ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

倉庫証券

索引 倉庫証券

倉庫証券(そうこしょうけん)とは、倉庫営業者が寄託者からの請求により発行する有価証券であり、寄託物の返還請求権を表章する。倉庫営業者は寄託者の請求により寄託物の預証券(あずかりしょうけん)および質入証券(しちいれしょうけん)を発行するか、または倉荷証券(くらにしょうけん)を発行しなければならず(商法598条・627条1項)、これらを総称して倉庫証券と呼ぶ(倉庫業法2条3項)。.

13 関係: 寄託中小企業等協同組合商品先物取引倉庫営業倉庫業法米切手裏書譲渡貴金属質権蔵預かり切手森林組合有価証券

寄託

寄託(きたく)とは、当事者の一方(受寄者)が、相手方(寄託者)のために物を保管することを約し、それを受け取ることによって成立する契約。日本の民法では典型契約の一種とされ(民法657条)、商人がその営業の範囲内において寄託を受けた場合(商事寄託)については商法(商法593条以下)に特則が置かれている。.

新しい!!: 倉庫証券と寄託 · 続きを見る »

中小企業等協同組合

中小企業等協同組合(ちゅうしょうきぎょうとうきょうどうくみあい)は、中小企業等協同組合法に定められている以下の協同組合の総称である。主に力の弱い中小企業の経済的地位向上を図るために組織化されている。.

新しい!!: 倉庫証券と中小企業等協同組合 · 続きを見る »

商品先物取引

商品先物取引(しょうひんさきものとりひき)は、農産物や鉱工業材料等の商品を将来の一定日時に一定の価格で売買することを現時点で約束する取引であり、先物取引 (Futures) の一種である。.

新しい!!: 倉庫証券と商品先物取引 · 続きを見る »

倉庫営業

倉庫営業(そうこえいぎょう)とは、他人のために物品を倉庫に保管する営業をいう(商法第597条)。.

新しい!!: 倉庫証券と倉庫営業 · 続きを見る »

倉庫業法

倉庫業法(そうこぎょうほう、昭和31年法律第121号)は、倉庫業の適正な運営を確保し、倉庫の利用者の利益を保護するとともに、倉庫証券の円滑な流通を確保することを目的とする。.

新しい!!: 倉庫証券と倉庫業法 · 続きを見る »

米切手

米切手(こめきって)とは、江戸時代、蔵屋敷が蔵米の所有者に発券した米の保管証明書(蔵預り切手)のこと。蔵米切手(くらまいきって)とも。 蔵屋敷を営む商人の財力により信用があったため、初めは発行後30日以内に米の蔵出しを行うことが義務づけられていたため、現物取引の代用として正米商(正米市場)において売買が行われ、米問屋などが米切手を購入して蔵屋敷から米を引き取っていたが、徐々に流通証券としての性格を持ち、為替の代用品として支払に利用されたり転売が行われるようになっていった。 一方諸藩の蔵屋敷でも規定期間内に米を取りに来る商人の少なさに目をつけて翌年以後の収穫分の米切手を発行して財政赤字を補おうとする藩まで現れた。このため、実際の在庫以上の米切手が出されて不渡りの可能性も出てきたために江戸幕府は諸藩には発行規制を商人たちには切手の保護策を打ち出した。明和2年(1765年)には米切手を闕所処分に伴う没収財産の例外とし、安永2年(1773年)には不渡米手形を銀座において買い上げる官銀買上法が定められた。天明2年(1782年)には呉服所御用の後藤家を米切手改兼帯役に任じるとともに米切手に関する訴訟法制を整備した。 だが、明治政府は自己の正規通貨の流通の妨げになる事を恐れて明治4年4月4日(1870年5月22日)の太政官達で米切手の流通禁止を命じたのである。.

新しい!!: 倉庫証券と米切手 · 続きを見る »

裏書

裏書(うらがき)とは法律用語、もしくは紙の裏に書かれた文字・文章を指す一般用語である。 法律用語としては、広義では、署名に基づく有価証券上の行為一般を指す。狭義では約束手形、為替手形、小切手又は民法上の指図証券の権利を法定の方式によって他人に移転させる特有の債権譲渡方式である。裏書譲渡ともいう。裏書譲渡をした者を裏書人、裏書譲渡により手形等を受け取った者を被裏書人という。.

新しい!!: 倉庫証券と裏書 · 続きを見る »

譲渡

譲渡(じょうと、cessio、英:Assignment)とは、特定の権利、財産又は法的地位を他人に移転させることをいう。動詞形は「譲渡する」又は「譲り渡す」である。一方、譲渡を受ける側の立場からは、譲受け(ゆずりうけ)譲受と表記されている場合も、通常は「じょうじゅ」ではなく「ゆずりうけ」と読む。(条件などの)成就と混同を避けるためとされる。という。動詞形は「譲り受ける」である。 さらに、譲渡した人(自然人又は法人)のことを譲渡人(ゆずりわたしにん)といい、譲り受けた人のことを譲受人(ゆずりうけにん)という。.

新しい!!: 倉庫証券と譲渡 · 続きを見る »

貴金属

貴金属元素のサンプル 貴金属(ききんぞく、precious metal)は、化学としては金 (Au)、銀 (Ag)、白金 (Pt)、パラジウム (Pd)、ロジウム (Rh)、イリジウム (Ir)、ルテニウム (Ru)、オスミウム (Os) の8つの元素を指す。存在が希少なものが多く、耐腐食性があるのが特徴である。Dブロック元素に属する。 ルテニウム、ロジウム、パラジウム(これら3つをパラジウム類と言うことがある)、オスミウム、イリジウム、白金(これら3つは白金類と言うことがある)の6つの元素を「白金族元素」と言う。 またこれらは遷移元素である。白金族元素はお互い性質が似通っており、融点が高く、白金、パラジウムはアルミニウム並に軟らかく、ルテニウム、イリジウムは硬く、オスミウムは非常に硬く脆い。ロジウムはその中間の硬さである。全体的にくすんだ銀白色を呈した金属である。 また白金類は密度が21から22と非常に高く、物質中最も重い元素になる。重白金族とも言う。パラジウム類は密度は12で、軽白金族とも言う。酸、アルカリなどにも侵されにくい。非常に有用な触媒となるものもある。 周期表の11属同族元素である金、銀、銅も貴金属 (noble metal) であり、この場合、銅も貴金属に含まれる場合がある。また学問分野によっては、水銀など 上記以外の元素を貴金属に含めることがある。これはイオン化傾向が水素より小さい金属という定義によるものである。 ジュエリー用貴金属 8種の貴金属の中で、金 (Au)、銀 (Ag)、白金 (Pt)、パラジウム (Pd) の4種とその合金を、ISO9202、JIS-H6309、及びCIBJO(国際貴金属宝飾品連盟)は、ジュエリー用貴金属合金として定め、品位区分を設けている。 イリジウム (Ir)、ルテニウム (Ru) は、白金 (Pt)(プラチナ)の割り金として用いられている。 ロジウム (Rh) は、ジュエリーやアクセサリーの表面めっきとして、広く利用されている。 ジュエリーの製造現場では、加工上の性質、用途と色調から、産出量は多いが銅を貴金属の一種と考えることもある。.

新しい!!: 倉庫証券と貴金属 · 続きを見る »

質権

質権(しちけん)は、債権の担保として質権設定者(債務者または第三者)から受け取った物(質物:不動産でも動産でもよい)を質権者(債権者)が占有し、その物について他の債権者を差し置いて優先的に弁済を受けることができる権利。抵当権と同じく約定担保物権で、目的も抵当権と共通するが、占有の移転が要件となる点で抵当権と異なる。 日本の民法では第342条以下に規定がある。.

新しい!!: 倉庫証券と質権 · 続きを見る »

蔵預かり切手

蔵預かり切手(くらあずかりきって)とは、大坂などの蔵屋敷から発行された在庫の保管証明書のこと。 代表的なものに蔵米切手が挙げられるが、他にも豊後国岡藩の「大豆切手」や備前国岡山藩の「繰綿切手」、他にも砂糖や干鰯、藍玉、生蝋、小麦などの切手が存在した。当初は保管証明書でしかなかったが、後に転売が可能となり為替の代用品として流通するようになった。明治4年(1871年)に明治政府によって廃止されるまで商人間の代金支払などに広く用いられた。.

新しい!!: 倉庫証券と蔵預かり切手 · 続きを見る »

森林組合

森林組合(しんりんくみあい)は、森林の所有者が、森林の保全や林業に関わる事業を共同で行うために設ける団体で、協同組合の一種である。日本では森林組合法に基づいて設置される。愛称は、JForest。.

新しい!!: 倉庫証券と森林組合 · 続きを見る »

有価証券

有価証券(ゆうかしょうけん)とは、伝統的には財産的価値のある私権を表章する証券で、その権利の発生、移転または行使の全部又は一部が証券によってなされるものをいう。 なお、有価証券(Wertpapier)の典型例に手形や小切手があるが、これらの証券は英米法では流通証券(Negotiable Instruments)という概念で扱われる。.

新しい!!: 倉庫証券と有価証券 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

倉荷証券

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »