ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 剣

剣(つるぎ、けん、劍)とは、長い諸刃の剣身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点で刀と区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、刃の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側に付けられた刃については「諸刃」と統一する。.

112 関係: 天叢雲剣天皇工芸工業中世中国中国語七星剣北斗七星マインゴーシュマカナハルバードバスタードソードポーランド王国ポールウェポンメソアメリカレイピアロングソードローランの歌ロールプレイングゲームワッハーブ派ボアスピアソードトレンチナイフブロードソードパタツヴァイヘンダーツーハンデッドソードティソーナデュランダルフランベルジェファルシオンファンタジーフェンシングダガー刀剣アリー・イブン・アビー・ターリブアーサー王物語イザナギエル・シッドエクスカリバーエストックオセアニアカッツバルゲルクリス (短剣)クレイモアククリグラディウス (武器)...グレートソードコンピュータゲームシュチェルビェツショートソードショーテルジャマダハルジャンビーヤスペインスポーツスティレットスクラマサクスズルフィカールソードブレイカーサメサーベルサイエンス・フィクションサウード家サウジアラビア冶金八尺瓊勾玉八咫鏡前装式剣道剣術石器時代火器神話狩猟白兵戦銃剣青銅青銅器時代飛び道具黒曜石鈍器防具脇差自動小銃鉄器時代棍棒機械要素正統カリフ武具武器武術漢字木刀戦国時代 (日本)戴冠式日本日本刀日本語日本書紀拳銃 インデックスを展開 (62 もっと) »

力(ちから) 物事が変化する原因となるもの。またはその象徴を指す。.

新しい!!: 剣と力 · 続きを見る »

天叢雲剣

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は日本刀大百科事典1巻53-54頁、あめのむらくものつるぎ【天叢雲剣】、三種の神器の一つ。 草薙剣(くさなぎのつるぎ)福永、日本刀大百科事典2巻140-141頁、くさなぎのつるぎ【草薙剣】、草那藝之大刀(くさなぎのたち)とも言われる西郷1975、古事記注釈一巻379-380頁「○《草なぎの大刀》」。 熱田神宮の神体となっている。.

新しい!!: 剣と天叢雲剣 · 続きを見る »

天皇

天皇(てんのう)は、日本国憲法に規定された日本国および日本国民統合の象徴たる地位、または当該地位にある個人「天皇」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。。7世紀頃に大王が用いた称号に始まり、歴史的な権能の変遷を経て現在に至っている。 今上天皇(当代の天皇)は、昭和天皇第一皇子である明仁。.

新しい!!: 剣と天皇 · 続きを見る »

工芸

工芸(こうげい)とは、実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる。ただし両者の境界は曖昧であり、人によって解釈は異なり得る。.

新しい!!: 剣と工芸 · 続きを見る »

工業

工業(こうぎょう、industry)は、原材料を加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のことである。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。 工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。.

新しい!!: 剣と工業 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 剣と中世 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 剣と中国 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 剣と中国語 · 続きを見る »

七星剣

七星剣(しちせいけん)とは、中国の道教思想に基づき北斗七星が意匠された刀剣の呼称。破邪や鎮護の力が宿るとされ、儀式などに用いられた。七星刀、七星宝刀とも。.

新しい!!: 剣と七星剣 · 続きを見る »

北斗七星

ウアイ島から見た北斗七星 北斗七星(ほくとしちせい、英:Big Dipper、Plough)は、おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星列のこと。北斗、北斗星、七つの星、七曜の星とも呼ばれる。柄杓の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。日本では四三の星、七剣星とも呼ばれた。3等星であるδ星を除く6星は全て2等星である。このため春の星空で目立ちやすく、世界各地で様々な神話が作られている。.

新しい!!: 剣と北斗七星 · 続きを見る »

マインゴーシュ

thumb マン・ゴーシュ(フランス語:main gauche)、マン.

新しい!!: 剣とマインゴーシュ · 続きを見る »

マカナ

マカナ(模式図) マカナ(macana)は、アメリカ大陸で広く使われていた木剣・棍棒である。.

新しい!!: 剣とマカナ · 続きを見る »

ハルバード

斧部と鉤部をヘッドの左右に、頂端に槍部を備えている、標準的な刃形のハルバードの穂先3点。 ウクライナ西部の都市リヴィウの武器庫博物館に所蔵されているハルバードおよびその他の長柄武器のコレクション。斧刃の部分に透かし彫りがあり、耐久性が低くなっているものは儀仗用と思われる。 ドイツ語文献の挿絵より、ハルバードの先端部分が持つ形状の多様性を示す例二点。 【図左】三日月形の斧部を持つハルバード。反対側には3本のスパイクが取り付けられている。刺突に用いる部分は細長い円錐状を呈すニードルとなっている。 【図右】S字の曲線を持つ、刃面に透かし彫りの精巧な装飾が施され、複雑な輪郭を与えられた儀礼用のハルバード。刺突用のニードル部分はより長くなっている。 ハルバード(Halberd)は、15世紀 - 19世紀のヨーロッパで主に使用された武器である。ハルベルトあるいはハルバート(Halbert)とも呼ばれる。語源は、ドイツ語で「棒」を表すハルム(halm)と「斧」を意味するベルテ(berte)からなる造語であるとする説がある。.

新しい!!: 剣とハルバード · 続きを見る »

バスタードソード

バスタードソード()は、両手、片手持ちの両用の剣。片手半剣()とも呼ばれる。ロングソードと同一とする説もある.

新しい!!: 剣とバスタードソード · 続きを見る »

ポーランド王国

ポーランド王国(ポーランドおうこく)は、1025年から1569年(リトアニアとの二重王国時代を含めると1795年)までポーランド一帯を支配していた王国。14世紀にリトアニア大公国と合同し、14世紀から16世紀にかけて北はエストニア、南はウクライナまでをも含む大王国を形成、人口や領土において当時のヨーロッパ最大の国家「ポーランド・リトアニア共和国」を形成し、その連邦の盟主となったが、ヨーロッパの経済構造が変化すると共に対外戦争と内乱が続き、18世紀に共和国が周辺諸国に領土を分割されると同時に消滅して、その領土的実態としての歴史を終えた。法的には1918年に成立したポーランド共和国(第二共和国)、1939年からのポーランド亡命政府、このポーランド亡命政府を1989年に継承した現在のポーランド共和国(第三共和国)がその法的継承国家。.

新しい!!: 剣とポーランド王国 · 続きを見る »

ポールウェポン

ポールウェポン()あるいはポールアーム()は、近接戦闘において使われる、木や金属などで出来た竿状の長い柄を持ち、その先端に石や鉄で出来た攻撃用の部品を備えた武器の総称。漢文では長兵、中国武術では長器械または長兵器、日本では長柄(ながえ、ちょうへい)武具、または長柄武器、棹状武器と称する。その歴史は大変古く、石器時代の狩猟道具にまでさかのぼることが出来る。 ポールウェポンを利用する目的は、攻撃範囲の拡大および武器を振り回したときの角運動量による打撃力の増加にある。.

新しい!!: 剣とポールウェポン · 続きを見る »

メソアメリカ

ラージュ メソアメリカの範囲及び地域区分 メソアメリカ(Mesoamerica)は、メキシコおよび中央アメリカ北西部とほぼ重複する地域において、共通的な特徴をもった農耕民文化ないし様々な高度文明(マヤ、テオティワカン、アステカなど)が繁栄した文化領域を指し、パウル・キルヒホフの文化要素の分布研究により定義された。地理的には、北はメキシコのパヌコ川からシナロア川あたりまで、南はホンジュラスのモタグァ河口あたりからコスタリカのニコヤ湾あたりまでであるが、この境界線は歴史的に一定していたわけではない。 下記のように壮麗な神殿ピラミッドなどを現在も残すメソアメリカ文明が繁栄した地域であるメソアメリカでは、.

新しい!!: 剣とメソアメリカ · 続きを見る »

レイピア

レイピア(rapier)は、細身で先端の鋭く尖った刺突用の片手剣。16-17世紀頃のヨーロッパで主に護身あるいは決闘の際の武器として用いられた。.

新しい!!: 剣とレイピア · 続きを見る »

ロングソード

ングソード(Longsword)は、西ヨーロッパの刀剣の一種。狭義には中世後期に一般化した馬上で用いるために伸長した剣の類別である大波篤司 『図解 近接武器』 新紀元社、2006年、54 - 55ページ、122 - 123ページより。市川定春 『武器と防具 西洋編』 新紀元社、1995年、10 - 13ページより。が、広義には西ヨーロッパの刀剣史上に存在するあらゆる刀剣を「長さ」のみで類別した名称である。本項では主に狭義のロングソードについて解説する。 狭義のロングソードはローマ帝国滅亡後の民族移動時代にノルマン人やヴァイキングが用いた剣が原型とされ、11世紀から16世紀に掛けて使用された片手用の剣或いは片手半剣と同義の存在であるという説もある。長剣(ロングソード)という名称を当てられてはいるが、これは脇差に対して打刀を「大刀」(だいとう)と呼ぶのと同じく、ショートソードやダガーなどとの対比で長いとされているだけであって、特別に長い剣を指しているわけでは無く、ほかの剣との差別化のための便宜上の名称である。.

新しい!!: 剣とロングソード · 続きを見る »

ローランの歌

『ローランの歌』(または『ロランの歌』、La Chanson de Roland)は、11世紀成立の古フランス語叙事詩(武勲詩)である。.

新しい!!: 剣とローランの歌 · 続きを見る »

ロールプレイングゲーム

ールプレイングゲーム(role-playing game, 略称:RPG)とは、参加者が各自に割り当てられたキャラクター(プレイヤーキャラクター)を操作し、一般にはお互いに協力しあい、架空の状況下にて与えられる試練(冒険、難題、探索、戦闘など)を乗り越えて目的の達成を目指すゲームである。.

新しい!!: 剣とロールプレイングゲーム · 続きを見る »

ワッハーブ派

ワッハーブ派(وهابية, 、Wahhabism)は、18世紀にアラビア半島内陸のナジュドに起こったイスラム教の改革運動による宗派である。宗派としてはスンナ派に属するが、その下位宗派に数えられる場合もある。法学的には、イスラム法学派のうち厳格なことで知られるハンバル派に属する。.

新しい!!: 剣とワッハーブ派 · 続きを見る »

ボアスピアソード

ボアスピアソード、あるいはボアソード、サシュワータ(Sauschwert, Saufängerschwert, Schweinschwert, Saufänger、boar-spear sword, boar sword, boar tuckタック(tuck)とはエストックの事。)とは、狩猟用の剣の一種である。中世ヨーロッパのスポーツハンティングにおいて、貴族がイノシシを狩るために使用した。 ボアスピアソードと似た名称の狩猟用の槍にボアスピアがあり、この項目でも数度言及されるため区別を要する。.

新しい!!: 剣とボアスピアソード · 続きを見る »

トレンチナイフ

トレンチナイフ(trench knife)は、塹壕のような手狭な場所で白兵戦を行うための戦闘用ナイフである。一般に私物のナイフのうち、格闘戦に向くものをさすが、塹壕戦となった第一次世界大戦中には専用装備としてのトレンチナイフも開発され、配備された。.

新しい!!: 剣とトレンチナイフ · 続きを見る »

ブロードソード

ブロードソード(broad sword)は、17世紀に誕生した断ち切るための刀剣。「幅広の剣」という意味である。 形状はサーベルに似ており、刀身は刀剣の中では広くはないが、レイピア全盛の時代においては幅広い剣であったことからこう呼ばれる。全長は70-80cm、重量は1.1-1.4kg。手を守るためにヒルトに工夫がなされている。19世紀には騎兵用の剣として用いられるようになるが、サーベルのように突撃に使用されるのでなく、切り合ったりすれ違いざまに攻撃するのに用いられた。 前述の通りあくまで“レイピアに比して幅の広い剣”であるがゲーム・アニメ作品等では多種多様な時代・文化圏の刀剣類が一同に並ぶ事などもあって「(刀剣種全体から見て)肉厚の長剣」と誤解されるような解釈がなされるケースが多いが、それは間違いである。柴田錬三郎はその作品『眠狂四郎無頼控(四)』でブロードソードに濶剣という漢字を当てはめている。.

新しい!!: 剣とブロードソード · 続きを見る »

パタ

パタ(Pata)あるいはパッター(Patta)は、武器(刀剣)の一種。インドのマハーラーシュトラ地方に住むマラーター族によって使われていた剣である。 構造はジャマダハルに酷似しており、前腕部、拳の外部を覆う篭手のような形状の装甲に剣身が取り付けられており、装甲内部には握りがある。 剣としての威力はとても高いが、手首の自由を奪われるために扱いがとても難しく、下手に使えば手首にかなりの負担が掛かる。 この武器の最高の使い手として信じられているのが、マラーター王国を建国した英雄シヴァージーである。.

新しい!!: 剣とパタ · 続きを見る »

ツヴァイヘンダー

Zweihänder ツヴァイヘンダースイス、バーゼルのバーゼル歴史博物館の展示品 ツヴァイヘンダー( )は、ドイツの巨大な両手剣。日本では「ツヴァイハンダー」と表記・発音される場合もある。.

新しい!!: 剣とツヴァイヘンダー · 続きを見る »

ツーハンデッドソード

ツーハンデッドソード()は、一般的には両手を使わなければ扱えない大きさの剣のこと。またヨーロッパのルネサンス期に生まれた武器についても、他にふさわしい言葉がないことから、同じ呼称が使われる。ドイツ語ではツヴァイヘンダーと呼ばれ、傭兵部隊ランツクネヒトが使用していたことでも知られる。.

新しい!!: 剣とツーハンデッドソード · 続きを見る »

ティソーナ

ティソーナ(スペイン語:Tizona またはTizón)はスペインの叙事詩である『わがシッドの歌』の主人公であり、実在の人物ロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール(通称エル・シッド)が携帯していた二振りの剣のうちの一本である。名前の由来は炎の剣、またはたいまつの意。.

新しい!!: 剣とティソーナ · 続きを見る »

デュランダル

デュランダル(Durandal)は、フランスの叙事詩『ローランの歌』に登場する英雄・ローランが持つ聖剣。イタリア語読みでドゥリンダナ(Durindana)とも読まれ、デュランダーナとも呼ばれる。不滅の刃の意。 由来には幾つか説があり、ローランの歌では天使からシャルル王に渡すように授けられ、その後シャルル王からローランに授けられた剣として登場し、『狂えるオルランド』では『イーリアス』に登場するトロイアの英雄ヘクトールが使っていた剣とされる。語源は不明だが、アラビア語起源だという説もある。 当時の剣の形態を考えると、ロングソード(馬上では片手、徒歩では両手で使う剣)の一種としてみなされる場合が多い。黄金の柄の中には、聖ピエール(聖ペテロ)の歯、聖バジル(バシリウス)の血、パリ市の守護聖人である聖ドニ(ディオニュシウス)の毛髪、聖母マリアの衣服の一部と多くの聖遺物が納められている。 『ローランの歌』の作中では「切れ味の鋭さデュランダルに如くもの無し」とローランが誇るほどの切れ味を見せる。 『ローランの歌』では、ロンスヴァルの谷で敵に襲われ瀕死の状態となったローランが、デュランダルが敵の手に渡ることを恐れて岩(もしくは大理石)に叩きつけて折ろうとするが、剣は岩を両断して折れなかったというエピソードが有名。ローランの死後、デュランダルはシャルルマーニュの元に帰り、その後の戦でも使われ続けたという。 『狂えるオルランド』では、セリカン(絹の国、古代中国の呼称)からグラダッソ、タタール人の王マンドリカルドなどの強敵がデュランダルを獲得しようと死闘を繰り広げた。 Category:神話・伝説の刀剣 Category:ローランの歌 Category:フランスの素材.

新しい!!: 剣とデュランダル · 続きを見る »

フランベルジェ

フランベルジュ(flamberge)は、刀身が波打つ剣の総称。刀身の揺らめきが炎のように見えるため、炎を意味するフランス語のフランブワン(flamboyant)にちなんでこの名前がついた。なお、フランベルジェという発音は誤りである。 ドイツ語ではフランベルク(Flamberg)といい、主に片手剣の場合を指す。.

新しい!!: 剣とフランベルジェ · 続きを見る »

ファルシオン

ファルシオン ファルシオン(falchion)は、武器(刀剣)の一種で、ノルマン人が使用した幅広の片刃の刀剣である。日本語では、フォールチョンもしくはフォールションとも呼ばれる。 名称は鎌を意味するラテン語のファルクス(falx)に由来する。.

新しい!!: 剣とファルシオン · 続きを見る »

ファンタジー

ョン・ウィリアム・ウォーターハウス『人魚』(1900) ファンタジー(fantasy )とは、超自然的、幻想的、空想的な事象を、プロットの主要な要素、あるいは主題や設定に用いるフィクション作品のジャンルである。元は小説等の文学のジャンルであったが、現在はゲームや映画など他のフィクション作品を分類する際にも用いられる。 このジャンルの作品の多くは、超常現象を含む架空の世界を舞台としている。文芸としての「ファンタジー」は幻想文学と呼ばれるジャンルのサブジャンルでもある。.

新しい!!: 剣とファンタジー · 続きを見る »

フェンシング

フェンシング(fencing)は、ヨーロッパで発祥した剣を用いるスポーツ競技である。.

新しい!!: 剣とフェンシング · 続きを見る »

ダガー

ダガー(dagger)とは全長10~30cm程度(使用者の前腕の長さと同程度が望ましいとされる)の諸刃の短剣。フランス語ではダグ(dague)、ドイツ語ではドルヒ(dolch)、ポルトガル語ではアダガ(adaga)と呼ばれる。なお、前述の定義に当てはまらない場合でも、諸刃の刃物にダガーという商品名が付けられる場合もある 日本では2008年の通り魔事件(後述)を契機に「ダガーナイフ」という呼び名が報道を中心に多用されているが、ナイフは汎用の刃物一般で、ダガーは武器としての刃物の形質を示すため、本項で扱われている短剣を示す場合には、単に「ダガー」と呼ぶのが正しい。しかしダガーは一般的には馴染みがないため、大きさの類似からしばしばナイフと同一視される。.

新しい!!: 剣とダガー · 続きを見る »

ナイフの刃 刃(は、やいば)とは、対象を切断ないし切削する機械要素ないし構造のことである。.

新しい!!: 剣と刃 · 続きを見る »

19世紀 フランス海軍将校が使用していた刀 刀「ラハイヤン」とアラビア語の信仰告白「アラーの他に神はなし。ムハンマドはアラーの使徒である」が描かれたサウジアラビアの国旗 刀(かたな)は武器(刀剣)の一種であり、剣の内でもとくに片側にしか刃のない物を指し、切断力を増す為に反りのついた構造のものが多い。反りのついていないものは特に直刀と称する。日本語としては「かた・な」と分解できてそれぞれ片、刃をあらわす。日本の刀に関する詳細は日本刀の項を参照。.

新しい!!: 剣と刀 · 続きを見る »

刀剣

刀剣(とうけん)とは、握りと同じ位かそれより長い刃もしくは剣身を備えている武器の総称。一般的には剣は両刃のものを指し刀は片刃のものを指すが、これに限らないものも存在する。 詳細はそれぞれの項目を参照。.

新しい!!: 剣と刀剣 · 続きを見る »

アリー・イブン・アビー・ターリブ

アリー・イブン・アビー・ターリブ( 'Alī ibn Abī Tālib、600年頃 - 661年1月27日)は、イスラーム教の第4代正統カリフ(在位656年 - 661年)。同教シーア派の初代イマーム。 預言者ムハンマドの父方の従弟で、母もムハンマドの父の従姉妹である。後にムハンマドの養子となり、ムハンマドの娘ファーティマを娶った。ムハンマドがイスラム教の布教を開始したとき、最初に入信した人々のひとり。直情の人で人望厚く、武勇に優れていたと言われる。早くからムハンマドの後継者と見做され、第3代正統カリフのウスマーンが暗殺された後、第4代カリフとなったが、対抗するムアーウィヤとの戦いに追われ、661年にハワーリジュ派によって暗殺される。 のちにアリーの支持派はシーア派となり、アリーはシーア派によって初代イマームとしてムハンマドに勝るとも劣らない尊崇を受けることとなった。アリーとファーティマの間の息子ハサンとフサインはそれぞれ第2代、第3代のイマームとされている。また、彼らの子孫はファーティマを通じて預言者の血を引くことから、スンナ派にとってもサイイドとして尊崇されている。 アリーの墓廟はイラクのナジャフにあり、カルバラーとともにシーア派の重要な聖地となっている。.

新しい!!: 剣とアリー・イブン・アビー・ターリブ · 続きを見る »

アーサー王物語

アーサー王像(ペーター・ヴィッシャー作、1480年ごろ、インスブリュック宮廷内教会) アーサー王物語(アーサーおうものがたり)またはアーサー王伝説(アーサーおうでんせつ)とは中世の騎士道物語。.

新しい!!: 剣とアーサー王物語 · 続きを見る »

イザナギ

明治時代)右がイザナギ、左がイザナミ。二人は天の橋に立っており、矛で混沌をかき混ぜて島(日本)を作っているところ イザナギまたはイザナキ(伊弉諾/伊邪那岐/伊耶那岐)は、日本神話に登場する男神平藤 2013a, 80ページ(イザナキ)。『古事記』では伊邪那岐命、『日本書紀』では、伊弉諾神と表記される。イザナミ(伊弉冉、伊邪那美、伊耶那美、伊弉弥)の兄平藤 2013b, 81ページ(イザナミ)であり夫。 アマテラスやスサノオ等多くの神の父神であり、神武天皇の7代先祖とされている。.

新しい!!: 剣とイザナギ · 続きを見る »

エル・シッド

ドリーゴ・ディアス・デ・ビバール(、1045年? - 1099年6月)、通称エル・シッド()は、11世紀後半のレコンキスタで活躍したカスティーリャ王国の貴族。叙事詩『わがシッドの歌』の主人公としても知られる。.

新しい!!: 剣とエル・シッド · 続きを見る »

エクスカリバー

アーサー王にエクスカリバーを授ける湖の乙女。アルフレッド・カップス(Alfred Kappes, 1880年)。 エクスカリバー(Excalibur)は、アーサー王伝説に登場する、アーサー王が持つとされる剣。魔法の力が宿るとされ、ブリテン島の正当な統治者の象徴とされることもある。同じくアーサー王伝説に登場し、アーサーの血筋を証明する石に刺さった剣と同じものとされることがあるが、別物とされることもある。 エクスキャリバー、エスカリボール、エクスカリボール、カリバーン、キャリバーン、コールブランド、カリブルヌス、カレトヴルッフ、カレドヴールッハなど様々な異称があるが、これらは英語、フランス語、ラテン語、ウェールズ語の発音の違いや写本の表記の揺れで生じたものであり、すべて同じ剣を指す言葉である。エクスカリバーはアーサー王伝説の初期から登場している。.

新しい!!: 剣とエクスカリバー · 続きを見る »

エストック

トック(Estoc)は14世紀から17世紀頃に広くヨーロッパで使われた刀剣の一種。 エストックはフランス語でポイント、スラストを意味する。タック(Tuck)は英語で同様の意味の単語である。ドイツではこのスタイルの武器はパンツァーシュテッヒャー(Panzerstecher 鎧通し、鎧刺しの意)と呼ばれた。 16世紀から17世紀にかけて騎兵がこの類の剣をよく使用したポーランドでは超長剣をコンツェシュ(Koncerz)と呼び、長剣をパラシュ(Palasz)と呼ぶ。コンツェシュの方が長いが鎧指し専用の武器であるためパラシュよりも細く、重量もほぼ半分と軽い。比較的重く頑丈なパラシュは鎧刺しのほか、敵を突いたり叩き斬ったりした(パラシュに似ているがより重い、敵を叩き斬るいわゆるロングソードは「プウトラック」półtorakと呼ぶ)。フサリアはこのほか剣では突きと斬り用のサーベルであるシャブラ(Szabra)を同時に腰に装着する。コンツェシュはフサリアでは鞍の左側でひざ下の位置に装備し、同時にパラシュを鞍の右側に装備した。 剣身の断面は菱形で、先端になるにつれ狭まり先端は鋭く尖っている。長さはポーランドでは剣身が130センチメートル以上(現存する最大のものは143センチメートル)、全長150センチメートル以上のものが多いが、他の国では剣身90センチメートル、全長120センチメートル程度の物が多い。 この時代、鎧の発達に伴い、大型の打撃武器が主流となった。しかし、依然鎖帷子は重要な防具であり、この隙間の多い鎧に対抗するため突くための武器が普及した。エストックはそれら一般を指す。西欧諸国では量産でき手入れも簡単なことから、下級の雑兵用に普及した。いっぽう、使い捨てができる利点からポーランドではフサリア騎兵が馬上から歩兵を攻撃するためにコピアと同じように用いられ、折れた場合はその場に投げ捨て、パラシュ・シャブラ・ブズディガンなど他の携帯武器を使用した。 スペインの闘牛で牛に止めを刺す際に使われるのも、このエストックである。.

新しい!!: 剣とエストック · 続きを見る »

オセアニア

アニア()は、六大州の一つ。大洋州(たいようしゅう)。 一般的な解釈では、オーストラリア大陸、ニュージーランドを含むポリネシア、ニューギニアを含むメラネシア、そしてミクロネシア全体を指す。狭義にはオーストラリア大陸を含めない。また、最も広く解釈すると太平洋上の陸地のすべてを指して使われる『ブリタニカ国際大百科事典』 ティビーエス・ブリタニカ 出版、3巻、398ページ。すなわち、この解釈では日本、台湾、フィリピン、インドネシアおよび、ハワイ州、ガラパゴス諸島、イースター島、アリューシャン列島まで含まれるが、一般的ではない。 六大州中最小の州であり、その小さな陸地面積のうちオーストラリア大陸が86%を占め、さらに島々の中で最も大きなニューギニア島とニュージーランドを含めると98%にもなる。残りは、太平洋の中に点在する小さな島々であり、それがオセアニア(大洋の州)との州名の由来にもなった。これらの諸島は陸地面積こそ小さいものの、マレー・ポリネシア系民族が独特の航海術によって隅々まで植民しており、独自の海洋文明を築いていた。ここでは広義のオセアニアを扱う。オセアニアの人口は約3567万人である。.

新しい!!: 剣とオセアニア · 続きを見る »

カッツバルゲル

ッツバルゲルのレプリカ カッツバルゲル(カッツバルガー、独:Katzbalger)は、15世紀後半から16世紀にかけて用いられた、やや広めの刀身を持つ刀剣で、近接戦闘用のショートソードの一種。神聖ローマ帝国の兵士、とりわけ皇帝マクシミリアン1世によって編成されたランツクネヒトが装備していた。全長60-85cm(刀身は長さ50-80cm、幅4-5cm)、重量1-2kg、S字型もしくは8の字型の鍔と魚の尾ビレの形をした柄頭が特徴である。当初は刺突を目的としていたが、刀身は時代が下るにつれ長くなり、斬りつけることも可能となった。 その名前の由来はさまざま考えられており、猫の皮(ドイツ語でKatzeは「猫」、balgenは「皮をはぐ」の意がある)が握革や鞘代わりに用いられたところから来ているとする説や、ランツクネヒトの主武器である竿状武器が使えない、「取っ組み合いの喧嘩をする(katzbalgen)」ような乱戦で用いられた剣であることから来ているとする説がある。.

新しい!!: 剣とカッツバルゲル · 続きを見る »

クリス (短剣)

代表的なクリスダガー クリスは、インドネシアやマレーシア、ブルネイ、タイ南部、フィリピン南部で主に見られる、独特の非対称の短剣である。英語ではKrisないしKerisと表記される。武器であり霊的なものでもあるクリスは、幸運ないし悪運を持つ存在と考えられる。 2005年、インドネシアのクリスはユネスコの無形文化遺産(工芸)に登録された。.

新しい!!: 剣とクリス (短剣) · 続きを見る »

クレイモア

claidheamh mòr:クレイモア クレイモア(Claymore)は、スコットランド人が使用した剣。 クレイモアの語源はスコットランド・ゲール語の「大きな剣」を意味する"claidheamh mór(クラゼヴォ・モル、現代スコットランド・ゲール語ではクライァヴ・モール)"から来ている。.

新しい!!: 剣とクレイモア · 続きを見る »

ククリ

リ( - )は、ネパールのグルカ族をはじめとする諸種族、およびインドで使用される刃物。形状からナイフや鉈、刀、マチェテにも分類できる。ククリナイフ、ククリ刀とも表記される。 また、「セポイの乱において、グルカ朝(現在のネパール)の兵士が、ククリを携え凶猛な白兵戦を行ったことに注目したイギリスが、彼らを傭兵として雇った」という経緯から、英語圏ではグルカナイフ()と呼ばれることがある。.

新しい!!: 剣とククリ · 続きを見る »

グラディウス (武器)

ラディウス グラディウス(ラテン語:gladius)は、刀剣の一種。古代ローマ時代の軍団兵(ローマ軍団)や剣闘士によって用いられた。刃渡りは50cmほどで、柄まで入れて70cmほどと剣としては短い。刀身は肉厚・幅広の両刃で、先端は鋭角に尖っている。形状としては一般的な剣より幅広な形をしている。材質には、銑鉄と軟鉄が交ざった状態の合金鉄材を使用し、両方の優れた特性を得て、それ以前の同サイズの鉄剣と比べ破損しにくく切れ味が向上した。帝政ローマ後期には再び長剣に回帰し、もともと騎兵用の斬撃主体の剣であった「スパタ(spatha)」「セミスパタ(semispatha)」がローマ軍歩兵の主力となった。.

新しい!!: 剣とグラディウス (武器) · 続きを見る »

グレートソード

レートソード()は、ヨーロッパの武器の一つで剣の中でも特に大きなものを指す。ただし、史実の刀剣にはこのようなカテゴリは存在せず、明確な定義はない。.

新しい!!: 剣とグレートソード · 続きを見る »

コンピュータゲーム

ンピュータゲーム(computer game)はコンピュータによって処理されるゲームのことである。ゲーム機の記事も参照。 形態によって、アーケードゲーム、コンシューマーゲーム(テレビゲーム、携帯型ゲーム)、パソコンゲーム、携帯電話ゲームなどの分類がある。ゲーム画面をビデオモニターに出力するためビデオゲーム等とも。また、いわゆるLSIゲームも含め電子ゲームと呼ばれる場合もある。 コンピュータ化したものという意味合いで「デジタルゲーム」などと呼び、コンピュータゲーム以外のゲームを「アナログゲーム」と呼ぶ向きもあるが、「デジタル」や「アナログ」という語の本来の意味からは離れた表現である。 なお、日本(日本語)の「コンピュータゲーム」と、英語圏(英語)の "computer game" はやや意味合いが異なる。日本の「コンピュータゲーム」に近いのは英語圏の "video game" である一方、英語圏の "computer game" は日本の「パソコンゲーム」に近い意味である。.

新しい!!: 剣とコンピュータゲーム · 続きを見る »

シュチェルビェツ

ュチェルビェツ(Szczerbiec)は、1320年から1764年までポーランド王の戴冠式に使われていた儀礼剣。クラクフの博物館で、中世ポーランドのクラウンジュエルとしては唯一保存展示されている剣でもある。.

新しい!!: 剣とシュチェルビェツ · 続きを見る »

ショートソード

ョートソードは、西洋の歩兵が扱った剣の一種である。.

新しい!!: 剣とショートソード · 続きを見る »

ショーテル

大英博物館に展示されているショーテルとその鞘 ショーテル(shotel、アムハラ語:ሾተል,shotäl)またはショテルは、エチオピアの両刃の剣である。.

新しい!!: 剣とショーテル · 続きを見る »

ジャマダハル

ャマダハル(Jamadhar, )は、武器(刀剣)の一種。主に北インドで使われていたもので、ブンディ・ダガー(Bundi dagger)とも呼ばれる。 “カタール”の名称で呼称される例が多いが、これは誤りである(後述#呼称についての項を参照)。.

新しい!!: 剣とジャマダハル · 続きを見る »

ジャンビーヤ

ャンビーヤ(, Janbiya)は、アラビアで使われていたダガーのことで、ジャンビーア、ジャムビーヤ、ジャムビーアとも呼ばれる。刀身は湾曲した構造となっており、両刃が一般的であり、常にベルトに携帯していた。刃の中央には溝があって、柄や鞘は様々な形があり鞘は比較的長めに作られ、刃を抜きやすいように設計されていた。鞘の先には球状の飾りが付けられており、鞘全体に金銀などの装飾が施され、柄には動物の角が使われており、特にキリンの角が好まれていた。また戦闘以外にも宗教的な儀式等にも使用されて、割礼や結婚の際にも身につけていた。アラビア半島ではこの短剣を所有する事が自由人としての誇りとされ、名誉剥奪の刑としてジャンビーヤを没収していた。現在でも一部のアラブ諸国では使われており、特にイエメンではまだ現役で、男は14歳以上になると所持が許可される。 アラビア半島で誕生したジャンビーヤも17世紀ごろにはオスマン帝国やペルシア、インドなどに広まっていったため、各地で様々な名称がある。.

新しい!!: 剣とジャンビーヤ · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 剣とスペイン · 続きを見る »

スポーツ

ポーツ 平田そういちろうが生み出した天才的文学.

新しい!!: 剣とスポーツ · 続きを見る »

スティレット

ティレット スティレット(ドイツ語: Stilett)は短剣の一種で、中世期後半、チェインメイル(鎖帷子)が普及し、それまでの剣等ではなかなか相手にダメージを与えられなくなった時代に発明されたと言われる武器。イタリアの北ヴェネト州で作られたスティレットはフセットと呼ばれる。 瀕死の重傷を負った騎士にとどめを刺すために用いられたということから、「慈悲」(ラテン語: misericordia、英語: mercy)の一撃を与えるという意味でミセリコルデ(英語: misericorde)と呼ばれることもある。 十字架の様な形状で、先端が尖っている。また、短剣の部類としては長身で、大概は全長30cm程である。先端は鋭利だが、両側に刃は付いていない。針の部分が四角、三角、あるいは平たい形状のものもあるが、使い方は一緒である。殺傷を目的として、鎖帷子や鎧の隙間を狙って敵を突き刺すのに使うために作られた武器である。達人は鎧ごと貫く事も出来たと言われるが、他の武器に比べリーチが余りに短いため、メインの武器ではなく、とどめ専用として携帯されていたとされる。12世紀以降にドイツやイングランドで武器として使用されたRiley, Henry Thomas(1868)Memorials of London and London Life, in The XIIIth, XIVth and XVth Centuries.

新しい!!: 剣とスティレット · 続きを見る »

スクラマサクス

メロヴィング朝のサクス サクス(上)と複製(下) スクラマサクス(古英語:scramasaxまたはscramaseax)は刀剣の一種。ヨーロッパの片刃の直刀で、肉切り包丁や鉈に似た外見を持つ。 紀元前には既に原型が出来ており、4世紀-11世紀にかけて使われた。 スクラマサクスとは、サクス(全長40センチ前後)の中でも特に長い物を示す名前で、戦争用武器として用いられた。 スクラマは「深い切り傷を負わせる」、サクスはナイフか刃を示す「sahs」という古高ドイツ語から来ている。 アングロ・サクソン人、サクソン人という呼び名はこのサクスに由来する。 この武器はサクソン人のみならず、イタリアのランゴバルド人を始めとする古代から中世初期のヨーロッパ中のゲルマン人諸族にとって、戦士の最後の武器、時にはその地位を示す物として携帯された。.

新しい!!: 剣とスクラマサクス · 続きを見る »

ズルフィカール

ルフィカール(ذو الفقار)は、アリー・イブン・アビー・ターリブが使っていた剣でイスラーム圏では伝説の名剣とされている。その形状には諸説あるが、イスラーム教圏で一般的なイメージとしては先端が二股に分かれている姿が多い。 イスラム教圏では剣などに「アリーに勝る英雄なく、ズルフィカールに勝る剣なし」と刻まれていることがある。.

新しい!!: 剣とズルフィカール · 続きを見る »

ソードブレイカー

イギリス・ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館所蔵 全長は40cm弱 ソードブレイカー(Sword Breaker)は、武器(刀剣)の一種で普通の刃と櫛状の峰をもつ短剣。 敵の剣(レイピアやサーベルなどの、比較的細身のもの)を峰の凹凸にかませて折ったり、叩き落としたりするのに使う。名前の由来は剣を折ることから。扱いは十手や琉球の古武術の武具にある釵に近いが、より積極的に武器を破壊する事が可能である。相手を突くために先端は尖っている。 利き手と反対側の手に装備して使用する。マンゴーシュと同様に盾の代わりに発展した。 Category:刀剣 de:Degenbrecher en:Parrying dagger it:Manosinistra lt:Pariravimo durklas nl:Main gauche fr:Main-gauche.

新しい!!: 剣とソードブレイカー · 続きを見る »

サメ

メ(鮫)は、軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類のうち、鰓裂が体の側面に開くものの総称。鰓裂が下面に開くエイとは区別される。2016年3月末時点で世界中に9目34科105属509種が存在し、日本近海には9目32科64属130種が認められている。世界中の海洋に広く分布し、オオメジロザメなど一部の種は汽水域、淡水域にも進出する。また、深海性のサメも知られている。 体の大きさは種によって異なり、最大のジンベエザメ(体長およそ14m)から最小のツラナガコビトザメ(体長22cm)までさまざまであるが、平均的には1 - 3mのものが多い。サメを意味する言葉として、他にワニ(鰐)やフカ(鱶)が使われることもある。詳細は、下記#神話におけるサメ参照。.

新しい!!: 剣とサメ · 続きを見る »

サーベル

ーベル(sabel)は、ヨーロッパの片刃の刀である。 セーバー、セイバー(sabre, saber)、サーブル(sabre)とも。ポルトガル語のサブレ()に由来。.

新しい!!: 剣とサーベル · 続きを見る »

サイエンス・フィクション

宇宙戦争』のイラストレーション。Henrique Alvim Corr画(1906年) SF漫画雑誌『プラネット・コミックス』 サイエンス・フィクション(Science Fiction、略語:SF、Sci-Fi、エスエフ)は、科学的な空想にもとづいたフィクションの総称。メディアによりSF小説、SF漫画、SF映画、SFアニメなどとも分類される。日本では科学小説、空想科学小説とも訳されている(詳細は呼称を参照)。.

新しい!!: 剣とサイエンス・フィクション · 続きを見る »

サウード家

ウード家(Āl Saʿūd)は、サウジアラビアの王家。.

新しい!!: 剣とサウード家 · 続きを見る »

サウジアラビア

ウジアラビア王国(サウジアラビアおうこく、المملكة العربية السعودية)、通称サウジアラビアは、中東・西アジアの国家。首都はリヤド。サウード家を国王に戴く絶対君主制国家。世界2位の原油埋蔵量を持つ国であり、石油(原油)をアメリカ合衆国をはじめ世界中に多く輸出している。イスラム教最大の聖地メッカ(マッカ)と第2のマディーナ(メディナ)を擁する。世界銀行の定義では高所得国に分類され、アラブ諸国で唯一G20に加盟しているが、産業の多様性には乏しく、天然資源開発が主要産業となっている。 サウジアラビアにおける死刑や信教の自由、女性の人権など欧州と異なる文化、法体制に対しては批判もある。.

新しい!!: 剣とサウジアラビア · 続きを見る »

冶金

冶金(やきん)とは、鉱石その他の原料から有用な金属を採取・精製・加工して、種々の目的に応じた実用可能な金属材料・合金を製造すること。そのために必要となる技術(冶金術)・学術(冶金学)を含める場合もある。 鉱石などから金属を抽出する技術は採鉱冶金と呼ばれ、狭義の冶金(術・学)はこれのみを指す場合もある。その技術には乾式冶金・湿式冶金・電解冶金に大別することが出来る。一方、それ以外の合金の製造や物理的加工を行うことで金属の性質を変えて実用に用いやすくすることを製造冶金と称する。粉末金属を塊状にすることを粉末冶金、物理的圧力や他の成分との混合による加工を物理冶金と呼ぶ。製造冶金に関する工学を金属工学と呼ぶ。 Category:金属工学.

新しい!!: 剣と冶金 · 続きを見る »

八尺瓊勾玉

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は、八咫鏡・天叢雲剣と共に三種の神器(みくさのかむだから・さんしゅのじんぎ)の1つ。八坂瓊曲玉とも書く。.

新しい!!: 剣と八尺瓊勾玉 · 続きを見る »

八咫鏡

八咫鏡(イメージ)写真は大型内行花文鏡 三角縁獣文帯四神四獣鏡の複製 八咫鏡(やたのかがみ)は三種の神器の一つ。年代不詳。『古事記』では、八尺鏡(やたかがみ)と記されている。 八咫鏡は神宮にある御神体と、その御神体を象って作ったという皇居にある形代(複製)の2つがある。.

新しい!!: 剣と八咫鏡 · 続きを見る »

前装式

前装式のL16 81mm 迫撃砲を使用する陸上自衛隊 前装式の艦砲 前装式の銃に、弾を込める人々 前装式(ぜんそうしき)は、火器での装填方式の1つであり、砲身や銃身の先端側ガンバレルから砲弾や銃弾、装薬を装填する方式である。先込め(さきごめ)、砲口装填式、マズルローディング(muzzle loading)とも呼ばれる。そのため前装式の銃砲は「前装銃」や「前装砲」「マズルローダー」(muzzle loader)とも呼ばれる。 対義語はガンバレル後端側の薬室から装填する「後装式」、「元込式」「ブリーチローダー」(breech loader)である。.

新しい!!: 剣と前装式 · 続きを見る »

剣(つるぎ、けん、劍)とは、長い諸刃の剣身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点で刀と区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、刃の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側に付けられた刃については「諸刃」と統一する。.

新しい!!: 剣と剣 · 続きを見る »

剣道

剣道(けんどう)は、日本の剣術を競技化した武道。.

新しい!!: 剣と剣道 · 続きを見る »

剣術

剣術(けんじゅつ)は、日本における刀剣(日本刀)で戦う武術である。.

新しい!!: 剣と剣術 · 続きを見る »

石器時代

石器時代(せっきじだい)とは先史時代の区分のひとつで、人類が石材を用いて道具や武器をつくっていた時代を指す。.

新しい!!: 剣と石器時代 · 続きを見る »

火器

火器(かき、)とは、火薬などのエネルギーを利用して飛翔体(弾丸など)を射出する装置であり、広義には、射撃統制器材、射撃及び弾道を含む。(防衛省規格).

新しい!!: 剣と火器 · 続きを見る »

神話

日本神話のイザナギとイザナミの国産み。創造神話の典型。 神話(しんわ、、)は、人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある世界神話事典 pp.24-46、大林、総説。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。 英語の(ミソロジー)には「物語としての神話」と「神話の研究」のふたつの意味がある。例えば「比較神話学」()は異なる文化圏の神話を比較研究する学問でありLittleton p.32、一方で「ギリシア神話」()とは古代ギリシアの神話物語の体系を指す。単語「」は口語にてしばしば「誤った根拠」を指して使われるEliade、''Myth and Reality'' p.1が、学問的に使われる場合は、その真偽を問うことは無いDundes, ''Introduction'' p.1。民俗学では、神話とは世界や人類がいかにして現在の姿となったかを説明する象徴的な物語と定義されるDundes, ''Binary'' p.45Dundes, ''Madness'' p.147が、他の学問分野では単語「myth」の使い方が異なり、伝統的な説話を広く包括する意味合いを持たせている。 比喩的な用法では根拠も無く絶対的事実だと思われている事象を例えて用いる言葉にも使われ、「日本の『安全神話』()が崩れた」といった例で使われる場合もある。これらは、現実が隠蔽され、人々の考え方や行動が何かしら誤った方向に固定化してしまった「常識」とも言える。.

新しい!!: 剣と神話 · 続きを見る »

中国の古代の製鉄。炉を使って鉄鉱石を溶かして精錬している。『天工開物』(宋応星編著、1637)より 炉(ろ)とは、火を燃やしたり、香などをたいたりする設備や器具。あるいは、ものを加熱・溶解・焼却する場所や装置のこと。 加熱するための熱源(燃料)としては、ガス、木炭、木薪、石炭・コークス、電熱などが用いられる。 炉は使用目的によって、暖炉(だんろ)、焼成炉(しょうせいろ)、溶練炉(ようれんろ)の他、焼却炉に大別できる。 日本語では、核反応によって熱を発生する装置も「炉」と表現する(原子炉)。.

新しい!!: 剣と炉 · 続きを見る »

狩猟

イノシシ狩りを描いた絵画 鹿を仕留める源経基を描いた『貞観殿月』(月岡芳年「月百姿」) 狩猟(しゅりょう、英: hunting)とは、野生動物、特に鳥類・哺乳類を捕獲する人間の行為のことである。.

新しい!!: 剣と狩猟 · 続きを見る »

(たて、楯、shield)は、刃物による斬撃や刺突、鈍器による打撃、および弓矢・投石・銃器の射撃などから身を守るための防具。 表彰の際に贈られる記念品については、後述の記念・賞としての楯を参照。.

新しい!!: 剣と盾 · 続きを見る »

白兵戦

白兵戦(はくへいせん、)は、刀剣などの近接戦闘用の武器を用いた戦闘のこと。現代では、近距離での銃撃戦と格闘戦も一体のものとして捉えており、距離によってCQBやCQCとも分類される。.

新しい!!: 剣と白兵戦 · 続きを見る »

銃剣

国境警備隊(樺太庁警察部)で使用される着剣済の三八式歩兵銃 スウェーデン近衛部隊が使用する銃剣 銃剣(じゅうけん)は、銃の先端部に装着して、槍のような戦い方ができるように工夫された武器のことである。現代では短剣に着剣装置をつけたものが一般的だが、歴史上では刺突に特化した針(スパイク)状のものも多い。 銃剣を装着できる小銃のことを「銃剣銃」と称することがある。また、歴史的には、江戸末期から昭和初期頃までは着剣状態の小銃を「剣付き鉄砲(けんつきでっぽう)」とも言った。.

新しい!!: 剣と銃剣 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: 剣と銅 · 続きを見る »

青銅

十円硬貨。銅95%、スズ1-2%、亜鉛4-3%の青銅製at%。 青銅(せいどう、英、仏、独、葡: bronze ブロンズ)とは、銅Cu を主成分としてスズSn を含む合金である。「砲金」ともいう。.

新しい!!: 剣と青銅 · 続きを見る »

青銅器時代

青銅器時代(せいどうきじだい)は、考古学ないし歴史学において、石を利用した石器の代わりに青銅を利用した青銅器が主要な道具として使われた時代を指す術語である。.

新しい!!: 剣と青銅器時代 · 続きを見る »

飛び道具

飛び道具(とびどうぐ)は、遠方からの射出によって目標を攻撃・破壊する武器ないし武具である。.

新しい!!: 剣と飛び道具 · 続きを見る »

黒曜石

アメリカ合衆国オレゴン州レイク郡で採取された黒曜石 黒曜石(黒耀石)(こくようせき、obsidian)は、火山岩の一種、及びそれを加工した宝石。岩石名としては黒曜岩(こくようがん)という。 英語名の「オブシディアン」は、エチオピアでオブシウス()なる人物がこの石を発見した、という、大プリニウスの『博物誌』の記述による。.

新しい!!: 剣と黒曜石 · 続きを見る »

鈍器

鈍器(どんき、blunt instrument)とは、刃は無いが固く重みのある金槌や棒などのような器具。多くは凶器として使われる際に言われるため、代替と成りうる物体(家具など)の総称とすることもある。また、鋭利でない刃物も含む。.

新しい!!: 剣と鈍器 · 続きを見る »

防具

防具(ぼうぐ)とは、武器などによる攻撃や災害による人体へのダメージを防ぐ為に使われる道具。 いわゆるヘルメット、鎧、楯などがこれにあたるが、広義には衣服なども含まれる。また、武器や盾には武器と防具の両方の機能を兼ね備えたものも存在する。.

新しい!!: 剣と防具 · 続きを見る »

脇差

脇差の拵え(江戸期のもの、東京国立博物館所蔵) 脇差(わきざし、わきさし)は、主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器を指す。脇指とも表記される。現在は日本刀の打刀(うちがたな)の大小拵えの小刀(しょうとう)をいうことが多い。.

新しい!!: 剣と脇差 · 続きを見る »

自動小銃

M1ガーランド半自動小銃 AK-47アサルトライフル 自動小銃(じどうしょうじゅう)は、発射時の反動・ガス圧等を利用した機構により弾薬の装填・排莢が自動的に行われる小銃である。一般にはアサルトライフル(突撃銃)も自動小銃だが、運用がフルサイズの自動小銃(バトルライフル)と異なるため、しばしば区別される。狙撃銃や対物ライフルを除いた現在の軍用小銃は、一般に自動小銃である。 装填のみが自動で、発射は一発ずつ手動で引き金を引く(セミオート)の半自動小銃と、引き金を引けば装填・発射がともに自動で連続する(フルオート)の全自動小銃に分けられる。通常、全自動小銃はセミオート、フルオートの切り換え機能を有する。また、軍での運用では、全自動小銃であってもセミオート射撃、または2~3発のバースト射撃(制限点射)を基本とする。 英語ではsemi-automatic rifleまたはautoloading rifleに相当するが、特定の英語圏の国ではautomatic rifleは専門用語としてフルオート機能を持つ分隊支援火器あるいは軽機関銃を指す言葉と捉えられてしまう場合がある。.

新しい!!: 剣と自動小銃 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: 剣と鉄 · 続きを見る »

鉄器時代

鉄器時代のケルトの銀器 (グンデストルブの大鍋) 鉄器時代(てっきじだい)は、デンマークのクリスチャン・トムセンが提唱した歴史区分法の1つ。主に利用されていた道具の材料で時代を、石器時代、青銅器時代、鉄器時代と3つに区分する三時代(時期)法を採用し、鉄器時代はその中の最後の時代に相当する。.

新しい!!: 剣と鉄器時代 · 続きを見る »

鋼(はがね、こう、釼は異体字、steel)とは、炭素を0.04~2パーセント程度含む鉄の合金。鋼鉄(こうてつ)とも呼ばれる。強靭で加工性に優れ、ニッケル・クロムなどを加えた特殊鋼や鋳鋼等とあわせて鉄鋼(てっこう)とも呼ばれ、産業上重要な位置を占める。.

新しい!!: 剣と鋼 · 続きを見る »

棍棒

棍棒(こんぼう、club)とは、人が握り振り動かすのに適度な太さと長さを備えた丸い棒のこと。殴打用の武器として扱われることが多く、武器としては最も基本的な物の一つである。原始時代から現代に至るまで使用されている。.

新しい!!: 剣と棍棒 · 続きを見る »

宮本武蔵が槍で鵺と戦う画(画:歌川国芳) 槍(やり)は刺突を主目的とする猟具、武器・武具の一種。投擲することを目的としたものは投槍という。有史以前から人類が使用し続け、銃剣に代替されるまで長く戦場で使われ続けた。鎗、鑓とも書く。 現代中国語で、「槍」(qiang)という漢字は銃を表す(本来の槍と区別するために銃を「火槍」と表記することもある)。.

新しい!!: 剣と槍 · 続きを見る »

機械要素

機械要素(きかいようそ、machine element(s)、洪: gépelemek)とは、機械を構成する最小の機能単位のことである。機素ともいう。 どんなに複雑な機械装置でも、単純な機械要素を組み合わせて構成される。機械要素の多くは国際標準化機構(ISO)の国際標準規格や日本の日本工業規格(JIS)など各国の国家規格で規定されている場合が多い。 昨今はメカトロニクスの進展により、多くの複雑なメカニズムが電子回路やマイクロプロセッサ 組み込みシステムに置換えられてはいるが、機械的な動作を伴う部分が残ることもまだ多く、機械要素を用いた設計や機械要素そのものの研究開発は依然として重要な工学上の分野である。 マイクロマシンの研究が行われているが、いまのところ各機械要素を作る方法を試行している段階である。.

新しい!!: 剣と機械要素 · 続きを見る »

正統カリフ

正統カリフ(せいとうカリフ、الخلفاء الراشدون - al-Khulafā’u r-Rāshidūn、アラビア語で「正しく導かれた代理人たち」の意)は、イスラム教・イスラム帝国の初期(الخلافة الراشدية - al-khilāfat ar-Rāshidīyah - en)の時代においてイスラム共同体(ウンマ)を率いたカリフのことを指すスンナ派の用語。正統カリフ4代のうちアブー・バクルを除く3代の正統カリフが暗殺されてこの世を去っている。.

新しい!!: 剣と正統カリフ · 続きを見る »

武具

武具(ぶぐ)とは、戦いに使われる道具のうち、主に柄物、飛び道具(古来日本にある物)鎧、兜、甲冑、小手、手甲、具足などをいう。いわゆる武器に含まれるもので、兵器に対して武具であり、その中でも白兵戦や格闘戦などの戦闘の際に用いられる武器や防具ほか、シンボル的存在の軍旗、(幟旗等)軍艦旗や纏、指揮用具である軍配団扇、采配の他に火薬フラスコ(en)、馬具等、戦の身の回り品等を含め、特に日本語としての武具は歴史的軍装品のことをいう場合が多い。当記事では、歴史的軍装品について扱う。.

新しい!!: 剣と武具 · 続きを見る »

武器

古代の石器。大きなものは、石斧として用いられたと考えられている。 MGM-29A短距離弾道ミサイル 武器(ぶき、weapon, arms、ラテン語: arma アルマ)は、戦闘や狩猟に用いる道具や器具の総称である。 広義では、戦争や軍隊で用いる兵器や武装、さらには人員・物資までも含めて「武器」とよぶ場合や、人間や動物がもつ社会競争で有効な長所や生き残りの手段を「武器」と比喩表現することまで含める場合もある(例:「逃げ足の速さが武器」「豊富な知識が武器」「コネクションの広さが武器」などなど)。 武器は殺傷、損傷、捕縛、破壊、無力化を元来の目的として攻撃能力を有する道具である。主な用途は戦闘と狩猟だが、それらを模して行われるスポーツ競技や演劇用の模造品・玩具がある。 人が手にして攻撃に用いれば様々な道具や物体が武器となる。握りやすくある程度の重みがあり武器としての使用に適するため、「柄のあるもの」、つまりは斧や銛(もり)、鎌(かま)、鎚(つち)のような農・工具、狩猟道具類は武器としての使用や転用がたやすく、それらから本格的な武器へと発展するものもあった。ダーク(短剣の一種)のように、非常時での武器としての使用を意図した道具もあり、武器と道具の関係は深い。 英語では「weapon ウェポン」「arms アームズ」と呼び、中国語では武器の他「兵器」(へいき)「器械」(きかい)と呼んでいる。それぞれの指す意味は日本語の狭義の「武器」と同一ではない。 武器の強弱はしばしば話題になるが、状況の変化によって長所が短所となりえるため「全てにおいて優れる」武器は存在しない。例えば槍の長所である「長さ」は、閉所には持ち込みすらできない、持ち込めたとしても十分には振り回せずに「短所」となる。破壊力の高い銃も弾薬の補給が滞れば本来の能力を発揮できず、またこのような銃は近距離では使えないものも多い。また複合武器の欠点は、複雑なため使いこなすには長期間の訓練が必要なこと、多目的武器は、どの用途に使っても専門の武器には及ばないことが上げられる。 そういった武器の構成要素として長さ・射程、重量、威力、速度・連射力、操作性などが問題となり、さらに軍での運用視点から見ると、操作に必要な熟練度、調達コスト、生産性、信頼度、耐久性、携帯性といった要素も問われる。隠密性を求める特殊な武器も存在する。それら長所や短所は、他の武器や兵科との組み合わせ、操法や戦術の工夫によってある程度補われる。 武器はその能力以外に民族や権力の象徴のような特別な意味を持つ場合がある。儀礼に用いる武器のほか、職権を示す職杖や魔よけなどがある。高度な技術を利用した武器は多く、財産的価値を持つものも多い。また装飾とは別に武器が持つ一種の機能美に美術的価値が見出される。.

新しい!!: 剣と武器 · 続きを見る »

武術

武術(ぶじゅつ).

新しい!!: 剣と武術 · 続きを見る »

漢字

漢字(かんじ)は、中国古代の黄河文明で発祥した表語文字。四大文明で使用された古代文字のうち、現用される唯一の文字体系である。また史上最も文字数が多い文字体系であり、その数は10万字を超え、他の文字体系を圧倒する。古代から周辺諸国家や地域に伝播して漢字文化圏を形成し、言語のみならず文化上の大きな影響を与えた。 現代では中国語、日本語、朝鮮語の記述に使われる。20世紀に入り、漢字文化圏内でも日本語と中国語以外は漢字表記をほとんど廃止したが、なお約15億人が使用し、約50億人が使うラテン文字についで、世界で2番目に使用者数が多い。.

新しい!!: 剣と漢字 · 続きを見る »

木刀

木刀(ぼくとう)は、日本刀を模した木製品である。木剣(ぼっけん)ともいう。武術では木太刀(きだち)ともいう。海外ではbokkenで通じる。.

新しい!!: 剣と木刀 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 剣と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戴冠式

戴冠式(たいかんしき、coronation)は、君主制の国家で、国王・皇帝が即位の後、公式に王冠・帝冠を聖職者等から受け、王位・帝位への就任を宣明する儀式。 即位式とも言うが、特に王冠を戴くのではない形式のものに用いられる(例:オランダ)。 日本では、即位の礼がこれに相当する。非キリスト教国でも、タイ、ブルネイ、マレーシアの東南アジア諸国や、中近東の君主制国家では、戴冠式やそれに類似した即位式が行われる。.

新しい!!: 剣と戴冠式 · 続きを見る »

西洋式の伐採斧 斧(おの、よき)は、片手、もしくは両手持ちの柄の先に厚くて重い刃を装着した叩き切るための刃物である。.

新しい!!: 剣と斧 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 剣と日本 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: 剣と日本刀 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 剣と日本語 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 剣と日本書紀 · 続きを見る »

拳銃

ルト・シングル・アクション・アーミー アメリカ軍の制式採用から70年、更に制式を外され30年が経過した現在も、世界中で使用されているM1911 グロック19 拳銃(けんじゅう)は、片手で射撃するためにデザインされた銃の総称である拳銃に対して小銃・散弾銃・機関銃等の大型の銃器を、ショルダーウェポン()又はロングガン()と呼び、日本ではこれをと訳すこともある。。小型で携帯性・秘匿性に優れており、主に護身用に使用される。 「けん銃」と表記されることもあり、他に「短銃(たん-じゅう)」、「ピストル」とも呼称される。.

新しい!!: 剣と拳銃 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

短剣直剣長剣

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »