ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

佐藤まどか (ヴァイオリニスト)

索引 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)

佐藤まどか(さとう まどか)は、日本のヴァイオリン奏者。 北海道旭川市生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学音楽学部、同大学院修士課程を経て、博士後期課程修了。博士(音楽)。井上需、澤和樹、沼田園子、カトーナ、浦川宜也、ゲルハルト・ボッセ、宗倫匡に師事。シベリウス研究と作品紹介・未発表作品の初演を積み重ねる。ソロや室内楽などの演奏活動を行う。日本シベリウス協会理事。上野学園大学講師。2012年、北海道文化賞奨励賞受賞。.

18 関係: 博士宗倫匡上野学園大学北海道北海道文化賞ロドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクールヴァイオリニストプラハの春国際音楽コンクールゲルハルト・ボッセシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールジャン・シベリウス東京芸術大学東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校沼田園子澤和樹浦川宜也旭川市2012年

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と博士 · 続きを見る »

宗倫匡

宗 倫匡(知忠、そう ともただ、Tomotada Soh、1943年6月11日 - )は、東京生まれのヴァイオリニストである。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と宗倫匡 · 続きを見る »

上野学園大学

明治37年、上野桜木町に前身である上野女学校創立。 1945年10月8日に学校の民主化を要求して戦後初のストライキが行われている。このストライキは新聞に大きく報道され、全国の学生の学園民主化闘争の契機となった。 敷地内にあるパイプオルガンを備えたコンサートホール(石橋メモリアルホール)では、各種演奏会・講演会の他、能・狂言の公演なども開催。過去にテレビドラマ『101回目のプロポーズ』の撮影などで使用されたことがある。また主に古楽器などの演奏会を行う小ホール、エオリアンホールを有する。2007年より男女共学化。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と上野学園大学 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と北海道 · 続きを見る »

北海道文化賞

北海道文化賞(ほっかいどうぶんかしょう)は、北海道の文化の向上発達に関し顕著な功績を収めたものに与えられる賞。1949年(昭和24年)創設。 元々は北海道教育委員会の所管だったが、2012年(平成24年)より北海道知事部局に移管され、現在は北海道環境生活部が所管している。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と北海道文化賞 · 続きを見る »

ロドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクール

ドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクール("Rodolfo Lipizer Prize" Violin Competition)は、イタリア、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ゴリツィアで開催される若手ヴァイオリン奏者のためのコンクールである。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)とロドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクール · 続きを見る »

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト(violinist)は、ヴァイオリンの演奏家のこと。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)とヴァイオリニスト · 続きを見る »

プラハの春国際音楽コンクール

プラハの春国際音楽コンクール(Prague Spring International Music Competition)は、チェコの首都プラハで開催されるプラハの春音楽祭において開催される若手音楽家のための音楽コンクールである。ピアノ、ヴァイオリンなどだけでなく下記のとおり多様な楽器や声楽・指揮の部門が存在する。 1957年、国際音楽コンクール世界連盟に加盟した。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)とプラハの春国際音楽コンクール · 続きを見る »

ゲルハルト・ボッセ

ルハルト・ボッセ(Gerhard Bosse, 1922年1月23日 - 2012年2月1日)はドイツの指揮者、ヴァイオリニスト。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)とゲルハルト・ボッセ · 続きを見る »

シベリウス国際ヴァイオリン・コンクール

ベリウス国際ヴァイオリン・コンクールは、フィンランド、ヘルシンキで行われるヴァイオリン奏者のためのコンクール。 フィンランド・シベリウス協会が主催し、1965年に第1回が開催され、以後5年毎に開催されている。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)とシベリウス国際ヴァイオリン・コンクール · 続きを見る »

ジャン・シベリウス

ャン・シベリウス( 、1865年12月8日 - 1957年9月20日)は、フィンランドの作曲家である。スウェーデン系であり、出生時の洗礼名はヨハン・ユリウス・クリスチャン (Johan Julius Christian)。名前は「ヤン」と表記されることもあるが、フランス語固有の綴りの名前であるため「ジャン」とする。家族からはヤンネ (Janne) と呼ばれていたが、貿易商であった叔父がフランス語風に自称したジャンという名前を、学生時代に譲り受けている。 青年期にはヴァイオリニストを目指したが、後に作曲に専念した。主要作品は、7曲の交響曲、多数の音詩及び交響詩、ヴァイオリン協奏曲などの他、劇音楽・歌曲・ピアノ曲等多岐に及ぶ。 歌曲にはフィンランドの詩人で、スウェーデン語で詩を発表しているユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリの詩を用いているものが多い。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)とジャン・シベリウス · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と東京芸術大学 · 続きを見る »

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校(とうきょうげいじゅつだいがくおんがくがくぶふぞくおんがくこうとうがっこう)、英称:The Music High School attached to The Faculty of Music,Tokyo University of the Arts は東京都台東区上野公園にある国立高等学校。東京芸術大学の附属学校。通称は「芸高(げいこう)」もしくは「芸大附属高校」。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 · 続きを見る »

沼田園子

沼田 園子(ぬまた そのこ、1958年10月19日 - )は、日本のヴァイオリニスト。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と沼田園子 · 続きを見る »

澤和樹

澤和樹(さわ かずき、Kazuki Sawa、1955年1月5日 - )は、日本のヴァイオリニストである。第10代東京芸術大学学長。旧名は「沢和彦」。夫人はピアニストの蓼沼恵美子(第8代一橋大学学長蓼沼謙一の子)、ヴァイオリニストの澤亜樹(藝大フィルハーモニア管弦楽団・コンサートマスター)は娘、蓼沼宏一第17代一橋大学学長は義弟。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と澤和樹 · 続きを見る »

浦川宜也

浦川宜也(うらかわ たかや、Takaya Urakawa、1940年4月13日 - )は、東京生まれのヴァイオリニストである。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と浦川宜也 · 続きを見る »

旭川市

旭川市(あさひかわし)は、北海道にある市。上川総合振興局庁所在地。北海道中央部にある上川盆地に広がり、人口では札幌市に次ぐ北海道第二の中核市。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と旭川市 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 佐藤まどか (ヴァイオリニスト)と2012年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »