ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

倉垣荘

索引 倉垣荘

倉垣荘(くらがきのしょう)は、平安時代後期から戦国時代まで越中国射水郡に置かれた荘園。現在の射水市東部・富山市西部にあたり、射水市海老江・堀岡地区から白石地区・戸破地区を含み、同市黒河地区から富山市老田地区までの30km²に及ぶ。領主は賀茂御祖神社(下鴨社)。.

24 関係: 加茂神社 (射水市)天文 (元号)室町時代富山市寛治小杉町射水市射水郡下村平安時代年貢代官倉垣村神保長職神保長誠白河天皇荘園賀茂御祖神社越中国戦国時代 (日本)文永1090年1547年2005年

加茂神社 (射水市)

加茂神社(かもじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。賀茂御祖神社領倉垣荘の惣社で、旧社格は郷社。一般には下村加茂神社と呼ばれる。祭神は玉依姫命、賀茂建角身命、賀茂別雷命。.

新しい!!: 倉垣荘と加茂神社 (射水市) · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 倉垣荘と天文 (元号) · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 倉垣荘と室町時代 · 続きを見る »

富山市

富山市(とやまし)は、富山県の中央部から南東部にかけて位置する市である。富山県の県庁所在地であり、国から中核市の指定を受けている。.

新しい!!: 倉垣荘と富山市 · 続きを見る »

寛治

寛治(かんじ)は、日本の元号の一つ。応徳の後、嘉保の前。1087年から1094年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 倉垣荘と寛治 · 続きを見る »

小杉町

小杉町(こすぎまち)は、富山県中部の西寄りに位置した射水郡に属していた町である。 富山と高岡の間に位置し、江戸時代には加賀藩の宿駅小杉新町として栄えた。近年は、富山市・高岡市のベッドタウンとして宅地開発が活発である。.

新しい!!: 倉垣荘と小杉町 · 続きを見る »

射水市

射水市(いみずし)は、富山県西部に位置する市。.

新しい!!: 倉垣荘と射水市 · 続きを見る »

射水郡

*.

新しい!!: 倉垣荘と射水郡 · 続きを見る »

下村

下村(しもむら)は、富山県の中央部に位置していた村である。.

新しい!!: 倉垣荘と下村 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 倉垣荘と平安時代 · 続きを見る »

年貢

年貢(ねんぐ)は、日本史上の租税の一形態。律令制における田租が、平安時代初期-中期に律令制が崩壊・形骸化したことにともなって、年貢へと変質したが、貢租(こうそ)という別称に名残が見られる。その後、中世・近世を通じて、領主が百姓(農民でなく普通の民をいう。)を始めとする民衆に課する租税として存続した。主に、米で納めるため、その米を年貢米(ねんぐまい)と呼ばれた。.

新しい!!: 倉垣荘と年貢 · 続きを見る »

代官

代官(だいかん)とは、君主ないし領主に代わって任地の事務を司る者又はその地位をいう。日本では、武家政権における役職の1つとなった。.

新しい!!: 倉垣荘と代官 · 続きを見る »

倉垣村

倉垣村(くらがきむら)は、かつて富山県婦負郡にあった村。現在、富山市。.

新しい!!: 倉垣荘と倉垣村 · 続きを見る »

神保長職

保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。初代越中富山城主。.

新しい!!: 倉垣荘と神保長職 · 続きを見る »

神保長誠

保 長誠(じんぼう ながのぶ、生年不詳 - 文亀元年11月18日(1501年12月28日))は、室町時代から戦国時代の武将。越中放生津城を拠点とする射水・婦負郡守護代及び紀伊分郡守護代であり、畠山政長(畠山尾州家)の家臣である。 父については、畠山持国の後継者を巡って息子の畠山義就を推す遊佐国助達と争い没落した持国の甥の畠山弥三郎派の神保国宗であると推測されるが定かではない。通称は越前守、宗右衛門尉、孫三郎。子に慶宗、長茂。.

新しい!!: 倉垣荘と神保長誠 · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

新しい!!: 倉垣荘と白河天皇 · 続きを見る »

荘園

荘園(しょうえん)は、公的支配を受けない(あるいは公的支配を極力制限した)一定規模以上の私的所有・経営の土地である。なお、中世の西ヨーロッパ・中央ヨーロッパに見られたmanor(英語)、Grundherrschaft(ドイツ語)の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 倉垣荘と荘園 · 続きを見る »

賀茂御祖神社

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。.

新しい!!: 倉垣荘と賀茂御祖神社 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 倉垣荘と越中国 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 倉垣荘と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

文永

文永(ぶんえい)は、日本の元号の一つ。弘長の後、建治の前。1264年から1274年までの期間を指す。この時代の天皇は亀山天皇、後宇多天皇。鎌倉幕府将軍は宗尊親王、惟康親王、執権は北条長時、北条政村、北条時宗。.

新しい!!: 倉垣荘と文永 · 続きを見る »

1090年

記載なし。

新しい!!: 倉垣荘と1090年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: 倉垣荘と1547年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 倉垣荘と2005年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »