年

記載なし。

新しい!!: 劉エン (伯升)と39年 · 続きを見る »

81年

記載なし。

新しい!!: 劉エン (伯升)と81年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

劉伯升劉縯

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »