ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

兵庫県の二級水系一覧

索引 兵庫県の二級水系一覧

兵庫県の二級水系一覧では、兵庫県を流れる水系のうち、兵庫県が管理する二級水系を記述する。2004年4月1日現在、92水系、350河川ある。 リストの順序は、河口の位置を基準に、瀬戸内海沿岸を大阪府境から西へ、日本海沿岸を京都府境から西へ、淡路島の河川を島の北端から時計回り、の順番に並んでいる。地形順の参考として一級水系(国土交通省管轄)も記載している。括弧内の水系名が一級水系。.

72 関係: 加古川加古川市加西市垂水区たつの市千種川南あわじ市夢前川大阪府大津茂川天上川天神川 (神戸市)太子町 (兵庫県)夙川姫路市宇治川尼崎市中央区 (神戸市)市川 (兵庫県)三原川 (兵庫県)一級水系平方キロメートル京都府二級水系住吉川 (兵庫県)喜瀬川円山川兵庫県国土交通省石屋川灘区神戸市竹野川生田川相生市瀬戸川 (神戸市・明石市)瀬戸内海芦屋川芦屋市須磨区西宮市西獺川香美町高砂市高橋川 (兵庫県)豊岡市都賀川船場川赤穂市...蓬川野田川 (兵庫県)長田区揖保川東灘区武庫川水系河口洲本川洲本市淡路島淡路市湊川 (兵庫県)明石川明石市新温泉町日外アソシエーツ日本の川一覧日本海播磨町2004年4月1日 インデックスを展開 (22 もっと) »

加古川

加古川(かこがわ)は、兵庫県中央部を流れる河川の本流。一級河川に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と加古川 · 続きを見る »

加古川市

加古川市(かこがわし)は、兵庫県の市。特例市に指定されており、東播磨地方の中核都市として機能している。兵庫県東播磨県民局に区分される。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と加古川市 · 続きを見る »

加西市

加西市(かさいし)は、兵庫県の南部に位置する市。 地域的には東播磨(東播)または北播磨(北播)であるが、兵庫県北播磨県民局に区分されている。 キャッチコピーは、「花、ゆめ、根日女(ねひめ)」。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と加西市 · 続きを見る »

垂水区

垂水区(たるみく)は、神戸市を構成する9行政区の一つで、同市の南西部に位置する。明石海峡大橋の起点がある。 西区と同様に全域が播磨国明石郡に属していた。須磨区との境を流れる小川は元来摂津国との国境であることから「境川」と呼ばれる。ただし、須磨区須磨ニュータウン西部は垂水区から割譲された地域で播磨国に含まれる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と垂水区 · 続きを見る »

たつの市

たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西(西播磨県民局)に位置する市である。龍野市に旧揖保郡3町が合併。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧とたつの市 · 続きを見る »

千種川

千種川(ちくさがわ)は、兵庫県南西端部を流れる二級水系の本流。「ちぐさがわ」とも呼ばれる。清流で知られ、名水百選に選ばれている。加古川・市川・揖保川・夢前川と並び播磨五川と呼ばれる。水深が浅く流速が速いために川底の石の苔の育成が良く、兵庫県下で屈指のアユ釣り場として知られる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と千種川 · 続きを見る »

南あわじ市

南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県最南端に位置する市。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と南あわじ市 · 続きを見る »

夢前川

夢前川(ゆめさきがわ)は、兵庫県姫路市を流れる河川。二級水系の本流である。加古川・市川・揖保川・千種川と並び播磨五川と呼ばれる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と夢前川 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と大阪府 · 続きを見る »

大津茂川

大津茂川(おおつもがわ)は、兵庫県南西部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と大津茂川 · 続きを見る »

天上川

天上川(てんじょうがわ)は、兵庫県神戸市東灘区を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は住吉川、東は高橋川が隣接する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と天上川 · 続きを見る »

天神川 (神戸市)

天神川(てんじんがわ)は、神戸市東灘区西部を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は石屋川、東は完全に暗渠となった西獺川が平行する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と天神川 (神戸市) · 続きを見る »

太子町 (兵庫県)

太子町(たいしちょう)は、兵庫県南西部(西播磨地域)に位置する町で、唯一揖保郡に属する。西播磨県民局管轄区域。 江戸時代の地誌『播磨鑑』により、町内宮本は宮本武蔵出生地として有力な候補の一つとされている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と太子町 (兵庫県) · 続きを見る »

夙川

桜の季節 夙川(しゅくがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と夙川 · 続きを見る »

姫路市

姫路市(ひめじし)は、近畿地方西部、兵庫県の南西部(播磨地方)に位置する市。 中核市に指定されており、周辺自治体を含めて約74万人の姫路都市圏を形成する。中播磨県民センターの管轄。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と姫路市 · 続きを見る »

宇治川

宇治川(うじかわ、うじがわ)は、日本全国各地を流れる河川名称。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と宇治川 · 続きを見る »

尼崎市

尼崎市(あまがさきし)は、兵庫県南東部に位置する市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と尼崎市 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と川 · 続きを見る »

中央区 (神戸市)

中央区(ちゅうおうく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つ。1980年に、葺合区(ふきあいく)とフラワーロード以西の生田区(いくたく)が合併してできた区である。明治期の開港とともに発展を始めた地域で戦後に行政機能が移転してきたことにより神戸および神戸都市圏の都心としての役割をなしている。震災前後までに、開港当時からの領事館もこの地から「神戸」の名を冠して大阪に移転したものの、まだ名誉領事館・国際機関が多く存在している。 三宮、異人館が並ぶ重要伝統的建造物群保存地区の北野町山本通、神戸ルミナリエと近代建築のライトアップで有名な旧居留地、中華街の南京町、神戸港ウォーターフロントのメリケンパーク・神戸ハーバーランド・ポートアイランド・神戸空港(マリンエア)・東部新都心のHAT神戸などがある。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と中央区 (神戸市) · 続きを見る »

市川 (兵庫県)

鉱業関係の施設を川上に望む上流部(朝来市生野) 市川の下流部 市川(いちかわ)は、兵庫県南西部を流れる二級水系の本流。「播磨五川」のうち、流路延長では加古川に次ぐ。 流域の播磨国府の市(飾磨の市)から市川と呼ばれるようになったと考えられている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と市川 (兵庫県) · 続きを見る »

三原川 (兵庫県)

三原川(みはらがわ)は、兵庫県淡路島南部の三原平野を流れる二級水系の本川である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と三原川 (兵庫県) · 続きを見る »

一級水系

一級水系(いっきゅうすいけい)とは、河川法に定められた日本の水系の区分により、国土交通大臣が国土保全上または国民経済上特に重要として指定した水系である。「河川法第四条第一項の水系を指定する政令」に基づき、全国で109水系が指定されている。 このような区分法は1964年7月に大改正された河川法で導入された考え方で、分水界や大河川の本流と支流で行政管轄を分けることなく、治水と利水を統合した水系ごとに一貫管理するためのものである。流域面積1000平方km以上の水系全てや、複数の都道府県を流れる水系の多くは一級水系に指定されている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と一級水系 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と平方キロメートル · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と京都府 · 続きを見る »

二級水系

二級水系(にきゅうすいけい)とは、日本の河川法によって定められた一級水系以外で「公共の利害に重要な関係がある水系」である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と二級水系 · 続きを見る »

住吉川 (兵庫県)

国道2号線の南から六甲山を望む 住吉川(すみよしがわ)は、神戸市東部を流れる河川。二級水系の本流である。六甲山麓から短く下る急流であるため扇状地が形成され、中流では天井川となっている。 急流に加えて生活排水も流入しないため、市街地にも拘らず蛍が棲息するほどの清流。またこの水が、灘五郷における酒造の一端を担っている。反面、阪神大水害をはじめ幾度かの水害をももたらしてきた。人々のランニングのコースともなっている。 倚松庵をはじめ両岸には大規模な邸宅が多く、旧住吉村の流れを受け継ぐ阪神間モダニズムの住宅地の一角をなす。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と住吉川 (兵庫県) · 続きを見る »

喜瀬川

喜瀬川(きせがわ)は、兵庫県加古郡稲美町〜加古川市〜加古郡播磨町を流れる独立水系の河川である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と喜瀬川 · 続きを見る »

円山川

円山川(まるやまがわ)は、兵庫県北東部を流れる一級水系の本流。朝来川(あさごがわ)とも呼ばれる。2012年(平成24年)7月3日、「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録された。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と円山川 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と兵庫県 · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と国土交通省 · 続きを見る »

石屋川

石屋川(いしやがわ)は、兵庫県神戸市東部を流れる二級水系の本流。山麓から河口までの距離が極めて短い急流で、中流域は天井川となっている。灘区と東灘区の境界となっており、川沿いに遊歩道や公園が整備されている。かつて六甲山から切りだされた御影石を加工する石材屋が川沿いに軒を連ねたことから石屋川と名づけられた。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と石屋川 · 続きを見る »

灘区

原田通 灘区(なだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東部に位置する。 東灘区や西宮市と同様、西郷などの酒蔵が有名である。沢の鶴などの本社は灘区内である。 「灘区」とされた由来は、神戸市が区制を施行した1931年当時の神戸市域の中で唯一、灘五郷の範囲内であったことによる。その後1950年に神戸市に編入された地域が「東灘区」とされたのは、「灘区の東にある」ことによる。阪神間における灘、すなわち「灘五郷」が西宮市から神戸市灘区までを指し灘区はその西端に位置するにもかかわらず、また東灘区は、灘五郷の東というよりもむしろ中央部にあるにもかかわらず、区の名前が「灘区」「東灘区」となったのはこのためである。なお、灘駅は、灘区の全域が神戸市に編入される以前に設置され、当初より灘駅である。 灘区臨海部は神戸製鋼などの工場が並び、阪神工業地帯の一角を担う。国道43号線以北は阪神線、JR線、阪急線が並行して走る。また、灘区の山手には、関西有数の高級住宅街がある。篠原地区や青谷地区は人気の高い地域である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と灘区 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と神戸市 · 続きを見る »

竹野川

竹野川(たけのがわ、たかのがわ一般的には「たけのがわ」だが、「たかのがわ」と呼称する場合もある。)は、京都府北部の京丹後市を流れる竹野川水系の二級河川。全長27.6km、流域面積206.4km2であり、丹後半島最長・最大の河川である。高尾山山麓の京丹後市大宮町に端を発し、同市峰山町、同市弥栄町、同市丹後町域を流れて日本海に注いでいる 日本海トラベル。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と竹野川 · 続きを見る »

生田川

生田川(いくたがわ)は、兵庫県神戸市を流れる二級水系の本流。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と生田川 · 続きを見る »

相生市

北部より見た相生市街。 相生市(あいおいし)は、兵庫県の島嶼部を除いた地域の南西部に位置する市である。西播磨県民局管轄地域。旧赤穂郡。本項では発足時の名称である相生村(あうむら)、市制前の名称である相生町(あうちょう、あいおいちょう)についても述べる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と相生市 · 続きを見る »

瀬戸川 (神戸市・明石市)

戸川(せとがわ)は兵庫県神戸市西区と明石市を流れる独立水系の河川である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と瀬戸川 (神戸市・明石市) · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と瀬戸内海 · 続きを見る »

芦屋川

芦屋川(あしやがわ)は、兵庫県芦屋市を流れる河川。二級水系の本流である。六甲山麓から一気に下る急流であり、中流部では天井川となっている。 急流故に比較的清流だが、一方で阪神大水害をはじめ幾度かの水害をもたらしてきた。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と芦屋川 · 続きを見る »

芦屋市

屋市(あしやし)は、兵庫県南東部にある市。阪神南県民センター管轄区域。屋の「」は、正確には「戸」の部分が旧字(「戶」)。本項では市制前の名称である精道村(せいどうむら)についても述べる。 国際観光文化都市に指定されている。兵庫県内において、摂津国であった阪神間の神戸市寄りに位置し、固有の阪神間モダニズム文化に育まれた瀟洒な街並を擁する。市内北部、平田町や松浜町といった中部は高級住宅地として名高く、市内南部は谷崎潤一郎の小説『細雪』の舞台になったことでも知られる。北に六甲山地、南に大阪湾を臨んだ豊かな自然と、南に緩やかに傾斜する地形は、美しい景観と温暖な気候を形成する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と芦屋市 · 続きを見る »

須磨区

人口が集中する須磨ニュータウン 北区と西区の境目に残る農村地帯白川字下測地で撮影 須磨区(すまく)は、神戸市を構成する9区のうちのひとつで、同市の西部に位置する。南部の板宿を中心とする旧市街地、北部の妙法寺や名谷を中心とする新興市街地など様々な街の景色を持つ。 平安時代末期に起きた一ノ谷の戦いの舞台でもある。また、須磨海岸は古来より白砂青松の美しい砂浜を持つ海岸として有名で、近年は京阪神地域随一の海水浴場でもある。 2014年(平成26年)5月8日に「日本創成会議人口減少問題検討分科会」が発表した2040年人口推計結果で、20歳から39歳までの若年女性の減少率が2010年(平成22年)比で51.4%となり、「消滅可能性都市」の1つとされた久保聡、神足俊輔、丸井康充(2014年5月9日).

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と須磨区 · 続きを見る »

西宮市

西宮市(にしのみやし)は、兵庫県の南東部にある人口約49万人の市である。中核市、保健所政令市の一つ。なお本項では市制前の名称である西宮町(にしのみやちょう)についても述べる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と西宮市 · 続きを見る »

西獺川

西獺川(にしうそかわ)は兵庫県神戸市東灘区を流れる二級河川で、東は住吉川、西は天神川が並流する、表六甲河川群の一つ。 殆どが暗渠であるためその河流を目にする事はできる場所は限られていて、それらは上流では「常に水の流れている溝」、住吉本町一丁目まで下ると「水音の聴こえるマンホール」に過ぎなくなり、そこから下の川筋は不明になる。 行政上、住吉川とは別水系とされているが「歴史研究手帖」によれば住吉川から水を取った水車用水路であり、取水口の写真が挙げられている。一方で『角川日本地名大辞典』の「獺川(うそがわ)」の項ではこれを住吉川の伏流水とする。 住吉山手三丁目の住吉川からの取水口から、JR住吉駅の西、阪神住吉駅の東を通る西獺川線という道路の下を流れる。西獺川線は古来からの有馬道の延長で、基点である本住吉神社の南から海辺の同神社の御旅所(御旅公園)まで延びる。 住吉川東岸ではこのような水車用水路は全滅しているが、西岸ではこれの他、支流西谷川から取水し白鶴美術館の裏手を通り暗渠化して流路不明になる西川用水路が残っている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と西獺川 · 続きを見る »

香美町

香美町(かみちょう)は、兵庫県の北部、美方郡の町。但馬県民局管轄地域。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と香美町 · 続きを見る »

高砂市

市(たかさごし)は、兵庫県の播磨南東部に位置する市。東播磨県民局管轄区域。 播磨灘沿岸地域に工場が林立する工業都市。漁業や採石業も盛んで古い歴史を持つ。市内南部を中心に神社が多く、播州の秋祭りと総称される祭礼が知られる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と高砂市 · 続きを見る »

高橋川 (兵庫県)

橋川(たかはしがわ)は、神戸市東灘区の東部を流れる二級河川。表六甲河川群の一つ。西は天上川、東は芦屋川が隣接する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と高橋川 (兵庫県) · 続きを見る »

豊岡市

豊岡市(とよおかし)は、兵庫県の北部(但馬地域)に位置する市。但馬県民局管轄地域。豊岡都市圏を形成する県北部の中心都市で、兵庫県で最も面積が大きい市でもある。 日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、コウノトリの保護・繁殖・共生の事業が行われている。市内には城崎温泉、重伝建の出石、竹野浜などの海水浴場、神鍋高原のキャンプ場・スキー場がある。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と豊岡市 · 続きを見る »

都賀川

都賀川(とががわ)は、兵庫県神戸市灘区にある二級河川。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と都賀川 · 続きを見る »

船場川

船場川(せんばがわ)は、兵庫県姫路市の南部を流れる船場川水系の本流で、二級河川。但し水系としては、事実上市川の支流である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と船場川 · 続きを見る »

赤穂市

赤穂市(あこうし)は、兵庫県の南西部、岡山県との県境に位置する市。瀬戸内海国立公園の一部を成す。西播磨県民局の管轄。旧赤穂郡。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と赤穂市 · 続きを見る »

蓬川

蓬川(よもがわ)は、兵庫県尼崎市を流れる河川。二級水系の本流である。 尼崎市内のみを流れる。同じく尼崎市を流れる藻川(もがわ)と字面及び読みが似ているが、藻川は猪名川の分流で、園田地区など市北東部を流れる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と蓬川 · 続きを見る »

野田川 (兵庫県)

野田川(のだがわ)は、兵庫県姫路市南部を流れる河川。二級河川野田川水系の本流である。上流部は外堀川(三左衛門堀)と呼ばれ、支流の扱いになる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と野田川 (兵庫県) · 続きを見る »

長田区

長田区(ながたく)は、神戸市を構成する9区のうちのひとつ。また、神戸市全9区のうち人口密度は最大で面積は最小の区である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と長田区 · 続きを見る »

揖保川

俯瞰。兵庫県たつの市日山より 揖保川(いぼがわ)は、兵庫県の南西部を流れる一級水系の本流である。加古川・市川・夢前川・千種川と並び播磨五川と呼ばれている。流域面積は播磨五川のうち加古川に次ぐ広さ。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と揖保川 · 続きを見る »

東灘区

東灘区(ひがしなだく)は、神戸市を構成する9区のうちの一つで、同市の東端に位置する。西は灘区、東は芦屋市、北は北区と隣接している。 1995年の阪神・淡路大震災では、住吉周辺で最大震度7を記録する等、区内全域にわたり大きな被害を受けた。震災以後、マンションの増加や都心部へのアクセスの良さ(JR住吉駅に快速が、阪神御影駅に特急が、岡本駅・魚崎駅には全列車が停車し、それぞれ三宮へ約7分、梅田へ約20分程で到着可能)等の諸理由により、他市・他区からの転入者(特に若い子育て世代)の増加が著しく、震災後新たな区民となった割合が4割を超えている。そのため、区内の出生数も多い状態にあり、「多子高齢化」の状況が続いている。 また、神戸市第二の海上文化都市六甲アイランドは、全域当区内に属する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と東灘区 · 続きを見る »

武庫川

武庫川の始点。 真南条川と田松川の合流地点@篠山市 武庫川(むこがわ)は、兵庫県南東部を流れる河川。二級水系の本流である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と武庫川 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と水系 · 続きを見る »

河口

利根川河口 河口(かこう、estuary、river mouth)とは、河川が海や湖など他の水域へ注ぎ込む部分、繋がる地点のこと。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と河口 · 続きを見る »

洲本川

洲本川(すもとがわ)は、兵庫県の淡路島東部の洲本平野を流れる二級河川洲本川水系の本川である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と洲本川 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と洲本市 · 続きを見る »

淡路島

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島で、人口は離島の中では最も多い。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と淡路島 · 続きを見る »

淡路市

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市。島の北側三分の一を占める。明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。 旧・津名町から引き継いだ1億円の金塊や、阪神・淡路大震災の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最長の吊り橋明石海峡大橋などがある。また百人一首の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(藤原定家)の歌は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と淡路市 · 続きを見る »

湊川 (兵庫県)

湊川(みなとがわ)は、兵庫県神戸市を流れる河川である。正式名称は「新湊川」。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と湊川 (兵庫県) · 続きを見る »

明石川

住吉神社 (神戸市西区)の裏を流れる明石川 明石大橋 明石川(あかしがわ)は、兵庫県南部を流れる二級河川。明石川水系の本流である。加古川土木事務所が所管している。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と明石川 · 続きを見る »

明石市

日本標準時」を刻む親時計(明石市立天文科学館)現在の大時計は3代目 明石市(あかしし)は、近畿地方の中部、兵庫県南部の明石海峡に面する都市で、兵庫県東播磨県民局に区分されている。中核市に指定されている。 本項では市制前の名称である明石郡明石町(あかしちょう)についても述べる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と明石市 · 続きを見る »

新温泉町

新温泉町(しんおんせんちょう)は、兵庫県の北部に位置する美方郡の町。但馬県民局の管轄地域で、2005年10月1日に浜坂町と温泉町が合併して発足した。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と新温泉町 · 続きを見る »

日外アソシエーツ

日外アソシエーツ株式会社(にちがいあそしえーつ)は東京都品川区に本社を置く出版社・情報提供会社。1965年創業。紀伊國屋書店を主要株主、総発売元とする。出版梓会、日本電子出版協会、日本書籍出版協会加盟。 辞書、事典、年鑑、資料集などを制作するとともに、書籍やCD-ROM、インターネットを介した検索サービスの形で提供している。 日外ドキュメンツ貿易として1965年に設立された『中小公庫マンスリー』2002年3月、30-31ページ「ベンチャー企業訪問レポート インターネットが広げる人物情報データベース検索サービス 日外アソシエーツ株式会社 大高利夫」(調査部 池添誠)。2016年に大田区から品川区に会社を移転。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と日外アソシエーツ · 続きを見る »

日本の川一覧

日本の川の一覧(にほんのかわのいちらん) 対象河川.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と日本の川一覧 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と日本海 · 続きを見る »

播磨町

播磨町(はりまちょう)は、兵庫県加古郡の南に位置する町。東播磨県民局管轄区域。兵庫県下では最小の面積の自治体であり、人口密度は全国でも有数の高さである。本項では町制前の名称である阿閇村(あえむら)についても述べる。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と播磨町 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と2004年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 兵庫県の二級水系一覧と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »