ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

公営企業

索引 公営企業

公営企業(こうえいきぎょう)とは、地方財政法第5条第1項に基づき地方公共団体が特別会計を設けて運営される事業である。よって、公営企業はそれ自体が法人格を持たず、地方公共団体に帰属する。 地方財政法により、上水道その他の給水事業、下水道事業、電気事業、ガス事業、鉄軌道事業、自動車運送事業、船舶その他の運送事業その他について、この業態を取ることが指定されている。 地方公営企業法の適用を受ける形態と、それ以外の形態がある。.

30 関係: 宅地造成事業屠畜場工業用水道上水道市場下水道一般会計地方公営企業地方公営企業等の労働関係に関する法律地方公営企業法地方公共団体地方公共団体の財政の健全化に関する法律地方財政地方財政法公営企業金融公庫公共企業体公社災害現業租税簡易水道病院特別会計観光施設事業議会都市ガス電気権利能力港湾日本の電力会社

宅地造成事業

宅地造成事業は、地域の計画的開発と既成都市の再開発を目的とする事業。 臨海土地造成事業、内陸工業用地等造成事業、流通業務団地造成事業、都市開発事業のうち土地区画整理事業と市街地再開発事業および住宅用地造成事業の各事業を総称したもの。 宅地造成等規制法では宅地造成とは、宅地以外の土地を宅地にするため又は宅地において行う土地の形質の変更で政令で定めるもの(宅地を宅地以外の土地にするために行うものを除く。)としており、さらに同法で造成宅地とは、宅地造成に関する工事が施行された宅地、としており、宅地への転用を目的としていない斜面の保護や耕作を目的とした農地造成はこれに該当していない。 似た事業名称に住宅地造成事業があり、住宅地造成事業に関する法律で定義されている「住宅地造成事業」とは、政令で定める規模以上の一団の土地について行なう住宅地の造成に関する事業をいうとし、「住宅地の造成」とは、主として住宅建設の用に供する目的で一団の土地について行なう土地の区画形質の変更をいうとしている。 なお、この法律においての「事業主」とは、住宅地造成事業に関する工事の請負契約の注文者、又は請負契約によらないでみずからその工事をする者をいうと定めている。.

新しい!!: 公営企業と宅地造成事業 · 続きを見る »

屠畜場

屠畜場(とちくじょう、漢字制限により「と畜場」とも)は、牛や豚、馬などの家畜を殺して(屠殺して)解体し、食肉に加工する施設の名称である。食肉解体施設、食肉処理場田辺晋太郎『牛肉論』ポプラ新書、2016年などともいう。.

新しい!!: 公営企業と屠畜場 · 続きを見る »

工業用水道

工業用水道(こうぎょうようすいどう)とは、工場などの事業所に人体と直接接しない目的で用いる雑用水を供給するものである。地方公営企業の事業として整備されることが多い。.

新しい!!: 公営企業と工業用水道 · 続きを見る »

上水道

上水道(じょうすいどう)とは、一般に飲用可能な水の公共的な供給設備一般を指す。上水道には単に「水道」という呼び方もあり、下水道や中水道などとの区別を強調する場合に上水道と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 公営企業と上水道 · 続きを見る »

市場

ポルトガルの市場 シンガポールの市場 市場(いちば、しじょう、market、 マーケット)とは、定期的に人が集まり商いを行う場所、あるいは、この市場(いちば)における取引機構に類似した社会機構の概念を指す。「市(いち)」「市庭」とも言う。.

新しい!!: 公営企業と市場 · 続きを見る »

下水道

明治10年代のレンガ製下水道管(横浜市) 下水道(げすいどう)は、主に都市部の雨水(うすい)および汚水(おすい)を、地下水路などで集めた後に公共用水域へ排出するための施設・設備の集合体。多くは浄化などの水処理を行う。 雨水としては、気象学における降水および、いったん降り積もった雪が気温の上昇などで融けた融雪水も含むが、いずれも路面など地表にあるものが対象で、河川水や地下水となったものは除く。 汚水としては、水洗式便所からの屎尿や、家庭における調理・洗濯で生じる生活排水と、商店やホテル・町工場から大工場にいたる事業場からの産業排水(耕作は除く)などがある。.

新しい!!: 公営企業と下水道 · 続きを見る »

一般会計

一般会計(いっぱんかいけい)とは、日本の国及び地方公共団体の官庁会計における区分の1つで、特別会計に属さない財政を包括的、一般的に経理する会計のこと。福祉や教育、消防など国民・住民に広く行われる事業における歳入・歳出の会計である。 国・地方公共団体の会計は、すべての歳入・歳出などを単一の会計で経理することが原則となっている(単一予算主義)。.

新しい!!: 公営企業と一般会計 · 続きを見る »

地方公営企業

地方公営企業(ちほうこうえいきぎょう)は、日本の地方公共団体が経営する現業(官業)のうち、地方公営企業法の適用を受ける事業である。都道府県および市町村が経営し、法人格を持たないためいわゆる社内カンパニーにあたり、一般会計(行政予算)とは切り離された特別会計での独立採算制を採る。地方公共団体が政令で指定された事業(給水事業・電気事業・交通事業・ガス事業など)を行う場合は、この経営形式を取らなければならない。.

新しい!!: 公営企業と地方公営企業 · 続きを見る »

地方公営企業等の労働関係に関する法律

地方公営企業等の労働関係に関する法律(ちほうこうえいきぎょうとうのろうどうかんけいにかんするほうりつ)は、地方公共団体の経営する企業及び特定地方独立行政法人の正常な運営を最大限に確保し、もつて住民の福祉の増進に資するため、地方公共団体の経営する企業及び特定地方独立行政法人とこれらに従事する職員との間の平和的な労働関係の確立を図ることを目的として制定された法律である。 1952年7月に制定され、同年10月1日から施行されている。.

新しい!!: 公営企業と地方公営企業等の労働関係に関する法律 · 続きを見る »

地方公営企業法

地方公営企業法(ちほうこうえいきぎょうほう、昭和27年8月1日法律第292号)とは、「地方公共団体の経営する企業の組織、財務及びこれに従事する職員の身分取扱いその他企業の経営の根本基準、企業の経営に関する事務を処理する地方自治法の規定による一部事務組合及び広域連合に関する特例並びに企業の財政の再建に関する措置を定め、地方自治の発達に資することを目的とする」(第1条)法律。.

新しい!!: 公営企業と地方公営企業法 · 続きを見る »

地方公共団体

地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい、local public entity)は、日本の地方自治体(地方政府)。.

新しい!!: 公営企業と地方公共団体 · 続きを見る »

地方公共団体の財政の健全化に関する法律

地方公共団体の財政の健全化に関する法律(ちほうこうきょうだんたいのざいせいのけんぜんかにかんするほうりつ)は、地方公共団体の財政の健全化のために、健全性に関する比率を公表し、健全化の計画を策定する制度を定める日本の法律(平成19年6月22日法律第94号)である。略称は、財政健全化法、自治体財政健全化法、地方公共団体財政健全化法。.

新しい!!: 公営企業と地方公共団体の財政の健全化に関する法律 · 続きを見る »

地方財政

地方財政(ちほうざいせい、英語:local finance)とは地方公共団体の行政を行うための経済的基礎となる財政である。会計区分上は一般会計と特別会計に分けられる(地方自治法209条)が、統計区分上は普通会計(一般会計と特別会計から事業会計を抜いたものの合計)と公営事業会計に分けられる。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 公営企業と地方財政 · 続きを見る »

地方財政法

地方財政法(ちほうざいせいほう)は、地方公共団体の財政(地方財政)の運営、国の財政と地方財政との関係等に関する基本原則を定め、もつて地方財政の健全性を確保し、地方自治の発達に資することを目的として制定された法律である。.

新しい!!: 公営企業と地方財政法 · 続きを見る »

公営企業金融公庫

公営企業金融公庫(こうえいきぎょうきんゆうこうこ、英称:Japan Finance Corporation for Municipal Enterprises、JFM)は、2008年(平成20年)10月1日まで存在した、総務省及び財務省所管の政策金融機関たる特殊法人。全地方公共団体が出資して設立した地方公営企業等金融機構に一切の権利・義務を承継し、廃止された。.

新しい!!: 公営企業と公営企業金融公庫 · 続きを見る »

公共企業体

公共企業体(こうきょうきぎょうたい)とは、公共性の高い事業を経営するため、国または地方公共団体が出資や貸付けなどの方法によって設立した法人である。公企業の一形態。.

新しい!!: 公営企業と公共企業体 · 続きを見る »

公社

公社(こうしゃ)とは、明確な定義は定まっていないが、次のような法人をいう。.

新しい!!: 公営企業と公社 · 続きを見る »

災害

自然的な要因による災害の例(1991年、フィリピン・ピナツボ火山の噴火による火山灰での被害) 人為的な原因による災害の例(1952年、ロンドンスモッグによる大気汚染の被害) 災害(さいがい、英: disaster)とは、自然現象や人為的な原因によって、人命や社会生活に被害が生じる事態を指す林春夫「災害をうまくのりきるために -クライシスマネジメント入門-」、『防災学講座 第4巻 防災計画論』、134頁。後藤・高橋、2014年、19頁。。.

新しい!!: 公営企業と災害 · 続きを見る »

現業

業(げんぎょう)とは、国および地方公共団体の非権力的な業務のこと。また、一般企業で技能職が従事する工場等の業務を指すこともある。.

新しい!!: 公営企業と現業 · 続きを見る »

租税

租税(そぜい、税(ぜい)、tax)とは、国や地方公共団体(政府等)が、公共財や公共サービスの経費として、法令の定めに基づいて国民や住民に負担を求める金銭である。現代社会においてほとんどの国が物納や労働ではなく「お金(おかね、その国で使用されている通貨)」による納税方法を採用しており、日本では税金(ぜいきん)と呼ばれている。 税制(ぜいせい)とは、「租税制度」を指す用語であり、国家の運営に係る歳入歳出(財政)の根幹、また政治経済(経世済民)そのものである。商売や契約・取引等の行為及び所得や有形無形の財産などに対して税を賦課することを課税(かぜい)、課税された税を納めることを納税(のうぜい)、徴収することを徴税(ちょうぜい)、それらについての事務を税務(ぜいむ)という。政府の財政状況において租税徴収額を減額することを減税、逆に増額することを増税という。.

新しい!!: 公営企業と租税 · 続きを見る »

簡易水道

簡易水道(かんいすいどう)とは、日本の水道の一つ。給水人口101人以上5000人以下に給水する計画の水道事業のことで、主として農山漁村を対象とする水道である。正式には簡易水道事業という。 水道事業は独立採算制を原則とするが、この場合には国庫補助が行われるため、区別していう。.

新しい!!: 公営企業と簡易水道 · 続きを見る »

病院

病院(びょういん、hospital)は、疾病や疾患を抱えた人(病人、患者)に対し医療を提供したり、病人を収容する施設(の中でも一定の規模のもの)のこと病院よりも小規模な医療施設は診療所(クリニック)と呼ばれる。規模的には病院ではあるが、歴史的な理由によりクリニックの名称を残す施設もある(メイヨー・クリニックなど)。。 病院の設立者は公的セクターが多いが、また保健組織(営利または非営利団体)、保険会社、慈善団体などがある。病院は歴史的に、その多くが宗教系修道会や慈善家によって設立・運営されてきた。.

新しい!!: 公営企業と病院 · 続きを見る »

特別会計

特別会計(とくべつかいけい)とは、日本の国または地方公共団体の官庁会計において、一般会計とは別に設けられ、独立した経理管理が行なわれる会計のことをいう。.

新しい!!: 公営企業と特別会計 · 続きを見る »

観光施設事業

観光施設事業(かんこうしせつじぎょう)とは、観光施設を運営する事業。.

新しい!!: 公営企業と観光施設事業 · 続きを見る »

議会

議会が開かれる議場の例(日本参議院) 議会(ぎかい)は、通常は選挙によって選出された議員によって構成され、法律の制定(立法)などを行う機関(立法府)。近代の議会では通常、選挙民の代表、法律の制定、政府の監視(行政監督権)の3機能を持つ。.

新しい!!: 公営企業と議会 · 続きを見る »

都市ガス

都市ガス(としガス、英語:town gas, city gas)は、一般的にガスホルダーや採掘拠点等から広域的に供給販売されているガスをいう。.

新しい!!: 公営企業と都市ガス · 続きを見る »

電気

電気(でんき、electricity)とは、電荷の移動や相互作用によって発生するさまざまな物理現象の総称である。それには、雷、静電気といった容易に認識可能な現象も数多くあるが、電磁場や電磁誘導といったあまり日常的になじみのない概念も含まれる。 雷は最も劇的な電気現象の一つである。 電気に関する現象は古くから研究されてきたが、科学としての進歩が見られるのは17世紀および18世紀になってからである。しかし電気を実用化できたのはさらに後のことで、産業や日常生活で使われるようになったのは19世紀後半だった。その後急速な電気テクノロジーの発展により、産業や社会が大きく変化することになった。電気のエネルギー源としての並外れた多才さにより、交通機関の動力源、空気調和、照明、などほとんど無制限の用途が生まれた。商用電源は現代産業社会の根幹であり、今後も当分の間はその位置に留まると見られている。また、多様な特性から電気通信、コンピュータなどが開発され、広く普及している。.

新しい!!: 公営企業と電気 · 続きを見る »

権利能力

権利能力(けんりのうりょく)とは、ドイツ民法学やその影響を受けた民法学(日本民法学を含む)において、私法上の権利・義務の帰属主体となり得る資格をいう。ドイツ語の「Rechtsfähigkeit」の訳語である(「権利能力がある」は「rechtsfähig」)。 フランス民法における「私権の享有」に相当する概念であり、日本の民法3条は「権利能力」の語は用いずにこの表現によっている(民法第2章第1節の節名もかつては「私権の享有」であったが、現代語化の際に「権利能力」に改められた。)。すぐれて近代的な概念であり、身分によって享有しうる私法上の権利義務に差異のある中世的な世界観を打破した点に意味がある。 以下、日本法における権利能力について解説する。.

新しい!!: 公営企業と権利能力 · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: 公営企業と港湾 · 続きを見る »

日本の電力会社

電力会社(でんりょくがいしゃ)とは、電力(電気)を供給または発電する事業(電気事業)を主要な収益源としている会社である。日本では、2015年に「平成二十七年六月二十四日法律第四十七号」によって電気事業法の一部が改正され、2016年4月1日からの電力の小売り全面自由化にあわせて、改正された電気事業法が同日施行された。これにより、改正前の旧第2条第1項第10号に規定されていた電気事業者である「一般電気事業者、卸電気事業者、特定電気事業者及び特定規模電気事業者」の名称は法律上廃止された。新たに電気事業法第2条第1項第17号によって電気事業者は「小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、特定送配電事業者及び発電事業者」と規定された。一般に電力会社という場合、旧一般電気事業者である10電力会社を指すことが多い。.

新しい!!: 公営企業と日本の電力会社 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

市営公営

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »