ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

八戸藩

索引 八戸藩

八戸藩(はちのへはん)は、陸奥国三戸郡八戸に藩庁を置いた南部氏族の藩。.

72 関係: 南部広信南部信依南部信真南部信順南部信興南部信房南部直房南部直政南部重信南部重直南部通信南部氏大澤多門天保天保の大飢饉天明天明の大飢饉奥羽越列藩同盟寛保寛文寛政専売制将軍島津重豪三戸郡一揆九戸郡年貢享保御用商人徳川綱吉志和村ヒエダイズ八戸城八戸市八戸市博物館八戸県元禄紫波郡盛岡藩青森県薩摩藩藩庁藩札野辺地戦争野村軍記蛇口伴蔵通 (南部藩)...陸奥国戊辰戦争明和明治1664年1665年1668年1682年1687年1688年1689年1699年1716年1741年1765年1781年1792年1796年1813年1838年1855年1871年 インデックスを展開 (22 もっと) »

南部広信

南部 広信(なんぶ ひろのぶ、宝永6年3月7日(1709年4月16日) - 寛保元年5月2日(1741年6月14日))は、陸奥国八戸藩の第4代藩主。父は第3代藩主・南部通信(広信は長男)。母は桂七郎大夫の妹。正室は松平信庸の娘。幼名は宮内。官位は従五位下、甲斐守。子は南部信興(長男)、南部信之(三男)。 享保元年(1716年)、父の死去により跡を継いで藩主となる。藩政においては検地を行なったり、八戸三社大祭の基礎を作ったりした。また、家老の中里幸生に命じて「南部中興記三冊」や「南部家譜一冊」を編纂させている。 しかしその治世期に凶作が33度にわたって発生するなど、治世は多難を極めた。寛保元年(1741年)5月2日、33歳で死去し、跡を嫡男・信興が継いだ。墓所は東京都港区芝の金地院。 ひろのふ ひろのふ Category:1709年生 Category:1741年没.

新しい!!: 八戸藩と南部広信 · 続きを見る »

南部信依

南部 信依(なんぶ のぶより、延享4年2月10日(1747年3月20日) - 天明元年6月7日(1781年7月27日))は、江戸時代後期の大名。陸奥国八戸藩の第6代藩主。.

新しい!!: 八戸藩と南部信依 · 続きを見る »

南部信真

南部 信真(なんぶ のぶまさ、安永9年2月1日(1780年3月6日) - 弘化3年12月29日(1847年2月14日))は、陸奥八戸藩の第8代藩主。第6代藩主・南部信依の三男として江戸にて生まれる。幼名は安吉のちに主水、左衛門尉。母は鈴木幸右衛門の娘、織瀬。正室は小田原藩主・大久保忠顕の娘。側室に貴子がいる。.

新しい!!: 八戸藩と南部信真 · 続きを見る »

南部信順

南部 信順(なんぶ のぶゆき)は、陸奥八戸藩の第9代(最後)の藩主。.

新しい!!: 八戸藩と南部信順 · 続きを見る »

南部信興

南部 信興(なんぶ のぶおき、享保10年9月22日(1725年10月27日) - 安永2年8月13日(1773年9月29日))は、江戸時代後期の大名。陸奥国八戸藩の5代藩主。4代藩主南部広信の長男として生まれる。遠江守、左衛門尉。 生年は享保8年(1723年)とも。寛保元年(1741年)、父の死により家督を相続。明和2年(1765年)隠居し、安永2年(1773年)死去。跡を長男の南部信依が継いだ。 正室は織田長亮の娘。子は、長男・南部信依、三男・南部信充、四男・南部興長、五男・南部興春。 のふおき のふおき Category:1725年生 Category:1773年没.

新しい!!: 八戸藩と南部信興 · 続きを見る »

南部信房

南部 信房(なんぶ のぶふさ、明和2年6月15日(1765年8月1日) - 天保6年5月12日(1835年6月7日))は、陸奥国八戸藩の第7代藩主。第6代藩主南部信依の長男として生まれる。官位は従五位下、伊勢守。正室は溝口直養の娘(寳體院)。.

新しい!!: 八戸藩と南部信房 · 続きを見る »

南部直房

南部 直房(なんぶ なおふさ)は、陸奥八戸藩の初代藩主。陸奥盛岡藩初代藩主・南部利直の七男として生まれる。八戸立藩以前には中里直好(中里数馬)を名乗った。.

新しい!!: 八戸藩と南部直房 · 続きを見る »

南部直政

南部 直政(なんぶ なおまさ)は、陸奥国八戸藩の第2代藩主。.

新しい!!: 八戸藩と南部直政 · 続きを見る »

南部重信

南部 重信(なんぶ しげのぶ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名で、陸奥盛岡藩の第3代藩主。南部氏の第29代当主。父は南部利直。母は閉伊氏の一族、花輪政朝の娘・松。幼名は彦六郎。別名は、乙松、鍋松丸など。地元の人々からは親しみを持って「花輪殿様」と呼ばれている。.

新しい!!: 八戸藩と南部重信 · 続きを見る »

南部重直

南部 重直(なんぶ しげなお)は、南部氏第28代(盛岡南部家第3代)当主。陸奥盛岡藩の第2代藩主。.

新しい!!: 八戸藩と南部重直 · 続きを見る »

南部通信

南部 通信(なんぶ みちのぶ、寛文13年2月11日(1673年3月29日) - 享保元年8月24日(1716年10月9日))は、陸奥国八戸藩の第3代藩主。実父は盛岡藩主・南部重信(通信は四男)。生母は栃内金右衛門の娘・澤(浄生院)。正室は前田利明の娘。幼名は内匠。官位は従五位下、遠江守。子は南部広信(長男)。 元禄12年(1699年)、先代藩主で従兄にあたる南部直政の末期養子となり、同年5月に跡を継いで藩主となった。通信は有能な人物で、文武に優れ、馬術を得意とし、さらに茶道や和歌、蹴鞠にも通じた豊かな教養人でもあった。 藩政においては、倹約令の制定、物価の統制、凶作対策や買占めの取り締まり、文武の奨励など様々な藩政改革に着手して、藩政の発展に貢献した。享保元年(1716年)8月24日、44歳で死去し、跡を長男・広信が継いだ。墓所は青森県八戸市の南宗寺。 みちのふ みちのふ Category:1673年生 Category:1716年没.

新しい!!: 八戸藩と南部通信 · 続きを見る »

南部氏

南部氏(なんぶし)は、陸奥の武家で本姓は源氏。本貫地は甲斐国南部郷で家祖は南部光行。南部氏初代の光行は、平安時代に活躍した清和源氏の一流である河内源氏 源義光や、その孫で平安時代末期に活躍した黒源太清光、その子である甲斐源氏・加賀美遠光の子孫である。.

新しい!!: 八戸藩と南部氏 · 続きを見る »

合(ごう)は、尺貫法における体積の単位である。 升の10分の1で、勺の10倍である。日本では、明治時代に1升.

新しい!!: 八戸藩と合 · 続きを見る »

大澤多門

大澤多門(おおさわ たもん、1834年(天保5年) - 1906年(明治39年))は、八戸藩士、八戸町戸長。えんぶりの復興者でもある。.

新しい!!: 八戸藩と大澤多門 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 八戸藩と天保 · 続きを見る »

天保の大飢饉

天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)は江戸時代後期の1833年(天保4年)に始まり、1835年から1837年にかけて最大規模化した飢饉である。1839年(天保10年)まで続いた。1836年(天保7年)までと定義する説もある。 寛永・享保・天明に続く江戸四大飢饉の一つで、寛永の飢饉を除いた江戸三大飢饉のひとつ。単に天保の飢饉とも言う。.

新しい!!: 八戸藩と天保の大飢饉 · 続きを見る »

天明

天明(てんめい)は日本の元号の一つ。安永の後、寛政の前。1781年から1789年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治、徳川家斉。.

新しい!!: 八戸藩と天明 · 続きを見る »

天明の大飢饉

天明の大飢饉(てんめいのだいききん)とは江戸時代中期の1782年(天明2年)から1788年(天明8年)にかけて発生した飢饉である。江戸四大飢饉の1つで、日本の近世では最大の飢饉とされる。.

新しい!!: 八戸藩と天明の大飢饉 · 続きを見る »

奥羽越列藩同盟

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟でTBS系列「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。仙台藩主・伊達慶邦の命を受け、『仙台藩の坂本龍馬』とも称された仙台藩士・玉虫左太夫が、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回った。、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。 新政府軍に対抗すべく、現在の東北地方と新潟県に位置する諸藩が『東日本』として独立することが同盟の目的であるが、最初は、奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であった。よって両藩は同盟の盟約書には署名していなが会庄同盟を結成した。しかし、この赦免嘆願が拒絶された後は、同盟は新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。 同盟のイデオローグ・理論的指導者として仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。そして、同じく仙台藩の玉虫左太夫は、仙台藩主の伊達慶邦の命を受けて東北諸藩を回り同盟を成立させた立役者の一人として知られる。なお、加盟各藩はいずれも当初は、薩長など新政府が仙台に設置した奥羽鎮撫総督(おううちんぶそうとく)に従っていた。 .

新しい!!: 八戸藩と奥羽越列藩同盟 · 続きを見る »

寛保

寛保(かんぽう、かんぽ)は日本の元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 八戸藩と寛保 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 八戸藩と寛文 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 八戸藩と寛政 · 続きを見る »

専売制

専売制(せんばいせい, Government monopoly)とは、国家などが財政収入を増加させるために、特定物資の生産・流通・販売などを全面的に管理下に置いて、そこから発生する利益を独占する制度。品質保証、安全管理、公衆衛生上の意味合いもある。 専売制を導入するためには対象となる消費物資の生産・流通が集中的である必要がある。例えば、特定の地域でしか生産が出来ず生産地域及び生産者が限定的であることが重要である(生産地も全国的に拡散しているよりも産地が限定されていた方が生産・流通の把握の面で望ましい)。また、消費物資に対する需要が恒常的・普遍的に高いことも重要であり、「生活必需品」であればなお望ましいと言える。専売制の対象となるケースになりやすい塩や酒、煙草などはその条件に近い場合が多く、逆に耕作地が全国的に広がっており大量生産されている穀物類の専売は実例はあるものの多くはない。 また、専売の対象が域内であるか域外であるかも、重要な要素となる。域内の人民に対して租税の代わりとして専売を行う方法と域外の市場に対して独占的に販売する専売が考えられる。生産に対する姿勢は両者の場合で異なり、前者においては生産も統制される場合があるが、後者においてはやや緩やかで生産奨励策が合わせて行われる場合もある。.

新しい!!: 八戸藩と専売制 · 続きを見る »

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: 八戸藩と将軍 · 続きを見る »

島津重豪

島津 重豪(しまづ しげひで)は、江戸時代後期の大名。島津氏第25代当主で、薩摩藩の第8代藩主。第11代将軍徳川家斉の正室(御台所)・広大院の父。 いわゆる「蘭癖大名」のひとりとされる。.

新しい!!: 八戸藩と島津重豪 · 続きを見る »

三戸郡

*.

新しい!!: 八戸藩と三戸郡 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 八戸藩と一揆 · 続きを見る »

九戸郡

*.

新しい!!: 八戸藩と九戸郡 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 八戸藩と年貢 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 八戸藩と享保 · 続きを見る »

御用商人

御用商人(ごようしょうにん)は、前近代の日本において封建領主の庇護のもとに、各種の御用及びそれに関連する物資等の調達に携わる代わりに、様々な特権が与えられた商人。御用達・御用聞きなどによって構成される。.

新しい!!: 八戸藩と御用商人 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 八戸藩と徳川綱吉 · 続きを見る »

志和村

志和村(しわむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県紫波郡にあった村。現在の紫波町稲藤・片寄・土舘・上平沢にあたる。.

新しい!!: 八戸藩と志和村 · 続きを見る »

ヒエ

ヒエ(稗、英名:Japanese barnyard millet、学名:)は、イネ科ヒエ属の植物。アイヌ語ではピヤパ。.

新しい!!: 八戸藩とヒエ · 続きを見る »

ダイズ

大豆の花 大豆(学名 )は、マメ科の一年草。完熟種子は主に搾油の原料となり、脱脂後の絞り粕(大豆粕)は飼料として利用されている。食用にもなり特に東アジアでは様々な利用形態が発達している。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。.

新しい!!: 八戸藩とダイズ · 続きを見る »

八戸城

八戸城(はちのへじょう)は青森県八戸市にかつて存在した日本の城(平城)である。.

新しい!!: 八戸藩と八戸城 · 続きを見る »

八戸市

八戸市(はちのへし)は、青森県東部に位置し、太平洋に面する中核市。青森市・弘前市と共に、青森県主要3市の一角を構成する。 三八地域県民局が設置されており、三戸郡を包含する八戸圏域連携中枢都市圏の中心となっている。.

新しい!!: 八戸藩と八戸市 · 続きを見る »

八戸市博物館

八戸市博物館(はちのへしはくぶつかん)は、青森県八戸市にある市営博物館である。.

新しい!!: 八戸藩と八戸市博物館 · 続きを見る »

八戸県

八戸県(はちのへけん).

新しい!!: 八戸藩と八戸県 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 八戸藩と元禄 · 続きを見る »

紫波郡

*.

新しい!!: 八戸藩と紫波郡 · 続きを見る »

盛岡藩

盛岡藩(もりおかはん)は、陸奥国北部(明治以降の陸中国および陸奥国東部)、すなわち現在の岩手県中部から青森県東部にかけての地域を治めた藩。一般に南部藩とも呼ばれるが、後に八戸藩と七戸藩が分かれるなどの変遷を経る。藩主は南部氏で、居城は盛岡城(陸中国岩手郡、現在の岩手県盛岡市)である。家格は外様大名で、石高は長らく表高10万石であったが、内高はこれより大きく、幕末に表高20万石に高直しされた。 同じ南部氏領の八戸藩、支藩の七戸藩(盛岡新田藩)があるが、八戸藩の詳細を除き、ここにまとめて記述する。.

新しい!!: 八戸藩と盛岡藩 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 八戸藩と青森県 · 続きを見る »

薩摩藩

薩摩藩庁が置かれた鹿児島城 薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代に薩摩・大隅の2か国及び日向国諸県郡の大部分を領有し、琉球王国を支配下に置いた藩。現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部を領有したほか、間接的に沖縄県の大部分を服属させた。.

新しい!!: 八戸藩と薩摩藩 · 続きを見る »

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。.

新しい!!: 八戸藩と藩庁 · 続きを見る »

藩札

備後福山藩が享保15年に発行した藩札。額面は銀1匁、発行元の「濱口屋」の名称も見える。 藩札(はんさつ)は、江戸時代に各藩が独自に領内に発行した紙幣である。.

新しい!!: 八戸藩と藩札 · 続きを見る »

野辺地戦争

野辺地戦争(のへじせんそう、明治元年9月23日(グレゴリオ暦1868年11月7日))は、会津戦争(戊辰戦争)の戦いの一つである。 奥羽越列藩同盟側の盛岡藩は9月20日に新政府に降伏し、22日に新政府に降伏が受け入れられていた。だが翌23日、新政府側の弘前藩及び黒石藩の連合軍が野辺地へ侵攻。交戦の結果、盛岡・八戸藩連合軍が弘前・黒石藩連合軍を撃退して戦闘は1日で終了し、新政府からは両藩の私闘として処理された。 弘前藩はこのほかにも鹿角郡濁川にも放火のために出兵を行っており、本格的な侵攻ではなく、実績作りのための放火活動であると言われる。戦争と言われているが実際は小規模な局地戦であった。.

新しい!!: 八戸藩と野辺地戦争 · 続きを見る »

野村軍記

野村 軍記(のむら ぐんき、安永3年(1774年) - 天保5年10月20日(1834年11月20日))は、江戸時代の八戸藩士。名は宗軌(むねみち)、後に武一。字は子範、通称は左門、号は潜竜、金竜堂。.

新しい!!: 八戸藩と野村軍記 · 続きを見る »

蛇口伴蔵

蛇口 伴蔵(へびぐち ばんぞう、文化7年(1810年) - 慶応2年9月8日(1866年10月16日))は、江戸時代の八戸藩士で八戸地方の水利開発に尽力した人物。.

新しい!!: 八戸藩と蛇口伴蔵 · 続きを見る »

通 (南部藩)

通(とおり)は、南部藩政初期は単に方面とか、その地方を表現した言葉であったが、天和年間(1681~83年)には、代官所統治区域を指した。.

新しい!!: 八戸藩と通 (南部藩) · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 八戸藩と陸奥国 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 八戸藩と戊辰戦争 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 八戸藩と明和 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 八戸藩と明治 · 続きを見る »

1664年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1664年 · 続きを見る »

1665年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1665年 · 続きを見る »

1668年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1668年 · 続きを見る »

1682年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1682年 · 続きを見る »

1687年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1687年 · 続きを見る »

1688年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1688年 · 続きを見る »

1689年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1689年 · 続きを見る »

1699年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1699年 · 続きを見る »

1716年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1716年 · 続きを見る »

1741年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1741年 · 続きを見る »

1765年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1765年 · 続きを見る »

1781年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1781年 · 続きを見る »

1792年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1792年 · 続きを見る »

1796年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1796年 · 続きを見る »

1813年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1813年 · 続きを見る »

1838年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1838年 · 続きを見る »

1855年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1855年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 八戸藩と1871年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »