ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

修武館奥之形

索引 修武館奥之形

修武館奥之形(しゅうぶかんおくのかた)とは、兵庫県伊丹市の道場・修武館で伝承されている剣術の形である。本来は5本からなる形であったが、現在は3本しか伝わっていない。 1908年(明治41年)以降に、修武館の師範であった、富山圓(直心影流)、美田村顕教(天道流)、真貝忠篤(窪田派田宮流)、岡本七太郎(神道無彊流)、成富赫治(流派不明)の流派の技を1本ずつ採用し5本の形を定めたものである。 その後、2本が失伝し、現在は直心影流、天道流、窪田派田宮流の技を採用した3本のみ伝承されている。.

16 関係: 天道流富山円師範形稽古修武館剣道日本剣術美田村顕教真貝忠篤田宮流直心影流剣術道場警視流明治日本剣道形1908年

天道流

天道流(てんどうりゅう/てんとうりゅう)は、日本の古武道の流派。下河原恭長の系統の天流で、剣術を中心に長刀術(薙刀術)、鎖鎌術、杖術、小太刀術、二刀(小太刀での二刀)、短刀術を含む。現在は薙刀術を中心に指導されていることが多い。薙刀を捻りながら突く「乱」という技法と足遣いに女性用の組足を用いるのが特徴。.

新しい!!: 修武館奥之形と天道流 · 続きを見る »

富山円

富山 圓(とみやま まどか、1851年(嘉永4年)6月 - ?)は、日本の剣術家。流派は直心影流。称号は大日本武徳会剣道範士。.

新しい!!: 修武館奥之形と富山円 · 続きを見る »

師範

師範(しはん)は、.

新しい!!: 修武館奥之形と師範 · 続きを見る »

形稽古

形稽古、型稽古(かたげいこ)は、芸道・武道・武術等における形を磨く為の稽古(けいこ)。自己の学んだ(流儀)技術の正確な所作・動作・趣旨を理解し確認するのが目的。.

新しい!!: 修武館奥之形と形稽古 · 続きを見る »

修武館

公益財団法人修武館(しゅうぶかん)は、兵庫県伊丹市において武道場「修武館」を運営する公益法人。剣道、居合道(全日本剣道連盟居合・伯耆流居合術)、なぎなたを指導している。また、古武道の天道流や本館で明治期に制定した修武館奥之形も伝承している。.

新しい!!: 修武館奥之形と修武館 · 続きを見る »

剣道日本

剣道日本(けんどうにっぽん)は、スキージヤーナル株式会社が発行していた剣道の月刊誌。 なお、本項ではベースボール・マガジン社から発行されている事実上の後身誌、剣道JAPAN(けんどうジャパン)についても取り扱うこととする。.

新しい!!: 修武館奥之形と剣道日本 · 続きを見る »

剣術

剣術(けんじゅつ)は、日本における刀剣(日本刀)で戦う武術である。.

新しい!!: 修武館奥之形と剣術 · 続きを見る »

美田村顕教

美田村 顕教(みたむら あきのり、1850年1月16日(嘉永2年12月4日) - 1931年(昭和6年)1月10日)は、旧丹波亀岡藩(丹波亀山藩)出身の武術家(天道流第14代)。現在の天道流薙刀術が盛んとなる基を築いた人物。通称は岡之助、号は八重垣。.

新しい!!: 修武館奥之形と美田村顕教 · 続きを見る »

真貝忠篤

真貝 忠篤(しんがい ただあつ、1842年(天保13年)1月20日 - 1920年(大正9年)2月9日)は、大垣藩の武士、窪田派田宮流の剣客。大日本武徳会剣道範士。.

新しい!!: 修武館奥之形と真貝忠篤 · 続きを見る »

田宮流

宮流(たみやりゅう)は、居合の始祖と言われる林崎甚助重信(林崎甚助)の五大高弟の一人、田宮重正が開いた居合と剣術の流派。現在、日本古武道協会に加盟し、全日本剣道連盟居合などで学ばれる古流の田宮流居合術については田宮神剣流で説明する。.

新しい!!: 修武館奥之形と田宮流 · 続きを見る »

直心影流剣術

心影流剣術(じきしんかげりゅうけんじゅつ)は、日本の剣術の流派。正式名称は鹿島神傳直心影流(かじましんでんじきしんかげりゅう)。薩摩藩では「真影流」「薩摩影之流」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 修武館奥之形と直心影流剣術 · 続きを見る »

道場

講談社旧野間道場 道場(どうじょう)は、武道の稽古を行う施設である。.

新しい!!: 修武館奥之形と道場 · 続きを見る »

警視流

警視流(けいしりゅう)は、明治10年代に警視庁で制定された武術の形。 木太刀形(撃剣形)、立居合、柔術(警視拳法)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。.

新しい!!: 修武館奥之形と警視流 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 修武館奥之形と明治 · 続きを見る »

日本剣道形

日本剣道形(にほんけんどうかた)は、剣道における形稽古。単に剣道形(けんどうかた)、形(かた)とも呼ばれる。.

新しい!!: 修武館奥之形と日本剣道形 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 修武館奥之形と1908年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »