ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

作家主義

索引 作家主義

作家主義(さっかしゅぎ、Politique des auteurs)は、 映画を、美術、音楽、文学などの芸術作品にはそれぞれ「美術作家(画家、彫刻家等)」、「作曲家」、「小説家」という個人作業の表現主体が存在するように、映画監督(作家)による個人の表現手段、表現物と見なすべきだとする考え、主張をもった「カイエ・デュ・シネマ」の映画批評理論であるキネマ旬報『現代映画用語辞典』、キネマ旬報社、P.55。 。したがって「作家主義」の考え方によれば、「映画」における表現主体は、出演している俳優やシナリオ・脚本やその他スタッフなどではなく、映画監督という名の唯一の個性を有した「作家」個人のみだということになる。この語、およびこの政策は、「カイエ・デュ・シネマ」初代編集長アンドレ・バザンの考えとアレクサンドル・アストリュックの「カメラ=万年筆」(1948年)とを映画評論の思想的源泉に、1958年から1963年間の評論家の撮った映画の運動であるヌーヴェルヴァーグ前夜の1955年2月、映画作家デビュー(短編)直後の評論家フランソワ・トリュフォーが、「カイエ」誌上に『アリババと「作家主義」』(Ali Baba et la "Politique des Auteurs)を書いたことから始まる。トリュフォーは「良質の伝統」と「作家の映画」を対立させ、「作家の映画」を支持する考え方を「作家主義」とした。 (ヌーヴェルヴァーグという語自体は1957年のジャーナリストが雑誌記事で特集を組んだのが始まりである。)『世界映画史』、フィルムアート社、P.134。 またそれに先行する1954年1月、同誌に掲載された『フランス映画のある種の傾向』という論文において、トリュフォーは、脚本ユニット「オーランシュ=ボスト」を「作家の映画」と相容れない「脚本家の映画」、「良質の伝統」の推進者だとして、脚本創作を徹底的に排撃し、否定している。「カイエ」の批評家たちは「作家主義」を支持し、自分たちのことを「ヒッチコック=ホークス主義者」と称していた。二人の職人監督は文学性などとはなんの関係もない純粋な娯楽映画作りに徹することで、逆に、真の映画表現の本質をきわめてしまったとし、どんな映像作品にもまぎれもない刻印をしるす映画監督こそが「作家」の名に値すると考えた。 同様に、フランスの監督ではサシャ・ギトリやマルセル・パニョルという「国民的映画監督」の「作家性」を認め、再評価した。 作家主義はディレクター・システムとアート・フィルムのイデオロギーであり、映画政策の補助金の対象、主要な映画祭の主催者側や映画評論家の好む映画的傾向となっている反面、ディレクター・システムは現実には零落しプロデューサー・システムへ移行しており、いわゆる作家主義映画は興行市場における業績は往々にして芳しくなく、作家を自称する監督個人の独善に終わりやすい。  .

39 関係: 小説家中条省平彫刻家作曲家俳優マルセル・パニョルハワード・ホークスヌーヴェルヴァーグピエール・ボストフランソワ・モーリアックフランソワ・トリュフォーアルフレッド・ヒッチコックアレクサンドル・アストリュックアンドレ・バザンカメラ万年筆カイエ・デュ・シネマキネマ旬報キネマ旬報社シチュアシオンジャン=ポール・サルトルサシャ・ギトリ写実主義個人崇拝個人主義美術画家音楽脚本集英社新書映像作家映画映画監督文学批評1948年1954年1955年2003年2月

小説家

小説家(しょうせつか)とは、継続的に小説作品の著述・発表を行っている者。 「小説家」と「小説の著者」とを明確に区別する基準は無い。一般的に小説家とは、職業として執筆した作品によって収入を得ている者をはじめ、兼業で、他の職業と両立して執筆している場合も「小説家」と呼ぶ場合が多い。小説による収入は少なく、講演活動や小説以外の著述で生計を維持している著作家の場合でも、作品が広く知られているために一般に小説家と見なされているケースも多いが、作品数が少ないか作品が広く出版されていない場合、小説家と見なされないのが普通である。 特に、著述を主たる職業とする者を「職業作家」・あるいは「プロの小説家」などと呼ぶこともある。一方で「アマチュア小説家」という言葉も存在するが、アマチュアである小説家の意で使われるだけでなく、著述活動が小説家と呼ぶには足りない者、という意味合いで使われることも多い。石原慎太郎など、小説が広く出版されて固定したファンもいる状況でありながら、正業として別に職業を持っている作家・いわゆる「兼業作家」もまた多く存在する。特に出版不況のもとでは、商業文芸雑誌に作品が掲載されても、それが単行本とならないケースも多く存在するため、有名人のゴーストライターを務めたり、兼業(文筆業とは限らない)を強いられるケースが少なくない。また、文学作家の中でも、大家・大作家のことを特に文豪と呼ぶこともある。.

新しい!!: 作家主義と小説家 · 続きを見る »

中条省平

中条 省平(ちゅうじょう しょうへい、1954年11月23日 - )は、日本のフランス文学者で学習院大学文学部教授。研究分野は19世紀のフランス小説だが、映画評論、漫画評論などにも携わる。翻訳家としては中条志穂との共訳が多い。.

新しい!!: 作家主義と中条省平 · 続きを見る »

彫刻家

彫刻家(ちょうこくか)とは、芸術家、美術家のなかでも立体作品、造形物としての彫刻を作る人のことを称する。.

新しい!!: 作家主義と彫刻家 · 続きを見る »

作曲家

作曲家(さっきょくか)は、音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。日本語で作曲者というとそれより広い意味を持つことがある。.

新しい!!: 作家主義と作曲家 · 続きを見る »

俳優

俳優(はいゆう、actor)は、演劇、映画等において、その人物に扮して台詞、身振り、表情などで演じる人のこと。またその職業。役者(やくしゃ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 作家主義と俳優 · 続きを見る »

マルセル・パニョル

マルセル・パニョル(Marcel Pagnol, 1895年2月28日 オーバーニュ – 1974年4月18日 パリ)は、フランスの小説家、劇作家、映画作家である。.

新しい!!: 作家主義とマルセル・パニョル · 続きを見る »

ハワード・ホークス

ハワード・ウィンチェスター・ホークス(Howard Winchester Hawks, 1896年5月30日 -1977年12月26日)は、アメリカ合衆国インディアナ州出身の映画監督。.

新しい!!: 作家主義とハワード・ホークス · 続きを見る »

ヌーヴェルヴァーグ

ヌーヴェルヴァーグ(Nouvelle Vague)は、1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。ヌーベルバーグ、ヌーヴェル・ヴァーグとも表記され、「新しい波」を意味する。.

新しい!!: 作家主義とヌーヴェルヴァーグ · 続きを見る »

ピエール・ボスト

ピエール・ボスト(Pierre Bost、1901年1月26日 ラザール - 1975年12月9日 パリ)は、フランスの小説家、ジャーナリスト、劇作家、脚本家である。ジャン・オーランシュとの脚本コンビ「オーランシュ=ボスト」として多くの作品を残したことで知られる。.

新しい!!: 作家主義とピエール・ボスト · 続きを見る »

フランソワ・モーリアック

フランソワ・モーリアック(モリヤック、François Mauriac, 1885年10月11日 - 1970年9月1日)は、フランスのカトリック作家。息子にクロード・モーリアック、外孫にアンヌ・ヴィアゼムスキーがいる。 1926年にアカデミー・フランセーズ賞を受賞し、1952年にはノーベル文学賞を受賞した。なおアカデミー・フランセーズ賞受賞者としては初のノーベル文学賞受賞者であった。.

新しい!!: 作家主義とフランソワ・モーリアック · 続きを見る »

フランソワ・トリュフォー

フランソワ・ロラン・トリュフォー(François Roland Truffaut、1932年2月6日 - 1984年10月21日)は、フランスの映画監督。ヌーヴェルヴァーグを代表する監督の一人。映画作家・理論家のアレクサンドル・アストリュックがトリュフォーを「愛のシネアスト(cinéaste)」と定義した。。.

新しい!!: 作家主義とフランソワ・トリュフォー · 続きを見る »

アルフレッド・ヒッチコック

アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock, KBE, 1899年8月13日 - 1980年4月29日)は、イギリスの映画監督、映画プロデューサー。1939年からはおもにアメリカで活躍した。スリラー映画で成功し、製作・脚本も手がけた。サスペンス映画の神様とも称される。.

新しい!!: 作家主義とアルフレッド・ヒッチコック · 続きを見る »

アレクサンドル・アストリュック

アレクサンドル・アストリュック(Alexandre Astruc、1923年7月13日 - 2016年5月19日)は、フランスの映画監督、脚本家、批評家、作家。「カメラ=万年筆」論の提唱者として、およびヌーヴェルヴァーグの先駆的作品『恋ざんげ』の監督として知られる。.

新しい!!: 作家主義とアレクサンドル・アストリュック · 続きを見る »

アンドレ・バザン

アンドレ・バザン(André Bazin、1918年4月18日 アンジェ - 1958年11月11日 ノジャン=シュル=マルヌ)は、戦後フランスで影響力の非常に大きかった映画批評家である。「ヌーヴェルヴァーグの精神的父親」と称されることもある。.

新しい!!: 作家主義とアンドレ・バザン · 続きを見る »

カメラ万年筆

カメラ万年筆(仏語caméra-stylo、「カメラ・ペン」の意)とは、フランスの映画批評家で、ヌーヴェルヴァーグの映画監督であるアレクサンドル・アストリュックの提唱した映画理論の一つである。 1948年、『レクラン・フランセ ''L'Écran Français''』誌に『カメラ=万年筆、新しき前衛の誕生(Naissance d'une nouvelle avant-garde: la caméra-stylo)』を発表。この論文の中で、アストリュックは、映画の芸術としての成熟を構想し、次のような見解にいたる。 同論は、『レクラン・フランセ』誌に寄稿していた批評家アンドレ・バザンの共感を呼び、また、多くのシネフィルに衝撃を与え、やがてのちの「作家主義」の思想的源泉となった。「ヌーヴェル・ヴァーグ」の思想および作家理論の発展に影響を与えた。 category:映画理論 Category:万年筆.

新しい!!: 作家主義とカメラ万年筆 · 続きを見る »

カイエ・デュ・シネマ

『カイエ・デュ・シネマ』(Les Cahiers du cinéma)は、フランスの映画批評誌である。初代編集長アンドレ・バザン提唱の「作家主義」、および同誌の執筆者からヌーヴェルヴァーグの映画作家たちを生んだことで知られる。.

新しい!!: 作家主義とカイエ・デュ・シネマ · 続きを見る »

キネマ旬報

『キネマ旬報』(キネマじゅんぽう)は、キネマ旬報社が発行する映画雑誌である。1919年7月創刊。毎月5日・20日刊行。通称「キネ旬」。.

新しい!!: 作家主義とキネマ旬報 · 続きを見る »

キネマ旬報社

株式会社キネマ旬報社(キネマじゅんぽうしゃ)は、日本の出版社。『キネマ旬報』をはじめとして、数々の映画業界関連、映像エンタテインメント関連の雑誌・ムック・書籍を発行している。 2008年1月、親会社で業界誌『ビデオ・インサイダー・ジャパン』、『DVDナビゲーター』を発行するフットノート(映画配給会社ギャガ・コミュニケーションズの出版事業部が前身/沿革を参照)と合併した。.

新しい!!: 作家主義とキネマ旬報社 · 続きを見る »

シチュアシオン

『シチュアシオン』(Situations)は、ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre)の評論集であり、10巻からなる。 第1巻は作家論集である。フランソワ・モーリヤックの小説技法について小説は一個の人間によって多くの人間のために書かれるものであるのに「作者は神の全知全能を選んだ」としてモーリヤックを厳しく批判した『フランソワ・モーリヤック氏と自由』や、モーリス・ブランショを紹介した『アミナダブ』、ジョルジュ・バタイユに対して「非-知」とは自己欺瞞であるとし、それを神秘主義だと断じた『新しい神秘家』などは有名である。他にアルベール・カミュ、ウィリアム・フォークナー、ジャン・ジロドゥーなどへの評論がある。またエドムント・フッサールの現象学をフランスに紹介した『フッサールの現象学の理念』なども収録されている。極めて独自の手法を用いたこれらの作家論は、あらたな評論形式を切り開いた物とも言える。 第2巻は実践的文学論である。プルーストをブルジョワ的作家として断罪し、分析的精神から総合的精神への変換を求め、文学の社会参加を呼びかけた『「レ・タン・モンデルヌ」創刊の辞』や、文学が権力者に利用されようとしている危機を訴える『文学の国営化』などが収録されているが、最も有名で重要なのは『文学とは何か』(Qu'est-ce que la Littérature?)であろう。ここでは散文家は「語る者」であると定義し、「語る」以上は現代の諸問題について無視するのは「無視するという態度をとる」ということになり、現代の共犯者になる。それゆえ作家は社会の反省的意識の存在になり、反共犯者になるべきであると説いた。この評論は非常に反響をもたらし、日本でも江藤淳が『作家は行動する』においてサルトルの呼びかけに応じたのは有名である。また、『文学とは何か』はサルトルの倫理観を研究する上でも非常に重要な文献で、この中に登場する「呼びかけ」や「贈与」などの概念は注目を浴びている。  第3巻は文明論集である。ドイツ占領中のフランスほど自由なことはなかった。何故ならば、何をしてもそれはアンガージュマンになったからだ、という有名な論文「占領下のパリ」、サルトルがアメリカ旅行した際のアメリカ論などが収められている。また、先駆的なスターリン的マルクス主義批判の論文「唯物論と革命」も忘れてはならないだろう。また、ネグリチュードの詩人たちへ寄せた『黒いオルフェ』の存在も重要である。この巻はアンガージュマンの実践が強く窺えるが、後年のようなマルクス主義的方法論をほとんど使わず、『存在と無』を基調とした一種の変奏曲と言えよう。  第4巻は肖像集である。同時代の芸術家や、作家、哲学者への愛に溢れた文章が多く並ぶ。『生きているジード』(Gide vivant)は、アンドレ・ジッドへの追悼文であり、「彼はわれわれのために生きた」と賞賛している。しかし、質的にも量的にも圧倒的なのは、メルロ・ポンティへの追悼文「メルロー・ポンチ」(Meleau-Ponty)である。レ・タン・モデルヌ誌の編集を巡りサルトルとメルロ=ポンティは1953年に決裂しているにも関わらず、メルロ=ポンティの思想への豊かな理解は驚嘆に値する。今でもなお優れたメルロ=ポンティ論である。 同巻に収録されているカミュへの追悼文でも明らかなように、サルトルは喧嘩別れした相手にもこのような理解と愛の溢れる文章を書いている。 他にも大学時代からの友人ポール・ニザンへの追悼文、ジャコメッティ論、ナタリー・サロート論、サルトルには数少ない音楽論も収録されている。  第5巻は植民地問題論集である。この巻から、シチュアシオンの性格は大きく変わり、以後政治論文が多くを占める。なお、原副題は「植民地主義と新植民地主義」COLONIALISM ET NEO-COLONIALISMである。  第6巻はマルクス主義の問題Ⅰである。  第7巻はマルクス主義の問題Ⅱである。.

新しい!!: 作家主義とシチュアシオン · 続きを見る »

ジャン=ポール・サルトル

ャン.

新しい!!: 作家主義とジャン=ポール・サルトル · 続きを見る »

サシャ・ギトリ

ャ・ギトリ(Sacha Guitry、本名:Alexandre Georges-Pierre Guitry, 1885年2月21日 - 1957年7月24日)はフランスを代表する劇作家、映画監督。ロシア語で、サーシャ(Саша)は「アレクサンドル(Александр)」の略称。作家主義の映画監督たちはマルセル・パニョルと同様、この「国民的映画監督」の「作家性」を認め、再評価した。.

新しい!!: 作家主義とサシャ・ギトリ · 続きを見る »

写実主義

写実主義(しゃじつしゅぎ)、あるいは現実主義は、現実を空想によらず、ありのままに捉えようとする美術上、文学上の主張のこと。リアリズム(英:Realism)、レアリスム(仏:Réalisme)。.

新しい!!: 作家主義と写実主義 · 続きを見る »

個人崇拝

個人崇拝(こじんすうはい、Cult of personality)とは、指導者個人を崇拝の対象に据える行為。またはその様式である。ソビエト連邦指導者ニキータ・フルシチョフが1956年に「個人崇拝とその諸結果について」と題された秘密演説で前指導者ヨシフ・スターリンの政治体制をこう定義したことに因むService, Robert.

新しい!!: 作家主義と個人崇拝 · 続きを見る »

個人主義

個人主義(こじんしゅぎ、、)とは、国家や社会の権威に対して個人の権利と自由を尊重することを主張する立場。あるいは共同体や国家、民族、家の重要性の根拠を個人の尊厳に求め、その権利と義務の発生原理を説く思想。ラテン語のindividuus(不可分なもの)に由来する。対語は、全体主義・集団主義。 個人主義は集産主義に反対する。西洋諸国は個人主義的で、個人主義の概念は西洋文化にあり、古代スカンジナビアのイデオロギー・ギリシャ哲学・キリスト教などに影響がある。ゲルマン人は非常に個人主義的である。非西洋諸国は集産主義社会である。 個人主義と「利己主義」は同一ではない。個人主義は個人の自立独行、私生活の保全、相互尊重、自分の意見を表明する、周囲の圧力をかわす、チームワーク、男女の平等、自由意志、自由貿易に大きな価値を置いている。個人主義者はまた、各人または各家庭は所有物を獲得したり、それを彼らの思うままに管理し処分する便宜を最大限に享受する所有システムを含意している。.

新しい!!: 作家主義と個人主義 · 続きを見る »

美術

美術(びじゅつ)は、視覚によってとらえることを目的として表現された造形芸術(視覚芸術)の総称。英語ではファインアート、ビジュアルアート、あるいは アート。.

新しい!!: 作家主義と美術 · 続きを見る »

画家

Jost Ammanによる木版画(1568年) 画家(がか)は、絵画を制作する者の総称である。日本画や洋画など、画風や画材・作成スタイルなどによって、様々なタイプの画家が存在する。画家たちで形成されるコミュニティー(社会)を画壇(がだん)という。.

新しい!!: 作家主義と画家 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 作家主義と音楽 · 続きを見る »

脚本

脚本(きゃくほん)とは、「何時。何処で。誰が」の天地人を示す柱書き、台詞、ト書きだけで構成された設計図的役割を担うテキスト。小説とは形式が異なる。 演者に使われる台詞を中心としたものは台本といい、また脚本はシナリオともいわれる。「シナリオ」という言葉は、1920年に松竹が映画事業に乗り出すため、アメリカから招聘したヘンリー・小谷が使った片仮名のおびただしい映画用語の一つで、それまでは「台本」という言い方をしていたという。「シナリオ」という言葉は、もともとは即興劇用のおおまかな筋を書いたものを意味していたし、今日ではコンピュータゲームの原案などにも使われる言葉だが、辞書に載るような一般的な意味としては、映像劇の脚本を舞台のそれから区別する際に使われる。 漫画では漫画原作、舞台演劇では戯曲といわれる。戯曲といった場合には劇の制作上の一手段という意味に文学性が加味される。.

新しい!!: 作家主義と脚本 · 続きを見る »

集英社新書

集英社新書(しゅうえいしゃしんしょ、SHUEISHA SHINSHO)は、株式会社集英社が発行している新書レーベル。1999年12月に刊行開始。第1号は、五木寛之著『知の休日』。装幀は原研哉。カバーには水の上を船で行く人のイラストが描かれ、"A pilot of wisdom"という言葉が入っている。 2014年11月、装丁がリニューアルされた。色はシャンパンゴールドが用いられ、タイトルのフォントはゴシック体になった。創刊以来、表紙(表表紙)に入るタイトルは基本的に縦書きであったが、リニューアルに伴い、横書きで入る例も出てきた。 朽木ゆり子著『フェルメール 全点踏破の旅』、尾田栄一郎・内田樹共著『ONE PIECE STRONG WORDS【上・下】』、金子達仁・小林紀晴共著『美女の一瞬』などの集英社新書ヴィジュアル版(第1号は田中優子・石山貴美子共著『江戸を歩く』)や、椎名誠著『風景は記憶の順にできていく』などの集英社新書ノンフィクションもある。.

新しい!!: 作家主義と集英社新書 · 続きを見る »

映像作家

映像作家(えいぞうさっか)は、映像作品の制作を専攻する作家を総称する概念。映画監督、CMディレクター、CGクリエイターなどの分野がこれに含まれるが、各分野を複合して活動している者も多い。専任の脚本家、放送作家などプランナーが映像作家と呼ばれる事はほとんどないが、CMやプロモーションビデオ、CGムービーなどでは映像作家が脚本家を兼任している事がほとんどである。ビデオグラファー(Videographer)とも呼ばれる。.

新しい!!: 作家主義と映像作家 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 作家主義と映画 · 続きを見る »

映画監督

映画監督(えいがかんとく、film director)とは、映画の映像作成を統括する責任者で、テレビではディレクターとも呼ぶ。一般に、製作を担当する製作者(プロデューサー)に対して、その映画のトップ2となる。 テレビ番組やビデオ作品などについても「監督」・「ディレクター」という言葉が用いられるが、「映画監督」は、劇場用映画(劇映画)や、フィルムで撮影されたまとまったドキュメンタリー作品の監督のみを意味することがある。商業映画であれば何百という人間が動くが、「映画は監督のモノ」と映画評論家に言われるほどその立場は重要で、程度の違いこそあれ制作現場では作品創作全体の統一のための権力を有しているが、映画は創作者集団による総合芸術であり、芸術としての映画を厳密公正に研究・分析する場合「制作者」は俳優やプロデューサーや監督以外にも制作創作スタッフ全体がその対象となる。 「映画監督」と「(テレビ番組やビデオ作品の)監督」の職務内容には、規模の違いこそあれ大きな差はないため、本稿では両者をまとめて扱う。.

新しい!!: 作家主義と映画監督 · 続きを見る »

文学

ジャン・オノレ・フラゴナール『読書する女』(1772年) 文学(ぶんがく)とは、言語表現による芸術作品のこと。文芸ともいう。それらを研究する学問も文学と称されるが、これについては文芸学で扱う。狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。 西洋での文学(、、、、)はラテン語のlittera(文字)及びその派生語litteratura(筆記、文法、教養)を語源とし、現在では主に以下の意味を持つ。.

新しい!!: 作家主義と文学 · 続きを見る »

批評

批評(ひひょう、英語・フランス語:critique)とは、ある事象を(できるだけ無前提の思い込みを排する形で)判断することである。批判(ひはん)とも。 英語・フランス語の 「批評」critique という単語は、ギリシャ語の kritiki (κριτική,何らかのモノの価値についての「洞察ある判断」)の語に由来する。.

新しい!!: 作家主義と批評 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 作家主義と1948年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 作家主義と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 作家主義と1955年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 作家主義と2003年 · 続きを見る »

2月

2月(にがつ)はグレゴリオ暦で年の第2の月に当たり、通常は28日、閏年では29日となる。 他の月の日数が30または31日なのに対して、 英語の呼び名である February はローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われている。.

新しい!!: 作家主義と2月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

作家主義理論

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »