ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

八郎川

索引 八郎川

八郎川(はちろうがわ)は、長崎市の古賀・矢上地区を南へ流れ、天草灘へ注ぐ二級河川である。東長崎地区の中心河川で、流域は長崎県長崎市に属する。川の名は「鎮西八郎」と呼ばれた源為朝に由来している。.

23 関係: 天草灘平方キロメートル二級水系園芸ウンシュウミカンゲンジボタル国道251号国道34号矢上大橋砂浜立方メートル諫早市長崎市長崎県長崎県道45号東長崎長与線長崎街道長崎自動車道長崎本線源為朝海水浴場1975年2000年

堰(長良川河口堰) 堰(せき)とは、河川の流水を制御するために河川を横断する形で設けられるダム以外の構造物で堤防の機能をもたないものをいう高橋裕『河川工学』東京大学出版会 1990年 235頁。.

新しい!!: 八郎川と堰 · 続きを見る »

天草灘

天草灘(あまくさなだ)は、九州西岸の長崎県南部・熊本県西部・鹿児島県北西部に跨る海域。 天草下島・島原半島-長崎半島南端・福江島・男女群島で囲まれた海域を指すが、一般には天草下島西方に分布する大陸棚とその縁辺にあたる海域を指す井上尚文,1984.『長崎県大百科事典』 長崎新聞社『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203。海上保安庁が発行する日本の水路図誌(海図)にも掲載されている。 付近は海岸線が大きく入り組んでいるため、福江島南東の黄島と甑島列島の上甑島の間に基線が設定されている。これより北東側は海洋法上日本の内水(内海)とみなされ、この基線から南西側12海里(約22.2km)までが日本の領海であり、通常より広くとられている。 沿岸自治体は熊本県天草市・苓北町、長崎県南島原市・雲仙市・諫早市・長崎市・五島市、鹿児島県長島町・阿久根市・薩摩川内市が該当する。 南と西は東シナ海に開けている。南東部は甑島列島の上甑島で、薩摩半島基部との間は甑海峡とも呼ばれる海域。東部は天草下島と鹿児島県長島の間から八代海に繋がり、天草下島に羊角湾が切れこむ。天草下島と島原半島の間の早崎瀬戸から有明海・八代海へ繋がり、その北の長崎半島と島原半島に囲まれた海域は橘湾(千々石湾)と呼ばれる。北の福江島と長崎半島の間は五島灘・角力灘へ繋がる。 五島西方沖を北上する対馬海流の分流が流れこみ、沿岸の気候は温暖である。沿岸漁業が盛んに行われ、イワシ類・サバ・マダイ・シイラ・イセエビ・タコ・イカ類などが漁獲される。なお、梅雨から夏にかけては塩分の低い沿岸水が表層に溜まり「二重潮」が発生することがある。二重潮では漁網が浮き上がる・ねじれるなどの現象が起こる。 沿岸は奇岩・海食洞・岩礁が連続し、雲仙天草国立公園の富岡・天草・牛深の3海中公園がある。風光明媚な海岸で知られ、天草下島の妙見浦は国の名勝にも指定されている。林芙美子の小説『天草灘』や、江戸時代の陽明学者である頼山陽の詩文などにも取り上げられている。また、ミナミハンドウイルカの群れが生息し、ドルフィンウォッチングも行われている(有明海も参照)。 ファイル:Nomozaki-anettai-shokubutsuen1408.jpg|長崎県亜熱帯植物園(長崎市) ファイル:Tomioka-tomoezaki1401.jpg|富岡城址から巴崎(砂嘴)、坂瀬川、天草市通詞島方面を望む(苓北町) ファイル:Myou-ken-ura.JPG|天草下島・妙見浦(天草市) ファイル:Shiratsuru-hama_beach_and_the_village_of_Takahama.jpg|天草下島・白鶴浜(天草市)。「高浜海水浴場」として利用されている.

新しい!!: 八郎川と天草灘 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: 八郎川と平方キロメートル · 続きを見る »

二級水系

二級水系(にきゅうすいけい)とは、日本の河川法によって定められた一級水系以外で「公共の利害に重要な関係がある水系」である。.

新しい!!: 八郎川と二級水系 · 続きを見る »

園芸

 一般的に園芸(えんげい)は、以下のように解釈されている。.

新しい!!: 八郎川と園芸 · 続きを見る »

ウンシュウミカン

ウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu)は、ミカン科の常緑低木またはその果実のこと。様々な栽培品種があり、食用として利用される。.

新しい!!: 八郎川とウンシュウミカン · 続きを見る »

ゲンジボタル

ンジボタル(源氏蛍・学名Luciola cruciata)は、コウチュウ目(鞘翅目)・ホタル科に分類されるホタルの1種である。.

新しい!!: 八郎川とゲンジボタル · 続きを見る »

国道251号

国道57号と国道251号の重複区間(長崎県島原市、島原外港交差点付近) 国道251号単独区間(長崎県南島原市、原城前バス停付近) 国道251号は、長崎県長崎市から長崎県諫早市に至る島原半島を一周する一般国道である。別名、島原街道ともよばれる道で、島原半島の西海岸沿い区間は「サンセットロード」ともよばれる。.

新しい!!: 八郎川と国道251号 · 続きを見る »

国道34号

国道34号(こくどう34ごう)は、佐賀県鳥栖市から長崎県長崎市へ至る一般国道である。昔の長崎街道(彼杵通)を辿る。.

新しい!!: 八郎川と国道34号 · 続きを見る »

矢上大橋

上大橋(やがみおおはし)は、長崎県長崎市にある国道251号のバイパスである。かつては有料道路の矢上大橋有料道路であり長崎県道路公社が管理していたが2012年4月1日に無料開放された。通常料金が普通車で100円であったため100円橋のひとつであった。 道路の名称にもなっている「矢上」地区は、長崎市の東部(東長崎)にあり、近年住宅地・ベッドタウンとして整備されており、諫早市多良見町に隣接している。 矢上地区を東西に分ける八郎川の西側には、大規模な卸団地(長崎卸センター)、オナーズヒル等の新興住宅地があり、2004年3月27日には 長崎自動車道 長崎多良見IC-長崎IC間が開通した(最寄のインターチェンジは長崎芒塚IC)。また、八郎川の東側には数多くの住宅・団地が立ち並ぶ「矢上団地」がある。長崎自動車道開通前より周辺の道路は交通量が多く、渋滞が多かった。その渋滞の緩和を目的に、バイパスとして橘湾に注ぐ八郎川の河口上に架けられ、整備されたのがこの道路である。 この道路は諫早市の橘湾沿いを経由し、長崎市中心部と雲仙市を最短で結ぶ道路でもある。 2011年8月1日から時間帯を23:00から翌9:00までに限定した無料化社会実験が開始された。この社会実験は2012年3月31日まで行われていた。.

新しい!!: 八郎川と矢上大橋 · 続きを見る »

砂浜

浜(すなはま、ビーチ)は、潮の流れによって海から砂が運ばれて堆積した海岸。海水浴などに適する。.

新しい!!: 八郎川と砂浜 · 続きを見る »

立方メートル

立方メートル(りっぽうメートル、cubic metre)は、計量法、国際単位系 (SI) の体積の単位である。 1 立方メートルは、 辺の長さが 1 メートル (m) の立方体の体積である。.

新しい!!: 八郎川と立方メートル · 続きを見る »

諫早市

2005年3月の合併直前の諫早市域 諫早市(いさはやし)は、長崎県の中央部にある市。長崎市、佐世保市に次ぎ長崎県で第3位、九州では第12位の人口を有する都市である。.

新しい!!: 八郎川と諫早市 · 続きを見る »

長崎市

佐山から望む長崎市街地。長崎市の夜景は世界新三大夜景・日本三大夜景にも数えられている。 長崎市(ながさきし)は、九州の北西部に位置する都市で、長崎県の県庁所在地である。国から中核市に指定されている。 古くから、外国への玄関口として発展してきた港湾都市である。江戸時代は国内唯一の貿易港出島を持ち、ヨーロッパ(主にオランダ)から多くの文化が入ってきた。外国からの文化流入の影響や、坂の多い街並みなどから、日本国内の他都市とは違った景観を保持している。 人口は長崎県で最大である。市域面積の13.1%である市街地に人口の約78%が住み、市街地の人口密度は7,900人/km2となっている。人口密度が高いため山間部にも建物が密集する。.

新しい!!: 八郎川と長崎市 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 八郎川と長崎県 · 続きを見る »

長崎県道45号東長崎長与線

長崎県道45号東長崎長与線(ながさきけんどう45ごう ひがしながさきながよせん)は長崎県の長崎市平間町から西彼杵郡長与町までを結ぶ主要地方道(県道)である。 東長崎地区に住む住民で浦上方面や長与方面に行く際の近道として利用されており、通勤時は交通量が多い。ごく一部の区間を除き全線2車線である。途中、長崎バイパスの間ノ瀬ICに差し掛かる。ここからは長崎方面からの流出入のみができ、諫早方面への流入はできない。畦別当町のバイパスと交差する地下道を過ぎた直線付近では警察による取締りが、頻繁に行われている。.

新しい!!: 八郎川と長崎県道45号東長崎長与線 · 続きを見る »

長崎街道

元禄頃の長崎街道 (ケンペル『日本誌』、ロンドン、1727年刊) 出島商館長一行 (ケンペル『日本誌』) 常盤橋 黒崎地区) 長崎県の日見峠 後世になり塩田宿入口に設置された碑 佐賀宿西側。街道はのこぎり型に細かく折れ曲がっており、わざと見通しを悪くして佐賀城下の防衛を行ったと言われている。 長崎街道(ながさきかいどう)は、江戸時代に整備された脇街道の一つで、豊前国小倉(福岡県北九州市小倉北区)の常盤橋を始点として、肥前国長崎(長崎県長崎市)に至る路線である。57里(約223.8km)の道程で、途中に25の宿場が置かれた。 また現代においては、江戸時代の長崎街道に沿って走る国道200号や国道3号および国道34号の通称としても用いられる。.

新しい!!: 八郎川と長崎街道 · 続きを見る »

長崎自動車道

長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう、NAGASAKI EXPRESSWAY)は、長崎県長崎市を起点とし、佐賀県鳥栖市に至る、延長120.2キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は長崎道(ながさきどう、NAGASAKI EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は、大分自動車道(鳥栖ジャンクション〈JCT〉 - 日出JCT間)・ながさき出島道路とともに「E34」が割り振られている。.

新しい!!: 八郎川と長崎自動車道 · 続きを見る »

長崎本線

長崎本線(ながさきほんせん)は、佐賀県鳥栖市の鳥栖駅から長崎県長崎市の長崎駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。ほかに喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間の別線を持つ。長崎線とも呼ばれる。.

新しい!!: 八郎川と長崎本線 · 続きを見る »

源為朝

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:爲朝)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大いに奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したので、追討を受け自害した。.

新しい!!: 八郎川と源為朝 · 続きを見る »

海水浴場

与那覇前浜(沖縄県宮古島市) 海水浴場(かいすいよくじょう)とは、砂浜で遊び等を行ったりするための海岸である。遠浅の砂浜で、比較的波が少ない浜辺が適している。 海水浴場と、琵琶湖など湖沼等の淡水に位置するものとを総称して水浴場と呼ぶ。.

新しい!!: 八郎川と海水浴場 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 八郎川と1975年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 八郎川と2000年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »