ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

使役

索引 使役

使役(しえき)とは、「~させる」という表現形態を指す文法上の概念である。日本語では、態の一種と位置づけられる。動詞や助動詞、動詞の接尾辞によって構文が導かれる。.

24 関係: 助動詞 (国文法)助動詞 (言語学)史記受動態天帝上一段活用不定詞下一段活用五段活用廉頗カ行変格活用キツネサ行変格活用動詞無生物主語構文目的語趙 (戦国)藺相如自動詞接尾辞戦国策日本語意味上の主語

助動詞 (国文法)

国文法でいう助動詞(じょどうし)とは、時制(テンス)、相(アスペクト)、態(ヴォイス)、法(ムード)などの文法機能を表す品詞である。付属語だが、助詞と異なり活用する。なお、言語学でいう「助動詞」(助動詞 (言語学) )は国文法では補助動詞に相当する。 活用の様式は多岐にわたっており、動詞の活用をするもの、形容詞に近い活用をするもの、形容動詞に近い活用をするもの、独自の活用様式を持つものなどがある。.

新しい!!: 使役と助動詞 (国文法) · 続きを見る »

助動詞 (言語学)

言語学でいう助動詞(じょどうし)とは、動詞と同じような形態を持つが、他の動詞と結びついて相、法などの文法機能を表す語である。日本語の「-ている」や「-ておく」など、英語の can や will などがある。 国文法では、この助動詞を補助動詞と呼び、「-た」や「-れる・-られる」などを「助動詞」と呼ぶ。言語学ではこれらは英語の -ing や -ed と同様に語尾や接尾辞と見なされる。.

新しい!!: 使役と助動詞 (言語学) · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 使役と史記 · 続きを見る »

受動態

受動態(じゅどうたい、passive voiceラテン語:passivum、フランス語:voix passive、ドイツ語:Passiv。)とは、典型的には、能動態とは違って行為者が主語にならずに、行為を受ける対象が主語となる態である亀井他編 1996: 69.

新しい!!: 使役と受動態 · 続きを見る »

天帝

天帝(てんてい)は、元来は天上の最高神を意味する語。.

新しい!!: 使役と天帝 · 続きを見る »

上一段活用

上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段の音が入り、それに「る、れ、ろ」が付くという形で変化する。 文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」「干(ひ)る」「嚏(ひ)る」「見(み)る」「廻(み)る」「射(い)る」「鋳(い)る」「沃(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」といった十数語とその複合動詞(「顧(かへり)みる」「率(ひき)ゐる」「用(もち)ゐる」等)しかないが、文語の上二段活用が口語で上一段活用に合流したため、口語の上一段活用は語数が多い。 なお学校文法では活用語尾をイ段音が入る部分からとするため、文語の上一段活用は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」といった説明様式がなされ、活用表に語幹は()で書かれる。 言語学から言えば、上一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。そのため語幹は「る」の前のイ段母音までとされ、それ以後が語尾とされる。文語においては語幹母音が母音交替する上二段活用が汎用的であったのに対し、語幹母音が母音交替しない例外的な十数語の不規則動詞をまとめたものである。これらの語はすべて語幹が1音節であり、他の1音節で終わる下二段活用やラ行四段活用と同音になるのを避けるために語幹を安定化させたものと考えられる。口語においては二段活用の一段化が起こって、上二段活用は上一段活用になったものであり、この変化によって日本語の動詞の活用はより簡略化された。ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては下一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

新しい!!: 使役と上一段活用 · 続きを見る »

不定詞

不定詞(ふていし)とは、動詞を起源とする、名詞、形容詞、副詞など他の品詞の働きをする準動詞の一種。活用せずに主語の人称、単数、複数などに「限定」されないことから不定詞という。現代の多くの言語で動詞の辞書の見出しの語形として使われる。.

新しい!!: 使役と不定詞 · 続きを見る »

下一段活用

下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。口語文法では、それに「る、れ、ろ」が、文語文法ではそれに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。 口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。 ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

新しい!!: 使役と下一段活用 · 続きを見る »

五段活用

五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語の口語文法における動詞の活用のひとつで、現代仮名遣いにおいて活用語尾が五十音図の「アイウエオ」の五つの段全部にわたって変化することをいう。 歴史的仮名遣いの四段活用に相当し、未然形(ア段)が意思・推量の語尾(あるいは助動詞)の「う」に接続する際にオ段となり、実質的に五つの段全部にわたって活用することとなったものである。 言語学から言えば、五段活用をする動詞は、語幹が子音で終わる子音語幹動詞である。 非日本語話者を対象にした日本語教育においては「グループ1」と呼ばれる。.

新しい!!: 使役と五段活用 · 続きを見る »

廉頗

廉 頗(れん ぱ、拼音:Lían Pō、生没年不詳)は、中国戦国時代の趙の将軍。藺相如との関係が「刎頸の交わり」として有名。.

新しい!!: 使役と廉頗 · 続きを見る »

カ行変格活用

行変格活用(カぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のカ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「カ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「来る」(文語では「来」、く)一語のみである。 この活用は他の活用と異なり、動詞全般にわたる規則を説明するものではなく、「来る」という語自体に見られる不規則性を記述したものである。「来る」が不規則になるのは日常的によく使われる語だからであり、使用頻度の高い語は歴史的に文法や音韻規則が変化していっても、それに従って形態を変化させることが嫌われることが多い。 外国人を対象にした日本語教育においてはサ行変格活用とともに『グループ3』と呼ばれる。.

新しい!!: 使役とカ行変格活用 · 続きを見る »

キツネ

ツネ(狐)は、哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ亜科の一部。 狭義にはキツネ属のことである。広義には、明確な定義はないがイヌ亜科の数属を総称するが、これは互いに近縁でない属からなる多系統である。 最も狭義にはキツネ属の1種アカギツネのことである。古来、日本で「狐」といえば、アカギツネの亜種ホンドギツネのことだったが、蝦夷地進出後は、北海道の別亜種キタキツネも含むようになった。 ただし、この記事では広義のキツネを扱うものとする。キツネ属、アカギツネについてはそれぞれの記事を参照。.

新しい!!: 使役とキツネ · 続きを見る »

サ行変格活用

行変格活用(サぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用の型の一つである。 活用語尾が五十音図のサ行の音をもとにして変則的な変化をする。 サ行変格活用を略して「サ変(活用)」とも言う。 サ行変格活用の動詞としては、「する」(文語では「す」)とその複合語がある。文語の「おはす」もサ行変格活用である。 口語(現代語)のサ変動詞の語尾変化は、原則としてサ変動詞「する」と同じである。 ただし、語幹が音読み漢字一字かつ促音で終わる場合や、語尾が「ずる」の場合など、例外がある。 外国人を対象にした日本語教育においては、動詞活用を区分するうえで、サ行変格活用とカ行変格活用を合わせて「グループ3」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 使役とサ行変格活用 · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

新しい!!: 使役と動詞 · 続きを見る »

無生物主語構文

英語の無生物主語構文(むせいぶつしゅごこうぶん)あるいは物主構文(ぶっしゅこうぶん)とは、無生物が主語である構文のうち、英語では自然だが、それに直訳的に対応する日本語の表現が不自然になるものを指す。.

新しい!!: 使役と無生物主語構文 · 続きを見る »

目的語

語(もくてきご、objectum)は、文の構成素、文の成分の一つ。客語または補語(対象語)と呼ぶ場合もある。ロマンス諸語では目的補語と呼ぶことが多い。日本語ではおもに格助詞「を」や「に」で示される。目的語を示す格を目的格と呼ぶ。 行為の直接的な対象を表す直接目的語(主として対格、日本語では「を」等で示される)と、その行為によって間接的に影響を受ける対象を表す間接目的語(主として与格、日本語では「に」等で示される)に分類される。.

新しい!!: 使役と目的語 · 続きを見る »

趙 (戦国)

趙(ちょう)は、戦国時代に存在した国(紀元前403年 - 紀元前228年)で、戦国七雄の一つに数えられる。国姓は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は邯鄲。もともとは、晋の臣下(卿)であった。紀元前228年に秦に滅ぼされた。.

新しい!!: 使役と趙 (戦国) · 続きを見る »

藺相如

藺 相如(りん しょうじょ、拼音:Lìn Xiāng-rú、生没年不詳)は、中国の戦国時代の末期に趙の恵文王の家臣。「完璧」や「刎頸の交わり」の故事で知られる。 司馬遷は『史記』の中で、藺相如のことを文武知勇の将と賞している。.

新しい!!: 使役と藺相如 · 続きを見る »

自動詞

自動詞(じどうし、intransitive verb)とは、目的語を取らない動詞のことである。.

新しい!!: 使役と自動詞 · 続きを見る »

接尾辞

接尾辞(せつびじ)とは、接辞のうち、語基の後ろに付くもの。接尾語(せつびご)とも言うが、接尾辞は語ではない。.

新しい!!: 使役と接尾辞 · 続きを見る »

戦国策

『戦国策』(せんごくさく)は、前漢の劉向の撰になり、戦国時代の遊説の士の言説、国策、献策、その他の逸話を国別に編集し、まとめ上げた書物。全33篇。「戦国時代」という語はこの書に由来する。.

新しい!!: 使役と戦国策 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 使役と日本語 · 続きを見る »

意味上の主語

意味上の主語(いみじょうのしゅご、Sense Subject)とは、英語など印欧語で、文中にある準動詞(分詞など)の動作主である名詞や代名詞を特に指示する必要がある場合に用いられる文法用語である。.

新しい!!: 使役と意味上の主語 · 続きを見る »

態(たい)またはヴォイス (voice) は、伝統的な文法において、動詞の形を変える文法範疇の一つで、動詞の表す行為を行為者の側から見るか、行為の対象の側から見るかに従って区別するものである。ラテン語の能動態と受動態が典型的な例である。 言語学においてどのような現象を態と見なすかについては、一致した見解が無いShibatani 2006.

新しい!!: 使役と態 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

使役動詞

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »