ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

六師外道

索引 六師外道

六師外道」(ろくしげどう)とは、ゴータマ・シッダッタとおよそ同時代のマガダ地方あたりで活躍した6人の思想家たちを、仏教の側から見て異端だと見なし、まとめて指すための呼称。.

28 関係: 外道仏教マハーヴィーラマッカリ・ゴーサーラマガダ国ヴェーダプラセーナジットプーラナ・カッサパパクダ・カッチャーヤナヒンドゥー教アージーヴィカ教アースティカとナースティカアジタ・ケーサカンバリンインドの歴史ジャイナ教サンジャヤ・ベーラッティプッタ唯物論六派哲学元素異端相対主義道徳順世派開祖釈迦決定論懐疑主義思想家

外道

外道(げどう、)とは、仏教用語で、悟りを得る内道(ないどう)に対する言葉である。 転じて、一般に道に外れた人全般も意味する。 インドにおける本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人(tiiha-kara)のことで、一派の教祖を意味する。外道という漢訳語の原語にあたる言葉としては、他の教えを語る者(para-pravaadin)と、他の宗派の僧・教祖(anya-tiirthya)がある。 中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5〜6世紀ごろマガダ国に存在した、ヴェーダの思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では六師外道とも呼ぶ。 上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、人の中でも特に卑劣な者、人の道や道徳から外れた者などを罵るために使う言葉になった。.

新しい!!: 六師外道と外道 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

新しい!!: 六師外道と仏教 · 続きを見る »

マハーヴィーラ

マハーヴィーラ(ヴァルダマーナ)座像(15世紀) マハーヴィーラ(サンスクリット語:Mahāvīra、महावीर、「偉大な勇者」、漢訳仏典では「大雄(大勇)」)は、ジャイナ教の開祖である。 出家以前の名はヴァルダマーナ(サンスクリット語:Vardhamāna、वर्धमान、原義は「栄える者」)であった。クシャトリヤ出身。仏教を開いたガウタマ・シッダールタと同時代の人であり、生存年代には異説も多い(後述「生没年について」)が、一説によれば紀元前549年生まれ、紀元前477年死没とされている。 古代インドの自由思想家であり、仏教の立場からは「六師外道」のひとり、という位置づけになる。.

新しい!!: 六師外道とマハーヴィーラ · 続きを見る »

マッカリ・ゴーサーラ

マッカリ・ゴーサーラ(パーリ語:Makkhali Gosala、漢:末迦梨瞿舎利、生没年不詳)またはマスカリン・ゴーサーラは、釈迦の活躍した時代に仏教・ジャイナ教と並んで有力だった裸形托鉢教団アージーヴィカを主導した自由思想家。六師外道のひとりで、厳格な決定論を説き、釈迦は彼を最も危険で下等な教えであると断じた。.

新しい!!: 六師外道とマッカリ・ゴーサーラ · 続きを見る »

マガダ国

マガダ国(ヒンディー語:मगध、Magadha、紀元前413年 - 紀元前395年)は、古代インドにおける十六大国の一つ。ナンダ朝のもとでガンジス川流域の諸王国を平定し、マウリヤ朝のもとでインド初の統一帝国を築いた。王都はパータリプトラ(現パトナ)。.

新しい!!: 六師外道とマガダ国 · 続きを見る »

ヴェーダ

ヴェーダ(वेद、Veda)とは、紀元前1000年頃から紀元前500年頃にかけてインドで編纂された一連の宗教文書の総称。「ヴェーダ」は「知識」の意である。 バラモン教の聖典で、バラモン教を起源として後世成立したいわゆるヴェーダの宗教群にも多大な影響を与えている。長い時間をかけて口述や議論を受けて来たものが後世になって書き留められ、記録されたものである。 「ヴェーダ詠唱の伝統」は、ユネスコ無形文化遺産保護条約の発効以前の2003年に「傑作の宣言」がなされ、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の第1回登録で正式に登録された。.

新しい!!: 六師外道とヴェーダ · 続きを見る »

プラセーナジット

プラセーナジット王が仏陀を訪問する場面 プラセーナジット (漢訳:波斯匿王 - はしのく・おう、名前については後述)は、在位:紀元前6世紀頃または紀元前5世紀頃の古代インドに栄えたコーサラ国の王。.

新しい!!: 六師外道とプラセーナジット · 続きを見る »

プーラナ・カッサパ

プーラナ・カッサパ(パーリ語:Pūrana Kassapa、漢訳音写:不蘭那(不蘭)迦葉)は、インドの道徳否定論者で、六師外道の一人。.

新しい!!: 六師外道とプーラナ・カッサパ · 続きを見る »

パクダ・カッチャーヤナ

パクダ・カッチャーヤナ(パーリ語:Pakudha Kaccayana、漢:迦羅鳩駄迦旃延、生没年不詳)またはカクダ・カートゥヤーヤナは、釈迦の在世中に活躍した自由思想家で出家修行者。六師外道のひとりで、唯物論的・原子論的な七要素説を唱えた。釈迦による批判がある。.

新しい!!: 六師外道とパクダ・カッチャーヤナ · 続きを見る »

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう、Hinduism、हिन्दू धर्म、सनातनधर्मः)、慣用表記でヒンズー教、ヒンヅー教、ヒンド教、ヒンドゥ教は、インドやネパールで多数派を占める民族宗教、またはインド的伝統を指す。西欧で作られた用語である。 英語のHinduは、まずイスラム教徒との対比において用いられるのが現在では一般的で、イスラム教徒以外で小宗派を除いた、インドで5億人を超えるような多数派であるインド的な複数の有神教宗派の教徒の総称である。ヒンドゥー教徒の数はインド国内で8.3億人、その他の国の信者を合わせると約9億人とされ、キリスト教、イスラム教に続いて、人口の上で世界で第3番目の宗教である。 同じくヒンドゥー教と訳される英語のHinduismは、最も広い意味・用法ではインドにあり、また、かつてあったもの一切が含まれていて、インドの歴史では先史文明のインダス文明まで遡るものであるが、一般的には、アーリア民族のインド定住以後、現代まで連続するインド的伝統を指す。西洋では、このうち仏教以前に存在した宗教をバラモン教()、特にヴェーダ時代の宗教思想をヴェーダの宗教()と呼んだ。。 ヒンドゥー教の狭い意味での用法は、仏教興隆以後発達して有力になったもので、とくに中世・近世以後の大衆宗教運動としてのシヴァ教徒・ヴィシュヌ教徒などの有神的民衆宗教を意識しての呼び方であることが多い川崎信定 『インドの思想』 放送大学教育振興会、1997年。.

新しい!!: 六師外道とヒンドゥー教 · 続きを見る »

アージーヴィカ教

アージーヴィカ教(アージーヴィカきょう)(またはアージーヴァカ教とも)は、古代インドの宗教の一つである。マウリヤ朝のアショーカ王碑文に仏教、バラモン教、ジャイナ教と並んで「アージーヴィカ」の名前が出ている。仏教やジャイナ教と同時期に生まれた宗教である。一時期はバラモン教やジャイナ教、仏教などと並ぶ一大宗教であった。 マッカリ・ゴーサーラが主張した「運命がすべてを決定している」という運命決定論、運命論、宿命論を奉じていた。さらに意志に基づく行為や、修行による解脱をも否定した。エローラにあるローマス・リシ窟(前3世紀の石窟寺院)はアージーヴィカ教徒のためのものであったらしい。 南インドにおいて13世紀までアージヴィカ教の信徒がいたことが、碑文によって実証されているが、その後全く姿を消し現在信徒はいない。.

新しい!!: 六師外道とアージーヴィカ教 · 続きを見る »

アースティカとナースティカ

アースティカ」と「ナースティカ」は、正統バラモン側から見た、正統と異端を区別するための呼称である。.

新しい!!: 六師外道とアースティカとナースティカ · 続きを見る »

アジタ・ケーサカンバリン

アジタ・ケーサカンバリン(パーリ語:Ajita Kesakambalin、漢訳:阿耆多翅舎欽婆羅、生没年不詳)は、釈迦(ゴータマ・シッダールタ)と同時代のインドの自由思想家。六師外道のひとり。唯物論および快楽至上主義の説を唱えて順世派(後世のチャールヴァーカ、Cārvāka)の祖となった。.

新しい!!: 六師外道とアジタ・ケーサカンバリン · 続きを見る »

インドの歴史

モエンジョ・ダーロ遺跡 インドの歴史(インドのれきし、History of India)では、インダス文明以来のインドの歴史について略述する。.

新しい!!: 六師外道とインドの歴史 · 続きを見る »

ジャイナ教

ャイナ教(ジャイナきょう、जैन、Jainism)は、マハーヴィーラ(ヴァルダマーナ、前6世紀-前5世紀)を祖師と仰ぎ、特にアヒンサー(不害)の禁戒を厳守するなど徹底した苦行・禁欲主義をもって知られるインドの宗教。「ジナ教」とも呼ばれる。仏教と異なりインド以外の地にはほとんど伝わらなかったが、その国内に深く根を下ろして、およそ2500年の長い期間にわたりインド文化の諸方面に影響を与え続け、今日もなおわずかだが無視できない信徒数を保っている。 日本には、兵庫県神戸市中央区に寺院がある。.

新しい!!: 六師外道とジャイナ教 · 続きを見る »

サンジャヤ・ベーラッティプッタ

ンジャヤ・ベーラッティプッタ(Sañjaya Belaṭṭhiputta、音写:刪闍耶毘羅胝子、散若夷毘羅梨沸など)は、インドの懐疑論者で、六師外道の一人。.

新しい!!: 六師外道とサンジャヤ・ベーラッティプッタ · 続きを見る »

唯物論

唯物論(ゆいぶつろん、Materialism、Materialismus)とは、 観念や精神、心などの根底には物質があると考え、それを重視する考え方岩波 哲学・思想事典 p.1616【唯物論】。 対義語は観念論(イデアリズム、Idealism)で、精神のほうが根源的で、物質は精神の働きから派生したとみる。.

新しい!!: 六師外道と唯物論 · 続きを見る »

六派哲学

六派哲学(ろっぱてつがく、Ṣad-darśana )はダルシャナ(darśana、日本ではインド哲学と訳す)のうち、ヴェーダの権威を認める6つの有力な正統学派の総称。インドでは最も正統的な古典的ダルシャナとされてきた。.

新しい!!: 六師外道と六派哲学 · 続きを見る »

元素

元素(げんそ、elementum、element)は、古代から中世においては、万物(物質)の根源をなす不可欠な究極的要素広辞苑 第五版 岩波書店を指しており、現代では、「原子」が《物質を構成する具体的要素》を指すのに対し「元素」は《性質を包括する抽象的概念》を示す用語となった。化学の分野では、化学物質を構成する基礎的な成分(要素)を指す概念を指し、これは特に「化学元素」と呼ばれる。 化学物質を構成する基礎的な要素と「万物の根源をなす究極的要素」としての元素とは異なるが、自然科学における元素に言及している文献では、混同や説明不足も見られる。.

新しい!!: 六師外道と元素 · 続きを見る »

異端

端(いたん、heresy あるいは heterodoxy)とは、.

新しい!!: 六師外道と異端 · 続きを見る »

相対主義

対主義(そうたいしゅぎ、relativism、Relativismus、relativisme)とは、経験ないし文化の構成要素やそれに対する物の見方が、その他の複数の要素や見方と相対的関係(is relative to)すなわち依存関係(is dependent on)にあるという考え方である。ある相対主義者の主張によれば、人間は、感覚などの認識上のバイアス、言語などの記号上のバイアスまたはその他の人々と共有する文化的バイアスのせいで、信念や振舞を自己の歴史的・文化的文脈においてしか理解できない。つまり、相対主義の主張とは、ある要素は特定のフレームワークないし観点との相対的関係においてしか実在せず、そのフレームワークや立場は全ての人々において異なるという考え方である。反対に、歴史的・文化的文脈に依存せず、どのような観点から見ても必ず真であるかあるいは正しい命題というものがあるという考え方は、絶対主義と呼ばれる。物の見方一般についてではなく、特定の主題について相対主義を主張する場合には、例えば文化相対主義のように特別な名前が付せられていることもある。.

新しい!!: 六師外道と相対主義 · 続きを見る »

道徳

道徳(どうとく)は、道徳的規範(どうとくてききはん)や道徳性(どうとくせい)などのこと。倫理(りんり)はいくつかの意味をもち、道徳を表すことが多い。モラルとも称される。.

新しい!!: 六師外道と道徳 · 続きを見る »

順世派

順世派(じゅんせいは)またはローカーヤタ(サンスクリット語:Lokāyata)は、釈迦と同時代のインドの自由思想家アジタ・ケーサカンバリンが説いた唯物論および快楽至上主義の説を奉じる哲学上の学派。漢訳仏典では外道のひとつとして「順世外道」と訳している。後世にはチャールヴァーカ(Cārvāka)と称される。.

新しい!!: 六師外道と順世派 · 続きを見る »

開祖

開祖(かいそ)とは、学問・学芸上の流派や宗教の創始者。.

新しい!!: 六師外道と開祖 · 続きを見る »

釈迦

釈迦(しゃか)は、紀元前5世紀前後の北インドの人物で、仏教の開祖である。.

新しい!!: 六師外道と釈迦 · 続きを見る »

決定論

決定論(けっていろん、determinism, determinare)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする立場。 対立する世界観や仮説は「非決定論」と呼ばれる。.

新しい!!: 六師外道と決定論 · 続きを見る »

懐疑主義

懐疑主義(かいぎしゅぎ、、)とは、基本的原理・認識に対して、その普遍妥当性、客観性ないし蓋然性を吟味し、根拠のないあらゆるドクサ(独断)を排除しようとする主義である。懐疑論(かいぎろん)とも呼ばれる。これに対して、絶対的な明証性をもつとされる基本的原理(ドグマ)を根底におき、そこから世界の構造を明らかにしようとする立場を独断主義(Dogmatismus)ないし独断論という。懐疑主義ないし懐疑論は、古代から近世にかけて、真の認識をもたらさない、あるいは無神論へとつながる破壊的な思想として論難されることが多かった。これは、懐疑主義が、懐疑の結果、普遍妥当性及び客観性ないし蓋然性ある新たな原理・認識が得られなかった場合、判断停止に陥り、不可知論と結びつき、伝統的形而上学の保持する神や存在の確かさをも疑うようになったためである。しかし近代以降は、自然科学の発展の思想的エネルギー源となったこともあり、肯定的に語られることが多い。 経験的な証拠が欠如している主張の真実性、正確性、普遍妥当性を疑う認識論上の立場、および科学的・日常的な姿勢は科学的懐疑主義と呼ばれる。.

新しい!!: 六師外道と懐疑主義 · 続きを見る »

思想家

思想家(しそうか、)は、様々な思想・考えに関する問題を研究し、学び、考察し、熟考し、あるいは問うて答えるために、自分の知性を使おうと試みる人。.

新しい!!: 六師外道と思想家 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

九十六種外道

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »