ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

位格的結合

索引 位格的結合

位格的結合 (稀: ヒュポスタシス, 沈殿物, 創設, 実体, あるいは 自立存在)は、主流派のキリスト論において、一つのヒュポスタシス(あるいは実体、位格)に即してキリストの神性と人性が合一されることを指すのに使われる、キリスト教神学の術語。 エフェソス公会議でこの教義が認められるとともにその重要性が確認され、キリストの人性と神性はロゴスにおいて本性とヒュポスタシス(実体、位格)に即して合一すると述べられた。.

26 関係: 単性説受肉合性論実体三位一体位格ネストリウス派ロゴステオドレトスニカイア信条アレクサンドリアのキュリロスウーシアエフェソス公会議カルケドン信条キリストキリスト論キリスト教神学ギリシア哲学ギリシア語ストア派神人 (キリスト教)第1ニカイア公会議父なる神東方諸教会正教会新約聖書

単性説

単性説(たんせいせつ、Monophysitism)あるいは単性論(たんせいろん)とは、キリスト論において用いられたキリスト教用語で、受肉したイエス・キリストが単一の性(natura)のみを有するという説・論。"Monophysitism"の語源はギリシャ語で1つを意味する「mono」と本性を意味する「Physis」という言葉である。カルケドン公会議で採択された、キリストは神性と人性という二つの本性を持つという立場(両性説)によって否定された立場である『キリスト教大辞典』(144頁、321頁、322頁、教文館、昭和52年改訂新版第4版)。.

新しい!!: 位格的結合と単性説 · 続きを見る »

受肉

受肉(じゅにく、Ενσάρκωση Ensarkōsē, Incarnatio, Incarnation, Fleischwerdung, Menschwerdung, Воплощение)とは、三位一体のうち子なる神(神の言)が、ナザレのイエスという歴史的人間性を取った事を指す、キリスト教における教理。.

新しい!!: 位格的結合と受肉 · 続きを見る »

合性論

合性論もしくは一性論とは、非カルケドン派教会や最初の三つの公会議のみを認める様々な教会に支持されているキリスト論の定式化の一つ。 合性論においては、イエス・キリストの一つの位格の中で神性と人性は合一して一つに、つまり一つの本性(フュシス)になり、二つの本性は分割されることなく、混ぜ合わされることなく、変化することなく合一する。 歴史的に、カルケドン派キリスト教徒は合性論を一般に正統派の解釈に従うことのできるものと考えてきたが、それにもかかわらず非カルケドン派の合性論を単性論の一種だと受け取ってきた。非カルケドン派教会自体はこういった混同を否定する。.

新しい!!: 位格的結合と合性論 · 続きを見る »

実体

実体(じったい)は、古代ギリシアから使われている古典的な哲学用語。真に実在するもの。IT分野では、エンティティと呼ばれることもある。また、化学では、「分子実体」(molecular entity)などと使用され、原子、分子、イオン、イオンペア、ラジカル、ラジカルイオン、錯体などを指す総称として使われる.

新しい!!: 位格的結合と実体 · 続きを見る »

三位一体

date.

新しい!!: 位格的結合と三位一体 · 続きを見る »

位格

位格(いかく)は、他者に対して区別される主体。また自己が成立つ個物のこと。特に、人に対しては人格という言い方がされる。.

新しい!!: 位格的結合と位格 · 続きを見る »

ネストリウス派

ネストリウス派とは、古代キリスト教の教派の1つ。コンスタンティノポリス総主教ネストリオスにより説かれた。431年のエフェソス公会議において異端認定され、排斥された。これにより、ネストリウス派はペルシャ帝国へ移動し、7世紀ごろには中央アジア・モンゴル・中国へと伝わった。唐代の中国においては景教と呼ばれる。のちアッシリア東方教会が継承した。.

新しい!!: 位格的結合とネストリウス派 · 続きを見る »

ロゴス

(logos)とは、古典ギリシア語の λόγος の音写で、.

新しい!!: 位格的結合とロゴス · 続きを見る »

テオドレトス

ュロスのテオドレトス(ギリシア語:Θεοδώρητος ὁ Κύρρου, ラテン語:Theodoretus Cyrensis/Cyrrhensis, 英語:Theodoret of Cyr/Cyrrhus 393年 - 457年?)は、聖書解釈者、教会史家、神学者、キュロスの主教(司教)。アンティオキア学派最後の大神学者といわれる小高毅『原典 古代キリスト教思想史2 ギリシア教父』2000, 教文館, p. 375.

新しい!!: 位格的結合とテオドレトス · 続きを見る »

ニカイア信条

ニカイア信条(ニカイアしんじょう)とは、キリスト教の信条の一つ。ニカイア信経(ニカイアしんきょう)または原ニケア信条(げん二ケアしんじょう)とも。アリウス派を排斥した第1ニカイア公会議(325年)において採択された。したがってニカイア信条は、公式の会議によって採択された最初の信条でもある。なお原ニケア信条とは、ニカイア・コンスタンティノポリス信条にニケア信条の名を用いる教派での呼称である。 ニカイア信条の中で父と子は「同質」(ギリシャ語:ホモウーシオス)であるという表現が使われたが、この語の使用は聖書にない言葉がはじめて教義の中にとりいれられたという意味で画期的な出来事であった。参加者の間ではこの「同質」と「相似」(ギリシャ語:ホモイウーシオス)のどちらを使うかということをめぐって激しい議論が戦わされた。結果として「同質」という言葉を好まない司教たちが多かったことがアリウス派論争が長引く要因となってしまった。 この後、第1コンスタンティノポリス公会議(381年)において、ニカイア信条は拡充され、聖霊・教会・死者たちの復活についての教義の詳細が文章化された。これがニカイア・コンスタンティノポリス信条である。.

新しい!!: 位格的結合とニカイア信条 · 続きを見る »

アレクサンドリアのキュリロス

アレクサンドリアのキュリロス (376年 – 444年)は、キリスト教聖職者、教父、教会博士、アレクサンドリア総主教。アレクサンドリアがローマ帝国内で影響力を強めた4世紀後半から5世紀にかけてのキリスト論論争における主要な指導者の一人で、コンスタンティノープル総主教ネストリオスと論争した。オレステスや女性哲学者ヒュパティア殺害にも関わった。.

新しい!!: 位格的結合とアレクサンドリアのキュリロス · 続きを見る »

ウーシア

ウーシア(οὐσία, ousia)とは、「実体」(substance)や「本質」(essence)を意味するギリシャ語の言葉。ラテン語に翻訳される際に、この語には「substantia」(スブスタンティア)、「essentia」(エッセンティア)という異なる二語が当てられたため、このような語彙の使い分けが生じた。.

新しい!!: 位格的結合とウーシア · 続きを見る »

エフェソス公会議

フェソス公会議 エフェソス公会議(エフェソスこうかいぎ、Concilium Ephesinum)は、431年にエフェソス(現・トルコ共和国セルチュク郊外)で行われたキリスト教の公会議。正教会の一員である日本ハリストス正教会では第三全地公会と称される。.

新しい!!: 位格的結合とエフェソス公会議 · 続きを見る »

カルケドン信条

ルケドン信条(カルケドンしんじょう)とは、キリスト教の信条の一つ。カルケドン公会議によって定められ、カトリック教会、正教会、プロテスタント教会(特に長老派・改革派教会における正統派)の間で承認されている。 カルケドン信条・カルケドン公会議によってまとめられた定式が目指したのは、三位一体論をめぐる論争の終結ではなく(三位一体論はこれまでの公会議で既に決着済であった)、キリスト論におけるアンティオキア神学とアレクサンドリア神学の総合であった。.

新しい!!: 位格的結合とカルケドン信条 · 続きを見る »

キリスト

リストは、ヘブライ語のメシア(מָשִׁיחַ)のギリシア語訳 Χριστος (Khristos クリストス、フリストス)からの、日本語における片仮名表記。基督、クリスト、クライスト、ハリストスとも表記される。 本項ではキリスト教における語彙「キリスト」の語義・意義について述べる。.

新しい!!: 位格的結合とキリスト · 続きを見る »

キリスト論

リスト論はキリスト教の教理・教義、また神学の細目の一。イエス・キリストはどのような存在であるかの定義、付随して先在、受肉、公生涯、十字架、復活、昇天などのキリストに纏わる事象や行為の意味などをキリストとの関わりにおいて考察する神学分野。.

新しい!!: 位格的結合とキリスト論 · 続きを見る »

キリスト教神学

リスト教神学(キリストきょうしんがく)とは、キリスト教信仰に関する神学である。イエス・キリストへの信仰を絶対前提としているので、宗教学とは異なる。常に時代や文化の中で営まれていくものであり、時代や文化に画一的に規範となる神学は存在しない。 キリスト教神学者は、聖書を釈義し、分析し、また、理解を助け、講解し、キリスト教を弁護し弁証する。 神学は神学者にキリスト教の真理をより理解させ、キリスト教と他の伝統を比較し、批判者からキリスト教を守り、教会の改革を助け、伝道を進め、現代の必要に役立てるためにある。.

新しい!!: 位格的結合とキリスト教神学 · 続きを見る »

ギリシア哲学

リシア哲学(ギリシャ哲学)とは、かつて古代ギリシアで興った哲学の総称。現在でいう哲学のみならず、自然学(物理学)や数学を含む学問や学究的営為の総称である。 「哲学(ギリシャ語:Φιλοσοφία, philosophía, ピロソピア)」および「哲学者(ピロソポス)」という言葉を最初に用いたのはピタゴラスであると言われる。「哲学者」を含めた「知者(ソポス)」は「ソフィスト(ギリシャ語:σοφιστής, sophistés, ソピステス)」とも呼ばれ、詩人もこれに含まれた。 ディオゲネス・ラエルティオスはギリシア哲学の起源を、アナクシマンドロスから始まるイオニア学派(厳密にはミレトス学派)と、ピタゴラスから始まるイタリア学派(ピタゴラス教団のこと)に大別し、ソクラテス(ソクラテス学派)やプラトン(古アカデメイア学派)は前者の系譜で、パルメニデス、ゼノン(ともにエレア派)、エピクロス(エピクロス学派)らは後者の系譜であると主張している。さらにディオゲネス・ラエルティオスは、哲学には自然学・ 倫理学・論理学の三つの部門があり、まず自然学が発達し、次いでソクラテスが倫理学を加え、ゼノンが論理学を確立し、倫理学にはアカデメイア学派、キュレネ学派、エリス学派、メガラ学派、キュニコス学派、エレトリア学派、詭弁学派(ソフィストなど)、逍遙学派(ペリパトス学派)、ストア学派、エピクロス学派という10の学派があったとも主張している。.

新しい!!: 位格的結合とギリシア哲学 · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 位格的結合とギリシア語 · 続きを見る »

ストア派

トア派(Στωικισμός)はヘレニズム哲学の一学派で、紀元前3世紀初めにキティオンのゼノンによって始められた。破壊的な衝動は判断の誤りから生まれるが、知者すなわち「道徳的・知的に完全」な人はこの種の衝動に苛まされることはない、と説いた, Stanford Encyclopedia of Philosophy.

新しい!!: 位格的結合とストア派 · 続きを見る »

神人 (キリスト教)

人(かみびと、しんじん、Θεάνθρωπος, Богочеловек, Deus Homo, God-man もしくは Theandric)は、キリスト教におけるイエス・キリスト(イイスス・ハリストス)の呼び名の一つ。イエス・キリストにおける両性(神性と人性)の位格的結合を示す。 正教会においては現在も使われている祈祷書に登場するが、この場合「かみびと」と読まれる。日本正教会の府主教セルギイ・チホミーロフ(1871 - 1945)によれば、イイスス・ハリストス(イエス・キリスト)が神人となったことは、「神が人になった、そして人になっても神が神たる事を失わない」と説明され、.

新しい!!: 位格的結合と神人 (キリスト教) · 続きを見る »

第1ニカイア公会議

1ニカイア公会議を画いたイコン。アリウスが下方の闇に画かれ断罪されている。(メテオラ・大メテオロン修道院所蔵) ニカイア公会議(ニカイアこうかいぎ、ニケア、ニケーアとも)は、325年5月20日から6月19日まで小アジアのニコメディア南部の町ニカイア(現トルコ共和国ブルサ県イズニク)で開かれたキリスト教の歴史で最初の全教会規模の会議(これを公会議という。正教会の一員たる日本正教会の訳語では全地公会であり、ニカイア公会議は第一全地公会と呼ばれる)。.

新しい!!: 位格的結合と第1ニカイア公会議 · 続きを見る »

父なる神

多くの宗教において、最高位の神は「父性」を持ち、「父」と呼称される。多神教の多くでは、最高神は神々および人類の「父」と考えられている。古代イスラエル宗教および現代ユダヤ教では、ヤハウェは創造主、立法者、守護者であり、「父」と称される。キリスト教においても、同様の理由により神を「父」と呼ぶが、特にイエス・キリストと神との父子の関係からいう。一般的に、神性に対し当てはめた「父」の名称は、神に属している至高で強力な権威、父祖、守護者であることの源が神自身であることを示している。.

新しい!!: 位格的結合と父なる神 · 続きを見る »

東方諸教会

東方諸教会(とうほうしょきょうかい、東方正統教会・東方キリスト教などとも)は、西ヨーロッパからみて東方に位置する地域で主に信仰されているキリスト教の諸教派のうち、正教会にもカトリック教会にも帰属しない教会の総称である。東方教会に分類される。 「東方諸教会」には、エフェソス公会議で既に分れた(つまり「非エフェソス」であって「非カルケドン」ではない)アッシリア東方教会が含まれる用例(この場合、非カルケドン派+アッシリア東方教会=東方諸教会)と、アッシリア東方教会を含まず非カルケドン派正教会と同義として扱う場合がある。 日本では東方正統教会等と呼んでいる事例がある。.

新しい!!: 位格的結合と東方諸教会 · 続きを見る »

正教会

Σημειώσεις από τις παραδόσεις τού καθηγητού Ι. Δ. Ζηζιούλαより)。 正教会(せいきょうかい、Ορθόδοξη Εκκλησία、Православие、Orthodox Church)は、ギリシャ正教もしくは東方正教会(とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。 日本語の「正教」、英語名の"Orthodox"(オーソドックス)は、「正しい讃美」「正しい教え」を意味するギリシャ語のオルソドクシア "ορθοδοξία" に由来する。正教会は使徒継承を自認し、自身の歴史を1世紀の初代教会にさかのぼるとしている『正教会の手引き』8頁 - 11頁。 なお「東方教会」(とうほうきょうかい)が正教会を指している場合もある。 例外はあるものの、正教会の組織は国名もしくは地域名を冠した組織を各地に形成するのが基本である。コンスタンディヌーポリ総主教庁、アレクサンドリア総主教庁、アンティオキア総主教庁、エルサレム総主教庁、ロシア正教会、セルビア正教会、ルーマニア正教会、ブルガリア正教会、グルジア正教会、ギリシャ正教会、日本正教会などは個別の組織名であって教会全体の名ではない。いずれの地域別の教会組織も、正教として同じ信仰を有している。教会全体の名はあくまで正教会であり、「ロシア正教に改宗」「ルーマニア正教に改宗」といった表現は誤りである。 なお、アルメニア使徒教会、シリア正教会、コプト正教会、エチオピア正教会なども同じく「正教会」を名乗りその正統性を自覚しているが、上に述べたギリシャ正教とも呼ばれる正教会とは別の系統に属する。英語ではこれらの教会は"Oriental Orthodox Church"とも呼ばれる。詳細は非カルケドン派正教会を参照。.

新しい!!: 位格的結合と正教会 · 続きを見る »

新約聖書

『新約聖書』(しんやくせいしょ、ギリシア語: Καινή Διαθήκη, ラテン語: Novum Testamentum)は、紀元1世紀から2世紀にかけてキリスト教徒たちによって書かれた文書で、『旧約聖書』とならぶキリスト教の正典。また、イスラム教でもイエス(イーサー)を預言者の一人として認めることから、その一部(福音書)が啓典とされている。『新約聖書』には27の書が含まれるが、それらはイエス・キリストの生涯と言葉(福音と呼ばれる)、初代教会の歴史(『使徒言行録』)、初代教会の指導者たちによって書かれた書簡からなっており『ヨハネの黙示録』が最後におかれている。現代で言うところのアンソロジーにあたる。「旧約聖書」「新約聖書」は、新旧の別による「旧いから無視してよい・誤っている、新しいから正しい」といった錯誤を避けるため、旧約聖書を『ヘブライ語聖書』、新約聖書を『ギリシア語聖書』と呼ぶこともある。内容的にはキリストが生まれる前までを旧約聖書、キリスト生誕後を新約聖書がまとめている。.

新しい!!: 位格的結合と新約聖書 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »