ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

伝奇集

索引 伝奇集

『伝奇集』(でんきしゅう、Ficciones)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの代表的短編集。スペイン語小説集。1944年刊行。元は1941年の『八岐の園』(やまたのその)と1944年の『工匠集』(こうしょうしゅう)の2篇だったものをまとめたもので、全17篇の作品からなる。.

11 関係: ハーバート・クエインの作品の検討ハイパーテキストバベルの図書館トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウスホルヘ・ルイス・ボルヘスアルゼンチンウンベルト・エーコスペイン語『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール記憶の人、フネス虚構記事

ハーバート・クエインの作品の検討

『ハーバート・クエインの作品の検討』(ハーバート・クエインのさくひんのけんとう、Examen de la obra de Herbert Quain)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる小説。『伝奇集』に収録されている。架空の作家ハーバート・クエインの4つの作品に関する書評と批評という体裁をとった短編作品。.

新しい!!: 伝奇集とハーバート・クエインの作品の検討 · 続きを見る »

ハイパーテキスト

Hypertext Editing System (HES) IBM 2250 ディスプレイ・コンソール – ブラウン大学、1969年 ハイパーテキスト (hypertext) とは、複数の文書(テキスト)を相互に関連付け、結び付ける仕組みで ある。「テキストを超える」という意味から"hyper-"(~を超えた) "text"(文書)と名付けられた。テキスト間を結びつける参照のことをハイパーリンクと言う。ハイパーテキストを組織化することについての限界(特にその線形性)を克服しようとするものである。 ハイパーテキストによる文書は静的(前もって準備され格納されている)または動的に(ユーザの入力に応じて)生成される。よって、うまく作られたハイパーテキストシステムは、メニューやコマンドラインなどの、他のユーザインタフェースパラダイムの能力を包含しており、それらを置き換えることができる。クロスリファレンスを含む静的な文書群と、対話的なアプリケーションの両方を実現するのに使える。文書やアプリケーションはローカルでもインターネットのようなコンピュータネットワーク環境でも利用できる。最も有名なハイパーテキストの実装はWorld Wide Webである。 ハイパーテキストという語は広く使われているが、実際にはハイパーメディアと呼んだほうが適切な場合も多い。.

新しい!!: 伝奇集とハイパーテキスト · 続きを見る »

バベルの図書館

バベルの図書館」(バベルのとしょかん、原題: La biblioteca de Babel )は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編小説であり、またそれに登場する架空の図書館である。 初出は短編集。『伝奇集』 に再録された。.

新しい!!: 伝奇集とバベルの図書館 · 続きを見る »

トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス

トレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス」(Tlön, Uqbar, Orbis Tertius)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスの短編小説。『伝奇集』の一篇。捏造された百科事典に語られる幻想国家とその文化をめぐる奇譚である。.

新しい!!: 伝奇集とトレーン、ウクバール、オルビス・テルティウス · 続きを見る »

ホルヘ・ルイス・ボルヘス

ホルヘ・フランシスコ・イシドロ・ルイス・ボルヘス・アセベード(Jorge Francisco Isidoro Luis Borges Acevedo、1899年8月24日 - 1986年6月14日)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)として知られるアルゼンチン出身の作家、小説家、詩人。特に『伝奇集』『エル・アレフ』などに収録された、夢や迷宮、無限と循環、架空の書物や作家、宗教・神などをモチーフとする幻想的な短編作品によって知られている。彼の評価は1960年代の世界的なラテンアメリカ文学ブームによって確立され、その作品は20世紀後半のポストモダン文学に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 伝奇集とホルヘ・ルイス・ボルヘス · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: 伝奇集とアルゼンチン · 続きを見る »

ウンベルト・エーコ

ウンベルト・エーコ(Umberto Eco, 1932年1月5日 - 2016年2月19日)は、イタリアの小説家、エッセイスト、文芸評論家、哲学者、記号学者。イタリア共和国功労勲章受章者。1980年に発表された画期的歴史小説『薔薇の名前(lI nome della rosa)』の著者として最もよく知られる。同作品はフィクションの記号論的分析、聖書分析、中世研究、文学理論の要素を盛り込んだ知的ミステリーである。後に発表した小説作品には、『フーコーの振り子(Il pendolo di Foucault)』、『前日島(L'isola del giorno prima)』などがある。2010年に上梓した『プラハの墓地(Il cimitero di Praga)』はベストセラーとなった。 エーコは学術書や論文、児童書、エッセイなども著した。サンマリノ共和国大学コミュニケーション学科創立者、ボローニャ大学大学院人文学研究科長、アカデミア・デイ・リンチェイ会員、オックスフォード大学ケロッグ・カレッジ名誉フェローを務めた。2016年2月19日、癌のために84歳で死去した。.

新しい!!: 伝奇集とウンベルト・エーコ · 続きを見る »

スペイン語

ペイン語(スペインご、)もしくはカスティーリャ語(カスティーリャご、)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語。略して西語とも書く。.

新しい!!: 伝奇集とスペイン語 · 続きを見る »

『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール

『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」(ドン・キホーテのちょしゃ ピエール・メナール、Pierre Menard, autor del Quijote) は、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる短編集『伝奇集』に収録された作品の一編。ピエール・メナールという20世紀の作家がミゲル・デ・セルバンテスになりきるなどの方法で、『ドン・キホーテ』と一字一句同じ作品を作りだそうとした、という設定のもと、セルバンテスの『ドン・キホーテ』とピエール・メナールの『ドン・キホーテ』の比較を文学批評の形式で叙述した短編小説である。.

新しい!!: 伝奇集と『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール · 続きを見る »

記憶の人、フネス

記憶の人フネス」(きおくのひとフネス)は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』に収められた短篇小説。1944年刊行。 イレネオ・フネスは若い時分から時計を見なくても時間が正確に判るという才能がある。彼は落馬による事故で体に障害をもって寝たきりの生活になる。この物語はボルヘス(?)とフネスがかつて交わした会話を、思い出す形式でつづられる。荒俣宏は「パラノイア創造史」(ちくま文庫、1991年文庫初版)において「忘れることのできない人間の苦しみを描いた悪夢のような物語」「フネスが『痴呆』のように見えた真の理由はその完璧すぎる記憶力にあった」と評している。.

新しい!!: 伝奇集と記憶の人、フネス · 続きを見る »

虚構記事

虚構記事(きょこうきじ、)とは、辞書・百科事典類に故意に混入されている、虚構の記事・項目である。 一般に、架空の事物をでっち上げ、それがあたかも実在の事物であるかのように記述するという書き方をする。架空の事物を事実通り架空のものとして説明している記事は、虚構記事とは呼ばれない(例・エルキュール・ポアロ)。つまり虚構記事とは単純に「虚構について書かれた記事」を意味するのではなく、「記事そのものが虚構」である場合をいう。 このような記事をドイツ語で「」(ニヒルアルティーケル、「」はラテン語で「虚無」、「」はドイツ語で「記事」を意味する)と呼ぶが、英語でもそのまま訳されずに借用語として「」が使われることが多い。なお英語版Wikipediaには本項の訳語として「Fictitious Entry」(フィクティシャス・エントリー)が存在する。 虚構記事を指す言葉として、英語ではそのほかに「」(マウントウィーゼル)という用語が用いられることもある。この用語は1975年版の『新コロンビア百科事典』に挿入された虚構の人物記事「」(リリアン・ヴァージニア・マウントウィーゼル、これについては後述)に由来するもので、この虚構記事を紹介した『ザ・ニューヨーカー』誌の記事で用いられた。 同様に、Esquivalienceという実在しない語が新オックスフォード米語辞典(The New Oxford American Dictionary, NOAD)のCD-ROM第1版に掲載されたこともある。これは後述のように著作権侵害の発見を容易にする仕掛けでもあった。.

新しい!!: 伝奇集と虚構記事 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »