ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

利府駅

索引 利府駅

利府駅(りふえき)は、宮城県宮城郡利府町森郷字柱田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府支線)の駅である。.

81 関係: みどりの窓口塩釜駅塩釜警察署大郷町住民バス宮城スタジアム宮城県宮城県利府高等学校宮城県道260号利府停車場総合運動公園線宮城県道3号塩釜吉岡線宮城県道8号仙台松島線宮城郡岩切駅岩沼駅七十七銀行平成仙台銀行仙台駅仙台車両センター地上駅ミヤコーバスミヤコーバス塩釜営業所ディーゼル機関車利府線利府町利府町民バス利府郵便局クローズドドアシステム品井沼駅国鉄分割民営化国鉄C58形蒸気機関車国鉄DD15形ディーゼル機関車国鉄ED45形電気機関車国鉄ED71形電気機関車国鉄ED75形電気機関車国鉄ED77形電気機関車国鉄ED78形電気機関車国鉄EF71形電気機関車頭端式ホーム自動券売機自動改札機鉄道ジャーナル鉄道駅電気機関車陸前山王駅陸前浜田駅JR東日本東北総合サービスSuica東京駅東北本線東日本旅客鉄道...松島駅松島海岸インターチェンジ明治昭和新幹線総合車両センター新利府駅日本の鉄道駅一覧日本国有鉄道日本鉄道10月1日10月26日10月2日11月15日11月1日1894年1906年1944年1962年1978年1986年1987年1月4日2002 FIFAワールドカップ2002年2003年2005年2014年2月10日4月1日5月29日7月1日 インデックスを展開 (31 もっと) »

みどりの窓口

みどりの窓口(みどりのまどぐち)とは、主にJRグループの旅客鉄道各社が設置・営業する乗車券類発売所(出札所)のうち、マルス端末が設置され、JRグループ旅客全社の鉄道線乗車券類(乗車券・特急券・指定券など)やJRバス(一部路線のみ)の座席指定制路線の乗車券・指定券などを総合的に発券できる発売所である。窓口形式でない発売所も多い。.

新しい!!: 利府駅とみどりの窓口 · 続きを見る »

塩釜駅

塩釜駅(しおがまえき)は、宮城県塩竈市東玉川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。当駅 - 松島駅間は東北本線全体で最も長い区間である。 松島駅 - 高城町駅間の支線を経由する仙石東北ラインの列車は、当駅を列車運行上の分岐駅としている。 漢字表記は、市内にある'''鹽竈'''神社とも市名の「塩竈」とも異なり、「塩釜」が正式である。.

新しい!!: 利府駅と塩釜駅 · 続きを見る »

塩釜警察署

塩釜警察署(しおがまけいさつしょ)は、宮城県警察が管轄する警察署のひとつである。.

新しい!!: 利府駅と塩釜警察署 · 続きを見る »

大郷町住民バス

大郷町住民バス(おおさとちょうじゅうみんバス)は、宮城県黒川郡大郷町にて運行しているコミュニティバスである。「グリーンネット絆」という愛称が付けられている。 運行形態は、自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送で、運行開始から長らくの間、指定管理者(運転・車両管理業務)として第三セクターのおおさと地域振興公社に委任していた。本項では同社についても取り扱う。2015年(平成27年)4月より指定管理者がアスカ観光バスに変更になっている。.

新しい!!: 利府駅と大郷町住民バス · 続きを見る »

宮城スタジアム

宮城スタジアム(みやぎスタジアム)は、宮城県宮城郡利府町の宮城県総合運動公園(グランディ・21)内にある陸上競技場兼サッカー球技場。宮城県が建設・整備し、(公財)宮城県スポーツ振興財団を筆頭とする「G21指定管理グループ」が指定管理者として管理を行っている。東京オリンピック開催地。 2014年4月1日より全国農業協同組合連合会宮城県本部が命名権を取得し、「ひとめぼれスタジアム宮城」(ひとめぼれスタジアムみやぎ)の呼称を用いている(詳細は後述)。.

新しい!!: 利府駅と宮城スタジアム · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 利府駅と宮城県 · 続きを見る »

宮城県利府高等学校

宮城県利府高等学校(みやぎけん りふこうとうがっこう)は、宮城県宮城郡利府町青葉台一丁目にある県立高等学校。通称は「利府高」(りふこう)であるが、同校の課外活動として行う、利府町の名産品である果物のナシの受粉付けとをかけて、「梨高」(なしこう)と呼ぶ人も少なからずいる。.

新しい!!: 利府駅と宮城県利府高等学校 · 続きを見る »

宮城県道260号利府停車場総合運動公園線

宮城県道260号利府停車場総合運動公園線(みやきけんどう260ごう りふていしゃじょうそうごううんどうこうえんせん)は宮城県利府町にある一般県道。.

新しい!!: 利府駅と宮城県道260号利府停車場総合運動公園線 · 続きを見る »

宮城県道3号塩釜吉岡線

宮城県道3号塩釜吉岡線(みやぎけんどう3ごう しおがまよしおかせん)は、宮城県塩竈市と黒川郡大和町吉岡を結ぶ県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 利府駅と宮城県道3号塩釜吉岡線 · 続きを見る »

宮城県道8号仙台松島線

宮城県道8号仙台松島線(みやぎけんどう8ごう せんだいまつしません)は、宮城県仙台市宮城野区と同県宮城郡松島町とを結ぶ県道(主要地方道)である。通称利府街道。.

新しい!!: 利府駅と宮城県道8号仙台松島線 · 続きを見る »

宮城郡

*.

新しい!!: 利府駅と宮城郡 · 続きを見る »

岩切駅

構内 岩切駅(いわきりえき)は、宮城県仙台市宮城野区岩切字洞ノ口(どうのくち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である。 当駅から利府駅への支線(通称:利府線)が分岐している。また、松島駅から分岐する支線を経由して仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も、東北本線内各駅停車となる快速に限り停車する。.

新しい!!: 利府駅と岩切駅 · 続きを見る »

岩沼駅

岩沼駅(いわぬまえき)は、宮城県岩沼市館下(たてした)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。 東北本線と常磐線が乗り入れており、このうち東北本線を所属線としている。正式には常磐線の終点であるが、同線の列車はすべて東北本線を経由して仙台駅へ乗り入れている。.

新しい!!: 利府駅と岩沼駅 · 続きを見る »

七十七銀行

株式会社七十七銀行(しちじゅうしちぎんこう、英文名称:The 77 Bank, Ltd.)は、宮城県仙台市に本店を置く大手地方銀行。地元の宮城県内では、しちしちの略称で呼ばれることもある。.

新しい!!: 利府駅と七十七銀行 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 利府駅と平成 · 続きを見る »

仙台銀行

株式会社仙台銀行(せんだいぎんこう、The Sendai Bank, Ltd.)は宮城県仙台市青葉区に本店を置く第二地方銀行。宮城県外に店舗を持たない。.

新しい!!: 利府駅と仙台銀行 · 続きを見る »

仙台駅

仙台駅(せんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅である。仙台市地下鉄の駅番号は、南北線がN10、東西線がT07である。JR東日本の駅は、東口および一部ホームが宮城野区榴岡一丁目にまたがっている。また、仙台市地下鉄東西線の駅は青葉区中央三丁目となっている。.

新しい!!: 利府駅と仙台駅 · 続きを見る »

仙台車両センター

仙台車両センター(せんだいしゃりょうセンター)は、宮城県仙台市宮城野区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。同社仙台支社の管轄。仙台駅北側に設置されている。.

新しい!!: 利府駅と仙台車両センター · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 利府駅と地上駅 · 続きを見る »

ミヤコーバス

株式会社ミヤコーバスとは、100%宮城交通(株)が出資する持株子会社で、宮城県全域でバス事業を行う会社である。仙台都市圏においては親会社の宮城交通が大半だが、一部においてミヤコーバスも事業を行っている。.

新しい!!: 利府駅とミヤコーバス · 続きを見る »

ミヤコーバス塩釜営業所

ミヤコーバス塩釜営業所 ミヤコーバス塩釜営業所(ミヤコーバスしおがまえいぎょうしょ)は、宮城県塩竈市にあるミヤコーバスの営業所。.

新しい!!: 利府駅とミヤコーバス塩釜営業所 · 続きを見る »

ディーゼル機関車

ディーゼル機関車(ディーゼルきかんしゃ)は、ディーゼルエンジンを動力源とする機関車の事である。DL(Diesel Locomotive)とも呼ばれる。 過去にはディーゼルエンジンと同じ内燃機関であるガソリンエンジンを使用した機関車も存在していたため、内燃機関を動力源とする機関車を一括して内燃機関車(ないねんきかんしゃ)と呼んでいたが、現在日本ではガソリン機関車は用いられていないため、日本の現役内燃機関車の全てがディーゼル機関車となっており、内燃機関車よりもディーゼル機関車の呼称のほうが一般に定着している(日本では実用化していないが、ガスタービンエンジンを用いた内燃機関車(ガスタービン機関車)を実用化した国もある)。.

新しい!!: 利府駅とディーゼル機関車 · 続きを見る »

利府線

| 利府線(りふせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の支線、宮城県仙台市宮城野区の岩切駅から同県宮城郡利府町の利府駅までの通称である。利府支線ともいう。 岩切駅から東北本線の本線と分岐し、新幹線総合車両センターのある新利府駅を経て利府駅に至る単線の路線である。現在は東北本線の盲腸線として利府町と仙台方面を結ぶ地域輸送が主である。 全区間がIC乗車カード「Suica」の仙台エリアに含まれている。.

新しい!!: 利府駅と利府線 · 続きを見る »

利府町

利府町(りふちょう)は、宮城県中部に位置し、宮城郡に属する町である。.

新しい!!: 利府駅と利府町 · 続きを見る »

利府町民バス

利府町民バス(西部路線専用車) 利府町民バス(りふちょうみんバス)は、宮城県宮城郡利府町にて運行しているコミュニティバスである。 運行形態は自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送で、運転業務および車両管理業務を民間バス事業者に委託している。 りふっとの愛称が付けられている(利府町 2013年5月24日)。.

新しい!!: 利府駅と利府町民バス · 続きを見る »

利府郵便局

利府郵便局(りふゆうびんきょく)は、宮城県宮城郡利府町にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。.

新しい!!: 利府駅と利府郵便局 · 続きを見る »

クローズドドアシステム

ーズドドアシステム(Closed door system)は、路線バスで途中停留所の利用条件を乗車もしくは降車のみに制限する制度である。.

新しい!!: 利府駅とクローズドドアシステム · 続きを見る »

品井沼駅

品井沼駅(しないぬまえき)は、宮城県宮城郡松島町幡谷字鹿渡(はたやあざしかわたし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。.

新しい!!: 利府駅と品井沼駅 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 利府駅と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄C58形蒸気機関車

国鉄C58形蒸気機関車(こくてつC58がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省(1943年11月1日から1945年5月19日までは運輸通信省、それ以降製造終了まで運輸省)が導入した蒸気機関車である。 ローカル線用の客貨兼用過熱式テンダー式蒸気機関車で、8620形の速度と9600形の牽引力を兼ね備えた共通の後継機として設計され、1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)にかけて、431両(国鉄向け427両(樺太庁鉄道向け14両含む)、天塩鉄道・三井芦別鉄道向け各2両)が製造された。愛称はシゴハチである。.

新しい!!: 利府駅と国鉄C58形蒸気機関車 · 続きを見る »

国鉄DD15形ディーゼル機関車

DD15 37(小樽市交通記念館) DD15形ディーゼル機関車(DD15がたディーゼルきかんしゃ)は、1962年(昭和37年)から日本国有鉄道(国鉄)が製造した液体式除雪用ディーゼル機関車(ラッセル式)である。.

新しい!!: 利府駅と国鉄DD15形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

国鉄ED45形電気機関車

国鉄ED45形電気機関車(こくてつED45がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。 本項では、同時に試作されたED44形電気機関車についても記述する。.

新しい!!: 利府駅と国鉄ED45形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED71形電気機関車

ED71形は、日本国有鉄道(国鉄)が1959年(昭和34年)から製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: 利府駅と国鉄ED71形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED75形電気機関車

ED75形電気機関車(ED75がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が1963年から製造した交流用電気機関車である。 平成28年4月以降では旅客鉄道会社が保有する唯一の交流電気機関車である。.

新しい!!: 利府駅と国鉄ED75形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED77形電気機関車

ED77形電気機関車(ED77がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)より製造した交流用電気機関車である。 本項では1965年(昭和40年)に製造された試作機であるED93形電気機関車についても扱う。.

新しい!!: 利府駅と国鉄ED77形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄ED78形電気機関車

ED78形電気機関車(イーディー78がたでんききかんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)の交流電気機関車である。 本項では試作機である国鉄ED94形電気機関車についても扱う。.

新しい!!: 利府駅と国鉄ED78形電気機関車 · 続きを見る »

国鉄EF71形電気機関車

EF71形は、日本国有鉄道(国鉄)が製造した交流電気機関車である。.

新しい!!: 利府駅と国鉄EF71形電気機関車 · 続きを見る »

頭端式ホーム

頭端式ホームの一例(模式図) 頭端式ホーム(とうたんしきホーム)とは、同一平面上に2本(2面)以上のプラットホームが存在し、それぞれの一端が1つにつながっている形状のものをいう。.

新しい!!: 利府駅と頭端式ホーム · 続きを見る »

自動券売機

鉄道博物館) ボタン式の自動券売機(東海旅客鉄道(JR東海)中央本線大曽根駅)(神鋼電機製) あおなみ線)(オムロン製) 藤崎駅) 無人駅向けに設計された自動券売機(東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線後台駅) 職員の対応例 自動券売機(じどうけんばいき)とは、自動販売機の一種。乗車券・特別急行券・乗船券・航空券・入場券・食券などの切符、チケットなどの券類を売る機械である。.

新しい!!: 利府駅と自動券売機 · 続きを見る »

自動改札機

片町線(学研都市線)放出駅の自動改札機(2005年6月撮影) 米国ボストン近郊のマサチューセッツ湾交通局(MBTA)で使われる回転棒式の自動改札(2005年8月3日撮影) JR東日本浜川崎駅に設置されているICカード専用簡易改札機 JREM製自動改札機の中身 ICカード乗車券の使用方法 自動改札機(じどうかいさつき、automatic ticket gate)は、改札業務を自動化するために鉄道駅や空港の改札口(搭乗口)に設置されている機械。ただし、信用乗車方式を採用している地域では一部の路線を除き一般的には導入されておらず廃止された地域もある(後述)。 メーカーの仕様書には、「自動改札装置」と記載される場合もあるが、ここでは鉄道会社で一般的な「自動改札機」と表記する。.

新しい!!: 利府駅と自動改札機 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: 利府駅と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 利府駅と鉄道駅 · 続きを見る »

電気機関車

EF81形電気機関車 電気機関車(でんききかんしゃ)は、電気を動力源とする機関車のこと。 EL (Electric Locomotive) や、電関(でんかん)、電機(でんき。日本国有鉄道(国鉄)での電気機関車の略称)とも呼ばれる。.

新しい!!: 利府駅と電気機関車 · 続きを見る »

陸前山王駅

417系電車、2007年9月) 陸前山王駅(りくぜんさんのうえき)は、宮城県多賀城市山王字千刈田(せんがりた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台臨海鉄道の駅である。 JR東日本の東北本線と、当駅を起点とする仙台臨海鉄道の臨海本線(貨物線)が乗り入れる。また、松島駅から分岐する支線を経由して仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も、東北本線内各駅停車となる快速(緑快速)に限り停車する。.

新しい!!: 利府駅と陸前山王駅 · 続きを見る »

陸前浜田駅

前浜田駅(りくぜんはまだえき)は、宮城県宮城郡利府町赤沼字井戸尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。.

新しい!!: 利府駅と陸前浜田駅 · 続きを見る »

JR東日本東北総合サービス

JR東日本東北総合サービス株式会社(ジェイアールひがしにほんとうほくそうごうサービス)は、宮城県仙台市に本社を置く、JR東日本の完全子会社(連結子会社)。愛称は『LiViT(リビット)』。 JR東日本の東北エリアで、エキナカを中心とした店舗運営のほか、鉄道業務の受託、ホテル業などを行っている。.

新しい!!: 利府駅とJR東日本東北総合サービス · 続きを見る »

Suica

Suica(スイカ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレール・東京臨海高速鉄道等で導入されている共通乗車カード・電子マネーで、JR東日本の登録商標である。日本鉄道サイバネティクス協議会が策定したサイバネ規格に準拠しており非接触型ICカードシステムにはFeliCaの技術が用いられている。 PASMO・Kitaca・TOICA・manaca・ICOCA・PiTaPa・SUGOCA・nimoca・はやかけんとは乗車券機能の相互利用が可能福祉割引用icsca、割引用manaca、障がい者用nimoca、割引用はやかけんは相互利用・片利用の対象外となっている。。このうちPiTaPaを除く8種類とは電子マネー機能の相互利用も可能である。.

新しい!!: 利府駅とSuica · 続きを見る »

東京駅

東京駅全景(2012年9月30日) 東京駅夜景(2012年10月4日) 東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 ※以下、JR東日本とJR東海を総称する場合は「JR」と表記する。.

新しい!!: 利府駅と東京駅 · 続きを見る »

東北本線

東北本線(とうほくほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から岩手県盛岡市の盛岡駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。 首都圏における日暮里駅 - 田端駅 - 赤羽駅間(電車線、山手線・京浜東北線が走る区間)、日暮里駅 - 尾久駅 - 赤羽駅間(中・長距離列車線、本来の東北本線の列車が走る区間)、赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 大宮駅間(埼京線の一部)、仙台近郊における長町駅 - 東仙台駅間(通称宮城野貨物線)、岩切駅 - 利府駅間(通称利府線)、また東北新幹線も東北本線の一部区間であり、これらの正式な線路名称は東北本線である『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』1998年(JTB発行)。なお、2015年に開業した松島駅 - 仙石線高城町駅間の連絡線(仙石線・東北本線接続線)も同様に東北本線の一部区間として扱われている。 東北本線の線路名称上の起点は東京駅であり、同駅は1991年以来東北新幹線の起点ともなっているが、旅客案内上や時刻表などで「東北本線」と呼ばれている中・長距離旅客列車は長年にわたり、東京都台東区の上野駅を起点として運行されていた(東北本線の起点を参照)。また1968年9月30日まで大宮駅 - 赤羽駅間は国電(京浜東北線)と列車が同じ線路を共用していたが、翌10月1日に電車線と列車線に分離が行われ現在の別系統での運転が完成した。東京駅 - 上野駅間の列車線は東北新幹線東京駅延伸による用地確保のため1973年に廃止され、それ以降は電車線を走行する東京近郊の近距離電車(運転系統としての中央線・山手線・京浜東北線)のみとなっていたが、廃止から42年後の2015年より同区間の列車線が再び敷設され上野東京ラインとして東海道線(東海道本線)との相互直通運転が開始された。 以降、本項目では在来線としての東北本線について記す。新幹線については「東北新幹線」などの新幹線路線記事を、また東京駅 - 黒磯駅間については「宇都宮線」も参照。.

新しい!!: 利府駅と東北本線 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 利府駅と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

松島駅

松島駅(まつしまえき)は、宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。塩釜駅 - 当駅間の駅間距離は東北本線全体で最も長い。一方で、戸籍上は当駅から分岐している仙石線・東北本線接続線の隣駅である高城町駅までの営業キロは、JR全体で最短となっている。 この記事では、岩切駅 - 品井沼駅間の旧線に存在していた、初代の松島駅についても記述する。.

新しい!!: 利府駅と松島駅 · 続きを見る »

松島海岸インターチェンジ

松島海岸インターチェンジ(まつしまかいがんインターチェンジ)は、宮城県宮城郡利府町にある三陸自動車道のインターチェンジである。宮城県道路公社の管轄区間であるため、ETCレーンの設置が遅れたが、2006年3月1日より運用を開始した。.

新しい!!: 利府駅と松島海岸インターチェンジ · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 利府駅と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 利府駅と昭和 · 続きを見る »

新幹線総合車両センター

新幹線総合車両センター(しんかんせんそうごうしゃりょうセンター)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新幹線車両基地の一つで、宮城県宮城郡利府町に所在する。敷地そのものは利府町および仙台市宮城野区・多賀城市にまたがっている。 主に東北新幹線で運用される車両が所属し、仕業・交番検査といった日常的な整備から、当センター以外に在籍する車両も含む全般検査などの重整備、改造工事や新製車両の搬入・廃車解体に至るまで、JR東日本が保有する新幹線車両に関する総合的な業務が行われている。.

新しい!!: 利府駅と新幹線総合車両センター · 続きを見る »

新利府駅

新利府駅(しんりふえき)は、宮城県宮城郡利府町利府字新谷地脇(しんやちわき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府支線)の駅。 JR東日本管内の車両基地である新幹線総合車両センターに併設されている。東北新幹線の開業に伴い、新幹線総合車両センター勤務者の便を考慮して設置された駅である。.

新しい!!: 利府駅と新利府駅 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 利府駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 利府駅と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本鉄道

日本鉄道(にっぽんてつどう)は、日本初の私鉄であり、現在の東北本線や高崎線、常磐線など、東日本の東日本旅客鉄道(JR東日本)の路線の多くを建設・運営していた会社である。.

新しい!!: 利府駅と日本鉄道 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 利府駅と10月1日 · 続きを見る »

10月26日

10月26日(じゅうがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から299日目(閏年では300日目)にあたり、年末まであと66日ある。.

新しい!!: 利府駅と10月26日 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: 利府駅と10月2日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 利府駅と11月15日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 利府駅と11月1日 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 利府駅と1894年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 利府駅と1906年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 利府駅と1944年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 利府駅と1962年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 利府駅と1978年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 利府駅と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 利府駅と1987年 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 利府駅と1月4日 · 続きを見る »

2002 FIFAワールドカップ

2002 FIFAワールドカップ(2002 FIFA World Cup)は、2002年5月31日から6月30日にかけて開催された17回目で21世紀最初のFIFAワールドカップ。.

新しい!!: 利府駅と2002 FIFAワールドカップ · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 利府駅と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 利府駅と2003年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 利府駅と2005年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 利府駅と2014年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 利府駅と2月10日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 利府駅と4月1日 · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: 利府駅と5月29日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 利府駅と7月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »