ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

全豪オープン女子シングルス優勝者一覧

索引 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧

全豪オープン女子シングルス優勝者一覧(ぜんごう-じょし-ゆうしょうしゃいちらん)は、全豪オープン女子シングルスにおける優勝者の一覧である。 マーガレット・スミス・コートの11回優勝が最多である。.

164 関係: ナンシー・リッチーナンシー・ウィン・ボルトンマリー・ピエルスマリア・ブエノマリア・シャラポワマルチナ・ナブラチロワマルチナ・ヒンギスマーガレット・モールズワースマーガレット・スミス・コートマージョリー・コックス・クロフォードネル・ホール・ホップマンハナ・マンドリコワバーバラ・ジョーダン (テニス選手)バージニア・ウェードメルボルン・パークメアリー・カーター・レイタノメアリー・ジョー・フェルナンデスモーリーン・コノリーモニカ・セレシュヤナ・ノボトナリンゼイ・ダベンポートルイーズ・ブラフレナータ・トマノワレスリー・ターナーロッド・レーバー・アリーナヘレナ・スコバヘレン・グーレイビリー・ジーン・キングビーナス・ウィリアムズビクトリア・アザレンカテルマ・コイン・ロングディナラ・サフィナドミニカ・チブルコバドリス・ハートドロシー・バンディドロシー・ラウンドダフネ・アクハーストベリル・ペンローズベッツィ・ナゲルセンアナ・イバノビッチアメリ・モレスモアランチャ・サンチェス・ビカリオアリシア・ギブソンアンケ・フーバーアンゲリク・ケルバーアンジェラ・モーティマーイボンヌ・グーラゴングウェンディ・ターンブルエミリー・フッド・ウェスタコットエスナ・ボイド...キム・クライシュテルスキャロライン・ウォズニアッキキャシー・ジョーダンクリス・エバートクリス・オニールケリー・レイドコラル・バッツワースコンチタ・マルティネスシモナ・ハレプシャーリー・フライシュテフィ・グラフシルビア・ランス・ハーパージャン・レヘインジュスティーヌ・エナンジョーン・ハーティガンジェニファー・カプリアティセリーナ・ウィリアムズ全豪オープン李娜1922年オーストラレーシアン選手権1923年オーストラレーシアン選手権1924年オーストラレーシアン選手権1925年オーストラレーシアン選手権1926年オーストラレーシアン選手権1927年オーストラリア選手権 (テニス)1928年オーストラリア選手権 (テニス)1929年オーストラリア選手権 (テニス)1930年オーストラリア選手権 (テニス)1931年オーストラリア選手権 (テニス)1932年オーストラリア選手権 (テニス)1933年オーストラリア選手権 (テニス)1934年オーストラリア選手権 (テニス)1935年オーストラリア選手権 (テニス)1936年オーストラリア選手権 (テニス)1937年オーストラリア選手権 (テニス)1938年オーストラリア選手権 (テニス)1939年オーストラリア選手権 (テニス)1940年オーストラリア選手権 (テニス)1941年1945年1946年オーストラリア選手権 (テニス)1947年オーストラリア選手権 (テニス)1948年オーストラリア選手権 (テニス)1949年オーストラリア選手権 (テニス)1950年オーストラリア選手権 (テニス)1951年オーストラリア選手権 (テニス)1952年オーストラリア選手権 (テニス)1953年オーストラリア選手権 (テニス)1954年オーストラリア選手権 (テニス)1955年オーストラリア選手権 (テニス)1956年オーストラリア選手権 (テニス)1957年オーストラリア選手権 (テニス)1958年オーストラリア選手権 (テニス)1959年オーストラリア選手権 (テニス)1960年オーストラリア選手権 (テニス)1961年オーストラリア選手権 (テニス)1962年オーストラリア選手権 (テニス)1963年オーストラリア選手権 (テニス)1964年オーストラリア選手権 (テニス)1965年オーストラリア選手権 (テニス)1966年オーストラリア選手権 (テニス)1967年オーストラリア選手権 (テニス)1968年オーストラリア選手権 (テニス)1969年全豪オープン1970年全豪オープン1971年全豪オープン1972年全豪オープン1973年全豪オープン1974年全豪オープン1975年全豪オープン1976年全豪オープン1977年全豪オープン (12月)1977年全豪オープン (1月)1978年全豪オープン1979年全豪オープン1980年全豪オープン1981年全豪オープン1982年全豪オープン1983年全豪オープン1984年全豪オープン1985年全豪オープン1986年1987年全豪オープン1988年全豪オープン1989年全豪オープン1990年全豪オープン1991年全豪オープン1992年全豪オープン1993年全豪オープン1994年全豪オープン1995年全豪オープン1996年全豪オープン1997年全豪オープン1998年全豪オープン女子シングルス1999年全豪オープン女子シングルス2000年全豪オープン女子シングルス2001年全豪オープン女子シングルス2002年全豪オープン女子シングルス2003年全豪オープン女子シングルス2004年全豪オープン女子シングルス2005年全豪オープン女子シングルス2006年全豪オープン女子シングルス2007年全豪オープン女子シングルス2008年全豪オープン女子シングルス2009年全豪オープン女子シングルス2010年全豪オープン女子シングルス2011年全豪オープン女子シングルス2012年全豪オープン女子シングルス2013年全豪オープン女子シングルス2014年全豪オープン女子シングルス2015年全豪オープン女子シングルス2016年全豪オープン女子シングルス2017年全豪オープン女子シングルス2018年全豪オープン女子シングルス インデックスを展開 (114 もっと) »

ナンシー・リッチー

ナンシー・リッチー(Nancy Richey, 1942年8月23日 - )は、アメリカ・テキサス州サンアンジェロ出身の女子テニス選手。1960年代にアメリカを代表する選手として活躍し、4大大会で女子シングルス2勝、女子ダブルス4勝を挙げた。彼女の全盛時代は、1968年に実施されたテニス界の「オープン化措置」をまたぐ境目の時期であり、リッチーはオープン化制度のもとで開かれた1968年の「全仏オープン」で女子シングルス優勝者になった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とナンシー・リッチー · 続きを見る »

ナンシー・ウィン・ボルトン

ナンシー・ウィン・ボルトン(Nancye Wynne Bolton, 1916年6月10日 - 2001年11月9日)は、オーストラリア・メルボルン出身の女子テニス選手。第2次世界大戦をまたぐ時代に活躍し、全豪選手権で女子シングルス6勝、女子ダブルス10勝、混合ダブルス4勝を挙げた。右利きの選手で、長身から繰り出す強打を持ち味とした。フルネームは Nancye Hazel Meredith Wynne Bolton (ナンシー・ヘイゼル・メレディス・ウィン・ボルトン)という。旧姓「ナンシー・ウィン」(Nancye Wynne)という名前であったが、競技生活の間に結婚して「ナンシー・ウィン・ボルトン」と2つの姓を名乗った。夫の姓だけで「ナンシー・ボルトン」と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とナンシー・ウィン・ボルトン · 続きを見る »

マリー・ピエルス

マリー・ピエルス(Mary Pierce, 1975年1月15日 - )は、フランスの女子プロテニス選手。1995年の全豪オープンと2000年の全仏オープン女子シングルスで優勝し、4大大会2勝を挙げた実力者である。自己最高ランキングはシングルス3位、ダブルス3位。WTAツアーでシングルス18勝、ダブルス10勝を挙げた。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。単純な英語読みによる「メアリー・ピアース」などの表記揺れも多いが、本記事では(彼女が国籍を持つ)フランス語読みに近い「マリー・ピエルス」の名前で記述する。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマリー・ピエルス · 続きを見る »

マリア・ブエノ

マリア・ブエノ(Maria Bueno, 1939年10月11日 - 2018年6月8日)は、ブラジル・サンパウロ出身の元女子テニス選手。フルネームは Maria Esther Andion Bueno (マリア・エステル・アンディオン・ブエノ)という。主に1960年代に活躍し、ブラジル人のテニス選手として世界の頂点に立った最初の選手となった。彼女はウィンブルドンで3勝、全米選手権(現在の全米オープンテニス)で4勝し、4大大会女子シングルスで通算7勝を挙げた伝説的名選手である。ダブルスでの業績も多く、4大大会で女子ダブルス11勝・混合ダブルス1勝を記録した。 ブエノはコート上での優雅で素速い動きから、「サンパウロのつばめ」(São Paulo Swallow)という愛称で呼ばれた。アマチュアテニス選手として62大会で優勝し、プロ選手になってからは1974年の「ジャパン・オープン」で優勝がある。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマリア・ブエノ · 続きを見る »

マリア・シャラポワ

マリア・ユーリエヴナ・シャラポワ(Maria Sharapova, Мари́я Ю́рьевна Шара́пова, 1987年4月19日 - )は、ロシア・西シベリアに位置するチュメニ州ハンティ・マンシ自治管区・ニャガン市出身の女子プロテニス選手。これまでにWTAツアーでシングルス36勝、ダブルス3勝を挙げる。自己最高世界ランキングはシングルス1位。ダブルス41位。 史上10人目の生涯グランドスラム達成者。グランドスラム優勝5回,準優勝5回。2004年WTAツアー選手権優勝。ロンドンオリンピック銀メダリスト。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマリア・シャラポワ · 続きを見る »

マルチナ・ナブラチロワ

マルチナ・ナブラチロワ(Martina Navrátilová, 1956年10月18日 - )は、チェコスロバキア(当時、現在チェコ共和国)プラハ出身の女子プロテニス選手。ウィンブルドン選手権の大会史上最多優勝記録(9勝)、WTAツアーの最多優勝記録(シングルス167勝、ダブルス177勝)など、数々の歴史的な記録を樹立した名選手である。4大大会シングルス通算「18勝」はライバルのクリス・エバートと並ぶ女子歴代4位タイ記録。左利きの選手で、ネット・プレーを最も得意にしている。 1975年に祖国を離れてアメリカに亡命し、1981年に米国市民権を取得したが、2008年1月9日にチェコ国籍を再取得、現在は二重国籍である。 2010年4月7日、雑誌「People」で乳がんであることを告白した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマルチナ・ナブラチロワ · 続きを見る »

マルチナ・ヒンギス

マルチナ・ヒンギス(Martina Hingis, 1980年9月30日 - )は、スイスの女子プロテニス選手。チェコスロバキア(現スロバキア)のコシツェに生まれる。WTAツアーでシングルス43勝、ダブルス64勝を挙げた。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 ヒンギスは早熟選手であったことから、女子テニス界における数々の最年少記録を保持している。16歳の時に達成した世界ランキング1位(16歳6ヶ月)、4大大会年間3冠獲得は歴代最年少記録、4大大会初制覇(1997年全豪オープンに16歳3ヶ月で優勝)はオープン化以降の最年少記録である。彼女は1998年に女子ダブルスの年間グランドスラムを達成したこともあり、シングルス・ダブルスともに世界ランキング1位になった数少ない選手のひとりである。また混合ダブルスでもキャリア・グランドスラムを達成している。4大大会でシングルス5勝、ダブルス13勝、混合ダブルス7勝の計25勝を挙げた。 2013年国際テニス殿堂入り。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマルチナ・ヒンギス · 続きを見る »

マーガレット・モールズワース

マーガレット・モールズワース(Margaret Molesworth, 1894年10月18日 - 1985年7月9日)は、オーストラリア・ブリスベン出身の女子テニス選手。1922年から始まった全豪選手権(現在の全豪オープン)の女子シングルス部門で、第1回・第2回大会の優勝者になった選手である。フルネームは Margaret Mutch Molesworth (マーガレット・ムッチ・モールズワース)というが、「モール」(Mall)という愛称で呼ばれた。右利きの選手で、強力なサービスを最大の武器にした。彼女は1918年に教育者のベヴィル・ヒュー・モールズワース(Bevil Hugh Molesworth)と結婚しており、全豪選手権の女子部門が始まった時は既婚女性であった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマーガレット・モールズワース · 続きを見る »

マーガレット・スミス・コート

マーガレット・スミス・コート(Margaret Smith Court, 1942年7月16日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州出身の女子テニス選手。自己最高ランキングは1位。 1970年にオープン化以降女子初となる「年間グランドスラム」を達成した選手で、4大大会優勝記録で女子歴代1位の「24勝」を樹立した。 4大大会ではダブルスで19回、混合ダブルスで21回の優勝があり合計64タイトルは歴代1記録である。また混合ダブルス初の年間グランドスラムを達成しており2回の達成は史上唯一。 旧姓は「マーガレット・スミス」(Margaret Smith)であるが、バリー・コート(Barry Court)との結婚後、両方の姓を併用して「マーガレット・スミス・コート」夫人と名乗った。日本では単純に「マーガレット・コート」夫人と呼ばれることが多い。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマーガレット・スミス・コート · 続きを見る »

マージョリー・コックス・クロフォード

マージョリー・コックス・クロフォード(Marjorie Cox Crawford, 1903年 - 1983年)は、オーストラリアの女子テニス選手。1925年から1933年にかけて、全豪選手権(現在の全豪オープンテニス)で活躍した。旧姓「マージョリー・コックス」(Marjorie Cox)といい、1930年に男子の名選手ジャック・クロフォードと結婚した。彼女は夫婦ペアの混合ダブルス3連覇(5年連続決勝進出)でよく知られるが、1931年の女子シングルス準優勝もあった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とマージョリー・コックス・クロフォード · 続きを見る »

ネル・ホール・ホップマン

ネル・ホール・ホップマン(Nell Hall Hopman, 1909年3月9日 - 1968年1月10日)は、オーストラリア・シドニー市クーギー出身の女子テニス選手。本名は Eleanor Mary Hall Hopman (エリナー・メアリー・ホール・ホップマン)といい、「ネル」は彼女の愛称である。ハリー・ホップマンの妻として、夫婦ペアの混合ダブルスで活躍したのみならず、自らも優れたテニス教育者であり、「ビクトリア・ローンテニス協会」(Lawn Tennis Association of Victoria)の顧問としてオーストラリアの若手女子選手の育成に尽力した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とネル・ホール・ホップマン · 続きを見る »

ハナ・マンドリコワ

ハナ・マンドリコワ(Hana Mandlíková, 1962年2月19日 - )は、チェコスロバキア・プラハ出身の元女子プロテニス選手。1980年代に活躍し、4大大会女子シングルス「4勝」を挙げた名選手である。自己最高ランキングはシングルス3位、ダブルス7位。WTAツアーでシングルス27勝、ダブルス19勝を挙げた。当時の女子テニス界の2巨頭であったクリス・エバートとマルチナ・ナブラチロワの壁に挑み続けた選手の筆頭に位置している。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とハナ・マンドリコワ · 続きを見る »

バーバラ・ジョーダン (テニス選手)

バーバラ・ジョーダン(Barbara Jordan, 1957年4月2日 - )は、アメリカ・ウィスコンシン州ミルウォーキー出身の元女子プロテニス選手。1979年の全豪オープン女子シングルス優勝者で、1983年の全仏オープン混合ダブルス優勝もある。WTAツアーで1979年全豪オープンを含むシングルス2勝、ダブルス6勝を挙げた。同大会で1983年の準優勝者になったキャシー・ジョーダンは、彼女の実の妹にあたる。1976年の全日本テニス選手権の女子シングルスで優勝したこともある。 1976年の全日本テニス選手権女子シングルスで優勝した時、バーバラ・ジョーダンはまだ世界的には無名の選手であったが、決勝で中川清美(園田学園女子大学)を 7-6, 6-3 で破って優勝した。それから3年後、1979年の全豪オープンで勝ち進んだ時、ジョーダンは大会第5シードでありながら、世界ランキングは「68位」であった。当時は全豪オープンの権威が他の4大大会に比べて格段に低く、開催時期も度重なる変更があった。1978年から1985年まで、全豪オープンは年末の12月に開催されていたが、ジョーダンが優勝したのはその期間中である。参加選手が極端に少なかったため、抽選も32人の選手による5回戦制であった。(1979年当時、ウィンブルドンと全米オープンは現在と同じく、128名の選手による7回戦制で、全仏オープンは64名の選手による6回戦制で試合が行われていた。)ジョーダンは3試合目にあたる準々決勝で、チェコスロバキアのハナ・マンドリコワを圧倒して波に乗り、決勝戦ではシャロン・ウォルシュ(アメリカ)を 6-3, 6-3 で破って、4大大会の女子シングルス優勝者に名前を連ねた。これは1970年代の全豪オープン選手権大会において、唯一のアメリカ人女子選手によるシングルス優勝であった。 その後は4大大会を含めた女子テニスツアーでの好成績は少ないが、1983年の全仏オープン混合ダブルス部門でエリオット・テルチャー(アメリカ)とペアを組み、2つ目のグランドスラム・タイトルを獲得した。ジョーダンとテルチャーは、混合ダブルス決勝でチャールズ・ストロード&レスリー・アレン(ともにアメリカ)組に 6-2, 6-3 のストレート勝ちを収めた。 ジョーダンは1976年の全日本テニス選手権で勝った後も、日本のトーナメントで何度かプレーした。1980年は名古屋のトーナメントでシングルス準優勝がある。1982年には、日本の「ジャパン・オープン」(当時の名称は「ジャパン・アジアン・オープン」といった)と「ボーデン・クラシック」(現在は消滅)で2つのダブルス優勝を記録した。ジャパン・オープンの女子ダブルスではローラ・デュポンとのペアで、日本の佐藤直子とブレンダ・レミルトン(Brenda Remilton)の組を 6-2, 6-7, 6-1 で破って優勝を飾った。バーバラ・ジョーダンは1987年4月に30歳で現役を引退した。 バーバラの全豪優勝から4年後、1983年に妹のキャシー・ジョーダンが同じ全豪オープンで決勝に進出したが、キャシーは強敵マルチナ・ナブラチロワに敗れたため“姉妹優勝”はならなかった。テニスの歴史を通じて、姉妹が揃って4大大会の決勝に進出したのは、1884年に第1回ウィンブルドン選手権の女子シングルス決勝で“姉妹対決”をしたモード・ワトソンとリリアン・ワトソン(イングランド)以来のことであり、テニス界の「オープン化時代」(1968年以後)では初めての快挙だった。最近ではアメリカの黒人姉妹、ビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹がともに世界ランキング1位の座に立ち、ワトソン姉妹やジョーダン姉妹とは比較にならないほどのプレーを展開してきた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とバーバラ・ジョーダン (テニス選手) · 続きを見る »

バージニア・ウェード

バージニア・ウェード(Virginia Wade, 1945年7月10日 - )は、イギリス・ボーンマス出身の女子テニス選手。WTAツアーでシングルス通算55勝を挙げた。4大大会では女子シングルス3勝・女子ダブルス4勝を獲得した。 1977年のウィンブルドン女子シングルス優勝者で、同選手権大会女子における現時点で最後のイギリス人優勝者として知られる。 イギリスの人々には“Our Ginny”(我らのジニー)と呼ばれて敬愛されている。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とバージニア・ウェード · 続きを見る »

メルボルン・パーク

メルボルン・パーク(Melbourne Park)は、オーストラリア・ビクトリア州メルボルンに位置するスポーツ競技場。CBDの南東、ヤラ川沿いに立地する。1988年設立。全豪オープンテニス開催地(毎年1月・2月)、メルボルン・ユナイテッド(バスケットボール)のホームアリーナ、アイススケート、自転車競技、モータースポーツ、音楽イベントも催される。フリンダースパークの旧称でも知られる。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とメルボルン・パーク · 続きを見る »

メアリー・カーター・レイタノ

メアリー・カーター・レイタノ(Mary Carter Reitano, 1934年11月29日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市出身の女子テニス選手。1950年代後半から1960年代初頭にかけて活躍した選手で、全豪選手権で1956年と1959年に女子シングルス2勝を挙げ、女子ダブルスでも1961年に優勝した。身長157cmほどの体格で、「全豪選手権で最も小柄な優勝者」と呼ばれた。1956年の初優勝時は独身選手の「メアリー・カーター」であったが、その後結婚して2つの姓を併用した。 メアリー・カーターは1951年と1952年に全豪選手権のジュニア女子シングルスで2連覇し、その後ヨーロッパへ遠征して技術を磨いた。彼女は1954年から1962年まで全豪選手権に出場したが、1957年以外はすべて準決勝以上に勝ち残っている。3度目の出場だった1956年、カーターは女子シングルス・女子ダブルスの2部門で決勝に勝ち進んだ。女子シングルス決勝では、当時37歳のテルマ・コイン・ロングを 3-6, 6-2, 9-7 の逆転で破り、初優勝を飾った。女子ダブルスではベリル・ペンローズとペアを組み、ロングとメアリー・ベヴィス・ホートンの組に敗れて準優勝になる。1957年は準々決勝でロレイン・コグランに 10-8, 4-6, 1-6 で敗れたが、カーターがベスト8で止まったのはこの1度だけである。1958年の準決勝でコグランに敗れた時は、彼女の名前はまだ旧姓で掲載されている。 1959年の全豪選手権から、彼女は既婚女性として「メアリー・カーター・レイタノ」と名乗るようになった。この大会の決勝戦で、カーター・レイタノはレネ・シュールマン(南アフリカ)を 6-2, 6-3 で破り、3年ぶり2度目の女子シングルス優勝を達成した。3年前と同様に、彼女はこの大会でも女子シングルス優勝・女子ダブルス準優勝になり、ダブルスではコグランと組みながらも、シュールマンとサンドラ・レイノルズの南アフリカペアに敗れた。2度の準優勝を経て、カーター・レイタノは1961年にマーガレット・スミスと組み、ここで女子ダブルス初優勝を果たした。1962年に現役を引退するまで、彼女は全豪選手権でベスト4以内を維持したが、最後の2度は準決勝でジャン・レヘインに敗れた。(1960年から1963年まで、全豪選手権の女子シングルス決勝は4年連続でスミスとレヘインの顔合わせになった。) メアリー・カーター・レイタノの全豪選手権以外の4大大会成績は、1959年全仏選手権のベスト8がある。ウィンブルドン選手権には4度出場したが、1955年の4回戦進出が自己最高成績であった。全米選手権には1度も出場していない。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とメアリー・カーター・レイタノ · 続きを見る »

メアリー・ジョー・フェルナンデス

メアリー・ジョー・フェルナンデス(Mary Joe Fernández, 1971年8月19日 - )は、アメリカの女子プロテニス選手。出身地はドミニカ共和国のサントドミンゴで、父親はスペイン出身、母親はキューバ人である。4大大会で3度のシングルス準優勝を記録し、全豪オープンで1990年と1992年の2度、全仏オープンで1993年に準優勝した。ダブルスの名手としても活躍し、4大大会では1991年全豪オープンと1996年全仏オープンで優勝している。1992年バルセロナ五輪と1996年アトランタ五輪の2大会連続で、アメリカ代表として女子ダブルスの金メダルを獲得した。WTAツアーでシングルス7勝、ダブルス17勝を挙げる。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。自己最高ランキングはシングルス4位、ダブルス4位。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とメアリー・ジョー・フェルナンデス · 続きを見る »

モーリーン・コノリー

モーリーン・キャサリン・コノリー・ブリンカー(Maureen Catherine Connolly Brinker, 1934年9月17日 - 1969年6月21日)は、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ出身の女子テニス選手。 1953年に女子テニス史上初の年間グランドスラムを達成した選手である。身長160cmほどしかない小柄な体格だったことから、“Little Mo”(リトル・モー)という愛称で呼ばれた。プレー・スタイルは典型的なベースライン・プレーヤーで、試合中にネットに出ることは少なかったという。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とモーリーン・コノリー · 続きを見る »

モニカ・セレシュ

モニカ・セレシュ (セレシュ・モーニカ、Monica Seles, Monika Seleš, Моника Селеш, Szeles Mónika, 1973年12月2日 - )は、ユーゴスラビア(セルビア)・ヴォイヴォディナ自治州ノヴィ・サド出身のハンガリー人(マジャル人)で、現在はアメリカ国籍の女子プロテニス選手。フロリダ州サラソタ在住。「セレス」と呼ばれることも多い。 左利きだが、フォアハンド・ストローク、バックハンド・ストロークとも両手打ちで、そこから繰り出される強烈なショットを最大の持ち味とした。WTAツアーで4大大会9勝を含むシングルス53勝、ダブルス6勝を挙げた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とモニカ・セレシュ · 続きを見る »

ヤナ・ノボトナ

ヤナ・ノボトナ(Jana Novotná, 1968年10月2日 - 2017年11月19日)は、チェコスロバキア・ブルノ出身の元女子プロテニス選手。1998年のウィンブルドン選手権女子シングルス優勝者である。サービス・アンド・ボレーのプレースタイルを得意とした選手で、ネット・プレーと片手打ちのバックハンド・スライスも得意であった。自己最高ランキングはシングルス2位、ダブルス1位。10代で活躍する早熟選手が多い女子プロテニス界にあって、遅咲きの名選手としても有名だった。WTAツアー通算でシングルス24勝、ダブルス76勝を挙げた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とヤナ・ノボトナ · 続きを見る »

リンゼイ・ダベンポート

リンゼイ・ダベンポート(Lindsay Davenport, 1976年6月8日 - )は、アメリカ・カリフォルニア州パロスベルデ出身の女子プロテニス選手。身長189cm、体重79kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 4大大会では女子シングルスで1998年全米オープン、1999年ウィンブルドン、2000年全豪オープンの3冠を獲得したが、女子ダブルスでも1996年全仏オープン、1997年全米オープン、1999年ウィンブルドンで3度の優勝がある。WTAツアーでシングルス55勝、ダブルス38勝を挙げた。 2014年国際テニス殿堂入り。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とリンゼイ・ダベンポート · 続きを見る »

ルイーズ・ブラフ

アリシア・ルイーズ・ブラフ・クラップ(Althea Louise Brough Clapp, 1923年3月11日 - 2014年2月3日)は、アメリカ・オクラホマ州オクラホマシティ出身の女子テニス選手。1940年代から1950年代にかけて活躍し、4大大会で生涯通算「35勝」(女子シングルス6勝・女子ダブルス21勝・混合ダブルス8勝)を挙げた。とりわけ、1948年と1950年の2度ウィンブルドン選手権で女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門完全制覇(ハットトリック)を達成した選手として、テニスの歴史に名前を残した選手である。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とルイーズ・ブラフ · 続きを見る »

レナータ・トマノワ

レナータ・トマノワ(Renáta Tomanová, 1954年12月9日 - )は、チェコスロバキア・インジフーフ・フラデツ出身の元女子プロテニス選手。1976年の全豪オープンと全仏オープンで女子シングルス準優勝者になった人である。1978年の全豪オープン女子ダブルスでベッツィ・ナゲルセン(アメリカ)とペアを組み、決勝で佐藤直子&パム・ホワイトクロス(オーストラリア)組を破って優勝した。 トマノワは少女時代に、当時チェコスロバキアのナショナル・コーチであったベラ・スコバの指導を受けた。1973年にプロ入り。1975年5月5日-11日に開かれた女子テニス国別対抗戦・フェデレーションカップで、トマノワは初めて国の代表選手に選ばれ、この年にチェコスロバキアを初優勝に導いた立役者のひとりとなった。代表監督はスコバで、チームメートは当時18歳のマルチナ・ナブラチロワであった。5月11日の決勝で、チェコスロバキアはオーストラリアを3勝0敗で破り、スコバ監督のもとでフェデレーション杯初優勝を達成した。 翌1976年、トマノワは全豪オープンと全仏オープンの2大会連続で女子シングルス決勝に進出し、全豪オープンでは女子シングルス・女子ダブルスの2部門で決勝に進出したが、すべて準優勝止まりに終わった。全豪オープンの女子シングルス決勝では、地元オーストラリアのイボンヌ・グーラゴング・コーリーに 2-6, 2-6 で敗れ、レスリー・ターナー・ボウリーとペアを組んだ女子ダブルスでもグーラゴング・コーリーとヘレン・グーレイの組に 1-8 の1セット・マッチで敗れて、単複とも決勝でグーラゴング・コーリーに道を阻まれた。続く全仏オープンでも、トマノワはイギリスのスー・バーカーに 2-6, 6-0, 2-6 のフルセットで敗れ、4大大会の女子シングルスで2大会連続準優勝に終わった。この後、ウィンブルドンと全米オープンでは3回戦敗退に終わる。 1978年の全豪オープン女子ダブルスで、レナータ・トマノワはベッツィ・ナゲルセン(アメリカ)とペアを組み、決勝で佐藤直子&パム・ホワイトクロス(オーストラリア)組を 7-5, 6-2 で破って優勝した。全豪オープンは1977年に1月年頭開催と12月年末開催の2度行われ、1978年からは年末開催に移行した。その後のトマノワの主な成績は、1979年の全仏オープンベスト8と全豪オープンベスト4進出があり、年末開催の全豪オープン準決勝でバーバラ・ジョーダン(アメリカ)に敗れた。非常に優れた才能の持ち主であったが、トマノワは次第にかつてのチームメートであったマルチナ・ナブラチロワの陰に隠れがちな存在になっていく。1987年8月、トマノワはオーストリア・キッツビュール大会の単複出場を最後に32歳で現役を引退した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とレナータ・トマノワ · 続きを見る »

レスリー・ターナー

レスリー・ターナー・ボウリー(Lesley Turner Bowrey, 1942年8月16日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市出身の女子テニス選手。フルネームは Lesley Rosemary Turner Bowrey (レスリー・ローズマリー・ターナー・ボウリー)という。1963年と1965年の2度、全仏選手権の女子シングルスで優勝した。旧姓「レスリー・ターナー」の名前であったが、1968年に全豪選手権優勝者のビル・ボウリーと結婚した。キャリアを通じて全仏選手権と相性が良く、ダブルスで11個のグランドスラム・タイトルを獲得したが(女子ダブルス7勝+混合ダブルス4勝=11勝)、同じオーストラリアのライバルであったマーガレット・スミスの陰に隠れがちな存在でもあった。ターナーは1963年に創設された女子テニス国別対抗戦「フェデレーション・カップ」でも、オーストラリア代表選手として大きな役割を果たした人である。彼女のテニス経歴は、1968年に実施されたテニス界の「オープン化措置」(プロ選手解禁)をまたぐ時代であった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とレスリー・ターナー · 続きを見る »

ロッド・レーバー・アリーナ

ッド・レーバー・アリーナ(Rod Laver Arena)はオーストラリア・ビクトリア州・メルボルンのメルボルン・パークにある屋内競技場。2000年1月にオーストラリアの伝説的プレーヤー、ロッド・レーバーを称えて、現在の名称になった。収容人数は最大14,820人。全豪オープンのセンターコートでもある。 同アリーナはほかにハイセンス・アリーナやマーガレット・コート・アリーナをはじめ、メルボルンパークテニスセンターの他、コンサートやモータースポーツのスーパークロスなど対応できる。また、2007年3月には世界水泳のために、仮設プールを設けた。 1995年にはMusikantenstadlのオーストラリア公演、2000年にはWCWを開催し、2006年コモンウェルスゲームズ会場のひとつでもあった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とロッド・レーバー・アリーナ · 続きを見る »

ヘレナ・スコバ

ヘレナ・スコバ(Helena Suková, 1965年2月23日 - )は、チェコスロバキア・プラハ出身の元女子プロテニス選手。4大大会の女子シングルスで4度の準優勝があり、全豪オープンで2度、全米オープンで2度ずつの準優勝に終わった。オリンピックでも、1988年ソウル五輪と1996年アトランタ五輪で2個の女子ダブルス銀メダル獲得がある。当時のチェコスロバキアでも名門のテニス一家に育ち、母親のベラ・スコバ(1931年 - 1982年)も1962年のウィンブルドン準優勝の経歴を持つ名選手だった。父親のシリル・スーク(Cyril Suk)は長年「チェコスロバキア・テニス連盟」の会長を務めた人である。弟のシリル・スーク3世(シリル・スーク・ジュニアとも呼ばれる)もプロテニス選手で、ダブルスのスペシャリストとしてよく知られている。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とヘレナ・スコバ · 続きを見る »

ヘレン・グーレイ

ヘレン・グーレイ(Helen Gourlay, 1946年12月23日 - )は、オーストラリア・タスマニア州ローンセストン出身の女子テニス選手。1971年の全仏オープンと1977年12月開催の全豪オープンで、4大大会女子シングルスに2度の準優勝がある。どちらも決勝でイボンヌ・グーラゴングに敗れた。4大大会女子ダブルスでは、全豪オープンで4勝を挙げ、ウィンブルドンでも1977年に優勝がある。右利きの選手。彼女は1977年にイギリス人のリチャード・コーリー(Richard Cawley)と結婚した後は、夫の姓を併用して「ヘレン・グーレイ・コーリー」(Helen Gourlay-Cawley)と名乗った。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とヘレン・グーレイ · 続きを見る »

ビリー・ジーン・キング

ビリー・ジーン・キング(Billie Jean King, 1943年11月22日 - )は、アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチ出身の女子テニス選手。1960年代から1980年代初頭までの四半世紀に及び、長い間女子テニス界に君臨した名選手であり、女子テニスの歴史を通じて最大の偉人のひとりに数えられる。レズビアンとしてカミングアウトしている。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とビリー・ジーン・キング · 続きを見る »

ビーナス・ウィリアムズ

ビーナス・エボニー・スタール・ウィリアムズ(Venus Ebony Starr Williams, 1980年6月17日 - )は、アメリカ・カリフォルニア州リンウッド出身の女子プロテニス選手。身長185cm、体重73kg、バックハンド・ストロークは両手打ち。これまでにWTAツアーでシングルス49勝、ダブルス22勝を挙げている。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス1位。 1990年代後半からアメリカ女子テニス界のトッププレイヤーの一人として活躍。妹のセリーナ・ウィリアムズとともに、女子テニス界に「パワーテニス」を持ち込み、これまでの女子テニスのスタイルを一変させた。 シングルス・ダブルス・混合ダブルスでのグランドスラム優勝合計は23回で、特にセリーナ・ウィリアムズと組んだダブルスの優勝回数は、オープン化以降チーム歴代2位タイの14回。 オリンピック金メダル4個獲得は、男女通して妹のセリーナ・ウィリアムズと並び歴代1位タイ。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とビーナス・ウィリアムズ · 続きを見る »

ビクトリア・アザレンカ

ビクトリア・アザレンカ(Victoria Azarenka, Вікторыя Азаранка, 1989年7月31日 - )は、ベラルーシ・ミンスク出身の女子プロテニス選手。2012年と2013年の全豪オープン女子シングルスの優勝者であり、ベラルーシ人として初めて世界ランキング1位になった選手である。これまでにWTAツアーでシングルス20勝、ダブルス6勝を挙げる。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス7位。身長183cm、体重66kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とビクトリア・アザレンカ · 続きを見る »

テルマ・コイン・ロング

テルマ・コイン・ロング(Thelma Coyne Long, 1918年10月14日 - 2015年4月13日)は、オーストラリア・シドニー市出身の女子テニス選手。1936年から1958年まで22年間の長きにわたり、全豪選手権でトップレベルを維持し、全豪選手権で通算「18勝」(女子シングルス2勝+女子ダブルス12勝+混合ダブルス4勝=総計18勝)を記録した名選手である。全仏選手権でも1956年に混合ダブルス優勝があり、キャリア通算で19個のグランドスラム・タイトルを獲得した。とりわけ、全豪選手権の女子ダブルスでナンシー・ウィン・ボルトンと組んで傑出した成績を挙げ、彼女とのペアで「12大会」連続決勝進出の記録を残している。フルネームは Thelma Dorothy Coyne Long (テルマ・ドロシー・コイン・ロング)という。旧姓「テルマ・コイン」(Thelma Coyne)という名前であったが、戦時中に結婚して「テルマ・コイン・ロング」と2つの姓を名乗った。夫の姓だけで「テルマ・ロング」(Thelma Long)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とテルマ・コイン・ロング · 続きを見る »

ディナラ・サフィナ

ディナラ・ミハイロヴナ・サフィナ(Dinara Safina, または Дина́ра Миха́йловна Са́фина, 1986年4月27日 - )は、ロシア・モスクワ出身の女子プロテニス選手。4大大会で2勝を挙げた男子の元世界ランキング1位、マラト・サフィンの妹である。2009年4月20日から世界ランキング1位になり、“兄妹世界1位”を実現させた。 4大大会では2007年の全米オープン女子ダブルスでナタリー・ドシー(フランス)とペアを組んで優勝したが、シングルスで3度の準優勝がある。2008年の北京五輪の女子シングルス銀メダル獲得もある。WTAツアーでシングルス12勝、ダブルスで2007年全米オープンを含む9勝を挙げた。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。身長182cm、体重70kgで、兄とよく似た長身の体格を持つ。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とディナラ・サフィナ · 続きを見る »

ドミニカ・チブルコバ

ドミニカ・チブルコバ(Dominika Cibulková, 1989年5月6日 - )は、スロバキア・ブラチスラヴァ出身の女子プロテニス選手。2014年の全豪オープン女子シングルスの準優勝者。これまでにWTAツアーでシングルス8勝、ダブルス1勝を挙げている。シングルス自己最高ランキングは4位、ダブルス59位。身長161cm、体重55kgで、現在の女子プロテニス界でも小柄な体格ながら、パワーテニスを持ち味としている。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とドミニカ・チブルコバ · 続きを見る »

ドリス・ハート

ドリス・ハート(Doris Hart, 1925年6月20日 - 2015年5月29日)は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス出身の女子テニス選手。第2次世界大戦の終戦直後の時代に活躍し、1940年代後半から1950年代前半にかけて、テニス4大大会の女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門すべてに「キャリア・グランドスラム」を達成した名選手である。女子シングルスで総計6勝、女子ダブルスで総計14勝、混合ダブルスで総計15勝を挙げ、生涯で「35」のグランドスラム・タイトルを獲得した。幼少期に患った足の病気をものともせず、頭脳的で安定したオールラウンド・プレーヤーとして一世代をリードした。フルネームは Doris Jane Hart (ドリス・ジェーン・ハート)という。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とドリス・ハート · 続きを見る »

ドロシー・バンディ

ドロシー・メイ・バンディ・チェイニー(Dorothy May Bundy Cheney, 1916年9月1日 - 2014年11月23日)は、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女子テニス選手。1938年の全豪選手権女子シングルス優勝者で、アメリカ人の女子選手として最初の全豪優勝者になった人である。両親ともテニスの名選手という家庭に生まれ育ち、自らも傑出したテニス・チャンピオンに成長した彼女は、テニス経歴の長さでも傑出した実績を残している。“Dodo”(ドド)の愛称でも呼ばれ親しまれた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とドロシー・バンディ · 続きを見る »

ドロシー・ラウンド

ドロシー・イーディス・ラウンド・リトル(Dorothy Edith Round Little, 1908年7月13日 - 1982年11月12日)は、イングランド・ウースターシャー出身の女子テニス選手。主に1930年代に活躍し、ウィンブルドン選手権2勝を含めて、4大大会女子シングルスで通算「3勝」を挙げた。ウィンブルドン選手権では1934年から1936年にかけて混合ダブルス3連覇を達成したが、1934年の混合ダブルス部門で日本の三木龍喜とペアを組み、三木による日本人選手として最初のテニス4大大会優勝の手助けをしたパートナーとしてよく知られている。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とドロシー・ラウンド · 続きを見る »

ダフネ・アクハースト

ダフネ・アクハースト(Daphne Akhurst, 1903年4月22日 - 1933年1月9日)は、オーストラリア・シドニー市アシュフィールド出身の女子テニス選手である。全豪選手権(現在の全豪オープン)で女子部門の黎明期に活躍した選手で、女子シングルスで5度、女子ダブルスで5度、混合ダブルスで4度優勝し、総計「14勝」を挙げた。フルネームは Daphne Jessie Akhurst (ダフネ・ジェシー・アクハースト)という。最初はピアニストとして才能を現し、音楽学校を卒業した。音楽教師になった彼女は、テニスは全くの独学であったというが、そのテニスでオーストラリアの歴史の黎明期を築いた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とダフネ・アクハースト · 続きを見る »

ベリル・ペンローズ

ベリル・ペンローズ(Beryl Penrose, 1930年12月22日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー市出身の女子テニス選手。1955年の全豪選手権女子シングルス優勝者である。シングルス自己最高ランキングは8位(1955年)。右利きの選手で、すらりとした長身の体格だったという。 ベリル・ペンローズは1950年から全豪選手権に出場し始め、1953年から1956年まで4年連続で女子ダブルス決勝に進出した。1954年、ペンローズは女子ダブルスと混合ダブルスの2部門で決勝進出を果たす。前年からペアを組んでいたメアリー・ベヴィス・ホートンとの女子ダブルスで初優勝したが、ジョン・ブロムウィッチとの混合ダブルスでは優勝を逃した。1955年、ペンローズは女子シングルスと女子ダブルスの単複2冠を獲得する。女子シングルス決勝では前年度優勝者のテルマ・コイン・ロングを 6-4, 6-3 で破って初優勝を飾り、ベビス・ホートンとの女子ダブルスで2連覇を達成した。この年が彼女の絶頂期で、全仏選手権とウィンブルドン選手権で女子シングルスのベスト8進出も果たしている。1955年、ペンローズは当時の女子テニス世界ランキングで「8位」にランクされた。 翌1956年の全豪選手権で、ペンローズはニール・フレーザーと組んだ混合ダブルスで初優勝を飾り、同選手権で3部門完全制覇を達成した。相手ペアは、前年まで女子ダブルスで組んでいたメアリー・ベヴィス・ホートンと当時20歳のロイ・エマーソンの組であった。しかし、女子シングルスでは準々決勝でダフネ・シーニーに 1-6, 2-6 で完敗し、あっけなく連覇が消えた。女子ダブルスではメアリー・カーターと組んだが、決勝でベビス・ホートンとテルマ・コイン・ロングの組に敗れて3連覇を逃した。1957年の全豪選手権準決勝でシャーリー・フライ(アメリカ)に敗れた試合を最後に、ベリル・ペンローズはテニス界から引退した。全仏選手権とウィンブルドン選手権への参加は、ともに1955年のベスト8が最後で、全米選手権には1度も出場しなかった。 ちなみに彼女の孫は男子プロテニス選手である。名前はジェームス・ダックワース。2015年のアメリカシティオープン2回戦で錦織と対戦した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とベリル・ペンローズ · 続きを見る »

ベッツィ・ナゲルセン

ベッツィ・ナゲルセン(Betsy Nagelsen, 1956年10月23日 - )は、アメリカ・フロリダ州セントピーターズバーグ出身の元女子プロテニス選手。1978年の全豪オープン女子シングルス準優勝者。ダブルスでは、全豪オープンの女子ダブルスで1978年と1980年の2度優勝し、ウィンブルドンでも1987年に女子ダブルス準優勝があった。ナゲルセンはキャリアを通じて、シングルスよりもダブルスの分野で多くの好成績を出した。 1974年にプロ入りし、この年にウィンブルドンと全米オープンで3回戦に進出する。1974年当時、ウィンブルドン選手権の女子シングルスは「96名」の選手による7回戦制で行われていたが、全米オープン女子シングルスは「64名」の選手による6回戦制であった。ナゲルセンはウィンブルドン3回戦(ベスト32)でバージニア・ウェード、全米オープン3回戦(ベスト16)でビリー・ジーン・キング夫人に挑戦した。 その後、ナゲルセンは背中の故障でしばらく低迷期が続いたが、プロデビューから4年後の1978年全豪オープンでシングルス・ダブルスともに初の決勝進出を果たした。女子シングルス決勝では、ナゲルセンは世界ランキング111位のクリス・オニールに 3-6, 6-7 で敗れて準優勝になる。女子ダブルス決勝ではレナータ・トマノワ(チェコスロバキア)とペアを組み、佐藤直子とパム・ホワイトクロス(オーストラリア)組を 7-5, 6-2 で破って優勝した。佐藤はこの準優勝により、1975年ウィンブルドン女子ダブルスで優勝した沢松和子に続く偉業を逃した。当時の全豪オープンは、1977年に年頭の1月開催大会と年末の12月開催大会の2度行われた関係で、1978年大会の開催時期が年末の12月に変更され、期間は12月25日-31日の1週間であった。 翌1979年、ベッツィ・ナゲルセンは「ジャパン・オープン」の女子部門で単複優勝を成し遂げたが、シングルス決勝では佐藤直子を 6-1, 3-6, 6-3 で破って優勝した。1980年、ナゲルセンは全豪オープンの女子ダブルスで2年ぶり2度目の優勝を果たす。パートナーはマルチナ・ナブラチロワで、相手ペアはアン清村&キャンディ・レイノルズ組であった。1981年はウィンブルドンで初のシングルス4回戦進出がある。1982年に手首の手術を受け、彼女は再び長期間のスランプを経験する。1978年全豪オープン準優勝の後、ナゲルセンの4大大会シングルス成績は、ウィンブルドン選手権で1981年・1986年と2度の4回戦進出が最高であった。 再三の故障を乗り越えて、ナゲルセンは1987年にダブルスで久々の好成績を出した。ウィンブルドン女子ダブルスと、全米オープン混合ダブルスの準優勝である。ウィンブルドンの女子ダブルスでは、ナゲルセンはエリザベス・スマイリー(オーストラリア)とペアを組み、決勝でクラウディア・コーデ=キルシュ(当時西ドイツ)&ヘレナ・スコバ(当時チェコスロバキア)組に 5-7, 5-7 で敗れた。全米オープンの混合ダブルスでは、パートナーはポール・アナコーン(アメリカ)で、決勝で敗れた相手はエミリオ・サンチェス(スペイン)&マルチナ・ナブラチロワ組であった。この決勝戦は第2・第3セットがタイブレークにもつれ、ナゲルセンとアナコーンは最終第3セットのタイブレークを 10-12 で落として、結局 4-6, 7-6, 6-7 のスコアで競り負けた。30歳を過ぎてから迎えた2つのチャンスを、ナゲルセンは2つとも生かすことができなかった。 ベッツィ・ナゲルセンは1974年から1994年まで、21年間にわたって女子プロテニスツアーを転戦した後、1995年と1996年はウィンブルドン選手権の女子ダブルスのみに出場した。選手引退後は、IMG会長であった夫のマーク・マコーマック(1930年 - 2003年)とともに「マコーマック=ナゲルセン・テニスセンター」で後進の育成に携わってきた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とベッツィ・ナゲルセン · 続きを見る »

アナ・イバノビッチ

アナ・イバノビッチ(Ana Ivanović, Ана Ивановић, 1987年11月6日 - )は、セルビア・ベオグラード出身の女子プロテニス選手。2008年の全仏オープン女子シングルス優勝者であり、元世界ランキング1位。WTAツアーではシングルス15勝を挙げ、同時期に活躍していた2歳年上のエレナ・ヤンコビッチとともに、セルビアのテニス界を代表する女子2強豪のひとりであった。身長186cm、体重69kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアナ・イバノビッチ · 続きを見る »

アメリ・モレスモ

アメリ・モレスモ(Amélie Mauresmo, 1979年7月5日 - )は、フランス・サン=ジェルマン=アン=レー出身の女子プロテニス選手。2006年の全豪オープンとウィンブルドンで優勝し、4大大会女子シングルス2勝を挙げた選手である。WTAツアーでシングルス25勝、ダブルス3勝を挙げた。パワーテニスの代表的な選手のひとりとして知られ、独特な片手打ちバックハンド・ストロークを最大の武器にした。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアメリ・モレスモ · 続きを見る »

アランチャ・サンチェス・ビカリオ

アランチャ・サンチェス・ビカリオ(Arantxa Sánchez Vicario、1971年12月18日 - )は、スペイン・バルセロナ出身の元女子プロテニス選手。 全仏オープン3勝、全米オープン1勝を挙げ、4大大会「4勝」を記録したスペイン最大の女子テニス選手である。 2人の兄、エミリオ・サンチェスとハビエル・サンチェスもプロテニス選手で、アランチャは4人兄妹の末っ子である。1歳年下のコンチタ・マルティネスとともに、長年にわたりスペインの女子テニス界をリードしてきた2強豪であった。 彼女は選手登録名の姓を本名の「アランチャ・サンチェス・ビカリオ」にしたが、日本語メディアの報道では簡略形の「アランチャ・サンチェス」で記載されることが多かった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアランチャ・サンチェス・ビカリオ · 続きを見る »

アリシア・ギブソン

アリシア・ギブソン(Althea Gibson, 1927年8月25日 - 2003年9月28日)は、アメリカ・サウスカロライナ州出身の女子テニス選手。黒人テニス選手の草分けとして、主に1950年代に活躍し、4大大会女子シングルスに通算「5勝」を挙げた名選手である。人種差別との厳しい闘いの中で、ギブソンは黒人女子スポーツ選手の開拓者として道を切り開いた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアリシア・ギブソン · 続きを見る »

アンケ・フーバー

アンケ・フーバー(Anke Huber, 1974年12月4日 - )は、ドイツ・ブルッフザール出身の元女子プロテニス選手。1996年全豪オープンテニスの女子シングルス準優勝者。長い間世界ランキング1位の座に君臨したシュテフィ・グラフとともに、ドイツ・テニス界を支えてきた選手である。シングルス自己最高ランキングは4位。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。WTAツアーでシングルス12勝、ダブルス1勝を挙げた。グランド・ストロークの強打を最大の武器にした。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアンケ・フーバー · 続きを見る »

アンゲリク・ケルバー

アンゲリク・ケルバー(Angelique Kerber, 1988年1月18日 - )は、ドイツ・ブレーメン出身の女子プロテニス選手。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス103位。これまでにWTAツアーでシングルス11勝を挙げている。2016年全豪オープン女子シングルス・2016年全米オープン女子シングルスの優勝者。2016年WTAツアー年間チャンピオン。身長173cm、体重68kg。左利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。「アンジェリック・ケルバー」という表記も見られる。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアンゲリク・ケルバー · 続きを見る »

アンジェラ・モーティマー

フローレンス・アンジェラ・マーガレット・モーティマー・バレット(Florence Angela Margaret Mortimer Barrett, 1932年4月21日 - )は、イングランド・プリマス出身の女子テニス選手。1950年代後半から1960年代初頭にかけて活躍し、4大大会女子シングルス「3勝」を挙げた選手である。彼女の活躍した時代は、しばらく4大大会でイギリス人の女子優勝者が途絶えていたため、モーティマーの優勝記録には「イギリス人女子選手として…年ぶり」のものが多い。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とアンジェラ・モーティマー · 続きを見る »

イボンヌ・グーラゴング

イボンヌ・グーラゴング(Evonne Goolagong, 1951年7月31日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州グリフィス出身の女子プロテニス選手。フルネームは Evonne Fay Goolagong Cawley (イボンヌ・フェイ・グーラゴング・コーリー)という。オーストラリア原住民・アボリジニの女子スポーツ選手として初の世界メジャー選手。「アボリジニ女性の星」と賞賛された。現役生活でシングルス92勝(うちWTAツアー大会は68勝、4大大会総計7勝を含む)、ダブルス11勝を挙げる。身長168cm、体重59kg、右利き。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とイボンヌ・グーラゴング · 続きを見る »

ウェンディ・ターンブル

ウェンディ・ターンブル(Wendy Turnbull, 1952年11月26日 - )は、オーストラリア・ブリスベン出身の元女子プロテニス選手。主に1970年代後半から1980年代に活躍した選手で、素速いフットワークから“Rabbit”(ラビット)というニックネームで呼ばれた。しかし4大大会の女子シングルスで3度の準優勝に終わり、1977年全米オープン、1979年全仏オープン、1980年全豪オープンの決勝戦で敗れた。WTAツアーでシングルス13勝、ダブルス55勝を挙げた。 ターンブルは15歳で学校をやめ、4年間の銀行勤務を経てテニス選手になった。1975年にプロ入り。1976年に日本の「ジャパン・オープン」で優勝している。最初のチャンスは1977年の全米オープンで訪れ、ターンブルは準々決勝で当年度のウィンブルドン優勝者バージニア・ウェード(第3シード、イギリス)、準決勝で第2シードのマルチナ・ナブラチロワを連破して初めての4大大会決勝に進んだが、第1シードのクリス・エバートに 6-7, 2-6 で敗れて準優勝になった。全米オープンでは、翌1978年も準決勝でエバートに敗れる。2度目のチャンスとなった1979年全仏オープンでも、決勝戦で同じエバートの壁にぶつかり、2-6, 0-6 の完敗で2度目の準優勝になっている。 1980年のシーズンは全体的に好調で、全仏オープンとウィンブルドンでともにベスト8進出を果たした後に、年末開催の全豪オープンで3度目の4大大会決勝進出を決めた。(注:当時は全豪オープンの開催時期が何度も変わり、1977年に1月開催・12月開催と2度行われたのちに、1978年-1985年までは12月の年末開催で行われていた。)ターンブルは準決勝で第1シードのマルチナ・ナブラチロワを破ったが、決勝で当時18歳の新鋭ハナ・マンドリコワに 0-6, 5-7 で敗れ、またしても優勝のチャンスを逃した。その後は全豪オープンで1981年と1984年、全米オープンで1984年に準決勝進出がある。シングルスでは1989年ウィンブルドンの2回戦敗退が最後の試合になった。 ウェンディ・ターンブルはダブルスの名手として、女子テニスツアーで通算55勝を記録した。4大大会でも女子ダブルスは4勝、混合ダブルスは5勝を挙げている。1978年のウィンブルドンで、ターンブルは同じオーストラリアのケリー・レイドとペアを組み、ミマ・ヤウソベッツ(ユーゴスラビア)&バージニア・ルジッチ(ルーマニア)組を 4-6, 9-8, 6-3で破って初優勝を飾った。1979年はオランダのベティ・ストーブとペアを組み、全仏オープンと全米オープンで年間2冠を獲得する。1982年には全米オープンの女子ダブルスで、ベテランのロージー・カザルスと組んで3年ぶり2度目の優勝を果たした。1988年のソウル五輪では、オーストラリア代表選手として女子ダブルスに出場し、エリザベス・スマイリーと組んで銅メダルを獲得している。混合ダブルスでは、ターンブルはジョン・ロイド(クリス・エバートの元夫として有名な人)と相性が良く、1982年から1984年までウィンブルドンの混合ダブルス決勝に3年連続で進出した。ターンブルは1989年夏にシングルスから引退した後も、ダブルスでは1990年まで現役を続行した。 ターンブルは現役生活を通じて、クリス・エバートの厚い壁をどうしても破れなかった選手の1人である。2人の対戦成績はエバートの「21勝1敗」で終わった。マルチナ・ナブラチロワとは「5勝29敗」の対戦成績を残している。エバートとナブラチロワの2強豪と同年代に活動した女子プロテニス選手たちにとって、2人の壁を破ることがいかに至難であったか、ターンブルの3度の準優勝はその難しさを物語る1つの記録と言えるだろう。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とウェンディ・ターンブル · 続きを見る »

エミリー・フッド・ウェスタコット

ミリー・フッド・ウェスタコット(Emily Hood Westacott, 1910年5月6日 - 1980年10月9日)は、オーストラリア・クイーンズランド州ブリスベン出身の女子テニス選手。フルネームは Emily Jane Lucy Harding Hood Westacott (エミリー・ジェーン・ルーシー・ハーディング・フッド・ウェスタコット)という。1930年代の全豪選手権(現在の全豪オープン)で活躍した選手で、1939年の女子シングルス優勝者になり、女子ダブルスでも3勝を挙げた。旧姓「エミリー・フッド」(Emily Hood)というが、1930年にクライド・ウェスタコット(Clyde Westacott)と結婚し、既婚選手として2つの姓を併用した。彼女のテニスは“爆音のような”グラウンド・ストロークで粘り強く勝負し、フォアハンド・ストロークとバックハンド・ストロークを同じラケット面で打っていた。右利きの選手。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とエミリー・フッド・ウェスタコット · 続きを見る »

エスナ・ボイド

ナ・ボイド(Esna Boyd, 1899年9月21日 - 1966年)は、オーストラリア・メルボルン出身の女子テニス選手。全豪選手権(現在の全豪オープンテニス)で女子競技部門の黎明期に活躍した選手で、第1回大会の1922年から1926年まで5年連続の女子シングルス準優勝で止まっていたが、1927年に6度目の挑戦で女子シングルス優勝者になった人である。女子ダブルスでは4勝、混合ダブルスでは3勝を挙げ、この両部門では第1回大会の優勝者となった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とエスナ・ボイド · 続きを見る »

キム・クライシュテルス

ム・クライシュテルス(Kim Clijsters,, 1983年6月8日 - )は、ベルギー・ビルゼン出身の女子プロテニス選手。WTAツアーで4大大会4勝を含むシングルス41勝、ダブルスで11勝を挙げた。クレイステルス、クライステルス、また英語風にクリスタース、クリスターズとも呼ばれる。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とキム・クライシュテルス · 続きを見る »

キャロライン・ウォズニアッキ

ャロライン・ウォズニアッキ(Caroline Wozniacki,, 1990年7月11日 - )は、デンマーク・オーデンセ出身の女子プロテニス選手。デンマーク人として初めて世界ランキング1位になった選手である。これまでにWTAツアーでシングルス28勝、ダブルス2勝を挙げている。身長177cm、体重58kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。ポーランド語読みに近い「カロリーネ・ヴォズニアツキ」とも表記される 。 2018年全豪オープン優勝。全米オープン準優勝2回。2017年WTAツアー選手権優勝。WTAプレミア・マンダトリー優勝2回。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とキャロライン・ウォズニアッキ · 続きを見る »

キャシー・ジョーダン

ャシー・ジョーダン(Kathy Jordan, 1959年12月3日 - )は、アメリカ・ペンシルベニア州出身の元女子プロテニス選手。1983年の全豪オープン女子シングルス準優勝者。姓名の略称である“KJ”がそのままニックネームになっていた。WTAツアーでシングルス3勝、ダブルス41勝を挙げた。実の姉バーバラ・ジョーダン (テニス選手)は、1979年の全豪オープン女子シングルス優勝者である。 ラケットを厚めのウエスタングリップで握りフォアハンドストロークは回転量の多いトップスピン、バックハンドはそのグリップのままラケットの裏面を使いこれまた回転量の多いスライス(ごくまれにフラット気味の軽打も放つ)、さらにボレーまでそのグリップのままこなすという独自のスタイルで戦っていた。 高校在学中はバスケットボール部員として活躍したが、1979年6月にプロテニス選手となる。同年11月に「東京エメロンカップ」というトーナメントで初来日する。この年、キャシー・ジョーダンは女子テニス協会の「最も印象的な新人選手賞」(Most Impressive Newcomer Award)を受賞した。彼女の経歴のハイライトとなった1983年は、まずウィンブルドンで準々決勝進出があった。この時敗れたビリー・ジーン・キング夫人は、39歳にしてまだ第10シードの位置にいた。そして、当時は年末開催だった全豪オープンがやってくる。ジョーダンはこの大会で初の4大大会決勝進出を果たしたが、最盛期を迎えた第1シードのマルチナ・ナブラチロワに 2-6, 6-7 のストレートで敗れて準優勝に終わり、4年前の姉バーバラ・ジョーダン (テニス選手)の快挙に続くことはできなかった。1984年はウィンブルドンで自己最高成績を出したが、準決勝でまたナブラチロワに敗れる。その後は故障などもあり、4大大会のシングルスで好成績が途絶えた。 キャシー・ジョーダンはダブルスの名手として、4大大会の女子ダブルスではすべてのタイトルを獲得した。1980年に全仏オープンとウィンブルドンの女子ダブルスで優勝し、1981年には全米オープンと全豪オープンを制している。4つともパートナーはアメリカのアン・スミスで、同一ペアによる「キャリア・グランドスラム」の偉業達成となった。後年はオーストラリアのエリザベス・スマイリーとペアを組むことが多くなり、1985年のウィンブルドンの女子ダブルスではスマイリーと組んで5年ぶり2度目の優勝を果たした。とりわけ、1985年ウィンブルドンの女子ダブルス決勝では、ジョーダン&スマイリー組はマルチナ・ナブラチロワ&パム・シュライバー組の女子ダブルス「109連勝」の歴代1位記録を止めている。 ジョーダンは混合ダブルスでも、1986年に全仏オープンとウィンブルドンで2大会連続優勝がある。パートナーは両方ともケン・フラック(アメリカ)と組んだ。 ジョーダンは日本のトーナメントでの活躍も多く、1987年と1988年の「ジャパン・オープン」で女子ダブルス2連覇がある。1991年2月にエリザベス・スマイリーとのペアで「東レ パン・パシフィック・オープン・テニストーナメント」のダブルスで優勝したが、これがジョーダンの現役生活最後の優勝となる。1991年全米オープンで、ジョーダンは現役引退を宣言した。 テニスの歴史を通じて、姉妹が揃って4大大会の決勝に進出したのは、1884年に第1回ウィンブルドン選手権の女子シングルス決勝で“姉妹対決”をしたモード・ワトソンとリリアン・ワトソン(イングランド)以来のことであり、テニス界の「オープン化時代」(1968年以後)では初めての快挙だった。最近ではアメリカの黒人姉妹、ビーナスとセリーナのウィリアムズ姉妹がともに世界ランキング1位の座に立ち、ワトソン姉妹やジョーダン姉妹とは比較にならないほどのプレーを展開してきた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とキャシー・ジョーダン · 続きを見る »

クリス・エバート

リス・エバート(Chris Evert, 1954年12月21日 - )は、アメリカ・フロリダ州フォートローダーデール出身の元女子プロテニス選手。フルネームは Christine Marie Evert (クリスティン・マリー・エバート)というが、「クリス・エバート」の名前で最もよく知られる。愛称の「クリッシー」“Chrissie”で呼ばれることも多い。父親のジミー・エバートと妹のジャンヌ・エバートも元プロテニス選手である。好敵手であるマルチナ・ナブラチロワとともに、1970年代から1980年代前半の女子テニス界を牽引した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とクリス・エバート · 続きを見る »

クリス・オニール

リス・オニール(Chris O'Neil, 1956年3月19日 - )は、オーストラリア・ニューキャッスル出身の元女子テニス選手。1978年の全豪オープンテニス女子シングルス優勝者である。これが彼女のテニス経歴を通じて唯一の優勝であった。シングルス自己最高ランキングは67位。サービス・アンド・ボレーのプレースタイルを得意とした。 1973年の全豪オープンで4大大会に初出場。1978年の全豪オープンでは、オニールは世界ランキング111位のノーシード選手として勝ち上がった。女子シングルス決勝戦で、オニールは世界ランキング68位のベッツィ・ナゲルセン(アメリカ)を 6-3, 7-6 で破り、生涯唯一の優勝を4大大会で達成した。これは同時に、オーストラリア人選手による現時点で最後の全豪女子シングルス優勝でもある。 オニールのその他の4大大会成績は、1974年のウィンブルドンで3回戦進出があるが、他の大会では1回戦・2回戦止まりに終わっている。シングルスでの生涯成績は「19勝53敗」(勝率.264)であった。1983年の全仏オープンとウィンブルドンの1回戦敗退を最後に現役を引退した後は、テニスのティーチング・プロ(プロ選手の資格があるコーチ)の仕事に携わっている。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とクリス・オニール · 続きを見る »

ケリー・レイド

リー・レイド(Kerry Reid, 1947年8月7日 - )は、オーストラリア・モスマン出身の元女子プロテニス選手。1977年の全豪オープン女子シングルス優勝者で、1972年全米オープンの準優勝もある。女子ダブルスでも1968年の全豪選手権(当時の名称)と1978年のウィンブルドンで優勝した。フルネームは Kerry Ann Melville Reid (ケリー・アン・メルビル・レイド)という。旧姓は「ケリー・メルビル」(Kerry Melville)というが、ラズ・レイド(Raz Reid)と結婚した。種々のテニス文献の中でも、彼女の名前表記はさまざまに異なっているが、本記事では1977年全豪オープン優勝時の、最も広く知られた「ケリー・レイド」を見出しとして記載する。WTAツアーでシングルス通算22勝、ダブルス12勝を挙げた。身長166cm、体重57kg、右利き。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とケリー・レイド · 続きを見る »

コラル・バッツワース

ラル・バッツワース(Coral Buttsworth, 1900年6月7日 - 1985年12月20日)は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州タリー出身の女子テニス選手。1930年初頭の全豪選手権(現在の全豪オープン)で活躍し、女子シングルス2勝・女子ダブルス1勝を挙げた選手である。フルネームは Coral Annabel McInnes Buttsworth (コラル・アナベル・マキンズ・バッツワース)といい、“Corrie”(コリー)という愛称で呼ばれた。彼女は1920年にセシル・バッツワース(Cecil Buttsworth)と結婚し、全豪選手権で活躍した時は30歳代前半であった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とコラル・バッツワース · 続きを見る »

コンチタ・マルティネス

インマクラーダ・コンセプション・"コンチタ"・マルティネス・ベルナット(Inmaculada Concepción "Conchita" Martínez Bernat, 1972年4月16日 - )は、スペイン・ウエスカ県モンソン出身の女子プロテニス選手。1994年のウィンブルドン女子シングルス優勝者である。1歳年上のアランチャ・サンチェス・ビカリオとともに、長年にわたりスペインの女子テニス界をリードしてきた2強豪であった。自己最高ランキングはシングルス2位、ダブルス7位。WTAツアーでシングルス33勝、ダブルス13勝を挙げた。身長170cm、体重59kg、右利き。コンチタは、コンセプションの愛称形のコンチャに縮小辞が付いたものである。「マルチネス」の表記揺れも多い。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とコンチタ・マルティネス · 続きを見る »

シモナ・ハレプ

モナ・ハレプ(Simona Halep, 1991年9月27日 - )は、ルーマニア・コンスタンツァ出身の女子テニス選手。これまでにWTAツアーでシングルス17勝、ダブルス1勝を挙げる。自己最高ランキングはシングルス1位、ダブルス71位。身長168cm。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。 ルーマニア人選手で初の女子シングルス世界ランキング1位。グランドスラムは2018年全仏オープンで優勝。2014年WTAツアー選手権準優勝、プレミア・マンダトリー優勝3回。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とシモナ・ハレプ · 続きを見る »

シャーリー・フライ

ャーリー・フライ(Shirley Fry, 1927年6月30日 - )は、アメリカ・オハイオ州アクロン出身の女子テニス選手。女子テニス界で、史上3人目の「キャリア・グランドスラム」を達成した選手である。フライと同世代のアメリカ人女子選手には、女子テニス史上最初の「年間グランドスラム」を達成したモーリーン・コノリーや、女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門すべてに「キャリア・グランドスラム」を達成したドリス・ハートなどの強豪選手がいたため、フライ自身の優勝回数は比較的少ない。しかし、すべての4大大会で女子シングルスに1勝ずつを挙げ、女子ダブルスではハートとのペアで数多くの優勝を達成した。フルネームは Shirley June Fry Irvin (シャーリー・ジューン・フライ・アービン)という。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とシャーリー・フライ · 続きを見る »

シュテフィ・グラフ

ュテフィ・グラフ(Steffi Graf, 1969年6月14日 - )は、旧西ドイツ・マンハイム出身の女子プロテニス選手。本名は「シュテファニー・マリーア・グラーフ」(Stefanie Maria Graf)。 卓越したフットワークに加え、力強いフラット系のフォアハンドとよく滑るバックハンド・スライスを武器に、ボリス・ベッカーと、ドイツテニス界の黄金時代を築いたスター選手である。WTAツアーで女子歴代3位のシングルス107勝、ダブルス11勝。女子国別対抗戦・フェドカップ(旧名称「フェデレーション・カップ」)の西ドイツ代表(東西ドイツ再統一が実現した1990年以後は、統一ドイツ代表)としても、1987年と1992年の2度優勝を飾っている。 グランドスラムでは女子歴代3位・オープン化以降2位となる22勝を挙げた。世界ランキング1位の在位記録は通算「377週」で、これは男女を通じての史上最長記録である。また、年間ゴールデン・スラムを達成した史上唯一のテニスプレーヤーでもある。 現役引退後の2001年10月22日にアンドレ・アガシと結婚、2児とともにアメリカ・ラスベガス在住。2004年7月11日に国際テニス殿堂入りを果たした。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とシュテフィ・グラフ · 続きを見る »

シルビア・ランス・ハーパー

ルビア・ランス・ハーパー(Sylvia Lance Harper, 1895年10月 - 没年月日不明)は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州カンタベリー出身の女子テニス選手。全豪選手権(現在の全豪オープン)で女子部門の黎明期に活躍し、女子シングルス1勝・女子ダブルス3勝・混合ダブルス1勝を挙げた選手である。彼女は第1回大会の1922年から出場し、1931年まで10年間の活動記録を残している。旧姓「シルビア・ランス」といい、1925年に結婚して「ハーパー」の姓を併用した。ランス・ハーパーについては、生年も「1895年10月」までしか判明しておらず、生まれた正確な日付や没年月日を確認できる資料が見つかっていない。 現在は「全豪オープン」として知られるテニス大会は、1905年に第1回大会が始まったが、最初期の全豪選手権は男子シングルス・男子ダブルスの2部門のみであった。女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門は、それから17年後の1922年に第1回の競技が行われた。シルビア・ランスは1922年の第1回女子競技から参加し始めた選手のひとりである。最初の大会では、女子シングルス準決勝でエスナ・ボイドに敗れた。第2回大会の1923年、ランスは女子ダブルス・混合ダブルスの2部門で優勝し、女子ダブルスはボイド、混合ダブルスはホーレス・ライスとペアを組んで初優勝を決めた。1924年の女子シングルス決勝で、ランスはボイドを 6-3, 3-6, 6-4 で破り、こうして全豪選手権の第3回女子シングルス優勝者になった。1924年と1925年は女子ダブルスでダフネ・アクハーストとペアを組み、ボイドと組んだ1923年から数えて女子ダブルス3連覇を達成した。 1925年に結婚して「シルビア・ランス・ハーパー」の名前になった後は、彼女は女子シングルス・女子ダブルスとも準優勝止まりが続いた。1927年の女子シングルス決勝では、第1回大会から5年連続準優勝の苦杯をなめていたエスナ・ボイドに敗れ、3年後の1930年にはダフネ・アクハーストに敗れている。1931年にコラル・バッツワースとの女子シングルス準決勝を 0-6, 6-4 で途中棄権した試合が、ランス・ハーパーの現役最後の試合となった。その後は消息が分からなくなり、彼女の没年月日や死去した場所を確認できる資料もない。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とシルビア・ランス・ハーパー · 続きを見る »

ジャン・レヘイン

ャン・レヘイン(Jan Lehane, 1941年7月9日 - )は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州グレンフェル出身の女子テニス選手。1960年から1963年まで、全豪選手権女子シングルス決勝でマーガレット・スミスと4年連続の決勝対決をし、4年連続準優勝になった人である。同選手権では1960年と1961年の混合ダブルスで優勝した。左利きの選手で、グラウンド・ストロークを両手打ちしていた。現役選手の期間中、1966年に結婚して Jan Lehane O'Neill (ジャン・レヘイン・オニール)という名前になった。 ジャン・レヘインは1958年から全豪選手権に出場し始め、最初は1回戦でメアリー・ベヴィス・ホートンに敗れたが、翌1959年にメアリー・カーター・レイタノとの準決勝まで進んだ。1960年から1963年まで、全豪選手権の女子シングルス決勝は「4年連続」でレヘインとマーガレット・スミスの顔合わせになり、スミスが4戦全勝した。2人が1960年に最初の決勝対決をした時、スミスは17歳、レヘインは18歳であった。スミスは準々決勝で当時の世界1位だったマリア・ブエノ(ブラジル)を破って脚光を浴び、レヘインとの決勝戦でセンター・コートに立ったが、当時の全豪選手権ではオーストラリア女子選手どうしの試合がセンター・コートで行われることは少なかったという。スミスは最近の回想で「ジャン(レヘイン)の両手打ちバックハンド・ストロークの攻略を覚えたら、もう2度と彼女に負けることはなかった」と書き記した(本記事の参考文献、82・83ページ)。ここから1966年まで、スミスは全豪選手権女子シングルス「7連覇」を達成し、以後1973年全米オープンまで4大大会通算「24勝」の女子歴代1位記録を樹立する。最初期にスミスの壁にぶつかった選手が、全豪で4年連続準優勝者になったレヘインである。4度の決勝戦で、レヘインはいずれもストレート負けに終わった。 女子シングルスで最初の決勝戦に進んだ1960年、ジャン・レヘインは混合ダブルスでトレバー・ファンカット(南アフリカ)とペアを組んで初優勝した。1961年、彼女は女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスで3部門決勝進出があり、混合ダブルスで(前年と違う)ボブ・ヒューイットと組んで優勝したが、女子ダブルスではメアリー・ベヴィス・ホートンとのペアで準優勝になった。最後のシングルス決勝を戦った1963年は、女子ダブルスでレスリー・ターナーと組んで準優勝している。レヘインの全豪ダブルス成績は、混合ダブルス優勝2度・女子ダブルス準優勝2度となった。 レヘインの全豪選手権以外の4大大会成績は、シングルスは全仏選手権・ウィンブルドン選手権・全米選手権ともベスト8が自己最高成績であった。全仏選手権には1960年から1964年まで5年連続出場し、1961年を除いて4度ベスト8に入っている。ウィンブルドン選手権は1963年の1度、全米選手権は1960年・1961年の2度ベスト8があったが、海外の4大大会では準決勝に勝ち残れなかった。女子ダブルスでは、レヘインはスミスと組んで1961年ウィンブルドン選手権に準優勝がある。レヘインとスミスは、ウィンブルドン・ダブルス決勝でカレン・ハンツェ&ビリー・ジーン・モフィット(ともにアメリカ)組に 3-6, 4-6 で敗れた。1963年から女子テニス国別対抗戦「フェデレーションカップ」が始まり、レヘインは1963年の第1回フェデレーション杯でオーストラリア代表選手に選ばれた。 1964年、レヘインはスミスと全豪選手権準決勝で当たってしまい、ここでもストレート負けを喫した。1966年までは独身選手の「ジャン・レヘイン」の名前でプレーしたが、この後結婚して「ジャン・レヘイン・オニール」の名前になる。彼女は膝の故障に悩み、1967年全豪選手権でベスト8敗退に終わった後、しばらく選手経歴が中断した。全豪選手権は、1969年から「全豪オープン」の名前に変更される。ジャン・オニールは「全豪オープン」にも断続的に参加し、1971年全豪オープンで4年ぶりのベスト8に入った。彼女の最後の試合出場は、1977年1月開催大会の2回戦であり、1975年に現役引退した宿敵のマーガレット・スミス・コートよりも少し長くテニス界にとどまった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とジャン・レヘイン · 続きを見る »

ジュスティーヌ・エナン

ュスティーヌ・エナン(Justine Henin, 1982年6月1日 - )は、ベルギー・リエージュ出身の女子プロテニス選手。WTAツアーで4大大会7勝を含むシングルス43勝、ダブルス2勝を挙げた。自己最高ランキングはシングルス1位で、通算117週在位は歴代7位の記録である。身長167cm、体重57kg(2011年時点)。比較的小柄な身体から飛び上がって打つ独特な片手打ちバックハンド・ストロークと、類い稀なフットワークを最大の武器にした。2002-2006年の選手登録名は、「ジュスティーヌ・エナン=アーデン」(Justine Henin-Hardenne)。また、2001年全仏オープンまでは、日本の新聞一般表記は「ジャスティン・ヘニン」であった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とジュスティーヌ・エナン · 続きを見る »

ジョーン・ハーティガン

ョーン・ハーティガン(Joan Hartigan, 1912年6月6日 - 2000年8月31日)は、オーストラリア・シドニー市出身の女子テニス選手。フルネームは Joan Marcia Hartigan Bathurst (ジョーン・マルシア・ハーティガン・バットハースト)という。1930年代にオーストラリアを代表する女子選手として活躍し、全豪選手権で女子シングルス3勝、混合ダブルス1勝を挙げた。彼女はウィンブルドン選手権でも、1934年と1935年の2年連続で女子シングルスのベスト4進出があり、オーストラリアの女子テニス選手として初めて国際的な知名度を獲得した。ハーティガンのテニスは、バックハンド・ストロークをフォアハンドと同じラケット面で打つ「逆さのバックハンド」(Upside-down backhand)を駆使し、グラウンド・ストロークの強打を武器にした。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とジョーン・ハーティガン · 続きを見る »

ジェニファー・カプリアティ

ェニファー・カプリアティ(Jennifer Capriati, 1976年3月29日 - )は、アメリカ・ニューヨーク市出身の女子プロテニス選手。パワーテニスを展開するベースライン・プレーヤーで、強力なフォアハンド・ストロークを持ち味とする。WTAツアーで4大大会3勝を含むシングルス14勝、ダブルスで1勝を挙げた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とジェニファー・カプリアティ · 続きを見る »

セリーナ・ウィリアムズ

リーナ・ジャメカ・ウィリアムズ(Serena Jameka Williams, 1981年9月26日 - )は、アメリカ・ミシガン州サギノー出身の女子プロテニス選手。身長175cm、体重70kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。これまでにWTAツアーでシングルス72勝、ダブルス23勝を挙げる。 自己最高世界ランキングはシングルス・ダブルス共に1位。2013年2月に31歳4ヶ月24日で世界ランキング1位に復帰したことにより、 WTA歴代最年長のナンバーワンプレイヤーとなり、2017年1月に再度1位に復帰した。 男女を通じてシングルス・ダブルスともに「キャリア・ゴールデンスラム」を達成した唯一の選手である。姉ビーナス・ウィリアムズとともに、女子テニス界にパワーテニスを持ち込んだ選手として知られる。 生涯獲得賞金は8000万ドルを超え、すべての女子プロスポーツ選手を含めて史上1位。 グランドスラム合計優勝回数は男女通して現役1位・歴代3位、シングルス優勝回数は歴代2位、オープン化以降では歴代1位。ビーナス・ウィリアムズと組んだ優勝回数はチーム歴代3位。 2002年から2003年及び2014年から2015年に史上5人目のグランドスラム4大会連続優勝達成。またダブルスでも2009年から2010年にかけて達成している。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧とセリーナ・ウィリアムズ · 続きを見る »

全豪オープン

メルボルン・パークの1番コート。「マーガレット・コート・アリーナ」の名前がある 全豪オープンテニス(英語:Australian Open)は、毎年1月後半にオーストラリアのメルボルンで開催される4大国際大会の一つである。主催および運営はテニス・オーストラリアが行う。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と全豪オープン · 続きを見る »

李娜

李 娜(リー・ナ、ピン音表記: Li Na, 1982年2月26日 - )は、中華人民共和国・湖北省武漢出身の元女子プロテニス選手。自己最高ランキングはシングルス2位(アジア出身選手世界ランク最高位記録)。WTAツアーでキャリア通算シングルス9勝、ダブルス2勝を挙げた。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。身長172cm、体重65kg。 アジア出身選手初で唯一のグランドスラムシングルス優勝者。アジア出身選手初のグランドスラム決勝進出者。中国人選手初のWTAツアー優勝者。グランドスラム優勝2回・準優勝2回。WTAツアー選手権準優勝。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と李娜 · 続きを見る »

1922年オーストラレーシアン選手権

1922年 オーストラレーシアン選手権(1922 Australasian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1922年オーストラレーシアン選手権 · 続きを見る »

1923年オーストラレーシアン選手権

1923年 オーストラレーシアン選手権(1923 Australasian Championships)に関する記事。オーストラリア・ブリスベン市内にある「ミルトン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1923年オーストラレーシアン選手権 · 続きを見る »

1924年オーストラレーシアン選手権

1924年 オーストラレーシアン選手権(1924 Australasian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1924年オーストラレーシアン選手権 · 続きを見る »

1925年オーストラレーシアン選手権

1925年 オーストラレーシアン選手権(1925 Australasian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1925年オーストラレーシアン選手権 · 続きを見る »

1926年オーストラレーシアン選手権

1926年 オーストラレーシアン選手権(1926 Australasian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1926年オーストラレーシアン選手権 · 続きを見る »

1927年オーストラリア選手権 (テニス)

1927年 オーストラリア選手権(1927 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1927年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1928年オーストラリア選手権 (テニス)

1928年 オーストラリア選手権(1928 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1928年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1929年オーストラリア選手権 (テニス)

1929年 オーストラリア選手権(1929 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1929年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1930年オーストラリア選手権 (テニス)

1930年 オーストラリア選手権(1930 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1930年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1931年オーストラリア選手権 (テニス)

1931年 オーストラリア選手権(1931 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1931年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1932年オーストラリア選手権 (テニス)

1932年 オーストラリア選手権(1932 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1932年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1933年オーストラリア選手権 (テニス)

1933年 オーストラリア選手権(1933 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1933年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1934年オーストラリア選手権 (テニス)

1934年 オーストラリア選手権(1934 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1934年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1935年オーストラリア選手権 (テニス)

1935年 オーストラリア選手権(1935 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1935年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1936年オーストラリア選手権 (テニス)

1936年 オーストラリア選手権(1936 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1936年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1937年オーストラリア選手権 (テニス)

1937年 オーストラリア選手権(1937 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1937年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1938年オーストラリア選手権 (テニス)

1938年 オーストラリア選手権(1938 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1938年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1939年オーストラリア選手権 (テニス)

1939年 オーストラリア選手権(1939 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1939年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1940年オーストラリア選手権 (テニス)

1940年 オーストラリア選手権(1940 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1940年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1941年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1945年 · 続きを見る »

1946年オーストラリア選手権 (テニス)

1946年 オーストラリア選手権(1946 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1946年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1947年オーストラリア選手権 (テニス)

1947年 オーストラリア選手権(1947 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1947年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1948年オーストラリア選手権 (テニス)

1948年 オーストラリア選手権(1948 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1948年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1949年オーストラリア選手権 (テニス)

1949年 オーストラリア選手権(1949 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1949年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1950年オーストラリア選手権 (テニス)

1950年 オーストラリア選手権(1950 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1950年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1951年オーストラリア選手権 (テニス)

1951年 オーストラリア選手権(1951 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1951年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1952年オーストラリア選手権 (テニス)

1952年 オーストラリア選手権(1952 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1952年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1953年オーストラリア選手権 (テニス)

1953年 オーストラリア選手権(1953 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1953年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1954年オーストラリア選手権 (テニス)

1954年 オーストラリア選手権(1954 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1954年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1955年オーストラリア選手権 (テニス)

1955年 オーストラリア選手権(1955 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1955年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1956年オーストラリア選手権 (テニス)

1956年 オーストラリア選手権(1956 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・ブリスベン市内にある「ミルトン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1956年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1957年オーストラリア選手権 (テニス)

1957年 オーストラリア選手権(1957 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1957年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1958年オーストラリア選手権 (テニス)

1958年 オーストラリア選手権(1958 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1958年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1959年オーストラリア選手権 (テニス)

1959年 オーストラリア選手権 (1959 Australian Championships) に関する記事。 オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催され、アレックス・オルメドがオーストラリア選手権では1951年以来のオーストラリア人以外の優勝を果たした。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1959年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1960年オーストラリア選手権 (テニス)

1960年 オーストラリア選手権(1960 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・ブリスベン市内にある「ミルトン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1960年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1961年オーストラリア選手権 (テニス)

1961年 オーストラリア選手権(1961 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1961年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1962年オーストラリア選手権 (テニス)

1962年 オーストラリア選手権(1962 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1962年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1963年オーストラリア選手権 (テニス)

1963年 オーストラリア選手権(1963 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1963年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1964年オーストラリア選手権 (テニス)

1964年 オーストラリア選手権(1964 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・ブリスベン市内にある「ミルトン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1964年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1965年オーストラリア選手権 (テニス)

1965年 オーストラリア選手権(1965 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1965年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1966年オーストラリア選手権 (テニス)

1966年 オーストラリア選手権(1966 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1966年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1967年オーストラリア選手権 (テニス)

1967年 オーストラリア選手権(1967 Australian Championships)に関する記事。オーストラリア・アデレード市内にある「メモリアル・ドライブ・テニスクラブ」にて開催。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1967年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1968年オーストラリア選手権 (テニス)

1968年 オーストラリア選手権(1968 Australian Championships)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1968年1月19日から29日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1968年オーストラリア選手権 (テニス) · 続きを見る »

1969年全豪オープン

1969年 全豪オープン(Australian Open 1969)は、オーストラリア・ブリスベンにある「ミルトン・テニスクラブ」て、1969年1月20日から27日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1969年全豪オープン · 続きを見る »

1970年全豪オープン

1970年 全豪オープン(Australian Open 1970)は、オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」において、1970年1月19日から27日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1970年全豪オープン · 続きを見る »

1971年全豪オープン

1971年 全豪オープン(Australian Open 1971)は、オーストラリア・シドニー市内にある「ホワイトシティ・テニスクラブ」において、1971年1月8日から14日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1971年全豪オープン · 続きを見る »

1972年全豪オープン

1972年 全豪オープン(Australian Open 1972)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1971年12月27日から1972年1月3日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1972年全豪オープン · 続きを見る »

1973年全豪オープン

1973年 全豪オープン(Australian Open 1973)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1972年12月26日から1973年1月1日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1973年全豪オープン · 続きを見る »

1974年全豪オープン

1974年 全豪オープン(Australian Open 1974)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1973年12月26日から1974年1月1日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1974年全豪オープン · 続きを見る »

1975年全豪オープン

1975年 全豪オープン(Australian Open 1975)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1974年12月21日から1975年1月1日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1975年全豪オープン · 続きを見る »

1976年全豪オープン

1976年 全豪オープン(Australian Open 1976 )は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1975年12月26日から1976年1月4日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1976年全豪オープン · 続きを見る »

1977年全豪オープン (12月)

1977年12月 全豪オープン(Australian Open 1977/12)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1977年12月19日から31日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1977年全豪オープン (12月) · 続きを見る »

1977年全豪オープン (1月)

1977年1月 全豪オープン(Australian Open 1977/01)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1977年1月3日から9日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1977年全豪オープン (1月) · 続きを見る »

1978年全豪オープン

1978年 全豪オープン(Australian Open 1978)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1978年12月25日から1979年1月3日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1978年全豪オープン · 続きを見る »

1979年全豪オープン

1979年 全豪オープン(Australian Open 1979)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1979年12月24日から1980年1月2日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1979年全豪オープン · 続きを見る »

1980年全豪オープン

1980年 全豪オープン(Australian Open 1980)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1980年11月24日から30日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1980年全豪オープン · 続きを見る »

1981年全豪オープン

1981年 全豪オープン(Australian Open 1981)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1981年11月30日から12月6日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1981年全豪オープン · 続きを見る »

1982年全豪オープン

1982年 全豪オープン(Australian Open 1982)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1982年11月29日から12月13日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1982年全豪オープン · 続きを見る »

1983年全豪オープン

1983年 全豪オープン(Australian Open 1983)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1983年11月29日から12月12日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1983年全豪オープン · 続きを見る »

1984年全豪オープン

1984年 全豪オープン(Australian Open 1984)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1984年11月26日から12月9日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1984年全豪オープン · 続きを見る »

1985年全豪オープン

1985年 全豪オープン(Australian Open 1985)は、オーストラリア・メルボルン市内にある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1985年11月25日から12月8日まで開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1985年全豪オープン · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1986年 · 続きを見る »

1987年全豪オープン

1987年 全豪オープン(Australian Open 1987)は、オーストラリア・メルボルンにある「クーヨン・テニスクラブ」にて、1987年1月12日から25日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1987年全豪オープン · 続きを見る »

1988年全豪オープン

1988年 全豪オープン(Australian Open 1988)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1988年1月11日から24日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1988年全豪オープン · 続きを見る »

1989年全豪オープン

1989年 全豪オープン(Australian Open 1989)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1989年1月16日から29日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1989年全豪オープン · 続きを見る »

1990年全豪オープン

1990年 全豪オープン(Australian Open 1990)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1990年1月15日から28日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1990年全豪オープン · 続きを見る »

1991年全豪オープン

1991年 全豪オープン(Australian Open 1991)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1991年1月14日から27日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1991年全豪オープン · 続きを見る »

1992年全豪オープン

1992年 全豪オープン(Australian Open 1992)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1992年1月13日から26日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1992年全豪オープン · 続きを見る »

1993年全豪オープン

1993年 全豪オープン(Australian Open 1993)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1993年1月18日から31日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1993年全豪オープン · 続きを見る »

1994年全豪オープン

1994年 全豪オープン(Australian Open 1994)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1994年1月17日から30日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1994年全豪オープン · 続きを見る »

1995年全豪オープン

1995年 全豪オープン(Australian Open 1995)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1995年1月16日から29日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1995年全豪オープン · 続きを見る »

1996年全豪オープン

1996年 全豪オープン(Australian Open 1996)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1996年1月15日から28日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1996年全豪オープン · 続きを見る »

1997年全豪オープン

1997年 全豪オープン(Australian Open 1997)は、オーストラリア・メルボルンにある「メルボルン・パーク・ナショナルテニスセンター」にて、1997年1月13日から26日にかけて開催された。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1997年全豪オープン · 続きを見る »

1998年全豪オープン女子シングルス

前回優勝のマルチナ・ヒンギスと4大大会4年ぶりの決勝進出のコンチタ・マルティネスの決勝。ヒンギスが勝利し全豪2連覇・グランドスラム4度目の優勝。 この大会は後に多数の4大大会優勝を果たすセリーナ・ウィリアムズの初グランドスラム出場大会である。2回戦では姉のビーナス・ウィリアムズとの公式戦初対決が行われた。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1998年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

1999年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と1999年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2000年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2000年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2001年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2001年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2002年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2002年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2003年全豪オープン女子シングルス

ランドスラム決勝4連続5回目のウィリアムズ姉妹対決。セリーナ・ウィリアムズが優勝し昨年の全仏からグランドスラム4大会連続優勝を達成。同時に生涯グランドスラムも達成した。 前回優勝の ジェニファー・カプリアティは1回戦で敗退。 またこの大会は後に優勝するマリア・シャラポワの初グランドスラム本戦出場大会でもある。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2003年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2004年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2004年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2005年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2005年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2006年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2006年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2007年全豪オープン女子シングルス

2年ぶりの決勝進出のセリーナ・ウィリアムズと全豪初決勝進出のマリア・シャラポワの決勝。この2人のグランドスラム決勝は2004年ウィンブルドン以来。ウィリアムズが勝利しグランドスラム8度目・全豪3度目の優勝。また大会初となるノーシードからの優勝となった。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2007年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2008年全豪オープン女子シングルス

前回準優勝のマリア・シャラポワがアナ・イバノビッチに勝利し大会初優勝・グランドスラム3度目の優勝となった。ロシア人女子がこの大会で優勝したのは初。イバノビッチは4大大会2度目の準優勝。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2008年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2009年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2009年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2010年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2010年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2011年全豪オープン女子シングルス

2011年全豪オープン女子シングルスは、同大会女子シングルス部門のトーナメントデータを記載する。 前年度優勝者で大会3連覇がかかっていたセリーナ・ウィリアムズは右足の怪我により欠場。 決勝は大会第3シードのキム・クライシュテルスとアジア人女性として初めてグランドスラム決勝に進出した李娜の対決となり、クライシュテルスが李を3–6,6–3,6–3の逆転で下し優勝した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2011年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2012年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2012年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2013年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2013年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2014年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2014年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2015年全豪オープン女子シングルス

リーナ・ウィリアムズが決勝でマリア・シャラポワに勝利し、全豪6度目の優勝・19回目のグランドスラムシングルス優勝となった。シャラポワは全豪3度目・4大大会5度目の準優勝となる。 前回優勝の李娜は2014年9月14日に引退した。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2015年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2016年全豪オープン女子シングルス

前回優勝のセリーナ・ウィリアムズと4大大会初決勝進出のアンゲリク・ケルバーの決勝。ケルバーが勝利しグランドスラム初優勝。.

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2016年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2017年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2017年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

2018年全豪オープン女子シングルス

記載なし。

新しい!!: 全豪オープン女子シングルス優勝者一覧と2018年全豪オープン女子シングルス · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

全豪オープンテニス女子シングルス優勝者一覧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »