ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

公共選択論

索引 公共選択論

公共選択論(こうきょうせんたくろん、public choice theory)は、主として経済学における学問分野の一領域で、民主制や官僚制の下における政治過程を、ミクロ経済学的なアプローチで解く学問である。政治学と経済学の橋渡し的な分野である。特に、公共選択論では政治家や官僚を、自分の利益のために戦略的に行動するプレーヤーと捉え、彼らの社会・政治システム下での戦略的依存関係を分析する学問分野である。 ジェームズ・ブキャナンらから成る.

20 関係: 合理的選択理論実証政治理論官僚制ミクロ経済学ヴァージニア学派エリノア・オストロムゴードン・タロックジェームズ・ブキャナンジェームズ・M・ブキャナン社会選択理論経済学非協力ゲーム計量経済学関谷登陪審定理民主主義政治学政治経済学政治過程1980年代

合理的選択理論

合理的選択理論 (rational choice theory) とは、行為者の合理性を大前提とする社会理論のことである。経済学を中心に発達したが、2006年現在で政治学でも一定の勢力を持っているし、社会学ではまだまだマイノリティであるが、一部に強力な支持者がいる。方法論的個人主義により、社会の中の様々な現象を捉えようとする考え方の一つである。また方法論的個人主義と並んで個人の合理性が合理的選択理論の前提的な仮定だが、合理性とは個人が自己の効用を最大化するように行動することを指す(個人的合理性)。.

新しい!!: 公共選択論と合理的選択理論 · 続きを見る »

実証政治理論

実証政治理論(じっしょうせいじりろん、Positive political theory)は、政治学における方法論、もしくは理論の一つ。説明的政治理論(Explanatory political theory)、フォーマル政治理論(Formal political theory)とも言う。 合理的選択理論(Rational choice theory)を政治学に応用・発展して誕生した理論であり、政治学における合理的選択理論と同一視される場合もある。すなわち、政治現象をアクターの行為・選択の帰結と捉える方法論的個人主義と、自己の利益・効用を最大化しようとするアクターを想定するアクターの合理性仮定に基づく。実証政治理論はこの二つの点を前提に、政治現象をこのようなアクターの相互作用の総体と看做す合理的選択アプローチをとる。 さらに実証政治理論はアクターの相互作用としての政治現象を分析・説明する際に、フォーマル・セオリー(フォーマル・メソッド)を用いる。人工的な記述言語及び記号を使用してモデルを設定し、そのモデルを駆使して政治現象を演繹的に把握・分析しようとする立場である。このようなフォーマル・セオリーとしては、社会選択理論・ゲーム理論・統計学的分析などが挙げられる。特に社会選択理論は、投票制度をはじめとする制度の記述とそのパフォーマンスの (公理的) 分析のために有用である。ゲーム理論は多くのフォーマル・セオリーの手法のうちでも最もよく使われる道具であり、複数のアクターが存在しそのアクターの行動が互いの行動や利得に影響しあう「戦略的状況」下でのアクターの行為・選択を分析するのに有用である。たとえば投票ルールを分析するために、まず社会選択理論的手法で (選好から帰結への対応として) ルールを記述し、つぎにそのルールのもとでのひとびとの行動をゲーム理論的手法である「均衡」によって予測する、という具合に両者が補完的に用いられることが少なくない。 このように数理的な手法を用いて政治現象を分析することから、実証政治理論は数理分析あるいは数理政治学とよばれる分野にふくめることができ,(合理的選択にこだわる一貫性などの理由で) そのなかでも有力なアプローチとなっている。 以上のような特徴を持つ実証政治理論の創始者は、ウィリアム・ライカーである。因みに実証政治理論と命名したのもやはりライカーであった。ライカーはフォーマル・セオリーを用いた集合的意思決定に関する研究である社会選択理論を政治学に導入するとともに、ゲーム理論を駆使した分析を行った。その嚆矢となる著作がThe Theory of Political Coalitions(1962)である。1950年代には既にダンカン・ブラックやアンソニー・ダウンズらにより合理的選択アプローチが政治学に導入され、政治現象がフォーマル・セオリーによる分析の対象となる前提条件が整備されていた。そこに本格的なフォーマル・セオリーを持ち込んだのがライカーであったといえる。現在では政治過程の分析からアクターと制度の相互作用に関する分析、国際政治への応用まで幅広く実証政治理論による分析が行われている。このように実証政治理論は、現代政治学における最も有力な方法論の一つである。.

新しい!!: 公共選択論と実証政治理論 · 続きを見る »

官僚制

本記事では官僚制(かんりょうせい、bureaucracy)について解説する。.

新しい!!: 公共選択論と官僚制 · 続きを見る »

ミクロ経済学

ミクロ経済学(ミクロけいざいがく、Microeconomics)は、マクロ経済学に並ぶ近代経済学の主要な一分野である。 経済主体の最小単位と定義する家計(消費者)、企業(生産者)、それらが経済的な取引を行う市場をその分析対象とし、世の中に存在する希少な資源の配分について研究する経済学の研究領域であり、最小単位の経済主体の行動を扱うためミクロ経済学と呼ばれる。 これとは別に個別の経済活動を集計したマクロ経済学という領域もあり、ミクロ経済学と併せて経済学の二大理論として扱われている。ただし、現代ではマクロ経済学もミクロ経済学の応用分野の一つという面が強い。ミクロ経済学は、その応用分野であるマクロ経済学、財政学、金融論、公共経済学、国際経済学、産業組織論などに対して、分析の基礎理論を提供する役割をも果たしている。 経済学者の岩田規久男はミクロ経済学の誕生がアダム・スミスの著書『国富論』(1776年)に始まるとしている。.

新しい!!: 公共選択論とミクロ経済学 · 続きを見る »

ヴァージニア学派

ヴァージニア学派(ヴァージニアがくは、英:Virginia School)は、アメリカ合衆国のヴァージニア大学、ヴァージニア工科大学の教授であった反ケインズ派の財政学者たちを指す。中心となったのは、ジェームズ・M・ブキャナンやゴードン・タロック、エリノア・オストロムら。公共選択論を主張した。 同じ反ケインズ派であるシカゴ学派とのむすびつきから、シカゴ=ヴァージニア学派とも呼ばれる。 Category:経済学の学派 Category:公共選択論.

新しい!!: 公共選択論とヴァージニア学派 · 続きを見る »

エリノア・オストロム

リノア・オストロム (、1933年8月7日 - 2012年6月12日)は、アメリカ合衆国の政治学者、経済学者。インディアナ大学教授。2009年10月12日、オリバー・ウィリアムソンとともにノーベル経済学賞を受賞した。女性初のノーベル経済学賞受賞者。カリフォルニア州ロサンゼルス生まれ。.

新しい!!: 公共選択論とエリノア・オストロム · 続きを見る »

ゴードン・タロック

ードン・タロック(Gordon Tullock, 1922年2月13日 - 2014年11月3日)は、米国の経済学者。ヴァージニア学派の中心的人物の一人で、ジェームズ・M・ブキャナンとともに公共選択論を提唱した。また、レントシーキングの概念を生み出し、その非効率性を指摘したことでも知られる。.

新しい!!: 公共選択論とゴードン・タロック · 続きを見る »

ジェームズ・ブキャナン

ェームズ・ブキャナン・ジュニア(James Buchanan, Jr., 1791年4月23日 - 1868年6月1日)は、アメリカ合衆国の第15代大統領である。18世紀生まれの最後の大統領であり、結婚しなかった唯一の大統領である。また、ペンシルベニア州から選出された唯一の大統領でもある。 ブキャナンは人気があり経験豊富な州の政治家で、非常に成功した弁護士であった。彼はペンシルベニア州選出の下院議員となり、後には上院議員に転身、アンドリュー・ジャクソン内閣ではロシア担当大臣を務めた。また、ポーク内閣では国務長官も務めている。最高裁長官の指名を断った後、ピアース内閣ではイギリス担当大臣を務め、オステンド・マニフェストの作成を手助けした。 1844年、1848年、1852年の大統領選において民主党の候補指名に失敗したが、「オールド・バック Old Buck」は1856年の大統領選で民主党の大統領候補に指名された。ピアース大統領の任期の大半、ブキャナンはイギリス担当大臣としてロンドンに滞在していたため、合衆国を支配した派閥政治の十字砲火の中に交わることはなかった。ブキャナンは奴隷制度問題において両派の間で妥協した態度を取ったと見なされた。選挙はジョン・フレモント、ミラード・フィルモアとの三つどもえの戦いとなった。大統領として彼はしばしば「doughface」(奴隷制度に賛成した北部自由州の議員)と呼ばれ、民主党の主導権をスティーブン・ダグラスと争った。ブキャナンは北部と南部の間の平和を維持するため努力したものの、両陣営は疎遠となり、南部諸州の合衆国からの脱退により南北戦争へと突入する。記録に寄ればブキャナンは南部諸州の脱退は不法なものであったが、それを止めるために戦争を行うのも不法であったと考えていたとされる。ブキャナンは第一に弁護士として「私は法以外の支配を全く承認しない。」という決まり文句で有名であった。 彼が公職を退く時までに、世論は彼に批判的なものとなった。そして民主党は二つに分裂した。ブキャナンはかつて、アメリカ史上におけるジョージ・ワシントンの位置と同じ格付けを切望した。しかしながら、国が分裂と内戦へ進むのを防ぐための統率力を発揮せず、消極的な対応に終始したことにより、現在も歴史家による格付けでは決まって最悪の大統領の一人として位置づけられる。ブキャナンの伝記執筆者、フィリップ・クラインはこれらの格付けを取り入れている。「空前の怒りの感情の波が国を覆い尽くしたとき、ブキャナンはリーダーシップを引き受けた。この革命的な時代に、抑制して敵対したセクションをもったことは、本来注目に値する業績であった。彼の任期は激動の時代であったが、その弱点は南北の怒れる党派によって拡大された。彼の多くの才能は、より静かな時代においては偉大な大統領として認められるものであったかもしれないが、南北戦争という時代の大変動と、偉大なるエイブラハム・リンカーンによって霞んだものとなった。.

新しい!!: 公共選択論とジェームズ・ブキャナン · 続きを見る »

ジェームズ・M・ブキャナン

ェームズ・マギル・ブキャナン・ジュニア(James McGill Buchanan Jr.、1919年10月3日 - 2013年1月9日)は、公共選択論を提唱した米国の経済学者・財政学者。1986年にノーベル経済学賞を受賞。ヴァージニア学派の中心人物のひとり。.

新しい!!: 公共選択論とジェームズ・M・ブキャナン · 続きを見る »

社会選択理論

会選択理論(しゃかいせんたくりろん、social choice theory)は、個人の持つ多様な選好(preference)を基に、個人の集合体としての社会の選好の集計方法、社会による選択ルールの決め方、そして社会が望ましい決定を行なうようなメカニズムの設計方法のあり方を解明する理論体系である。経済学者と政治学者の両方により研究され、資源配分ルールや投票ルールの評価や設計は一貫して主要な課題となっている。.

新しい!!: 公共選択論と社会選択理論 · 続きを見る »

経済学

この記事では経済学(けいざいがく、economics)について解説する。経済学の原語であるeconomicsという語彙は、新古典派経済学者アルフレッド・マーシャルの主著『経済学原理』(Principles of Economics, 1890年)によって誕生・普及したとされる。 日本語で「経済学」と言った場合、economicsだけでなく政治経済学(political economy)を指す場合もあるため、本記事ではこの「政治経済学」も併せて解説する。 佐藤雅彦・竹中平蔵 『経済ってそういうことだったのか会議』 日本経済新聞社学〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、5頁。。 -->.

新しい!!: 公共選択論と経済学 · 続きを見る »

非協力ゲーム

非協力ゲーム(ひきょうりょくゲーム、noncooperative game)とは、プレイヤーが提携しないゲームを指す。 協力ゲームと非協力ゲームとの区別は「制度的なもの」であり、プレイヤーが拘束力のある合意を形成する制度的な枠組みがない場合、そのゲームは非協力ゲームである。.

新しい!!: 公共選択論と非協力ゲーム · 続きを見る »

計量経済学

計量経済学(けいりょうけいざいがく、econometrics)とは、経済学の理論に基づいて経済モデルを作成し、統計学の方法によってその経済モデルの妥当性に関する実証分析を行う学問である。.

新しい!!: 公共選択論と計量経済学 · 続きを見る »

関谷登

関谷 登 (せきや のぼる、1947年 - )は、日本の経済学者。東北学院大学経済学部元教授。専門は公共経済学、公共選択論。.

新しい!!: 公共選択論と関谷登 · 続きを見る »

陪審定理

陪審定理(ばいしんていり)とは、多数決による決定の信頼性に関し、コンドルセによって示された定理である。.

新しい!!: 公共選択論と陪審定理 · 続きを見る »

民主主義

ノミスト・インテリジェンス・ユニットによる2016年の民主主義指数の世界地図。青色(9-10)が最も指数が高い。 アダム・プシェヴォルスキによる2008年の「民主主義-独裁制」の世界地図。緑色:議院内閣制民主主義、水色:混合民主主義(半大統領制)、青色:大統領制民主主義、黄色:君主独裁制、橙色:文民独裁制、赤色:軍事独裁制。 民主主義(みんしゅしゅぎ、democracy デモクラシー)とは、国家など集団の支配者が、その構成員(人民、民衆、国民など)である政体、制度、または思想や運動。日本語では、主に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)、制度を指す場合は民主制(みんしゅせい)とも訳される。対比語は貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義など。.

新しい!!: 公共選択論と民主主義 · 続きを見る »

政治学

政治学の領域図は''Modern Political Analysis''(ロバート・ダール著、1963年)に基づくもの。政治学は関連する3つの対象領域をもつ。図は3つの対象領域の関係性を表したものである。ある一定の権力(青部分)から見ると、この権力はある一定の価値(赤部分)に基づいて、ある一定の領域(黄部分)に影響を及ぼしていることを表している 社会関係図は池田義祐の研究に基づく。政治が成立する社会の基礎にはさまざまな関係が存在している。とくに政治と関連が深いのは図でいう上下関係の部分である 政治学(せいじがく、politics, political science, political studies,また特に科学性を強調する場合はscience of politicsというこの場合の「科学性」は何をどれだけ数値化することで検証対象にし得るかという問題に収斂されていることが多い。)は、政治を対象とする学問分野。なお政治学の研究者を政治学者と呼ぶ。日本では主に法学部で研究・教育が行われているが一部の私立大学では政治学と経済学両方の修養が国家統治にとって有用とされた経緯から政治経済学部で教えられている。 大別すると広義の政治哲学と広義の政治過程論の二領域にわたるが、狭義には政治過程論のみを指す。.

新しい!!: 公共選択論と政治学 · 続きを見る »

政治経済学

政治経済学(せいじけいざいがく、political economy)は、経済現象を社会的な構造や諸制度、文化、政治体制などを含めた広い視野から分析する学問。その中にはマルクス経済学、ポスト・ケインズ派経済学、レギュラシオン派など様々な学派が含まれる。社会経済学とも訳される。.

新しい!!: 公共選択論と政治経済学 · 続きを見る »

政治過程

政治過程(せいじかてい)とは政治学用語の一つ。これは政治においての決定や、指導者を選出するまでの現実の過程を意味する言葉である。 政治過程を把握しようとなったのは20世紀前半になってからであり、これは論争を伴った状態の主張という形から始まった。それ以前は社会において政治というのは、国家や議会などから制度的、理念的に解釈するというのが一般的であった。その時期は政治というのは世論などといった現実的な展開に即して分析されていたということである。Arthur F. BentleyF. Bentleyはその脈絡の中で政治を捉えようとしていたhttp://kotobank.jp/word/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%81%8E%E7%A8%8B 政治過程 とは - コトバンク。.

新しい!!: 公共選択論と政治過程 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 公共選択論と1980年代 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

公共選択公共選択理論

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »