ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 兌

兌(だ、duì)は八卦の一つ。卦の形は画像:Trigram duì of I Ching.pngであり、初爻・第2爻が陽、第3爻が陰で構成される。または六十四卦の一つであり、兌為沢。兌下兌上で構成される。彖伝によると兌という卦名は説(よろこぶ)という意味とされる。.

16 関係: 十二支南東五行思想ヒツジ八卦六十四卦納甲西方位

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。 十二支と太極の彫刻 子の像(愛知県新城市・鳳来寺山).

新しい!!: 兌と十二支 · 続きを見る »

南(みなみ)は、北極星とは対蹠の方位。東西が相対的な位置関係にあるのに対して南北は絶対的な位置関係にある。北回帰線以北で、太陽高度が最も高くなる方位。逆に南回帰線以南では、太陽高度が最も低くなる。 方位磁針のS極が指す「南」は、厳密には磁南といい、南とは多少のずれがある。日本国内では、その差は約5~7°で、地域により異なる。.

新しい!!: 兌と南 · 続きを見る »

南東

南東(なんとう)は、8方位の1つ。東南ともいう。南と東の中間で、方位角は135°である。反対の方位は北西。 南北を先にする表し方は西洋からの習慣であり、東西を先にする表し方は中国からの習慣である。.

新しい!!: 兌と南東 · 続きを見る »

口(くち)は、消化管の最前端である。食物を取り入れる部分であり、食物を分断し、把持し、取り込むための構造が備わっていると同時に、鼻腔と並んで呼吸器の末端ともなっている。文脈により口腔(こうこう)ともいう。なお口腔の読みの例外として、日本医学界においては(こうくう)を正式とする。 生物学に限らず、一般に穴等の開口部を指して口と呼び、それを機軸として、慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。.

新しい!!: 兌と口 · 続きを見る »

丁(てい、ひのと)は、十干の4番目である。陰陽五行説では火性の陰に割り当てられており、ここから日本では「ひのと」(火の弟)ともいう。 丁の字は、釘を形取ったものであり、そこから「安定する」という意味となっている。十干では、植物が成長し一定の大きさに達して(安定して)きた状態(小満も参照のこと)として、4番目に宛てられた。 十干を順位づけに使った場合には、丁は4番目の意味となる。かつては学校の成績は「甲乙丙丁」で表されており、丁は最下位であった。 西暦年の下一桁が7の年が丁の年となる。 中国語の化合物命名法では、ブタン、ブチル基など、炭素を4つ含む化合物や官能基に付けられる。 また、「丁」の字の形をしたもののことを「丁字形」と言い、そのような道路を「丁字路」(ていじろ)といい、道路交通法第2条(定義)5項でも「交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう」と記載されている。近年では丁字路の代わりにT字路と呼ぶことも多い。.

新しい!!: 兌と丁 · 続きを見る »

五行思想

250px 五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。 また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。 西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。.

新しい!!: 兌と五行思想 · 続きを見る »

ヒツジ

ヒツジ(羊、綿羊、学名 )は、ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角をもち、主に羊毛のために家畜化されている。.

新しい!!: 兌とヒツジ · 続きを見る »

八卦

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。すなわち、.

新しい!!: 兌と八卦 · 続きを見る »

六十四卦

六十四卦(ろくじゅうしけ、ろくじゅうしか)は、占いのひとつで儒教の基本経典でもある易で用いられる基本図象。 より基本的な図象である八卦を二つ重ねたもので、それぞれの組み合わせには、一つ一つ占いの文句が付せられ、それが卦辞として書かれている。さらに各卦の6爻、一つ一つにも占いの文句が爻辞としてつけられており、『易経』には全部で64の卦辞、384の爻辞が設けられている。.

新しい!!: 兌と六十四卦 · 続きを見る »

燃えるマッチ 火(ひ)とは、熱と光を出す現象。 化学的には物質の燃焼(物質の急激な酸化)に伴って発生する現象、あるいは燃焼の一部と考えられている現象である。 火は熱や光と共に様々な化学物質も生成する。気体が燃焼することによって発生する激しいものは炎と呼ばれる。煙が熱と光を持った形態で、気体の示す一つの姿であり、気体がイオン化してプラズマを生じている状態である。燃焼している物質の種類や含有している物質により、炎の色や強さが変化する。 (→#火の構造、しくみ) 人類の火についての理解は大きく変遷してきている。象徴的な理解は古代から現代まで力を持っている。また理知的には古代ギリシアにおいては4大元素のひとつと考えられた。西欧では18世紀頃までこうした考え方はされた。18世紀に影響力をもったフロギストン説も科学史的に重要である。(→#火の理解史) 人類は調理、暖房、合図として、また動力源としても火を利用してきた。(→#火の利用・用途) 火は火災を引き起こし、燃焼によって人間が物的損害を被ることがある。また、世界的な生態系にも影響する重要なプロセスである。火はある面では生態系を維持し、生物の成長を促す効果を持つ。また、火は水質・土壌・大気などを汚染する原因という側面もある。.

新しい!!: 兌と火 · 続きを見る »

納甲

納甲(なっこう)とは、易において十干を八卦に配当することをいう。.

新しい!!: 兌と納甲 · 続きを見る »

爻(こう)は、易の卦を構成する基本記号。長い横棒(─)と真ん中が途切れた2つの短い横棒(--)の2種類がある。経では前者を剛、後者を柔と呼ぶが、伝では陽、陰とする。陽爻と陰爻は対立する二面性を表し、陽爻は男性・積極性などを、陰爻は女性・消極性などを表す。これらを3つ組み合わせた三爻により八卦ができ、六爻により六十四卦が作られる。このように陽爻と陰爻を組み合わせることにより事物のさまざまな側面を説明する。なお朱子学系統の易学、宋易において爻を2つ組み合わせてできるものを四象といい、それぞれ画像:Taiyang.png太陽・画像:Shaoyin.png少陰・画像:Shaoyang_4.png少陽・画像:Taiyin.png太陰と呼ぶ。 経には六十四卦の爻ごとに爻題と爻辞が付されている。爻題は必ず2字で構成され、1字は爻の順序を表し、もう1字は爻の性質、すなわち剛(陽)か柔(陰)かを表す。爻の順序は下から上であり、1番下の爻から「初・二・三・四・五・上」と名付けられる。一方、爻の性質は数字によって表され陽爻には九、陰爻には六が用いられる。そして爻辞にはそれぞれの爻が示す占いの言葉を書き記している。例えば、乾卦の初爻であれば、「初九、潜龍勿用」というように書かれており、「初九」が爻題、「潜龍勿用」が爻辞である。なお爻題は初爻と上爻では順位・性質の順番であるが、二爻から五爻では性質・順位の順になる(例えば六二、九四というように)。 こう.

新しい!!: 兌と爻 · 続きを見る »

西

西(にし)とは、四方位の一つ。日が去るの方向の意味の「去にし」が「にし」に転じた。極地以外では太陽が沈む方位。地球の自転とは反対の方向。 南北が絶対的な位置関係にあるのに対して東西は相対的な位置関係にある。.

新しい!!: 兌と西 · 続きを見る »

right 酉(とり、ゆう)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第10番目に数えられる。前は申、次は戌である。.

新しい!!: 兌と酉 · 続きを見る »

沢(さわ)は、細い川、もしくは短い川の通称である。.

新しい!!: 兌と沢 · 続きを見る »

方位

十二支の方位盤(大阪天満宮で撮影) 河原町駅) 方位(ほうい)とは、ある地点における水平面内の方向を、基準となる一定の方向との関係で表した物。または、基準となるべき幾つかの方向に付けた名称である。方角(ほうがく)もほぼ同義である。.

新しい!!: 兌と方位 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »