ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

保守合同

索引 保守合同

保守合同(ほしゅごうどう)とは、1955年11月15日に日本で自由党と日本民主党の2つの保守政党が合同して自由民主党が結成されたことを指す。これと先に行われた社会党再統一により55年体制が成立した。.

71 関係: 参議院同交会吉田学校吉田茂坂東幸太郎大野伴睦大日本政治会外務大臣 (日本)官僚官僚派宇都宮徳馬小学館岸信介三木武吉三木武夫二大政党制佐藤栄作保守保守政党北れい吉内閣総理大臣内閣総理大臣指名選挙内閣総辞職党人派公職追放国立国会図書館矢野庄太郎石橋湛山社会主義社会党再統一立憲民政党立憲政友会第1次鳩山一郎内閣第23回衆議院議員総選挙第3次鳩山一郎内閣粟屋憲太郎総裁緑風会緒方竹虎翼賛議会翼賛議員同盟翼賛政治会終戦町田忠治高度経済成長鳩山一郎自由党 (日本 1950-1955)自由民主党 (日本)自由民主党の派閥鉄のトライアングル...松村謙三橋本登美三郎河野一郎日本日本社会党日本自由党 (1945-1948)日本自由党 (1953-1954)日本進歩党日本民主党改進党政治家11月15日11月1日1946年1954年1955年1965年1988年1989年1月1日55年体制 インデックスを展開 (21 もっと) »

参議院

参議院(さんぎいん、House of Councillors)は、日本の立法府たる国会の議院の一つで、衆議院とともにこれを構成する(日本国憲法第42条)。 両院制を採用する諸国の上院に相当するが、それについて憲法上に明記されているわけではなく、ただ法律案の再可決、予算の議決、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議など参議院に無い又は優越する衆議院の権能がいくつか具体的に規定されている。.

新しい!!: 保守合同と参議院 · 続きを見る »

同交会

同交会(どうこうかい)は、衆議院にかつて存在した院内会派。代表者はいずれも鳩山一郎。.

新しい!!: 保守合同と同交会 · 続きを見る »

吉田学校

吉田学校(よしだがっこう)は、吉田茂が自らの政治基盤を支え、後身を育てるために集められた国会議員のグループを指す。吉田と同じ官僚出身が多数を占め、吉田学校出身者の多くは吉田の引退後も戦後日本を牽引した。のちに首相となった池田勇人や佐藤栄作らが代表例である。.

新しい!!: 保守合同と吉田学校 · 続きを見る »

吉田茂

吉田 茂(よしだ しげる、1878年(明治11年)9月22日 - 1967年(昭和42年)10月20日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は大勲位。 外務大臣(第73・74・75・78・79代)、貴族院議員(勅選)、内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)、第一復員大臣(第2代)、第二復員大臣(第2代)、農林水産大臣(第5代)、衆議院議員(当選7回)、皇學館大学総長(初代)、学校法人二松学舎舎長(第5代)などを歴任した。.

新しい!!: 保守合同と吉田茂 · 続きを見る »

坂東幸太郎

坂東 幸太郎(ばんどう こうたろう、1881年(明治14年)4月30日 - 1974年(昭和49年)10月20日)は、日本の政治家。衆議院議員(9期)、旭川市長。.

新しい!!: 保守合同と坂東幸太郎 · 続きを見る »

大野伴睦

大野 伴睦(おおの ばんぼく、本名:大野 伴睦(おおの ともちか)、1890年(明治23年)9月20日 - 1964年(昭和39年)5月29日)は日本の政治家。 東京市会議員を経て衆議院議員となり、衆議院議長、国務大臣北海道開発庁長官、日本自由党幹事長、自民党副総裁を務めた。没後、従二位勲一等旭日桐花大綬章。 典型的な党人政治家として知られ、「伴ちゃん」の愛称で親しまれた。また、「政治は義理と人情だ」「猿は木から落ちても猿だが、代議士は選挙に落ちればただの人だ」等の名言を残した。 タカ派の政策集団・青嵐会を結成し、後に農林水産大臣・科学技術庁長官などを務めた中川一郎の政界での師匠として知られる。.

新しい!!: 保守合同と大野伴睦 · 続きを見る »

大日本政治会

大日本政治会(だいにほんせいじかい)は、1945年(昭和20年)の間に存在した日本の衆議院の院内会派・政治団体。総裁は元陸軍大臣南次郎。略称は日政または日政会。.

新しい!!: 保守合同と大日本政治会 · 続きを見る »

外務大臣 (日本)

外務省庁舎 外務大臣(がいむだいじん、)は、日本の外交を担当し、外務省を所管する国務大臣。略称は外相(がいしょう)。現在の外務大臣は、河野太郎(第138代)。.

新しい!!: 保守合同と外務大臣 (日本) · 続きを見る »

官僚

官僚(かんりょう、bureaucrat ビューロクラート)とは、一般に、国家の政策決定に大きな影響力を持つ公務員をいう。.

新しい!!: 保守合同と官僚 · 続きを見る »

官僚派

官僚派(かんりょうは)とは、官僚を経験した政治家の俗称。自由民主党では、党人派と並ぶ二大勢力として扱われる。吉田茂によってスカウトされた「吉田学校」の中心になったのが官僚出身議員であり、官僚派は多く吉田学校を支持していた。ただし、吉田と対立する側にも岸信介・重光葵・中曽根康弘など官僚出身議員は存在した。自民党の発足当初は吉田学校+岸信介の官僚派と大野伴睦・河野一郎・三木武夫らの党人派という図式も存在したが、角福戦争期になると官僚出身である福田赳夫と大平正芳が党人出身である三木武夫と田中角栄をそれぞれ味方として対立するようになり、官僚対党人という図式は薄れていった。吉田茂以降も芦田均(外務省)、岸信介(商工省)、池田勇人(大蔵省)、佐藤栄作(鉄道省)、福田赳夫(大蔵省)、大平正芳(大蔵省)、中曽根康弘(内務省)と度々総理大臣を輩出したが、宮澤喜一(大蔵省)を最後に官僚出身の総理大臣は誕生していない。 同時期の野党にも少数ながら官僚出身議員はいたが(和田博雄など)、官僚派というほどの勢力はなかった。また、社会党は自治労など官公労を支持基盤としており、それらの労働組合の出身議員(当然ながら公務員出身者が多かった)がいたが、彼らが官僚派と呼ばれることもなかった。.

新しい!!: 保守合同と官僚派 · 続きを見る »

宇都宮徳馬

宇都宮 徳馬(うつのみや とくま、1906年(明治39年)9月24日 - 2000年(平成12年)7月1日)は、日本の政治家、実業家。ミノファーゲン製薬創設者。正三位勲一等。 参議院議員(2期)、衆議院議員(10期)、日中友好協会会長・名誉会長、日本北アフリカ協会会長を務めた。 父は陸軍大将、朝鮮軍司令官を務めた宇都宮太郎。.

新しい!!: 保守合同と宇都宮徳馬 · 続きを見る »

小学館

株式会社小学館(しょうがくかん)は、東京都千代田区にある日本の総合出版社。系列会社グループの通称「一ツ橋グループ」の中核的存在である。.

新しい!!: 保守合同と小学館 · 続きを見る »

岸信介

岸 信介(きし のぶすけ、1896年〈明治29年〉11月13日 - 1987年〈昭和62年〉8月7日)は、日本の政治家、官僚。旧姓佐藤(さとう)。満州国総務庁次長、商工大臣(第24代)、衆議院議員(9期)、自由民主党幹事長(初代)、自由民主党総裁 (第3代) 、外務大臣(第86・87代)、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣(第56・57代)皇學館大学総長 (第2代) などを歴任し、「昭和の妖怪」と呼ばれた。.

新しい!!: 保守合同と岸信介 · 続きを見る »

三木武吉

三木 武吉(みき ぶきち、1884年(明治17年)8月15日 - 1956年(昭和31年)7月4日)は、日本の政治家。鳩山一郎の盟友で、自由民主党結党による保守合同を成し遂げた最大の功労者。「ヤジ将軍」「策士」「政界の大狸」などの異名を取った。.

新しい!!: 保守合同と三木武吉 · 続きを見る »

三木武夫

三木 武夫(みき たけお、1907年(明治40年)3月17日 - 1988年(昭和63年)11月14日)は、徳島県出身の日本の政治家である。 内閣総理大臣(第66代)などを歴任。衆議院議員当選19回、在職51年。称号及び栄典は、正二位大勲位、衆議院名誉議員など。.

新しい!!: 保守合同と三木武夫 · 続きを見る »

二大政党制

二大政党制(にだいせいとうせい、英:two‐party system)とは、政党制の一つで、二つの主要な政党が最近の主な選挙で大きな得票や議席数を保っている状態や、それを前提とした政治体制である。.

新しい!!: 保守合同と二大政党制 · 続きを見る »

佐藤栄作

佐藤 栄作(佐藤 榮作、さとう えいさく、1901年(明治34年)3月27日 - 1975年(昭和50年)6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。「政界の団十郎」「早耳の栄作」の異名を持ち、内閣総理大臣として日韓基本条約批准、非核三原則提唱、沖縄返還をなし遂げる。7年8か月の連続在任記録を持ち、「人事の佐藤」と評された。1974年にノーベル平和賞を受賞したが、死後に核持ち込みの密約が発覚する。吉田学校の代表格。 旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第22代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)などを歴任した。.

新しい!!: 保守合同と佐藤栄作 · 続きを見る »

保守

保守(ほしゅ)、または保守主義(ほしゅしゅぎ、conservatism)とは、従来からの伝統・習慣・制度・社会組織・考え方などを尊重し、革命などの急激な改革に反対する社会的・政治的な立場、傾向、思想などを指す用語、goo辞書。また、そのような政治的な立場を奉ずる人物、勢力をも保守、あるいは保守主義者(conservative)とよぶ。対比語は革新や急進主義、革命主義など。非社会主義国において保守主義は、左翼・右翼の政治的スペクトルでは、通常は右翼や右派に位置づけられる。.

新しい!!: 保守合同と保守 · 続きを見る »

保守政党

保守政党(ほしゅせいとう、)は、保守主義思想によって現在の体制もしくは伝統的な社会的価値観の保守、維持、擁護を掲げた政党。.

新しい!!: 保守合同と保守政党 · 続きを見る »

北れい吉

北 昤吉(きた れいきち、1885年7月21日 - 1961年8月5日)は、日本の思想家・評論家・政治家・教育者。鴨湖、光永、禮華と号す。二二六事件で死刑に処された北一輝の実弟。.

新しい!!: 保守合同と北れい吉 · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 保守合同と内閣総理大臣 · 続きを見る »

内閣総理大臣指名選挙

衆議院により内閣総理大臣に指名された福田康夫(中央)(2007年9月25日、衆議院本会議場にて) 内閣総理大臣指名選挙(ないかくそうりだいじんしめいせんきょ)は、日本の国会において内閣総理大臣を指名する選挙である。首相指名選挙(しゅしょうしめいせんきょ)または首班指名選挙(しゅはんしめいせんきょ)、あるいは単に首班指名とも呼ばれる。.

新しい!!: 保守合同と内閣総理大臣指名選挙 · 続きを見る »

内閣総辞職

内閣総辞職(ないかくそうじしょく)とは、内閣を構成する内閣総理大臣及び国務大臣の全員が、同時にその地位を辞することをいう。単に総辞職ともいう。なお、個々の大臣は辞任すると表現するのが一般的で、辞職すると言うことはない(辞職するのは国会議員職の方)。.

新しい!!: 保守合同と内閣総辞職 · 続きを見る »

党人派

党人派(とうじんは)とは、官僚、軍人、皇族等の出身ではなく、一般人の政党員である政治家の一群を指す。政治家の分類における俗称の一つ。歴史的には、中国・後漢末期に発生した、党錮の禁で弾圧された集団の称として使われたことに由来する。.

新しい!!: 保守合同と党人派 · 続きを見る »

公職追放

公職追放(こうしょくついほう)は、政府の要職や民間企業の要職につくことを禁止すること。狭義には、日本が太平洋戦争に降伏後、連合国軍最高司令官総司令部の指令により、特定の関係者が公職に就くことを禁止されたことをいい、本項で扱う。.

新しい!!: 保守合同と公職追放 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 保守合同と国立国会図書館 · 続きを見る »

矢野庄太郎

野 庄太郎(やの しょうたろう、1886年1月10日 - 1949年6月21日)は、昭和期の日本の男性政治家。大蔵大臣。.

新しい!!: 保守合同と矢野庄太郎 · 続きを見る »

石橋湛山

石橋 湛山(いしばし たんざん、1884年〈明治17年〉9月25日 - 1973年〈昭和48年〉4月25日)は、日本のジャーナリスト、政治家、教育者(立正大学学長)。階級は陸軍少尉(陸軍在籍時)。位階は従二位。勲等は勲一等。大蔵大臣(第50代)、通商産業大臣(第12・13・14代)、内閣総理大臣(第55代)、郵政大臣(第9代)などを歴任した。内閣総理大臣在任期間は65日であり、日本国憲法下では羽田孜に次いで2番目に短く、日本の憲政史上でも4番目の短かさである。 早稲田大学から名誉法学博士(Doctor of Laws)を贈られた。.

新しい!!: 保守合同と石橋湛山 · 続きを見る »

社会主義

会主義(しゃかいしゅぎ、socialism)は、個人主義的な自由主義経済や資本主義の弊害に反対し、より平等で公正な社会を目指す思想、運動、体制The Oxford English Dictionary (1970年) C - 701p。 歴史的にも社会主義を掲げる主張は多数あり、共産主義、社会民主主義、無政府主義、国家社会主義なども含む生産手段の共有化は社会主義に見られる大きな特徴であり、必須の条件のように語られることも多いが、後出のアンリ・ド・サン=シモンのようにそれを掲げていない思想家の例もある。エミール・デュルケームは「社会主義とは、結局のところ経済生活をばそれを規制する中心的機関に結びつけることに帰着するのではないか」と述べている(『社会主義およびサン‐シモン』邦訳:森博 恒星社厚生閣 ISBN 4-769-90190-9)。この言葉に従うならば、社会を組織化することにより人々を支える制度は、例えば富の再分配だけであっても、社会主義の範疇に含めることができる。。.

新しい!!: 保守合同と社会主義 · 続きを見る »

社会党再統一

会党再統一(しゃかいとうさいとういつ)とは、左右に分裂していた日本社会党が、1955年(昭和30年)10月13日に党大会で再統一をしたこと。これと後に行われた保守合同により55年体制が成立した。.

新しい!!: 保守合同と社会党再統一 · 続きを見る »

立憲民政党

立憲民政党(りっけんみんせいとう)は、日本の昭和時代の政党。略称は民政党(みんせいとう)。帝国議会において、一時、立憲政友会の対立会派として、二大政党政治を確立した。.

新しい!!: 保守合同と立憲民政党 · 続きを見る »

立憲政友会

立憲政友会(りっけんせいゆうかい)は、戦前の帝国議会において日本最初の本格的政党政治を行った政党。略称は政友会(せいゆうかい)。.

新しい!!: 保守合同と立憲政友会 · 続きを見る »

第1次鳩山一郎内閣

記載なし。

新しい!!: 保守合同と第1次鳩山一郎内閣 · 続きを見る »

第23回衆議院議員総選挙

23回衆議院議員総選挙(だい23かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1947年(昭和22年)4月25日(金曜日)に行われた日本の国会(衆議院)議員の選挙である。衆議院第一党である日本自由党の総裁ではあったものの貴族院議員である吉田茂が総理大臣となっていた第1次吉田内閣は、「天皇の大命により組閣する」という大日本帝国憲法下の手続きを経て作られたものであったので、日本国憲法の施行を直前にして自らの正統性を世に問う目的で行われた。.

新しい!!: 保守合同と第23回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

第3次鳩山一郎内閣

1955年(昭和30年)11月15日に自由党と日本民主党による保守合同によって自由民主党が結成され、内閣総理大臣:鳩山一郎が自由民主党筆頭総裁代行委員に就任した。 それを受けて与党の基盤が変更になったとして、通常の内閣改造という形式を採らずに第23回国会(臨時国会)を召集した上で、その冒頭で第2次鳩山一郎内閣が一旦総辞職を行い、衆議院・参議院の両院での本会議にて首班指名選挙を執り行って鳩山一郎が第54代内閣総理大臣に指名されて組閣した内閣である。 日本国憲法下で衆議院議員総選挙による内閣総辞職を経ずに内閣総理大臣に連続再選された例は、2017年終了時点ではこの時の鳩山一郎の3度目の首班指名ただ一度だけである。 この第3次鳩山一郎内閣のトピックスとしては、.

新しい!!: 保守合同と第3次鳩山一郎内閣 · 続きを見る »

粟屋憲太郎

粟屋 憲太郎(あわや けんたろう、1944年6月11日 - )は、日本の歴史学者。専門は、日本現代史、とくに東京裁判の研究で知られる。.

新しい!!: 保守合同と粟屋憲太郎 · 続きを見る »

総裁

総裁(そうさい)とは、政(まつりごと)に携わる政府機関・政党・公団などにおいて最終決裁権を持つ代表職への名称。 元々は、後述する幕末の江戸幕府の役職名として使用され、その後、明治時代における新政府の長の名称として用いられ、以後様々な組織や団体における「長」たる職の名称として用いられている。また、諸外国における英語のdirectorまたはpresidentに相当する語の訳語として用いられている。.

新しい!!: 保守合同と総裁 · 続きを見る »

緑風会

緑風会(りょくふうかい)は、かつて日本の国会のうち参議院で存在した院内会派。 現在でも、この緑風会にあやかった同名の団体が多数存在する。また、社会福祉法人や医療法人にも、同名の団体がある。.

新しい!!: 保守合同と緑風会 · 続きを見る »

緒方竹虎

緒方 竹虎(おがた たけとら、1888年(明治21年)1月30日 - 1956年(昭和31年)1月28日)は、日本のジャーナリスト、政治家。朝日新聞社副社長・主筆、自由党総裁、自由民主党総裁代行委員、国務大臣、情報局総裁、内閣書記官長、内閣官房長官、副総理などを歴任。栄典は正三位勲一等旭日大綬章。三男の緒方四十郎は元日本銀行理事。.

新しい!!: 保守合同と緒方竹虎 · 続きを見る »

翼賛議会

翼賛議会(よくさんぎかい)とは、太平洋戦争(大東亜戦争)中に於ける帝国議会の呼称。その始期については新体制運動の中で既存政党が解党されて大政翼賛会が結成された1940年とするのが一般的であるが、翼賛議会としての体裁が本格的に整うのは、1942年の第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)以後のことである。.

新しい!!: 保守合同と翼賛議会 · 続きを見る »

翼賛議員同盟

翼賛議員同盟(よくさんぎいんどうめい)は、昭和時代に存在した衆議院の院内会派(1941年9月2日-1942年5月19日)。.

新しい!!: 保守合同と翼賛議員同盟 · 続きを見る »

翼賛政治会

翼賛政治会(よくさんせいじかい)は、戦時中に存在した日本の衆議院・貴族院合同の院内会派・政治団体。略称は翼政会。日本の歴史上、唯一の「一国一党」体制を樹立した団体である。.

新しい!!: 保守合同と翼賛政治会 · 続きを見る »

終戦

終戦(しゅうせん)とは、戦争を終えること。国際法としては、戦争の終結が当事者双方の間で成立した状態を指す。対義語は開戦。.

新しい!!: 保守合同と終戦 · 続きを見る »

町田忠治

忠治(まちだ ちゅうじ、文久3年3月30日(1863年5月17日) - 昭和21年(1946年)11月12日)は、明治から昭和期の政治家。 衆議院議員(当選10回)。立憲民政党・日本進歩党総裁、農林大臣・商工大臣・大蔵大臣(兼任)などを歴任したが最晩年は公職追放された。正三位勲一等。号は幾堂。愛称はノンキナトウサン。.

新しい!!: 保守合同と町田忠治 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 保守合同と高度経済成長 · 続きを見る »

鳩山一郎

鳩山 一郎(はとやま いちろう、1883年(明治16年)1月1日 - 1959年(昭和34年)3月7日)は、日本の政治家、弁護士。第52・53・54代内閣総理大臣。位階勲等は正二位大勲位。55年体制最初の内閣総理大臣。.

新しい!!: 保守合同と鳩山一郎 · 続きを見る »

自由党 (日本 1950-1955)

自由党(じゆうとう)は、日本にかつて存在した政党である。後にこの党から鳩山一郎ら反吉田派が分離してできた自由党(鳩山自由党)と区別するために吉田自由党(よしだ じゆうとう)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 保守合同と自由党 (日本 1950-1955) · 続きを見る »

自由民主党 (日本)

自由民主党(じゆうみんしゅとう、Liberal Democratic Party of Japan)は、1955年に日本民主党と自由党が合同して結成した保守主義を掲げる日本の政党である。略称は自民党(じみんとう)、自民(じみん)、LDP。1字表記の際は、自と表記される。1955年の結党以来、政権与党の座にあり続けたが、1993年(平成5年)に自民党と共産党以外の政党による連立政権に政権を奪われた。翌1994年に自社さ連立により政権を奪還。2009年に民主党を中心とする連立政権である民社国連立政権に再び政権の座を奪われたが、2012年に公明党との連立により政権を奪還し、現在(2018年)まで、自民党と公明党の連立政権が続いている『政治・経済用語集』(山川出版社),p77。.

新しい!!: 保守合同と自由民主党 (日本) · 続きを見る »

自由民主党の派閥

自由民主党本部 ここでは日本における自由民主党の派閥について記述・説明する。.

新しい!!: 保守合同と自由民主党の派閥 · 続きを見る »

鉄のトライアングル

鉄のトライアングル(てつのトライアングル)とは、政策形成過程における政官財(政官業。政界、官界、財界の3業界)の癒着構造を示す語。鉄の三角形、鉄の三角同盟とも呼ばれるYahooニュース 六辻彰二2012年10月27日-2018年1月7日閲覧。.

新しい!!: 保守合同と鉄のトライアングル · 続きを見る »

松村謙三

松村 謙三(まつむら けんぞう、1883年(明治16年)1月24日 - 1971年(昭和46年)8月21日)は、戦前昭和から戦後昭和にかけて活躍した日本の政党政治家。.

新しい!!: 保守合同と松村謙三 · 続きを見る »

橋本登美三郎

橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。自民党幹事長、建設大臣、運輸大臣などを務めた。.

新しい!!: 保守合同と橋本登美三郎 · 続きを見る »

河野一郎

河野 一郎(こうの いちろう、1898年(明治31年)6月2日 - 1965年(昭和40年)7月8日)は、日本の政治家。副総理、日本自由党幹事長、自由民主党総務会長。昭和中期の政界実力者の一人。河野派会長、領袖。 自由民主党の党人派の代表格として権勢を誇り、その政治行動は「横紙破り」 と呼ばれた。農林大臣、建設大臣、経済企画庁長官、行政管理庁長官、副総理、国務大臣(東京五輪担当)を務めた。また、地元神奈川県県政にも強い影響力を持ち、県は「河野王国」とも呼ばれた。栄典は従二位勲一等旭日桐花大綬章。 参議院議長をつとめた河野謙三は実弟。衆議院議長、外務大臣、自由民主党総裁、新自由クラブ代表をつとめた河野洋平は次男。外務大臣を務める衆議院議員、河野太郎は孫にあたる。.

新しい!!: 保守合同と河野一郎 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 保守合同と日本 · 続きを見る »

日本社会党

日本社会党(にっぽんしゃかいとう、にほんしゃかいとう Social Democratic Party of Japan)は、かつて存在した日本の政党。略称は社会党、社会、SDPJ。新聞やメディアでは民社党と混同しないよう社党と記される場合もある。 1945年に旧無産政党系の政治勢力を結集して結成され、1996年に社会民主党に改名した。.

新しい!!: 保守合同と日本社会党 · 続きを見る »

日本自由党 (1945-1948)

日本自由党(にほんじゆうとう)は、1945年(昭和20年)から1948年(昭和23年)まで存在した政党。1945年(昭和20年)10月、旧立憲政友会(正統派)系の鳩山一郎、河野一郎、芦田均らを中心に、旧立憲民政党に属していた三木武吉らも参加して結党。直接の母体となったのは政党解消後に旧政友会正統派の翼賛政治に批判的な議員が中心となって結成した会派・同交会である粟屋『昭和の政党』、392頁。。同交会は翼賛選挙で9名しか当選者を出せず1942年(昭和17年)5月に解散したが、その後も同志的結束を崩さず敗戦後直ちに自由党の結党に向かった。軍国主義の打破と民主的な責任ある政治体制の確立、自由経済による経済再建、思想・学問などの自由の保障による文化の振興を掲げた。 1946年(昭和21年)、第22回衆議院議員総選挙で自由党が第1党となり、鳩山への大命降下(組閣指示)が確実であったが、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)より公職追放命令が出たため鳩山は吉田茂に後継総裁へ就任要請し吉田は受諾。吉田は一旦総務になり、第1党の代表として大命降下を受け5月22日内閣総理大臣に就任した。その後、三木武吉公職追放後は総務会長に、そして、8月の党大会で正式に総裁に就任した。日本国憲法制定後の最初の第23回衆議院議員総選挙では日本社会党に敗れて第2党に転落、下野した。.

新しい!!: 保守合同と日本自由党 (1945-1948) · 続きを見る »

日本自由党 (1953-1954)

選挙 当選/候補者非改選定数備考 第3回通常選挙●0/92250  (参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店・岩波新書、ISBN 4-00-430904-2).

新しい!!: 保守合同と日本自由党 (1953-1954) · 続きを見る »

日本進歩党

日本進歩党(にほんしんぽとう)は、終戦直後に結成された保守政党(1945年11月16日 ‐ 1947年3月31日)。.

新しい!!: 保守合同と日本進歩党 · 続きを見る »

日本民主党

日本民主党(にほんみんしゅとう)は、かつて存在した日本の政党。総裁は鳩山一郎が務めていた。.

新しい!!: 保守合同と日本民主党 · 続きを見る »

改進党

改進党(かいしんとう)は、1952年から1954年にかけて活動した日本の政党の一つ。政策は修正資本主義、協同主義や自主外交など。.

新しい!!: 保守合同と改進党 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 保守合同と政治家 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 保守合同と11月15日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 保守合同と11月1日 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 保守合同と1946年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 保守合同と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 保守合同と1955年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 保守合同と1965年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 保守合同と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 保守合同と1989年 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 保守合同と1月1日 · 続きを見る »

55年体制

55年体制(ごじゅうごねんたいせい)とは、日本において、与党第1党は自由民主党が占め政権を維持し、野党第1党は日本社会党が占めていた体制。1955年(昭和30年)にこの構図が成立したためこう呼ばれる。 初出は、政治学者の升味準之輔が1964年(昭和39年)に発表した論文「1955年の政治体制」(『思想』1964年4月号)である。.

新しい!!: 保守合同と55年体制 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »