ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

佐世保海軍工廠

索引 佐世保海軍工廠

1930年代の佐世保海軍工廠 佐世保海軍工廠(させぼかいぐんこうしょう)は、長崎県佐世保市にあった日本の海軍工廠。現在は佐世保重工業佐世保造船所、一部はアメリカ海軍の施設(通称佐世保ベース)になっている。.

190 関係: 加賀 (空母)加藤定吉原清占守型海防艦吹雪型駆逐艦向山慎吉夏雲 (駆逐艦)夏月 (駆逐艦)大和型戦艦大村市天龍型軽巡洋艦太平洋戦争夕張 (軽巡洋艦)夕凪 (2代神風型駆逐艦)夕立 (初代神風型駆逐艦)夕立 (白露型駆逐艦)夕暮 (初代神風型駆逐艦)宮地嘉六官報岡田啓介巡洋艦工廠工作艦上村正之丞三日月 (初代神風型駆逐艦)三日月 (睦月型駆逐艦)伊十五型潜水艦伊十六型潜水艦伊号第十八潜水艦伊号第七十潜水艦伊号第三十九潜水艦伊号第三十二潜水艦伊号第三十八潜水艦伊号第三十四潜水艦伊号第二十七潜水艦伊号第二十四潜水艦伊号第六十三潜水艦伊号第六十潜水艦伊号第四十七潜水艦伊号第四十三潜水艦伊号第四十五潜水艦伊号第四十八潜水艦伊号第四十六潜水艦伊号第四百一潜水艦伊号第四百二潜水艦伊号第百七十四潜水艦伊号第百五十四潜水艦伊号第百六十六潜水艦伊四十型潜水艦伊四百型潜水艦...伊百七十四型潜水艦伊百五十三型潜水艦伊百五十六型潜水艦伊百六十五型潜水艦伊百六十八型潜水艦伊藤乙次郎佐世保基地佐世保市佐世保鎮守府佐世保重工業佐世保港佐世保海軍航空隊志賀 (海防艦)地盤沈下北上 (軽巡洋艦)ヤーロウ・シップビルダーズワシントン海軍軍縮条約フランス海軍ドック初春 (初春型駆逐艦)初春型駆逐艦利根 (防護巡洋艦)嵯峨 (砲艦)呂十六型潜水艦呂号第三十七潜水艦呂号第二十五潜水艦呂号第二十八潜水艦呂号第二十六潜水艦呂号第二十四潜水艦呂号第四十二潜水艦呂三十五型潜水艦呂二十六型潜水艦呉港呉海軍工廠アメリカ海軍アラブ級駆逐艦アーク溶接タンカー八丈 (海防艦)矢矧 (軽巡洋艦)球磨 (軽巡洋艦)球磨型軽巡洋艦睦月 (駆逐艦)睦月型駆逐艦砲艦磯風 (陽炎型駆逐艦)神島 (敷設艇)神島型敷設艇神風型駆逐艦 (2代)神風型駆逐艦 (初代)秋月型駆逐艦第三十九号型水雷艇第一号型掃海艇第二十二号型水雷艇第六十七号型水雷艇第百一号型輸送艦筑摩 (防護巡洋艦)筑摩型防護巡洋艦箕面 (敷設艦)粟島 (敷設艇)瑞鳳 (空母)由良 (軽巡洋艦)白露 (白露型駆逐艦)白露型駆逐艦隼鷹 (空母)鎮守府 (日本海軍)駒橋 (潜水母艦)駆逐艦鳥羽 (砲艦)軽巡洋艦黒井悌次郎龍田 (軽巡洋艦)舞鶴海軍工廠航空機航空母艦船台阿賀野 (軽巡洋艦)阿賀野型軽巡洋艦赤城 (空母)鵜来型海防艦藤井較一野分 (初代神風型駆逐艦)自衛艦長崎県長良 (軽巡洋艦)長良型軽巡洋艦酒匂 (軽巡洋艦)若葉 (初春型駆逐艦)雪風 (駆逐艦)陽炎型駆逐艦暁 (吹雪型駆逐艦)柳 (桃型駆逐艦)東雲 (吹雪型駆逐艦)桃 (桃型駆逐艦)桃型駆逐艦楢型駆逐艦榊 (樺型駆逐艦)槇 (楢型駆逐艦)横須賀市横須賀海軍工廠樺型駆逐艦欅 (楢型駆逐艦)武蔵 (戦艦)水雷艇池田岩三郎波号第二百十六潜水艦波号第二百十潜水艦波号第二百七潜水艦波号第二百三潜水艦波号第二百一潜水艦波号第二百九潜水艦波号第二百二潜水艦波号第二百五潜水艦波号第二百八潜水艦波号第二百四潜水艦波二百一型潜水艦溶接潜水艦潜水母艦朝霧 (吹雪型駆逐艦)朝潮 (朝潮型駆逐艦)朝潮型駆逐艦朧 (吹雪型駆逐艦)戦前の日本の造船所一覧明石 (工作艦)春月 (駆逐艦)浦波 (吹雪型駆逐艦)海上自衛隊海軍工廠敷設艦1886年1889年1897年1903年1913年1916年1941年1946年1961年1968年 インデックスを展開 (140 もっと) »

加賀 (空母)

加賀(かが)は、大日本帝国海軍の航空母艦#ポケット海軍年鑑(1935)p.42『航空母艦"加賀 かが" 全要目.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と加賀 (空母) · 続きを見る »

加藤定吉

加藤 定吉(かとう さだきち/ていきち、文久元年11月18日(1861年12月19日) - 昭和2年(1927年)9月5日)は、明治から大正期の日本の海軍軍人。実兄の加藤泰久は陸軍少将。養嗣子・泰邦は出羽重遠の実子。第一次世界大戦において第二艦隊司令長官として青島封鎖作戦を指揮した海軍大将である。戦後勲功により男爵を授爵。従二位勲一等旭日桐花大綬章功二級。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と加藤定吉 · 続きを見る »

原清

原 清(はら きよし).

新しい!!: 佐世保海軍工廠と原清 · 続きを見る »

占守型海防艦

占守型海防艦(しむしゅがたかいぼうかん)は、大日本帝国海軍の海防艦海防艦発達史,田村尚也,帝国陸海軍補助艦艇―総力戦に必要とされた支援艦艇群の全貌〈歴史群像〉太平洋戦史シリーズ(37),P102-109,学習研究社,2002年, ISBN 9784056027808。オホーツク海など北方海域での行動に最適化して建造された 。太平洋戦争中は船団護衛にも用いられた。同型艦は4隻。基本計画番号E15、甲型海防艦とも呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と占守型海防艦 · 続きを見る »

吹雪型駆逐艦

吹雪型駆逐艦(ふぶきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦24隻。特型駆逐艦の名でも知られる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と吹雪型駆逐艦 · 続きを見る »

向山慎吉

向山 慎吉(むこうやま しんきち、1856年10月12日(安政3年9月14日) - 1910年12月18日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。男爵。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と向山慎吉 · 続きを見る »

夏雲 (駆逐艦)

夏雲(なつぐも)は、日本海軍の朝潮型駆逐艦7番艦である#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』。1938年(昭和13年)2月に竣工した。1942年(昭和17年)10月、サボ島沖海戦後の空襲で沈没した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夏雲 (駆逐艦) · 続きを見る »

夏月 (駆逐艦)

夏月(なつづき)は、日本海軍の駆逐艦。秋月型駆逐艦の11番艦である。計画番号順では本艦の後に花月が続くが、竣工としては本艦が秋月型の最後となった。 艦名は片桐大自の研究によれば夏の月の意味。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夏月 (駆逐艦) · 続きを見る »

大和型戦艦

大和型戦艦(やまとがたせんかん)は、大日本帝国海軍(以下海軍)が建造した戦艦の一艦型。大日本帝國海軍が建造した最後の戦艦艦型。建造された戦艦として、排水量、主砲口径、共に史上最大である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と大和型戦艦 · 続きを見る »

大村市

大村市(おおむらし)は、長崎県の中央に位置する市。東は多良岳県立公園、西は大村湾を望む自然豊かな市である。また、長崎空港があることから、長崎県の玄関口としての面も併せ持つ。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と大村市 · 続きを見る »

天龍型軽巡洋艦

天龍型軽巡洋艦(てんりゅうがた けいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦。同型艦2隻。日本海軍初めての軽巡洋艦になる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と天龍型軽巡洋艦 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と太平洋戦争 · 続きを見る »

夕張 (軽巡洋艦)

夕張(ゆうばり / ゆふばり#海軍制度沿革8(1971)p.364『 大正十年十二月二十三日(達二二二) 軍備補充費ヲ以テ大正十年度佐世保海軍工廠ニ於テ建造ニ著手スヘキ二等巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル 夕(ユウ) 張(バリ) 』)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。 艦名は、夕張川(石狩川の支流)に由来する#日本海軍艦船名考pp.264-265幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ135(原本216頁)『夕張(ゆふばり) 艦種二等巡洋艦 艦名考川名に採る、夕張川は北海道石狩國夕張山勇拂境の山中に發する諸川の集合に名づく、下流は石狩川に會す。艦歴昭和6・7年事變(日支)從軍:同7年1月上海及揚子江方面警備(艦長齋藤二郎)。本艦は輕巡洋艦として最小の艦型にて最大の武力を有する艦である、球磨級以後の輕巡洋艦14隻が何れも排水量5,000噸以上で速力30節を有するのに對し、本艦は3,000噸に充たざる排水量を以て同一速力38節を出だし、武力は14糎砲1門を減じて6門を装備す、これら主砲は凡て艦首尾線上にありて兩舷に發射し得るのみならず、二聯装砲塔2基を備ふるなど、世界海軍國を驚かしたる艦にて實に造艦上劃期的のものである。―要目― 長132.59米/幅12.04米/喫水3.58米/排水量2,890噸/機關タルビン3基 艦本式罐8臺/馬力57,000/速力33/兵装 14糎砲6/8糎高角砲1/發射管4 起工 大正11-6-5/進水 同12-3-5/竣工 同12-7-31/建造所 佐世保工廠』。 同型艦はない軽巡二十五隻335-336頁『夕張型(一隻)夕張(ゆうばり)』。 主砲、発射管を全て中心線上に配置し、2890トンの船体に5500トン型の軽巡洋艦と同等の砲備雷装を備え、速力も同等だったポケット海軍年鑑(1935)コマ38(原本58-59頁)『二等巡洋艦"夕張 ゆふばり" 全要目 由良又は鬼怒などの輕巡洋艦が申し合せたやうに同型艦として續々出現し、どれが由良か鬼怒か見分けがつかない思ひをしてゐる中へ大正12年7月忽然として現はれた甚だ輕快さうな巡洋艦、ナリは小さいが由良や鬼怒に比べて全然艦型を異にしたスマートな姿であつたから見る者凡てが目を瞠つた。それが夕張であつた。排水量僅かに2,890頓で上記の兵装も而もその悉くが首尾線上に装備されてゐるのみならず、14糎砲は各2門宛を砲塔式に即ち2連装砲塔として備へて、速力は5,000頓級と同じ33節である。全く素晴らしい進歩である。今後はこれだと人々に思はせたが果たせるかな後年になつて計畫されたのがあの7,100頓の加古級である。即ちこの夕張は現在の一等巡洋艦完成の手引であつたとも見られるものである。』。 当時、世界の海軍から注目され、設計者の平賀譲大佐(当時のち将官)の名を一躍有名にした。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夕張 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

夕凪 (2代神風型駆逐艦)

夕凪(ゆうなぎ / ゆふなぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第十七號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 夕凪ユフナギ トス』。神風型(2代目)の9番艦である#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』。 建造時の艦名は第十七号駆逐艦#艦艇・駆逐艦(1)p.2『驅逐艦改稱新舊名稱對照表』-『(驅逐艦名)夕凪ユフナギ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第十七號驅逐艦|(大正十三年四月二十三日以前ノ名稱)記載なし』。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「夕凪」#達大正13年12月p.1『達第百三十六號 驅逐艦 有明 同 吹雪 同 夕凪 同 時雨 同 追風 同 疾風 同 彌生 同 卯月 同 初春 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 大正十三年十二月一日 海軍大臣 財部彪』に続いて2隻目。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夕凪 (2代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

夕立 (初代神風型駆逐艦)

夕立(ゆうだち / ゆふだち)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の16番艦である。同名艦に白露型駆逐艦の「夕立」があるため、こちらは「夕立 (初代)」や「夕立I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夕立 (初代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

夕立 (白露型駆逐艦)

夕立(ゆうだち/ゆふだち)は、日本海軍の駆逐艦。白露型の4番艦である。艦名は夕立に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍神風型駆逐艦 (初代)「夕立」に続き2代目に当たる。 艦名は海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち(初代)」、「ゆうだち(2代)」に継承された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夕立 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

夕暮 (初代神風型駆逐艦)

夕暮(ゆうぐれ / ゆふぐれ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の15番艦である。同名艦に初春型駆逐艦の「夕暮」があるため、こちらは「夕暮 (初代)」や「夕暮I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と夕暮 (初代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

宮地嘉六

宮地 嘉六(みやち(みやじ) かろく、1884年6月11日 - 1958年4月10日)は佐賀県出身の小説家。戦前は無産派文学の旗手として知られた。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と宮地嘉六 · 続きを見る »

官報

官報を販売していた霞が関政府刊行物サービス・センター 『官報』(かんぽう)は、日本国の機関紙である。国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と官報 · 続きを見る »

岡田啓介

岡田 啓介(おかだ けいすけ、1868年2月14日(慶応4年旧暦1月21日当時の時刻では2月13日(旧暦1月20日)深夜。旧暦では、夜明けを以て1日の始まりとしたため。) - 1952年(昭和27年)10月17日)は、日本の軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は勲一等功三級。 田中義一内閣で海軍大臣をつとめたのち、斎藤内閣でも海軍長老として海軍大臣を再び拝命して五・一五事件後の騒然とした海軍省部内を収めた。その斎藤内閣が瓦解したあと大命降下を受けて内閣総理大臣に就任、岡田内閣では一時拓務大臣と逓信大臣を兼任している。二・二六事件で総理官邸を青年将校に襲撃されたが奇跡的に難を逃れた。 総理退任後も重臣として度々枢機に預かったが、第二次世界大戦中は東条内閣打倒を自らの責務ととらえ倒閣運動を主導した。晩年に口述した『岡田啓介回顧録』はこの動乱の時代を知る上での貴重な史料となっている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と岡田啓介 · 続きを見る »

巡洋艦

巡洋艦(じゅんようかん、)は遠洋航行能力・速度等を生かした攻撃力を持たせた軍艦の艦種。ただし定義は国や年代によって異なる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と巡洋艦 · 続きを見る »

工廠

工廠(こうしょう)とは、軍隊直属の軍需工場のことで、武器・弾薬をはじめとする軍需品を開発・製造・修理・貯蔵・支給するための施設。造兵廠とも呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と工廠 · 続きを見る »

工作艦

工作艦(こうさくかん)とは、旋盤や溶接機、クレーンなどの各種工作機械を装備し、艦船の補修・整備などを行う艦船のこと。事実上、移動工廠となっている艦船である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と工作艦 · 続きを見る »

上村正之丞

上村 正之丞(かみむら まさのじょう、1851年6月〈嘉永4年5月〉 - 1908年〈明治41年〉3月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将『帝国海軍将官総覧』143項。鹿児島出身。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と上村正之丞 · 続きを見る »

三日月 (初代神風型駆逐艦)

三日月(みかづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の17番艦である。同名艦に睦月型駆逐艦の「三日月」があるため、こちらは「三日月 (初代)」や「三日月I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と三日月 (初代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

三日月 (睦月型駆逐艦)

三日月(みかづき)は日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略) 第三十二號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 三日月(ミカヅキ)トス (略)』。一等駆逐艦睦月型(卯月型)の10番艦である。艦名は旧暦3日の月のこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「三日月」に続いて2代目。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と三日月 (睦月型駆逐艦) · 続きを見る »

伊十五型潜水艦

伊十五型潜水艦(いじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜乙型(じゅんせんおつがた)とも呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊十五型潜水艦 · 続きを見る »

伊十六型潜水艦

伊十六型潜水艦(いじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜丙型(じゅんせんへいがた)とも呼ばれた。同型艦8隻。伊号第四十七潜水艦を除き太平洋戦争ですべて戦没した。甲標的での泊地攻撃、通商破壊に従事し20隻超の商船を撃沈したほか、大戦末期には回天攻撃に利用された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊十六型潜水艦 · 続きを見る »

伊号第十八潜水艦

伊号第十八潜水艦(いごうだいじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第十八潜水艦)は、大日本帝国海軍伊十六型潜水艦の二番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第七十潜水艦

伊号第七十潜水艦(いごうだいななじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十八型潜水艦(海大VI型a)の3番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第七十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十九潜水艦

伊号第三十九潜水艦(いごうだいさんじゅうくせんすいかん、旧字体:伊號第三十九潜水艦)は、大日本帝国海軍が運用した伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の20番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第三十九潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十二潜水艦

伊号第三十二潜水艦(いごうだいさんじゅうにせんすいかん、旧字体:伊號第三十二潜水艦)は、大日本帝国海軍が運用した伊十五型潜水艦の13番艦。 当初は伊号第三十九潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十二潜水艦と改名されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第三十二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十八潜水艦

伊号第三十八潜水艦(いごうだいさんじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第三十八潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十五型潜水艦の19番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第三十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第三十四潜水艦

伊号第三十四潜水艦(いごうだいさんじゅうよんせんすいかん、旧字体:伊號第三十四潜水艦)は、大日本帝国海軍が運用した伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の15番艦。 当初は伊号第四十三潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第三十四潜水艦と改名されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第三十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十七潜水艦

伊号第二十七潜水艦(いごうだいにじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第二十七潜水艦)は大日本帝国海軍の潜水艦で、伊十五型潜水艦(巡潜乙型)の8番艦である。 当初は伊号第二十九潜水艦と命名されていたが、1941年(昭和16年)11月1日に伊号第二十七潜水艦と改名されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第二十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第二十四潜水艦

伊号第二十四潜水艦(いごうだいにじゅんよんせんすいかん、旧字体:伊號第二十四潜水艦)は、大日本帝国海軍の伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の5番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第二十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六十三潜水艦

伊号第六十三潜水艦(いごうだいろくじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)の5番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第六十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第六十潜水艦

伊号第六十潜水艦(いごうだいろくじゅうせんすいかん)は大日本帝国海軍の潜水艦。海大3b型(伊156型)の4番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第六十潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十七潜水艦

伊号第四十七潜水艦(いごうだいよんじゅうななせんすいかん、旧字体:伊號第四十七潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の7番艦昭和18年7月31日付 海軍内令 第1549号。。。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四十七潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十三潜水艦

伊号第四十三潜水艦(いごうだいよんじゅうさんせんすいかん、旧字体:伊號第四十三潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の4番艦である。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十五型潜水艦の24番艦。1944年(昭和19年)輸送作戦の途中戦没。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四十三潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十五潜水艦

伊号第四十五潜水艦(いごうだいよんじゅうごせんすいかん、旧字体:伊號第四十五潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊四十型潜水艦(巡潜乙型改一)の6番艦である。ただし、艦艇類別等級別表においては伊十七型潜水艦の26番艦。1944年(昭和19年)、フィリピン方面で戦没。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四十五潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十八潜水艦

伊号第四十八潜水艦(いごうだいよんじゅうはちせんすいかん、旧字体:伊號第四十八潜水艦)は、日本海軍の潜水艦。伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の8番艦昭和18年12月22日付 海軍内令 第2776号。。。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四十八潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四十六潜水艦

伊号第四十六潜水艦(いごうだいよんじゅうろくせんすいかん、旧字体:伊號第四十六潜水艦)は、大日本帝国海軍の潜水艦。伊十六型潜水艦(巡潜丙型)の6番艦昭和18年5月25日付 海軍内令 第1027号。。。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四十六潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百一潜水艦

伊号第四百一潜水艦昭和18年12月22日付 海軍大臣達 第319号。四〇一ではない。(いごうだいよんひゃくいちせんすいかん)は、第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の潜水艦。伊四百型潜水艦の二番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四百一潜水艦 · 続きを見る »

伊号第四百二潜水艦

伊号第四百二潜水艦昭和19年5月20日付 海軍大臣達 第169号。四〇二ではない。(いごうだいよんひゃくにせんすいかん)は、第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の潜水艦。伊四百型潜水艦の三番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第四百二潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百七十四潜水艦

伊号第百七十四潜水艦(いごうだいひゃくななじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百七十四型潜水艦(海大VI型b)の1番艦。竣工時の艦名は伊号第七十四潜水艦(いごうだいななじゅうよんせんすいかん)。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第百七十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百五十四潜水艦

伊号第百五十四潜水艦(いごうだいひゃくごじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百五十三型潜水艦(海大III型a)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第五十四潜水艦(初代)。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第百五十四潜水艦 · 続きを見る »

伊号第百六十六潜水艦

伊号第百六十六潜水艦(いごうだいひゃくろくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。伊百六十五型潜水艦(海大V型)の2番艦。竣工時の艦名は伊号第六十六潜水艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊号第百六十六潜水艦 · 続きを見る »

伊四十型潜水艦

伊四十型潜水艦(いよんじゅうがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。巡潜乙型改1(じゅんせんおつがたかい1)とも。本艦級の潜水艦は伊号第四十潜水艦から伊号第四十五潜水艦までの6隻が1943年から1944年にかけて竣工し、太平洋戦争で全艦戦没した。設計は伊十五型潜水艦(巡潜乙型)をひきついだもので、索敵や輸送任務に従事した。伊号第四十一潜水艦は米軽巡洋艦レノを撃破、伊号第四十五潜水艦は米護衛駆逐艦エバーソールを撃沈している。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊四十型潜水艦 · 続きを見る »

伊四百型潜水艦

伊四百型潜水艦(いよんひゃくがたせんすいかん)は、太平洋戦争中の大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。別名潜特型(せんとくがた)とも呼ばれる。なお、本型の計画縮小の補填として、巡潜甲型を改造した伊十三型潜水艦があり外形が似ている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊四百型潜水艦 · 続きを見る »

伊百七十四型潜水艦

伊百七十四型潜水艦(いひゃくななじゅうよんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大VI型b(かいだいろくがたビー)とも。同型艦2隻。2隻とも1944年に戦没。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊百七十四型潜水艦 · 続きを見る »

伊百五十三型潜水艦

伊百五十三型潜水艦(いひゃくごじゅうさんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大III型a(かいだいさんがたエー)とも。全部で4隻が建造され、1927年から1928年にかけて竣工した。太平洋戦争の初期に通商破壊を行ったがこの時点で旧型となっていたため、1942年後半までにすべての艦が練習潜水艦となった。全艦戦没せずに終戦を迎えたが、戦後処分された。伊百五十六型潜水艦(海大III型b)は船体形状が若干改められたが兵装や性能は本艦級にほとんど等しい。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊百五十三型潜水艦 · 続きを見る »

伊百五十六型潜水艦

伊百五十六型潜水艦(いひゃくごじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大III型b(かいおおさんがたビー)とも。全部で5隻が建造され、1隻が戦前に事故で沈没、1隻が戦没、残り3隻は戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊百五十六型潜水艦 · 続きを見る »

伊百六十五型潜水艦

伊百六十五型潜水艦(いひゃくろくじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大V型(かいだいごがた)とも。同型艦3隻。1隻が事故で沈没、2隻が太平洋戦争で戦没した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊百六十五型潜水艦 · 続きを見る »

伊百六十八型潜水艦

伊百六十八型潜水艦(いひゃくろくじゅうはちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大VI型a(かいだいろくがたエー)とも。同型艦6隻。太平洋戦争中に事故沈没1隻、戦没5隻。伊号第百六十八潜水艦はミッドウェー海戦において米空母ヨークタウンを撃沈した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊百六十八型潜水艦 · 続きを見る »

伊藤乙次郎

伊藤 乙次郎(いとう おとじろう、1866年12月2日(慶応2年10月26日) - 1941年3月27日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と伊藤乙次郎 · 続きを見る »

佐世保基地

佐世保基地(させぼきち)は、長崎県佐世保市周辺にある軍事基地など施設・区域の通称・総称。「佐世保基地」という呼称が指す対象は、それを使う人の立場によってさまざまであるが、佐世保市役所や長崎県平和委員会では、米軍・海上自衛隊・陸上自衛隊の3者の施設を「佐世保基地」として扱っている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と佐世保基地 · 続きを見る »

佐世保市

アルカスSASEBO 佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁する。県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。 かつて旧海軍四軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および国防の町として知られる。また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と佐世保市 · 続きを見る »

佐世保鎮守府

佐世保鎮守府(させぼちんじゅふ)は、長崎県佐世保市にあった日本海軍の鎮守府である。通称は佐鎮(さちん)。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と佐世保鎮守府 · 続きを見る »

佐世保重工業

佐世保重工業株式会社(させぼじゅうこうぎょう)は、長崎県佐世保市に主要拠点を置く重工業を生業とする企業。名村造船所の完全子会社。 通称はSSK。設立当初の社名である佐世保船舶工業の頭文字である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と佐世保重工業 · 続きを見る »

佐世保港

佐世保港(させぼこう)は長崎県佐世保市に位置する港湾。港湾管理者は佐世保市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。 美称は葉港。佐世保湾のヤツデの葉のような形状と佐世保の字からきている(サセボのサが草冠、佐世保の世、木という漢字をくずしてホ、三つを組み合わせて葉になる)。 国道384号は当港から新上五島町有川港までが海上区間となる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と佐世保港 · 続きを見る »

佐世保海軍航空隊

佐世保海軍航空隊(させぼかいぐんこうくうたい)は日本海軍の部隊の1つ。横須賀海軍航空隊に次いで開かれた二番目の海軍航空隊である。 研究・教育機能を持つ横空と違い、純然たる水上機基地として機能しており、西日本近海の哨戒や佐世保鎮守府に所属する艦艇の艦載機調達に従事した。昭和19年12月15日に、西日本の哨戒航空隊を統合した第九五一海軍航空隊(だい951かいぐんこうくうたい)の主力隊に変容した。本稿では統合後の九五一空も合わせて述べる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と佐世保海軍航空隊 · 続きを見る »

志賀 (海防艦)

志賀(しが)は、大日本帝国海軍に所属した鵜来型海防艦の一艦である。戦後は海上保安庁のおじか型巡視船「こじま」となり、さらに千葉市の海洋公民館となった。第二次世界大戦に参加した大日本帝国海軍艦艇の最後の生き残り(現存唯一の旧海軍艦船である特務艦「宗谷」は「艦艇」ではなく「特務艦艇」籍)だったが、1998年解体された。現在千葉市美浜区の稲毛海浜公園内の稲毛記念館、栃木県那須町の戦争博物館に部品の一部が展示されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と志賀 (海防艦) · 続きを見る »

地盤沈下

地盤沈下(じばんちんか)とは、地盤が沈む現象である日本地下水学会/井田徹治著、『見えない巨大水脈 地下水の科学』、講談社、2009年5月20日第1刷発行、ISBN 9784062576390。 '''地盤沈下の例'''地盤沈下であっても主に水を含む帯水層の体積はそれほど変化しない。地下水の過剰な汲み上げによって帯水層(1)に接する粘土層のような強固な構造を持たない難透水層(2)の中の地下水が帯水層へ移動することで、難透水層の体積が減少し地面が沈下する。A:沈下量 B:抜け上がり量.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と地盤沈下 · 続きを見る »

北上 (軽巡洋艦)

北上(きたかみ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦。球磨型の3番艦。その艦名は、岩手県・宮城県を流れる北上川より名づけられた。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と北上 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

ヤーロウ・シップビルダーズ

金剛のヤーロー式ボイラー ヤーロウ・シップビルダーズ (Yarrow Shipbuilders Limited, YSL) は、ブリティッシュ・シップビルダーズに統合されるまで続いた造船会社。ヤーローとも表記する。現在は近隣のゴーヴァン (Govan) 造船所を含みBVT サーフェス・フリート社における主要な造船所となっている。スコットランドのクライド川沿いに位置する。会社は部門化されてヤーロウの名を残していないが、スコッツタウンの造船所を指してYSL造船所と呼ばれることがある。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とヤーロウ・シップビルダーズ · 続きを見る »

ワシントン海軍軍縮条約

ワシントン海軍軍縮条約(ワシントンかいぐんぐんしゅくじょうやく)は、1921年(大正10年)11月11日から1922年(大正11年)2月6日までアメリカ合衆国のワシントンD.C.で開催されたワシントン会議のうち、海軍の軍縮問題についての討議の上で採択された条約。アメリカ(米)、イギリス(英)、日本(日)、フランス(仏)、イタリア(伊)の戦艦・航空母艦(空母)等の保有の制限が取り決められた。華府条約(ワシントン条約)とも表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とワシントン海軍軍縮条約 · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とフランス海軍 · 続きを見る »

ドック

1874年の完成当時の原型をほぼとどめている現役ドライドックである横須賀海軍施設四号ドック ドック(dok、dock)は、船の建造、修理、係船、荷役作業などのために築造された設備及び施設の総称である。船渠(せんきょ)ともいう。単にドックと言った場合は乾ドック(ドライドック)を指すことが多い。船体を水から上げることは「上架」(じょうか)と呼ばれ、その際に船体を載せる台は「船台」(せんだい)と呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とドック · 続きを見る »

初春 (初春型駆逐艦)

初春(はつはる)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』#海軍制度沿革(巻8、1940)p.209『◎驅逐艦初春外二隻伊號第六十八潜水艦外一隻水雷艇千鳥外一隻掃海艇第十三號外一隻敷設艇夏島命名ノ件』。 一等駆逐艦初春型の1番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「初春」に続いて2隻目。 大改装前の子日と初春.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と初春 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

初春型駆逐艦

初春型駆逐艦(はつはるがたくちくかん)は日本海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。吹雪型(特型)駆逐艦の次の艦隊型駆逐艦として計画されたが、小排水量に過大な武装を盛り込んだ本型は復元性能や船体強度に問題を生じ、建造は6隻で中止された#写真日本の軍艦第11巻p.14。 なお、建造途中で設計変更を行って竣工した有明と夕暮は、有明型駆逐艦(ありあけがたくちくかん)に類別されていた時期があった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と初春型駆逐艦 · 続きを見る »

利根 (防護巡洋艦)

利根(とね)は、日本海軍の二等巡洋艦(防護巡洋艦)#達明治40年10月p.23「達第百二十號 佐世保海軍工廠ニ於テ製造ノ甲號二等巡洋艦ヲ利根ト命名セラル 明治四十年十月二十四日 海軍大臣男爵 齋藤實」#達明治40年10月p.23〔達第百二十一號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄二等ノ下「宗谷」ノ次ニ「利根」ヲ加フ 明治四十年十月二十四日 海軍大臣男爵 齋藤實 〕。 艦名は関東地方を流れる利根川にちなんで名づけられた幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本135頁)「利根(とね)艦種二等巡洋艦 二檣(信號用)艦名考川名に採る、關東第一の大河なり。艦歴明治38年11月27日佐世保工廠に於て起工、同40年10月24日進水、同43年5月5日竣工、佐世保海軍工廠にて建造せられたる最初の軍艦なり。同44年4月1日横須賀發、英國皇帝戴冠式に際し6月24日「スピットヘッド」に於て擧行せらるべき觀艦式参列の爲め鞍馬と共に英國に回航(第二艦隊司令長官中将島村速雄引率、艦長大佐山口九十郎)。大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月青島戰に参加(第二水雷戰隊司令官少将岡田啓介旗艦、艦長大佐武部岸郎)、同4年12月第二艦隊第六戰隊に属し、南支那海・印度洋方面警備(艦長大佐古川弘)。昭和6年4月1日除籍。同8年4月實艦的として爆撃戰技に依つて撃沈さる。(備考)明治6年横須賀造船所にて建造せらる運送船に第一、第二利根川丸(後に「利根」と改稱)のものあり。―要目― 長403呎/幅47呎/吃水16.75呎/排水量4,100噸/機關 三聯成汽機2基、宮原式16臺/馬力15,000/速力23/乗組人員392/船材 鋼/兵装 15拇砲2/12拇砲10/8拇砲2/機砲2/發射管3/起工 明治38-11-27/進水 同40-10-24/竣工 同43-5-15/建造所 佐世保工廠」。 「利根」は、佐世保で建造された初の巡洋艦である写真日本の軍艦5巻251-252頁〔阿部安雄「日露戦争後の巡洋艦」〕。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と利根 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

嵯峨 (砲艦)

嵯峨(さが)は、日本海軍の砲艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と嵯峨 (砲艦) · 続きを見る »

呂十六型潜水艦

呂十六型潜水艦(ろじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中3型(かいちゅうさんがた)とも。同型艦10隻。戦歴無し。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂十六型潜水艦 · 続きを見る »

呂号第三十七潜水艦

呂号第三十七潜水艦(ろごうだいさんじゅうななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の3番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂号第三十七潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十五潜水艦

呂号第二十五潜水艦(ろごうだいにじゅうごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の10番艦。竣工時の艦名は第四十三潜水艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂号第二十五潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十八潜水艦

呂号第二十八潜水艦(ろごうだいにじゅうはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十六型潜水艦(海中4型)の3番艦。竣工時の艦名は第六十二潜水艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂号第二十八潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十六潜水艦

呂号第二十六潜水艦(ろごうだいにじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十六型潜水艦(海中4型)の1番艦。竣工時の艦名は第四十五潜水艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂号第二十六潜水艦 · 続きを見る »

呂号第二十四潜水艦

呂号第二十四潜水艦(ろごうだいにじゅうよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂十六型潜水艦(海中3型)の9番艦。竣工時の艦名は第四十二潜水艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂号第二十四潜水艦 · 続きを見る »

呂号第四十二潜水艦

呂号第四十二潜水艦(ろごうだいよんじゅうにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂三十五型潜水艦(中型)の8番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂号第四十二潜水艦 · 続きを見る »

呂三十五型潜水艦

呂三十五型潜水艦(ろさんじゅうごがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。中型潜水艦、あるいは省略して中型、潜中とも呼ばれる。または海中7型と呼ぶ文献もある『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』『艦長たちの軍艦史』などは本型を海中7型としている。。海中型系列の最終型。同型艦18隻。17隻が戦没した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂三十五型潜水艦 · 続きを見る »

呂二十六型潜水艦

呂二十六型潜水艦(ろにじゅうろくがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海中4型(かいちゅうよんがた)とも。同型艦3隻。戦歴無し。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呂二十六型潜水艦 · 続きを見る »

呉港

呉港(くれこう)は、広島県呉市にある港湾。港湾管理者は呉市。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呉港 · 続きを見る »

呉海軍工廠

呉海軍工廠(くれかいぐんこうしょう)とは、広島県呉市にあった日本の海軍工廠。戦艦「大和」建造で有名。終戦により工廠は解散。現在はジャパン マリンユナイテッド呉工場として大型民間船舶の建造を行っており、艦艇建造は行っていない。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と呉海軍工廠 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とアメリカ海軍 · 続きを見る »

アラブ級駆逐艦

アラブ級駆逐艦(アラブきゅうくちくかん)はフランス海軍が第一次世界大戦中に就役させた駆逐艦の艦級。日本製の艦であり、大日本帝国海軍の樺型駆逐艦の同型艦を購入した物である。アルジェリアン級、あるいはトライバル級(民族級)とも呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とアラブ級駆逐艦 · 続きを見る »

アーク溶接

アーク溶接(アークようせつ、英語:arc welding)とは溶接方法の一つで、空気(気体)中の放電現象(アーク放電)を利用し、同じ金属同士をつなぎ合わせる溶接法。アーク溶接の用途は広く、自動車、列車、船舶、航空機、建築物、建設機械など、あらゆる金属構造物に一般的に使われている。母材は鉄鋼が多いが、アルミニウムやチタンなどほかの金属にも利用される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とアーク溶接 · 続きを見る »

タンカー

タンカー (tanker) とは、液体を輸送する輸送機械(船など)のこと。船体内に大型のタンク(液槽)を設置していることからタンカーと呼ばれる。 一般に石油タンカーを「タンカー」と呼ぶことが多いため、液化天然ガス(LNG)を輸送する船はLNGタンカー、化学物質を輸送する船はケミカルタンカーなどと特に区別して呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠とタンカー · 続きを見る »

八丈 (海防艦)

八丈(はちじょう/はちぢゃう)は、日本海軍の海防艦#達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾 |横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津輕(ツガル)|鶴見製鐵造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 國後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチヂャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と八丈 (海防艦) · 続きを見る »

矢矧 (軽巡洋艦)

矧 (やはぎ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和17年8月p.19『達第二百三十二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十七年八月二十日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦 矢矧(ヤハギ)』。二等巡洋艦阿賀野型(阿賀野型軽巡洋艦)の3番艦。 艦名は長野県から岐阜県を経て愛知県に至る矢矧川にちなんで命名された(現在は矢作川と表記されている)#軽巡二十五隻20頁#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ129(原本204頁)『矢矧(やはぎ) 艦種二等巡洋艦 艦名考川の名、矢作川に採る、川は三河國にあり、矢作は古来矢矧・矢矯・箭作等と混用す、此艦名は矢矧として命名せられたるなり。艦歴大正3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年9月第二南遣支艦隊に属し西カロリン群島方面警戒、次で印度洋方面警備(艦長大佐長鋪次郎)、昭和6・7年事變(日支)に從軍:同7年1月南支那方面警備(艦長大佐井上保雄)。―要目― 長134.11米/幅14.15米/吃水5.03米/排水量4,400噸/機關 タルビン2軸/馬力22,500/速力26/兵装 15糎砲 8/8糎砲 2/8糎砲 2/發射管 3/起工 明治43-6-20/進水 同44-10-3/竣工 同45-7-27/建造所 三菱長崎造船所』。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。この名を持つ帝国海軍の艦船としては、筑摩型防護巡洋艦2番艦矢矧(二等巡洋艦)に続いて2隻目。坊ノ岬沖海戦において、戦艦大和等と共に撃沈された#軽巡二十五隻317-318頁『▽大和隊の水上特攻』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と矢矧 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

球磨 (軽巡洋艦)

球磨(くま#海軍制度沿革8(1971)p.362、大正6年(1917年)8月20日附達第97号『軍備補充費ヲ以テ建造ニ著手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル 横須賀海軍工廠ニ於テ製造 戰艦 陸(ム)奥(ツ) 佐世保海軍工廠ニ於テ製造 二等巡洋艦 球(ク)磨(マ) 三菱合資會社長崎造船所ニ於テ製造 二等巡洋艦 多(タ)摩(マ)』)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。 球磨型の1番艦である。 その艦名は、熊本県を流れる球磨川にちなんで命名された#艦船名考(1928)p.224。 帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照のこと。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と球磨 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

球磨型軽巡洋艦

球磨型軽巡洋艦(くまがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦5隻。いわゆる5500トン型軽巡洋艦の第1グループにあたる#日本巡洋艦史(2011)p.82。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と球磨型軽巡洋艦 · 続きを見る »

睦月 (駆逐艦)

月(むつき)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第十九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 睦月(ムツキ)トス』。睦月型駆逐艦の1番艦である。艦名は陰暦で1月のこと。ネームシップの睦月が第二次ソロモン海戦で沈没すると、睦月型は卯月型駆逐艦と改定された#内令昭和17年10月(1)pp.1-2『内令第千八百二十三号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス|昭和十七年十月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦一等ノ部中「睦月型」ヲ「卯月型」ニ改メ同項中「睦月、」ヲ削リ、同吹雪型ノ項中「、朝霧」ヲ削ル』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と睦月 (駆逐艦) · 続きを見る »

睦月型駆逐艦

月型駆逐艦(むつきがたくちくかん、Mutsuki Class Destroyers)は日本海軍の駆逐艦の艦級。同型艦12隻。 日本駆逐艦としては初めて61cm魚雷を搭載した。 「睦月型」命名前(後述)の呼称は第十九号型駆逐艦。 ネームシップの「睦月」沈没後、卯月型駆逐艦と改定された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と睦月型駆逐艦 · 続きを見る »

砲艦

艦(ほうかん)は軍艦の一種であり、比較的小型で主として沿岸・河川・内水で活動する、火砲を主兵装とした水上戦闘艦艇の事を指す。英語ではGunboatと称し直訳すると砲艇となるが、日本語では比較的大型のものを砲艦、小型のものを砲艇と使い分けることが多い。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と砲艦 · 続きを見る »

磯風 (陽炎型駆逐艦)

磯風(いそかぜ)は、太平洋戦争(大東亜戦争)での大日本帝国海軍の駆逐艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と磯風 (陽炎型駆逐艦) · 続きを見る »

神島 (敷設艇)

島(かみしま)は、日本海軍の敷設艇。仮称「第1801号艦」で神島型敷設艇の1番艇#海軍造船技術概要(1987)上巻p.664。 艦名は、片桐大自の研究によれば三重県志摩半島沖の神島からとる#銘銘伝2014pp.527-528。海上自衛隊のはつしま型掃海艇「かみしま」に引き継がれた。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と神島 (敷設艇) · 続きを見る »

神島型敷設艇

島型敷設艇(かみしまがたふせつてい)は、日本海軍の敷設艇#海軍造船技術概要(1987)上巻p.664。同型艦2隻#海軍造船技術概要(1987)下巻p.1618、艦艇類別表。うち1隻は復員輸送艦として戦後竣工した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と神島型敷設艇 · 続きを見る »

神風型駆逐艦 (2代)

型駆逐艦(かみかぜかたくちくかん)は、日本海軍の駆逐艦の艦級。同型艦9隻。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と神風型駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

神風型駆逐艦 (初代)

型駆逐艦(かみかぜかたくちくかん、)は、大日本帝国海軍が保有した駆逐艦の艦級。 本型が竣工した当時の日本海軍は、『○○型』等の『艦型』を書類上規定しておらず、艦艇類別等級表の改訂により、1926年(大正15年)12月1日附で正式に白露型駆逐艦(しらつゆがたくちくかん)と類別された#海軍制度沿革(巻8、1940)p.64-66『◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム(別表)』-『驅逐艦|一等|第一號型|第一號、第三號、第七號、第九號、第十一號、第十三號、第十五號、第十七號』-『驅逐艦|三等|白露、三日月』-『掃海艇|潮型|潮、夕立、夕暮、神風、初霜、如月、響、浦波、磯波、水無月、長月、菊月、綾波、子日、朝風、若葉、春風、初雪』。 1928年(昭和3年)4月1日附で当時ネームシップの「白露」が除籍され、同年8月1日附で第一号型駆逐艦が神風型駆逐艦と命名された#海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波| 同部中「第二號型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |若竹型|若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱| 掃海艇ノ部中「浦波型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |第七號型|第七號、第八號、第九號、第十號、第十一號、第十二號| 備考第二號中但書ヲ削リ第四號ヲ左ノ如ク改ム  四 掃海艇ヲ稱呼スルニハ「第何號掃海艇」ヲ以テス 同五號中「「第三十五號型驅逐艦」、」ヲ削ル。 1番艦(潮)の就役開始は1905年(明治38年)7月15日。退役完了は1930年(昭和5年)6月1日。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と神風型駆逐艦 (初代) · 続きを見る »

秋月型駆逐艦

秋月型駆逐艦(あきづきがたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級である。計画時の名称から乙型駆逐艦、各艦名から月型とも呼ばれる#S2004二水戦日誌(3)p.17『四月六日〇九五六GF参謀長(宛略)海上特攻〔大和矢矧d×8(月型二隻、磯風型三隻、若葉型三隻)〕Y-2日夕刻豊後水道出撃列島線西側ヲ経テY日極内密ニ沖縄島ニ突入ス味方識別ニ留意アリ度Y日ハ8日ヲ予定|無電』。日本海軍が建造した最初で最後の防空駆逐艦の艦級である。同型艦は12隻が竣工している。 なお、仮称艦名第361号艦以降を「冬月(ふゆつき)型達『10月(1)』第1画像 (昭和18年10月1日付 海軍大臣達第235号)。」、仮称艦名第365号艦以降を「満月(みちつき)型」として区別するものもあるが、日本海軍の正式な類別(艦艇類別等級)では「冬月型」および「満月型」も『秋月型駆逐艦』である#内令昭和18年10月(1)p.1『内令第二千二十六號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス|昭和十八年十月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「霜月」ノ下ニ「、冬月」ヲ加フ|潜水艦、一等伊十型ノ項中「伊號第十二」ノ下ニ「、伊號第十三」ヲ加フ|同二等呂三十五型ノ項中「呂號第四十九」ノ下ニ「、呂號第五十」ヲ加フ|海防艦、御蔵型ノ項中「千振」ノ下ニ「、草垣」ヲ加フ|掃海艇、第十九號型ノ項中「第三十三號」ノ下ニ「、第三十八號、第四十一號」ヲ加フ|驅潜艇、第十四號型ノ項中「第五十四號、」ノ下ニ「第五十五號、」ヲ加フ』#秘公報昭和20年2月(1)p.45『内令第九六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年二月五日 海軍大臣|驅逐艦、一等秋月型ノ項中「夏月」ノ下ニ「、満月」ヲ、同松型ノ項中「楡」ノ下ニ「、栃」ヲ、「初櫻」ノ下ニ「、若櫻」ヲ、「雄竹」ノ下ニ「、矢竹」ヲ加フ(以下略)』。本稿では便宜上の分類も一括記載する。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と秋月型駆逐艦 · 続きを見る »

第三十九号型水雷艇

三十九号型水雷艇(だいさんじゅうきゅうごうがたすいらいてい、旧字体:第三十九號型水雷艇)は、日本海軍の二等水雷艇。同型艇10隻。ヤーロー型。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と第三十九号型水雷艇 · 続きを見る »

第一号型掃海艇

一号型掃海艇(だいいちごうがたそうかいてい)は、日本海軍の掃海艇。同型艇4隻。海軍省が定めた艦艇類別等級別表では、第一号掃海艇から第六号掃海艇までを第一号型として分類している。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と第一号型掃海艇 · 続きを見る »

第二十二号型水雷艇

二十二号型水雷艇(だいにじゅうにごうがたすいらいてい、旧字体:第二十二號型水雷艇)は、日本海軍の二等水雷艇。同型艇19隻。これは日本海軍水雷艇では最大の隻数。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と第二十二号型水雷艇 · 続きを見る »

第六十七号型水雷艇

六十七号型水雷艇(だいろくじゅうななごうがたすいらいてい、旧字体:第六十七號型水雷艇)は日本海軍の二等水雷艇。同型艇9隻。(改)シーシャウ型。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と第六十七号型水雷艇 · 続きを見る »

第百一号型輸送艦

一号型輸送艦(だいひゃくいちごうがたゆそうかん、旧字体:第百一號型輸送艦)は、大日本帝国海軍の輸送艦の艦級昭和19年9月5日付 海軍内令 第1035号。。砂浜に接岸して船首の渡し板から部隊を上陸させる、戦車揚陸艦の一種にあたるものである。 ただし、本来予定していたタービン機関の製造が間に合わなかったことから、初期生産艦の6隻ではディーゼル機関を装備し、要目や艦容がディーゼル装備艦とタービン装備艦とでは異なる。そのため、太平洋戦争後に刊行された書籍ではディーゼル装備艦を第百一号型、本来のタービン装備艦を第百三号型(だいひゃくさんごうがた)として区別することが多い。 1943年(昭和18年)度に計画され、当初は特設輸送艦(とくせつゆそうかん)であり昭和19年2月1日付 海軍内令 第273号。、後に艦艇類別等級別表に移されてからは二等輸送艦(にとうゆそうかん)に類別された。どちらも本級のために作られ、本級しか存在しない艦種であったため、単にその艦種名で呼ばれることもあった。 一部が陸軍にも機動艇(陸軍輸送艇)として供給され、陸軍においてはSB艇(エスビーてい)と呼称された。第百一号型はSB(D)、第百三号型はSB(T)として区別された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と第百一号型輸送艦 · 続きを見る »

筑摩 (防護巡洋艦)

筑摩(ちくま)は、日本海軍の防護巡洋艦。筑摩型の1番艦である。艦名は筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)にちなんで名づけられた。 筑摩型は防護巡洋艦と類別されているが舷側装甲を持っていた。機関にタービンを搭載するなど近代的軽巡洋艦への過渡的巡洋艦であった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と筑摩 (防護巡洋艦) · 続きを見る »

筑摩型防護巡洋艦

筑摩型防護巡洋艦(ちくまがたぼうごじゅんようかん)は日本海軍の防護巡洋艦。本型は1907年(明治40年)度計画により3隻の建造が承認され、1912年(明治45年)5月から7月にかけて3隻が建造された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と筑摩型防護巡洋艦 · 続きを見る »

箕面 (敷設艦)

箕面(みのお)は、日本海軍の敷設艦#写真日本の軍艦第14巻37-38頁『◇箕面◇』。起工直後の戦時標準船を買収し改造した。竣工が遅かったため実戦での活動は無く、戦後復員輸送に従事した。艦名は名勝の名で、箕面川の渓流は古くからの紅葉と滝の名所だった#写真日本の軍艦第14巻2頁『艦名の由来』-『箕面(みのお)―名勝名』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と箕面 (敷設艦) · 続きを見る »

粟島 (敷設艇)

粟島(あわしま/あはしま)は、日本海軍の敷設艇。神島型敷設艇の2番艇。仮称「第1802号艦」。完成が急がれ、主機関もマン式ディーゼルエンジンの在庫品を使ったが、終戦時未成で戦後に特別輸送艦として竣工した。 片桐大自の研究によれば、艦名は香川県善通寺市の北西にある塩飽諸島の粟島からとる『聯合艦隊軍艦銘銘伝』p512。。海上自衛隊のうきしま型掃海艇「あわしま」に艦名は引き継がれ、こちらは元日本海軍の哨戒特務艇「第138号」だった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と粟島 (敷設艇) · 続きを見る »

瑞鳳 (空母)

鳳(ずいほう/ずゐほう)は、日本海軍の航空母艦。瑞鳳型航空母艦の一番艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と瑞鳳 (空母) · 続きを見る »

由良 (軽巡洋艦)

由良(ゆら)は、日本海軍の軽巡洋艦(二等巡洋艦)ポケット海軍年鑑(1935)コマ33(原本48-49頁)『二等巡洋艦"由良 ゆら" 全要目 由良は昭和10年度は第二潜水戰隊に編入されその旗艦である。二等巡洋艦は俗に輕巡とも云はれ、ロンドン條約以來は又乙級巡洋艦と稱せられるやうになつた。即ち排水量1,850噸以上10,000噸以下の艦で備砲口徑が5.1吋を超え6.1吋(15.5糎)以下のものがこれである。この艦は全長152.40米、幅は14.40米で平均吃水4.84米。この寫眞で目新しいのは前部の飛行機滑走臺を撤去してこれを後部の5、6番14糎砲の中間にカタパルトとして移してゐることゝ、後檣を三脚式に改造されてゐる點である。煙突の白線は同型艦の多い戰隊では見分がつきがたいためそれを補ふためのマークである。』日本軍艦集(2600年版)コマ34(原本38頁)『―二等巡洋艦― 由良(ゆら) 基準排水量5,170噸、長さ152.4米、幅14.4米、平均吃水4.84米、速力33節、備砲14糎砲7門、8糎高角砲2門、魚雷發射管8門、起工大正10年5月21日、進水大正11年2月5日、竣工大正12年3月20日、建造所佐世保海軍工廠―名取と同型。なほこれらの同型艦として鬼怒(大正11年11月10日竣工)がある。』。 その艦名は、若狭湾に注ぐ由良川に因んで名付けられた幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ134(原本215頁)『由良(ゆら) 艦種二等巡洋艦 球磨型 艦名考川名に採る、由良川は丹後國にあり、音無瀬川 一名 大雲川 又は福地川の下流にして其の海口を由良港とす。 艦歴昭和6・7年事變(日支)從軍:同7年1月上海及揚子江方面警備(艦長大佐谷本馬太郎)。/―要目― 長152.40米/幅14.40米/喫水4.84米/排水量5,170噸/機關タルビン4臺 艦本式罐12臺/馬力90,000/速力33/兵装 14糎砲7/8糎高角砲2/發射管8 起工 大正10-5-21/進水 同11-2-15/竣工 同12-3-20/建造所 佐世保工廠』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と由良 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

白露 (白露型駆逐艦)

白露(しらつゆ)は、日本海軍の駆逐艦#達昭和8年12月pp.11-12『達百四十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和八年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻掃海艇一隻左ノ通命名ス|昭和八年十二月十五日 海軍大臣大角岑生|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造 白露シラツユ|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 時雨シグレ|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 村雨ムラサメ|潜水艦 三菱造船株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第七十二潜水艦|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 伊號第七十三潜水艦|掃海艇 株式會社大阪鉄工所ニ於テ建造 第十七號掃海艇』。1944年(昭和19年)6月中旬、マリアナ沖海戦を目前にタンカーと衝突して爆沈した#戦藻録(1968)347頁。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と白露 (白露型駆逐艦) · 続きを見る »

白露型駆逐艦

白露型駆逐艦(しらつゆかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の一等駆逐艦の艦級である。初春型駆逐艦の準同型艦ともいえる艦級であった。なお、一番艦の白露から五番艦の春雨までは有明型駆逐艦(ありあけがたくちくかん)に類別されていた時期もあった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と白露型駆逐艦 · 続きを見る »

隼鷹 (空母)

鷹(じゅんよう)は、大日本帝国海軍の航空母艦写真日本の軍艦第4巻2頁『艦名の由来 ― 隼鷹(じゅんよう』。 艦名は猛禽類のハヤブサとタカに由来する。 隼鷹型航空母艦の1番艦。 飛鷹の建造番号(仮称艦名)は1001号艦、隼鷹の建造番号(仮称艦名)は1002号艦である日本特設艦船物語81頁『第6表 商船改造航空母艦軍艦籍入籍までの経歴』。一部の資料(文献)では、隼鷹を飛鷹型航空母艦の2番艦とする日本特設艦船物語81-85頁『(2)飛鷹型』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と隼鷹 (空母) · 続きを見る »

鎮守府 (日本海軍)

鎮守府(ちんじゅふ)は、かつて日本海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。その前身は1871年(明治4年)に兵部省内に設置された海軍提督府である。 各鎮守府は、所轄海軍区の防備、所属艦艇の統率・補給・出動準備、兵員の徴募・訓練、施政の運営・監督にあたった。鎮守府司令長官(海軍大将・中将)は、軍政に関して海軍大臣、作戦計画に関して海軍軍令部長(軍令部総長)、からそれぞれ指示を受けた。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と鎮守府 (日本海軍) · 続きを見る »

駒橋 (潜水母艦)

駒橋(こまはし)は、日本海軍の潜水母艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と駒橋 (潜水母艦) · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と駆逐艦 · 続きを見る »

鳥羽 (砲艦)

鳥羽(とば)は、日本海軍が初めて国内で建造した河用砲艦である。同型艦はない。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と鳥羽 (砲艦) · 続きを見る »

軽巡洋艦

軽巡洋艦(けいじゅんようかん、Light Cruiser)は、軍艦の一種。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と軽巡洋艦 · 続きを見る »

黒井悌次郎

黒井 悌次郎(くろい ていじろう、慶応2年5月22日(1866年7月4日) - 昭和12年(1937年)4月29日)は明治から大正期の日本の海軍軍人。海軍大将。山形県出身。なお、江戸時代の米沢藩士・黒井忠寄との関係は不詳。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と黒井悌次郎 · 続きを見る »

龍田 (軽巡洋艦)

龍田(たつた)は、日本海軍の二等巡洋艦。天龍型の2番艦で、「天龍」と共に日本海軍初の軽巡洋艦になる。艦名は奈良県の竜田川から名づけられた#日本海軍艦船名考pp.70-71、龍田(たつた)。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目にあたる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と龍田 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

舞鶴海軍工廠

舞鶴海軍工廠(まいづるかいぐんこうしょう)は、京都府舞鶴市にあった日本の海軍工廠。駆逐艦建造の多くを手がけた。現在はジャパン マリンユナイテッド舞鶴事業所。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と舞鶴海軍工廠 · 続きを見る »

航空機

航空機(こうくうき、aircraftブリタニカ百科事典「航空機」)は、大気中を飛行する機械の総称である広辞苑 第五版 p.889「航空機」。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と航空機 · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と航空母艦 · 続きを見る »

船台

船台上における船、オーストラリア・クイーンズランド州、1913年 船台(せんだい)は、船の建造や修理のために、海や川などの岸に設けられた斜面である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と船台 · 続きを見る »

阿賀野 (軽巡洋艦)

阿賀野(あがの)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和16年9月p.19『達第二百八十三號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ巡洋艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十六年九月二十日 海軍大臣 及川古志郎|二等巡洋艦 阿賀野(アガノ)』。阿賀野型軽巡洋艦(阿賀野型二等巡洋艦)の1番艦(ネームシップ)。艦名は新潟県と福島県を流れる阿賀野川からちなんで命名された。帝国海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と阿賀野 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

阿賀野型軽巡洋艦

阿賀野型軽巡洋艦(あがのがたけいじゅんようかん)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦の艦級で同型艦は4隻。 純然たる水雷戦隊旗艦用軽巡洋艦(乙巡)として建造された日本海軍最後の艦型である。阿賀野の沈没後は能代型という表現も使われた。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と阿賀野型軽巡洋艦 · 続きを見る »

赤城 (空母)

赤城(あかぎ)は、日本海軍の航空母艦。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と赤城 (空母) · 続きを見る »

鵜来型海防艦

来型海防艦(うくるがたかいぼうかん)は、大日本帝国海軍が太平洋戦争において運用した海防艦のひとつ。主に船団護衛に用いられた。基本計画番号はE20b、日振型海防艦の準同型艦である。日振型からの振り替えにより、1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)にかけて同型艦20隻が就役している。戦後、ネームシップ以下4隻が従来の艦名に丸を付けた定点観測船を経て、1954年から海上保安庁のおじか型巡視船として再就役した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と鵜来型海防艦 · 続きを見る »

藤井較一

藤井 較一(ふじい こういち、安政5年8月18日(1858年9月24日) - 大正15年(1926年)7月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と藤井較一 · 続きを見る »

野分 (初代神風型駆逐艦)

野分(のわき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、神風型駆逐艦 (初代)の18番艦である。同名艦に陽炎型駆逐艦の「野分」があるため、こちらは「野分 (初代)」や「野分I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と野分 (初代神風型駆逐艦) · 続きを見る »

自衛艦

おおなみ」 自衛艦(じえいかん)は、海上自衛隊が使用する船舶の区分の一つである。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と自衛艦 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と長崎県 · 続きを見る »

長良 (軽巡洋艦)

長良(ながら)は、日本海軍の軽巡洋艦。長良型の1番艦。その艦名は、長良川から因んで名付けられた。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と長良 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

長良型軽巡洋艦

長良型軽巡洋艦(ながらがたけいじゅんようかん)は、日本海軍の二等巡洋艦(軽巡洋艦)。同型艦6隻。いわゆる5,500トン型軽巡洋艦のひとつで、球磨型に続く第2グループにあたる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と長良型軽巡洋艦 · 続きを見る »

酒匂 (軽巡洋艦)

酒匂(さかは/さかわ)は、大日本帝国海軍の軽巡洋艦#達昭和19年4月(1)p.8『達第百二號 佐世保海軍工廠ニ於テ建造中ノ軍艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十九年四月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎 軍艦 酒匂(サカハ)』。阿賀野型の4番艦である。名前は静岡県および神奈川県を流れる酒匂川からとられている。太平洋戦争中に建造され、巡洋艦として日本で最後に竣工した艦となった。大戦末期の就役で主要な作戦に参加する機会はなく、舞鶴湾で無傷で終戦を迎えた(詳細は後述)。終戦後は復員船として活動した。アメリカ軍の原爆実験(クロスロード作戦)の標的艦となり、ビキニ環礁で沈没した。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と酒匂 (軽巡洋艦) · 続きを見る »

若葉 (初春型駆逐艦)

若葉(わかば)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#達昭和7年8月pp.7-9『達第百六號 艦艇製造費ヲ以テ昭和六年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦三隻潜水艦二隻水雷艇二隻掃海艇二隻敷設艇一隻ニ左ノ通命名ス|昭和七年八月一日 海軍大臣 岡田啓介|驅逐艦 佐世保海軍工廠ニ於テ建造(昭和六年五月起工ノモノ) 初春ハツハル|浦賀船渠株式會社 子日ネノヒ|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 若葉ワカバ|潜水艦 呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第六十八潜水艦|神戸三菱造船所ニ於テ建造 伊號第六十九潜水艦|水雷艇 舞鶴要港工作部ニ於テ建造 千鳥チドリ|藤永田造船所ニ於テ建造 眞鶴マナヅル|掃海艇 藤永田造船所ニ於テ建造 第十三號掃海艇|大阪鐡工所ニ於テ建造 第十四號掃海艇|敷設艇 石川島造船所ニ於テ建造 夏島ナツシマ』。 一等駆逐艦初春型の3番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型駆逐艦 (初代)「若葉」に続いて2隻目。艦名は海上自衛隊の護衛艦「わかば」(旧橘型駆逐艦「梨」)に継承された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と若葉 (初春型駆逐艦) · 続きを見る »

雪風 (駆逐艦)

雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦#1月(昭和14年達完)p.41『達第十号 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年一月二十日 海軍大臣米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』。一等駆逐艦陽炎型の8番艦#昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と雪風 (駆逐艦) · 続きを見る »

陽炎型駆逐艦

陽炎型駆逐艦(かげろうがたくちくかん)は、大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦#艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』の艦級である。全19隻が建造された。一番艦である陽炎の沈没後、書類上不知火型駆逐艦(しらぬいがたくちくかん)と改定された。 次級の夕雲型駆逐艦と合わせて甲型駆逐艦と呼ばれる。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と陽炎型駆逐艦 · 続きを見る »

暁 (吹雪型駆逐艦)

暁(あかつき)は、日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦で吹雪型駆逐艦の21番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.67『昭和五年三月十五日(内令四三)艦艇類別等級表中驅逐艦ノ部一等吹雪型ノ項中「潮」ノ下ニ「暁、響、雷、電」ヲ加フ』。日本海軍で「暁」を名乗るのは暁型駆逐艦1番艦とロシア海軍からの捕獲艦で一時的に名乗った駆逐艦「山彦」(Решительный)に続いて3隻目。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と暁 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

柳 (桃型駆逐艦)

柳(やなぎ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の4番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「柳」があるため、こちらは「柳 (初代)」や「柳I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と柳 (桃型駆逐艦) · 続きを見る »

東雲 (吹雪型駆逐艦)

東雲(しののめ)は、日本海軍の吹雪型駆逐艦6番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム(中略)|吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波|(以下略)』。日本海軍の艦名では東雲型駆逐艦・東雲に続いて2隻目である。吹雪型5-8番艦は艦名に「雲」を持つため雲級とも呼ばれた。太平洋戦争開戦9日後の1941年(昭和16年)12月にボルネオ島北部沖で沈没し、吹雪型駆逐艦としては太平洋戦争で初の戦没艦となった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と東雲 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

桃 (桃型駆逐艦)

桃(もも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、桃型駆逐艦の1番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「桃」があるため、こちらは「桃 (初代)」や「桃I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と桃 (桃型駆逐艦) · 続きを見る »

桃型駆逐艦

桃型駆逐艦(ももかたくちくかん)は、日本海軍の2等駆逐艦。同型艦4隻。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と桃型駆逐艦 · 続きを見る »

楢型駆逐艦

楢型駆逐艦(ならかたくちくかん)は、日本海軍の2等駆逐艦。同型艦6隻。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と楢型駆逐艦 · 続きを見る »

榊 (樺型駆逐艦)

榊(さかき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、樺型駆逐艦の2番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「榊」(未成艦)があるため、こちらは「榊 (初代)」や「榊I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と榊 (樺型駆逐艦) · 続きを見る »

槇 (楢型駆逐艦)

槇(まき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の4番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「槇」があるため、こちらは「槇 (初代)」や「槇I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と槇 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

横須賀市

横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と横須賀市 · 続きを見る »

横須賀海軍工廠

横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)とは、神奈川県横須賀市にあった日本の海軍工廠。幕末に建設された横須賀製鉄所を源流とする。明治初期のことは前身である横須賀造船所の記事も参照。 明治初期には唯一の官営造船所として軍艦を建造、昭和期では航空母艦建造の責任工廠でもあった。現在は在日米軍の横須賀海軍施設(通称横須賀基地)となっている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と横須賀海軍工廠 · 続きを見る »

樺型駆逐艦

樺型駆逐艦(かばかたくちくかん)は、日本海軍の二等駆逐艦の艦級である。同型艦は、10隻存在した。 第一次世界大戦への参戦により、外洋で作戦活動が行える艦が必要になった日本海軍が急遽建造した中型駆逐艦である。日本海軍で運用されたものの他、本艦型を元にフランス海軍が発注した「アラブ級駆逐艦」が12隻建造されている。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と樺型駆逐艦 · 続きを見る »

欅 (楢型駆逐艦)

欅(けやき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦で、楢型駆逐艦の5番艦である。同名艦に松型駆逐艦の「欅」があるため、こちらは「欅 (初代)」や「欅I」などと表記される。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と欅 (楢型駆逐艦) · 続きを見る »

武蔵 (戦艦)

300px 武蔵(むさし)は、大日本帝国海軍の大和型戦艦の二番艦である。当時は武藏と表記された#達昭和15年11月(1)p.1『達第二百四十一號 三菱重工業株式會社長崎造船所ニ於テ建造中ノ戦艦一隻ニ左ノ通命名セラル 昭和十五年十一月一日 海軍大臣嶋田繁太郎 戦艦 武藏(ムサシ)』。この名を持つ大日本帝国海軍の艦船としては3隻目にあたる#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ33(原本39頁)『武藏(むさし) 艦種巡洋艦 三檣「バーク」 艦名考國名に採る。 艦歴明治27・8年戰役從軍:同27年8月威海衛砲撃に、同11月大連港及旅順國占領に從事、同28年2月威海衛總攻撃及同占領に從事、同31年月三等海防艦に編入、同37・8年戰役に從軍:大正元年8月二等海防艦に列す。同3年乃至9年戰役に從軍:露領沿岸警備に從事、11年4月1日軍艦籍より除き、更めて特務艦(測量艦)と定めらる。昭和3年4月1日除籍。(備考)尚ほ此の外に幕末に初代の軍艦とも云ふ可き「武藏」あり、同艦は明治元年11月外國人より購入(製造場所、竣工年月日、及原名等不詳)のものにして、同2年2月品海碇泊中火を失して焼く、同3年安芸、焼残船體を大蔵省に交付す。(要目略)』。大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦でもあった。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と武蔵 (戦艦) · 続きを見る »

水雷艇

水雷艇(すいらいてい、torpedo boat)とは、各国海軍で使用されていた水雷装備で敵を攻撃する小型艦艇である。日本では通常、魚雷を主兵装とする魚雷艇とは区別されるが、水雷艇を魚雷艇ということもある。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と水雷艇 · 続きを見る »

池田岩三郎

池田 岩三郎(いけだ いわさぶろう、1874年(明治7年)8月23日 - 1937年(昭和12年)2月10日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。広島県出身。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と池田岩三郎 · 続きを見る »

波号第二百十六潜水艦

波号第二百十六潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十六潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の16番艦。太平洋戦争の終戦後本記事では、ポツダム宣言の受諾を連合国側へ通告した1945年8月14日の翌日以後のことを指す。なお、終戦時に未成だった全ての艦艇に対して工事中止が発令されるのは1945年8月17日のことである。に竣工し、海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百十六潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百十潜水艦

波号第二百十潜水艦本来の艦名表記は波號第二百十潛水艦。(はごうだいにひゃくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の10番艦。太平洋戦争末期に竣工したが実戦に参加することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百十潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百七潜水艦

波号第二百七潜水艦本来の艦名表記は波號第二百七潛水艦。(はごうだいにひゃくななせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の7番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百七潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百三潜水艦

波号第二百三潜水艦本来の艦名表記は波號第二百三潛水艦。(はごうだいにひゃくさんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の3番艦。太平洋戦争末期に竣工して練習用として用いられ、戦後解体された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百三潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百一潜水艦

波号第二百一潜水艦本来の艦名表記は波號第二百一潛水艦。(はごうだいにひゃくいちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の1番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百一潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百九潜水艦

波号第二百九潜水艦本来の艦名表記は波號第二百九潛水艦。(はごうだいにひゃくきゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の9番艦。太平洋戦争末期に竣工したが終戦直前に触雷して行動不能となり、戦後に爆破処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百九潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百二潜水艦

波号第二百二潜水艦本来の艦名表記は波號第二百二潛水艦。(はごうだいにひゃくにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の2番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百二潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百五潜水艦

波号第二百五潜水艦本来の艦名表記は波號第二百五潛水艦。(はごうだいにひゃくごせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の5番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百五潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百八潜水艦

波号第二百八潜水艦本来の艦名表記は波號第二百八潛水艦。(はごうだいにひゃくはちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の8番艦。太平洋戦争末期に竣工したが外海に出撃することなく、戦後に海没処分された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百八潜水艦 · 続きを見る »

波号第二百四潜水艦

波号第二百四潜水艦本来の艦名表記は波號第二百四潛水艦。(はごうだいにひゃくよんせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。波二百一型潜水艦の4番艦。太平洋戦争末期に竣工して練習用として用いられ、戦後解体された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波号第二百四潜水艦 · 続きを見る »

波二百一型潜水艦

波二百一型潜水艦(はにひゃくいちがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の沿岸型小型潜水艦の艦級。潜高小型(せんたかこがた)ともよばれた。伊二百一型潜水艦と同様に連合国のASW(対潜戦)能力向上にともなう日本潜水艦の被害拡大に対処するため、水中高速性能を重視していた型である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と波二百一型潜水艦 · 続きを見る »

溶接

溶接(ようせつ、英語:welding)とは、2個以上の部材の接合部に、熱又は圧力もしくはその両者を加え、必要があれば適当な溶加材を加えて、接合部が連続性を持つ一体化された1つの部材とする接合方法。更に細かく分類すると、融接、圧接、ろう付けに分けられる。かつては、現在に至るまで一般的な溶接のほかに鎔接や熔接の文字も並んで利用されていたが、「鎔」「熔」ともに当用漢字に入らず、「溶」に統一された。 溶接は青銅器時代(ろう付、メソポタミアのレリーフ)からも見出され、日本では弥生時代の銅鐸にも溶接の跡が発見されている。現代では、建設業、自動車産業、宇宙工学、造船などの先端技術だけでなく生活をささえる基本的な古くて新しい技術である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と溶接 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と潜水艦 · 続きを見る »

潜水母艦

潜水母艦(せんすいぼかん)は海軍における補助艦艇の一つである。前進根拠地や泊地などにおいて潜水艦を接舷させ食料、燃料、魚雷その他物資の補給を行う。補給だけでなく修理・整備能力を持つものもある。また潜水艦乗組員用の休息施設もあり、乗員の休憩にも用いられる。 乗員数に余裕があり無線設備も充実しやすいことから、潜水母艦は潜水艦戦隊の旗艦となったケースもある。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と潜水母艦 · 続きを見る »

朝霧 (吹雪型駆逐艦)

朝霧(あさぎり)は日本海軍の駆逐艦。吹雪型(特型)の13番艦(特II型の3番艦)である。この名を持つ日本海軍の艦船としては春雨型駆逐艦「朝霧」に続いて2隻目。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と朝霧 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

朝潮 (朝潮型駆逐艦)

朝潮(あさしお / あさしほ)は、大日本帝国海軍に所属した駆逐艦#達昭和10年9月p.4『達第百七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月六日 海軍大臣 大角岑生|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 朝アサ潮シホ|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 驅逐艦 大オホ潮シホ』。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と朝潮 (朝潮型駆逐艦) · 続きを見る »

朝潮型駆逐艦

朝潮型駆逐艦(あさしおかたくちくかん)は大日本帝国海軍(以下「海軍」)の一等駆逐艦の艦級である。同型艦10隻。一番艦の「朝潮」沈没後は、満潮型駆逐艦と改定された。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と朝潮型駆逐艦 · 続きを見る »

朧 (吹雪型駆逐艦)

朧(おぼろ)は日本海軍の駆逐艦。一等駆逐艦吹雪型(特型)の17番艦。朧型(吹雪型後期型)の1番艦#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『吹雪型(十六隻) 艦種 一等驅逐艦 艦名考 風波等気象に採る。|朧型(八隻)/朧(おぼろ)【二代】、曙(あけぼの)【二代】、潮(うしほ)【二代】、漣(さざなみ)【二代】、響(ひびき)【二代】、雷(いかづち)【二代】、電(いなづま)【二代】、暁(あかつき)【二代】 (要目建造日略)』。特II型の7番艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては、雷型駆逐艦「朧」に続いて2隻目。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と朧 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

戦前の日本の造船所一覧

戦前の日本の造船所一覧(せんぜんのにほんのぞうせんじょいちらん)とは、明治維新から第2次世界大戦終結までに存在した主な造船所の一覧とその所在地・変遷。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と戦前の日本の造船所一覧 · 続きを見る »

明石 (工作艦)

明石(あかし)は、日本海軍唯一の新造工作艦#達昭和11年p.11『達第百六十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十一年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻工作艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十一年十月二十二日 海軍大臣永野修身|株式會社川崎造船所ニ於テ建造 驅逐艦 朝雲(アサグモ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 山雲(ヤマグモ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 工作艦 明石(アカシ)』。艦名は兵庫県明石市の名所、明石の浦にちなみ、明治中期の防護巡洋艦明石に続いて2代目。アメリカ海軍の工作艦『メデューサ (USS Medusa AR-1) en』並みの修理能力を持つ特務艦として建造された#艦と人186-187頁。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と明石 (工作艦) · 続きを見る »

春月 (駆逐艦)

春月(はるつき)は、日本海軍の駆逐艦で福井1993・日本駆逐艦物語、291頁「日本海軍駆逐艦艦名一覧/春月 Harutuki」、秋月型駆逐艦の9番艦。 艦名は片桐大自の研究によれば「春の月」の意味。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と春月 (駆逐艦) · 続きを見る »

浦波 (吹雪型駆逐艦)

浦波(うらなみ)は日本海軍の駆逐艦(2代目)#達昭和3年6月pp.7-10『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第四十四號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 浦ウラ波ナミ トス』#達昭和2年4月pp.45-46『達第五十四號 艦艇製造費ヲ以テ昭和二年度ニ於テ建造ニ着手スベキ一等驅逐艦三隻ニ左ノ通命名ス 昭和二年四月二十六日 海軍大臣 岡田啓介|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第三十八號驅逐艦|藤永田造船所ニ於テ建造 第三十九號驅逐艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 第四十四號驅逐艦』。 吹雪型駆逐艦の10番艦#海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九號型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、朝凪、夕凪/睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月/吹雪型|吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波、綾波| 同部中「第二號型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |若竹型|若竹、呉竹、早苗、早蕨、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱| 掃海艇ノ部中「浦波型」ノ項ヲ左ノ如ク改ム |第七號型|第七號、第八號、第九號、第十號、第十一號、第十二號| 備考第二號中但書ヲ削リ第四號ヲ左ノ如ク改ム  四 掃海艇ヲ稱呼スルニハ「第何號掃海艇」ヲ以テス 同五號中「「第三十五號型驅逐艦」、」ヲ削ル。 特型駆逐艦の波級。 浦波級として紹介されたこともある。 当初の艦名は第四十四号駆逐艦#艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊對照表』。 「磯波」までの特I型と煙突基部の缶室給気路が改正され異なっており、特改I型と呼ばれる場合がある(日本海軍の法令上は吹雪型駆逐艦。吹雪型1番艦吹雪と吹雪型2番艦白雪沈没後は初雪型駆逐艦)。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と浦波 (吹雪型駆逐艦) · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と海上自衛隊 · 続きを見る »

海軍工廠

海軍工廠(かいぐんこうしょう)とは、艦船、航空機、各種兵器、弾薬などを開発・製造する海軍直営の軍需工場(工廠)のことである。ほかに海軍が直営する軍需工場としては、航空機の修理整備(末期には製造)を担当する航空本部所管の「空廠」、火薬製造・充填を担当する艦政本部所管の「火薬廠」、石炭採掘や石油精製を担当する艦政本部所管の「燃料廠」、軍服・保存食製造を担当する軍需局所管の「衣糧廠」、医薬品・医療機器の製造を担当する医務局所管の「療品廠」がある。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と海軍工廠 · 続きを見る »

敷設艦

敷設艦(ふせつかん)は、水上において、各種の水中機器などを敷設する艦艇のことである。水中機器及びケーブルを敷設する電纜敷設艦と、機雷を敷設する機雷敷設艦がある。.

新しい!!: 佐世保海軍工廠と敷設艦 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1886年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1889年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1897年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1903年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1913年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1916年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1941年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1946年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1961年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 佐世保海軍工廠と1968年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

佐世保工廠

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »