ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

写真工業出版社

索引 写真工業出版社

写真工業出版社(しゃしんこうぎょうしゅっぱんしゃ)は、写真と映像に関する雑誌、書籍を発行する出版社。近年はプロ、専門技術者を対象とした出版物が多い。 定期刊行物は月刊誌「写真工業」(1952年(昭和27年)に創刊、2008年(平成20年)12月号で休刊)と月刊誌「ビデオα」が広く知られているが、前身の光画荘時代に発行していた「光画月刊」、それを改題した「月刊カメラ」(アルスの発行していた同名雑誌とは異なる)といったアマチュアむけの雑誌も発行していた。 初代社長であった北野邦雄は「写真工業」の主宰でもあり、それ以前は主にアルスの出版物に執筆していた。ヤシカ、コパルの役員を務めたこともある業界の重鎮であったが、元々はドイツ語の教師であった。.

25 関係: みずほ銀行千代田区三菱UFJ銀行平成北野邦雄ヤシカドイツ語アルス (出版社)カメラ (雑誌)コパル写真工業 (雑誌)社長神田神保町東京都株式会社桜井始昭和12月1952年1956年1961年2008年2011年4月4月22日

みずほ銀行

株式会社みずほ銀行(みずほぎんこう、略称:みずほ、Mizuho Bank, Ltd.、略称:MHBK)は、日本のみずほフィナンシャルグループ傘下の完全子会社で都市銀行であり、3大メガバンクの1つである。.

新しい!!: 写真工業出版社とみずほ銀行 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 写真工業出版社と千代田区 · 続きを見る »

三菱UFJ銀行

株式会社三菱UFJ銀行(みつびしユーエフジェイぎんこう、MUFG Bank, Ltd.)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の完全子会社で都市銀行である。日本3大メガバンクの一角を占めている。為替略称は「ミツビシユーエフジェイ」である。.

新しい!!: 写真工業出版社と三菱UFJ銀行 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 写真工業出版社と平成 · 続きを見る »

北野邦雄

北野 邦雄(きたの くにお、1910年3月15日 - 2000年9月4日)は、日本の教育者、ドイツ語教師、写真・カメラの評論家、出版人。.

新しい!!: 写真工業出版社と北野邦雄 · 続きを見る »

ヤシカ

株式会社ヤシカ(Yashica)は、1949年から1983年まで長野県に存在したカメラメーカーである。1972年以降の本社は長野県岡谷市長地小萩(現:京セラ長野岡谷工場)にあった。旧社名は「八洲(やしま)精機株式会社」(1949~1953年)、「八洲光学精機株式会社」(1953~1958年)。「ヤシマ」ブランドの老舗顕微鏡メーカー八洲光学工業との関連は一切ない。.

新しい!!: 写真工業出版社とヤシカ · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 写真工業出版社とドイツ語 · 続きを見る »

アルス (出版社)

『ARS』創刊号の表紙(和蘭陀書房、1915年4月) アルス(ARS)は、かつて日本に存在した出版社である。アルスはラテン語で「芸術」の意で、北原白秋の弟(三男)・北原鐵雄(1887年-1957年)が創立者かつ代表者。雑誌『カメラ(CAMERA)』や北原白秋の詩集などの単行本も刊行した。.

新しい!!: 写真工業出版社とアルス (出版社) · 続きを見る »

カメラ (雑誌)

『カメラ』(CAMERA)は、戦前と戦後にかけアルスが出版していたカメラ、写真に関するアマチュア向け雑誌。1921年4月創刊。.

新しい!!: 写真工業出版社とカメラ (雑誌) · 続きを見る »

コパル

パルとは、.

新しい!!: 写真工業出版社とコパル · 続きを見る »

写真工業 (雑誌)

写真工業(しゃしんこうぎょう)は、写真工業出版社(旧 光画荘)の発行していた雑誌。創刊は1952年(昭和27年)6月号。2008年12月号をもって休刊となった。 内容は主としていわゆる専門誌で、カメラメーカー、感光材料メーカー、ラボ(現像所)、営業写真館の技術者など、専門家を主な対象としていた他、新製品のトピックなど業界誌的な内容もあり、またグラフィックデザインも垢抜けたものが多かった。専門的だがそれほど学術的でない内容も多く、アマチュア写真家の読者も多かった。.

新しい!!: 写真工業出版社と写真工業 (雑誌) · 続きを見る »

社長

長(しゃちょう)とは会社や社団などにおける最高責任者の呼.

新しい!!: 写真工業出版社と社長 · 続きを見る »

神田神保町

保町(かんだじんぼうちょう)は、東京都千代田区の地名。住居表示未実施。現行行政地名は神田神保町一丁目から神田神保町三丁目。郵便番号は101-0051。.

新しい!!: 写真工業出版社と神田神保町 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 写真工業出版社と東京都 · 続きを見る »

株式会社

株式会社(かぶしきがいしゃ)とは、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する、『法人格』を有する企業形態である。.

新しい!!: 写真工業出版社と株式会社 · 続きを見る »

桜井始

桜井 始(さくらい はじめ、1948年12月12日 -2012年3月19日)は、日本の写真家。山梨県鰍沢町(現・富士川町)出身。 山梨県鰍沢で幼少時代をおくり、、東京神田神保町の写真工業出版社に招聘。朝10時から夜10時まで、取材と執筆活動を通じて多くの写真界の名士と交友を深め、編集部次長になり、 1986年自主退社し、フリーのフォトグラファーになる。各写真雑誌に名文の各種評論、写真画像、撮影論を発表。各企業の嘱託業務の撮影のほか、海外ルポルタージュ、ナチュラリストとして、自然写真を主として沢山の写真展、写真集を刊行。風景写真の写真講座を各地で開き、招聘される。審査員として1999年には「あなたの横浜コンテスト」(読売新聞社主催)等、在住の横浜市港北区大戸町の住民としても多くの写真講座や審査員として活躍。「高山植物の撮影ガイド」(アサヒカメラ増刊『尾瀬を撮る』1999年刊)等の山岳写真の記事も多い。 Category:日本の写真家 Category:山梨県出身の人物 Category:1948年生 Category:2012年没 Category:東京工芸大学短期大学部出身の人物.

新しい!!: 写真工業出版社と桜井始 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 写真工業出版社と昭和 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

新しい!!: 写真工業出版社と12月 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 写真工業出版社と1952年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 写真工業出版社と1956年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 写真工業出版社と1961年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 写真工業出版社と2008年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 写真工業出版社と2011年 · 続きを見る »

4月

4月(しがつ)はグレゴリオ暦で年の第4の月に当たり、30日ある。 日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある。 日本では、新年度または新学期の時期として有名であり、学校・官公庁・会社などでは当月に入社式・入学式が行われ、前月の3月と同様に慌しくなる。世帯数や人口は少ないが、「卯月」という姓(名字)も存在する。4月は毎年7月と同じ曜日で始まり、閏年には1月とも同じとなる。 英語での月名、April はラテン語の Aprilis、ウェヌス(相当するギリシャの女神アフロディーテのエトルリア名 Apru より)に捧げられた月。.

新しい!!: 写真工業出版社と4月 · 続きを見る »

4月22日

4月22日(しがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から112日目(閏年では113日目)にあたり、年末まではあと253日ある。誕生花はヤマツツジ、ホシクジャク。.

新しい!!: 写真工業出版社と4月22日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

光画荘

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »