ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

会津松平家

索引 会津松平家

会津松平家(あいづまつだいらけ)は、江戸時代に陸奥国会津を治めた松平氏の一支系で、親藩・御家門の一つ。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の四男保科正之を家祖とする会津藩の藩主家。.

106 関係: 参議院議長大姥局大日本帝国海軍大政奉還外務省奥羽越列藩同盟子爵家系守山藩官軍少将山形藩山田顕義山田英夫 (伯爵)崇源院巡洋戦艦乳母幕末京都京都守護職廃藩置県伊吹 (巡洋戦艦)伊佐須美神社会津会津郡会津藩会津若松市会津戦争征夷大将軍御家門御連枝徳川家康徳川家光徳川家綱徳川家正徳川将軍家徳川将軍家御台所徳川秀忠徳川頼房徳川恒孝徳川慶喜徳川慶光保科正之保科正光保科正経保科正頼信濃国土津神社在アメリカ合衆国日本大使イギリス...むつ市出羽国倒幕運動知藩事石 (単位)福島県知事一覧美濃国華族青森県親藩認知高遠藩高須藩豊島郡 (武蔵国)若松城雍仁親王妃勢津子陸奥国東京銀行松平容大松平容住松平容保松平容頌松平容衆松平容詮松平容貞松平容敬松平一郎松平保定松平保男松平喜徳松平勇雄松平義和松平恒和松平恆雄松平正容松平正甫松平正邦松平氏松平清武横須賀鎮守府武家武蔵国水戸徳川家江戸江戸幕府江戸時代清和源氏戊辰戦争海兵団浄光院 (保科正之生母)日本放送協会1696年1868年1869年1963年 インデックスを展開 (56 もっと) »

参議院議長

参議院議長(さんぎいんぎちょう)は、参議院において秩序を保持し、議事を整理し、議院の事務を監督し、参議院を代表する役職(国会法19条)。なお、参議院議長の職務を代行する職である参議院副議長や仮議長についても述べる。.

新しい!!: 会津松平家と参議院議長 · 続きを見る »

大姥局

大姥局(おおうばのつぼね、大永5年(1525年) - 慶長18年1月26日(1613年3月17日))は、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の乳母。今川家家臣岡部貞綱の娘で、夫は穴山梅雪家臣の川村善右衛門重忠。甥に徳川家家臣の岡部永綱がいる。大母局(おおばのつぼね)、岡部局(おかべのつぼね)とも。子に川村荘八(岡部荘八)。.

新しい!!: 会津松平家と大姥局 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 会津松平家と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

大政奉還

大政奉還(たいせいほうかん)とは、江戸時代末期の慶応3年10月14日(1867年11月9日)に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌15日に天皇が奏上を勅許した政治的出来事である。 「大政奉還図」これは「10月13日に二条城において将軍・徳川慶喜が諸藩重臣に大政奉還を諮問した様子を描いた絵」であり「慶喜が明治天皇に大政を奉還している様子を描いた絵」ではない。 邨田丹陵.

新しい!!: 会津松平家と大政奉還 · 続きを見る »

外務省

外務省(がいむしょう、Ministry of Foreign Affairs、略称:MOFA)は、日本の行政機関の一つである。 外務省設置法第3条により、「平和で安全な国際社会の維持に寄与するとともに主体的かつ積極的な取組を通じて良好な国際環境の整備を図ること並びに調和ある対外関係を維持し発展させつつ、国際社会における日本国及び日本国民の利益の増進を図ること」を任務とする。.

新しい!!: 会津松平家と外務省 · 続きを見る »

奥羽越列藩同盟

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟でTBS系列「水トク!林修の歴史ミステリー」2017年11月15日放送。仙台藩主・伊達慶邦の命を受け、『仙台藩の坂本龍馬』とも称された仙台藩士・玉虫左太夫が、薩長を中心とする新政府軍に対抗する「奥羽越列藩同盟」を成立させるために東北諸藩を回った。、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。 新政府軍に対抗すべく、現在の東北地方と新潟県に位置する諸藩が『東日本』として独立することが同盟の目的であるが、最初は、奥羽諸藩が会津藩、庄内藩の「朝敵」赦免嘆願を目的として結んだ同盟(奥羽列藩同盟)であった。よって両藩は同盟の盟約書には署名していなが会庄同盟を結成した。しかし、この赦免嘆願が拒絶された後は、同盟は新たな政権(北部政権)の確立を目的とした軍事同盟に変化した。 同盟のイデオローグ・理論的指導者として仙台藩の大槻磐渓の存在が挙げられる。そして、同じく仙台藩の玉虫左太夫は、仙台藩主の伊達慶邦の命を受けて東北諸藩を回り同盟を成立させた立役者の一人として知られる。なお、加盟各藩はいずれも当初は、薩長など新政府が仙台に設置した奥羽鎮撫総督(おううちんぶそうとく)に従っていた。 .

新しい!!: 会津松平家と奥羽越列藩同盟 · 続きを見る »

子爵

子爵(ししゃく、 )は、中国で儒教の経典によって古代より用いられたと主張された爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する。近代日本の華族の爵位にも取り入れられた。ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の訳語にも使われる。.

新しい!!: 会津松平家と子爵 · 続きを見る »

家系

家系(かけい)または血統(けっとう)とは、親子・兄弟・婚姻・養子など様々な関係性で結ばれる特定の家族、血族集団を指す。一定の血族集団の中で同一の階級または地位、氏、家名、家格、家業、家財を世襲で継承する場合に使われることが多い。類似概念に家柄などがある。.

新しい!!: 会津松平家と家系 · 続きを見る »

守山藩

守山藩(もりやまはん)は、陸奥国南部(磐城国)田村郡(現在の福島県郡山市)に存在した藩。水戸藩の御連枝で支藩である。藩庁は守山陣屋である。また、常陸国にも所領を有し、松川陣屋を置いた。.

新しい!!: 会津松平家と守山藩 · 続きを見る »

官軍

官軍(かんぐん)は、君主に属する正規の軍のこと。日本においては天皇及び朝廷に属する軍を指す。.

新しい!!: 会津松平家と官軍 · 続きを見る »

少将

少将(しょうしょう)はもともとは律令制における官職の一つ。転じて軍隊の階級の一。 将官に区分され、中将の下、大佐または准将または代将の上に位置する。 北大西洋条約機構の階級符号(NATO階級符号)では、OF-7に相当する。 また、陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる少将を総称しTwo-star rankと呼ぶこともある。 将官のなかでは、最下級、又は准将がある場合には下から2番目の階級となる。 英呼称は、陸軍:major general(メイジャー ジェネラル)、海軍:rear admiral(リア アドミラル)。 なお、将官の階級を部隊階梯で表現する国々では「師団将軍」あるいは「旅団将軍」と呼称する。詳細はフランスの項を参照。アメリカ軍やフランス陸軍および空軍(海軍は中将)では、正規階級(regular rank)における最高位とされ、それよりも上の二階級は役職に応じた臨時階級(temporary rank)である。.

新しい!!: 会津松平家と少将 · 続きを見る »

山形藩

山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。.

新しい!!: 会津松平家と山形藩 · 続きを見る »

山田顕義

山田 顕義学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は「山田顕義」、新聞報道や『職員録』など存命中の印刷物における表記は「山田顯義」、御署名原本(法令などの天皇署名の原本)における山田本人の署名は「山田顕義」である。-->(やまだ あきよし、顯義、天保15年旧暦10月9日(西暦換算1844年11月18日) - 明治25年(1892年)11月11日)は、日本の幕末の武士、長州藩士、明治時代の政治家、陸軍軍人。諱ははじめ顕孝、のち顕義と改めた。幼名は市之允(いちのじょう)。号に養浩斎(ようこうさい)・狂痴(きょうち)・韓峰山人(かんぽうさんじん)、不抜(ふばつ)、空斎(くうさい)など。山田 空斎(やまだ くうさい)としても知られる。階級は陸軍中将、正二位勲一等、伯爵。 明治維新期の軍人として新政府に貢献するとともに、新日本の設立者として、近代日本の法典整備に力を尽くした、ため「法典伯」と呼ばれた。 長門国出身。吉田松陰が営む松下村塾に最年少の14歳で入門、最後の門下生となる。25歳の時に戊辰戦争で討伐軍の指揮をとる。その際、西郷隆盛から「あの小わっぱ、用兵の天才でごわす」、見事な軍才から「用兵の妙、神の如し」との名言がある。岩倉使節団の一員としてフランスを訪問した際、ナポレオン法典と出会い、「法律は軍事に優先する」ことを確信し、以後一貫して法律の研究に没頭する。約9年間にわたり司法大臣として近代国家の骨格となる明治法典を編纂した。.

新しい!!: 会津松平家と山田顕義 · 続きを見る »

山田英夫 (伯爵)

山田 英夫(やまだ ひでお、1875年(明治8年)10月21日『平成新修旧華族家系大成』下巻、796頁。)- 1945年(昭和20年)5月26日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』31頁。)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍歩兵中佐。貴族院伯爵議員。旧姓・松平。.

新しい!!: 会津松平家と山田英夫 (伯爵) · 続きを見る »

崇源院

崇源院(すうげんいん、天正元年〈1573年〉8月 - 寛永3年9月15日〈1626年11月3日〉)は、安土桃山時代から江戸時代初期の人物。一般には江(ごう)、小督 (おごう)、江与(えよ)として知られる。位階は従一位。浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘・市(織田信長の妹)。いわゆる浅井三姉妹の一人で、長姉の淀殿(茶々)は豊臣秀吉側室、次姉・常高院(初)は京極高次正室。猶女に鷹司孝子がいる。 最初の婚姻相手は佐治一成だが、秀吉によって離縁させられる。2度目の婚姻相手は秀吉の甥・豊臣秀勝で、娘の完子は、姉茶々の猶子となる。3度目の婚姻相手が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠である。.

新しい!!: 会津松平家と崇源院 · 続きを見る »

巡洋戦艦

巡洋戦艦(じゅんようせんかん、Battlecruiser, Schlachtkreuzer)は、強力な攻撃力を持つ大型巡洋艦を指す。戦艦と同等の大口径砲を持ち、戦艦よりも長大な艦形で大出力機関を搭載し、高速性能を持つ。装甲巡洋艦(Armored cruiser)を発展させて誕生した。第二次世界大戦までは戦艦とともに主力艦の扱いを受けた。同時代の戦艦よりも建造費はかさんだ。 最初にこの種の艦を1908年に建造したイギリス海軍の定義では、「戦闘巡洋艦」、すなわち広義では巡洋艦で、攻撃力は戦艦に匹敵する艦種を指す。高速力を持つが、防御力は装甲巡洋艦と同等のままである。.

新しい!!: 会津松平家と巡洋戦艦 · 続きを見る »

乳母

乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。.

新しい!!: 会津松平家と乳母 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 会津松平家と幕末 · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 会津松平家と京都 · 続きを見る »

京都守護職

京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末の文久2年(1862年)に政事総裁職等とともに設けられた江戸幕府の役職である。.

新しい!!: 会津松平家と京都守護職 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 会津松平家と廃藩置県 · 続きを見る »

伊吹 (巡洋戦艦)

伊吹(いぶき)は#達明治40年11月p.14『達第百二十八號 呉海軍工廠ニ於テ製造ノ第一號装甲巡洋艦ヲ伊吹ト命名セラル 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』、日本海軍の巡洋戦艦(竣工時は一等巡洋艦)#達明治40年11月p.15『達第百二十九號 艦艇類別等級別表中巡洋艦ノ欄一等ノ下「鞍馬」ノ次ニ「伊吹」ヲ加フ 明治四十年十一月二十一日 海軍大臣男爵 齋藤實』。 鞍馬型巡洋戦艦の二番艦。伊吹型装甲巡洋艦の一番艦として扱われることもある。 艦名は伊吹山に由来する#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ86(原本134頁)『伊吹(いぶき) 艦種一等巡洋艦 二檣(信號用) 鞍馬と姉妹艦なり。艦名考山名に採る、伊吹山は近江・美濃の兩國に跨る、標高4,545尺。艦歴明治40年5月22日起工、同42年11月1日竣工、本艦は起工より僅かに6ヶ月にして進水し、更に其後2ヶ年にして竣工、全工程2ヶ年半にして完成、此の種大艦としては記録的のものなり。 大正元年8月巡洋戰艦に列す、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月特別南遣支隊に属し印度洋・濠州方面警備に任じ濠州・新西蘭軍隊輸送掩護を行ふ、獨逸掠奪艦「エムデン」の追跡時代に關係あり(艦長大佐加藤寛治)、同7年12月第三艦隊に属し露領沿岸警備(艦長大佐海老原敬一)、同12年9月20日除籍(華府海軍々備制限條約に由る)。―要目― 長485呎/幅75.5呎/吃水26呎/排水量14,600噸/機關 カーチス式タルビン2基/馬力24,000/速力22/乗組人員817/船材 鋼/兵装 12吋4/8吋8/12听8/機關砲4/發射管3/起工 明治40-5-22/進水 同40-11-21/竣工 同42-11-1/建造所 呉工廠』。.

新しい!!: 会津松平家と伊吹 (巡洋戦艦) · 続きを見る »

伊佐須美神社

伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 会津松平家と伊佐須美神社 · 続きを見る »

会津

会津(あいづ)は、福島県の西部に当たり、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた日本海側内陸の地域である。福島県は、奥羽山脈と阿武隈高地によって区切られており、西から順に「会津」と「中通り」と「浜通り」の三地域に区分されている。 なお、イントネーションについて、福島県内では、「あいづ」と、いにアクセントを置く。.

新しい!!: 会津松平家と会津 · 続きを見る »

会津郡

*.

新しい!!: 会津松平家と会津郡 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 会津松平家と会津藩 · 続きを見る »

会津若松市

会津若松市(あいづわかまつし)は、日本の福島県会津地方に位置する都市で、会津地方の中心都市である。.

新しい!!: 会津松平家と会津若松市 · 続きを見る »

会津戦争

戊辰戦争の白河口の戦いで焼失した白河小峰城 会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・土佐藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの徳川旧幕府軍との間で行われた戦いである。現在の福島県会津地方が主戦場となった。 なお、同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として別記する。.

新しい!!: 会津松平家と会津戦争 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 会津松平家と征夷大将軍 · 続きを見る »

御家門

御家門(ごかもん)は、名家の一族を指す。単に家門ともいう。 江戸時代においては、親藩の中で、特に徳川将軍家の一族及び徳川家康の兄弟の家系の大名家、旗本家を指していう。御家門は家康の元の姓である松平姓を名乗ることを許された。御家門筆頭の越前松平家をはじめとして、御家門の多くは幕府の役職につくことはなく、将軍家の一門としての格式を重んじられた。.

新しい!!: 会津松平家と御家門 · 続きを見る »

御連枝

御連枝(ごれんし)は、貴人の兄弟を指した敬称。根幹を同じくする枝々が連なっている様子を表した「連枝」がその語源。歴史的には以下の意味を持つ。 広義には、天皇家・将軍家・大名家など高貴な支配階級の顕職を世襲する権門において、当主の兄弟のうち仏門に入らずに特に取り立てられて一家を興した者、およびその者を祖とする家系をいう。天皇家からの宮家、徳川将軍家からの御三家・御両典・御三卿、藩主家からの支藩家などがこれにあたる。いずれの場合も、本家筋に嗣子を欠く場合にはそれを継承することもあり得る存在として知られた。 狭義には、江戸時代に御三家からさらに分家して立藩した親藩大名家を指して特にこう呼ぶことがあった。.

新しい!!: 会津松平家と御連枝 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 会津松平家と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 会津松平家と徳川家光 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 会津松平家と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川家正

徳川 家正(とくがわ いえまさ、德川、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。徳川宗家第17代当主で、第16代当主徳川家達の長男。正二位勲一等、公爵。 東京帝国大学法科大学政治科卒業。称号(学位)は法学士(東京帝国大学)。はじめ外交官として活躍、襲爵後は貴族院議員(侯爵終身)となり、のちに貴族院が廃止されるまで最後の貴族院議長をつとめたほか、全国治水砂防協会会長や日土協会会長などを歴任した。 妻は薩摩藩最後の藩主・島津忠義公爵の十女・正子(なおこ)この結婚は天璋院の遺言によるもので、家正・正子誕生前に既に婚約が決まっていた。参考文献『花葵』ISBN 4620312347。.

新しい!!: 会津松平家と徳川家正 · 続きを見る »

徳川将軍家

徳川将軍家の略系図 徳川将軍家(德川將軍家、とくがわしょうぐんけ)は、江戸幕府の征夷大将軍を世襲した徳川氏の宗家(徳川宗家、とくがわそうけ)。明治維新後の1884年(明治17年)には公爵の爵位を授けられて徳川公爵家となった。華族制度廃止後は、単に徳川宗家と呼ばれる。.

新しい!!: 会津松平家と徳川将軍家 · 続きを見る »

徳川将軍家御台所

徳川将軍家御台所(とくがわしょうぐんけみだいどころ)では、徳川将軍家の御台所について扱う。 御台所とは大臣や将軍の妻に対して用いられる敬称で、江戸時代においては主に江戸幕府将軍の正室の呼称として用いられていた。.

新しい!!: 会津松平家と徳川将軍家御台所 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 会津松平家と徳川秀忠 · 続きを見る »

徳川頼房

徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。水戸徳川家の祖。徳川家康の十一男。.

新しい!!: 会津松平家と徳川頼房 · 続きを見る »

徳川恒孝

徳川 恒孝(とくがわ つねなり、正字体: 德川 恆孝、1940年〈昭和15年〉2月26日 - )は、徳川宗家の当主。松平一郎の次男。学習院大学政経学部卒業。学位は経済学士(学習院大学)。元日本郵船副社長。公益財団法人徳川記念財団初代理事長。WWFジャパン代表理事。公益財団法人東京慈恵会会長。公益財団法人斯文会名誉会長。一般社団法人横浜港振興協会元会長。早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校特別講演講師。公益財団法人日本美術刀剣保存協会名誉顧問。.

新しい!!: 会津松平家と徳川恒孝 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 会津松平家と徳川慶喜 · 続きを見る »

徳川慶光

德川 慶光(とくがわ よしみつ、1913年(大正2年)2月6日 - 1993年(平成5年)2月6日)は、日本の官僚、政治家、陸軍軍人。江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の孫。爵位は公爵。通称は有職読みの「けいこう」。新字体で徳川 慶光とも表記される。.

新しい!!: 会津松平家と徳川慶光 · 続きを見る »

保科正之

保科 正之(ほしな まさゆき)は、江戸時代初期の大名。会津松平家初代。信濃高遠藩主、出羽山形藩主を経て、陸奥会津藩初代藩主。江戸幕府初代将軍徳川家康の孫にあたる。第3代将軍・徳川家光の異母弟で、家光と第4代将軍・家綱を輔佐し、幕閣に重きをなした。日本史上屈指の名君との呼び声も高い。また、将軍の「ご落胤」でもある。.

新しい!!: 会津松平家と保科正之 · 続きを見る »

保科正光

保科 正光(ほしな まさみつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。下総多胡藩主、後に信濃高遠藩の初代藩主となる。.

新しい!!: 会津松平家と保科正光 · 続きを見る »

保科正経

保科 正経(ほしな まさつね)は、江戸時代前期の大名。陸奥会津藩主。保科松平家第2代。.

新しい!!: 会津松平家と保科正経 · 続きを見る »

保科正頼

保科 正頼(ほしな まさより、 寛永17年1月24日(1640年3月16日) - 明暦3年2月1日(1657年3月15日))は、陸奥会津藩の世嗣。会津藩主保科正之の次男で嫡男。母は藤木弘之の娘お万の方。保科正経、石姫の同母兄、松平正容の異母兄。幼名は虎菊。官位は従四位下長門守、侍従。.

新しい!!: 会津松平家と保科正頼 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 会津松平家と信濃国 · 続きを見る »

土津神社

土津神社(はにつじんじゃ)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある神社である。陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 会津松平家と土津神社 · 続きを見る »

在アメリカ合衆国日本大使

在アメリカ合衆国日本大使(ざいアメリカがっしゅうこくにほんたいし)は、1860年から存在する。ただし第二次世界大戦後の占領期には中断された。 現職は杉山晋輔。2012年11月19日に信任状を奉呈した。.

新しい!!: 会津松平家と在アメリカ合衆国日本大使 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 会津松平家とイギリス · 続きを見る »

むつ市

むつ市(むつし)は、青森県東北部、下北地方に位置する市である。.

新しい!!: 会津松平家とむつ市 · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 会津松平家と出羽国 · 続きを見る »

倒幕運動

倒幕運動(とうばくうんどう)とは、幕府を倒すための政治的な運動・活動のことである。 主として江戸時代後期の幕末に、江戸幕府を打倒して政権打倒を目的とした幕末の政治運動を意味する。狭義では、武力で倒すことを目的とした討幕運動を指すが、広義では、軍事衝突を回避あるいは最小限度に留めた政権移譲を目指す政治工作も含めて倒幕運動と呼ぶ。 また、鎌倉幕府末期の後醍醐天皇が主導した鎌倉幕府倒幕の動き(正中の変・元弘の変)のことも「倒幕運動」と呼ばれる。.

新しい!!: 会津松平家と倒幕運動 · 続きを見る »

知藩事

知藩事(ちはんじ)は、明治時代初期に置かれた地方行政官の名称。県令(都道府県知事)の前身に当たる。藩知事とも言う。.

新しい!!: 会津松平家と知藩事 · 続きを見る »

石 (単位)

石(こく)は、尺貫法における体積(容量)の単位の一つ。 古代の中国においては、「石」は質量の単位であった。現在は質量の単位としては「担」、体積の単位としては「石」と書く。日本ではもっぱら体積の単位としてのみ用いられた。.

新しい!!: 会津松平家と石 (単位) · 続きを見る »

福島県知事一覧

福島県知事一覧(ふくしまけんちじいちらん)は、福島県の知事を務めた人物の一覧。.

新しい!!: 会津松平家と福島県知事一覧 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 会津松平家と美濃国 · 続きを見る »

華族

華族(かぞく)は、明治2年(1869年)から昭和22年(1947年)まで存在した近代日本の貴族階級のことである。公家の堂上家に由来する華族を堂上華族、江戸時代の大名家に由来する華族を大名華族、国家への勲功により華族に加えられたものを新華族(勲功華族)、臣籍降下した元皇族を皇親華族と区別することがある。.

新しい!!: 会津松平家と華族 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 会津松平家と青森県 · 続きを見る »

親藩

親藩しんぱんは、江戸時代の藩の分類の一つで、徳川家康の男系男子の子孫が始祖となっている藩を指す。特に、徳川姓を名乗った御三家・御三卿の当主は家康の男系男子・子孫に限られ、将軍家の血筋が絶えた場合などに、将軍を出す役割を担った。その他の家は松平姓を名乗った。 下記以外に、家康の女系男子・子孫である奥平松平家、家康の異父弟・子孫である久松松平家(伊予松山藩主と、伊勢桑名藩主の系統)、徳川家光・徳川綱吉の正室の実家鷹司家の出身である鷹司松平家も親藩に準じて扱われることもある。なお、狭義の親藩には御三家・御三卿は含まれない。.

新しい!!: 会津松平家と親藩 · 続きを見る »

認知

認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。.

新しい!!: 会津松平家と認知 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 会津松平家と諱 · 続きを見る »

高遠藩

遠藩(たかとおはん)は、信濃国南部(現在の長野県伊那市高遠町)に存在した藩。居城は高遠城。.

新しい!!: 会津松平家と高遠藩 · 続きを見る »

高須藩

藩(たかすはん)は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩。藩庁は高須陣屋(初期は高須城)。一時期、駒野館(宝暦13年(1763年)- 安永7年(1778年))。江戸中期以降は尾張藩支藩。.

新しい!!: 会津松平家と高須藩 · 続きを見る »

豊島郡 (武蔵国)

*.

新しい!!: 会津松平家と豊島郡 (武蔵国) · 続きを見る »

若松城

若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町にあった日本の城である。 地元では鶴ヶ城(つるがじょう)と言うが、同名の城が他にあるため、地元以外では会津若松城と呼ばれることが多い。文献では旧称である黒川城(くろかわじょう)、または単に会津城とされることもある。国の史跡としては、若松城跡(わかまつじょうあと)の名称で指定されている。.

新しい!!: 会津松平家と若松城 · 続きを見る »

雍仁親王妃勢津子

雍仁親王妃勢津子(やすひとしんのうひ せつこ、1909年(明治42年)9月9日 - 1995年(平成7年)8月25日)は、日本の皇族で、秩父宮雍仁親王の妃。旧名は松平節子(まつだいら せつこ)。身位は親王妃。お印は菊(きく)。 成婚に際し、雍仁親王の実母である貞明皇后の名「節子(さだこ)」の同字を避け(避諱)、皇室ゆかりの伊勢と会津松平家ゆかりの会津から一字ずつ取り、同音異字の勢津子に改めた。 旧会津藩主・松平容保の六男で外交官の松平恆雄の長女。母は鍋島直大(侯爵、佐賀藩11代藩主)の娘・信子。.

新しい!!: 会津松平家と雍仁親王妃勢津子 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 会津松平家と陸奥国 · 続きを見る »

東京銀行

株式会社東京銀行(とうきょうぎんこう、英称:The Bank of Tokyo, Ltd.)は、かつて存在した日本の銀行。略称は東銀(とうぎん)、自行内や金融業界内では英語名を略してBOT(ビー・オー・ティー)と呼ぶこともあった。コーポレートカラーは緑。キャッチコピーは 「 広がる世界 身近な東銀 」 1996年(平成8年)4月1日に三菱銀行と合併し東京三菱銀行となった。三菱UFJ銀行(2018年3月31日までは三菱東京UFJ銀行)の前身の一つである。2018年3月31日までは行名に「東京」の語が入っていたので、旧東京銀行の存在的痕跡が残されていたが、「東京」の語が消えて「三菱UFJ銀行」に改称されたため、行名から旧東京銀行の痕跡が完全に消滅した形となった。.

新しい!!: 会津松平家と東京銀行 · 続きを見る »

松平容大

松平 容大(まつだいら かたはる)は、明治時代の知藩事、華族。会津松平家11代で陸奥斗南藩主。.

新しい!!: 会津松平家と松平容大 · 続きを見る »

松平容住

松平 容住(まつだいら かたおき)は、陸奥国会津藩の第6代藩主。会津松平家第6代。松平容詮(第3代藩主松平正容の九男・容章の長男)の長男。.

新しい!!: 会津松平家と松平容住 · 続きを見る »

松平容保

松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。陸奥国会津藩の第9代藩主(実質的に最後の藩主容保の隠居後に、養嗣子の松平喜徳が家督を継ぎ会津藩主になったとみなすかどうかについては、見方が分かれる。)。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。.

新しい!!: 会津松平家と松平容保 · 続きを見る »

松平容頌

松平 容頌(まつだいら かたのぶ)は、陸奥国会津藩の第5代藩主。会津松平家第5代。第4代藩主・松平容貞の長男。.

新しい!!: 会津松平家と松平容頌 · 続きを見る »

松平容衆

松平 容衆(まつだいら かたひろ)は、陸奥会津藩の第7代藩主。会津松平家7代。.

新しい!!: 会津松平家と松平容衆 · 続きを見る »

松平容詮

松平 容詮(まつだいら かたさだ)は、陸奥国会津藩の世嗣。松平容章(3代藩主正容の九男)の長男。5代藩主容頌の養子となるが、家督を継ぐ前に死去した。家督は長男の容住が容頌の死後に継いだ。 Category:会津藩の人物 かたさた Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1750年生 Category:1785年没.

新しい!!: 会津松平家と松平容詮 · 続きを見る »

松平容貞

松平 容貞(まつだいら かたさだ)は、江戸時代中期の大名。陸奥会津藩主。会津松平家第4代。松平正容の八男。.

新しい!!: 会津松平家と松平容貞 · 続きを見る »

松平容敬

松平 容敬(まつだいら かたたか)は、陸奥会津藩の第8代藩主。会津松平家第8代。.

新しい!!: 会津松平家と松平容敬 · 続きを見る »

松平一郎

松平 一郎(まつだいら いちろう、1907年(明治40年)11月15日 - 1992年(平成4年)12月24日)は日本の銀行家。会津松平家の分家当主で、東京銀行、カリフォルニアファーストバンクの各会長。 秩父宮妃勢津子は妹、徳川宗家第18代当主の徳川恒孝は次男。.

新しい!!: 会津松平家と松平一郎 · 続きを見る »

松平保定

松平 保定(まつだいら もりさだ、1926年(大正15年)8月 - 2011年(平成23年)8月9日)は、日本の実業家で、会津松平家の13代目当主である。東京出身。松平保男の次男。生母は水野忠敬の娘・進子。息子は松平保久(NHKエンタープライズプロデューサー)。 1945年、財団法人会津保松会(現・会津松平家奉賛会)設立の際に名誉顧問となり、会津藩主松平家墓所(院内御廟)や御薬園の維持・管理を行った、会津松平家奉賛会。大学卒業後は農林中央金庫に29年間勤務した。定年退職後、松平永芳が靖国神社の宮司を退任するに当たり、その後任の打診があり、初めは受ける気だったが、家来の意見もあって「賊軍とされた会津の戦死者が祀られていないのに、会津人として受けるわけにはいかない」として断った。1989年の昭和天皇崩御の際には、大葬祭官に任命された。2011年8月9日、肺炎のため死去。84歳没。.

新しい!!: 会津松平家と松平保定 · 続きを見る »

松平保男

松平 保男(まつだいら もりお、1878年(明治11年)12月6日 - 1944年(昭和19年)1月19日)は、会津松平家の12代目当主で雍仁親王妃勢津子の養父。日本海軍の軍人として日本海海戦に参戦し、最終階級は海軍少将。また貴族院議員を務めた政治家でもある。会津会総裁、稚松会総裁。位階・勲等・功級・爵位は、正三位勲二等功五級子爵。霊号は海誠霊神。.

新しい!!: 会津松平家と松平保男 · 続きを見る »

松平喜徳

松平 喜徳(まつだいら のぶのりよみは『平成新修旧華族家系大成』による。慶喜に「よしひさ」と呼ぶ説が存在していることから、喜徳自身にも「のぶのり」ではなく、「ひさのり」と呼ぶという説がある。)は、幕末から明治時代の大名、華族(子爵)。会津松平家第10代当主『平成新修旧華族家系大成』松平(会津)子爵家の項(下巻p.586)では、容保の代で断絶した家名を容大が再興したという記述になっている。喜徳は傍系とされ、当主としては記載されていない。、守山松平家第9代当主。.

新しい!!: 会津松平家と松平喜徳 · 続きを見る »

松平勇雄

松平 勇雄(まつだいら いさお、1907年(明治40年)6月14日 - 2006年(平成18年)4月1日)は、日本の政治家。参議院議員、福島県知事を務めた。初代参議院議長などを務めた松平恒雄は叔父。.

新しい!!: 会津松平家と松平勇雄 · 続きを見る »

松平義和

松平 義和(まつだいら よしなり)は、美濃高須藩の第9代藩主。 水戸藩の第6代藩主・徳川治保の次男。母は前田氏。幼名は泰之丞。第7代藩主・徳川治紀は兄。初め父より偏諱を受けて保右(もりすけ)、保友(もりとも)と名乗る。.

新しい!!: 会津松平家と松平義和 · 続きを見る »

松平恒和

松平 恒和(まつだいら つねかず、1946年(昭和21年)12月15日 - )は、日本の実業家。会津松平家分家当主の松平一郎(松平恒雄長男)とその妻松平豊子(徳川家正長女)の三男。徳川宗家第18代当主徳川恒孝は実兄。 1969年(昭和44年)に学習院大学法学部政治学科を卒業。国際電信電話に入社し、KDDI常務取締役国際本部長を務め退任 。ITUにおいてITU-SG3の議長をつとめる等、国際電気通信の制度・料金分野に関する専門家である。早稲田大学客員教授、国際人材創出支援センター理事長。 ジャズクラリネット奏者としても活動しており、各地で演奏活動を行っている。.

新しい!!: 会津松平家と松平恒和 · 続きを見る »

松平恆雄

松平 恆雄(まつだいら つねお、恒雄、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。.

新しい!!: 会津松平家と松平恆雄 · 続きを見る »

松平正容

松平 正容(まつだいら まさかた)は、江戸時代前期の陸奥会津藩主。会津松平家第3代。.

新しい!!: 会津松平家と松平正容 · 続きを見る »

松平正甫

松平 正甫(まつだいら まさもと)は、陸奥国会津藩主・松平正容の三男。兄・正邦の死により嫡子となったが、家督を相続することなく夭折した。代わって弟の容貞が嫡子となった。 まさもと Category:会津藩の人物 Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1698年生 Category:1727年没.

新しい!!: 会津松平家と松平正甫 · 続きを見る »

松平正邦

松平 正邦(まつだいら まさくに)は、陸奥国会津藩主・松平正容の長男。付役は梶原傳九郎。正容の嫡子だったが、家督を相続することなく夭折した。代わって弟の正甫が嫡男となった。 まさくに Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:会津藩の人物 Category:1696年生 Category:1709年没.

新しい!!: 会津松平家と松平正邦 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 会津松平家と松平氏 · 続きを見る »

松平清武

松平 清武(まつだいら きよたけ)は、上野館林藩の藩主。第6代将軍徳川家宣の同母弟。越智松平家初代。甥に家宣の四男で第7代将軍徳川家継がいる。家継没後に第8代将軍候補となるが、徳川吉宗が就任した為、将軍になることはなかった。.

新しい!!: 会津松平家と松平清武 · 続きを見る »

横須賀鎮守府

横須賀鎮守府(よこすかちんじゅふ)は、神奈川県横須賀市にあった日本海軍の鎮守府。通称、横鎮(よこちん)。.

新しい!!: 会津松平家と横須賀鎮守府 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 会津松平家と武家 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 会津松平家と武蔵国 · 続きを見る »

水戸徳川家

水戸徳川家(みととくがわけ)は、常陸国水戸にあった徳川氏の一支系で、徳川御三家のひとつ。単に水戸家ともいう。徳川家康の十一男である徳川頼房を家祖とする。.

新しい!!: 会津松平家と水戸徳川家 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 会津松平家と江戸 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 会津松平家と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 会津松平家と江戸時代 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 会津松平家と清和源氏 · 続きを見る »

戊辰戦争

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。 明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。 以下の日付は、断りのない限り旧暦でしるす。.

新しい!!: 会津松平家と戊辰戦争 · 続きを見る »

海兵団

海兵団(かいへいだん)は、大日本帝国海軍において、軍港の警備防衛、下士官、新兵の補欠員の艦船部隊への補充、また海兵団教育と称するその教育訓練のために練習部を設け、海軍四等兵たる新兵、海軍特修兵たるべき下士官などに教育を施すために、鎮守府に設置されていた陸上部隊である。.

新しい!!: 会津松平家と海兵団 · 続きを見る »

浄光院 (保科正之生母)

浄光院(じょうこういん、天正12年(1584年) - 寛永12年9月17日(1635年10月27日))は、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の妾(本人および秀忠の死後に側室の扱いがなされた)。会津藩祖・保科正之の生母。父は元後北条氏家臣の神尾栄嘉(あるいは武蔵板橋の大工の娘とも)。名は静。.

新しい!!: 会津松平家と浄光院 (保科正之生母) · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 会津松平家と日本放送協会 · 続きを見る »

1696年

記載なし。

新しい!!: 会津松平家と1696年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 会津松平家と1868年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 会津松平家と1869年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 会津松平家と1963年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

会津松平氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »